トップページphp
1001コメント322KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/01(火) 17:56:36ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい

・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
0712nobodyさん2005/11/19(土) 02:41:16ID:???
まさか$strに(・∀・)コニチワ!(・∀・)が入ると思ってるんじゃないだろうな・・・
07137022005/11/19(土) 02:44:24ID:???
>>711
実はincludeとかrequireとかとにかくファイル関数一通り試しましたが結果は一緒だったんですよ・・・orz

##includeでやった時##
Warning: main(): Unable to access ./test.php?mode=hoge in /test2.php on line 3

Warning: main(./test.php?mode=hoge): failed to open stream: No such file or directory in /test2.php on line 3

Warning: main(): Failed opening './test.php?mode=hoge' for inclusion (include_path='.:/usr/local/lib/php') in /test2.php on line 3
07147112005/11/19(土) 02:46:31ID:???
orz
0715nobodyさん2005/11/19(土) 02:46:51ID:???
まぁ管質だしこういうのもいいんじゃね?w
07167112005/11/19(土) 02:50:33ID:???
すみません、思わず数秒伏せってしまいました。

includeには「ファイル名」しか書けません。「?mode=hoge」とか書いたらそりゃエラーにもなります。
「?mode=hoge」などの引数を渡したいときは、呼び出し側でglobalな関数に値を入れておいて
includeした側で使えばいいだけです。スコープが同じならglobalじゃなくても問題ありません。

つかもう少し根本から勉強してください。
0717nobodyさん2005/11/19(土) 02:52:29ID:???
>>716
globalな関数→globalな変数です。失礼しました。(定数でもいいですけど)
07187022005/11/19(土) 03:42:40ID:???
>>716-717
ご丁寧なレスありがとうございました。
確かにtest.phpをincludeすればtest2.php?*****でできるのは当たり前ですね・・・
すいません('A`)

最終的にはtest.phpとなる部分をエンコード変換等をさせたかったので
file_get_contentsとかを使おうとしていたんですがなんか無理ぽのようですね・・・。
スレ汚しすいませんでした。
0719nobodyさん2005/11/19(土) 04:04:44ID:???
完璧に理解してないよこの人
07207022005/11/19(土) 04:35:43ID:???
>>719
もうちんぷんかんぷんですよ。

test2の方で"(・∀・)コニチワ!(・∀・)"を出すには
test2.php?mode=hoge
とtest2にリクエストを送って表示させるってことじゃないんですか?
漏れは
test2.php
にアクセスしただけで"(・∀・)コニチワ!(・∀・)"を出したいんです。

もう何言ってるか自分でもワカンネ・・・('A`)
ちょっと落ち着きますわ・・・。
0721nobodyさん2005/11/19(土) 04:37:50ID:???
一回氏んでこい
0722nobodyさん2005/11/19(土) 04:40:25ID:???
>>720 お前向いてないのかもしれんな。

##test.php##
<?
if($mode == 'hoge'){
echo "(・∀・)コニチワ!(・∀・)";
}else{
echo "何もありません";
}
?>

##test2.php##
<?
$mode='hoge';
include("./test.php");
?>

じゃダメなん? エンコード変換なんてechoに渡す前にやれよ。
0723nobodyさん2005/11/19(土) 07:32:29ID:???
そうやる必要がないよね。まぁスクリプト見てないからわからんが。
0724nobodyさん2005/11/19(土) 09:42:57ID:???
include/require時にパラメータつけようとする奴は
単にinclude/requireの動作原理を理解してないだけ
0725nobodyさん2005/11/19(土) 10:29:33ID:???
パターンA
ーーindex.php--
<?php
$str="HOGE";
echo $str;
?>

パターンB
ーーindex.php--
<?php
$str="HOGE";
include("hoge.php");
?>

--hoge.php--
<?php
echo $str;
?>


同じ
0726nobodyさん2005/11/19(土) 11:40:33ID:???
まあしかし、くだ質にふさわしい質問ではないか
0727nobodyさん2005/11/19(土) 12:25:08ID:???
>>718
相対パスにせずに、http://host/path/test.php?mode=hoge というように
普通のURLにすればOKなのでは?
http://host/path/の部分を直接書きたくないのなら、$_SERVERを参照して
動的に組み立てられるような気がする。
ttp://jp2.php.net/manual/ja/reserved.variables.php

>>702 の元々の要件が何かはわからないけれど、端末に合わせてコンテント
変換したいということであれば、>>702 同様にPHPの出力を文字列で取得→
変換処理という手法は検討すると思う。
0728nobodyさん2005/11/19(土) 12:52:32ID:???
>>727
しないしないw
だって文字列を変換するためにhttpで取得する必要が全然無いw
0729nobodyさん2005/11/19(土) 13:34:16ID:???
>>727
無駄、と言う事は置いておいて、
>>709も読んどけ
0730nobodyさん2005/11/19(土) 14:50:08ID:???
 このスレはちんぽっぽ達に監視されています

   |  |                |  |
   |  |∧_∧          ∧_/|  |∧_∧
   |_|‘ω‘*)         (*‘ω‘|_|‘ω‘*)
   |  | o【◎】           .(  o|  |★o ノ
   | ̄|―u'            `u.| ̄|―u'
   """"""""         """"""""""""
07317022005/11/19(土) 14:57:00ID:???
アク禁されているんで携帯からすいません。
echoに渡す前に色々できたらいいんですが
test.phpの方は>>702のものから変更不可なもんですいません。
なのでtest2の方だけで処理をさせる方法を探っているんです・・・。
0732nobodyさん2005/11/19(土) 15:20:03ID:???
$str = file_get_contents ("http://localhost/test.php?mode=hoge"); か
$str = file_get_contents ("http://127.0.0.1/test.php?mode=hoge");
でもだめなん?
0733nobodyさん2005/11/19(土) 15:20:47ID:???
ログを読んでからレスしろよ
0734nobodyさん2005/11/19(土) 15:24:44ID:???
>>731
・鯖でfopen wrappersが制限されている (>>709)
・test.phpの変更不可(>>731)
つーことになると、
test.phpの $mode = $_GET['mode']; の行を考慮して、

//test2.php
$_GET['mode'] = 'hoge';
include('test.php');

エンコード変換とやらをしたい場合は、ob_*でechoの出力をバッファに格納して
それに適用してやればよい。
0735nobodyさん2005/11/19(土) 16:34:34ID:???
質問です。

class ABC{
function getEFG{return new EFG;}
}
class EFG{
function getClassName{return "EFG";}
}

というクラスを作った場合、

$abc = new ABC;
print($abc->getEFG()->getClassName());

とするとつなげて書くとエラーが出てしまいます。このような記述は出来ないのでしょうか・・・?

$efg = $abc->getEFG();
print($efg->getClassName());

のようにいったん変数に代入してからするとエラーはありません。
07367352005/11/19(土) 16:36:00ID:???
バージョンを書くのを忘れました。すみません。
PHP4.4.0です。
0737nobodyさん2005/11/19(土) 17:15:19ID:???
無理
0738nobodyさん2005/11/19(土) 17:42:22ID:???
>>735
まずはマニュアルのクラスとオブジェクトの所を一読する事を薦める。
ttp://www.php.net/manual/ja/language.oop.php
0739nobodyさん2005/11/19(土) 17:53:38ID:???
>>731
##test2.php##
<?
header("Location: ./test.php?mode=hoge", true);
exit();
?>

これで解決。
以上、もうくんな。
0740nobodyさん2005/11/19(土) 18:14:34ID:???
>>731
変更不可能ってどういうこっちゃ? 他人の?
まー何にせよ全部最初から勉強しなおしだね。
例文の多いリファレンス本一冊買って隅々まで読みな。
0741nobodyさん2005/11/19(土) 18:18:13ID:???
includeした後に、サブルーチンに引数として変数の値渡せよ・・・
0742nobodyさん2005/11/19(土) 18:25:45ID:???
>>739
Location は相対パスを使ってはいけないと
HTTP プロトコルの仕様書に書いてある。
間違えんな。
0743nobodyさん2005/11/19(土) 18:31:11ID:???
>>742
うっせヴァカ
0744nobodyさん2005/11/19(土) 19:16:47ID:???
>>743
普通つかわんだろ。つかいませんねぇ。アペオスは。
0745nobodyさん2005/11/19(土) 19:51:39ID:???
>>734
>・鯖でfopen wrappersが制限されている (>>709)
>・test.phpの変更不可(>>731)
こういう条件なのか、初めて理解できた気が。
virtual()関数が使えそうな環境(サーバ/test.phpの作り)ではないのか?>質問者
0746nobodyさん2005/11/19(土) 21:07:02ID:7KsTSoLe
<?php
$time = date("H");
if($time<00){print("ふんにゃかふんにゃか");}
?>

ソース見ただけでは分かりにくいと思いますが、時刻によって
printする文字を変更するスクリプトを考えています。

(例)
00:00〜06:00 -> ふんにゃかふんにゃか
06:00〜18:00 -> ほげほげ
18:00〜24:00 -> ふんにゃかふんにゃか

これで真っ先に考えたのはif命令かなぁ…と思ったのですが、どうも
うまく出来ません。何かヒントがありましたら宜しくお願いします。
0747nobodyさん2005/11/19(土) 21:15:25ID:???
あてずっぽうで、$timeは文字列では?
後お約束だけど、「うまくいかない」ではなくエラーをかけ!
0748nobodyさん2005/11/19(土) 21:17:49ID:???
>>746
ヒントというか何というか、、、$timeにどういう値が入るのか考えてみたかい?
それらの値をどう扱うかによって、if文の条件を設定しましょう。
0749nobodyさん2005/11/19(土) 21:24:49ID:7KsTSoLe
確かに、$timeにどういう値が入るかと思うとうまくいかない理由が
分かりました。
何か良い方法があれば良いのですが…

もしかしてサーバサイドスクリプトだとこういうのは無理な
事をしてるのでしょうか?
0750nobodyさん2005/11/19(土) 21:29:23ID:???
>>749
文字列なら文字列の比較、数値なら数値の比較。
思うとでなく、echoで出力してみろよ。
鯖か蔵かなんてこっちで判断できる訳ないだろ。
0751nobodyさん2005/11/19(土) 21:59:26ID:???
centのphp-4.3.9-3.9.src.rpm
いつリリースよ!?
0752nobodyさん2005/11/19(土) 22:00:30ID:7KsTSoLe
ちょっと改造して…
(例)

<?php
$now = date("H");
if($now>=0)&&($now<3){print("もう寝ろ!");}
if($now>=3)&&($now<6){print("夜が明けるぞゴルァ!");}
if($now>=6)&&($now<9){print("おはやうおまいら");}
if($now>=9)&&($now<12){print("学校行けよ!");}
if($now>=12)&&($now<15){print("おやつ〜♪");}
if($now>=15)&&($now<18){print("眠い…");}
if($now>=18)&&($now<21){print("こんばんは!");}
if($now>=21)&&($now<24){print("お腹いっぱい。そろそろ寝よう");}
?>

Parse error: syntax error, unexpected T_BOOLEAN_AND
うーん、このエラーメッセージが理解出来ない。
0753nobodyさん2005/11/19(土) 22:05:20ID:???
>>752
冗談だよな?
条件が括弧で囲われてないぜ!

if($now>=0)&&($now<3){print("もう寝ろ!");}
じゃなくて
if(($now>=0)&&($now<3)){print("もう寝ろ!");}
0754nobodyさん2005/11/19(土) 22:06:34ID:???
if($now>=0 && $now<3){print("もう寝ろ!");}
↑のように書く
if文全部間違ってる。
0755鯖管2005/11/19(土) 22:07:11ID:???
そんなくだらないメッセージ表示でリソース食わないで下さい。
0756nobodyさん2005/11/19(土) 22:10:38ID:???
まぁ、時間によるメッセージ表示なんてJavaScriptで十分だよな。
0757nobodyさん2005/11/19(土) 22:15:26ID:7KsTSoLe
>>753,>>754
ちょっとやってみます。ありがとうございます。

>>755,>>756
本当は、時間によって違うCSSを出力するスクリプトにする筈だったのですが
ここで質問する時に例えが悪いと伝わらないかと思ったからです。
0758nobodyさん2005/11/19(土) 22:17:39ID:7KsTSoLe
出来ました!
あとはCSSをprintするように改造するだけです。

本当に助かりました、ありがとうございます。
0759nobodyさん2005/11/19(土) 22:17:52ID:???
>>757
それもJavaScriptですべし。
0760nobodyさん2005/11/19(土) 22:19:53ID:7KsTSoLe
>>759
え?だってクライアントサイドスクリプトってユーザ
の環境に悩まなくてはいけないと聞きましたので……

それに、JavascriptをOffにしてるユーザは無理ですよね?
0761nobodyさん2005/11/19(土) 22:21:47ID:???
>>760
マジレスすると、自分ならころころ変わるCSSの方を先に切る。
0762nobodyさん2005/11/19(土) 22:24:58ID:7KsTSoLe
>>761
そうですか…

http://www.def4.jp/
↑このサイト見て、これ作ろうと思いました。
朝、昼、夜で背景画像が変わるようです。
0763nobodyさん2005/11/19(土) 22:36:23ID:???
>>762
これ以上はスレ違いなので。CSSスレとかいってみ?
横幅固定とかぼろくそいわれる予感。
0764nobodyさん2005/11/20(日) 00:42:09ID:???
>>738
クラス関連は一通り読みましたが、下のほうの英語のフォーラムみたいなところで $abc->def->ghi()というような記述があったので使えるのではないかと思っていました。
ただ、PHP5では使えるようなので・・・レンタルサーバなもんでどうしようもありません。

これが出来るのと出来ないのでは、現在制作しているコードの使い勝手が大幅に変わってしまいますorz
0765nobodyさん2005/11/20(日) 00:56:03ID:???
>>764
それがPHP。
バージョン変わるごとに修正する必要がでてくる可能性があるものだから諦めれ。
0766nobodyさん2005/11/20(日) 01:22:56ID:???
>>765
そうですか、ありがとうございます。
くだらない質問に付き合っていただきありがとうございました。
0767nobodyさん2005/11/20(日) 01:30:21ID:???
表記上チェーンできなないだけだから気にすることじゃないと思うけど
0768nobodyさん2005/11/20(日) 01:46:12ID:???
鯖管ならディレクトリでバージョン分けられるけど、あんまり意味ないよね。
Perlなら1行目の違いでバージョン振り分けられるところも歩けど。
0769nobodyさん2005/11/20(日) 01:48:34ID:???
>>768
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1126436361/
0770nobodyさん2005/11/20(日) 02:33:38ID:???
共用鯖上でPearを使いたいのですが、Pearが入っていませんでした。
そこでFTPでPearディレクトリをまるごとアップしました。
/home/user/public_html/hoge
├foo.php
└PEAR
foo.phpからPEAR/DB.PHPを読み込みたいのですが、repuire('PEAR/DB.php')とするとすでにPearの入った鯖では(Pearをアップしないと)No Such File or Directoryになってしまいます。
いちいちrequireの引き数を変えず、Pearの入った鯖とそうでない鯖とで、PHP上で同じようにrequireするにはどうするのがベストでしょうか?
0771nobodyさん2005/11/20(日) 02:44:18ID:???
>>770
両方にpearをアップすればいいだけの話と違うんか?
どうも文章が冗長で真意を汲みにくいのだが。
0772nobodyさん2005/11/20(日) 02:44:52ID:???
> すでにPearの入った鯖では(Pearをアップしないと)No Such File or Directoryに

当たり前だろこの池沼

http://php.net/get-include-path
http://php.net/set-include-path
0773nobodyさん2005/11/20(日) 11:50:28ID:???
分かりにくくてすみません。
Pearが入ってたらrequire_once('DB.php'); //include_pathにPearのパスが通っている
Pearが入ってなかったらrequire_once('PEAR/DB.php'); //Pearが入ってないので自分でうpしたのを使う
これをどちらもrequire_once('DB.php');でインクルードできるようにしたいのです。
>>771
そうなのですが、既にPearの入っている鯖でいくつもPearをうpするのは容量の無駄使いだと思ったので…
>>772
ini_set('include_path', '.;/home/user/public_html/hoge/PEAR');
とやってもNo such(ryのまま変わらずできねーんだよ馬鹿
0774nobodyさん2005/11/20(日) 12:13:55ID:???
>>773
if (file_exists("PEAR/DB.php")) require_once "PEAR/DB.php";
else require_once "DB.php";
とか
0775nobodyさん2005/11/20(日) 13:20:05ID:???
>>773
> ini_set('include_path', '.;/home/user/public_html/hoge/PEAR');
> とやってもNo such(ryのまま変わらずできねーんだよ馬鹿

当たり前だろこの(ry

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
; Paths and Directories ;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

; UNIX: "/path1:/path2"
;
; Windows: "\path1;\path2"

0776nobodyさん2005/11/20(日) 14:02:51ID:???
>>775
なんと!:で区切れば良かったのか…
勉強になりました。ありがとうございました
>>774
上の方法を使わせてもらいます。わざわざすみませんでした。
0777nobodyさん2005/11/20(日) 15:53:25ID:???
ツ ン デ レ
0778nobodyさん2005/11/20(日) 17:36:52ID:???
いや阿呆だろ
0779nobodyさん2005/11/20(日) 17:38:05ID:???
11:3=つ
0780nobodyさん2005/11/20(日) 19:01:54ID:???
質問者も回答者も馬鹿の極み
0781nobodyさん2005/11/20(日) 19:25:17ID:???
まだこんな廃れかけの言語使ってるの?
0782nobodyさん2005/11/20(日) 19:34:24ID:???
廃れかけの言語〜〜♪
0783nobodyさん2005/11/20(日) 19:52:52ID:???
あなたのバグだらけのスクリプト、このまま放っておくと

          从从
         人   从
       从      从
    大変なことになりますよ
        从     从
         从    人
          人从
0784nobodyさん2005/11/20(日) 21:58:56ID:???
質問者:馬鹿、回答者:馬鹿
とレスする馬鹿
0785nobodyさん2005/11/21(月) 02:44:00ID:/C8jg8zb
文字列 s の中に文字 a が何文字あるか数え、
その数を表示するプログラムを作成したいのですが…


#include <stdio.h>
main() {
char s[]="Okayama rikadaigaku";
:
}
0786nobodyさん2005/11/21(月) 02:49:50ID:???
>>785
で、何?
0787nobodyさん2005/11/21(月) 02:50:45ID:???
mojaviスレッドってないんですけど、立ててもよろしかですか?
または、PHPのフレームワークのスレッドをば。
0788nobodyさん2005/11/21(月) 02:51:53ID:???
mojavi単体ではないけどフレームワークスレはあるよ
0789nobodyさん2005/11/21(月) 06:01:17ID:???
>>785
根本から間違ってるよ。

#include "php.h"
/* 略 */
PHP_FUNCTION(count_a)
{
  char * s; int n; long count = 0;
  if (zend_parse_parameters(ZEND_NUM_ARGS() TSRMLS_CC, "s", & s, & n) == FAILURE) RETURN_LONG(0);
  while (* s ++) if (* s == 'a') count ++;
  RETURN_LONG(count);
}

あとは共有ライブラリとしてビルドして、
<?php dl("〜"); echo count_a("Okayama rikadaigaku"); ?>

Zend APIスレッドってないんですけど、立ててもよろしかですか?
または、PHPの拡張モジュールのスレッドをば。
0790nobodyさん2005/11/21(月) 15:43:58ID:???
すいません、ログ見たのですが見当たらなかったので質問させてください。
UTF-16のテキストファイルを読み込んで、SJISに変換したいのですが、うまくいきません。

$data = file_get_contents(対象テキストデータのURL);
$data_enc = mb_convert_encoding($data,"SJIS","UTF-16");

としたときに、先頭に「P」という文字列が入ってきてしまいます。
元ファイルにはそのような文字は入っていないのですが…。
よろしくおねがいします。
0791nobodyさん2005/11/21(月) 15:53:26ID:???
BOMじゃないのかな?
0792nobodyさん2005/11/21(月) 16:04:46ID:XuuRCMxK
WinXP Pro PHP5.0
<?php
$var = "aあ bい cう";
print "$var";
?>
http://localhost/var.php

アクセスすると[a b c]としか表示されません
日本語を認識しないのはmbstringの設定が間違っていると思うのですが
どの値をどう変更すればいいのでしょうか?
07937922005/11/21(月) 16:23:15ID:XuuRCMxK
現在の設定は以下のとおりです.
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
●mbstring.encoding_translation = On
mbstring.detect_order = auto
●mbstring.substitute_character = none;
●mbstring.script_encoding = EUC-JP

●を付けた行は本・解説サイトによって異なるので
いろいろ変更して試してみましたがダメでした.
0794790 2005/11/21(月) 16:50:34ID:???
BOMという言葉をはじめて知りました…
で、調べてみたところなんとかわかりました。
しかし一点気になるところがあるので再度質問させてください。

<?php
$fp= fopen("./test.csv",'r');
while(!feof($fp)){
  $bom = fgets($fp,"2");
  $bom = bin2hex($bom);
  print "$bom";
  if(strcmp($bom,"fffe")){
    print "ok";
  }else{
    print "ng";
  }
  exit;
}
?>
とした際、正しく判定は出来ているのですが、printではffしか表示されません。
これはこういうものなのでしょうか?
0795nobodyさん2005/11/21(月) 17:30:46ID:???
>>793
ヒント 設定の挙動はバージョンごとに違うことがある
0796nobodyさん2005/11/21(月) 20:57:46ID:+iNocEw9
system関数を使用しuseraddでFedoracore上にユーザーを作成
しようと思っています。
$user = "nurupo";
$pass = crypt("hogehoge","AB");
system("sudo user -p ${pass} -s /bin/bash ${user}",$res);
echo $res;
この場合$resには0が入りユーザーを作ることは出来るのですが$passで指定した
パスワードでFTPからのログインやFedoracoreからのログインが出来ません。
cryptの仕方が悪いのでしょうか?
07977692005/11/21(月) 20:59:33ID:???
あー。ごめんなさい。>>796のuserはuseraddですね
0798nobodyさん2005/11/21(月) 21:05:08ID:8Y80p1yI
空メール → 空メールをきっかけにPHPで処理 → 自動返信

ってするにはどーすればいいのかわからないです。

だれか教えてください。
0799nobodyさん2005/11/21(月) 21:14:49ID:???
メールのログを見に行ける環境があるのかな?
さくらインターネットはFTPだとファイル丸見えだった記憶があるけど。
0800nobodyさん2005/11/21(月) 21:15:15ID:???
>>798
空メールを来たことをphpさんが知るにはどうすればいいでしょう。
0801nobodyさん2005/11/21(月) 21:22:32ID:???
>>800
メールチェックって出来ないんだっけ?
08027982005/11/21(月) 21:24:06ID:8Y80p1yI
>>800
そう・・・まさにそこがわかんないっす
0803nobodyさん2005/11/21(月) 21:28:12ID:???
>>802
メールを受信した時にスクリプトを起動する仕組みをもったメル鯖ソフトが多いから、
それを使えばよろし。メル鯖ソフトのマニュアルを見りゃ載ってるよ。
0804nobodyさん2005/11/21(月) 21:36:42ID:???
>>802
通常は、メール転送設定で、転送先を書く代わりに PHP のスクリプトを呼び出すような方法をとる。
で、PHP スクリプトには標準入力としてメールの本文(ヘッダも含めて)が入ってくるので、それを
読み出して処理をする。
例えば、sendmail であれば、.forward ファイルに以下のように書く。
| /path/to/php /path/to/スクリプト名
これらはメールサーバーに何を使用しているかによって変わるので、それらを書かない限り明確な
答えは得られない。また、オマイさんがその辺を操作できる権限があるか、ってことも必要。
別案としては、cron で定期的にスクリプトを呼び出して、pop3 を使ってメールボックスを覗くという
方法もある。
08057982005/11/21(月) 22:01:14ID:???
>>799,>>800,>>801,>>803,>>804
ありがとうございます、メル鯖はまだ決まっていませんが第一候補はqmailです。
どう手をつけていいか全くわかりませんでしたが皆様のお答えをもとに頑張ってみます。
0806nobodyさん2005/11/21(月) 22:07:37ID:???
>>805
お〜 qmail とは好きもんだね、オマイさん。漏れと一緒だ。
判らなかったらまた来んしゃい。
08074512005/11/21(月) 22:11:53ID:qGIHIfZl
formで複数のチェックボックスの値をGETで受け渡ししたい時に、

<form method='get' action='./test.php'>
<input type='checkbox' name='hoge[]' value='name1'>name1
<input type='checkbox' name='hoge[]' value='name2'>name2
<input type='checkbox' name='hoge[]' value='name2'>name2
以下省略

という風にすると、URLが
〜/test.php?hoge%5B%5D=name1&hoge%5B%5D=name2
みたいに“%5B%5D”がついてしまいます。
これを
〜/test.php?hoge=name1&hoge=name2
みたいにすっきりとさせたいのですが、
受け取り側はどのような処理をすれば良いのでしょうか?
(通常は上書きされてします)
やはり受け渡し側で[]付けて配列だよってしなきゃだめですか?
08088072005/11/21(月) 22:12:51ID:???
あ。別板の数字をつけたまんまでした。宜しくお願いします。
0809nobodyさん2005/11/22(火) 01:49:20ID:???
スレ違いかもしれないけど、うたまっぷなどの歌詞表示サイトの歌詞を
スクリプトを介してテキスト変換するにはどうすればいいんでしょう?
0810nobodyさん2005/11/22(火) 02:07:34ID:???
>>809
そのサイトの案内にあるとおり、使用許可を受ければよい。
0811nobodyさん2005/11/22(火) 07:06:41ID:???
>>807
$_SERVER['QUERY_STRING']を自前でパースする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています