トップページphp
1001コメント267KB

【5.1登場】PHP時代到来 他言語終了【Perl即死】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/10/19(水) 18:58:14ID:S5xcjQ+z
引き続き讃えていきましょう

過去スレ:
優秀な言語が色々ある時代 粗悪PHPの出る幕なし
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127441561/
今はPHPの時代Perlがこの先生きのこるのは無理3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1116912721/
これからはPHPの時代Perlはもう終わりバイバイ2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1046194468/
Perlはもう時代遅れPHPの時代
http://pc2.2ch.net/php/kako/1036/10369/1036915437.html
0071nobodyさん2005/10/21(金) 20:42:07ID:???
ねえ、大規模なアプリってどういうのを言うの?

数万人のユーザがいるようなblogは大規模なの?

百数十万人のユーザがいるようなSNSは大規模なの?

ユーザ数人で日に万件単位のネット受発注を行うシステムは大規模なの?

Googleは大規模なの?

Yahoo!は大規模なの?

何を基準として大規模って言うの?
0072nobodyさん2005/10/21(金) 20:43:44ID:???
自分が扱ったことの無い大きさ = 大規模
0073nobodyさん2005/10/21(金) 20:44:11ID:???
>>71
その辺適当

負荷がかかるのを大規模とか
ユーザが多いのが大規模だとか
プログラム自体の規模が大きいのが大規模だとか
言ってるやつで大分違いそう。

>>72それだ!
0074nobodyさん2005/10/21(金) 20:49:34ID:???
2ch = 大規模
0075nobodyさん2005/10/21(金) 20:50:25ID:???
>>70
だから「将来」だの「踏んで」だのifで語るなっつの
mixiは現実として100万人以上のユーザを支えるインフラがPerlで構築されている
「現実」というアドバンテージに勝るものは無い

> Ethna開発者がCTOやってるし、PHPで可能と踏んで動いてるんだよ。

Ethna開発者だからこそPHPがダメと分かっても乗り換えられないと証明しているようなもん
職人は労働者だけでよく、トップは公平であるべき
0076nobodyさん2005/10/21(金) 20:50:43ID:???
>>71
Java厨に言わせると,
Perl,PHPなどは個人・小規模向けらしい.
でJavaが使われてるのが大規模.
つまりGoogleもY!もmixiもGREEも小規模.
0077nobodyさん2005/10/21(金) 20:52:32ID:???
Yahooで使われてるPHPスゴス
0078nobodyさん2005/10/21(金) 20:54:16ID:???
俺的な定義:開発者がたくさんいると大規模

いやマジな話、PHP とかは一人で書くのに向いてて、
Java とかは船頭がたくさんいる時に向いてると思うのだけど
0079nobodyさん2005/10/21(金) 20:55:49ID:???
>>75
そりゃifかもしれんが
出来るか出来ないかで言えば出来るのは分かってるだろ
Perlで出来るならPHPでも問題ねーっての
0080nobodyさん2005/10/21(金) 21:00:54ID:???
>>79
オレは一度もPHPがダメだなんて書いてないんだけどな
ifでPHPスゲーよりも現実を見てPerlスゲーの方が説得力あるだろ?って話なだけ
ifを持ち出して

> 簡単に言うとPHPの実績がまた一つ増え
> Perlの死期が早まったってこった。

って言われても説得力ないんだがな
つか「実績」ってifに対しても使っていい言葉なのか?

PHPもPerlも開発者次第で同等なもんが作れるのは当たり前
時間やカネがあればJavaやASP.NETと同等なものが作れるのも当たり前
当たり前を当たり前と語らないから突っ込んだまで
0081nobodyさん2005/10/21(金) 21:04:32ID:???
>>78
>いやマジな話、PHP とかは一人で書くのに向いてて、 
>Java とかは船頭がたくさんいる時に向いてると思うのだけど 

PHP,Perl とかは優秀な人がたくさんの場合は良いんだけど,
優秀な人がいない,あるいは少ないときには悲惨.
能力のある人とない人の差が激しすぎる.
で,能力ある人がない人の尻拭いすることになる.
だから大人数での開発に向いてない.

Java だったら言語の制約のおかげで汚くなりにくい.
初心者が書いてもそこそこのものができるようにすることができる.
上級者が大まかな設計をして,
初心者に抽象クラスの実装やらせたりできる.
だから大人数でも開発できる.

優秀な人しかいない(通常あり得ない)チームなら生産性は
Perl > PHP > Java
0082nobodyさん2005/10/21(金) 21:09:30ID:???
>>81

> 優秀な人しかいない(通常あり得ない)チームなら生産性は
> Perl > PHP > Java

ちがう

Perl = PHP = Java = ASP.NET

弘法筆を選ばず

上下を付けたがるのは無能の証
0083nobodyさん2005/10/21(金) 21:16:33ID:???
だからWebでチロと小さいのを作るならPHPでもPerlでもいいじゃん。
規模が大きいのならそこそこの人のJavaじゃなくて優秀な人のPHPでもPerlでいい。
そんなに沢山いないと作れないようなのってなくない?って話だろ。
0084nobodyさん2005/10/21(金) 21:16:40ID:???
>>81
本質を突いてるね
並の人間(圧倒的多数)に並以上の働きをさせるのが
企業デザインの要だもんな
0085nobodyさん2005/10/21(金) 21:27:40ID:???
そうか!!分かったぞ!!
Javaは出来るプログラマも出来ないプログラマもそこそこに働いて皆楽して幸せな人生を送ろう
っていう。死にそうな程こき使われる職業奴隷プログラマ人生に一筋の光をさしているんだな!!

ΩΩΩな、なんだってー!!
0086nobodyさん2005/10/21(金) 21:34:15ID:???
いや,たぶんできないプログラマには
詳細な設計書みたいなのが渡されて,
それにしたがって打鍵するだけだと思うんだけど.
それを楽と言えるかな..
0087nobodyさん2005/10/21(金) 21:43:53ID:???
そうか!!分かったぞ!!人生哲学に見えたJavaは実は違ったんだ!!
詳細な設計書通りにボタンを押すなら機械でも出来る!つまり
199X年には優秀なJavaプログラマ生き残れない!!

ΩΩΩな、なんだってー!!
0088nobodyさん2005/10/21(金) 21:43:59ID:???
残業がなしならなんでもいい
0089nobodyさん2005/10/21(金) 21:44:33ID:???
Javaは大規模開発(大人数での分業)だけに、かなり部分的な
知識/スキルしか持ってない人が結構いるよね。
んでJavaマンセー!な奴、すごく痛い。
0090nobodyさん2005/10/21(金) 21:44:36ID:???
プログラマ生き残れない

しか、が抜けた。
0091nobodyさん2005/10/21(金) 21:45:43ID:???
特にPerlの場合は変態文法で悲惨。mixiなんかは2〜3人ぐらいで開発してるんじゃないだろうか。

PHPは取りあえず頭数は揃えられるからスピードが求められる場合はいいかもね。
開発チームのレベルが低い事が多々あるのは業界の定説。

Javaは文法がstrictでIDEも充実してるから多人数開発のWebアプリを作るならJava
しか現状では選択肢ないかも。「人」もPerlやPHPに比べて高学歴の人が多い。
0092nobodyさん2005/10/21(金) 21:48:40ID:???
ΩΩΩ←これ人の頭だったのか
0093nobodyさん2005/10/21(金) 21:49:53ID:???
>>91
>特にPerlの場合は変態文法で悲惨。mixiなんかは2〜3人ぐらいで開発してるんじゃないだろうか。
えっ!?これは逆にすごいことだろ
0094nobodyさん2005/10/21(金) 21:51:01ID:???
>>92
ΩΩΩな、なんだってー!!
0095nobodyさん2005/10/21(金) 21:53:02ID:???
PHPはユニクロ言語。
誰でも扱えてバイトが作ろうが誰が作ろうがあまり大差はない。
C、Javaの優秀なプログラマがPHPでもこなせるヘボい案件に
時間割いてたらとてもじゃないけど需要を満たせないよ。
0096nobodyさん2005/10/21(金) 21:55:17ID:???
>>93
mixiなんてシステム的にはそれほど高度な事してないだろ。
Perlじゃ2〜3人が限界だと思う。
OOPも例に漏れず変態だしな。
0097nobodyさん2005/10/21(金) 21:59:41ID:???
mixi は5人(全員がばりばり書いてるかどうかは知らない).
サーバは約150台(9月末時点).
Alexa のトラフィックランキングは世界で10番以内.
0098nobodyさん2005/10/21(金) 22:00:23ID:???
>>93
フリーソフトとかオープンソースみてると思うんだけど。
優秀な奴らは数人で他のヤツが一生ひぃひぃ言ってる事をやってのけるよねぇ。
俺プログラマじゃないから本職はどう思うのか知らないけどさ。
ぶっちゃけ、あんなの見せられたらいやぁな汗が出ちゃうんじゃない?
実はオペレータとしてしか必要ない?みたいな。
Javaプログラマ=Javaオペーレータ

まあ、構造的に時間がたって遺産が溜まれば溜まるほどJavaが有利な気はするけど
0099nobodyさん2005/10/21(金) 22:00:30ID:???
>>95
キタキター!!
0100nobodyさん2005/10/21(金) 22:00:40ID:???
>>81
は正解だと思うよ。
はてなとか、優秀なPerlハッカーばかりだから、あんなに少人数でもやっていけるんだよ。
PHPとかJavaでは、どんなに個人が優秀でも、素早い開発って出来ない。
0101nobodyさん2005/10/21(金) 22:03:18ID:???
mixiはデータとユーザが大規模なだけでアプリはそれほどでもない
blogとか掲示板とかコンテンツが重要なのって大体そうだろ

どこがどの技術で作られているからマンセーなんてのは開発者のオナニー
ユーザは何で作られようが良いサービスを受けられればそれで良い訳で
0102nobodyさん2005/10/21(金) 22:05:40ID:???
>>100
まあ、前読んだところによると
はてなはレベル7、8らしいよ。ほんとかよって感じだけど

>>101
Webのアプリって大体そんなのしか無いじゃん。
0103nobodyさん2005/10/21(金) 22:06:30ID:???
>>96
それでは「高度なこと」って具体的になんですか?
抽象的すぎて微妙ですね、アナタ
0104nobodyさん2005/10/21(金) 22:07:34ID:???
OIOI今度は開発者ありきの話かよ
言語の話じゃなかったのか?
開発者の平均レベルで語れよ

あ、平均レベルが低いPHPだから仕方ないか
Perlも出始めた頃は平均レベル低かったけど、今や取り残されたせいで平均レベルだけは高いからな orz
0105nobodyさん2005/10/21(金) 22:10:14ID:???
>>104
平均レベルってどうやって計算してるんだお前は。
0106nobodyさん2005/10/21(金) 22:10:56ID:???
PHPは構文が簡単だから、PHPプログラマーは数が多い。これはPHPのメリットの現れだよ。
Perlの場合、5人でプログラム書くとして、その中に1人だけuse strictで書けないってのがいたら、もうどうにもならない。
0107nobodyさん2005/10/21(金) 22:13:42ID:???
ぶっちゃけそこでPythonですよ。って素人の俺が言ってみる。
0108nobodyさん2005/10/21(金) 22:13:48ID:???
>PHPは構文が簡単だから、PHPプログラマーは数が多い。これはPHPのメリットの現れだよ。 
マーク・アンドリーセンもこれと同じこと言ってたね..
0109nobodyさん2005/10/21(金) 22:14:36ID:???
>>106
E_NOTICEを補足しないPHPスクリプトも似たようなものですが
0110nobodyさん2005/10/21(金) 22:18:02ID:???
>>98
確かに優秀なプログラマーは、下手なプログラマーの10倍仕事が速かったりもする。
けど、すべての開発で優秀なプログラマーがその力を発揮できるわけじゃないよ。
下手なプログラマーにもそれなりの仕事はある。
0111nobodyさん2005/10/21(金) 22:19:48ID:???
>>110
で,いかに下手なプログラマーに下手なプログラマーでも解る仕事を与えられるかが
優秀なPGの腕の見せ所.
0112nobodyさん2005/10/21(金) 22:27:59ID:???
ム板っぽい話からマ板っぽい話になってきていますな
0113nobodyさん2005/10/21(金) 22:28:30ID:???
>>110
傍目には仕事算を普通に掛け算じゃ算出不可能なような仕事に見えるけど。
0114nobodyさん2005/10/21(金) 22:28:47ID:???
>>111
まあPGちゅうよりSE/PMの腕かもしれんが

>>112
まあ開発者の話になるとな
0115nobodyさん2005/10/21(金) 23:06:34ID:???
しかし盛り上がらない板だな。話もネタもそんな当たり前のこととか言ったら終了ジャン。
もう少しツッコマビリティ上げようぜ
0116nobodyさん2005/10/21(金) 23:56:20ID:???
なぜか丸く収まってしまって,
前スレみたいな雰囲気が出てこない.
0117nobodyさん2005/10/22(土) 00:19:33ID:???
まあ、マジレスするとやっぱWebじゃ別にJavaのメリットはないしね。
それよりも文法の取っ付き易さでPHP。
開発チームがよければ大規模な面白いの。悪ければ、ちょろいの。
この区別で良いでしょ。本当に大変なのは、PerlでもJavaでも超一流が書けば良いのさ。
0118nobodyさん2005/10/22(土) 01:04:37ID:???
    バキッ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ ∧_∧ < マーク様に文句がある奴はこうだ!!
  (*゚w゚(⊂(´∀` #)  \______
   \ ⊃ ⊃ヽ   と)
     \つ_つ< <\ \
          (__)(__)
0119nobodyさん2005/10/22(土) 01:09:23ID:???
そうか,マーク様が怖くて
Java厨は黙ってしまったんだな?
0120nobodyさん2005/10/22(土) 02:21:03ID:???
この糞スレを盛り上げるにはPHP厨を釣るかPerl厨を他所から誘導するかだな
Java厨や.NET厨は上段に構えすぎてイマイチ緊迫感が足りない
0121nobodyさん2005/10/22(土) 02:24:31ID:???
もうPerl厨自体が絶滅危惧種だから
盛り上がらないのも仕方ないw
0122nobodyさん2005/10/22(土) 02:27:59ID:???
>>120
思うんだが、多分PHP厨は本気で厨なので2ch慣れしてる感じ。
たぶん前のPHP厨もPerl厨も殆どネタだな。
釣られていたのは実は生真面目なJava厨とか、MS工作員(こっちは普通に宣伝かも)
0123nobodyさん2005/10/22(土) 02:37:26ID:???
PHP厨・・・・・今や素人向けWeb開発の最大派閥としていい気になってる
Perl厨・・・・・素人向けWeb開発でインターネッツ界を盛り上げた先駆者としていい気になってる
Java厨・・・・・最強の汎用性と組込から基幹系まで多彩に展開してる懐の広さでいい気になってる
.NET厨・・・・・最強のIDEとシェアだけは巨大なOSと湯水のようなカネのバックアップでいい気になってる

さあみんなでいい気になって書き込んでくれ!
変な馴れ合いはいらん!
オレこそマンセーな書き込みをしてくれ!

そんな漏れはASP(not .NET)厨 orz

ASP厨・・・・・全てにおいて中途半端な上にM$のWebアプリのメインストリームから外されてしまう
        Longhorn Server以降いつIISから取り外されるか戦々恐々
        今やM$ではなくSUNにその命運を託している・・・が、多分無理ポ orz
0124nobodyさん2005/10/22(土) 13:25:45ID:???
仮にASP.NETがオープンソースになったとして、M$の呪縛から解き放たれたら、PHP厨はどうするんだろう?
0125nobodyさん2005/10/22(土) 13:26:27ID:???
もうだめだ.自虐厨まで現れた.
0126nobodyさん2005/10/22(土) 19:35:41ID:???
ーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーー
0127nobodyさん2005/10/22(土) 19:42:58ID:???
わー、終わってもた。
0128nobodyさん2005/10/22(土) 19:51:56ID:rRnqmqI/
数人の天才が素晴らしいコードを書くことで画期的なシステムがこの世に生まれ出ずる。

さぁ、もっとも天才を育む要素と資産を盛っている言語はどれだ?
正直な話、それはPerlかRubyでは無いだろうか?
PHPはユーザーを育てる言語ではない。残念ながらJavaもそうだろう。
0129nobodyさん2005/10/22(土) 20:00:41ID:???
>>128
天才が育まれてから、またおいで
0130nobodyさん2005/10/22(土) 20:06:53ID:???
>>128
天才の定義がわからないと何とも言えないけど,
メジャーな言語では Perl, Ruby, Lisp.
hack って言葉が似合う言語は天才を育む要素を持ってると思うな.
Javaから天才は生まれないね.程遠い.
ポール・グレアムもそんなようなこと言ってた.
0131nobodyさん2005/10/22(土) 20:17:42ID:???
Javaでhackするのではなく、Javaをhackするのだよ
0132nobodyさん2005/10/22(土) 20:21:39ID:???
Sun に訴えられるんジャマイカ
0133nobodyさん2005/10/22(土) 20:29:22ID:???
やってみないと分からんぞ
01341282005/10/22(土) 20:54:43ID:???
Cはhackのためのツールではあるがhackerを育む要素はないだろうな。

Perl:大学
→高い自由度が創造力豊かなhackerを産む可能性がある。
絶対数が多いのでそれなりの収穫が見込める

Ruby:エリート養成機関
→理想の高いコンセプトに共鳴したものが素晴らしいhackerになる可能性がある
もともと少数精鋭の選民思想的言語だからナァ。

Java:兵士養成校
コンパイラの要求する厳密さが質の高い人材を養成する。
一方、画一化・没個性化が避けられない。

PHP:就職セミナー
一定の質と決まったパターンを頒布することにつとめる。
もっとも敷居が低く多くの人材がここに群がるが優秀な人材をより高みに引き上げる作用は皆無。

ASPはよく知らんがJavaとPHPの中間だと思う。
公務員予備校 for MS?
0135nobodyさん2005/10/22(土) 21:05:23ID:???
ウェブの開発だと、UNIX使いからウェブプログラマーになった人も多いと思うけど、
そういう人は、ASPとは相性悪いと思う。まー、オレがそうなんだけど、JavaでIDE使うのもあんま好きじゃない。
それよりrubyは案外これからメジャーになっていくかも。
オライリーとかでもやたら目に付くようになったよな。
0136nobodyさん2005/10/22(土) 21:05:47ID:???
>>134
うまいなぁ.

Perl は CPAN があるのがでかいね.
まさに大学における図書館みたいなもの.
0137nobodyさん2005/10/22(土) 21:07:04ID:???
Perl は
一握りの天才を生み出す代わりに
大量のKENTも生み出すのが
すげー嫌

やっぱ初心者教育用には Python がいいのかなあ
0138nobodyさん2005/10/22(土) 21:48:50ID:???
初心者はひまわりとかなでしことか(ry
0139nobodyさん2005/10/23(日) 00:44:52ID:???
やっぱここでCGIじゃね?
0140nobodyさん2005/10/23(日) 03:02:34ID:iAsKKVc2
>>137
KENTになれなかったDQN乙。
0141nobodyさん2005/10/23(日) 06:16:21ID:???
ってかサービスありきで、コードは本質じゃないじゃん。
天才は、いればいいけど、
コーディングレベルでの天才を必要としなければいけないプロジェクトは、
上手なプロジェクトとは言えない。
0142nobodyさん2005/10/23(日) 06:47:41ID:???
潤沢なユダヤマネーが流れ込んでるPHPにかなうわけねーだろ
糞スクリプト言語は氏ね
0143nobodyさん2005/10/23(日) 06:59:39ID:???
>>142
陰謀説支持者(=ステレオタイプなバカ)、乙。
0144nobodyさん2005/10/23(日) 18:05:05ID:???
>>141
そういうプロジェクトはJavaと非常に相性がいいね。
01451282005/10/23(日) 21:32:30ID:???
・・・絶対たたかれると思ったら支持されてしまった。
0146nobodyさん2005/10/23(日) 21:52:20ID:???
マジレスすると、Cだけどね。しょせんWEBプログラミングじゃやれることなんてたかが知れてる。
0147nobodyさん2005/10/23(日) 22:28:49ID:???
我々スクリプトキディは
天才が C で書いた xs ライブラリなんかを CPAN から取ってきて
それを perl でごにょごにょして (new してパラメタ与えるだけだったり)
それであたかも自分も天才になったかのように威張り散らすのです
0148nobodyさん2005/10/23(日) 23:40:13ID:???
そうしなかったら何のためのライブラリ?
0149nobodyさん2005/10/24(月) 00:30:10ID:???
パフォーマンスなんて話を無視できるくらいの規模でWebアプリ開発なら費用対効果から見てPHPマンセー

パフォーマンスを気にしだすと言語レベルで解決できないだろ
ハードやOSの負荷分散フレームワークを利用して解決するべき問題
そうなると費用対効果からするとJ2EEやASP.NET(ASPでも可)が強い

PHPが戦うとしたらパフォーマンス無視の世界じゃないと無理だな
0150nobodyさん2005/10/24(月) 00:42:41ID:???
ハードやOSの負荷分散フレームワークの上で
PHP動かしたらいいやん
0151nobodyさん2005/10/24(月) 03:20:14ID:???
へ? PHPってまだ 5.1?
Perlは6だよ。
0152nobodyさん2005/10/24(月) 03:50:00ID:???
ドラクエなんて8だよ
0153nobodyさん2005/10/24(月) 04:23:44ID:???
>>146
おまいは。この板がWebのところだと理解してるんだろうか。
0154nobodyさん2005/10/24(月) 04:25:44ID:???
>>147
機械語使ってるヤツもCは使うけどな。
つまり、Cで使ってるやつもごにょごにょしたPerlでも便利なら使うだろうよ
0155nobodyさん2005/10/24(月) 08:05:05ID:???
>>150
UltraMonkeyとかZLBとかLAMPとか?
低層過ぎてCMTやCOM+が達成できるレベルと違う
ハードでやるのと大差無い
0156nobodyさん2005/10/24(月) 08:31:11ID:???
>>155
そういう話を持ち出すと厨が理解できなくなるw

バージョン番号合戦とかで十分w
0157nobodyさん2005/10/24(月) 09:22:17ID:???
Rubyはまだ1.8だ〜orz
0158nobodyさん2005/10/24(月) 09:42:29ID:???
VBは現在7.1で次は8、既に9の開発も始まってる
0159nobodyさん2005/10/24(月) 09:51:15ID:???
hpでワークステ買ったんだが
ショッピングページ糞重い上に
アクセス過多とか出た。
Javaもたいしたことないねーププ
0160nobodyさん2005/10/24(月) 10:00:38ID:???
>>149
それは作る人の腕次第じゃ・・。
それに、何のパフォーマンスか知らないが、そこまでパフォーマンスを気にしなきゃいけないものは結局
プログラム自体の読み込みが遅いJavaで他の物を包み込みよりPerlとかPHPとかでつつんで中身はCとかじゃまいか。
0161nobodyさん2005/10/24(月) 10:07:41ID:???
ハードは時間が経てば勝手に進化する
=どんな糞コードや糞システムも、時間が経てば自動的に速くなる
最終的に重視されるのは保守性や開発容易性
つまりPHPの天下ってこと。
0162nobodyさん2005/10/24(月) 10:50:59ID:???
>>159
同じ規模・仕様のPHP版は動かした?
0163nobodyさん2005/10/24(月) 11:01:27ID:???
>>161
PHP厨って本当に if なお話が大好きね
そこに至る前にPHPが耐え切れずに消えるかもという if は思いつかないのが幸せそうで良い
0164nobodyさん2005/10/24(月) 11:25:16ID:???
unless がないからなぁ. PHP には.
0165nobodyさん2005/10/24(月) 11:54:57ID:???
>>161
保守性ってPHP全然駄目じゃん。
0166nobodyさん2005/10/24(月) 11:55:15ID:???
>>160
全てのプログラムが呼び出し→起動→処理→結果出力だけのサイクルで動いているわけではない
インスタンスのキャッシュや処理自体のキャッシュなどをしてオーバーヘッドを無くすのが負荷分散処理の仕事の一つ
そのためのフレームワーク
PHPにもJ2EEにもASP.NETにもある(PHPは別売だけど)

100の要求に100のインスタンス作るような処理系はパフォーマンスを意識する処理には向かないってこと
素人が趣味で作るようなのならそんなんでもいいと思うけどな
0167nobodyさん2005/10/24(月) 11:58:13ID:???
PHPは保守性悪いだろ。
それに敷居が低いだけで開発効率が別段高いというわけじゃないよね。
ある一定レベル以上のプログラマならPHPよりもJavaの方が開発効率が
いいということもよくあるわけで。
PHPはクオリティを求められない場面で安い人材を使えるのが利点だと思う。
0168nobodyさん2005/10/24(月) 12:02:33ID:???
>>161
PHPの保守性の容易さと開発の容易さってどういう基準で言ってるの?

保守性ってのは運用系の言葉で信頼性・可用性とかとセットで検討するもの。
そこに言語そのものの実装なんて問題にはならなくて、いかにそれらの要素を上げる作りにするかが問題。
つまり仕様レベルの話。
設定を変更するのにいくら簡単な言語だからってコードを書き換えてアップしろなんてのはありえない。
多少オーバーヘッドがあっても容易なインタフェースで設定を変更できるとかそういうのが求められる。
つまり、開発は困難になっても運用を容易にするためのもので、開発も簡単で保守も簡単なんてのは幻想。

ついでに開発が容易というのはより少ないコーディングで大きな結果が出ることが必須。
無コードのテンプレートの設定のみで作れるのが理想系の一つ。
でもそこまで幻想は求めず、カスタマイズに必要なコードをより厳しい制約で書けるのが現実的。
制約が緩いほど好き勝手に書けるし覚えることは多いしで開発コストがかかる。
自分のコードですら後で読んで分からなくなるから自分ライブラリとか作って本末転倒。

PHPで『保守性や開発容易性』が満たされるなんて一体どういう基準で思えたのか本気で知りたい。
0169nobodyさん2005/10/24(月) 12:11:25ID:???
もっと低レベルなネタで盛り上がってくれよー
素人PHP厨の楽しい発言が見れねーじゃねーかー
0170nobodyさん2005/10/24(月) 12:12:33ID:???
盛り上がって参りました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています