トップページphp
1001コメント322KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/11/01(火) 17:56:36ID:???
PHPに関するくだらねぇ質問用スレです。
ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい

・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125716012/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127581425/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
0002nobodyさん2005/11/01(火) 18:05:41ID:???
2げと〜。セッションの渡し方がおかしい、から再開。
0003nobodyさん2005/11/01(火) 18:13:53ID:2mWy/qga
ImageMagickをPHPから使用しています。
文字の描画についてです。

フォントはインストールされているものではなく、
/home/hoge/fonts/
というフォルダを作りttfファイルを入れているだけです。

<?php
$convert = "/usr/local/bin/convert";
$text = "Japan日本語";
$text = mb_convert_encoding($text, "UTF-8", "SJIS");
$font = "/home/hoge/fonts/ipam.ttf";
passthru("convert -encoding UTF-8 -size 620x100 xc:transparent -font $font -pointsize 72 -draw \"text 20,65 $text\" test.png");
?>

のように$tectの部分が「英語+日本語」なら表示されるのですが、
「日本語のみ」の場合文字を描画することができません。

どこが悪いのでしょうか?
0004nobodyさん2005/11/01(火) 21:58:18ID:???
>>1
つかこれも貼っとけ(゚Д゚ )ゴルァ!!

↓くだらなくない質問はこちらへ
【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
0005nobodyさん2005/11/01(火) 22:17:38ID:1KpuORu0
ついでにこれも貼っとく??
↓おいしい朝ご飯についてはこちらへ
【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/
000632005/11/01(火) 23:43:18ID:???
スミマセン。
本スレで聞いてきます。
0007nobodyさん2005/11/02(水) 01:03:27ID:OGh2Qb66
【情報】中韓ですら米国産牛肉の輸入を禁止。日本は中韓に先んじて輸入再開。

2004年度に米国では38万8,000頭について狂牛病感染検査を行ったが最近まで
ジョハンズ長官は検査頭数を4万頭に削減するよう検討させていた。現在のところ、

日本、韓国、香港、台湾、ロシア、中国が米国産牛肉の輸入を禁止している。

ジョハンズ長官の代理を務めるチャールズ・ランバート氏と
デイル・ムーア氏はいずれも全米肉牛生産者・牛肉協会出身者。

(業界団体の人間が官僚になるのは米農務省の通例のようになっている。)

日本から派遣された衆院農林水産委員会の調査団を恫喝したとされる、
米農務省海外農務担当次官J・B・ペン氏は牛肉業界ロビイスト出身。
米農務省広報官エド・ロイド氏の説明によると、

ペン氏は恫喝などしておらず、日本側との会見は「和やか」であったという。

日本のPR業界には朗報:米農務省はアメリカ食肉輸出連合向けに、
1205万5,587ドル(約13億1,757万円)の販促費拠出を決定した。

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/374-

成長ホルモンを使っているアメリカの牛肉をEUは全然輸入していない。
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111209733/202-
0008nobodyさん2005/11/02(水) 01:36:51ID:???
php part29 向きの話題だな
0009nobodyさん2005/11/02(水) 02:24:33ID:fpJz6w46
PHPでサーバサイド側のセッション管理をした場合、例えばフォームを
行き来する場合はどうなるのでしょうか。

hiddenでセッションIDを持ち歩く必要性があるという解釈でよいの
でしょうか。
0010nobodyさん2005/11/02(水) 02:27:33ID:???
>>9
マルチ乙
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1064399467/303
0011nobodyさん2005/11/02(水) 02:35:50ID:???
>>10
ごめんなさい。
本当に必要に迫られていたとはいえ、してはいけないことを
してしまいました。
以後、このようなことは絶対しないことにします。
すみませんでした。

>>9の書き込みは無視してください
0012nobodyさん2005/11/02(水) 03:18:12ID:???
Σ('A`) PHPセッションスレってあったのか
0013nobodyさん2005/11/02(水) 04:13:08ID:ldBunQZE
PHPカルチャーでは
true/falseは大文字/小文字どっちで表記するのがスタンダードですか?
0014nobodyさん2005/11/02(水) 07:27:08ID:???
>>13
ttp://www.php.net/manual/ja/language.types.boolean.php

論理型(boolean)
論理型は、最も簡単な型です。boolean は、真偽の値を表 します。この値は、TRUEまたはFALSEのどちらかになります。
構文
booleanリテラルを指定するには、キーワードTRUE またはFALSEを指定してください。両方とも大文字小 文字に依存しません。
0015nobodyさん2005/11/02(水) 07:29:06ID:???
>>13
マニュアルは大文字使ってる
PEARでは小文字に統一されてる
0016nobodyさん2005/11/02(水) 08:15:01ID:???
俺は小文字
0017nobodyさん2005/11/02(水) 11:55:40ID:ys+/VXrQ
外部ページのタイトルを取得する方法ってある?
0018nobodyさん2005/11/02(水) 12:01:58ID:???
>>17
ある
0019nobodyさん2005/11/02(水) 12:03:34ID:???
よし、それを教えれ。
0020nobodyさん2005/11/02(水) 12:39:12ID:???
あのーRSSのことで申し訳ないのですが、
RSSのURL部分で同じURLを複数使うとリーダーの方でエラーが出ます。
gooリーダーだと一つだけしか読み取れません。
RSSで同じURLを複数利用することは不可能でしょうか?
0021nobodyさん2005/11/02(水) 12:55:42ID:???
>>20
サチコさんや、PHPはまだかいのぅ
0022nobodyさん2005/11/02(水) 13:27:36ID:???
$_SERVER['PHP_SELF'] と $_SERVER['SCRIPT_NAME'] 、おまいらどう使い分けてる?
0023nobodyさん2005/11/02(水) 13:33:19ID:???
>>22
path infoがついたときの値が違う。
0024nobodyさん2005/11/02(水) 17:48:41ID:okZwkysM
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/
上記のようなURLから一部(例えば1129582431の部分)を抜き出して表示させたいです
現在無い頭を絞って以下のようなやりかたでやっていますが
もっと上手い方法を教えて頂けないでしょうか?
$data= implode("/", "http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/ ");

0025242005/11/02(水) 17:51:01ID:okZwkysM
24だとやりたい事が説明不足なので追記です
後ろから数えて1番目の部分だけ抜き出したいです
0026nobodyさん2005/11/02(水) 17:51:20ID:???
explodeじゃないのか?
世紀氷原使え。
0027242005/11/02(水) 17:52:37ID:okZwkysM
すみません
explode
ですね
0028nobodyさん2005/11/02(水) 17:52:56ID:???
>>24
http://www.php.net/manual/ja/function.parse-url.php
http://jp2.php.net/preg_match
0029nobodyさん2005/11/02(水) 17:54:54ID:???
$hoge = explode("/",URL);
echo $hoge[count($hoge)ー2];
とか?
0030242005/11/02(水) 17:55:37ID:okZwkysM
>>26
>>28
ありがとうございます
0031nobodyさん2005/11/02(水) 19:25:19ID:5FYlO/ak
WindowsでApache入れてphpを動かそうとしています。
auto_prepend_fileで指定したいファイルのPATHに
スペースがあるためか読み込めないのですがどうしたら良いのでしょうか?
0032nobodyさん2005/11/02(水) 21:59:29ID:???
>>31
ディレクトリ名変更
0033nobodyさん2005/11/02(水) 22:15:04ID:???
Program Files だったりして・・・
0034nobodyさん2005/11/02(水) 22:32:05ID:???
>>31
確証は何も無いけど、rawurlencode してみれば?
0035nobodyさん2005/11/02(水) 23:08:00ID:???
>>31
php.iniの話だよな?

ttp://jp2.php.net/manual/ja/ini.core.php#ini.include-path

−−抜粋−−
auto_prepend_file (string)
 メインファイルの前に自動的に付加されるファイルの名前を 指定します。
 このファイルは、include() 関数のコール時 と同様に読み込まれます。
 このため、include_path が使用されます。

 特別な値 none を指 定すると、ファイルを前に追加する機能は無効となります。
−−抜粋オワリ−−

だもんで、include_pathでディレクトリを指定して、auto_prepend_fileはファイルだけ指定?
auto_prepend_fileじゃないけど、うちはinclude_pathやらextension_dirにprogram filesみたいなスペースの有るディレクトリ指定しても問題無いよ。


言ってる事間違ってたらゴメン。
0036nobodyさん2005/11/03(木) 00:31:12ID:TOE31wc5
http://www.hardened-php.net/advisory_202005.79.html
http://www.hardened-php.net/globals-problem
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2005/11/02/phpa_rc_fei_a_oa_oa_fa_sa_le_acsa_oe_afp

PHPに深刻な脆弱性がある事が発表されました。今まで見つかったPHPの脆弱性の中でも「最悪」の脆弱性です。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要があります。

こんなん見かけたんですが
0037nobodyさん2005/11/03(木) 01:18:54ID:1YkpjiEQ
IDとパスワードを認証させるためのセッション周りを作っているのですが、
$_SESSION["hoge"]は$_POST["hoge"]のように変数を書き換えられないと
考えて良いでしょうか?
例えば、POST変数は他サイトからPOSTすれば容易に変更が可能になるかと思います。
SESSION変数ではこの点は心配しなくてもいいでしょうか?

具体的にはIDのみをSESSION変数として格納して持ち歩くか、
ID/PASS両方をSESSION変数として持ち歩くかで悩んでいます。
SESSION変数を外部から書き換え不可能なのであれば、
IDが書き換えられる心配が無いので、
IDのみ持ち歩くだけでも問題ないと思いますが、
もしそうでないのであれば、
持ち歩くページ毎に$_SESSION["ID"]と$_SESSION["PASS"]を
利用して認証を行わせる方法が必要かなと考えています。

どうかアドバイスお願いします。
0038nobodyさん2005/11/03(木) 01:43:21ID:???
ちょいっと聞きたいんだけど
レンタルサーバーのインストールされた物の情報を見る方法ってどうやるんだっけ?
前どっかで見つけたんだがそのサイト忘れちゃった
***.phpで1行ぐらいの何かを追加すれば見れると思ったんだけど
0039372005/11/03(木) 01:44:36ID:???
>>38
phpinfo.php
0040372005/11/03(木) 01:45:31ID:???
>>38
間違えた、スマソ
phpinfo();
0041nobodyさん2005/11/03(木) 01:53:54ID:???
>>37
セッション変数は *基本的* に外部からは書き換えられない、という前提でいいよ。
PHPそのもののバグやサーバーのセキュリティの問題で、可能性がゼロと言えないのは確かだろうけど。
一般的にはログオン後はID(ユーザーIDのことだよね?)だけをセッションで持ち回るけど、
認証の処理が軽いのなら各ページ毎で認証チェックをしても別にいいと思う。貴方のポリシー次第。
普通は、そこの部分よりもセッションハイジャックの防止を色々と考慮するんじゃないかな。
0042nobodyさん2005/11/03(木) 01:57:06ID:???
>>37
$_SESSIONの中身自体は外部から書き換えられるって話は今のとこ聞いたことないけど、セッションハイジャック対策としてパスワードみたいなの持ち歩かせるってのはあるかもね。

>>38
つ <?=`ls /bin /usr/bin`?>
0043422005/11/03(木) 01:58:37ID:???
>>41
おもっきしかぶった orz
0044nobodyさん2005/11/03(木) 02:29:41ID:???
>>40
THX!!
0045nobodyさん2005/11/03(木) 04:32:04ID:???
>>42
煽りではなくて教えて欲しいんだが、セッションハイジャック対策として
パスワードのような物セッションに持たせるのは有効なのか?
0046nobodyさん2005/11/03(木) 04:40:42ID:q0r4E/Gh
配列の値で重複した値を消去するには
どうしたらよいでしょうか?
{2,4,3,2,4,6} → {2,3,4,6}
こういう感じです。
0047nobodyさん2005/11/03(木) 04:42:56ID:???
array_unique()じゃだめか?
0048nobodyさん2005/11/03(木) 06:57:37ID:???
GLOBALSの問題って$_SESSIONとかも書き換えられるの?
0049nobodyさん2005/11/03(木) 07:38:19ID:q0r4E/Gh
>>47
なんかそれでよさそうです。
どうもありがとうございますた。
0050nobodyさん2005/11/03(木) 07:56:32ID:4j0uSvZA
4.4.0以前のものは最悪のセキュリティホールがあるとの事だったので
4.3.11から4.4.1にバージョンアップしました
やり方は設定をそのまま引き継ぐ為、php.ini以外のファイルを全て上書きしました
Apache2のサーバモニタにはPHPのバージョンは4.4.1と表記されているのですが
phpinfoで調べると4.3.11のままでした
phpinfoの表記も4.4.1にするにはどこを変えれば良いんでしょうか?
0051nobodyさん2005/11/03(木) 08:11:53ID:52LMl42Q
すみません。ほんとくだらない質問なので。
初心者です。
メールを一括送信するCGIを探してます。
送信先の一覧が管理でき、送信したメールに名前を表示できるようなやつです。
もちろんフリーで
0052nobodyさん2005/11/03(木) 08:14:50ID:???
メーリングリスト? スパム?
0053nobodyさん2005/11/03(木) 09:25:29ID:e6YB+Wfp
PHPでファイルのダウンロードをさせています。
ダウンロード自体は成功しますが、そのあとページを移動してもブラウザのURLが固定され変化しなくなります。
なんとかならないでしょうか?

header("Content-type:text/plain");
header("Content-Disposition: attachment; filename=readme.txt");
header("Content-length: " . filesize("readme.txt"));
readfile("readme.txt");
0054nobodyさん2005/11/03(木) 10:36:18ID:???
セッションハイジャック対策の一番簡単で低効果のものは、
セッション発行時のIPもセッション情報に保持して、突合せ。
ただし、接続ごとにIPの変わる可能性のある携帯電話では別の仕掛けが必要。

で、FA?
0055nobodyさん2005/11/03(木) 11:22:01ID:4j0uSvZA
スマソ
この板で質問するような内容じゃありませんでしたね
自宅鯖板で聞いてきます
0056nobodyさん2005/11/03(木) 11:33:52ID:???
>>54
NATやプロキシ経由で来られると、そこからのIPはみんな一緒になっちゃうから確かに低効果だよね。
漏れはIPと$_SERVERで得られる情報(HTTP_USER_AGENT, HTTP_ACCEPT, HTTP_ACCEPT_LANGUAGE等)で
付き合わせているけど、効果があるのかな。
考え出すと激しく不安…
みんなどういう情報で付き合わせてるんだろう。
0057nobodyさん2005/11/03(木) 14:06:28ID:???
def.txt
--内容--------
def
--------------

def.txtの内容をabcに変えたいのですが、

$fp = fopen("./def.txt" "w");
fwrite($fp,"abc");

これでは abcdef になってしまいます。
ヘルプミー
0058nobodyさん2005/11/03(木) 14:21:43ID:???
>>57
"w" で fopen すると元のファイルはサイズ 0 になるから最終的には
abc だけのファイルになって、abcdef にはなるはずないけど。
何か勘違いしていない?
後、書き間違いだったらいいけど、"./def.txt" と "w" の間は , が必要。
0059nobodyさん2005/11/03(木) 14:27:01ID:3fnwo6aV
PHP4.3.10 以下と PHP4.4.x の次の差異
>ソースコード埋め込み定数参照の仕様が変更されているため
って、具体的になんのこと?
0060nobodyさん2005/11/03(木) 15:12:18ID:???
>>59
引数に参照を期待している関数に対して、変数以外が渡せなくなった。

例えばこんなコード。
PHP4.3.10 では正常に動作し、3 と表示される。
PHP4.4x ではエラーになる。
<?php
echo array_pop(explode('-', '1-2-3'));
?>

こう書けばどちらでも正常に動作する。
<?php
$work = explode('-', '1-2-3')
echo array_pop($work);
?>
0061nobodyさん2005/11/03(木) 15:24:34ID:???
>>36
誘導
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/
0062592005/11/03(木) 15:51:31ID:???
>>60
なるほど、そういうことなのか。
でも PHP4.3.10 でも、 function hoge(&$str) みたいに定義した関数を hoge("unko") のような形では
呼び出せなかった気がするけど、気のせい?

しかし、その手の問題なら、ソースの中を探すのが大変だな。
ちょっとした検索ツールを作らなくちゃいけなそうだな。
0063nobodyさん2005/11/03(木) 16:00:10ID:???
結局、>>36はどういうバグ?
$GLOBALSを使わなければ問題ないの?
0064nobodyさん2005/11/03(木) 16:20:08ID:???
>>63

>>61
0065nobodyさん2005/11/03(木) 17:02:41ID:???
たいして話題になってないということは、どうでもいいバグってことでFA
0066nobodyさん2005/11/03(木) 17:08:42ID:???
>>65
register_globals = On で使ってる環境がそれほど多くないってことなんじゃない?
該当環境だったら、結構致命的な気がする。
おれもこの際だからPHP4.4.1にアップデートしようと思ってはみたけど、なにやら mb_send_mail に
バグなんだか仕様変更なんだかがあるらしく、見送りたくなってきたところ。
0067nobodyさん2005/11/03(木) 17:23:12ID:???
register_globals = On だと普通に脆弱なコードだったりするからなぁ..
0068nobodyさん2005/11/03(木) 17:25:10ID:???
このところyumばかりだったから、ソースからのアップデートのやり方忘れちゃった。
0069nobodyさん2005/11/03(木) 17:56:06ID:???
>>63がほんとに現れた件w
0070nobodyさん2005/11/03(木) 19:04:00ID:???
register_globalsがOnといえばXRE(ry
0071nobodyさん2005/11/03(木) 19:14:46ID:???
なんでココではアナウンスされない?
http://www.php.net/
0072nobodyさん2005/11/03(木) 19:24:32ID:???
register_globals = Off で $GLOBALS をつかっていない漏れのサイトは勝ち組
0073nobodyさん2005/11/03(木) 19:30:57ID:???
4.0.6だし、register_globals = Onだし、ヤバス。
apacheもPHPも上げて、スクリプトも書き直しつらい。
徹夜だ。
0074nobodyさん2005/11/03(木) 19:33:39ID:???
>>70
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
0075nobodyさん2005/11/03(木) 19:45:46ID:???
>>72
PEARも使っていない?
0076nobodyさん2005/11/03(木) 20:18:02ID:???
今回の事で初めて$GLOBALSの存在を知った俺は勝ち組ですか?
0077nobodyさん2005/11/03(木) 20:27:53ID:???
>>76
0078nobodyさん2005/11/03(木) 21:43:53ID:???
>>70
ええ、、まじで?
ずっとOFFだと思ってたんだけど。。。
0079nobodyさん2005/11/03(木) 21:47:34ID:e6YB+Wfp
グローバリータイーホ
0080nobodyさん2005/11/03(木) 21:50:28ID:???
てか$GLOBALS使わないと関数内でグローバル変数を参照できないじゃん
それともみんなは関数内でglobal命令で参照してるの?
0081nobodyさん2005/11/03(木) 21:51:34ID:???
グローバル変数なんて使わない・・・
0082nobodyさん2005/11/03(木) 21:53:06ID:???
>>81
んなばかな
どんなにローカル変数で頑張ってもグローバル変数使うでしょ
それともぜーんぶクラス化してプロパティで参照してんの?
0083nobodyさん2005/11/03(木) 21:59:05ID:???
更新ボタン押したら二重投稿になるんだけどこれって二重投稿禁止にするしかない?
ここは更新ボタン押しても二重投稿とかないけどこんな風にできない?
0084nobodyさん2005/11/03(木) 22:01:38ID:???
>>83
書き込んだ後で自分自身にリダイレクトしろ

function redirect($url){
header("Location: $url");
exit;
}
0085nobodyさん2005/11/03(木) 22:03:52ID:???
>80
うん。
0086nobodyさん2005/11/03(木) 22:30:57ID:???
>>80
俺も関数内でglobal命令で参照。
むしろ前者は言われて「そんなのもあったな」って感じ。
0087nobodyさん2005/11/03(木) 22:31:19ID:???
ここで言う$GLOBALSって自分で作った関数の中で、グローバルを引数として渡さずに、関数の中で使いたくて呼び出すときに

$guro = 1;

function hoge(){
$out = $GLOBALS['guro'] + 1;
return $out;
}

echo hoge();//実行結果:2

こんなふうにやるときの$GLOBALSって意味ですよね?

中身丸見えのオープンソースのものなら、書き換えて攻撃とかやる気にもなるけど、漏れなんかの書いた変態スパゲッティソースを外部から変数名を推測して攻撃するなんてほとんど不可能だと思うんだけど、どうでしょう?

register_globals = Offだけど、
extract($_GET);なんてやっちゃててるスクリプト山ほど書いて来たけど、一度もつつかれた事無いyp!

しょぼい仕事しかしてないからですか。そうですか。吊ってきます。
0088nobodyさん2005/11/03(木) 22:32:25ID:???
だからextractなんて使うなといったんだ!
0089nobodyさん2005/11/03(木) 22:58:23ID:???
プロのみなさんの中にあえてしょぼい質問して恐縮ですが・・・

僕のサイト(素人サイト)は

register_globals=ONでしかうごかないページがあります。
まぁやばくなったら、$GET_['hoge']で変数を受け取れば
いいやって考えてました。

で、今回のセキュリティホール問題をみてて ON じゃやべー
って思って、httpで変数を渡す処理の部分は全部
$_GET['hoge']にしてOFFにしたんですが、うごかないです。

レンタル鯖屋が4.4.1にUPしたらしいのが原因?前は動いたのですが・・。

ちなみにプログラムはこれです。何かの本のサンプルをみて書きました。
クリック数カウントするためです。

http://www.hoge.com/count.php?no=1&url=http〜〜

<?php
$_GET['url'];
     $_GET['no'];

MYSQLへのカウント処理

//指定されたURLへリダイレクト
header("Location: " . $url);

?>

デバック方法でも何でもよいのでアドバイス下さい。。
0090nobodyさん2005/11/03(木) 23:01:41ID:???
エスパーの予感
0091nobodyさん2005/11/03(木) 23:07:45ID:???
>>89
<?php
$url = $_GET['url'];
$no = $_GET['no'];

//省略
?>

ではないのか?

>デバック方法でも何でもよいのでアドバイス下さい。。

echo $url; //debug
//header("Location: " . $url);
0092nobodyさん2005/11/03(木) 23:08:26ID:???
虫食い問題か・・・
0093nobodyさん2005/11/03(木) 23:09:05ID:???
>>84
それはファイルに保存して、表示させる前に呼び出すの?
それとも表示させた後?
0094nobodyさん2005/11/03(木) 23:18:43ID:???
>>84
function redirect($url){
 header("Location: $url");
 exit;
}
を書くことによって更新ボタン押しても二重投稿できなくなるの?
0095892005/11/03(木) 23:29:19ID:???
こんなばかな質問に答えていただいてありがとです。

>>91

そのとおりです。
指定するの忘れてました。
それで見事にできました。

尚、前までは僕が書いたソースで出来ていたのは
なぜかは謎です。
0096912005/11/03(木) 23:38:57ID:???
>>95
registor_globals = on だから
 $url = $_GET['url'];
相当の処理が自動で行われて動いてたんだろ。
0097nobodyさん2005/11/03(木) 23:39:59ID:???
>>74>>78
一部の鯖のmod_PHPと、PHP5がOnだったと思う
>>88
レッツP(ry
>>94
試せよ
0098nobodyさん2005/11/03(木) 23:47:25ID:???
>>95
>$_GET['url'];
>     $_GET['no'];
が何をしているか(何をしたか)考えなかった?
0099nobodyさん2005/11/04(金) 00:52:15ID:???
>>59-60の「引数に参照を期待している関数に対して、変数以外が渡せなくなった。」
ってPHP5で5.0.1→5.0.5でも同じなの?

ここ数日のバグの記事を見て自鯖のPHP更新(5.0.1→5.0.5)してたら
Fatal error: Only variables can be passed by reference
ってエラー出た。
0100nobodyさん2005/11/04(金) 01:02:34ID:???
別に攻撃されてもいいや。
だって見られて困るデータにDBに入ってないし。
DBのデータは変動しないからバックアップ戻せばいいだけだし。
つか、漏れ様の、漏れでさえ解んなくなるプログラムの変数名予測して攻撃するなんて不可能。
手間>得るもの
だからさ。
0101nobodyさん2005/11/04(金) 01:05:50ID:???
誘導されてDB板から参りました。

$sql = "まあ、ふつうのsql文";
$result = mysql_query($sql);
$rows = mysql_num_rows($result);

って書いてるところを

$sql = "まあ、ふつうのsql文";
$rows = mysql_num_rows(mysql_query($sql));

って書くのは、パフォーマンス的にはどうなんでしょう?

$sql = "まあ、ふつうのsql文";
while ($row = mysql_fetch_array(mysql_query($sql))) {
いろいろ
}

なんてのもいかがなもんでしょうか?

ずっと上の書き方してたけど、一行でも減らしたいと思うんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています