トップページphp
1001コメント267KB

【5.1登場】PHP時代到来 他言語終了【Perl即死】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/10/19(水) 18:58:14ID:S5xcjQ+z
引き続き讃えていきましょう

過去スレ:
優秀な言語が色々ある時代 粗悪PHPの出る幕なし
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1127441561/
今はPHPの時代Perlがこの先生きのこるのは無理3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1116912721/
これからはPHPの時代Perlはもう終わりバイバイ2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1046194468/
Perlはもう時代遅れPHPの時代
http://pc2.2ch.net/php/kako/1036/10369/1036915437.html
0302nobodyさん2005/10/28(金) 22:21:29ID:???
「JAVA」でない何か明確理由があるんだっけ?
オライリーの書籍とかそうなってるのあるんだけど。
0303nobodyさん2005/10/28(金) 22:35:03ID:???
JAVAだと略語のような雰囲気が出て気持ち悪い
0304nobodyさん2005/10/28(金) 23:21:32ID:???
>>300
PHPで書いたらもっと遅くなるだろうに。
はてな遅い=Perl遅い と短絡的に考えれるお前の頭に乾杯
0305nobodyさん2005/10/29(土) 01:50:35ID:???
PHP5.1+アクセラレータとPerl+mod_perlってどっちが速いん?
0306nobodyさん2005/10/29(土) 04:11:43ID:???
Perlの方が速いとか言ってる奴は妄想癖だろ
たいしてかわらねーよバキャアロウ
0307nobodyさん2005/10/29(土) 04:20:31ID:???
プ
0308nobodyさん2005/10/29(土) 04:35:09ID:???
>>302
英語の本は、すべて大文字で書く場合に大文字にすべき部分はちょっと大きめの文字で書くという文化がある。
0309nobodyさん2005/10/29(土) 05:59:40ID:???
>>305
5.1になって大分改善されたから言語的な速度はたいして変わらないと思う。
ただ動作する方式でPerlの方に分があるんじゃないかな。
0310nobodyさん2005/10/29(土) 06:07:36ID:???
だいたいParrotってPerlの上に一枚被せるんだろ?
バージョンアップして遅くなってどうするんだよ
PHPを見習えよ田舎言語がwwwww
0311nobodyさん2005/10/29(土) 06:11:55ID:???
>>310
VMのメリットがわからない田舎者は困るね
0312nobodyさん2005/10/29(土) 06:16:08ID:???
鯖レベルで仮想化が進んでるんだから
言語くらい生で使わせてやれって話だ
どこまでいっても時代遅れなイモ言語=Perl
0313nobodyさん2005/10/29(土) 06:25:04ID:???
>>312
ププw
0314nobodyさん2005/10/29(土) 06:32:16ID:???
Zendが標準フレームワーク出したらもう勢いは止まらないよ
Perlなんて馬糞のように踏みにじるよ ああそうさ 蹴散らすとも
0315nobodyさん2005/10/29(土) 08:21:40ID:???
PHP5.1の正リリースがあまりにも遅いので
連帯責任として、5.1が出るまで一日一回、このスレに「Perl氏ね」
と書き続けます。まず今日の分。
Perl氏ね
0316nobodyさん2005/10/29(土) 09:23:53ID:???
for (;;) {
print 'perl氏ね';
sleep(86400);
}
0317nobodyさん2005/10/29(土) 09:40:15ID:???
sleep(86400) && print 'perl氏ね' while(1);
0318nobodyさん2005/10/29(土) 10:34:31ID:???
perl 使って perl 氏ねって言うなよww
0319nobodyさん2005/10/29(土) 10:50:34ID:???
perl使いはハードM
0320nobodyさん2005/10/29(土) 11:11:26ID:???
PHP 5.1 用の eAccelerator を探しています。
どこに行ったら見つかりますか?
0321nobodyさん2005/10/29(土) 12:10:48ID:???
作れよ
0322nobodyさん2005/10/29(土) 13:33:29ID:???
PHPの全ての技術はParrotによって吸収されます。
その代わりCPANモジュール使わせてやるよw
0323nobodyさん2005/10/29(土) 13:53:41ID:???
PHP使いの人のブログ読んでると、PHP5.1ってバグバグでまともに動いてないようだね。
0324nobodyさん2005/10/29(土) 19:17:15ID:???
リリース前にバグがどんどん見つかってるんだから、結構なことじゃないか。
0325nobodyさん2005/10/29(土) 21:33:37ID:???
デバッグしてると、新しいバグが見つかる勢いだけどね。
0326nobodyさん2005/10/29(土) 21:55:40ID:???
ベータ版いくつもだして既にRCになってるのに・・・
0327nobodyさん2005/10/29(土) 23:10:31ID:???
PerlモジュールをWinにインスコするのマンドクセ
もうASP.NETにするよ
0328nobodyさん2005/10/29(土) 23:57:17ID:???
PHPは楽
0329nobodyさん2005/10/30(日) 01:18:52ID:???
環境構築はASP.NETが一番楽だな
0330nobodyさん2005/10/30(日) 04:42:33ID:???
JavaもEclipse以外のIDE使えば楽だ。NetBeansとか。
0331nobodyさん2005/10/30(日) 11:12:07ID:???
重いので却下
0332nobodyさん2005/10/30(日) 13:34:47ID:???
今日もPHP5.1は出ませんでした。
では今日の分。
Perl氏ね。
0333nobodyさん2005/10/30(日) 14:01:35ID:???
Perlが氏ねば出てくるんじゃない?
0334nobodyさん2005/10/30(日) 14:12:48ID:???
それじゃあ永久に出てこないことに
0335nobodyさん2005/10/30(日) 14:30:18ID:???
>>331
使わずにイメージだけで言ってるだろ。
0336nobodyさん2005/10/30(日) 14:53:26ID:???
プ
0337nobodyさん2005/10/30(日) 17:03:32ID:???
Eclipseは3.1になって一番重いIDEになりました。
0338nobodyさん2005/10/30(日) 17:05:04ID:???
Javaテラオモス
0339nobodyさん2005/10/30(日) 17:26:48ID:???
IDEが重いのは仕方ない。ZendStudioだって重い。
では軽いIDEを使わない環境で最も用意に
Webアプリを作れるのは何か?

--その解がPHP
0340nobodyさん2005/10/30(日) 17:30:26ID:ZsaDP/l9
P・H・P! P・H・P!
0341nobodyさん2005/10/30(日) 18:17:01ID:???
IDEが重いなら速いマシンを買えばいいじゃない
0342nobodyさん2005/10/30(日) 18:22:28ID:???
貧乏人に最適なのがPHP!
0343nobodyさん2005/10/30(日) 18:38:17ID:???
でもPHPの言語的な汚さは時々イライラするなぁ
キレイでJavaよりシンプルで充分速い言語はねーものか…
0344nobodyさん2005/10/30(日) 18:40:47ID:???
C# とか
0345nobodyさん2005/10/30(日) 18:45:31ID:???
Javaって文字列表示するためにわざわざ
System.out.println()みたに長く書かなければならないんでしょう?
糞言語wwwww
0346nobodyさん2005/10/30(日) 19:14:32ID:???
サンプルプログラムでしかそれ使わないけどな
0347nobodyさん2005/10/30(日) 20:00:00ID:???
>>343
PHPで汚いとか言ったらPerlは一体何なんだ・・
0348nobodyさん2005/10/30(日) 20:36:51ID:???
>>345
そんなもん、soutとかうちゃIDEが長く変換してくれるから問題なし。
0349nobodyさん2005/10/30(日) 21:12:36ID:???
>>345
出力先指定するのが、なぜ悪いのかがさっぱり分からん。
使われる(使える)環境が多いほど、融通が利くようになってるだけって話しだし。
0350nobodyさん2005/10/30(日) 21:39:47ID:???
>>345
文字列を出力するという概念自体が旧世代言語の証
0351nobodyさん2005/10/30(日) 22:25:50ID:???
Javaってたかがファイルのread、writeするだけで
いちいちたくさんのオブジェクトをnewしたりするよね。
面倒でかつ重い糞言語wwww
0352nobodyさん2005/10/30(日) 22:34:15ID:???
use strictで書くことが当然になってて、名前空間を区切れる以上、PerlがPHPより汚いことはありえない。
後はプログラマーの力量の問題。
0353nobodyさん2005/10/30(日) 22:35:55ID:???
JavaはIDEなしでは面倒なんで使わざるを得ない。PerlやPHPはテキストエディタで十分。
0354nobodyさん2005/10/30(日) 23:13:57ID:???
>>353
つうか、あるんだから使えばいいじゃねぇか。
IDE使えばPerlやPHPより断然楽になるわけだから。
PerlやPHPはテキストエディタで充分なことしか使わないだけだろ。
0355nobodyさん2005/10/30(日) 23:22:30ID:???
>>353
テキストエディタで満足なんてのはコーディングしているだけでニヤニヤしてる素人の発想

Java系/ASP.NET/PHP/Perl/Rubyで開発しているが、テキストエディタで開発していられるのは小物のレベル
何らかのビジネスやサービスを取り入れるようなレベルの開発じゃIDEの支援がないとやってられない
ビジネスやサービスの実装に力を割きたいのに、コーディングレベルで足引っ張られたくないかな

JavaだろうがASP.NETだろうが小物はテキストエディタで十分
0356nobodyさん2005/10/31(月) 00:10:23ID:???
ファイルが多くなってきたらテキストエディタだけじゃ管理しきれないだろ。
>>353はテキストエディタで十分な大きさのプログラムしか書いたこと無いんだろうね。

そもそもIDEってのは先人たちの知恵の結晶なわけで…(ry
0357nobodyさん2005/10/31(月) 00:24:30ID:???
>>352
Perlで書かれたプログラムは汚いと言えば通だと思っているんだろ。
0358nobodyさん2005/10/31(月) 02:56:21ID:???
コンパイラ言語の場合、ライブラリを含めて300ファイル以上に及ぶなんてことが
ザラにあるけど、テキストエディタで困らないってのは変なんだろうか…。
うーむ。

設計がきちんとされてれば、特に困ることは無いと思うんだけどなぁ。
0359nobodyさん2005/10/31(月) 03:04:49ID:???
Perlは汚い。
Java厨がいくら盲目的な信者でもそればっかりは事実だな。
基本的な記号が汚いし、書き方の問題じゃないと思う。
0360nobodyさん2005/10/31(月) 03:09:02ID:???
>>358
そんなこといったら、昔作られてるソフトはどう考えてもIDEなんてない環境で作られてるわけで
IDEないと無理とか言ってるのは単に今時の若造の戯言だとオジサマがたは聞き流す所だと思います!
0361nobodyさん2005/10/31(月) 04:24:16ID:???
PerlやPHPでOSでも作ってるのか知らんが、WEBの開発ならテキストエディタとUNIXのツールだけで十分だよ。
0362nobodyさん2005/10/31(月) 04:35:04ID:???
IDE使ったことないだけじゃね〜の?
0363nobodyさん2005/10/31(月) 09:17:36ID:???
>>360
昔はIDEに頼れない部分を“天才的”プログラマや“憲法級の”標準化仕様で賄ってきた
デバックはコードを印刷して廊下に並べてノート片手に人力で行う
なにせスパコンが高級言語をコンパイルしてデバッグするより人間がデバッグする方が早かったからな
そんなわけで末端のコーダにすら凄まじい負荷を与えていたが彼らもプロ意識があった

その当時は業界の規模が今と比べて物凄く小さかったために“普通の”開発者なんていなくて全員職人モード
今でもOSを作ってる業界は開発業界全体から比べると矮小だから同じ事が言えるな

360はそういう時代にも通用する“天才”なのかもしれんが、今の時代開発者は普通の人間もやるんだよ
そういう人間を使ってもそれなりの成果を上げれるのがIDE
それえに全員がIDEを使うことで学習すべきことも均一化するしツールの標準化も容易にできる
開発はテキストエディタ、ソース管理はCVS、バグ管理はトラッキングシステム、チームサイトはCGI掲示板で、コンポーネント管理は・・・なんてバラバラにしても連携悪いし
コストパフォーマンスを考えれば単体テキストエディタを選択するなんてのは愚の骨頂だね

そもそも過去はどうのなんて語る老害は不要
時代に付いて来られなくなった人間の言い訳だろ
0364nobodyさん2005/10/31(月) 09:48:04ID:???
>>363
時代の味も大事にしようぜ。
0365nobodyさん2005/10/31(月) 09:55:04ID:???
便利なら使えばいいじゃん
IDEで効率落ちるならテキストエディタ使えばいいけど
0366nobodyさん2005/10/31(月) 10:02:08ID:???
テキストエディタで十分って香具師は、Windowsならメモ帳でも開発できるって言ってる?
どうせオレ流PHP開発専用に設定した秀丸とかじゃないとできないんだろ?
IDE使うのとどう違うんだよw
統合じゃなきゃ(・∀・)イイ!とでも言うのかにゃ?

支援一切なしの生テキスト入力“だけ”で十分って言える香具師はどんくらいいるの?
0367nobodyさん2005/10/31(月) 10:04:00ID:???
ネット初期にHTMLは手打ちでないと駄目とか言ってた奴と同じ
ツールを使わないことに意味がないよな
0368nobodyさん2005/10/31(月) 10:12:56ID:???
>>366
C/C++(SDK,MFC) は IDE がないと絶対に使いたくないな.
というか IDE なかったら書けない.

PHP/Perl ならエディタで十分.
IDE 使ったとしても動的型付けだから入力補完が効かないし,
動作確認にしてもブラウザとエディタの間を行き来するだけだし.
ライブラリ等の規模も,Windows に比べれば自分の頭の中と
たまにコードを直接見るくらいで十分把握できるくらい小さいし.
0369nobodyさん2005/10/31(月) 10:27:13ID:???
>>368
Zend Studio使ったことねーだろ?
デバッグ機能は曖昧な型付けができる言語こそ重要な機能

IDEは“統合”開発環境であって、開発からデバッグや共同作業まで統合してできるのがウリ
入力補完なんてのはエディタのオマケであってIDEそのものの要素じゃないっつーかテキストエディタにも補完機能があるやつあるし


ただ、Zend Studio自体がアレだってのが orz
0370nobodyさん2005/10/31(月) 11:49:15ID:???
今時のWeb開発用IDEの要素って何だ?

・エディタ(コード用テキストエディタ、WYSIWYGなHTMLエディタ、入力補完、色分け、自動字下げ、他)
・デバッグ(ローカル・リモート、ステップ実行、アタッチ、ウォッチ、アサート、トレース、他)
・ビルド(コンパイル、リンク、他)
・コンポーネント管理(ライブラリ、クラス、他)
・コード管理(バージョン管理、チェックイン・チェックアウト、他)
・チーム開発サポート(コード共有、コード管理連携、バグトラック、コミュニケーションサポート、他)
もっとある気がするが思いついたままで

エディタなんてほんの一要素じゃん
他の機能を他のツールで肩代わりするってのは大変だな

そもそもテキストエディタでOKな香具師はそんなに機能使っていないってことか?
だったらテキストエディタで十分ってのも分かるが
0371nobodyさん2005/10/31(月) 11:56:10ID:???
>>360
20年以上前ACOS用COBOLアプリで巻物デバッグ(ラインプリンタでコードを一気に出力して廊下でデバッグする方法だそうな)してた上司曰く

 「あの当時今と同じレベルのIDEがあれば、もっと仕様や機能の設計に時間を割けたのに」

と言っておられました
もちろんコンピュータのパワーが今と全然違うんで実現できるわけないんですけどね

後にPC9801用のACOS互換COBOLコンパイラが出たときは凄く嬉しかったそうで
バッチファイルなんかを駆使して擬似IDE作ったそうです
PCでシミュレートしてACOSにアップすればそのまま動く
これってWeb開発と似てない?
結局先人もIDEを求めていたってことだと思います
0372nobodyさん2005/10/31(月) 12:01:02ID:???
先人はIDEを使えるだろう。
若者はIDEに使われるだろう。
0373nobodyさん2005/10/31(月) 13:02:23ID:???
意地でも脳内デバッグにこだわる老害エンジニアもいる
テキストエディタ開発でトライアンドエラーに固執する頑固な若者エンジニアもいる
IDEを最初に開発した人々は既に定年を突破している
IDEを駆使して開発する新入社員もいる

個人の資質に関わる部分に先人だの若者だのという大きな区切りは無意味
0374nobodyさん2005/10/31(月) 13:08:09ID:???
>>370
デバッグは、テスト用フレームワーク使うから、データ用意して実行。
トレスなどが必要ならデバッガかなぁ、最近使ったことない…。
ビルドはmakefikeを書く(ツールでの自動生成もあり)か、バッチ書く。
コンポーネント管理はアーカイバ、ライブラリアンぐらい。ここは劣るかも。
コード管理はcvsをそのまま利用。
チーム開発サポートは特に無し。

スタンドアローンで動くツールを集めれば、
OS=IDE環境みたいな感じにはなるんだけどね。

>>367
同意。エディタもツールだけどね。
独自マークアップからHTML/XHTMLに変換するツール書いて使ってる。
0375nobodyさん2005/10/31(月) 13:48:51ID:???
>>374
それって結局オレ流IDEの作り方だよね

コーディングは完全にメモ帳だけで後はトライ&エラーって漢気溢れる香具師はおらんのか?
0376nobodyさん2005/10/31(月) 13:58:40ID:KAq6wlXf
独自言語→PHPに変換にすれば新言語も簡単に作れるな。
これからはメタ言語の時代
0377nobodyさん2005/10/31(月) 14:20:09ID:???
PHPも10周年
Javaと同い年だったんだな
0378nobodyさん2005/10/31(月) 14:53:35ID:???
ところで、今日はPHP5.1がリリースされる日?
0379nobodyさん2005/10/31(月) 15:03:04ID:???
PHP5.1は永遠にRCの予定ですが何か
0380nobodyさん2005/10/31(月) 15:19:39ID:???
5.1より先に6が出ます
0381nobodyさん2005/10/31(月) 15:29:59ID:???
今日もPHP5.1は出ないようですね
残念ですが仕方ありません。連帯責任ですから。
Perl氏ね。
0382nobodyさん2005/10/31(月) 16:36:14ID:???
>>360
オジサマがたっていって358をさしているのにどうして自分がおじさんになるのか
当然自分がIDEが駄目だと言っているわけじゃない。
そんな日本語不自由じゃ言語云々の問題じゃないと思います!
0383nobodyさん2005/10/31(月) 16:36:52ID:???
間違えた>>360じゃ無くて>>363
0384nobodyさん2005/10/31(月) 17:57:34ID:???
>>382 >>383

> 日本語不自由

日本語じゃこんな表現は使わない
0385nobodyさん2005/10/31(月) 18:22:48ID:???
意味が読み取れればいいんだよ。
プログラマってこんなのばっかり?って思われそうだから、つまらん事言うのやたら?
スパーハカーなら別にいいけど、ちょっと書ける位じゃ日本語の方が重要でFA
0386nobodyさん2005/10/31(月) 19:16:31ID:???
>>385
つまりそれは最初に日本語がどうのと言い出した>>382へのレスなわけですね?
0387nobodyさん2005/10/31(月) 19:56:19ID:???
おもいっきり>>363へのレスだな。
話が聞き取れないんじゃ作れないだろ。かわいそうに。
0388nobodyさん2005/10/31(月) 21:31:25ID:???
>>387がどのレスを>>363へのレスだと言っているか分からない漏れは日本人失格ですか?
0389nobodyさん2005/10/31(月) 21:32:30ID:???
>>1-388
おまいら全員カワイソス
0390nobodyさん2005/10/31(月) 22:11:17ID:???
俺カワイソス
0391nobodyさん2005/10/31(月) 22:55:29ID:???
4.4.1が出たけど5.1は出ない
Perl氏ね
0392nobodyさん2005/10/31(月) 23:18:10ID:???
PHPは6からPerlに取り込まれます。
0393nobodyさん2005/11/01(火) 03:32:24ID:???
>>392
妄想乙
ZendにとってPHPに一枚かぶせる意味がないだろバカチンが
0394nobodyさん2005/11/01(火) 04:42:09ID:???
Parrotの概念が生まれる前から陳腐化しつつある件
0395nobodyさん2005/11/01(火) 11:40:22ID:???
東証ダウンだって
PHPなら大丈夫だったろうに。
0396nobodyさん2005/11/01(火) 11:53:02ID:???
東証はCOBOL
0397nobodyさん2005/11/01(火) 12:31:24ID:???
東証はHTML
0398nobodyさん2005/11/01(火) 12:32:00ID:???
東証だけにどぅしょう
0399nobodyさん2005/11/01(火) 12:51:13ID:???
あんな鯖の管理してたら命が縮みそうだ
0400nobodyさん2005/11/01(火) 20:22:07ID:???
>>393
次々期バージョンPHP6はエンジンをPerlと共通化か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20031031/1/?ST=itpro_print
0401nobodyさん2005/11/01(火) 20:55:30ID:???
Zendの戦略を考えるとparrot採用はされないような気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています