トップページphp
1001コメント322KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/01(火) 17:56:36ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい

・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
0202nobodyさん2005/11/06(日) 21:49:02ID:???
>>196
mail()関数のマニュアルに書いてあることなんだが、
>注意: to引数には "Something <someone@example.com>" の形式のメールアドレスを与えることはできません。 MTA(特にWindows環境下の)と通信する際にmail関数はこれを適切にパースできません。
mb_send_mail()関数はmail()関数のラッパー関数なので、当然この制限がmb_send_mail()関数にも絡んでくる
toに"送信先<example@example.com>"形式で渡しているのが悪い。ヘッダーに含めるべき。

ただ、この辺の扱いはMTAによって違っているらしく、その辺は試行錯誤するしかないかも。
0203nobodyさん2005/11/06(日) 21:50:08ID:???
>>199
なら、$_FILESの中には'image'は無い。
$_FILES['image']連想配列のキーだな
0204nobodyさん2005/11/06(日) 21:58:37ID:vNGrg//I
>>197
むりでした・・・(泣)
>>200
POSTで送られてきた全ての画像(数が不明)を、POSTメソッドで別PGに転送する
処理で必要なんです。
どんな項目名で送られてくるか分からないので、
  $_FILES[$koumokumei]
みたいにしたかったんです。
0205nobodyさん2005/11/06(日) 22:05:11ID:???
>>204
どう無理だったのか書けよ。
それから情報は小出しにするな。
想定している動作の具体例は最初から書けよボケ
0206nobodyさん2005/11/06(日) 22:06:28ID:???
そろそろエスパーが必要な雰囲気(なぜか変換できる)
0207nobodyさん2005/11/06(日) 22:11:04ID:???
>>204

foreach($_FILES as $key => $files_arr) {
   $key がほにゃら

}
02082072005/11/06(日) 22:12:12ID:???
書いてから思ったけど、どういう名前で送られるかわからないって
そっちをなんとかしたほうがいいかもな
02091962005/11/06(日) 22:22:49ID:???
>>201
mb_language( 'Japanese' );
mb_internal_encoding( 'EUC-JP' );
してます。

>>202
toにはその形式できないんですね。
知らなかった。。教えてくれて有難うございます。

ちなみに subject はちゃんと JIS+MIMEしてくれていて、
additional_headers の中身に
From: "送信者" <user@domain> やら
Reply-To: "返信先" <user@domain> やらを含めましたが、
JIS変換しかしてくれませんでした。

ということは、
to:日本語可(JIS変換のみしてくれる)
subject:日本語可(JIS変換+MIMEエンコードしてくれる)
additional_headers:日本語可(JIS変換のみしてくれる)
でFAですかね?
0210nobodyさん2005/11/06(日) 22:23:08ID:???
<input type="file" name="upfile[]">...
てな感じにすれば、ええんでないの?

それはまぁ置いておくとして、別のプログラムに転送する時に
わざわざ元のnameを保持する必要は無いべ。
0211nobodyさん2005/11/06(日) 22:28:04ID:???
>>209
mb_send_mail() はPHPのバージョンによって挙動不審になることがあるので
自前でコード変換、ヘッダを追加して mail() の方が安心だと思う。
0212nobodyさん2005/11/06(日) 22:43:10ID:vNGrg//I
>>210
これはproxyのプログラムなんで、利用者側のプログラムをいじれなかったんです。
>別のプログラムに転送する時にわざわざ元のnameを保持する必要は無いべ
ごもっともです。でもコードを綺麗にしたかったので。

>>207
解決です。凄く助かりました。
ありがとう!!
02131932005/11/06(日) 23:24:50ID:???
>>194
激しくさんクス
0214nobodyさん2005/11/07(月) 02:18:53ID:???
cronを使って定期的にPHPを動かす方法ってないですか?

今までwgetを使っていたのですがxreaでphpバージョンアップされてから動かなくなってしまいました
ブラウザでアクセスすると正常に動作するのでプログラム自体には問題ないと思われます
よろしくお願いします
0215nobodyさん2005/11/07(月) 02:22:07ID:???
なぜcronの方を疑わない?
0216nobodyさん2005/11/07(月) 08:52:46ID:???
cron で .php を指定すれば CLI で動作するはず
0217nobodyさん2005/11/07(月) 10:55:37ID:???
>>120
おそレスですがアドバイスありがとうございます
0218nobodyさん2005/11/07(月) 11:58:58ID:B941PQ6R
ディレクトリにあるフォルダ一覧を取得・表示したいです
現在は以下を代用していますが、換わりになるPHP関数はないでしょうか?

$com = "ls -1 ".$path." > temp.csv"
exec($com);

$db = fopen ("temp.csv", "r");
while ($list = fgets($db, 1024)) {
$list= trim($list);
if(is_dir($path.$list)){echo $list."<br>"};
}
0219nobodyさん2005/11/07(月) 12:06:19ID:???
>>218
opendir, readdir, closedir
0220nobodyさん2005/11/07(月) 12:08:58ID:???
>>218
scandir(); //PHP5
02212182005/11/07(月) 12:10:37ID:???
ディレクトリだけか
ならだめだ
>>219
0222nobodyさん2005/11/07(月) 12:10:50ID:B941PQ6R
>>219-220
ありがとうございます
早速試してみます
0223nobodyさん2005/11/07(月) 12:11:00ID:???
>>218
globが一番楽
0224nobodyさん2005/11/07(月) 19:42:04ID:???
CSVファイルに保存するとき、カンマを入力することでカンマ区切りに保存されるのけど、
たとえば
<?php

$name = 〜;
$num = 〜;
$goukei = $name . "," . $num ;

?>
このようなプログラムで$goukeiをCSVに保存すると、$nameと$numが別々
保存される。
しかし、$nameに,,,,と入力すると、勝手に4列空白ができてしまうけど
どうすればそれを回避できる?
0225nobodyさん2005/11/07(月) 19:43:54ID:???
>>224
その保存する部分のスクリプト晒してみ。
02262242005/11/07(月) 19:48:56ID:???
>>225
//*****カンマ区切りで変数代入
$z = $name . "," . $mail . "," . $naiyou . "," . $today . "," . $id . "\n";

//*****hatsu.csvにHNとメルアドと内容を保存
if($naiyou != Null){
$fp = fopen('hatsu.csv','a');
flock($fp, LOCK_EX);//書き込み時に排他ロック
fputs($fp,$z);
fclose($fp);
}
0227nobodyさん2005/11/07(月) 19:50:14ID:???
>>224
,を文字列として扱いたいということか
""でくくっとけ
$name = '",,,,"';
02282242005/11/07(月) 19:54:34ID:???
>>227
そこはフォームとして、入力したいから,,,,だけじゃないので
0229nobodyさん2005/11/07(月) 20:33:50ID:???
訪問者の直前のurlをゲットしたいのだが、どのようにすればいいのでしょうか。
定義済みの変数にあったかな?
0230nobodyさん2005/11/07(月) 20:39:06ID:???
>>229
うん。phpinfo();
0231nobodyさん2005/11/07(月) 20:54:45ID:???
>>229
ちなみに直前の URL (リファラ) はセキュリティソフトが消したり,
クライアントが任意の値を設定できるから信用できないデータであることをお忘れなく.
参考程度にしか使えない.
0232nobodyさん2005/11/07(月) 21:00:29ID:F6uZDwtF
>>228

227がいいたいのは"でくくれと。
$z = '"'.$name . '",'....
じゃないかいな?
0233nobodyさん2005/11/07(月) 21:13:18ID:???
板違いだったらすみません。
サーバは2000proでmysqlを使っているんですが
test.phpに書くマルチバイト文字は表示されるんですが
mysqlから取得したデータのマルチバイト文字はすべて?に変わってしまいます。
何が悪いんでしょうか。
0234nobodyさん2005/11/07(月) 21:22:43ID:???
>>231
ありがとう
$url = $_SERVER['HTTP_REFERER'];
echo $url;
これで表示可能?
0235nobodyさん2005/11/07(月) 21:49:55ID:???
>>234を無かったことにしてぇん チュ
0236nobodyさん2005/11/07(月) 22:15:50ID:???
>>233
バージョンも設定も何も無いと答えようがないし板違い

データベース>MySQL総合Part5
過去ログ読んでから質問すっぺ
0237nobodyさん2005/11/07(月) 22:42:27ID:mBmWY1oA
>>233
MySQLのマルチバイト関連ってバージョン毎にえらく違う・・・と言うか、
4.0系と4.1以降で全然違うから
02382242005/11/07(月) 22:56:59ID:???
>>232
これでやるとただ"〜"みたいになるだけだった
0239nobodyさん2005/11/07(月) 23:01:32ID:???
>>238
なんかオマイの物言い、ムカツクな。
0240nobodyさん2005/11/07(月) 23:48:31ID:???
未だに224が何をしようとしているのかよく分からない・・・
0241nobodyさん2005/11/07(月) 23:58:51ID:???
>>224 >>238
特定の文字なら置き換えちゃえよ、面倒臭ぇ
0242nobodyさん2005/11/08(火) 00:02:21ID:???
>>238
「ただ"〜"みたいになるだけだった」 ファイルを当然のことながら
fgetcsvかなにかで読んでみて確認したんだよな?
結果どうだったか書けよ。その上で疑問を書けば会話が継続する。
0243nobodyさん2005/11/08(火) 00:17:51ID:???
>>240
同じく・・・
こういうときにエスパーキボンヌなのかな
0244nobodyさん2005/11/08(火) 01:21:32ID:???
もうほっとけば?
>>228 >>238 とかのカキコを見るとただの独り言としか思えない。
少し >>239 の気分が判る気がする。
0245nobodyさん2005/11/08(火) 01:29:47ID:???
$_SERVER['SCRIPT_NAME']
でファイルパスを出したんだけど

・・・・/hoge/giko/index.html

の様に最後に必ずファイル名が入ってしまう。
そうではなく

・・・・/hoge/giko/

の様に出力させる変数ってある?
0246nobodyさん2005/11/08(火) 01:34:33ID:???
>>245
pathinfo() とか dirname() でディレクトリ名を取り出す
0247nobodyさん2005/11/08(火) 01:47:16ID:???
>>246
ど〜も( ´∀`)ノ
0248nobodyさん2005/11/08(火) 09:43:04ID:Tw4XCGRO
>>238
俺的エスパー解釈によると彼はこう言いたい。
「フォームから来たデータをカンマ区切りで保存して、それを表示するのに、カンマ毎に分割して表示するスクリプトなんですが、入力した文字列にカンマが入ってしまうと、表示するときにそこで分割されてしまいます。どう対処すればいいですか?」
カンマを全角にでもしとけゴルァ(゚Д゚)
0249nobodyさん2005/11/08(火) 11:16:15ID:???
>>248
なるほど.把握.さすがエスパー.

例えば,\1,000 っていう文字列なら \\1\,000 にして,
使うときに \1,000 に戻す.
02502492005/11/08(火) 11:21:08ID:???
CVS を読み取るときに \, は文字列中のカンマとして無視する.
0251nobodyさん2005/11/08(火) 11:25:34ID:???
>>248
その解釈でいいなら>>241に出てる。
0252nobodyさん2005/11/08(火) 11:36:36ID:???
自分で書いて、自分だけで読み込むのならカンマで区切らなくても
キーボードから入力できないような文字コードで区切ればいいじゃん。
0253nobodyさん2005/11/08(火) 16:56:52ID:???
CSVの良く見る仕様としては、
1.行は改行で区切る
2.列(項目)は,(カンマ)で区切る
3.列に,(カンマ)や改行を含める場合は"〜"でくくる
4."〜"内に"を含める場合は""と記述する
だと思うんだけど、どうだ?
0254nobodyさん2005/11/08(火) 17:21:27ID:???
file_exists()関数って引数に絶対パスはダメなんだっけ?
存在しているはずのどんなファイルでも絶対パスで通すと存在しないと言われる。
0255nobodyさん2005/11/08(火) 18:04:36ID:???
>>253

CSVの仕様自体がはっきりしてないけど、
漏れはちみと同じ仕様にしてる。
02562542005/11/08(火) 18:23:25ID:???
自己レス

原因が分かった。OSはWindows2000でPHPを動かしているんだが
その場合絶対パスは

C:\tmp\hoge\hoge.txt

みたいな形式になるんだ。
サーバーの絶対パス形式

/hoge/hoge.txt

をfile_exists()に通しても反応が返ってくるわけが無いよな。

C:\tmp\hoge\hoge.txt

を通したらちゃんと反応があった。

しかしややこしいな。OSの絶対パスか、HTTPサーバーの絶対パスか、どちらかで
統一してくれれば混乱しないのに。
0257nobodyさん2005/11/08(火) 18:32:33ID:SOO2TAAd
>>256
何に対して、OSの絶対パスか、HTTPサーバーの絶対パスを統一して欲しいの?
各関数の引数?
02582542005/11/08(火) 18:34:25ID:???
>>257
まずは関数の引数を統一したいね。
UNIX系とWindows系で\と/の違いを吸収したい。
02592562005/11/08(火) 18:39:47ID:???
>>258
???
例えば、file_exists() が、HTTPサーバーの絶対パスしか受け付けなければ
URLで参照できる位置にないファイルは存在チェックできなくなるんだが、それでいいの?
後、Windows系でもパス区切りは / で問題はないはず。
先の例でいれば、file_exists('C:/tmp/hoge/hoge.txt') でも動くと思うけど。
0260nobodyさん2005/11/08(火) 18:42:38ID:???
>>258
つーかwinでもunix式のパスで大丈夫だと思うが。
まあPHPのバージョンも晒してない奴に何とも言いようがない罠。
ちなみに手元の4.3と5.0ではfile_exists("/program files")でもtrue返す。
スクリプトがDドライブにあればD:をルートとした結果になる。
02612542005/11/08(火) 18:43:29ID:???
>>259

$_SERVER['SCRIPT_NAME']
で帰ってきた値を引数にするとfile_exists()もis_file()も正常に動作しない。

これってうまく対処できないかな?
0262nobodyさん2005/11/08(火) 18:48:55ID:???
>>261
$_SERVER['SCRIPT_NAME']の中身は確認したか?
02632572005/11/08(火) 18:55:00ID:???
>>261
$_SERVER['SCRIPT_NAME'] はURLパスで、それがどのローカルパスに対応しているかを
知っているのはWEBサーバーだけだから変換するのは無理。
スクリプトのファイル名なら __FILE__ で取得できるけど。。。
本当にやりたいことはそれでいいの?

>>259のコテハン間違えた。>>257 だったよ。ごめんね。
0264nobodyさん2005/11/08(火) 18:58:00ID:???
いや、むしろ$_SERVER['SCRIPT_FILENAME']ってのがやりたいんじゃないかと。
まあincludeとか何もしてないなら__FILE__と変わらんけど。
0265nobodyさん2005/11/08(火) 19:12:34ID:???
DBから情報を引き出して表示するphpをWEBブラウザで表示した場合にキャッシュが効いてしまって困っています。

phpをブラウザ表示

php表示と関係無くDB内容が更新(他の人が作業等)

phpをブラウザ再読み込み(更新)

キャッシュが効いていて変更が反映されない


今困っているのはhtmlソースの記述部分でそうなっています。
このhtmlに変数を入れている部分がキャッシュされているんじゃないかと思う部分です。
変数部分が"selected"に1つだけなり初期選択になって欲しいのですが、firefoxでは駄目です。
<option value=\"0\" $michaku>未着手</option>
<option value=\"1\" $chakushu>着手</option>
<option value=\"2\" $kanryo>完了</option>
<option value=\"3\" $saigen>再現待ち</option>
<option value=\"4\" $etc>その他</option>

httpヘッダは下記のようにもしてみましたが駄目です・・
header("Cache-Control: no-cache,must-revalidate");
header("Pragma: no-cache");

metaヘッダも書いてみました・・
print '<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">';
print '<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">';

と思ったらIEは大丈夫でした・・
firefoxでは駄目ですね・・
狐のバグ?
02662542005/11/08(火) 19:17:22ID:???
>>263
> $_SERVER['SCRIPT_NAME'] はURLパスで、それがどのローカルパスに対応しているかを
> 知っているのはWEBサーバーだけだから変換するのは無理。

なるほど(´・ω・`)ショボーン

> スクリプトのファイル名なら __FILE__ で取得できるけど。。。
> 本当にやりたいことはそれでいいの?

ファイルのやりとりは
./hoge/hoge.txt
のような感じでやりとりしたかった。
__FILE__だと
C:\tmp\hoge\hoge.txt
という様に表記されるからそれに合わせてファイル指定も変更しなきゃならないか・・・
02672652005/11/08(火) 19:43:14ID:???
>>265
すいませんちょっと分かりにくい書き方しました。

<option value=\"0\" $michaku>未着手</option>
って部分はフォームのセレクトメニューのオプションです。

ここを別のメニュー選択をして再読み込みすると、firefoxではselectedが効かず読み込み前に選択していたものがそのまま選択されます。
なのでDBが絡まなくても起きる現象のようです。
他のセレクトメニューがあるwebサイトでも試しましたがfirefoxの仕様?
02682542005/11/08(火) 19:54:08ID:???
C:\tmp\hoge\hoge.txt

に対して

dirname()

をかけると

C:\tmp\hoge

が帰ってくる。だができればそうではなく

C:\tmp\hoge\

のように\もしくは/まで含めたい。$_SERVER['SCRIPT_NAME']で帰ってくる値の場合
パス区切り文字は常に/だったが、__FILE__の場合パス区切り文字はUNIX系かWindows系
で/と\と違うから別々に対応しなければならない。そこが__FILE__の面倒なところかな・・・
0269nobodyさん2005/11/08(火) 20:01:50ID:???
>>265
Firefoxだとselectedにかかわらず、ユーザが直前に選択していたものがそのまま残る。
キャッシュが残っているためではなく、Firefoxの仕様だと思われ。
再読み込みすれば、生成されたHTML自体(=selectedの場所)の変化は反映されてるよ。
ただ、表示上は前回のユーザの選択が残ってるだけ。

>>268
お前はまずレスを全部嫁。
独り言はチラシの裏に書け。
02702542005/11/08(火) 20:12:17ID:???
>>269
> お前はまずレスを全部嫁。
> 独り言はチラシの裏に書け。

ちょ、ま・・・
でも環境によって\か/みたいに違えばそれに合わせてプログラム組む必要があるだろ。
0271nobodyさん2005/11/08(火) 20:15:47ID:???
>>270
>>264

頼むからもう帰ってくれ
02722542005/11/08(火) 20:16:13ID:???
(´;ω;`)
0273nobodyさん2005/11/08(火) 20:23:08ID:???
>>265
ちょっとやってみたけど、以下のヘッダすべてを送出すると大丈夫っぽい。
Firefox1.0.7(Windows)で確認。

header('Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT'); //過去の日付
header('Last-Modified: ' . gmdate('D, d M Y H:i:s') . ' GMT');
header("Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate");
header("Cache-Control: post-check=0, pre-check=0", false);
header("Pragma: no-cache");
02742732005/11/08(火) 20:27:34ID:???
>>273
ごめん。漏れコードとマニュアルからのコピペを合体させたので
' と " がゴチャ混ぜだけど、意味はないんで。
02752542005/11/08(火) 20:37:41ID:???
自己解決(`・ω・´) シャキーン

DIRECTORY_SEPARATOR
0276nobodyさん2005/11/08(火) 20:42:22ID:???
>>272
$_SERVER['SCRIPT_FILENAME']が返すパスのセパレータは/。

>>265
Cache-Control: no-storeさえあればいけるみたいね。
0277nobodyさん2005/11/08(火) 20:45:05ID:???
>>275
自分で頑張っているところをアレだけど。
file_exists('C:\tmp\hoge\hoge.txt') でも 
file_exists('C:\tmp\hoge/hoge.txt') でもOKなんだが。
02782542005/11/08(火) 20:48:27ID:???
>>277
Σ(;´゚ω゚)!
0279nobodyさん2005/11/08(火) 20:51:12ID:???
>>278
お前その顔文字キモイからやめれ。
つーか帰れっつってんだろ。
解決したんだろ。
02802732005/11/08(火) 21:11:22ID:???
>>276
あれれ、本当だ。もう一度やってみたら仰せの通りだった orz
しかも、>>273 で書いたの間違ってるし… 重ね重ね orz
 header('Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT'); → header('Expires: Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT');

というわけで、整理して書き直します。

以下を送ればOKです。
header('Expires: Thu, 01 Dec 1994 16:00:00 GMT');
header('Last-Modified: ' . gmdate('D, d M Y H:i:s') . ' GMT');
header('Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate');
header('Cache-Control: post-check=0, pre-check=0', false);
header('Pragma: no-cache');

>>276氏の指摘により、再度確認したところ実は以下だけでOKでした。
header('Cache-Control: no-store');
02812652005/11/09(水) 09:48:39ID:???
>>269さん、>>273さん、>>276さん、ありがとうございました。
細かいところですが挙動が気持ち悪くてスタックしていたので助かりました。

firefoxはサーバに従うってポリシーが多くなっているような気がしますね。
それがRFC準拠なのかしら?
0282nobodyさん2005/11/09(水) 11:48:20ID:qQrEl19O
Tclスレがみあたらないのですが、どこかで話題になってるスレってありますか?
0283nobodyさん2005/11/09(水) 13:08:06ID:???
>>282
うーん。プログラム板のphpスレの方がいいのかも知れず。
0284nobodyさん2005/11/09(水) 13:26:06ID:???
すみません。ご教示ください。スレ違いでしたらご指導願います。
(1) セッションを使って以下のような画面遷移をします(クッキーではなくURL埋め込み)。
   http://localhost/logon.php
    ↓
   http://localhost/main.php?PHPSESSID=12345
(2) 別のブラウザを起動して (1) の URL をコピーして開きます。
   http://localhost/main.php?PHPSESSID=12345
(3) (1) と (2) で同じセッションを複数のブラウザが共用してしまいます。

実際に問題がある、ない、あった場合はどのような問題が?というのは
アプリの作りによるでしょうけど、できれば (2) の段階で不正チェックを
したいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0285nobodyさん2005/11/09(水) 13:49:12ID:???
>>284
多分無理。1つのパソコンで1人のユーザーが同時に起動した同じソフトを
サーバー側から区別する方法がないと思う
JavaScriptとかと組み合わせれば何とかなるカモ知れんけど。
0286nobodyさん2005/11/09(水) 14:04:30ID:???
session_regenerate_id()あたりを使えばできるんでないかのぅ。
02872842005/11/09(水) 15:18:16ID:???
>>285さん >>286さん、レスありがとうございます。

なるほど。
毎回セッションIDを変更してあげると、URLバーに表示されているセッションIDは
古いセッションIDで、実際のセッションIDとは既に異なっているからOKってことですね。

目からウロコです。
実際にやってみた所、古いセッションIDがすぐに破棄されなかったので、
(古いセッションIDでも開けてしまう)以下の様な流れで期待通りになりました。

session_start();
$savevalue = $_SESSION;
session_destory();

session_start();
session_regenerate_id();
$_SESSION = $savevalue;

助かりました。ありがとうございました。
0288nobodyさん2005/11/09(水) 16:52:56ID:???
echo "$val";
は正常に動作するのに

echo "$_SESSION['TEMP']";
はエラーが返されます。

何かまずい記述でもありますか?
ちなみにちゃんと$_SESSION['TEMP']は変数登録してますよ。
0289nobodyさん2005/11/09(水) 17:09:42ID:???
>>288
echo $_SESSION['TEMP'];
0290nobodyさん2005/11/09(水) 17:14:37ID:???
もしくは
echo "{$_SESSION['TEMP']}";
0291nobodyさん2005/11/09(水) 17:22:07ID:???
>>290
あ、なるほど。
連想配列は{}でかこってやらなければいけないんですか。
カムサハムニダ( ´∀`)
0292nobodyさん2005/11/09(水) 20:00:59ID:???
文字列に含まれるurlを正規表現で置き換えたいんだけど
urlとして使える文字ってわかります?
0293nobodyさん2005/11/09(水) 20:04:02ID:???
あ、今わかっている分を書いておきます。
見えやすいように全角で書きます。
英数字+−.%&=?/〜
他にあります?
0294nobodyさん2005/11/09(水) 20:05:25ID:???
>>292
ドメインじゃなくてURLに使える文字? スペース以外は何でも使えるけど。
正規表現の書き方を知りたいなら↓

正規表現道場@2ch Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105930285/
0295nobodyさん2005/11/09(水) 20:06:19ID:???
:_忘れてました。
0296nobodyさん2005/11/09(水) 20:07:16ID:???
はっ、すいません。移動します。
0297nobodyさん2005/11/09(水) 20:13:56ID:???
>>292
RFC 3986の Reserved Characters と Unreserved Characters
0298nobodyさん2005/11/09(水) 23:16:26ID:MgDRn7NQ
スーパーグローバル変数のPOSTを使って処理を判断しているところがあるのですが,
処理が終わった後,POSTを書き換えたいのですが,できません.
例えば,

if(StrNatCmp($_POST["a"], "1") == 0) {
 〜処理1〜
 $_POST["a"] = "2";  //$_POST["a"]を書き換える
} else {
 〜処理2〜
}

最初に$_POST["a"]が"1"を持ってきたときだけ処理1を行い,
それ以外,データがなかったり,処理1をした後,更新ボタンを押したりしたときなどは,
処理1を行わないようにしたいです.
上記のやり方では,更新ボタンを押したら$_POST["a"]は"1"のままで処理1を行います.
POSTを書き換えるか,初期化するにはどうすれば良いでしょうか.
教えて下さい.よろしくお願いします.
0299nobodyさん2005/11/09(水) 23:29:04ID:???
>>298
根本的に何かが間違っている希ガス…
更新されたらされたで別の処理が並行して走るだけだから、
初回の実行の中で更新(二度押し?)を監視しても意味が無い…
Javascriptとかセッションとかクッキーとか使うべ。

もし一回の処理の中で、条件式以降に式結果を評価したいなら、
$_POSTなんかいじろうとせずに、$flag = 1とかしておけば?

0300nobodyさん2005/11/09(水) 23:42:25ID:???
ブラウザからファイルをアップロードしてもらい、サーバー側で
ファイルを開き中の内容を読み込む処理ってどうかいたらいいでつか?
0301nobodyさん2005/11/09(水) 23:44:53ID:???
>>300
フォームから送信させて、PHPから開くだけでは?

詳しくはマニュアル参照ヨロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています