Web 2.0 を語る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/10/03(月) 10:57:57ID:???0002nobodyさん
2005/10/03(月) 11:18:03ID:???0003nobodyさん
2005/10/03(月) 15:37:59ID:???0004nobodyさん
2005/10/04(火) 20:47:07ID:+VPuLsKB0005nobodyさん
2005/10/05(水) 11:13:53ID:???0006nobodyさん
2005/10/05(水) 14:58:38ID:???0007nobodyさん
2005/10/05(水) 15:04:04ID:???URL見て期待したら裏切られた
0008nobodyさん
2005/10/05(水) 19:21:54ID:???0009nobodyさん
2005/10/06(木) 20:05:48ID:???0010nobodyさん
2005/10/07(金) 11:57:39ID:???2.0は初期不良がありそうだから、2.0.1まで待とうかなぁ。
0011nobodyさん
2005/10/14(金) 10:21:51ID:???0012nobodyさん
2005/10/17(月) 21:18:37ID:mj9POnMBまぁ一応真面目に…
興味あるんだけどさ、結局Web 2.0の定義っつーか
何を指して2.0って言ってるのかよくわからんって感じ。。
正直「ajaxとか?それ系?」って感じだー
誰か説明して!
0013nobodyさん
2005/10/17(月) 21:21:04ID:???1.Folksonomy:
階層分類学でなく、ユーザーの手で自由に分類する思想
・・・Flickr, はてなブックマーク
2.Rich User Experiences:
AJAX,DHTML,Greasmonkey等を駆使し、ページ上で直感的操作
・・・Gmail,GoogleMap,goo地図
3.User as contributor:
ユーザー体験の蓄積をサービスに転化
・・・PageRank,eBayのユーザ評価,Amazonレビュー
4.Long tail:
ユーザーセルフサービスの提供でロングテールを取り込む
・・・Google Adsense
5.Participation:
ユーザー参加型開発、ユーザー生成コンテンツ
・・・ブログ,mixi
6.Radical Trust:
進歩的性善説、知のオープンソース
・・・Wikipedia、はてなダイアリーキーワード
7.Radical Decentralization:
進歩的分散志向、ネットワークの外部性
・・・Winny,BitTrrent
0014nobodyさん
2005/10/18(火) 00:01:38ID:???Web 2.0 / 18,100,000
Web 2.1 / 77,500
Web 3.0 / 52,000
Web 4.0 / 17,500
ttp://hyku.com/blog/archives/000786.html と比較すると
Web 2.1 が伸び率でトップを走っているとお分かり頂けるかと思います
0016nobodyさん
2005/10/19(水) 00:05:16ID:???http://www.minfish.jp/blog/archives/2005/10/web_20_2.html
訳
0017nobodyさん
2005/10/19(水) 00:12:30ID:8cisJMk4http://japan.linux.com/enterprise/05/10/14/0011235.shtml?topic=1
0018nobodyさん
2005/10/19(水) 01:02:23ID:GjcGzIOyお寒いなぁ・・・
0019nobodyさん
2005/10/19(水) 11:15:39ID:???0020nobodyさん
2005/10/19(水) 11:17:57ID:???http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050101
0021nobodyさん
2005/10/19(水) 11:20:01ID:???http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051017105.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20051018105.html
0022nobodyさん
2005/11/08(火) 15:12:28ID:???ttp://garage.co.jp/news/dg_news/dgn051107.html
0023nobodyさん
2005/11/09(水) 17:59:57ID:???わかりくいし、実体もないからそのうち廃れるでしょう。
数年で時代遅れになるものを、会社名にするなんて、
アホとしか言いようがない。
0024nobodyさん
2005/11/18(金) 15:52:35ID:???名前だけのペーパーカンパニーだろうし。
0025nobodyさん
2005/11/18(金) 17:34:29ID:???名前だけのペーパーカンパニー
名前だけのペーパーカンパニー
0026nobodyさん
2005/11/19(土) 16:23:01ID:???0027nobodyさん
2005/11/24(木) 23:36:15ID:???その上位レイヤのお話だわね。
0028nobodyさん
2005/11/27(日) 01:15:26ID:???0029nobodyさん
2005/11/27(日) 23:21:00ID:???ttp://1470.net/mm/mylist.html/76?date=2005-11-27#m107708
0030nobodyさん
2005/11/29(火) 20:29:04ID:???中身のなさがあると思ったんだろうな。
早くIT業界も本当の実力本位になって欲しいものだ。
0031nobodyさん
2005/12/06(火) 01:24:58ID:bSkweWz5みました。タグ「Web2.0」で絞ってあります。
よかったら、参考にどうぞです。
http://mark.jolt.jp/search.do?s1=&s2=Web2.0&s3=&so=
0032nobodyさん
2005/12/06(火) 01:28:56ID:???0033nobodyさん
2005/12/06(火) 02:01:11ID:???0034nobodyさん
2005/12/06(火) 07:14:42ID:???数ヶ月前から突然言い出した虚像。
昔からあるものに「それらしい」名前をつけて、「すごいぞすごいぞ」と大騒ぎ
する。読んでるほうは催眠術にかかり、結果として虚像が実像になる。
Ajaxだってそうじゃん。
アホらし。
0035nobodyさん
2005/12/06(火) 18:29:27ID:???0036nobodyさん
2005/12/06(火) 21:13:12ID:???0038nobodyさん
2005/12/06(火) 23:58:06ID:???0039nobodyさん
2005/12/07(水) 00:07:10ID:???0040nobodyさん
2005/12/09(金) 00:31:39ID:???アメ公は、なんでもかんでもキャッチコピー付けすぎだ!
0041nobodyさん
2005/12/10(土) 03:43:41ID:???http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20092543,00.htm
「第一人者」として本を出し、講演やって大儲けっと。
0042nobodyさん
2005/12/15(木) 18:23:06ID:???0043nobodyさん
2005/12/16(金) 06:52:49ID:???0044nobodyさん
2005/12/17(土) 07:31:58ID:???0045nobodyさん
2005/12/17(土) 07:33:34ID:???0046nobodyさん
2005/12/18(日) 18:51:39ID:I7qUBDNo統計処理可能なデータ持ってるんだからウェブサービスに力をいれて欲しい
0048nobodyさん
2006/01/08(日) 17:25:51ID:???単なるマーケティング用語なんじゃないのか? と思ったりもする。
ぶっちゃけ金のにおいがプンプンしてるわけさ。
0049nobodyさん
2006/01/08(日) 20:06:31ID:???0050nobodyさん
2006/01/08(日) 21:58:34ID:???何事も名前が重要
0051無名さん
2006/01/11(水) 10:36:02ID:???確かに存在するのだけれど抽象的で定義は人それぞれ。
0052nobodyさん
2006/01/18(水) 22:06:22ID:???0053nobodyさん
2006/01/25(水) 22:45:20ID:???一瞬のブームだったな
0054nobodyさん
2006/01/27(金) 03:59:29ID:???個人的にはネトゲじゃないけど、専用クライアントって話になるのかと。
※ネトゲはコンテンツが単一ゲームタイトルって限定があるが…。
これってWeb 5.0ぐらいの話なのか?
教えてエロイ人。
0055nobodyさん
2006/01/27(金) 16:15:23ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060126/228023/
0056nobodyさん
2006/01/31(火) 05:16:09ID:???http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/web20/2006/01/30/
0057nobodyさん
2006/04/06(木) 10:44:10ID:???会社名にWeb2.0とか入れちゃったところは今どうなってるんだ
0058nobodyさん
2006/04/13(木) 14:51:08ID:93guloUY0059nobodyさん
2006/04/13(木) 19:01:17ID:???0060nobodyさん
2006/04/13(木) 19:56:43ID:???そこだけが心配
0061無名さん
2006/04/16(日) 17:51:00ID:s8KFYjCH被害の性質もネットユーザーの対応も、明らかに今までのウイルスとは違う。
ひょっとしたらコンピューターウイルス史に残る、今までで最も異質なウイルスかも知れない。
0062某研究者
2006/04/21(金) 14:05:27ID:pG5SKW4H上のRSS登録部分に
通常のブックマークしたサイトも置ければ
便利かと思うし
フィードもタグを付けて分類すれば
良いだろうし
はてなブックマークと上が組み合わせれた様な物は
無いのかだが
(はてなブックマークもツリーでの分類が
欲しいだろうし
タグも別に用意すれば良いだろうか)
Rojoとか言う物が似た様なサービスを
出して居ただろうか
0063某研究者
2006/04/21(金) 14:08:55ID:pG5SKW4H非常に良い物が有るが
個々のサービスを上手く統合すれば更に使い勝手は
良く成るだろうか
0064某研究者
2006/04/21(金) 14:16:03ID:pG5SKW4H用意するべきだろうか
(フォルダ内のRSSのみを表示したり
ブックマークのみを表示出来る様にしたり
RSS同様にブックマークされたのサイトの
更新をチェック出来る様にすれば
良いだろうか)
0065某研究者
2006/04/21(金) 14:17:30ID:pG5SKW4H上の左フレームに
MYYahooの様に
カレンダー等も置いて
スケジューラ機能も持たせて
天気予報やTV番組検索機能・
辞書等も入れれば
更に良いだろうか
0066某研究者
2006/04/21(金) 14:54:07ID:pG5SKW4H上は写真に関連するタグだけではなく
文書やRSS・HP等も登録出来る様にした方が
良いかも知れぬし
タグだけの検索では余り使えぬかも知れぬが
或いは出来るのだろうか
0067某研究者
2006/04/21(金) 15:03:25ID:pG5SKW4H一応アドバンスドサーチで
写真と一緒にULされた
文章は検索出来るだろうか
0068某研究者
2006/04/21(金) 17:08:02ID:c9lbzDB+上も行動をツリー化表示出来れば
良いだろうし
開始・終了期限設定や
アラーム機能等も欲しいだろうか
0069nobodyさん
2006/04/21(金) 19:18:16ID:???関係部署がおおわらわ。
0071某研究者
2006/04/22(土) 09:45:19ID:REeSOmZZGoogleやマイクロソフトの時代は終わりであり
上の様な物やHPにコンポーネントを提供する
サービスが主流と成るのかも知れぬが
矢張りタグ等の規格の共通化と言うのは
欲しい訳だろうか
0072某研究者
2006/04/22(土) 09:48:56ID:REeSOmZZ独占すると言う体制は最早古いだろうし
Googleもマイクロソフトの様に
サービスを独占しようと考えるのは
愚かな事だろうし
WEB2.0は権力や独占を
最も嫌う物な訳だろうか
0074某研究者
2006/04/22(土) 14:03:31ID:bI5ExuOO難しいだろうし
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060126/228023/?SS=imgview&FD=-653719251
上の様に簡単にコンポーネントを組み込める場所が
必要かも知れぬし
1つのトップページだけでは無く
複数のページを持てれば良いだろうか
0075某研究者
2006/04/22(土) 18:50:41ID:bI5ExuOOグーグルやFlicker等が
検索結果のRSS配信さえ
完備して居ないと言うのは
どう言う訳なのだろうか
(YAHOOニュースやトピックス等もRSSは
完備して居ないだろうか)
0076nobodyさん
2006/04/22(土) 23:50:17ID:???オライリーや世間でWeb2.0といってても
Googleは2.0なんていってない。
俺も、Web2.0なんてDBの切り出し方の
問題であって、UIの革新なだけだと思ってる。
JavaScriptとかのブラウザ依存が少なく
なってきただけだし、ユーザー
コンテンツのほとんどは馬鹿の集まり。
0078某研究者
2006/04/23(日) 22:02:05ID:obkcKOvW私の場合はブログ・ニュース(後はFlicker等)の特定のキーワードを含む
投稿の新着をチェックするのに使って居るし
(例えば不老不死と言うキーワードを含む
ブログ・ニュースの投稿の新着等を常にチェックしている訳だが)
此れは便利では無いのかだが
(まあ現状ではWEB全体の
特定のキーワードを含むページの
新着をチェックするには
至って居ないだろうか)
0079某研究者
2006/04/23(日) 22:07:38ID:obkcKOvW一般にWEB2.0的なサービスを
恐らく広められるだろうが
買収後はYAHOOの権威主義で
開発がユーザーの望む様に
進まないと言う様な可能性は無いのかだろうし
グーグルも同様の事に陥る可能性は無いのかだが
其れでもYAHOOから
WEB2.0を一般に広めた方が
良いのかも知れぬが
0080某研究者
2006/04/23(日) 22:10:18ID:obkcKOvWニュースやブログ記事・ブックマークの新着を
(検索結果のRSS化で)
常にチェックすれば
WEB2.0の最新動向を把握し
易い訳だろうか
0081nobodyさん
2006/04/23(日) 22:32:08ID:???0082某研究者
2006/04/23(日) 22:36:06ID:obkcKOvWブックマーク・RSS・写真や動画・音楽等にタグを付けて
同じシステムから検索出来
各々の更新も自動的にチェック出来る様に
して貰いたい訳だろうか
(個々のブックマークへの登録数や人気度等も
表示出来る様にすれば良いだろうか)
0083某研究者
2006/04/23(日) 22:38:04ID:obkcKOvWRSS配信可能として貰いたい訳だが
0084nobodyさん
2006/04/23(日) 22:43:26ID:???0085某研究者
2006/04/23(日) 22:49:29ID:obkcKOvWwikipediaも例えば
兵器を年代別に検索出来る等
DBとしての機能の充実が
必要だろうか
0086nobodyさん
2006/04/24(月) 11:00:57ID:???0087某研究者
2006/04/24(月) 16:35:27ID:ByhmNzRIRSSに対応して居ないし
仕方ないから自前でRSS化して居るし
此れは使えるかと思うが
0088nobodyさん
2006/04/24(月) 16:52:56ID:???社長命令です。
0091某研究者
2006/04/25(火) 00:11:52ID:yYQC7KD8まあ上の様にYAHOOですら
ブログは兎も角
画像や音声・ニュースの検索結果はRSS配信されて居らぬし
此れを全てRSS配信出来る様にして
特定キーワードを含む物の新着を
常にチェックしたい訳だが
0092nobodyさん
2006/04/25(火) 03:11:43ID:???ごめん
上のリンク先でRSSが見つからなかったのだけど、どこにあるの?
auto discoveryにもひっかからないけど
0093nobodyさん
2006/04/25(火) 03:16:03ID:???やっと日本語がわかった
YAHOOですらやってないって例か
検索結果をRSS配信しているところなんてないんじゃない?
なんでだと思う?
Web2.0を研究する前に普通のWeb技術を先に勉強した方がいいんじゃない?
0094nobodyさん
2006/04/25(火) 05:55:04ID:???YahooはRSS配信されてはいないけどRESTで通常検索・画像・動画ともに利用できるから自分で作れば?
>>93
なんで?検索結果のRSS配信はOpenSerachとか結構やってるところあるけど。
0095nobodyさん
2006/04/25(火) 05:58:24ID:???0096某研究者
2006/04/25(火) 07:46:38ID:mzWraNHhと有るが
http://a9.com/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC
更新日順に検索されたWEBを並べると言う事は
出来ぬし
特定のキーワードを含む
更新されたWEBの新着をチェックするのは
無理な訳だろうか
0097某研究者
2006/04/25(火) 07:57:53ID:mzWraNHhブログの更新の新着と言うのは
可也多いし
多い時は読み切れぬ事も有るから
情報を上手く絞り込むのが
難しいかも知れぬが
(まあ矢張りキーワードを入れて
自分に有用な情報を更に
絞り込むのは難しいかも知れぬし
ブログのエントリの全文が検索結果に吐き出される様にし
其れをRSSリーダーに読み込んで
ざっと縦読みして有用か否かを
直ぐに探れる様にする必要が
有るかも知れぬが)
0098某研究者
2006/04/25(火) 08:02:48ID:mzWraNHh特定のタイトルを持つブログの更新も
カテゴリ別等で検索出来ぬ
状況だろうし
特定のカテゴリ内の更新の新着も
検索出来ぬ訳だろうか
(まあ現在では記事に余りタグも付いて居ない
状態だろうが)
0099某研究者
2006/04/25(火) 08:41:56ID:mzWraNHhWEB2.0と言うタグを持つ
ブログ記事やWEBページ・ニュースの
新着をチェック出来る様には
成るのだろうか
0100nobodyさん
2006/04/25(火) 08:52:20ID:???逆にウェブが行き詰まってる証拠だな
0101某研究者
2006/04/25(火) 08:58:20ID:mzWraNHh記事に自動でタグが付くと言う程度の事は
既に可能と成って居るのだろうか
(まあ自動でカテゴリと関連付けられた
複数種のタグを付けられる様には
成って居るのかどうかだが)
010295
2006/04/25(火) 16:22:38ID:???ニュースというと Google Alert が有名だな
>>101
Technorati がタグ出したときは dc:subject 見て tag になるような仕様で
RSS からタグを抽出する際のデファクトみたいになったわけだが
0103某研究者
2006/04/25(火) 19:18:06ID:l2ATKU6K格闘技の防具を扱っている店で
ブログがメインに成って居る物を
見た気もするが
無論カタログへの入り口と言うのも
必要な訳だろうか
(1つのエントリ毎に
書き込みに関連した商品が複数宣伝されて居ると言う様な
形式なのだろうか
まあ商品のカタログページ自体にも
社長・会社関係者や使用者等のレビューが載せられれば
良いだろうが
アマゾンには社長や会社関係者のレビューは
書いて居ないだろうか)
ブログには社長だけが書くと言うのも
何だろうし
会社全体のブログと言う事に成るのか
或いはトップページはブログとは別に置いて
社長と取締役等のブログを複数置いて
其処で商品の宣伝もすると言う様な
方向に成る訳だろうか
0104某研究者
2006/04/25(火) 19:20:41ID:l2ATKU6K議論の高度化には必要かも知れぬし
http://www.venturenow.jp/news/2005/08/04/1816_010100.html
例えば上の様な野球専用のSNSも
有るだろうし
此所では野球の高度な議論が
行われて居る可能性も有るだろうか
0105某研究者
2006/04/25(火) 19:53:03ID:l2ATKU6Kまあしかし上で成されている様な議論は
巨大なSNSやブログより
高いのかどうかだが
0106nobodyさん
2006/04/26(水) 01:41:47ID:???検索結果のRSS配信はできるが、検索結果の新着をRSS配信しているところってある?
それってアンテナとか、Google Alertとどう違うの?
っていう話。
0107某研究者
2006/04/26(水) 12:26:43ID:Kb1Z0UAX上に専門的なSNSは結構有るが
大手の公開型SNSに比べて
レベルの高い書き込みは有るのかどうかだが
0108某研究者
2006/04/26(水) 12:28:01ID:Kb1Z0UAX確か出来なかっただろうし
WEB全体から特定キーワードを含む
新着と言うのを検索するのは
無理だろうし
グーグルアラートでも今は同様に
無理だろうか
0109某研究者
2006/04/26(水) 12:56:53ID:Kb1Z0UAX上にもSNS検索サイトは有るが
未だ余り多くは無いのだろうか
0110某研究者
2006/04/26(水) 15:07:47ID:Kb1Z0UAX既存のメディアの権力と言うのは
こう言う物からも崩壊して来ると言う事かも知れぬが
組織としてのメディアは兎も角
良い記事を書いたり良い情報を提供する個人の
影響力と言うのは
却って増すと言う可能性も有るだろうか
0111某研究者
2006/04/26(水) 15:09:09ID:Kb1Z0UAXブログ等で宣伝した商品やサービスの
売り上げと言うのは可也伸びる可能性も
有る訳だろうが
メディアや商店が宣伝した物と言うのは
どう成るのかだが
0112某研究者
2006/04/26(水) 15:31:25ID:Kb1Z0UAXまあしかし高田社長のブログと言うのは無いが
作って其処で本人が商品を宣伝すれば
可也売れると言う事は無いのかだが
0113nobodyさん
2006/04/26(水) 15:52:43ID:???33 件 ヒットしました.
そのうち、行頭 "まあ"("/^([( ])?まあ/m")
19 行 ヒットしました.
まあWEB2.0も個々のアイデアは
まあ矢張りタグとは別に階層化可能なフォルダを
まあ只素人がコンポーネントを組み込むのは
まあしかしWEB2.0等と言い乍ら
(まあ現状ではWEB全体の
まあ只YAHOOが買収した方が
まあ例えばWEB2.0と言うキーワードを含む
まあ兎も角ユーザーとしては
まあ後はWEBやブログ・画像・動画・音楽等の全ての検索結果を
まあ上の様にYAHOOですら
まあしかし例えばweb2.0と言うキーワードを含む
(まあ矢張りキーワードを入れて
(まあ現在では記事に余りタグも付いて居ない
(まあ自動でカテゴリと関連付けられた
まあ商品のカタログページ自体にも
まあブログ・SNSも専門化と言うのが
まあしかし上で成されている様な議論は
まあ其の個人(例えば高田社長等)が
まあしかし高田社長のブログと言うのは無いが
0115113
2006/04/26(水) 16:27:01ID:???0116113
2006/04/26(水) 18:58:33ID:???33 件 ヒットしました.
そのうち、行末 "だろうか"("/だろうか)?$/m")
30 行 ヒットしました.
まあ要するに彼の意見は「まあだろうか」に集約されるということだろうか
0117nobodyさん
2006/04/26(水) 19:18:45ID:???0119nobodyさん
2006/04/27(木) 00:01:28ID:???0121某研究者
2006/04/27(木) 17:58:29ID:4t1CWP73>アメリカ的にサービスを最小化したファストフードやファミ
>リーレストラン、コンビニエンスストアなどは滅びるだろ
>う。
>そこで、最大限主義は捨てて、自分にとって必要なものは何
>か、個々人が見極めるようになる。
確かにそう言う傾向が
数字にも出て来て居るだろうし
マクドナルド等は最早日本では全く駄目だろうし
ブログやTVで社長や社員が製品やサービスを直接
宣伝する様な
WEB2.0的なサービスが
主流に成るのだろうか
(まあ昔から日本に有る店頭での実演販売等は
WEB2.0的と言えるかも知れぬが)
コンビニエンスストアは
WEBや通販等で注文した物を
受け取る為の拠点に成り
個人がオークションで出した品を直接
買う場所としても使えるかも知れぬが
ファーストフードやファミリーレストランは
矢張り駄目だろうか
0122nobodyさん
2006/04/27(木) 18:04:39ID:???0123某研究者
2006/04/27(木) 21:40:13ID:EaZl16Ad>今、もっとも検索されているキーワード 今、もっとも検索されているタグ
と言うのもRSS配信して
新着をチェック出来れば面白いかも知れぬが
未だ其処迄は考えられて
居らぬ訳だろうか
0124nobodyさん
2006/04/27(木) 21:43:40ID:???そこいらのニュースやブログを読んで批判する研究?(w
0125某研究者
2006/04/27(木) 21:58:02ID:EaZl16Adhttp://www.technorati.jp/talk/top100.html
上の新着もRSS配信すれば良いだろうし
結構面白い情報が得られるだろうか
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
上はRSS配信しているし
可也面白いサイトが有る様に思えるが
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/list/question_list.php
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/list/question_list.php?type=int
上もRSS配信が有れば良いだろうが
http://q.hatena.ne.jp/list?page=1&status=&type=jinriki&word=
此れはRSS配信可能の様だが
Google等も同様に
ページランクが一番高い物や
最近ページランクが特に増えた物・
アクセスが増えた物等を
RSS配信出来れば面白いかも知れぬが
(最近多用された検索キーワードは
確か表示は可能だっただろうか)
0126nobodyさん
2006/04/28(金) 00:23:02ID:???Web2.0を語るときにRSSの話ししかしない奴って痛いんだけど
サイボウズの小川みたいに
0127nobodyさん
2006/04/28(金) 07:16:03ID:???0128某研究者
2006/04/29(土) 12:19:18ID:Nab51WEn>どうせやるなら、del.icio.usとかその他もろもろのソーシャルブックマークへのリンクも貼って、ソーシャルブックマークのメタ検索的な方向を目指した方がよろしいのではないだろうか。
>複数のソーシャルブックマークのタグ情報を融合して、メタ「タグクラウド」なんてのをやったら面白そうだ。
こういう物は結構使えるかも
知れぬし
画像や動画・音声の検索でも
使えるだろうか
0129nobodyさん
2006/04/29(土) 13:55:35ID:???もうお前のレベルの低い話しはいいよ
RSSの話しは別でやってくれ
ここはWeb2.0スレだから
Web2.0の本を読んでちゃんと勉強してこい
0130nobodyさん
2006/04/29(土) 18:51:26ID:???0131nobodyさん
2006/05/02(火) 19:27:01ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news035.html
「ドットコムみたいな感じで終わるんじゃないんですか? ドットコムは1.0で、Web2.0は2.0というような。2回目の波が来たんじゃないかな」
0132nobodyさん
2006/05/02(火) 19:36:56ID:???0133nobodyさん
2006/05/02(火) 20:03:18ID:???ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news035.html
俺にとっての「Web2.0」は、インプレスが本を売る為の言葉にしか思えない。
0134nobodyさん
2006/05/02(火) 20:04:55ID:???0136某研究者
2006/05/03(水) 02:53:44ID:xbeUZHFRwikiやはてなのキーワードをタグ化して
此れをブックマークや動画・画像等と
連携させると言う様な物も
何れ出て来るかも知れぬが
(WIKIやはてなキーワードのページから
此れに関連するキーワード・タグを持つ
ブックマークや
動画・画像等に直接行ける様に
恐らく成るだろうか)
0137某研究者
2006/05/03(水) 02:58:19ID:xbeUZHFR此れのページに関連するWEB・ブログ・ブックマーク・
動画・画像・音声を
簡単に検索出来る様なシステムが
主体に成るのかどうかだが
0138某研究者
2006/05/03(水) 03:04:35ID:xbeUZHFRオークションや
他者のスケジュール表等も
簡単に検索出来る様に
成る可能性は有る訳だろうか
0139某研究者
2006/05/03(水) 03:26:21ID:xbeUZHFR上からは今は大した外部リンクは見れないが
何れはイチローをタグやキーワードに持つ
ブックマークや動画・WEB等が
簡単に見られる様に
成る可能性も有る訳だろうか
0140某研究者
2006/05/03(水) 03:27:56ID:xbeUZHFRWIKIのページが無い場合でも
検索キーワードをタグやキーワードに持つ
ブックマークや動画・WEBが
検索されると言う様な
形式でも良いかも知れぬが
0141某研究者
2006/05/03(水) 04:28:21ID:xbeUZHFRWEB・ブログ・動画だけでは無く
wikipediaのページのみを検索出来る
ボタンと言うのが
付いて居ると言う様な物も
良いのかも知れぬが
(此処のwikipediaのページからも
ページに関連するブックマークやWEB等を
検索可能であると言う様に
すれば良いだろうし
ブックマークも検索フォームから
検索出来ると言う方向で
良いだろうか)
0142nobodyさん
2006/05/03(水) 21:32:19ID:???このあいだ、近所の淳久堂書店行ったんです。淳久堂書店。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで立ち読みできないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、
「こちら側」と「あちら側」、梅田望夫著「ウェブ進化論」
とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「あちら側」の意味ちゃんとわかって淳久堂書店に来てんのか?、ボケが。
「あちら側」だよ、「あちら側」。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で「あちら側」か。おめでてーな。
よーしパパ、「あちら側」に「情報発電所」作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、そんなに「あちら側」に行きたきゃ、オレの調合した睡眠薬やるから立ち読みさせろと。
「あちら側」ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
「あちら側」ってのはな「三途の川」を渡った奴しか行けないんだよ。
川に架かった橋を一度渡るともう二度と「こちら側」には戻って来れない。
逝ってしまうか、思いとどまって引き返すか。そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
女子供は、 すっこんでろ!
で、やっと立ち読みできたらと思ったら、隣の奴が、「Web2.0」で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな「Web2.0」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「Web2.0」だ。
お前は本当に「Web2.0」の世界に生きたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「Web2.0」って言いたいだけちゃうんかと。
「Web2.0」通の俺から言わせてもらえば今、「Web2.0」通の間での最新流行はやっぱり、
「楽天市場」、これだね。
「楽天市場」 & 「外部リンク禁止」これが通のIT業界での処世術。
「楽天市場」ってのは三木谷イメージが多めに入ってる。そん代わり「企業モラル」が少なめ。これ。
で、それに人脈の「エスタブリッシュメント」。これ最強。
しかし、やり過ぎると第2の「ライブドア」になるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、Googleでも使ってなさいってこった。
0143某研究者
2006/05/04(木) 02:24:25ID:vL6h553gこう言うアイデアは良いと思うが
BBCが似た様な物を
構築中だっただろうか
0144某研究者
2006/05/04(木) 02:26:36ID:vL6h553g関連付けるのでは無く
別のブックマークを関連付けられる様にしても
面白いかも知れぬが
0145某研究者
2006/05/04(木) 10:52:13ID:vL6h553gブックマークやwikipediaのページが関連付けられたり
関連するブログやWEBページ等が検索出来る様に
成って居れば良いかも知れぬが
現状では其処オープンでは無いだろうが
何れこの様な物が出て来る可能性は
有るだろうか
0146某研究者
2006/05/04(木) 10:55:36ID:vL6h553gサイトを持つのでは無く
wikipediaに商品迄登録して
(レビュー等はアマゾンと同様に書ける様にすれば
良いだろうか)
此れを扱うショップ迄多数検索可能と言う様な
方向にしても良いかも知れぬが
0147某研究者
2006/05/04(木) 17:14:27ID:HMNr6JxBまあマイクロソフトもWEB2.0は
自らが主導するのは最早無理と
判断した訳だろうか
(Yahooに金を出して技術を一部提供すると言う
方向にした訳だろうか)
0148某研究者
2006/05/04(木) 18:20:04ID:HMNr6JxBwikipediaの様な物を軸にして
万人が利用出来る
(辞書的な物だけでは無く
個別の商品等の情報迄も含んだ)
知識ベースを拡大すると言う様な方向が
主流に成る可能性は有るだろか
0149某研究者
2006/05/04(木) 18:30:44ID:HMNr6JxB雰囲気と言うのは
wikipediaは全く無いだろうし
此れを軸にする事が一番成功する可能性は
高いのかも知れぬが
0150nobodyさん
2006/05/04(木) 23:51:46ID:???0151某研究者
2006/05/05(金) 00:08:05ID:2Uea0Olebloglinesの左の部分に
ブックマーク・RSSが配置可能な
階層化可能なツリーを置き
カレンダー・天気予報・番組表等も置き
右の部分はwikipedia・辞書・WEB・SBM・ブログ・
商品等が検索出来る
検索窓を置くと言う様な
方向で良いのかも知れぬが
0152nobodyさん
2006/05/05(金) 04:59:35ID:???flicker以外にどこがありますか?
0154nobodyさん
2006/05/05(金) 12:34:52ID:???単なるハヤり物の総称だったのか。
0155nobodyさん
2006/05/05(金) 22:16:42ID:???0156nobodyさん
2006/05/05(金) 22:26:11ID:???0157nobodyさん
2006/05/05(金) 23:00:40ID:???0158某研究者
2006/05/06(土) 09:53:09ID:o1ZX40tW>例えば、小売サイトの顧客検索では、最もよく売れた製品のモデル、カラー、スタイルに基づいた結果を提示できるという。
まあ此れは流行も有るかも知れぬが
流行の変化を即座に掴んで
品揃えを素早く変更すると言う事は
此れで可能なのかどうかだが
http://d.hatena.ne.jp/WebKobayashi/20060505/1146766436
>Webビジネスを展開する企業の中に、フロント型企業とイネーブラ型企業が現れている。
>フロント型企業:大量の消費者IDや消費者接点を有する 例 グーグル、アマゾン
>イネーブラ型企業:商品やサービスの開発に専念 例 メーカー
フロント型企業は
WEB2.0的で無いと最早
生き残れぬかも知れぬが
イネーブラ型企業も
フロント型企業から得られる情報を
開発の参考にする必要は有る訳だろうか
http://k-honyazuki.seesaa.net/article/17411446.html
>アマゾンはこれまでなかなか売れない本とされていた大多数の本から全売上の半分を占めるとのことだ。これまで採算が採れないことから注目しなかった分野をIT革命により採算をとることが可能になったという考え方だ。
まあ只中位圏の少数の本は可也沢山売れているが
下位の多数の本は殆ど数は出て居ない可能性も
有るだろうか
0159nobodyさん
2006/05/06(土) 10:06:55ID:R2JvRkIr「ろんぐ☆てーる」
という萌えキャラを作成して啓蒙すればいいんじゃね?
「たとえ売れて無くても てーるはおにいちゃんの事みてるよ♪」
とか言って
0160nobodyさん
2006/05/06(土) 10:07:38ID:???0161nobodyさん
2006/05/06(土) 12:45:52ID:???って事なら俺は6年前から既にWeb2.0に移行していたわけですか。。。
0163nobodyさん
2006/05/06(土) 14:02:20ID:???0165nobodyさん
2006/05/06(土) 21:48:15ID:???http://categola.net/index.html
は、静的なページばかりだけど、各ページはWebとBlogの検索サイトの結果をマージしてるようだし、たまにWikipediaへのリンクをクイズ形式で見せたりしている。
これはMashUpの例と言えるのか? それとも単なるリンク集の延長なのか。
0166nobodyさん
2006/05/07(日) 00:26:58ID:???今Web進化論をちょっと読み始めたが、これはおもしろいな
0167俺的次世代Web 1/3
2006/05/07(日) 11:34:51ID:???ITmedia News:はてな近藤社長「Web2.0はラベルに過ぎない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news035.html
この記事で「Web2.0は、お金の匂いがしてきてから急にうさんくさくなった。」
と書かれているのだけど、
俺に言わせりゃWeb2.0は最初から金の匂いがプンプンしてた。
Web2.0ってのは、つまりは動的サイトのことで、
管理者はこれによって情報交換の土壌だけ作り、コンテンツ制作をユーザ任せにした
ビジネスモデルなんだと思う。
「動的サイト」という意味合いではちょうどいいタイミングでAjaxが普及したことも、
このブームに勢いを加える要素になったよう。
0168俺的次世代Web 2/3
2006/05/07(日) 11:35:22ID:???現在言われているWeb2.0はかなり見当違いな物に感じられる。
WWWがそもそも全地球規模の単一な情報空間として設計されたことを考えれば、
これを一歩進めたものはセマンティック・ウェブのようなオープンで
全体が協調可能なものなんじゃなかろうか。
ソーシャルブックマーク、SNS、GoogleMAPsなんかは確かに便利なんだけど、
結局はサービスの乱立とユーザの囲い込みにどうしても必死な印象が強い。
0169俺的次世代Web 3/3
2006/05/07(日) 11:35:53ID:???個人が主体になったものだと考えてる。
いま提供されているようなサービスは、たぶんオープンソースのツールとして提供され、
各個人が自分のサーバに設置して利用するようなスタイルになるんじゃなかろうか。
そのようになれば各人が自分の使いやすいようにカスタマイズを加えることもでき、
より効果的な機能の向上が見込める気もする。
もちろんユーザ全てがそのようなリテラシをもってるはずも無いので、これらの仕事は一部のギークに託されるのだろうけれど。
で、それらの個人が作ったコンテンツが意味構造を持ってネットで繋がれば、
相当効率的になりそうなんだけどなぁ。
0170俺的次世代Web 付記
2006/05/07(日) 11:36:25ID:???長文スマソ 暇だったもんで
あと、ウェブ進化論なんかは俺も呼んだけど、Googleを崇拝しすぎててキモイねあれは
0171170
2006/05/07(日) 11:37:20ID:???でした
0172nobodyさん
2006/05/07(日) 11:44:29ID:???0173167-171
2006/05/07(日) 12:15:30ID:???ん?そりゃどういう意味w
俺20代前半だけど、稚拙な文章で悪かった
以下の記事読んで納得がいかなかったので、自分の考えが書きたくなったんだけど
たぶんWeb2.0に対する考え方は人それぞれ
F's Garage typeC
http://rblog-media.japan.cnet.com/0032/2006/05/web2030_796b.html
PICSY blog: XMLの文体と新しい社会契約論(6):Web3.0
http://blog.picsy.org/archives/000307.html
0175nobodyさん
2006/05/07(日) 12:47:21ID:???# XMLもちょっとなんだかなぁ
0176167-171
2006/05/07(日) 13:02:06ID:???コピペしてもらえるのは光栄なんで、好きにやってもらってかまわんのだけど
できれば引用扱いにして、出典も明記してもらえるとありがたいw
0178nobodyさん
2006/05/07(日) 15:53:55ID:???やっとまともにWeb2.0の話しができる奴が現れたという感じだな
>>169
ここだけ違うと思う
Web2.0時代ではオープンソースのツールは各個人のサーバではなくWeb2.0企業の
サーバ内にとどまるだろう
個人のサーバ(というよりPCのようなクライアント)にデータがあるという状態は、Web2.0
以降になると思われる
0179nobodyさん
2006/05/07(日) 15:55:04ID:???あと、googleのすごさがわからないのはまずいぞ
といってもあの本を読んでも理解できる奴はごく一部だと思うが
0180nobodyさん
2006/05/07(日) 16:04:00ID:???0182nobodyさん
2006/05/07(日) 16:11:52ID:???いや全くしてない
現状Web上のデータは個人よりWeb2.0企業と言われる企業が持っていることが多いだろう?
ブログだって自鯖より借りているだろう
自鯖にデータを置くには技術的にもまだまだだと思われる
0183nobodyさん
2006/05/07(日) 16:13:01ID:/xhYv3zE近藤社長は、俺らとはラベルが違うって事だな
0184nobodyさん
2006/05/07(日) 16:15:13ID:???具体的なURIを教えてよ。
0187nobodyさん
2006/05/07(日) 16:16:37ID:???「これがWeb 2.0なんだっぺよ!!」
てのをたのむよ。
まさか google localとか言わないよな?
0191nobodyさん
2006/05/07(日) 16:20:23ID:???ここはWeb2.0を語る場所であってWeb2.0が何かを教える場所ではない
Web2.0が何かわかってない奴はわかってから書き込めってこと
Web2.0が何かわかってない奴とは語ることさえできない
わかった?
0195nobodyさん
2006/05/07(日) 16:23:12ID:???Web2.0 List, Web 2.0 Site
http://www.web2list.com/
http://www.web2logo.com/
0196nobodyさん
2006/05/07(日) 16:26:38ID:???おまえもWeb2.0を理解していないのか
間違った質問に答えられるわけがなかろう
具体例は何?と言っている時点でWeb2.0を理解していないと言うことなんだよ
だからまずその意味を理解してから書き込め
0197>>167-171
2006/05/07(日) 16:26:55ID:???確かに、企業が提供するサービスは利用も楽で便利だから、
無くなる事もないだろうし、むしろ必要なものだろう。
重要なのは、そこで情報が囲い込まれないようにすることかね。
Googleは凄いんだけど、あくまで成功企業の一つだと思ってる。
市場を独占したがるマイクロソフト的な側面も感じるので、
個人的には手放しでほめられないんだよな。
現にGoogleはあまりにも個人情報を溜め込みすぎてる。
俺の検索履歴だってほとんど知ってんだもんなw
まぁこれはちょと横道な話かもだけど。
『Google』の検索履歴サービス、プライバシーに懸念も
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050422103.html
0198nobodyさん
2006/05/07(日) 16:29:11ID:???そう。情報が囲い込まれないようにすることは大切。
でもgoogleがそうしているところが恐ろしいところ。
でもgoogleは市場を囲い込もうとしているとは思わない
どちらかというと知(データ)を囲い込もうとしている
そこがすごいところでもあり恐いところだ
0199nobodyさん
2006/05/07(日) 16:30:18ID:???じゃ、その意味とは?
>>195をざっと読むと、誰かが書いていたようなバブルの頃の空間デザイナがかたる「コンセプト」と
大差ないようだが?
0200>>167-171
2006/05/07(日) 16:30:43ID:???Web2.0は定義が曖昧だからいろんな見解が出てくるのはしょうがないわな。(俺も含めて)
そこら辺は「Web2.0」と騒ぎ出した人たちが明確に定義を示せなかったことに責任がありそう。
0201nobodyさん
2006/05/07(日) 16:33:37ID:???うぜーからここでも読んでおけよ
いくら言ったって今の知識じゃ理解できねーからよ
http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/web20/2006/01/30/
0202nobodyさん
2006/05/07(日) 16:33:43ID:???コンセプトとかいうなよ。
0203nobodyさん
2006/05/07(日) 16:34:20ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/02/news035.html
「ドットコムみたいな感じで終わるんじゃないんですか? ドットコムは1.0で、Web2.0は2.0というような。2回目の波が来たんじゃないかな」
Web 2.0 - Wikipedia, the free encyclopedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web2.0
http://en.wikipedia.org/wiki/Web_2.0
0205nobodyさん
2006/05/07(日) 16:36:06ID:???マジで氏ねよ
そんなのほとんど関係ねーんだよ
バカはマジで書き込むな
折角167-171がいい話しをしはじめているのに
0208nobodyさん
2006/05/07(日) 16:38:27ID:???0209167-171
2006/05/07(日) 16:40:47ID:???すまん俺もう言いたいこと殆ど言い切ったわw
これ以上たいして何も出てきそうにないので好きに議論してくれや
コテも消しますよ ノシ
0210nobodyさん
2006/05/07(日) 16:41:28ID:???Web2.0とはなにか、を知りたい人に対して事象を明解に示していない。
今でてきている馬鹿の質問に答えられていないどころか、
「2004〜2005年あたりの流行を切り取って、「Webってなんかバージョンアップした感があるよね。もう2.0って感じじゃないか」というノリで名前をつけたもので、特定の技術を指すものではありません。」
などと書いてしまっている。
たぶん、いま涌いているヤツは、「これがそうです」、といって教えてやるのが一番だとおもう。
0211nobodyさん
2006/05/07(日) 16:43:12ID:???こいつが一番知識なさそうww
レンタルブログを借りる事とWeb2.0にどういうつながりが?
それはアプリケーション付のただのレンサバだろ。
http://blogs.itmedia.co.jp/web15/2005/08/web20_8a41.html
こういう所を読むと、現状のWeb2.0というのは、ユーザと意見をやり取りできる動的サイトの事のようにみえるけどな。
つまりは、BBSの延長上にあるWebサイトって事。
0212nobodyさん
2006/05/07(日) 16:46:07ID:???これがそうですと例を示しても理解できないバカに思えたのだが…
実際
どうぜgoogle,amazonとかの例を出してもどこがWeb2.0なの?とか聞いてくるのは目に
見えている
実際>>195を示しても
>>199で
空間デザイナがかたる「コンセプト」と大差ないようだが?
とわけのわからないことを言うし
>>202みたいに
全く筋違いなことを言うやつもいるし
一々全部反論や説明なんかしてられないからgoogleでWeb2.0でも検索して
読んでおけと
話しはそれからだ
0213nobodyさん
2006/05/07(日) 16:46:55ID:???「ぼくたちが前々から考えていたことや、ネットの中にいる人たちが経験的に分かっていたことにまとめてラベルをつけ、外の世界に伝えようとした集合がWeb2.0」
SE/プログラマ立場から言わせてもらうと、既存の技術や実装を商売用にかっこ良く言ったのが
web 2.0なんじゃね? って感じなのだが。
0215nobodyさん
2006/05/07(日) 16:48:12ID:???0216nobodyさん
2006/05/07(日) 16:51:11ID:???はてなの近藤さんの言ってることはとても正しい
小川が言ってることはアホくさい
かっこよく言っただけじゃないね
技術的視点だけで言ったらそうにしか見えないだろうが根本は大きなInternetの
流れとなっていることをじっくり見た方がいいと思う
技術屋として食っていくにも大切だと思う
0218nobodyさん
2006/05/07(日) 16:55:07ID:???検索すればでてくる話題ばっかり。
あいかわらず2chは遅い、進歩がない、
>>1 2005/10/03(月)にスレが立って、今日になってレスが多くなってきたのがその理由なのかな。
0221nobodyさん
2006/05/07(日) 16:58:27ID:???と言う事は、web2.0というコンセプトの方が後付けってことかな。
トレンドを見極めて、「いま話題のxxです」っていいきるハッタリも
必要ってことで?www
0225nobodyさん
2006/05/07(日) 17:07:42ID:???Ningって要は、Webサービスとアプリケーションフレームワークが一つになった実行環境だろ?
だから、その程度なら昔からだれでもやってるし、簡単に言うと、ITmediaやその辺のBlog+RSSが代表例。
Web2.0ってのは、そんなに限定された狭い物なのか?
0226nobodyさん
2006/05/07(日) 17:23:46ID:???0228nobodyさん
2006/05/07(日) 17:27:06ID:???公開コンテンツからXMLで必要データをリクエストして自鯖でそれを発行するってのはWeb2.0??
俺はレンサバを移転するときに楽だからという理由のみでこういうCMSを作ったんだけど。
0229nobodyさん
2006/05/07(日) 17:29:56ID:???0231nobodyさん
2006/05/07(日) 17:45:07ID:???よくわかっていないのが一人
わかっているぶっているのが一人
0234nobodyさん
2006/05/07(日) 18:21:21ID:???こいつコレばっかりww
2ちゃんで知ったかブリして何が楽しいんだか。
まぁ2ちゃんが生活になっているニートにとっては重要事項か?ww
0235nobodyさん
2006/05/07(日) 18:31:40ID:???それをオーバーしちゃうと、結局今までの中心に加えて数箇所が新しく中心に
なるだけで、周縁<->中心の構造は何も変わらないんだよな。
んで、新しく中心になりえた奴らがこれは必然だったんだ、web2.0だって騒いでる。
中を見てみれば、縮小再生産を続けるばかり。日本の状況はね。
0236nobodyさん
2006/05/07(日) 18:51:38ID:???0238nobodyさん
2006/05/08(月) 10:15:00ID:???Web2.0ってのは、日本では
1.CNET JAPANが客を呼んで、貼りまくりのFlashバナーをクリックさせるためのキーワード。
2.最近本の売上げの思わしくないインプレスが社運をかけたキーワード。
ただそれだけ
・CNETでは読者ブログのN氏にみんな釣られまくり。
・インプレスはティム・オライリー氏のインタビューを使い回して
安易に編集した本を、実体のない言葉に流されやすい奴らが
どんどん買っていく。まあ、俺もその一人なんだが。
結局、近藤社長の言ってる事が全く正しいと思う。
0239nobodyさん
2006/05/08(月) 11:27:47ID:???GMOとかブログファンドとかWeb2.0社とかフィードパスとかRSS広告社
みたいなWeb2.0をよくわかってない会社も一所懸命釣ろうとしてるぞ
誰もだまされないと思うけど
0240nobodyさん
2006/05/08(月) 12:55:59ID:???あと、いたるところで
しょぼいベンチャーやVCが開催するWeb2.0セミナーやってるな。
みんな釣られて行ってるんだろうか?
0241nobodyさん
2006/05/09(火) 19:07:39ID:???わかってない奴多すぎだし
わかってないことは認識しているんだろうけど
でも数時間のセミナーじゃ行ってもわかんないと思うけどね
日本のVCってちゃんと理解してるのかな
どの会社が良くてどの会社がダメなのか
ドリコムなんかがあの初値つけるようだと日本もだめだなと思う
0242nobodyさん
2006/05/10(水) 13:57:06ID:???0244nobodyさん
2006/05/10(水) 17:16:33ID:???0245nobodyさん
2006/05/10(水) 18:52:11ID:???だってまともに話せる人いないでしょ
0247nobodyさん
2006/05/10(水) 19:05:29ID:???おまえ、夢を膨らませ過ぎ
勉強もへったくれもないよ < web 2.0
能力開発セミナーとか宇宙エネルギー布団とかに
だまされないように気をつけろよ。
あと、消防署の方から来ましたって人にもな。
0248nobodyさん
2006/05/10(水) 19:47:40ID:???いい質問だねー
それこの間ちょっと考えたんだけどまだ深く考えていないんだな
アメリカ生まれのWeb 2.0って携帯のことはほとんど考えていないし
日本の携帯って特殊だからね
でも携帯の方がPCよりWeb 2.0的な市場かもね
日本の場合オライリーが考えるWeb 2.0とは違う動きがあってもおかしくない
けど日本の企業でそれを考えているところはないからここ1,2年は変わらない
だろうとみた
0249nobodyさん
2006/05/10(水) 19:50:22ID:???じゃ、アンタが今動けば、2年後には(たとえは悪いが)ホリエモンになれるよ。
さあ、こんなところでクダまいていないで、動いた動いた!
0250nobodyさん
2006/05/10(水) 19:50:25ID:???夢?
リアルで起きていることなんだけど
どんな生活しているか知らないけど
時代の流れに取り残されないようにね
0252nobodyさん
2006/05/10(水) 20:03:45ID:???0254nobodyさん
2006/05/10(水) 22:50:14ID:???http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0510&f=it_0510_002.shtml&pt=large
0255nobodyさん
2006/05/10(水) 23:03:22ID:???web2.0について勉強不足の我々では助けてやれない
0256nobodyさん
2006/05/10(水) 23:07:03ID:???0257nobodyさん
2006/05/10(水) 23:17:29ID:???あとは、Googleが携帯のAdsenseをはじめて広告のロングテールを持っていく
こと位かな
ロングテールかほとんどさらうかも知れないけど
携帯はクライアントとしての端末がキャリアに握られている、コントロールされている
という点がPCと大きくことなるところがポイントじゃないかな
Web 2.0企業としてはその辺がとてもやりづらいだろう
何か自分の意見はない?
0258nobodyさん
2006/05/11(木) 00:03:13ID:???携帯向けに特化してやれば確実に流行りそう。
0259nobodyさん
2006/05/11(木) 23:03:14ID:???mixiやgreeは携帯でも使えるからどうかな
Flickerは確かにそうかも
でもフォト蔵とかが携帯対応したら同じことのような
YouTubeは日本ではPCでもまだだし、携帯で動画はまだ早い気がする
パケット定額と回線スピードがもうちょっと追いついてこないとかな
0260nobodyさん
2006/05/13(土) 19:35:19ID:???0261nobodyさん
2006/05/13(土) 20:55:41ID:???携帯は眼中にないでしょ。
0262nobodyさん
2006/05/13(土) 21:15:07ID:???0263nobodyさん
2006/05/14(日) 01:41:06ID:???0265nobodyさん
2006/05/14(日) 21:10:47ID:???投稿されたビデオの著作権を奪って儲けようってことじゃないよね?
0266nobodyさん
2006/05/14(日) 21:42:56ID:???とりあえず、GoogleAdsensでGoogleから金貰ってるけど。
動画検索のベースになるんと違うかな。
あとは、コミュニティー作ろうとしてるから、そこで金稼ぎか。
0267nobodyさん
2006/05/14(日) 22:02:36ID:???自作のビデオアップしようかと思ったんだけど著作権ってどうなってるの??
0269nobodyさん
2006/05/15(月) 22:04:05ID:???0270nobodyさん
2006/05/16(火) 16:09:45ID:???http://www.google.com/trends?q=web2.0,web+2.0,google+suggest,XMLHttpRequest,web+1.0&date=all&geo=all&ctab=2&sa=N
http://www.google.com/trends?q=web+2.0,web2.0,google+suggest,XMLHttpRequest,web+1.0&date=all&geo=all&ctab=2&sa=N
上見る限り「web2.0」で引っかかるのはほぼ日本語、朝鮮語、中国語。
ただ、下の「web 2.0」だと日本語が消し飛ぶ。「web2.0」で引っかかってた朝
鮮語、中国語はこっちでも引っかかる。
なんかいろいろ陰謀論(CNETがどうとかインプレスがどうとか)を唱えたくなる
データだなw
実際のところは、ただ単に言語解析云々て所に収束しちゃうのかもしれないけど。
ajaxも入れてみたが、チャンピョンズリーグとか対アーセナルとか
ばっかりでうまくはかれない。
google maps入れると他の数字がゴミみたいになっちゃうからやめた。
0271nobodyさん
2006/05/18(木) 23:56:29ID:???0272nobodyさん
2006/05/19(金) 00:05:39ID:???0273nobodyさん
2006/05/19(金) 03:19:36ID:???0274nobodyさん
2006/05/19(金) 09:21:48ID:???0275nobodyさん
2006/05/19(金) 20:24:56ID:???つまんねーよ氏ねよ
0277nobodyさん
2006/05/19(金) 23:44:51ID:???2010年度までのWeb技術の進展を予測した「ITロードマップ」を発表
〜Web2.0/SOA時代の到来に不可欠なリッチクライアント〜
http://www.nri.co.jp/news/2006/060518.html
リッチクラアントって何やねんと思ったが、以下によれば、
「ユーザーインターフェイスの見栄えや操作性が豊か(リッチ)な
クライアントソフトウェアのこと」らしい
@IT:リッチクライアント時代の到来
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh25.html
しかしこの記事、2004に書かれたものだw
0278nobodyさん
2006/05/20(土) 13:18:15ID:???お前何やねん
0279nobodyさん
2006/05/20(土) 13:38:58ID:???0280nobodyさん
2006/05/20(土) 17:23:41ID:???0281nobodyさん
2006/05/21(日) 00:30:00ID:???0282nobodyさん
2006/05/21(日) 10:49:54ID:???するのかな
0283nobodyさん
2006/05/21(日) 11:28:23ID:???リッチクライアントとブラウザはぜんぜん違うと思うが
そもそも「リッチクラアント」なんて言葉は「シン/ファットクライアント」と
紛らわしいので、「リッチユーザインタフェース」とでも言った方がましだろ
0286nobodyさん
2006/05/21(日) 19:10:46ID:???Flash ってその点中途半端だよねぇ。所詮コンポーネントだしねぇ。
0287nobodyさん
2006/05/21(日) 19:38:14ID:???0288nobodyさん
2006/05/21(日) 19:47:09ID:???本当の意味でオリジナリティを持つものなんて存在しない以上、
文化とか誰かの影響とかパクリとかの“程度”で適当に線引きするしかないんだから。
そういう発展の流れが加速・保存されると著作権の概念が如何にあやふやなものかがよくわかる。
0289nobodyさん
2006/05/21(日) 20:01:35ID:???あ。いや、オリジナリティ云々じゃなくて、今の流れだと「最初の一撃」が、
誰だか解んなくなっちゃうっていうことが言いたかったの。
例えば、とあるソフトを公開したヤツがいる。
そしてそれを、めざといヤツがご紹介。
紹介記事がRSSやらその他のアレで、インフレのごとく世間に広まる。
そのソフトがミラーされまくる。どこが元なのかワケワカンネ。
もう、誰が最初のソフトを作ったのか、最初に紹介したヤツが誰なのか
ワケワカンネ。
なんでこんな事をわざわざ書いたかというと、上記のソフトを開発したのが
自分だから。
0290nobodyさん
2006/05/21(日) 20:43:14ID:???ミラーっつうと全くのコピーが承諾も無しに転載・公開されたのか。
それは有耶無耶っつーか真っ黒だな。取り下げ&謝罪させることぐらいはできると思うぞ。
単に同じ機能を持つソフトってだけだと無理だろうが。
最初の一撃は via とか、情報元表記でなんとかなるかな?
ただ、法律の解釈で via 表示を義務付けるのは無理があると思うが。
せいぜいマナーだな。誰がどう得をするかってことを考えると。
0291nobodyさん
2006/05/21(日) 21:01:52ID:???インフレって言葉の使い方間違ってねぇか
あと、これはオープンソースとかGNU GPLの話題で、スレ違いな気がす
0292nobodyさん
2006/05/21(日) 21:17:30ID:???「スクリプト」の「転載」だったりするんだろうな。
0293nobodyさん
2006/05/21(日) 23:42:58ID:???なぜそのソフトに開発者と開発元のURLなどを書かないのかが気になるのですが
書き換えられるという問題はハッシュなどで検知できるし
どこのだれの配布元というのはWeb2.0 になればむしろすぐわかるようになるような
気がするのだが
0294nobodyさん
2006/05/22(月) 01:43:03ID:???紹介記事がどうこう、情報元がどうこういうのはもう過去の遺物だと思うが。
コピペっちゃうのはまた別の話ね。
0295某研究者
2006/05/26(金) 12:49:13ID:CwoOU+8L只の衆愚政治に成るだろうし
個人の能力の強化が
求められると言う事だろうか
0297nobodyさん
2006/05/26(金) 19:32:54ID:???人間性の向上に
『禅関係の本』 『般若心経』 『パワーか、フォースか』
という本を進めてみる
0298nobodyさん
2006/05/26(金) 21:57:43ID:???個人的範囲内ってのがあれだけどついにTV番組表のRSS配信も始まったね
0300某研究者
2006/05/29(月) 14:53:02ID:QU2jR+ypTV番組検索結果のRSS配信迄
出て来た様だが
当日の検索された番組を事前にRSSで配信した上で
(この時点で録画するか否かを
自動で決定すれば良いだろうか)
検索された番組が始まる直前に
アラートを表示する様な物は
既に有るのかどうかだが
0303nobodyさん
2006/05/30(火) 16:02:43ID:???0304nobodyさん
2006/05/30(火) 21:34:58ID:???2、3年もすりゃ自然と誰の口からも出なくなるから禿しくどーでもいいw
0306nobodyさん
2006/05/31(水) 08:54:58ID:???既存の技術の重ね合わせで出来ている件について
A Ajaxプログラミングが複雑すぎる件について
B Aの結果、Ajaxを使用して作成されたサイトに極めて多くのバグが発生している件について
C JavaScriptを使用したAjaxを、複数のブラウザ上で正常に動作させるために、
ブラウザ間のJavaScriptの実装の違いを完全に吸収するコーディングを実現することが困難な件について
D Ajax推進派のほとんどが、この新しい『高度な』技術を『知っている』自分達の
知的優位性をアピールすることにばかり熱心で、現実問題としてAjaxを普及させるため、
Ajaxに内包する技術上の難点を克服する段階にまで考えが及んでいない点について
私は以前、Firefoxにgoogleツールバーを入れていたのですが、検索語句を入力したら
頼んでもいないのに勝手に検索予測が出てくる&さらに悪いことに、予測結果を無視して
自分で入れた語句で検索しようとリターンを押すと、検索予測がフリーズするという
バグによく悩まされていました
参考:
Ajaxの概念を最初に提唱したJesse James Garrett氏のAjax紹介ページ
ページを立ち上げた瞬間いきなり目に飛び込んでくる、得意満面な表情をした
本人の顔写真に注目!
http://www.adaptivepath.com/publications/essays/archives/000385.php
0307nobodyさん
2006/05/31(水) 12:01:20ID:???スレ違いだし見当違いじゃないか?
昔のAJAXの話しをしているのかも知れないけど
ライブラリもかなり出てきてるし
0309nobodyさん
2006/05/31(水) 14:51:27ID:B2qJoAx2昔のAjax?
Ajaxは去年提唱されたばかりの技術ですよ?
昔って、いつのことさ?
Firefoxでgoogleツールバーを使ってみればわかると思うけど、今でも
Firefox版のGoogle Suggestにはバグがあるよ
しかも、かなり深刻なバグが
FC2のAjaxもすぐに動作不良を起こすし・・・
あと、『Web 2.0 を語る』というスレのタイトルで、何でAjaxの問題点を
指摘する事がスレ違いになるのか、説明をお願いしますね♪
0310nobodyさん
2006/05/31(水) 14:55:07ID:B2qJoAx2数年後には残らない技術になる可能性があるってこと
0311nobodyさん
2006/05/31(水) 15:00:20ID:???去年提唱された?
何のAjaxを言ってるんだ?
AjaxはGoogleEarthでその技術が採用されて一気に有名になった技術で、Ajax自体は昔からあるぞ。
0312nobodyさん
2006/05/31(水) 15:15:16ID:B2qJoAx2もちろん、ブラウザ毎の違いってのは、HTMLにもCSSにもあることなんだけど、
その違いは画面表示に関することが主であって、JavaScriptの場合は、命令・処理
に関する部分にまで実装の違いがあるってこと
その理由は、JavaScriptがWebページ・Webコンテンツ作成者の間で、
万人に受け入れられた技術じゃないってこと
ここで勘違いして欲しくないのは、Webページ・Webコンテンツ作成の主役は、
一部のWeb開発を専業にしているWebデベロッパである訳ではないと言う事
Webページ・Webコンテンツを作成している人達の圧倒的多数は、Webのプロではない、
単にWebを情報の発信の手段として用いている一般の人達なの
Ajaxの登場で、これまでWebコンテンツ作成で、Webクリエイターの陰に隠れていた
Webデベロッパが技術的なイニシアティブをとれると期待しているのかもしれないけど、
ソウはならないと思うよ
0313nobodyさん
2006/05/31(水) 15:25:33ID:B2qJoAx2言うと思った
やっぱり、あんたAjaxについて、完全に理解していないでしょ?
Ajaxの技術は以前からある、でも、Ajaxの技術概念が最初に提唱されたのは
去年の2月18日。さっき張ったリンクのページで提唱されたのが始めだよ
そこにちゃんと書いてある
Q. Did Adaptive Path invent Ajax? Did Google? Did Adaptive Path
help build Google’s Ajax applications?
A. Neither Adaptive Path nor Google invented Ajax. Google’s
recent products are simply the highest-profile examples of Ajax
applications. Adaptive Path was not involved in the development
of Google’s Ajax applications, but we have been doing Ajax work
for some of our other clients.
Q. Why did you feel the need to give this a name?
A. I needed something shorter than “Asynchronous JavaScript+CSS+DOM+XMLHttpRequest”
to use when discussing this approach with clients.
0314nobodyさん
2006/05/31(水) 15:51:50ID:???Ajaxでも語りませんか3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1147750917/
つーかお前は適当なこと言いすぎ。
なんで理解できてないことに口出しするんだかわからん。
Ajax が新技術とか出始めとかお前の周りにはバカが多いのか?
DHTML や ECMAScript の経緯は知ってるのか?IE6 が出た年は?
どこがどれだけ標準化されてるか分かって言ってるのか?
Webページ・Webコンテンツを作成している圧倒的多数って
お前どう考えたって blog、CMS だろうが。
Webクリエイターなんてコーダーの別名持ち出すのは何年前の話だ?
くだらない誇張は相手を不愉快にさせるためにわざとやってるのか?
特定のソフトウェアにバグがあって腹が立つならそれを作った奴に言えばよくないか?
相手を間違えてんじゃねぇぞ
0315nobodyさん
2006/05/31(水) 16:06:27ID:QqMILEJfコーダーの別名って何さ?そういう業界の中でだけ使われている用語を持ち出して
優位に立とうとする考えは良くないよ。今の、Ajaxの話とも絡み合ってくるんだけど
私がWebクリエイターといったのは、Webデザイナー・Webコンテンツ作成者という意味で
使ったの
だから、コーディングを専門にする人間という訳ではないわね
あなたが言葉の意味がわからなかったと言うなら、素直に謝ります
でも、この言葉を使うことが、業界内で時代遅れだと言うのであれば、
自分が使った言葉を撤回・修正するつもりはないよ
0316nobodyさん
2006/05/31(水) 16:13:14ID:QqMILEJfECMAScriptのことは知らないけど、DHTMLは知ってるよ
私がインターネットを始めたのは1997年、その頃からずっとPCにのめり込んでいたから
DHTMLなんて、あの頃は相当騒がれたけど、今はほとんど使われてないじゃない
同じことがAjaxにも起こらないなんて言えるのかしら?
0317nobodyさん
2006/05/31(水) 16:22:43ID:???お前がニュアンスを理解してくれることを期待して
コミュニケーションの円滑化を図ろうとしたんだよ。当たり前だろ。会話ってのはそういうもんだ。
優位に立とうだとうか業界の中でとかくだらない勘繰りはやめた方がいい。
要するに CSS と CMS でデザイナーの役割も抽象化して
UI とかの機能面に制限されることが大分少なくなってきたから今じゃクリエイターなんて括りじゃなくて
デザイナー・プログラマーの分業化が現実的になってきた過去があるよねってなげーだろ?
>>316
いや Ajax ってのは DHTML も包括する呼称だから。分かって言ってる?
あの頃相当騒がれたの知ってるならそれからどれだけ貶められたとかわかるじゃん。
その沈静化の影でまともに使えるような策定だけは進んできたわけ。
それが最近まともに使えるブラウザの比率が多くなってきたこともあって
Google Suggest とかがそれに目をつけたんでしょ?分かって言ってる?
0318nobodyさん
2006/05/31(水) 16:24:57ID:QqMILEJf特定のソフトって、Google SuggestはAjaxを使用した代表的な例でしょうが
それにさえ不具合があると言いたかったの
0319nobodyさん
2006/05/31(水) 16:31:25ID:???だからそんなのは Google に言えよ。
その不具合が Ajax を利用している限りどうしようもないような、
例えば Java アプレットはページ見る度 VM 起動して超ウゼーとか
そういう類のもんじゃねーなら Ajax 関係ねー話だろ。
どこでどういう不具合が起きるか調べて改善しようってんならまだわかるけど
お前の論調は明らかに違うよね。
0321nobodyさん
2006/05/31(水) 16:33:29ID:QqMILEJfああ、確かにAjax技術の『レイヤー』の一つにDHTMLが使われることもあるって
聞いた事があるわね。今思い出した。それも含めて、Ajaxは失敗すると直感的に
感じ取ったこともね
そもそも、DHTMLを使うこと自体、マルチブラウザ(あんたらの言葉では、クロスブラウザって
言うのかも知れないけど、私はこの言葉の方が適当だと思ったので。ここに噛み付いてこないでね)
を考慮していないってことじゃん
0322nobodyさん
2006/05/31(水) 16:38:11ID:???俺はそのナントカブラウザを考慮して DHTML を使っているが、
DHTML を使うことがナントカブラウザを考慮していないことになる根拠は?
0323nobodyさん
2006/05/31(水) 16:40:22ID:QqMILEJf>>320
だからそれこそがAjaxの問題点なんじゃん
Googleのような.com系企業の中でも最先端の会社が、Ajaxを使いこなせてないって
言うなら、いったい、今現在、そして今後どこがAjaxを有効に活用できるって言うの?
それが、世界中に何十万・何百万というWebデベロッパに浸透する可能性は?
繰り返しになるけど、Google SuggestはAjaxという言葉が最初に紹介されたWebページで
その代表例として取り上げられているものなのよ
0324nobodyさん
2006/05/31(水) 16:53:24ID:QqMILEJfDHTMLのことは良く知らない。でも、DHTMLが出た頃、IEとネスケがそれぞれ
独自の規格のDHTMLを作った事が原因で、IEとネスケ両方に対応したDHTMLページが
作れなかった
DHTMLが普及しなかった原因には、そのことが相当大きな比重を占めているという
事実から考えて導き出した結論なんだけど
じゃあ聞くけど、当時のIEのDHTML、もしくは当時のネスケのDHTMLは、
今では完全な標準規格になってて、IE、ネスケ、Firefoxどのブラウザを使っても
正常に動作するの?
新しく開発されたフレームワークを導入すれば、実装の違いを吸収できるとか言うのは
なしね
そういう考え方こそが、現場のエンジニアの負担を考慮していない考え方だから
それに、それは現実にできてない
0325nobodyさん
2006/05/31(水) 17:04:28ID:???Ajax の目的は今までの HTML、ちょっとシン過ぎるクライアントを
現実的な方法でよりリッチにする、ってそれだけだろ。
Google Suggest の不具合でどれだけ引っ張るつもりかわからんが
Google Suggest や Maps が Ajax の最適解だっつーのはまず無いと俺は思ってるし
Google のサービスより良い物作れる奴なんてゴマンと居るに決まってると俺は思う。
つーか多くのデベロッパに Ajax が浸透する“必要”があるのは
プロプライエタリなライブラリとか IDE とか作ってる自転車会社とかであって
ユーザから見ればサービスがより使いやすくなったり
より使いやすいサービスが提供される可能性のある手段の1つ、それ以上下だったりしない。
0326nobodyさん
2006/05/31(水) 17:07:37ID:???そのゼロヒャク論法はわざとか?論としておかしいだろ。
Ajax っつー言葉でコールされてから IE、ネスケ、Firefox、Opera では
現実に XMLHttpRequest が使えるようになってきてるし
DOM、DHTML の問題も W3C、ECMA の標準にできるだけ近付くような動きは止まっていない。
そして実際問題、Ajax が持て囃される原因の一番大きいのとして、
その標準化の動きが現実的に使えそうなとこまで波及してきた、ていう事実がある。
その動きを知らない、調べようともしないのならなんでここでウダウダ文句を言えるのかわからん。
学習云々で言えば競合する Flash とかリッチで言う XAML XUL とかと比べても
現在の HTML からのアナロジー、今まで使われてきた事実からして Ajax には分がある。
Ajax は何故か今まで無かった新しい機能を提供する何故か枯れてる技術っていうこと。
0327nobodyさん
2006/05/31(水) 17:22:27ID:QqMILEJfなってきてるなってきてるって、そればっかりじゃない
でも今現在のバーションのブラウザでは、標準化、仕様・実装の統一は
成されていない訳でしょ?
0328nobodyさん
2006/05/31(水) 17:30:44ID:???だから程度の問題だっつってんだろ。
人間100人居れば100通りの標準化があるんだよ。
バイトコードの処理方法から GC のカウント方法まで色々な。
成されていない訳でしょ?ってそこ人に訊くなよ。知らねーのか?今まで何を言ってたんだお前。
俺から言わせれば実用には耐えるが十分にはほど遠い、だ。
0329nobodyさん
2006/05/31(水) 17:31:05ID:QqMILEJfだから、Ajaxは普通の人間に使いこなせるような技術じゃないってこと
あまりに複雑すぎる、エンジニアニングに負担をかけすぎる
このことについて議論も進んでいない現状で、Ajaxは、一般の
ホームページ作成者はおろかWebデベロッパでも将来的に使いこなせるようには
ならない
それに、既存の技術の組み合わせで、新たな技術を作り上げると言う発想は、
技術的イノベーションの中では最も稚拙な考え方なの
0330nobodyさん
2006/05/31(水) 17:34:49ID:QqMILEJf>実用には耐えるが十分にはほど遠い
そこら辺の判断・見極めはここで議論してもしょうがない
Ajaxが、将来的に生き残るか、結局日の目を見ないか、そこで最終的に
その判断・見極めが正しいかどうかわかるんだから
0331nobodyさん
2006/05/31(水) 17:40:09ID:???誰とは言わないけどね。
2〜3個レスを読んでみたが、技術のないどこかで聞きかじった情報だけの頭でっかちな妄想野郎にしか見えないわけだがWWW
0332nobodyさん
2006/05/31(水) 17:40:50ID:???だから適当なこと言うなよ。根拠がまるでないだろ。
複雑、とか稚拙って主観でしか言えないなら責めて
同じ意見持ってる権威の文章とか比較対象をできるだけ挙げるんでもなけりゃ
結局「私は〜思う」の感想にしかならないって。
0333nobodyさん
2006/05/31(水) 17:49:01ID:???見逃すとこだった
>それに、既存の技術の組み合わせで、新たな技術を作り上げると言う発想は、
>技術的イノベーションの中では最も稚拙な考え方なの
だから新しくねーんだって呼び方の問題なの誰だ新しいとか言ってるのは
0334nobodyさん
2006/05/31(水) 17:50:00ID:QqMILEJfヘヘ、じゃあ、議論の中身でオレを論破してくれよ
>>332
根拠?主観?権威の文章?学者・専門家が発言すれば、それが必ず
根拠があって客観的になるとでも言うの?
複雑ってのは今まで散々説明したことだから、もう言わないよ
0335nobodyさん
2006/05/31(水) 17:52:49ID:QqMILEJf既存の技術の安直な重ね合わせに新しい名前を付けて、さも新しい技術のように
喧伝してるじゃん
0336nobodyさん
2006/05/31(水) 17:58:25ID:QqMILEJf稚拙っていうのは、実際にそうなんだって
Ajaxを提唱した奴も、それに群がる奴らも、テクノロジーの本質的なことが
わかっていない
既存の技術を組み合わせて何か複雑なものをこしらえたから、自分達が何か
偉大なことを成し遂げたと思ってる、もしくは、自分達がパイオニア(先駆者)の
仲間入りを果たしたと思って悦に浸ってる
そこのところだよ、オレが指摘したいのは
0337nobodyさん
2006/05/31(水) 17:59:15ID:???少しはマシになるってだけだ。なんでゼロヒャクがデフォルトなんだお前は
複雑さについてお前が話したのは DHTML とかブラウザの差異ぐらいだろ
んでどれだけその差異が無くなってきてるかについての情報は知らんのだろ?
そしてそれは飽くまで絶対的な複雑さであって、実際に考えるべきなのは
同じことを他の技術でやろうとした場合の相対的なそれだ。
0338nobodyさん
2006/05/31(水) 18:03:37ID:???それは、、、、夕方の4時という、普通の社会人にとって一番忙しい時間帯に大量の書き込みをしている事で窺い知る事ができる。
つまりは、ID:QqMILEJfはまともな職にも就けない無能なヒキヲタだって事だ。
実戦経験の積んでいないヒキヲタが何を言っても無駄www
0339nobodyさん
2006/05/31(水) 18:07:15ID:???そんなん最初っから否定してるだろ。新しいとか言ってたとはここ100レスだとお前だけ。
何故なら Ajax の出始めに同じような論が繰り返されて皆ウンザリしてるから。
忘れたんなら読み直せ。
>>336
だから適当なことを言うなよ。
お前が貶めている人間一人一人回って同じこと言えるぐらい慎重で丁度良いんだ。
初期の DHTML の糞なアレのせいで JavaScript が虐げられて案件とかにもアレなんだけど
日進月歩してまともになって便利なのに未だに引き摺られて使えないのは癪だなって皆思ってたってことだろ。
バズワードって言ったってそれまでの JavaScript だって同じように不当な扱いだったんだから
似たようなもんだって。分かってる?
0340nobodyさん
2006/05/31(水) 18:12:21ID:QqMILEJf>同じことを他の技術でやろうとした場合の相対的なそれだ。
同じことを他の技術でやろうとした場合、Ajax以外にももっとましなアプローチが
ありそうなもんだけどね
Ajaxのためにわざわざブラウザが新たな実装を用意しなくちゃいけないとしたら、
そして世界中に今や10億はいると言われるインターネットユーザーの全てがその新しい
ブラウザに乗り換えなきゃならないとしたら、どうせならAjaxの機能を一つで実現できる、
DHTMLやJavaScriptに代わる動的Webページ作成のための標準的な技術規格を作り上げた方が
よっぽどいいと思うんだけど
XMLの開発の経緯も、一つにはSGMLの技術的な複雑さを取り除くことにあったじゃないの
0341nobodyさん
2006/05/31(水) 18:14:51ID:???だからそれが普及するためにまた何年かかるんだよ。その途中で実装の差異がどれだけ生まれるんだよ。
Ajax は去年生まれたわけじゃねーの。普及するまで何年もかかって、
90何%のブラウザでやっとまともな風に使えるようになって、じゃぁ使い始めますかって。
つーかお前ほとんど知らないんじゃねーか。
0342nobodyさん
2006/05/31(水) 18:15:11ID:QqMILEJfなんでオレだけIDが出てくるんだ?
じゃあ、あんたらもさっさと仕事に戻ったら?
こんなガキ相手にしてる暇なんてないでしょ?
0343nobodyさん
2006/05/31(水) 18:20:17ID:QqMILEJf普及するまで何年もかかってなんて、そもそも普及してない
だから、ブラウザ側で実装の違いを克服するってことは、Ajaxのために
新しいバージョンのブラウザを新たに開発するってことじゃないの
現在のところ、実装の違いを克服しようとしてるのはWebページ作成者の方じゃない
フレームワークとか、いろいろ導入してんでしょ?
ブラウザ側での実装の違いの問題は、現在のバージョンでも全く解決されていないよ
0344nobodyさん
2006/05/31(水) 18:29:33ID:???Suggest や Maps とかとりあえず IE6 や FF でも動いてんだろ。
現在普及してるブラウザには Ajax の下地たる要素はまぁ揃ってるってことだ。
サーバの方である程度ブラウザの差異を吸収するようなスクリプトにすれば
クライアントのブラウザの方はもうそれを実行できるってこと。
これを他の新しい技術で代替しようとするとそれこそ新しいビューアとか開発して
クライアント1つ1つにインストールさせないと動かすことができねーし。
0345nobodyさん
2006/05/31(水) 18:36:16ID:QqMILEJfオレがさっき言ったのは、FFの1.0使ってた頃のことだけど、SuggestはFFのgoogle
ツールバーではうまく動いて無かったよ。さっきも書いたけど、検索語句を入れて
出た検索候補をキャンセルしようとしたらフリーズすることが何度もあった
今はそういうこともあって(ま、もっとも、それだけが原因じゃないんだけど)FFの
googleツールバーは使っていない
だから、1.5のFFについては知らないけど、それでもつい最近のバージョンまでは、
不具合があったってことになるわな
0346nobodyさん
2006/05/31(水) 18:52:20ID:???どういう関係があるのか説明してくれまいか
0347nobodyさん
2006/05/31(水) 18:55:36ID:???頼むからAJAXスレに行ってくれ
0348nobodyさん
2006/05/31(水) 19:01:28ID:QqMILEJf技術的に詳しいことは知らん。でもエンドユーザーとしてFirefoxのgoogleツールバーの
Google Suggestにバグがあることを見つけた
0349nobodyさん
2006/05/31(水) 19:03:46ID:???>>348
1.0 っつったら1年前だし多分直ってるだろめでたしめでたし。
つーかバグ出した奴が悪いんだがな。これで Ajax のせいにできるとなるとカスが増え過ぎる。
まぁもっと仕様が統一されたりライブラリ充実すれば不具合も少なくなるだろ。知らんけど。
つーか上の方で都合の悪いとこ完全シカトしてるようだが俺覚えてるからな。
>>347
ごめん消えるね
0350nobodyさん
2006/05/31(水) 19:04:57ID:???0351nobodyさん
2006/05/31(水) 19:05:22ID:???それならGoogleに言ってくれ
Web 2.0の議論ではない
リッチユーザインターフェイスがWeb 2.0においてどのような役割を果たすのかという
議論だったら納得するが、リッチユーザインターフェイスの一つAJAXだけの問題を
話されても困るわけだが
それでもWeb 2.0と関係があるというなら、この議論の中でのWeb 2.0とAJAXとの関連を
書いてくれ
0352nobodyさん
2006/05/31(水) 19:07:47ID:???動かないと言うなら、動かない実例を出してくれ
どのライブラリでどのブラウザでやると動かないというような
0353nobodyさん
2006/05/31(水) 19:11:25ID:QqMILEJfもうこれで終わりにするよ。最後に一つ。
>>339
あんたはずっとWeb開発に関わってきた人?
そして、今までDHTMLやJavaScriptなどの、動的Webを実現するための技術が
あまり普及しなかったことにやきもきしてきた?
それで、Ajaxに、今度こそと期待をかけてるの?
でも、Ajaxは今までの奴と同じ、ひょっとしたら、今までの奴よりもっと浸透しない
ものになるかもよ。
この前、本屋にWeb関連の参考書を買いに行ったら、Ajaxを紹介する参考書が何冊も
置いてあった。ちょっと前までは全然そんなの見かけなかったのに。
ここ、半年から一年で何冊もだよ?発刊ラッシュだ。
0354nobodyさん
2006/05/31(水) 19:16:48ID:QqMILEJfここで一生懸命Ajaxの勉強しても、数年後に、かつてのDHTMLみたいに全く
使われなくなってしまったとしたら、せっかく学んだ事が無駄になるかも
知れないじゃないの。
そういう可能性があるってことだけは念頭に置いてくれっていうの。
水を差して悪かったけど。
0355nobodyさん
2006/05/31(水) 19:21:45ID:QqMILEJf全然構わないけど
Webの開発をやってる人達に、オレがこのスレで言った事を、ちょっとだけでも参考にして
もらえたら嬉しいんだけどね
0356nobodyさん
2006/05/31(水) 19:35:07ID:???0357nobodyさん
2006/05/31(水) 20:52:35ID:???最近のAJAXだとjavascript書かなくてもできるみたいのもあるみたいだから
勉強さえしなくても良くなるかもしれないのに
0358nobodyさん
2006/05/31(水) 23:22:36ID:???0360nobodyさん
2006/06/01(木) 00:39:13ID:???俺は未だに良くわからん
0361nobodyさん
2006/06/01(木) 13:32:51ID:???使ったことある香具師いる?
0362nobodyさん
2006/06/01(木) 17:39:10ID:???インパクトないような希ガス
なんかちょっと便利な小技集みたいな印象
0364nobodyさん
2006/06/01(木) 18:39:31ID:???それじゃぁこの間のAJAX厨と言っているレベルがほとんど変わらないんじゃまいか
そういうこと言う人意外に技術屋さんに多いようなキガス
AJAX使えば、Web 2.0だとかね
0365nobodyさん
2006/06/01(木) 21:47:05ID:???って話は聞くんだけど
じゃ何なんだよと聞くといきなり抽象的な話になってワケワカランだすよ
俺のようなバカにもわかりやすいサイトとかないですか
0366nobodyさん
2006/06/01(木) 23:42:27ID:???http://japan.internet.com/webtech/20060601/6.htm
0367nobodyさん
2006/06/01(木) 23:44:12ID:???http://japan.internet.com/webtech/20060601/6.html
0368nobodyさん
2006/06/02(金) 10:05:36ID:???元々抽象的だしインターネット全般というか色々な回りの状況などを理解して
いないとすっきり理解できないと思う
一言で説明できないのでぐぐって出てきたサイトや本を読んだりしてみては
>>366
その記事読んでいたけどアホすぎて言葉もでないよ
オライリーのWeb 2.0はほとんど無視の独自理論展開だからほとんど
Web 2.0じゃなくてただの自分の将来のインターネット像だよね
0370nobodyさん
2006/06/02(金) 20:09:19ID:???0371nobodyさん
2006/06/02(金) 20:16:48ID:???何がすごいというのは主観だからちゃんと理解している人でも
すごくないと思う人もいるし、すごいと思っていてもすごいと思っている
場所がそれぞれ違うんじゃないかな
0372nobodyさん
2006/06/06(火) 21:22:25ID:???っていう子がいたんだけどどうよ?
俺としては、移行めんどくさいので
別に1.0でいいやんって感じなんだが
0374nobodyさん
2006/06/07(水) 15:45:25ID:???目的にあわせて使いこなすは腕次第。
なんだけどね。
0375某研究者
2006/06/09(金) 01:34:38ID:blmflDiW私の場合は自分に取り有用な
色々なジャンルの
ブログやソーシャルブックマーク・掲示板等の
キーワードやタグの検索結果を
上の様に
RSSで受信する様にして居るが
他のRSS・或いはWEB2.0の
有用な使い方と言うのは
何か有るのだろうか
0376nobodyさん
2006/06/09(金) 01:42:02ID:???0377某研究者
2006/06/09(金) 01:44:04ID:blmflDiW上のブログのタグ検索のやり方が
良く分からないが
キーワード検索で出て来たタグを
押すしか無いのだろうか
0378某研究者
2006/06/09(金) 01:49:49ID:blmflDiWWEB全体から特定のキーワードを含む物の
新着・更新をチェック出来ると言う物は
未だ出て来ないが
何れこの様な物が出て来る可能性も
有るのだろうか
0380某研究者
2006/06/09(金) 03:13:57ID:blmflDiW確かにWEBをチェック可能だが
新着分・更新分だけ取れるのかだが
後で試して見たいが
0381某研究者
2006/06/09(金) 05:38:16ID:blmflDiW面白い物が多いし
只WEBやブログの検索結果の新着をチェックするより
SBMの新着をチェックした方が
良いかも知れぬが
0383nobodyさん
2006/06/12(月) 00:14:19ID:???0385nobodyさん
2006/06/12(月) 06:30:40ID:???ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=150526911&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=145246402&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=142579470&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=141855398&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=141386609&owner_id=1808368
0386nobodyさん
2006/06/12(月) 21:18:16ID:???0387nobodyさん
2006/06/13(火) 01:39:53ID:???これ書いてあること全部ネタだよね?
初めはアホな初心者の集まりかと思った
>>383
リアルに現在進行形だと思うのですが
0390nobodyさん
2006/06/13(火) 23:09:56ID:???0391某研究者
2006/06/17(土) 05:35:23ID:Pg9F9zB8上にははてなブックマークの検索結果
テクノラティのブログのタグ検索結果
Yahooブログ検索の検索結果を
主に登録しているし
Google等の出番は最早
殆ど無い訳だろうか
0392某研究者
2006/06/17(土) 05:39:32ID:Pg9F9zB8広範に使える物は最早無いと言う事は
無いのかだが
0393nobodyさん
2006/06/17(土) 06:14:38ID:???なんだかデムパな匂いのする文章だなぁ。
なんつーか下手っていうか、意味不明に近いっていうか。
これで東大卒とは・・・。
いや、むしろ東大だからこそある意味デムパなのかしら。
0394nobodyさん
2006/06/17(土) 06:18:33ID:???文章が無茶苦茶すぎる。意味が通じない。
この手の狂ったヤツが「研究者」には実際に多いから怖いよな。
それに、「最早」だの「殆ど」だの、通常はひらがなで書くべき単語を
わざわざ漢字で書くヤツってのは、たいてい狂った危ないヤツが多い。
0396nobodyさん
2006/06/17(土) 11:44:18ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/15/news037.html
>>394
往々にして其の様な傾向が有りますね
0397某研究者
2006/06/18(日) 11:10:25ID:QGWQgJNZ>今、もっとも検索されているキーワード 今、もっとも検索されているタグ
上の変化をRSS配信で
迅速に把握出来ればだろうが
米にもこの様なサービスは
無いのだろうか
0398某研究者
2006/06/18(日) 11:19:38ID:QGWQgJNZ上のランキングの変化と言うのを
RSSで配信出来ぬのかだが
0399nobodyさん
2006/06/18(日) 15:47:58ID:???http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html
特集/35歳からの「Web2.0」−これ1冊で充分! ミューズ・アソシエイツ社長・梅田望夫
特集/「Web2.0」−「Web2.0」で世界はこんなに変わる 図解「Web2.0」、ティム・オライリー
Web2.0を読み解く7つのキーワード−話題のプレーヤーが解説 グーグル日本法人社長・村上憲郎
「Web2.0」を読み解く−アマゾン流の極意、小量を小数を売る アマゾンジャパン社長・ジャスパー・チャン
「Web2.0」を読み解く−ネットで恋愛して友達もつくる時代 グリー社長・田中良和
「Web2.0」特別講義−「将棋上達への高速道路が通った」 将棋棋士・羽生善治
特集/「Web2.0」−利用者がみんなで作る消費者発信型メディア フォートラベル社長・津田全泰
特集/「Web2.0」−ソフトは買うのでなく月額で借りる時代です コネクティ社長・服部恭之
特集/「Web2.0」−新サービスのキーワードは「ごちゃ混ぜ」 はてな副社長・川崎裕一
特集/「Web2.0」−米国では株価10倍「2.0」は既にバブル ネオテニー社長・伊藤穰一
「Web2.0」特別講義−日本企業はウェブの怖さに気づいていない 野口悠紀雄・早稲田大学大学院教授
あの注目企業の「Web2.0」度を独自採点! ネット企業30社リスト、グーグル、ヤフー
0400nobodyさん
2006/06/18(日) 18:27:00ID:???Yahoo!にこんなニュースカテゴリがあったんだな。
これに乗る定義を知りたい。
@6:27:00
0401某研究者
2006/06/18(日) 20:51:22ID:QGWQgJNZ>「現在、われわれはインターネット上であまりに多くのサービスを利用するため、手持ちの素材を共有できないでいる。ブログ、写真共有、ウィキ(Wiki)、地図、ポッドキャスト、動画ブログはすべて別々のサービスだ。
>しかし、おそらく共通のユーザー・インターフェースをもつ1つのシステムにまとめられるだろう」
まあしかし此れを一体どうやって
纏めようとして居るのか
良く分からないが
ブラウザ側だけで纏めると言うのは
効率的なのかどうかだが
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20089444,00.htm
>たとえば、従来のウェブブラウザにあったブックマークメニューの代わりに、Flockには「del.icio.us」と連動する機能が組み込まれている。del.icio.usのオンラインサービスを使えば、ブックマークを保存したり、それを他のユーザーと共有したりすることが可能になる。
此れは便利かも知れぬが
所謂ブックマークレット等で
簡単に対応出来ぬのかだが
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/06/14/12329.html
>Flockで閲覧中のページから右クリックメニューで「Blog this」を選択すると、そのページへのリンクが本文に入力された状態の投稿用エディタが起動するなど、手軽にブログの記事を投稿できるための工夫が施されている。
此れも確かブックマークレットが有った様な
気もするが
利用可能なのは一部のブログだけだっただろうか
0402nobodyさん
2006/06/18(日) 22:59:47ID:???0403nobodyさん
2006/06/19(月) 16:48:53ID:???0404nobodyさん
2006/06/19(月) 19:11:00ID:???0405nobodyさん
2006/06/19(月) 21:41:29ID:???東大の奴って世の中の役に立った奴よりも事件起こした奴の方が多い気がするのは
僕だけでしか、そうですか。
0406nobodyさん
2006/06/19(月) 22:18:07ID:???0407nobodyさん
2006/06/19(月) 22:28:30ID:???東大ってメジャーか?東大がメジャーという価値観もどうかと…
0408nobodyさん
2006/06/19(月) 22:51:18ID:???東大がメジャーじゃないって何をメジャーにしたいんだお前は?
>405 の納得できる根拠を何か1つでも示してから反論してくんねぇかな
0409nobodyさん
2006/06/19(月) 23:07:00ID:???と感じてる人間を説得するのは無理だろ。
そう信じ込んでるんだし
というわけでWeb2.0の話をしましょう
0410nobodyさん
2006/06/20(火) 00:20:09ID:???0411某研究者
2006/06/20(火) 18:32:32ID:qIOcNczO良く有るが
ブログの記事単位やHPのページ単位で
人気度が分かる物は有るのかだが
http://www.blogrepo.net/
上はブログの記事単位での人気が
分かると言うが
登録された物が少ないと言う事は
無いのかだが
0412某研究者
2006/06/20(火) 18:33:17ID:qIOcNczO人気度と言うのは有る程度分かるだろうが
登録数が少ないかも
知れぬが
0413某研究者
2006/06/20(火) 20:08:11ID:qIOcNczO人気度を計ると言うのは
見当たらなかったし
Googleのページランクの様な物を
利用する以外無い訳だろうか
0414某研究者
2006/06/20(火) 20:35:46ID:qIOcNczO外部サイトからのリンク数だけを
確認出来れば
人気度は計れるかも知れぬが
リンク先での評判等も考慮する必要は
有るのかも知れぬが
0415nobodyさん
2006/06/20(火) 23:34:34ID:???スレが上がってきたと思ったて開いたら某研究者のカキコだったとき〜
0416某研究者
2006/06/21(水) 09:27:49ID:VEmlkO68>29. Flickrにアップされた最近の写真
例えばタイガー戦車の新しい写真が
ULされて居ないかを見るのも
面白いだろうが
Google等の画像検索の
新着と言うのもチェック出来れば
良いだろうが
今の所Googoleアラートは
画像検索には対応して居ないだろうが
画像検索結果のRSSを配信出来る物も
何処かに有るだろうか
0418nobodyさん
2006/06/21(水) 18:33:27ID:gwCZZ4Dh日本語講座
『“〜だろうが”の使い方』
次のうち誤りはどれか?
>>416
0419nobodyさん
2006/06/21(水) 19:59:06ID:IbJVe27g出た!!!!wwwwww
「自作フリッカ」wwwwwじあsdkjfl;wwwwww自作wwwww
おkwwwww問題ないwwwwwwww!!!!!
おまいが自作という言葉で小さな自尊心を満たすのと引き換えに
周りはお前に対する信頼をお前の喜びの大きさと同じだけ失うだろう。
何が「必要だと思ったら〜」だ!頭を冷やせ!!!!
0420nobodyさん
2006/06/21(水) 22:14:22ID:???0421nobodyさん
2006/06/21(水) 22:26:59ID:???0422nobodyさん
2006/06/21(水) 22:46:51ID:???0423nobodyさん
2006/06/21(水) 23:35:57ID:Y6qoMHF8http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/frain/20060621/1150857471
0424nobodyさん
2006/06/22(木) 00:59:47ID:hXD2pm+R2002年の米朝枠組み合意の崩壊は、北朝鮮にとって、ひとつの転換点となった。
「デブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、和平交渉とその裏
の恫喝外交はあらゆるテロ国家に共通する特徴であるように思われる。一般に、
恫喝はテロ国家がそれまでの仮面を脱いで捨てる段階に到達したことを示している。
見かけ倒しの平和主義は駆逐され、あからさまに危機を煽る行為が交渉の前面に
現出する。そして、ならず者国家の本質が理解されるようになる。
「Deb 2.0」という概念は、usbmouseと2ちゃんねるハングル板によるブレインストー
ミングから生まれた。デブのパイオニアであり、現在はusbmouseブログを主宰する
usbmouseは、デブは「崩壊」したどころか、かつてないほど厄介な存在となっており、
刺激的な交渉材料や不安定要因は、驚くほど着実に生まれていると指摘した。また、
数々の危機をくぐり抜けた外交戦術には、いくつかの共通点があるように思われた。
米朝枠組み合意の崩壊によって、デブは確かにある種の転換点を迎えたのでは
ないか。だとすれば、「Deb 2.0」について議論することには意味があるのではないか。
この考えをもとに、われわれはDeb 2.0カンファレンスの開催を決意した。
http://blog.goo.ne.jp/usbmouse/e/32b0fe420dedf54d797131b6218c1f6e
0426nobodyさん
2006/06/23(金) 01:18:23ID:???0427nobodyさん
2006/06/23(金) 03:31:07ID:???そういったものはありだろうか
0428nobodyさん
2006/06/25(日) 03:10:45ID:???所詮はマーケティングのための造語だろ?
この板で「Web2.0」を語るべき内容は、それを実装するための技術じゃないの?
「Web2.0」を熱く語るヤツが、うさんくさくてたまらない。
0430nobodyさん
2006/06/25(日) 10:26:05ID:t4RHKBcLhttp://www.glocom.ac.jp/j/chijo/text/2006/06/web20.html
---
逆に言えば,カネを稼ぐことにまったく頓着しない二〇歳代のオープンソース・プログラマーには,
リアル世界でサバイブしていく戦略が欠け落ちているような気がするんです(笑).
それこそが新しい現象だという人もいるけれど,公文さんがおっしゃったバリューの,
アテンションのほうだけを追求していれば,最低限の生活が一生保障されると本気で信じているのかなぁ
若者世代で括ってしまうと誤解を生じるけれど,「オープンソースが大好きならば,生活の糧を直接得なくても,
アテンションのバリューだけを徹底的に追求して生きていけばいいんだよ,君たち」,
と若い人たちに対して無責任に言うことが,わたしにはできないんですよね.
0433nobodyさん
2006/06/25(日) 12:14:12ID:???HTMLとかInternetとか、そういうものの実装として現れるが、
それらに限るものでもないし、それらのどれかひとつの具体的仕様の
実装から構成されるものとも限らない。
ただ、Web2.0って言葉は、おそらくそういった具体的な実装との結びつきを
極力想定しづらいように作られた言葉だろうから、具体的な話ができない
人間を集めてしまうのは避けようもない、というか意図どおりだろう。
というわけで、このスレでそんな話をしようと思うのが間違いだろう。
というか、具体的な話は具体的なテーマのスレが立ってると思うんだ。
好きなところにいけばいいと思うよ。
0434nobodyさん
2006/06/25(日) 14:24:38ID:???俺も違うと思う
WebProg板だから、実装の話しをしようということならわかるが、Web 2.0を語るとき
実装の話しになるのは違うんではないかと。
0435nobodyさん
2006/06/25(日) 14:27:10ID:???Web 2.0って議論するものじゃなくて、実践するものじゃないのか
プログラマにとっては、実践=実装ということになるのだろうけど
0436nobodyさん
2006/06/25(日) 15:54:43ID:???0437nobodyさん
2006/06/26(月) 11:24:01ID:???回線じゃなくてフレームワークとかライブラリの話?
技術的側面からのWeb 2.0ってあまり語ることはないような気がする
あってもAjaxどうのこうの位?
0438nobodyさん
2006/06/26(月) 17:24:49ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/26/news020.html
Googleは何をするつもりだろう…
0439nobodyさん
2006/06/26(月) 18:01:28ID:???0440某研究者
2006/06/26(月) 18:14:49ID:26MU0M4x此れはテクノラティ等が使用しているタグよりは
汎用性が有る物な訳だろうか
0441nobodyさん
2006/06/26(月) 18:42:02ID:???つーか、記事読め。テクノラティは前から microformats に力を入れている。
タグとは全然用途が違うよ。例えば hReview で書いた記事を、こんな風に検索できるようになる。
http://www.google.com/reviews?cid=ba601666fe1a2e79&oi=showtimes&fq=star+wars
汎用性があるかないかは、使うユーザが多くなれば汎用性はある、ということになるだろうな。
0442nobodyさん
2006/06/27(火) 01:16:54ID:aIAhFdQr0443某研究者
2006/06/27(火) 12:39:12ID:lJniFzRcWEB2.0が
ロングテールや啓蒙効果等で格差を縮小する可能性は
無いのかどうかだが
格差拡大は矢張り経済のサービス化と言う側面も
大きいのかも知れぬし
日本の高成長もサービス化に拠る内需拡大が
主体と言う事なら
コンビニエンスストアの様な
サービスのモジュール化では無く
高度化と言う方向で
格差を解消する以外無いと言う
事なのだろうか
0444某研究者
2006/06/27(火) 12:42:54ID:lJniFzRc正社員に不足により
格差が縮小すると言う段階には
未だ至って居ないと言う
事なのだろうか
0445nobodyさん
2006/06/27(火) 19:32:15ID:???お前の出すような話は板違いだってば。
それ以外にネタがないなら素直にdat落ちでよし。
0446nobodyさん
2006/06/27(火) 19:47:30ID:6VuSG/rxヘタレWebプログラマを
アルファギークだのWeb2.0だのバズワード使って
あたかもコンピュータサイエンスの
最先端をつっ走ってるかのように
持ち上げる風潮が早く消えてくれないかな。
0447nobodyさん
2006/06/28(水) 00:11:39ID:???って言ってオレンジニュースに取り上げられていい気になってる奴らの事か。
0448某研究者
2006/06/28(水) 11:56:12ID:o0S39iye画像・音楽・動画の有るブログのエントリのみを
検索出来
エントリにタグも付けられると言う物を
作れば良いと言う事は無いのかだが
0449nobodyさん
2006/06/29(木) 19:50:23ID:???ただ褒めたたえているだけに見えてしかたない
Web進化論って面白かった?
ttp://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060628/p1
0450nobodyさん
2006/06/29(木) 20:09:25ID:???ただ批判することに、
何の価値もないからだよ。
135件もレビュー載ってるんだから、自分で判断しろ。
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480062858
0451nobodyさん
2006/06/29(木) 20:13:09ID:???こんなんでも書き込んで良いのかと勘違いしたアホが中傷を始めるんだ
自分のサイトでやりゃいいだろ迷惑だ
0452nobodyさん
2006/06/29(木) 21:04:05ID:???>>1-451まで中身あるレスなんか一つもないし、
このスレに何かを期待している>>451みたいな奴が一番の勘違い。
0453nobodyさん
2006/06/29(木) 21:11:11ID:???2.0信者は盲目だしな
とりあえず関連ページ見つけたらどんどん貼ってけ
0454nobodyさん
2006/06/29(木) 21:18:53ID:???0455nobodyさん
2006/06/29(木) 21:34:29ID:???0456nobodyさん
2006/06/29(木) 23:24:07ID:???> Web進化論って面白かった?
とても勉強になったけど
書店にいったら3冊位Web 2.0本が出ていたようだ
読んだ香具師いる?
0457某研究者
2006/06/30(金) 06:07:45ID:RYKUXb6y解体され
WB2.0的な環境で成される
プロジェクトだけが残ると言う
可能性は無いのかだが
0458nobodyさん
2006/06/30(金) 12:23:17ID:???> 書店にいったら3冊位Web 2.0本が出ていたようだ
CNETやインプレスのサイト読んでたら自然と頭に入るような事柄を羅列してるような
二番煎じ本ばっかり。
Web進化論読めばそれで十分ですよ。
Web2.0とかWeb3.0とかWeb10.0とか
もうね、アホかと。馬鹿かと。
0459nobodyさん
2006/06/30(金) 13:10:53ID:???たまには少しはまともなことを言うのだな
> 今後は企業と言う形式は
> 解体され
Webでできる企業はそうなるかも知れないが全企業なわけがない
0460nobodyさん
2006/06/30(金) 13:15:00ID:???サンクス!
説明本なら書く内容はほとんど一緒になるだろうからそうだろうけど、
説明本が一杯でてきてもなぁ
でも本屋のビジネス本で1位だったりするんだよな
みんな次の動きには興味があるんだろうけど
技術屋はどっちかと言うとわかってるから興味ないみたいで
ビジネス関連の人の方が興味があるんだろうね。
> Web2.0とかWeb3.0とかWeb10.0とか
3.0と10.0はどう考えてもバカだな
0461nobodyさん
2006/06/30(金) 20:05:27ID:NWeD8f+Yそんなにアマゾンはアフェリエイト払えないよ(w
0462nobodyさん
2006/06/30(金) 21:03:59ID:???アイディア勝負で一発あててやろうぜ
っていうムーブメントだと思ってました
0464nobodyさん
2006/06/30(金) 23:08:06ID:???0465nobodyさん
2006/07/01(土) 00:57:17ID:???マジレスすると、一発あてられる程あまくないけどね。
マッシュで金稼いでいるところって世界を見てもないのでは?
サービス元がサービス止めたら終わりだし、サービス元が同じことはじめても
終わりだし。
0466nobodyさん
2006/07/01(土) 02:12:06ID:???0467nobodyさん
2006/07/01(土) 11:42:41ID:???0468nobodyさん
2006/07/01(土) 15:11:31ID:ipewj5BKそれって、Web2.0というより、
単にアフィリエイトの話でしょ?
0469nobodyさん
2006/07/01(土) 15:21:28ID:???0472nobodyさん
2006/07/01(土) 19:05:49ID:???わたしは、2年以上に渡って、特定のユーザーさんから中傷を受け、「
詐欺師」「犯罪者」「警察に出頭すべきだ」などと書かれ、今も色々な嫌がらせを受けています
思い切って警察に相談したところ、警察の方からの後押しもあって、
該当者のダイアリ削除や、キーワードの削除要求は通りました
しかし、捜査二課が該当者から直接調書を取るために、捜査事項照会書により
はてなさんに発信者情報開示請求を行ったところ、法的義務がないという理由で拒否されたそうです
私はこれまで中傷されてきたことに対して、きちんとした形で手続きを進めたいと考えています
はてなさんが警察の要請を拒否することを皆さんどう思われますか?
また、はてなさんに警察の捜査へ応じていただくためにはわたしはどうしたらよいのでしょうか?
0475nobodyさん
2006/07/01(土) 19:46:07ID:???0476nobodyさん
2006/07/01(土) 21:42:14ID:???個人的にはセマンティックWebはあまり重要ではないし、一般の人にとっても
あまり重要ではないと思う。
みなさんいかがですか?
0477nobodyさん
2006/07/01(土) 22:08:52ID:???0478nobodyさん
2006/07/01(土) 23:03:05ID:???0479nobodyさん
2006/07/02(日) 00:21:28ID:???思うんです。
メリットがあったとしても、それがセマンティックWebによるものかというのは、わから
ないでしょうし。
ビジネスとして考えてもセマンティックWebが有利になるのは、検索企業とか
Webマーケティング企業とかじゃないですかね。
という、結構まともな議題を出しているつもりなのですけど、議論が続かないのはなぜ?
0480nobodyさん
2006/07/02(日) 00:27:10ID:???>あまり重要ではないと思う。
俺はセマンティック・ウェブめちゃくちゃ便利と思うんだが
RSSリーダとか使ってるし
なぜ重要でないと思うのか、むしろ聞きたい
0481nobodyさん
2006/07/02(日) 00:31:39ID:???0482nobodyさん
2006/07/02(日) 00:48:06ID:???未だにこの言葉使ってるともう恥ずかしいよ
0483nobodyさん
2006/07/02(日) 02:08:05ID:???Web 2.0に置いてはあまり重要ではないという意味で、Webとしては重要だと思います。
むしろWebがそちらの方向に向かっていけるなら、そちらの方が幸せかと。
RSSリーダは確かに便利ですね。
でも、セマンティックWebは、Web 2.0時代ではまだ早すぎると思いますし、それよりも
参加とか群衆の叡智?などの方が今のところ重要度は高いと思います。
現在のセマンティックWebって、RSSとかblogとかmicroformatですよね?
まだまだかなぁと。
>>481
むしろこのスレにぴったりかと。
0484nobodyさん
2006/07/02(日) 02:09:20ID:w75YRAx8エージェントとかもう壊滅してるしなー。
0486nobodyさん
2006/07/02(日) 09:07:20ID:???いまいち認知されないのは、これによるキラーコンテンツがまだ存在しないことかと
RSSやFOAFはメタデータの活用という過渡的なものにすぎないし(microformatなんかはまさしく)
あと、セマンティック・ウェブはビジネスに結び付けにくいというのもあるかも
企業は利用者の利便性よりも目先の儲けに目が行きがちだから(とくにWeb2.0では)
0487nobodyさん
2006/07/02(日) 09:31:46ID:???なんか議論っぽくなってきましたね!
> セマンティック・ウェブは考え方としてはすばらしいと思うんだけど
同意。
> いまいち認知されないのは、これによるキラーコンテンツがまだ存在しないことかと
> RSSやFOAFはメタデータの活用という過渡的なものにすぎないし(microformatなんかはまさしく)
そうなんですよね。ユーザとしてのメリットがあまり感じられないというか。
> あと、セマンティック・ウェブはビジネスに結び付けにくいというのもあるかも
> 企業は利用者の利便性よりも目先の儲けに目が行きがちだから(とくにWeb2.0では)
ビジネス的にメリットになるのは、そのデータを扱う検索企業とかであって、その苦労を
して、セマンティックWebにするメリットってページを作る側にあまりないんですよね。
でもRSSは大きな一歩かもしれませんね。
0488nobodyさん
2006/07/02(日) 12:32:26ID:???0490nobodyさん
2006/07/02(日) 14:01:09ID:???ネガティブ発言連発してるヤツが
0491nobodyさん
2006/07/02(日) 15:25:28ID:???0492nobodyさん
2006/07/02(日) 16:57:36ID:???利益が見込めないと思う理由は?
検索エンジンがセマンティックに動けば、エージェントに拾われやすいという理由で
セマンティックにするページが増える可能性はある(SEOみたいに)し、それによって、
広告収入が増えるなどのメリットが出てくれば、利益を出す企業、個人が現れても
不思議ではないと思うが。
0493nobodyさん
2006/07/03(月) 08:11:43ID:???一般人はそれを見て「はぁ?」状態になるが、
会社の偉いさんが話題にしたいから新聞・雑誌でザックリ知識をつける。
社内で言葉だけが氾濫するだけで終わり。
0496nobodyさん
2006/07/03(月) 18:52:01ID:???> Web2.0を使いたい奴って新聞・雑誌の記者ぐらいでね?
Web 2.0という言葉を? Web 2.0なアプリケーションを?
言葉ならVCや経営コンサルや経営者もよく使うと思われ。
アプリなら誰でも使っているということになるか。
確かに一般の人には関係ない話かもね
先端を行く技術者や経営者が必要になってくる知識だろうし
一般の人は使うだけ
新しい変革があってもそれに流されるだけだろうから
0497nobodyさん
2006/07/03(月) 19:32:34ID:???ところでセマンティックてなんですか?
0498nobodyさん
2006/07/03(月) 23:51:20ID:???↓
0499nobodyさん
2006/07/04(火) 00:34:48ID:???> 確かに一般の人には関係ない話かもね
> 先端を行く技術者や経営者が必要になってくる知識だろうし
いや、先端を行く技術者は確実にこんな言葉いらねえよwww
クソ根サルが火の無いところに無理やり煙を上げるための言葉。
0500nobodyさん
2006/07/04(火) 00:46:19ID:???セマンティックあげるよ のAA
↓
0501nobodyさん
2006/07/04(火) 00:47:50ID:oLXnxnzw,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < セマンティックageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||セマンティックageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / セマンティックageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ セマンティックageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
0502nobodyさん
2006/07/04(火) 00:51:26ID:???0503nobodyさん
2006/07/04(火) 02:30:25ID:???ちがうな
先端技術者にとってWeb 2.0という言葉は要らないが、Web 2.0の知識は必要
Web 2.0という技術は不要
技術者は、Web 2.0をバカにしがち
なぜならWeb 2.0に使われる技術は大したことはないから
先端にいないコードだけ書いている技術者にWeb 2.0の知識は不要
0504nobodyさん
2006/07/04(火) 11:06:56ID:???実力と技術不足の会社に資金を与えるための金融用語。
あと10年後には「作れないこと」の代名詞になることが約束されている。
0505nobodyさん
2006/07/04(火) 11:45:32ID:???0506nobodyさん
2006/07/04(火) 13:26:27ID:???売り言葉って解釈でいいの?web2.0て。
0507nobodyさん
2006/07/04(火) 13:35:24ID:???0509nobodyさん
2006/07/04(火) 19:19:03ID:???2.0とか言い出したヤツはほんと責任取れ
0510nobodyさん
2006/07/04(火) 19:51:18ID:???勝手にバージョンつけんなよ!!
0511nobodyさん
2006/07/04(火) 20:24:40ID:???0512nobodyさん
2006/07/04(火) 20:47:11ID:???つーか出所はどこだ?
こんなセンスも論理も放り出した馬鹿は名前入りでさらし者にする必要があると思うのだが。
0513nobodyさん
2006/07/04(火) 20:52:44ID:???What Is Web 2.0
http://www.oreillynet.com/pub/a/oreilly/tim/news/2005/09/30/what-is-web-20.html
0514nobodyさん
2006/07/04(火) 21:02:28ID:???0515nobodyさん
2006/07/04(火) 21:06:02ID:???それをさんざん持ち上げたやつも有罪
0516nobodyさん
2006/07/04(火) 23:07:56ID:???こんなアホ達が書き込んでいたのか
>>515
アホか
ちゃんと読んでこいよ
スレタイがWeb 2.0を語るなんだから最低その辺くらい知ってる香具師のみ書き込んで
欲しいものだ
じゃないと語るスレでなくてWeb 2.0って何か教えてスレになっちゃうだろ
分からないならgoogleで調べろボケ
Web 2.0がバスワードだって言ってる奴って理解していないか、理解できないで
言っているとしか思えないんだよなー
0518nobodyさん
2006/07/05(水) 00:26:55ID:???>Web 2.0がバスワードだって言ってる奴って
何、それ? そんな事言ってるのおまえだけじゃね?
だって、みんなが言ってるのは「buzzword」の方だから。
0521nobodyさん
2006/07/05(水) 02:26:04ID:???亀だがメチャクチャ参考になった。
microformatsって便利なんだなぁ
0522nobodyさん
2006/07/05(水) 19:13:41ID:???0523nobodyさん
2006/07/05(水) 19:23:22ID:???0525nobodyさん
2006/07/05(水) 20:06:04ID:???・2.0肯定派(「Webサービスとユーザの参加によって新たなビジネスを」)
・2.0懐疑派(「確かに面白いけど、本当の次世代Webとは思えない」)
・2.0否定派(「もはや企業の単なる宣伝文句 バズワード」)
・2.0信者(「お前らホントに2.0理解してんの?アホ?」)
0526nobodyさん
2006/07/05(水) 22:49:22ID:???こいつらが煽る割にはweb2.0をわかりやすく説明してくれないんだよね
「googleで調べろ」
「それはweb2.0じゃない」
「〜を読め」
0527nobodyさん
2006/07/05(水) 23:08:09ID:???ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=145246402&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=142579470&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=141855398&owner_id=1808368
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=141386609&owner_id=1808368
0528nobodyさん
2006/07/05(水) 23:46:07ID:dYk+H3Lqテポドン2.0
0529nobodyさん
2006/07/05(水) 23:59:21ID:???0530nobodyさん
2006/07/06(木) 00:51:37ID:???2chのレスだけでわかりやすく説明できるわけないだろう
そんなつもりもないし
一冊の本になる位だぞ?
googleで調べればわかることだしリンクも貼っただろう
例えば相対性理論をわかりやすく2chで説明してくれと言われて答える奴がいると思うか?
(そこまで難しくないけど)
0532nobodyさん
2006/07/06(木) 06:53:06ID:???0533某研究者
2006/07/06(木) 06:56:46ID:OGeMLD8XWEB2.0で人々の心を繋いだら
人は却ってばらばらに成ったと言う様な
事に成りはしないのか
どうかだが
0534nobodyさん
2006/07/06(木) 09:51:57ID:???簡単に言うとジャズり方が半端じゃないWebってやつ?
これからは絶対Web2.0の時代だと思うね。
0537nobodyさん
2006/07/07(金) 08:37:22ID:???0538nobodyさん
2006/07/07(金) 19:31:13ID:???http://www.weblio.jp/content/web2.0
0539nobodyさん
2006/07/07(金) 20:56:07ID:???0540nobodyさん
2006/07/07(金) 21:04:51ID:???0541某研究者
2006/07/07(金) 22:35:42ID:H7J6HyJf私の場合はフィルターには
SBMを使用しているが
フィルターに使える様な他者のブログも
何処かに有るかも知れぬが
0542某研究者
2006/07/07(金) 23:05:17ID:H7J6HyJf此れもテクノロジー以外のニュースに
対応し始めた様だが
http://www.iza.ne.jp/
上のIZAでも投票は出来無いが
TBが多かったニュースと言うのは
表示されるだろうか
(何れdiggの様なサイトに
ニュースサイトは皆
成ると言う事だろうか)
0543某研究者
2006/07/07(金) 23:10:34ID:H7J6HyJfSBMだがコメント投稿や
TBも出来ると言う様な
物も有る様だが
はてな等にもこの機能が何れ
追加される可能性は有るのだろうか
0544nobodyさん
2006/07/08(土) 00:13:07ID:???失うの反対語は「得る」だ。
後は言わなくても判るな?
0545nobodyさん
2006/07/08(土) 00:20:31ID:???「的を得る」は誤り(「当を得る」と混同されやすい)。
「的を射る」とは的確に要点をとらえること、「当を得る」とは道理にかなっていること。
0546うまい棒研究者
2006/07/08(土) 01:13:46ID:???的を失うと表記する様だが
矢張剣道では
剣を打ち損ねる様を
剣を失うと云うのだろうか
0547nobodyさん
2006/07/08(土) 01:52:43ID:???0548nobodyさん
2006/07/08(土) 02:45:30ID:???0549nobodyさん
2006/07/08(土) 09:07:23ID:???0550nobodyさん
2006/07/08(土) 09:23:51ID:???こんなにひねって続けてるのは初めて見たw
0551nobodyさん
2006/07/08(土) 11:31:05ID:???知らない奴はここ読んでみな:
『「的を得る」 は、間違いじゃない』
ttp://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2006/03/__51fb.html
0552nobodyさん
2006/07/08(土) 11:52:53ID:???0553nobodyさん
2006/07/08(土) 11:56:23ID:???言葉なんて変わる物。伝わるのが正しい。
Web2.0って言葉も、みんな勝手に内容を変えてるじゃないか。
オライリー読まずに語ってる奴死ぬほどいるだろ。
0554nobodyさん
2006/07/08(土) 12:09:30ID:???>おれ的には、沢山の人が使うほうが正解で統一してる。
>言葉なんて変わる物。伝わるのが正しい。
↑これって
言葉の無知を指摘された時の典型的な逃げ口上だよな。
正直カコワルイ。
0555nobodyさん
2006/07/08(土) 12:24:50ID:???自分で思考しない奴は糞だな。
「みんなの意見」は案外正しい
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4047915068/
たった一人のユーザーの判断の積み重ねが価値を生む
0556nobodyさん
2006/07/08(土) 20:21:34ID:???0557nobodyさん
2006/07/08(土) 22:22:09ID:???>おれ的には、沢山の人が使うほうが正解で統一してる。
それって、Web 1.0 的だよな。
ロングテール切り捨てって事だろ?
0558nobodyさん
2006/07/08(土) 22:26:28ID:???0559nobodyさん
2006/07/08(土) 22:47:55ID:???「単なる多数決的価値基準」をWeb 1.0 的と
評したつもりだが。
また、Web 2.0ってマーケも含んだ概念だろ?
0561nobodyさん
2006/07/09(日) 01:09:25ID:???いろいろな考え方で、人が選択するわけだろ。
語源で選ぶやつもいるし、使い勝手で選ぶやつもいる。
それしか知らない奴もいる。
それで出来上がった共通知=多数派の選択 が流れを変えていく。
違うか?
0562nobodyさん
2006/07/09(日) 10:54:47ID:???そこで初めて Web 2.0 と言える。
それ未満は、太古の昔から行われている。
0563nobodyさん
2006/07/09(日) 11:05:09ID:???>多数の共有知を正とする方がWeb2.0的
違う。というか表現が曖昧。
多様な知を共有出来るようにする事自体を正とするのが Web 2.0。
>> それで出来上がった共通知=多数派の選択 が流れを変えていく。
そこで結局、多数決的な結論に帰着してしまっては旧態然。
共有知が単なる多数意見ではダメ。
多様性を持った共有知を醸造出来ることがWeb 2.0的。
0565nobodyさん
2006/07/09(日) 13:59:04ID:???>そこで結局、多数決的な結論に帰着してしまっては旧態然。
>共有知が単なる多数意見ではダメ。
当然、それをmashする時点で、淘汰されていくわけでしょ。
異なる意見が力を持つのであれば、反論で淘汰されていく。
その結果が多数派。単なる多数意見ではなくてね。
wikipediaみたいな感じだな。
だから、Google八分なんてことが危険なわけで。
0566nobodyさん
2006/07/09(日) 15:55:55ID:???少数意見を淘汰して捨ててしまう「2:8の法則」が支配する世界
Web 2.0の世界:
ロングテールである少数意見を救い上げる事が可能になった「チープ革命」の世界。
0568某研究者
2006/07/11(火) 01:54:13ID:ScT8WejARSSと言うのは直ぐ情報が溜まるだろうし
自分に取り有用な情報だけを抜き出すのも
現状では難しいだろうが
自分に取り有益な情報と言うのは
特定のブログやサイトから
集中して出されている事が多いかも知れぬし
此れのみを把握すると言う手も有るだろうが
新たに有益な情報を多数発するブログやサイトが
出て来る可能性も有るだろうし
此れを把握する必要は有るだろうから
偶に特定サイト以外の全体の情報を把握する必要は
有る訳だろうか
0569nobodyさん
2006/07/11(火) 02:09:44ID:???0570nobodyさん
2006/07/11(火) 19:32:03ID:???株式会社WEB2.0
http://webtwo.co.jp/
0572nobodyさん
2006/07/11(火) 22:27:04ID:???0573nobodyさん
2006/07/11(火) 23:46:51ID:???http://www.heartlogic.jp/archives/2006/07/web20_4.html
0574某研究者
2006/07/12(水) 04:11:03ID:+Ip+zZYB此れは面白そうだが
一体何だろうか
(自前でブログを提供すると言う事では
無い様だが)
http://jp.techcrunch.com/archives/yahoo-to-put-maps-and-and-flickr-to-work-on-travel-2/
旅行ガイドにFlickrの写真を入れると言う様な
サービス迄出て来た様だが
何れはライブを含めた動画等もリンク出来る様に
成るのだろうか
0575某研究者
2006/07/12(水) 05:18:23ID:+Ip+zZYB動画・画像・音声・ページ等が
他者に表示出来
CHAT等も可能なサービスと言うのを
作れば良いと言う事かも知れぬが
地図だけでは無く
SBM等に登録された
特定の動画・画像・音声・ページ等から
此れ等を話題とした
CHATやメッセンジャー
或いはブログ・掲示板・サイト等に
入れると言う様な
方向のサービスも
面白いかも知れぬが
類似の物は有ったかも知れぬが
0576nobodyさん
2006/07/12(水) 18:41:18ID:???文章なげぇーorz
しかも専門用語使いまくりでなにが言いたいのかよく分からん
ライターさんだからこういう書き方になっちまうのかもしれんけど、
「結局、論点なんだっけ?」という感じ
0577nobodyさん
2006/07/12(水) 21:14:20ID:???無駄に古典仮名遣いするのとかもう目も当てられないです
0578某研究者
2006/07/14(金) 03:50:21ID:M8e95Y/G上等はGooglemap等より
実用性は有るのかも知れぬが
0579某研究者
2006/07/14(金) 10:43:19ID:M8e95Y/Gはてなに特にオリジナルの技術は無い様に見えるが
技術で勝負する訳では
無いのだろうか
0580nobodyさん
2006/07/14(金) 19:13:09ID:???0581nobodyさん
2006/07/15(土) 13:22:38ID:???747 名前:某研究者[] 投稿日:2006/07/15(土) 05:27:26 ID:y6ZYrkeL0
http://rekisikenkyuusha.blog60.fc2.com/
急に一部のライブリンクが
表示されなく成ったが
アマゾン側に何か問題は有るのだろうか
0582某研究者
2006/07/15(土) 16:58:42ID:tZji+PYH>此れは面白そうだが
>一体何だろうか
>(自前でブログを提供すると言う事では
> 無い様だが)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14653.html
此れは上の物と言う事だろうが
他の種類のマイクロフォーマットと言うのは
無いのだろうか
0584nobodyさん
2006/07/15(土) 22:05:09ID:???ワロス!!
これがここで散々基地外の如く大口叩いている某研究者のWeb2.0の知識の粋を集めて作られた最新鋭のサイトなのか
それにしてもアクセス数180って?単位は千ですか?万ですか?
0585nobodyさん
2006/07/15(土) 22:33:14ID:???決まってん
だろうが
0586nobodyさん
2006/07/16(日) 00:58:39ID:???よかったな!
3時間で20もカウントが増えてるじゃん。大ブレイクだな。
ってか、2ちゃんでURL晒しても+20ヒットって笑う所か?
カウンターいじってるんだよな?そうだよな?
0587某研究者
2006/07/16(日) 07:44:01ID:TmPl/lyY作成したばかりで
未だテンプレート・広告レイアウトも
完成して居ないし
他サイトへのTB等も行って居ない
訳だが
0589nobodyさん
2006/07/16(日) 13:26:39ID:???↑この基地外を引き取ってください。
Amazon Associates 35クリック目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1149837197/
0590nobodyさん
2006/07/16(日) 14:54:04ID:???0591nobodyさん
2006/07/16(日) 20:08:48ID:???どっちかっつうと道具をどう使うかのハナシになりがち
0592nobodyさん
2006/07/17(月) 01:52:24ID:???0593nobodyさん
2006/07/17(月) 15:29:58ID:???0594nobodyさん
2006/07/18(火) 18:01:26ID:???0595nobodyさん
2006/07/18(火) 22:14:09ID:???0596nobodyさん
2006/07/18(火) 23:36:52ID:???0597某研究者
2006/07/19(水) 18:01:17ID:kCukz3P0>基本的には、アクセスの多い5万のブログから最新のホットな話題を検索し、使いやす
>いインタフェースで読者に提供します。
特定期間中のアクセス数或いは
TBやコメントの多い物を
抜き出すと言う様な方向も有るだろうし
特定ジャンル・タグ・キーワード等での分類も
可能だろうか
(特定の人間のTBやコメントが有る
ブログエントリ等を
検索出来ると言う様な物も
作れるのかも知れぬが)
0598某研究者
2006/07/19(水) 18:02:49ID:kCukz3P0此れは音楽以外にも
応用出来るかも知れぬし
どの様な写真・動画・ブログ・WEBページを
多く見たかの履歴を送信すると言う
方向も有る訳だろうか
(まあブログやWEBページは兎も角
同じ動画や写真は何度も
見ないだろうか)
0599nobodyさん
2006/07/19(水) 20:23:24ID:???なんか、YAHOOの人的検索エンジンにしか見えない。
0600某研究者
2006/07/20(木) 15:28:30ID:dFOkRbyy此れと同種のサービスは
既に米には有るのかどうかだが
0601nobodyさん
2006/07/20(木) 15:58:59ID:???0602nobodyさん
2006/07/20(木) 16:15:28ID:???Web2.0のことだけ考えて、流行の要素をシャッフルして組み合わせて、
しかし、本質を見据えていない仕組みだ。
下手なサービスも数打ちゃ当たる作戦だろうけど、
下手すぎるサービスは端にもひっかからない。
0605nobodyさん
2006/07/20(木) 20:52:57ID:???0606某研究者
2006/07/20(木) 21:44:09ID:iztBhI9EセマンティックWEBも
自分でDATAの加工をする必要は
必ずも無いと言う事だろうし
FC2ブログではカテゴリに
自動的にテクノラティのタグが
付くだろうか
0607nobodyさん
2006/07/20(木) 22:28:36ID:???Google社員はただ対応するのが面倒なだけのような気もするけどね
セマンティックWebの考え方を理解できてないのなら驚きだけど
そうでもなさそう
0608某研究者
2006/07/21(金) 09:22:22ID:6rzs7WvQ終わりつつ有るかも知れぬし
GoogleやMyspaceのみが
主導すると言う事も
無い訳だろうし
多数の企業や個人が主導する時代と
成る訳だろうか
0609nobodyさん
2006/07/22(土) 04:10:07ID:???0610某研究者
2006/07/22(土) 10:23:13ID:r6RIK5Z6分からない様なサイトと言うのが
増えると言う事だろうか
0611某研究者
2006/07/22(土) 10:25:25ID:r6RIK5Z6YHAOOの後継はWEB2.0だろうが
DELLの後継は携帯電話か
アップル等が開発した機器に
成るのだろうか
0612nobodyさん
2006/07/22(土) 10:40:46ID:???携帯キャリアの時代ももうすぐ終わり。
0613某研究者
2006/07/22(土) 10:43:33ID:r6RIK5Z6上手く食い込めないのかだが
東芝の携帯プレーヤーが売れている様に
所謂ロングテール効果等で
意外な所が伸びると言う可能性も
有るだろうか
0614nobodyさん
2006/07/22(土) 11:08:22ID:???0615某研究者
2006/07/22(土) 12:03:34ID:r6RIK5Z6上は結構使い易いかも知れぬし
後で試して見たいが
0616nobodyさん
2006/07/22(土) 22:10:53ID:???0617nobodyさん
2006/07/22(土) 22:25:52ID:???使いやすさの本質をわからずに、思いつきでこね回しているようにしか見えんが。。
まあ、表示形式選択の一つとして、お遊びなら別にいいかもってところ。
0618nobodyさん
2006/07/24(月) 11:07:11ID:???> HPかWEB上のアプリケーションか
> 分からない様なサイトと言うのが
これどういう意味??
オマエさ、少しは勉強してこいよ
HPってHomepageの意味で使ってるんだろけどさ、それでも意味不明なんだけど
最低限のWeb技術のことを知らないでWeb 2.0を理解しようなんて…
0619nobodyさん
2006/07/24(月) 11:11:32ID:???正直微妙じゃないか?
大きくなるよりも数年後に潰れてるか買収されてそう
0620nobodyさん
2006/07/24(月) 13:22:26ID:???この業界、予想は外れるものだけどね、
0621nobodyさん
2006/07/24(月) 14:00:13ID:???ほとんどのサービスはどこか他でもやっているサービスでしょ?
0622某研究者
2006/07/24(月) 15:24:06ID:0kJh7oTU矢張りDVDの画像は兎も角
既にTVで放映された物をWEB上にULするなら
著作権侵害の対象では
無くなると言う流れなのだろうか
(まあTVの映像かどうかを確認する為に
この様な機器が必要と言う
事だろうか)
http://bb.goo.ne.jp/special/video-receiver/index.html
Gyaoの動画等も
ダウンロード購入可能とすれば
良いのかも知れぬが
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/column/narumono10/01.html
> ブログのようなものに、自分の興味のあることを日々書きつづっていたら、飛び交う
>RSSの中から、そのブログ記事に関連するメタ情報が選別されて、自然と必要なものの
>みが集まってくる、そんな人工知能的な検索や結びつけができるソフトウェアを作ろう
>としているのだ。
まあ現状のグーグルアドセンス等を
見る限り
有用な情報が出て来る物を作るのは
現時点で可能なのかどうかだが
http://d.hatena.ne.jp/mount-root-yy/20060723/1153645840
タグのAND検索すら出来無いのは
矢張り問題だろうか
0623nobodyさん
2006/07/24(月) 16:18:19ID:???> http://satoshi.blogs.com/life/2006/07/youtube_3.html
リンク先の文章をちゃんと読んでいるのか?
それとも日本語を読む能力に欠けているのか?
> 矢張りDVDの画像は兎も角
> 既にTVで放映された物をWEB上にULするなら
> 著作権侵害の対象では
> 無くなると言う流れなのだろうか
どこからそんな流れになっていると思ったの?
> (まあTVの映像かどうかを確認する為に
> この様な機器が必要と言う
> 事だろうか)
全く違うだろ
本当に頭大丈夫か?
0625某研究者
2006/07/24(月) 17:44:28ID:IdiRbVq3録画してUL出来無い
構造の様だし
DVD等はUL
出来るのかだが
0626nobodyさん
2006/07/24(月) 17:45:04ID:???かなり前から察しているが
いい加減にしてもらいたいなと
前よりは役に立つリンクになったし、まともなことを言えるようには
なっているが、それでも勉強不足、検討違いな意見が多すぎるから
イライラする
0627nobodyさん
2006/07/24(月) 18:07:24ID:???0628nobodyさん
2006/07/24(月) 18:12:38ID:???批判するだけなら小学生でも出来る。
0629nobodyさん
2006/07/24(月) 20:11:35ID:???別にそれはどんな単語でもよくないか?
>>628
話題ね
winnyは Web 2.0的かそうでないと思うか
その理由は
0630nobodyさん
2006/07/24(月) 20:28:04ID:???0631629
2006/07/25(火) 10:29:08ID:???ネットワークに参加する人が増えれば増える程価値が上がる
ユーザが自然にデータを出す仕組み
しかしあれはCGMと言えるかどうかは疑問ではある
0632某研究者
2006/07/25(火) 11:40:55ID:Ms0XOojqWEB2.0では古いと言う
意見も有るだろうし
大手は流通・技術開発だけやって
個々の店がマクドナルドの開発した技術や
材料等をカスタマイズして利用する様に
成るのかも知れぬし
販売は中小がやれば良いと言う
事かも知れぬし
駅の中に有る様な世界に一つしか無い様な店と言うのが
今後は価値は出るかも知れぬが
技術は大手が開発した方が
良いかも知れぬし
流通も同様と言う事だろうか
0633nobodyさん
2006/07/25(火) 15:39:47ID:???だんだん相手にされなくなってきたな
0635某研究者
2006/07/25(火) 17:19:25ID:9pfKDU9V最早広告さえ入っていれば
何で配信しても構わないと言う様な
方向に成るかも知れぬし
TVの広告は余り効果は無いが
WEBの広告と言うのは
使い様に拠っては可也効果は高いだろうし
故に番組配信と言うのは
WEBが主流と成る可能性も有るだろうし
番組に関連する様な広告を出すと言う
方向も有る訳だろうか
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/22fc8130e8b607b550c47719052513c8
配信もYouTUBEの様な
サーバー形式では無く
P2P形式が主体と
成る訳だろうか
0636nobodyさん
2006/07/25(火) 18:33:10ID:???0637nobodyさん
2006/07/25(火) 18:44:00ID:???0638nobodyさん
2006/07/25(火) 18:49:21ID:???0639nobodyさん
2006/07/25(火) 19:28:23ID:???0640nobodyさん
2006/07/25(火) 20:08:17ID:???でうざがられてた電波だろ?
0641某研究者
2006/07/25(火) 20:14:30ID:9pfKDU9V此れもWEB2.0と似た流れなのか
どうかだが
0642某研究者
2006/07/25(火) 21:50:44ID:9pfKDU9V飽和するだろうし
矢張り其処でしか買えない様な物を作ると言う事で
最終的には落ち着くと言う事かも
知れぬが
0643nobodyさん
2006/07/26(水) 00:04:20ID:???0644某研究者
2006/07/26(水) 20:09:01ID:DaDFBIIdWINDOWSが3年後には
無くなると言う意見も有るだろうが
何れはWEBアプリケーションとWEBページが融合して
HP・ブログ等か
WEBアプリケーションか分からない様な物が
出て来ると言う事かも知れぬが
0646nobodyさん
2006/07/26(水) 20:36:29ID:???Web2.0の時代は終わってる。
0647某研究者
2006/07/26(水) 23:34:39ID:jA5co/qYMSも技術は未だ有るのかも知れぬが
最早ウィンドウズやオフィスで
不当に多額の金を取る企業と言うイメージしか
WEB2.0論者に取っては
無いのかも知れぬし
此れ等も無料或いは低コストと出来ぬのかだが
(此れ等はオープンソースにしてウイルス会社が
欠陥をチェックし修正すると言う様な
方向でも良いのかも知れぬし
OSはブラウザだけ搭載する
極力シンプルな物にして
ソフトは全部ブラウザの上で動くと言う方向で
良い訳だろうか)
0648nobodyさん
2006/07/26(水) 23:41:11ID:???おじさん怒らないから。
0649nobodyさん
2006/07/27(木) 14:25:22ID:???> 何れはWEBアプリケーションとWEBページが融合して
> HP・ブログ等か
> WEBアプリケーションか分からない様な物が
> 出て来ると言う事かも知れぬが
すごいな
WebアプリとWebページの融合って誰も考えたことないかもよ
アホすぎてもう(ry
0650某研究者
2006/07/27(木) 16:41:39ID:lLAtKikq進むと
WEBアプリとWEBページが
融合して来ると言う事は
無いのかどうかだが
(WEBアプリをWEBページの様に
表示が可能と言う事に
成るのかも知れぬが)
0651nobodyさん
2006/07/27(木) 19:01:06ID:???Webアプリとは何かくらいは理解しておけよ
それよりWebアプリってなんだと思っているの?
さすがにこんな初歩から話さなきゃいけないとは思わなかった
0652某研究者
2006/07/27(木) 19:03:58ID:o2V7oYvVまあ只此れだけに成ったら
経済は停滞するだろうし
大企業の開発した技術や戦略と言うのも
必要と言う事かも知れぬが
0653某研究者
2006/07/27(木) 19:52:38ID:o2V7oYvVとは言え女の技術者は多いのか
どうかだが
今後は女主体で欲しい機能を提案すると言う事は
有り得るのかも知れぬが
ブログや2chと違い安全だから
女が多いと言う事も有るのだろうか
0654某研究者
2006/07/27(木) 20:09:52ID:0PaYDJAl此れはDiggの模倣かも知れぬが
コメントだけでは無く
IZAと同様にトラックバックも出来れば
良いだろうか
(まあしかしDiggにはトラックバック機能は
有ったのかどうかだが)
0655某研究者
2006/07/27(木) 21:40:16ID:0PaYDJAlまあ矢張りWEB上で
上とONENOTEを足した様な物が
グループウェアや掲示板・ブログ等として
使えれば良い訳だろうか
0656nobodyさん
2006/07/27(木) 22:13:58ID:???でうざがられてた電波だろ?
0657nobodyさん
2006/07/28(金) 06:35:03ID:???ちょっと突かれるとすぐ話題をそらすんだよな、この棒研究者w
話題をそらしつづけてれば何も結果を出さなくてすんで楽だろうさ
0658nobodyさん
2006/07/28(金) 07:36:16ID:???0660某研究者
2006/07/28(金) 13:39:50ID:uaBDANswTagclickを利用して
時代別検索も可能としたが
本当はカテゴリは廃止して全部タグ化したかったが
tagclickでは
50しかタグが表示出来無いので
時代別分類だけをタグにしたが
書き込みを全部タグで管理可能なブログと言うのは
有るのだろうか
(或いはタグを50以上表示可能な
Tagclickと同種のサービスは
無いのかだが)
0661某研究者
2006/07/28(金) 14:15:55ID:uaBDANsw[経済/投資/為替]
等の階層化したタグと言うのも
作れないのかだろうし
ツリーでの分類と言うのも
有用かと思うし
例えば上のツリーの
/為替の部分の様に
タグの中の一番下のツリーだけを検索出来たり
逆に先頭或いは中間の部分・或いは全部を
検索可能と出来ても良いだろうし
タグのツリー構造の部分を其の侭入力して
検索出来ても良いだろうか
(トップページの表示も
ツリー化されたタグを利用した
ツリー表示・或いは通常のタグ表示を
可能としても良いだろうか)
0662某研究者
2006/07/28(金) 14:22:12ID:uaBDANsw階層タグを其の侭表示するか
或いは階層タグの中の
個々の階層を個別に並べて
表示すると言う様な
事も可能では
有る訳だろうか
0663nobodyさん
2006/07/28(金) 15:19:01ID:???フォークソノミーを知ってて言ってるのか?
0664某研究者
2006/07/28(金) 15:31:29ID:uaBDANsw此れを探すのが困難に成るだろうか
0665某研究者
2006/07/28(金) 15:33:06ID:uaBDANsw雑多に混じって仕舞い
同一ジャンルの物のみを
把握するのが難しいだろうし
矢張り階層化も必要かも知れぬが
0667某研究者
2006/07/28(金) 15:36:44ID:uaBDANswタグとツリーを同時に使用可能な
SBMも有るだろうし
矢張りタグだけでは
整理し難い情報も有る訳だろうし
タグとツリーを融合させる方法を
考えるべきと言う事かも知れぬが
此れは上に書いた様に
割りに簡単に出来るだろうか
0668nobodyさん
2006/07/28(金) 16:12:54ID:???タグを階層化するという方法を模索するのはいいことだと思うが
なぜタグが並列に扱われているのか?をわかって議論しようとしているのか
を確認したかったのだが
>前紹介した様に
>タグとツリーを同時に使用可能な
>SBMも有るだろうし
このURLきぼんぬ
0669nobodyさん
2006/07/28(金) 16:25:29ID:???なぜか理由があるんですか?タグについては素人ですが、
情報の分類としてタグがあるとして、そのタグの分類としてグループ化するための階層は当然あるべきだと思ったので。
0670某研究者
2006/07/28(金) 17:27:50ID:MsVoru3E此れは一応
可能なのかどうかだが
0671某研究者
2006/07/28(金) 18:01:52ID:MsVoru3Eブログのカテゴリ同様に
変更可能とすれば
良いだろうか
0672nobodyさん
2006/07/28(金) 18:06:47ID:???グループ化がダメだからフォークソノミーが出てきたんだけど…
それを理解して新しい分類方法を考えようという議論なら歓迎だ
そうでないなら議論する以前の問題だ
>>670
Spurlは見ていないが、タグとカテゴリを別々に両方設定できるという仕様の
ようだ
両方同時に設定できるという仕様ではないわけでしょ?
某研究者が言っているのは、両方を同時使って分類したいという意味だろうけど
それじゃ意味ないんじゃないの?というのが私の主張
そうでない新しい分類方法を考えたというなら是非教えて下さい
0673nobodyさん
2006/07/28(金) 18:16:28ID:???その場合のグループ化というのはYAHOOとかのようなお仕着せのもののこといってる?
ふぉるくそのミーの本質は多種多様な人がメタデータをつけられることであって、自分が言ってる階層化はそのメタデータの階層化であって話が別だと思う。
もちろんそのメタデータの階層化という目ためたデータを語るくそのミー的に複数分類するのもありだと思うしそうするべきかと思う。その場合今度はどのメタメタデータをどのように選択するかという話になると思うけど。
0674nobodyさん
2006/07/28(金) 18:20:45ID:???フォルクソノミーの本質は多種多様な人がメタデータをつけられることであってそのメタデータ同士がフラットであるかという構造とは関係はないと思う。
自分が言ってる階層化はそのメタデータの階層化であって、フラットなデータが大量にある場合、それらをまとめる概念がないとめたデータという情報を整理できなくなるため必要かと。
0675nobodyさん
2006/07/28(金) 18:32:59ID:???0677某研究者
2006/07/28(金) 19:03:32ID:MsVoru3E等
色々階層化したタグは作れるだろうし
ジャンルの混合に拠る混乱は
簡単に避けられるだろうか
0678某研究者
2006/07/28(金) 19:15:13ID:MsVoru3E上等もカテゴリを廃止し
タグを階層化した上で
タグを時代別に並べたり
戦争だけを並べたり
人物だけを並べると言う事も
上手くやれば出来るだろうし
こちらの方が色々な情報の見方が
出来る訳だろうか
0679某研究者
2006/07/28(金) 19:18:49ID:MsVoru3E1つのブログに
目的別に複数設置出来
且つ100以上等の多数のタグを
扱える様に出来れば
上と同様の事は出来るだろうし
可也使えるかと思うが
0680nobodyさん
2006/07/28(金) 19:52:22ID:???> [歴史/世界史/人物/フリードリヒ大王]
これを見て階層というメタデータも取り扱うとおもしろいかもと思ったが、
某研究者が言う階層化したタグの意味ってもっと単純なものか
>>678
ただカテゴリのあるブログで、記事にタグがつけられるだけだね
タグを階層化しているわけじゃないでしょ
「記事をカテゴリ分けできて、記事にタグをつけられる」それだけ
なんかもっとすごいこと考えているのかも知れないと思ってレスしてみた
が結局フォークソノミーもよく理解していなかっただけか
またレスして損した気分になった
0681某研究者
2006/07/28(金) 19:57:04ID:MsVoru3E此れだけでも可也分類は
楽に成るだろうし
現状ではタグが増えるとジャンルが混在して
何処に何が有るのか
分からなく成るだろうか
0682某研究者
2006/07/28(金) 20:01:30ID:MsVoru3E現状でのタグ・カテゴリ双方の利用法を
考えただけであり
新しい事を考えた訳では無いが
次にどの様な物を作るべきかと言う事の
参考とは成った訳だろうか
0683nobodyさん
2006/07/28(金) 20:36:29ID:???逆になぜタグを使う?
タグは何万という人がつけると、どのタグとどのタグが近いというのが
わかるから、自動的に分類(ジャンル分け)されるわけだが、その辺を
わかって話しているのか?
0684某研究者
2006/07/28(金) 21:33:19ID:qXLn4sym上の様にエントリに戦争と時代と言う様に
複数カテゴリを付けたい場合は
ブログのタグも有用かも知れぬし
他者のタグも表示すればだろうか
>タグは何万という人がつけると、どのタグとどのタグが近いというのが
>わかるから、自動的に分類(ジャンル分け)されるわけだが、その辺を
>わかって話しているのか?
まあ自分の使う物だけでは
分類困難と言うのは
問題だろうか
0685nobodyさん
2006/07/28(金) 21:44:06ID:???7月28日(金) 24:35〜25:05 テレビ朝日
0686nobodyさん
2006/07/28(金) 22:10:07ID:???1. オナホールとしてのWeb
2. 集合的恥性の活用
3. データこそ次の「淫テル・淫サイド」
4. エロ動画のP2Pは終わった
5. ライトウェイトなプログラマラスモデル
6. エロゲーのレベルを超えたインタラクティブエロデバイス
7. エッチなユーザ・エクスペリエンス
0687nobodyさん
2006/07/29(土) 03:03:14ID:???0688nobodyさん
2006/07/29(土) 05:59:47ID:???0689某研究者
2006/07/29(土) 14:26:39ID:/U6Y3VF4>。クラシックでは、指揮者、作曲家、ソリスト、第一バイオリンといった情報が重要だ
>からです。ですから、特定のジャンルやコンテンツだけを専門に扱い、利用者が求めて
>いる情報を最適な形で提供するニッチアグリゲータに、ビジネスチャンスがあるのでは
>ないかと思います。
まあ矢張り大手の分類も不十分だし
アマゾンでさえタグさえも無い状態だろうから
ニッチアグリゲーターと言うのも
可也種類は増える可能性は有る訳だろうか
http://www.venturenow.jp/news/2006/04/07/1832_011303.html
http://calamel.jp/?act=tag_cloud
上は商品検索にタグを使える様だが
前書いた様な階層化したタグ等も
使えれば良いだろうか
0690某研究者
2006/07/29(土) 14:29:56ID:/U6Y3VF4>からです。
タグに加えこの種のマイクロフォーマットも
ユーザーが付与可能とすれば良いのかも
知れぬが
0691某研究者
2006/07/29(土) 14:46:05ID:/U6Y3VF4上はタグはユーザーが付与出来ぬ様にも見えるし
登録すればタグをユーザーが
付与可能とすれば良いかも知れぬが
0692某研究者
2006/07/29(土) 14:49:25ID:/U6Y3VF4絞り込めないのか
どうかだが
0693nobodyさん
2006/07/29(土) 14:53:28ID:???0694某研究者
2006/07/29(土) 15:29:18ID:xOqCXo92米のサイトでは上の様な物は
良く見るが
登録したアバター等の表情等を
記事に応じて
変化させると言う様な
方向も有る訳だろうが
既に其の様な物は
有ったかも知れぬが
大手では有るのだろうか
0695nobodyさん
2006/07/29(土) 19:50:30ID:???読み飛ばすのも疲れたから,
次スレはいらないからね.
0696nobodyさん
2006/07/30(日) 09:56:06ID:???0697某研究者
2006/07/31(月) 23:04:30ID:AGHFxATP>同社は、フル機能のデスクトップOSが不要となり、ブラウザとウェブアプリケーション
>でほとんどの作業を実行するようになる時代を目指している。
とは言え無論ブラウザを
実行する能力はOSには必要だろうが
今程汎用性は要らないと言う
事かも知れぬが
過去に言われた様にWEB上にOSが置かれて
コンピューターは只の端末に成ると言う所迄
行くのかどうかだが
0698nobodyさん
2006/07/31(月) 23:59:58ID:???「群衆の中から見えてくる、一部の有能な人の知」なんじゃないかと思います。
ロングテールとは、ヘッドを構成する一要素、別に凡人の女の子がタレントになれるわけじゃなく、
本来、タレントになるべき優秀な子を先に発掘する、そんな仕組みになれれば良いわけです。
そういうのってモーニング娘。とかジャニーズのオーディションばりのブランド力が必要だと思いますし、
敷居が低いことを売りにする場合は、玉を浮き上がらせるだけの多くの石を集めなくてはいけない。
さらに石に埋もれて玉が見えなかったり、モチベーションが上がらなかったり、
チャンスそのものがなかったりしたら、そのサービスはダメなわけです。
0699nobodyさん
2006/08/01(火) 00:37:37ID:???2. 集合的恥性の活用
3. データこそ次の「淫テル・淫サイド」
4. エロ動画のP2Pは終わった
5. ライトウェイトなプログラマラスモデル
6. エロゲーのレベルを超えたインタラクティブエロデバイス
7. エッチなユーザ・エクスペリエンス
0700某研究者
2006/08/01(火) 02:46:34ID:ftVpoyzf>コンピューターは只の端末に成ると言う所迄
>行くのかどうかだが
記憶装置は端末側にも
バックアップ用等の物を
置ければ良いだろうか
サーバーやネットワークの速度が未だ
不十分と言う事かも知れぬが
サーバーをグリッドコンピューターの様に使えば
可也の高速分散処理は可能かも知れぬが
ネットワークの速度が現状では不足と言う
事かも知れぬが
0701nobodyさん
2006/08/01(火) 05:36:37ID:???0703nobodyさん
2006/08/01(火) 10:46:57ID:???群集知って難しいよね
前にもあったけど、自分は大多数の意見とどう違うのかというのが正直よく
わからないなー。
>>698では、群集知とロングテールをごちゃごちゃにしているけど
ロングテールはマーケットの話と思っておいた方がいいと思う
ロングテールの話でいけば、いい玉を見つけるのではなく、大したことの
ない沢山のアイドルを売るというのが、正しいロングテールの解釈では?
0704nobodyさん
2006/08/01(火) 10:48:33ID:???そんな奴いないだろ
それより
>サーバーをグリッドコンピューターの様に使えば
グリッドコンピューターって何?新しく発売されたのか?
なんの研究しているが知らないが、基礎的な知識がないのはどうかと思うぞ
0705nobodyさん
2006/08/01(火) 12:46:07ID:???>大したことの
>ない沢山のアイドルを売るというのが、正しいロングテールの解釈では?
どちらかというと一芸名人とか特定分野フェチ向けとかのニッチなアイドルを
たくさん抱えて売るって感じがする。
ロングテールとして成立するためには、歩合制にして、仕事がなければコストが
発生しないことも重要かもしれん。
0706703
2006/08/01(火) 15:37:59ID:???適切なフォローありがとう。
新しいアイディアが浮かびそうだ
>>698
あと、
> 「群衆の中から見えてくる、一部の有能な人の知」なんじゃないかと思います。
これだとブログ vs マスメディアと捉えた場合、マスメディア側になっちゃうね。
でも群集知とたくさんの意見の集約と何が違うのだろう
この辺の分析をちゃんとしているブログとかないかな
0707nobodyさん
2006/08/01(火) 17:31:15ID:???http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/01/news055.html
「Web2.0は、過去に起きたことのまとめ。もう終わった話なんです」
0708703
2006/08/01(火) 19:20:38ID:???その通りなんだけどGREEが2.0を超えるサービスを出してこれるのかというと
疑問はあるよね
現状GREE以外に何も出してきてないし
0709nobodyさん
2006/08/01(火) 19:52:38ID:???ケータイSNSがブレイクしない理由
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/05/news003.html
0710nobodyさん
2006/08/01(火) 23:57:37ID:???なんか名前ばかり大きく先行している印象があるな。
mixiに対する負け組みのイメージ。
0711nobodyさん
2006/08/02(水) 13:06:53ID:???おいら?
えぇ、リアルでもSNSでもフレンドいませんよっと。
0712nobodyさん
2006/08/02(水) 14:41:29ID:???naoyaっていうから期待したのに
おれもがっかりしたのでpingしてみる
0713nobodyさん
2006/08/03(木) 14:32:11ID:???ネットでは先行者が有利なはずでは?
0716nobodyさん
2006/08/03(木) 16:50:05ID:???> ネットでは先行者が有利
有利なのは事実だけど、後追いでも宣伝と機能性で勝ればいくらでも抜ける。
youtubeのように宣伝しなくても勝手に爆発的に広まることもあるし、
0717nobodyさん
2006/08/03(木) 17:17:20ID:???海外のどのサービスの後追いなのでしょうか?
YouTubeも先行者がいて追い抜いたのでしたっけ?
なぜ宣伝しなくてもあれほど人気になったのか不思議でしょうがないです。
0721nobodyさん
2006/08/04(金) 11:49:43ID:???はてなブックマークはでりしゃす。
はてなrssはぶろぐらいん・・
0722nobodyさん
2006/08/04(金) 12:22:43ID:???はてなという会社のサービスがという意味ではなくて、はてなの質問
(サービス名は人力検索はてな?)がどこかのサービスのパクリなのかな
という質問でした。
0723nobodyさん
2006/08/04(金) 14:44:24ID:???0725某研究者
2006/08/07(月) 03:21:14ID:K+pXWLF3>。「車を人が買うときの情報源は3つしかない。まず自動車メーカーが流す広告やテレ
>ビCMを見て、その車に興味を持つ。それからたとえば自動車評論家の記事を読むなどし
>てより専門的な知識を仕入れ、さらに近所に住んでいる人に聞いたり、ネットの掲示板
>で仕入れるなどして、その自動車に実際に乗っているユーザーの声を集める。つまり専
>門家のアドバイスと先行ユーザーの声、それに企業が提供している製品カタログや広告
>。この3つの情報が集まることで、初めてユーザーの意志決定プロセスが動き出す」(
>吉村さん)。
此れは自動車以外の製品・サービスにも
応用可能だろうが
米でもこの様な組み合わせを
考えて居る場所は
有るのかどうかだが
>そしてクインランドが考えたウェブの第3の骨格は、カスタマーサポートだった。先にQ
>camのところで紹介したコンテキストデータに基づいて顧客の行動パターンや志向を徹
>底的に分析し、顧客が行動を起こす前に先回りしてサポートを行うというものだ。
ユーザーの掲示板の会話の内容等も
データとして
使われて居るのか
どうかだが
0726某研究者
2006/08/07(月) 05:38:06ID:AynDUHh0まあ何れはOSをブラウザが動くだけの物に
特化させたり
NETが高速化した後は
WEB上にOSを置いて
PCは只の端末に成ると言う様な
方向に行くのかどうかだが
(サーバー同士のグリッドコンピューティング化で
更成る高速化も可能だろうが)
前者でさえ手掛ける気が
マイクロソフトに有るのかどうかだが
0728nobodyさん
2006/08/07(月) 23:57:38ID:???0729nobodyさん
2006/08/08(火) 03:05:49ID:???スレの流れがよくわからん俺。
みんなすごくかまってあげてるんだな…
0731nobodyさん
2006/08/09(水) 19:24:54ID:A+K6f0rE「これからはマスタースレーブ方式が2.0」
ってスレの流れ
0732某研究者
2006/08/10(木) 04:56:08ID:0hUKUfNy>7日に追加されたのは、タグを頻繁に利用しているユーザーを「アクティブユーザー」
>としてページの右欄に表示するというものだ。例えば「tag/politics」タグのページを
>開いたときに右側のアクティブユーザーの欄を見ると、「politics」タグを頻繁にブッ
>クマークしているユーザーの一覧が表示される。このユーザーのページを見ていくこと
>によって、興味や関心が似ている人を見つけることができ、今まで思いつかなかったタ
>グや、新しいページを発見できる可能性がある。
此れは可也
使える機能かも知れぬし
他のタグを使用するブログ等のサービスにも
導入出来る訳だろうか
0733某研究者
2006/08/10(木) 06:21:17ID:0hUKUfNyニュースサイトも何れは全て
この様な形態に成るのかだが
ニュースサイト以外にもこの検索システムは
利用は可能だろうか
0734nobodyさん
2006/08/10(木) 12:41:03ID:???0736nobodyさん
2006/08/12(土) 00:13:51ID:???>Web 2.0 の定義はあっても無いようなものですが、素晴らしい定義を見つけた!
>2006年現在にうまくいっているサービスをまとめたもの
>現在の空気を読んだ素晴らしい定義!国立情報学研究所の大向氏が講演で語ったらしいです。
0737nobodyさん
2006/08/18(金) 22:25:49ID:7PtvWXXuhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155907311/l50
0738某研究者
2006/08/20(日) 07:46:58ID:1P1b8E6c検索結果のRSS配信と
階層化されたタグが無ければ
中々これ以上良い物は出来無いかと思うが
特定ジャンル或いはキーワード・タグを含む様な
新製品を自動的にRSSやメール等で
配信する様なサービスも
欲しいだろうか
(各ジャンルのランキング等の配信も
良いのかも知れぬし
順位が変動したら知らせると言う様な
方向も有るだろうか)
0739nobodyさん
2006/08/20(日) 23:44:55ID:???2チャンネルのスレッドがブログの機能をもち、さらにウィキペディアの機能、動画、音声、画像共有機能程度でもつけば
他の追随をゆるさない先進的なサービスになる
0740nobodyさん
2006/08/21(月) 10:24:41ID:???他で勝手に利用できないデータなんてネットにとって糞
0741某研究者
2006/08/21(月) 14:40:19ID:j1VEqmEw上の様なニッチな検索エンジンを
多数集めたサイトでも作れば
可也使えるかも知れぬが
既にそう言うサイトは
有るのだろうか
0743某研究者
2006/08/23(水) 09:43:51ID:qN11Lnzd集まって居るのかだろうし
ニッチな検索エンジンと言うのも
未だ可也開発余地は有る訳だろうか
0744某研究者
2006/08/23(水) 09:44:26ID:qN11Lnzd納期や品質面の問題も有るだろうから
クラウドソーシングだけで物を作ると言うのは
限度も有るだろうし
プロ・専門家と組ませると言う方向が
良いのかも知れぬが
0745某研究者
2006/08/23(水) 09:46:27ID:qN11LnzdWEB上で編集機能迄備えた動画共有サービスも
出て来たし
同様にWEBアプリケーションと複合した様なサービスが
今後は主流と
成る訳だろうか
0746電子系大学生
2006/08/23(水) 11:53:15ID:???つ[Allabout]
個人的には
・ニッチ*だけ*ではロングテール理論は適用できないし、収益につながらない
・プロフェッショナルが人力でまとめるのに限度が見えたから自動化だというに(略
>>745
まさかそういった方向で研究してるわけではないだろうが、もしそうなら話題が古すぎ。90年代かよと。
話題変わりますが、PUTとかDERETEとかのメソッドが使えるWebサーバって既にあるんですか?あるいはApacheのモジュールとか。
自作blogスクリプトにRESTもどきを実装したいんだけど、上記のものがないならサーバから作るしかと考えてるんですが。
プログラムスキルはあまりないですが。
0747nobodyさん
2006/08/23(水) 12:05:13ID:???0748某研究者
2006/08/23(水) 12:40:45ID:qN11Lnzdまあしかし高度な物を作ろうと言うなら
専門家の助言と言うのは
必要である訳だろうし
専門家だけでは良い物が作れない事も多いから
両者を上手く組み合わせられるサービスを
作れないのかどうかだが
0749某研究者
2006/08/23(水) 12:44:13ID:qN11Lnzd必要なら金を払って
専門家の助言も聞ける・
或いは専門家をメンバーに加えられると言う様な
サイトと言うのは
作れないのかどうかだが
(無論逆に専門家が素人を金を払って
集めると言う様な
方向も有る訳だろうが)
0750某研究者
2006/08/23(水) 12:47:40ID:qN11Lnzdまあしかし未だに此の様な物が余り登場して居ないのは
何故なのかと言う
事だが
0751nobodyさん
2006/08/23(水) 12:48:30ID:???なぜ実践しないの?
0752某研究者
2006/08/23(水) 12:48:59ID:qN11Lnzd上の様な形で簡単なWEBアプリケーションは
皆作れる様に成るのかだが
0753nobodyさん
2006/08/23(水) 14:28:03ID:???レスするだけ無駄だよ
そいつまず基礎を理解していないし、知識もないし、アホだから
> 話題変わりますが、PUTとかDERETEとかのメソッドが使えるWebサーバって既にあるんですか?あるいはApacheのモジュールとか。
なぜ検索しない?
> 自作blogスクリプトにRESTもどきを実装したいんだけど、上記のものがないならサーバから作るしかと考えてるんですが。
> プログラムスキルはあまりないですが。
?
RESTをまず理解しろ
というか検索しろ
0754某研究者
2006/08/23(水) 18:54:51ID:GvQrq1yWニュース収集サイトと言うのも
妙に増えていた様だが
コメントや関連サイトの投稿は兎も角
IZAの様にトラックバックが可能な物は
無い訳だろうか
まあしかし未だに新着・注目記事の
RSS配信も無い物が有るのは
どう言う事なのかだが
0755746
2006/08/23(水) 19:42:22ID:???>>753 自分は的外れのことを言っていたようです.ふつうのWebブラウザが
PUTやDELETEを吐けないことと混同していました.でもおかげで
意外な収穫があったのでよかったです.検索キーワードの選び方って難しい.
ttp://torrez.us/archives/2006/07/17/471/
>>>746
>レスするだけ無駄だよ
これは了解です.
0756nobodyさん
2006/08/24(木) 21:49:21ID:Ob9nOHuShttp://www.glocom.ac.jp/j/chijo/text/2006/06/web20.html
---
逆に言えば,カネを稼ぐことにまったく頓着しない二〇歳代のオープンソース・プログラマーには,
リアル世界でサバイブしていく戦略が欠け落ちているような気がするんです(笑).
それこそが新しい現象だという人もいるけれど,公文さんがおっしゃったバリューの,
アテンションのほうだけを追求していれば,最低限の生活が一生保障されると本気で信じているのかなぁ
若者世代で括ってしまうと誤解を生じるけれど,「オープンソースが大好きならば,生活の糧を直接得なくても,
アテンションのバリューだけを徹底的に追求して生きていけばいいんだよ,君たち」,
と若い人たちに対して無責任に言うことが,わたしにはできないんですよね.
0757nobodyさん
2006/08/25(金) 12:08:40ID:???アテンションだけ追求していれば金はついてくるよ
というのがgoogleの考え方にあったと思う
それがWeb2.0的な考え方
>>756 は、Web1.0的な考え方
0759nobodyさん
2006/08/25(金) 16:14:59ID:???0760某研究者
2006/08/25(金) 16:51:54ID:djsgb5St専門家を広告費で雇って
質問を受けると言うのでは無く
専門家がボランティア的に答える
だけなのだろうか
0761某研究者
2006/08/25(金) 17:14:49ID:djsgb5Stまあ全体の注目ブックマーク等の質は
落ちるのかも知れぬが
特定タグやキーワードを持つ物だけなら
劣化は少ないのかも知れぬが
newsing等のニュース収集サイトも
何れ同様の問題を抱える可能性も
有る訳だろうか
0762nobodyさん
2006/08/25(金) 18:10:43ID:???で、現実は…
ニートが多数と。
0765nobodyさん
2006/08/26(土) 11:13:03ID:???0766nobodyさん
2006/08/26(土) 12:24:58ID:???視野の狭さが目立つな。
0767某研究者
2006/08/26(土) 16:33:47ID:NIH8LhCM一日中取り付けて
ライフログを取り続けようと言う様な
向きも出て来るのかも知れぬが
(まあ自分を外部から見ると言うのは
此れでは無理だろうが
何れは街頭に置かれたカメラ等とリンクして
自分も取れる様に成ると言う
可能性も有るのかも知れぬが
此れが無理でもモーションだけでも或いは
記録すると言う方向も
有るのかも知れぬが)
0768某研究者
2006/08/26(土) 16:35:48ID:NIH8LhCMGPSやネット閲覧記録・ビデオカメラ・
ポータブルオーディオの使用履歴と連動して
ライフログが取れると言う
方向で良いだろうか
0769nobodyさん
2006/08/26(土) 16:55:20ID:???0770nobodyさん
2006/08/26(土) 17:29:49ID:???0771nobodyさん
2006/08/26(土) 17:31:04ID:???0772nobodyさん
2006/08/26(土) 22:10:51ID:???Webを用いたビジネスモデルの変革なんだわ。
だから、顧客から開発の仕事貰ってそれで飯食ってるエンジニアが今後やる事は
用いるツールの違いはあれど今までとあんまり変わらないんじゃないかなと思う。
これで盛り上がってるのって、新しいビジネスモデルを直接経営に反映させられる
立場にいる人間(つまり上層部)とウェブ進化論読んで被れたミーハーだけだよ。
0774nobodyさん
2006/08/26(土) 23:02:26ID:???フリーランチが終るって話の方がマ的には重要
これからは低水準なとこを触るマを人身売買するのが一番ホット
0775nobodyさん
2006/08/28(月) 09:41:17ID:???もっと言うと生活全般が変わる
経営やマーケティングをやっている奴らもそれら視点からの分析をしたりしているが
それだけでも見方があまい
ここに多そうだが技術的な視点でしか見れない人間が一番痛いがね
0776nobodyさん
2006/08/28(月) 09:43:25ID:???> 要するにただ単にストレージとネットワークの性能が上がったってだけの話だろ?
それは環境の話
その環境が変わってどうなっている/いくのかを議論しているのがWeb2.0
0777nobodyさん
2006/08/28(月) 10:12:23ID:???何が技術論が痛いだ
0778nobodyさん
2006/08/28(月) 13:00:29ID:??????
バズワードを自慢気に語るビジネスパーソンがより痛いという点には同意するが
> 何が技術論が痛いだ
技術論が痛いとは一言も言ってませんが何か?
0779某研究者
2006/08/28(月) 17:40:21ID:QLoWjjpIRSSリーダーを業務用の情報交換に
生かしている会社と言うのも
出始めた様だが
(RSSリーダーが読み込むブログは
FC2の様にコメントも無論RSSで
確認出切るタイプだろうか)
米ではどうなのだろうか
0780某研究者
2006/08/28(月) 17:41:06ID:QLoWjjpIエントリやコメントを
RSSで配信していると言う
事なのだろうか
0781nobodyさん
2006/08/28(月) 21:05:10ID:???0783某研究者
2006/08/29(火) 12:21:59ID:PcYMFvbPhttp://maname.txt-nifty.com/blog/2006/08/hatebu_fav.html
上は此れで既に似た様な物は
出来るかも知れぬが
自分と登録した他者のブックマークを
同時に表示するが
重複している物は消して
表示すると言う方向も
有るのかも知れぬが
全分野で使えるブックマークを
して居る人間と言うのは
何処迄居るのかだろうし
タグ毎に誰のブックマークを
表示するか変更出来れば
良いと言う事かも知れぬが
(まあ他者のブックマークの一部を
タグ単位等で簡単にコピー出来る様に
しても良いだろうか)
0784nobodyさん
2006/08/29(火) 13:10:55ID:???0786nobodyさん
2006/08/29(火) 16:52:47ID:???昔はOSやネットワークなんて低レイヤーでのinteroperabilityで苦労していた
のが,今度はプログラミング言語レイヤー(COM, RPC,グリッド,etc)になり,
いよいよサービスの単位になったら(WebAPI, SOA),素人プログラマでも
富豪的プログラミングでいろいろできるようになって,やっとプログラミング
行為が自己目的なものから趣味や商業につながってきたってことで.
0787nobodyさん
2006/08/29(火) 17:38:14ID:???0788nobodyさん
2006/08/29(火) 18:40:07ID:???これを読んで思ったが
ここで言う技術的にというのはWebProg的にという意味になるのか
#板的にそりゃそうなんだけどね
ネットワーク的に、インターネット的になど下のレイヤーの話も含めるのか
と思っていたよ
0789nobodyさん
2006/08/29(火) 20:59:20ID:???Network 2.0や'Net 2.0と呼ばずあえてWeb2.0と
呼んでいることから,そんな風に見ていまして.
で,暗黙というか前提条件としてのインフラの進歩(下のレイヤー)
は当然ながらあるけれど,それをWeb2.0の*定義*とするのに違和感を少し.
# かといって,>>772-777のループのような,business的定義も
# 少々食傷気味というか
0790nobodyさん
2006/08/30(水) 06:56:32ID:J9645kKU簡単に言うとデータの一本グソ?
Googleの機能が外部サイトでも使えるようになってる感じかな?
Googleのデータ参照できるわけだから他の会社はそのデータをベースにすればいいとか
そんな感じなのかな?
実現にはAjaxというけど実態はAjaxやPerlやPHPやJAVAなどにあるXML-RPCの機能だよね
検索はGoogleにXML-RPCで接続するだけでおkみたいな
商品購入はAMAZONにXML-RPCで接続するだけでおkみたいな
ブログはRSS化してRSSリーダーで引っ張るだけとか
そんな感じっしょ?
単純な雇われエンジニアにとっては流行ってくれると構築が楽になるだろうね。
会社としてはどっかの企業に独占されちゃうからつまらんかもね
0791nobodyさん
2006/08/31(木) 11:18:47ID:???Web2.0をWeb的技術のみで語るのは難しくないか?
ほとんど語ることはないと思うのだけど
AjaxならAjaxスレに池
WebAPIならSOAP,REST関係のスレに池という話だし
オライリーWeb2.0の定義でもWeb技術の話ってあったっけか?
リッチクライアントのところでAJAXが出てくる位でしょ?
WebProg的な話ってないような気がするのだがどうよ?
0792某研究者
2006/09/01(金) 16:56:11ID:KgSoMeBL4割も企業から接触を受けていると言うのは
寧ろ驚いたが
どの様な形で接触が
有るのだろうか
0793某研究者
2006/09/03(日) 15:20:37ID:9YBiIjymGoogleも画像以外にタグは未だ
使わないのだろうか
http://jp.techcrunch.com/archives/partystrands-aims-to-be-lastfm-digg-for-the-jukebox/
何れは曲だけでは無く
動画や静止画・SBMのサイト・商品等も
推薦出来る訳だろうか
(此れも欧州のサービスだろうし
WEB2.0は技術的には
大した事は無いから
米主導には成らぬと言う
意見も有る訳だろうか)
0794nobodyさん
2006/09/03(日) 21:02:05ID:???「楽天2.0」はユーザー発信型、三木谷社長がWeb 2.0戦略を説明
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200608/19/rakuten.html
0795nobodyさん
2006/09/04(月) 02:55:32ID:???加盟店舗ごとで使いづらいのはどう思ってるんだろうね
0796nobodyさん
2006/09/04(月) 10:51:45ID:???0797nobodyさん
2006/09/04(月) 11:09:24ID:???0798nobodyさん
2006/09/05(火) 07:02:24ID:???ユーザーが自由にWikipediaの記事を削除出来るってことだろ
0799nobodyさん
2006/09/06(水) 13:17:39ID:???0800nobodyさん
2006/09/06(水) 16:41:12ID:???CGMを活用する
0801某研究者
2006/09/07(木) 08:09:25ID:R6kv1k+d無料或いは広告からの支払いで
良い答えが得られねば
金を払って質問可能と言う
事にすれば良いかも知れぬが
http://jp.techcrunch.com/archives/very-early-look-at-synthasites-ajax-website-builder/
WEBサイトをオンラインで作製可能とする
訳だろうが
似た様な物は前に有ったかも知れぬが
(個人的にはWEBアプリケーションが其の侭HPにも成る様な
物が欲しい訳だし
HPはWEBアプリケーションの機能の1形態と言う様な物が
何れ出て来る可能性も有る訳だろうか)
0802nobodyさん
2006/09/07(木) 08:34:24ID:???0803nobodyさん
2006/09/12(火) 00:22:16ID:???ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/Tondemo/Tohoho.html
0804nobodyさん
2006/09/13(水) 17:47:43ID:???誰か知らん?
0805nobodyさん
2006/09/13(水) 17:48:47ID:???Web2.0の条件4つ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060820_web20_02/
> ・Web2.0の条件その1:自動化
> ・Web2.0の条件その2:双方向性
> ・Web2.0の条件その3:敷居を下げる
> ・Web2.0の条件その4:無料
だとさ。
0807nobodyさん
2006/09/14(木) 11:09:29ID:???0808nobodyさん
2006/09/14(木) 17:41:52ID:???SaaSとの違いを彼に訊いてみたい
0809nobodyさん
2006/09/14(木) 22:42:21ID:???って記事があったな
Web2.0的には嫌な流れなんじゃないの
0811nobodyさん
2006/09/15(金) 01:21:33ID:???0813nobodyさん
2006/09/15(金) 03:06:54ID:???0816nobodyさん
2006/09/15(金) 17:26:59ID:???商店街のスーパーがwebで広告をだす時代へ。
0817nobodyさん
2006/09/15(金) 19:29:05ID:???どこに住んでいてどんな経歴でどんな性癖を持っているかまでわかるというのは
恐ろしい恐ろしい
0818nobodyさん
2006/09/15(金) 21:56:46ID:nJAD9gR+NTTを買収…?
ありえねー。
元・電電公社を外国企業が買収は日本政府が許さない。
0819nobodyさん
2006/09/15(金) 23:42:07ID:???女子大生拉致監禁事件!?12くらい
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1158323954/
「どう見ても釣りだろ」
というと顔を真っ赤にしてレスしてくるので注意!!!
0820某研究者
2006/09/16(土) 08:21:13ID:Hb+ltdiZWEB上で購入した動画や音楽も
友人に渡せば3回迄再生可能と言う様な
方向に成るのかだが
0821nobodyさん
2006/09/18(月) 12:50:55ID:???新サービスの類だと思っているので、
著作権を適当程度(あくまで適当程度)にコントロールできるようにして、著作物を安心して流せるようにすること自体は俺は賛成派だけど、Web2.0の話の囲いからはなんか外れている気がするかな?
0822nobodyさん
2006/09/18(月) 15:09:09ID:???IEが消えない限り無理w
0823nobodyさん
2006/09/18(月) 20:45:23ID:???テキストベースのブラウザはどうすればいいですか
0824nobodyさん
2006/09/19(火) 10:52:05ID:???ネットのインフラ持ってるのNTTだけじゃないだろ
NTTは首をしめることになるからやらないだろうな
NTTをやっつけたい人たちがgoogleと組む方が現実的だ
ともかく恐ろしいな
これに気づいてないで
のほほんとやっている香具師多そうだな
0826nobodyさん
2006/09/20(水) 11:22:21ID:???0829nobodyさん
2006/09/21(木) 20:08:46ID:???0830nobodyさん
2006/09/21(木) 21:19:27ID:???この辺が話にならん
0831nobodyさん
2006/09/22(金) 16:31:19ID:???0832某研究者
2006/09/23(土) 17:59:15ID:pZzN/T3o地図上のショップや飲食店のリンクや
此れに関する論評等は
Google等の大手が保持して
他のサイトが此れを流用出切る様に
すれば良い訳だろうか
(地図に関連付けられた動画や音声・写真・文章等も
同様に大手が一括して保持すれば
良いだろうか)
アバターもオンラインゲーム等のキャラクタが
其の侭流用出来
ゲーム内からGoogle等の地図に移動できると言う様な
方向で良いだろうか
0833nobodyさん
2006/09/23(土) 18:03:15ID:???なんて感じの予測を出してたガートナーのアナリストは、生きてて恥ずかしくないのかな?
0835nobodyさん
2006/09/26(火) 19:48:53ID:???> >NTTをやっつけたい人たちがgoogleと組む方が現実的だ
>
> この辺が話にならん
どの辺が?ありうる話かと思うが。
0836nobodyさん
2006/09/26(火) 19:57:01ID:???前例は?
0837nobodyさん
2006/09/28(木) 12:56:18ID:?????どうして前例が必要なのだろうか
今までなかったことが起きようとしているのに前例なんてあるわけないですよね
0838nobodyさん
2006/09/29(金) 02:36:41ID:???0839nobodyさん
2006/09/29(金) 10:33:43ID:??????
公衆で使える無線LANが無料になるっていうのは今までなかったことだと思うが
それに対する前例を出せと言われても今までなかったわけで
頭がおかしい方ですか?
0840nobodyさん
2006/09/29(金) 11:30:53ID:???>>818
ネットのインフラ持ってるのNTTだけじゃないだろ
NTTは首をしめることになるからやらないだろうな
NTTをやっつけたい人たちがgoogleと組む方が現実的だ
ともかく恐ろしいな
これに気づいてないで
のほほんとやっている香具師多そうだな
0841nobodyさん
2006/09/29(金) 11:57:03ID:???言いたいことちゃんと説明してくれるかな?
一回もどこがおかしいのか説明しないで批判する言葉しか書いていないのだけど
ネットのインフラを光ファイバーのこととしか思ってないのでは?
議論にならないのでちゃんと意見を書いてくれ
0842nobodyさん
2006/09/29(金) 23:50:39ID:???>>818
ネットのインフラ持ってるのNTTだけじゃないだろ
NTTは首をしめることになるからやらないだろうな
NTTをやっつけたい人たちがgoogleと組む方が現実的だ
ともかく恐ろしいな
これに気づいてないで
のほほんとやっている香具師多そうだな
0843nobodyさん
2006/09/30(土) 20:22:25ID:???0844nobodyさん
2006/09/30(土) 22:12:10ID:???0845nobodyさん
2006/09/30(土) 23:28:09ID:???通信インフラを外国企業に握られるよ怖いよって事?
0846nobodyさん
2006/10/01(日) 01:07:19ID:???0848nobodyさん
2006/10/09(月) 14:59:38ID:???■※お知り合いがあなたを発見しやすいように、本名で登録して身近な交流を広げましょう。byミクシィ運営事務局
/: : :/: : : : : /∧: : : : : : : : : : : : : : \
/: : : :/: : : : : :/: :ハ: : ∧: : : : : : : : :\: .ヽ
/: : : /i: : : : : /: / \;ハ: : : : : : : : : . i : :}
. /: : : :/:.i: : : : :」__i_ ,,ェ=へ"\: : :i: : : : : i :i | 私のマンコ画像がmixiに貼られてる・・・
. /: : : /: : レ┐:.i:/ , ェ=ニミヽ \\::\: : : i: i | 私のマンコを同級生や同僚が見てる・・・
. /: : 「 ̄T「- {: i+/にん‐} `ー_ニ\:.|: i:l もう同窓会にも職場にもどこにも行けない・・・
/: : ハ 」 L_ト、| Y二ソ /.い`V // mixiは紹介制だから安全安心って、
: : :.| " V: : :.ハ  ̄ ̄` 、 にり イノ⌒フ mixiの笠原社長が言うから本名で登録したのに・・・
: : :.ヽ ハ: : ./ ´ `ヾ. ト、 〈
: : : /\/: : : } |: :V
: : / /: :.〉: : ハ /`ーャ .ノ ノ
: / /: :.〈: : :.〉| `  ̄:⌒ / 〉ハ
/:./: : : .〉: /.ノ /: |〈: ::.ノ
: /: : : (: : Y - 、 _. イ: :i: : |/: : }
.レ‐'´ 〉:.〈 / : /:/: : i: :i : :ハ: : /
〈: : :} ハ:/:/: : :.i: :i: :.| /: : }
.〉:.へ __ ヘ \: : : i: :i: :.|.〈: ::.ノ
\ ./: : } \ | `ー 、i: :.| /: :ハ
■プライバシーポリシー
11. 免責
以下の場合は、第三者による個人情報の取得に関し、弊社は何らの責任を負いません。
(1) ユーザーご本人が弊社サービスの機能または別の手段を用いて第三者に個人情報を明らかにした場合
(2) ユーザーが弊社サービス上に入力した情報等により、個人が識別できてしまった場合
0849nobodyさん
2006/10/10(火) 15:35:19ID:???0850nobodyさん
2006/10/10(火) 16:28:04ID:???どこの定義を持ちだしても,違うという意見がもっぱらだな.
楽天みたいな.自分とこの社長以外,誰も2.0と呼んでない.
0852nobodyさん
2006/10/10(火) 19:56:24ID:???0853nobodyさん
2006/10/10(火) 20:39:33ID:???0854某研究者
2006/10/10(火) 22:13:57ID:5DcetOvlサービスが出て来るのかだろうし
WEB2.0も大きな物は
出尽くしたと言う事は無いのかだが
小さい物は未だ多数出て来る訳だろうか
0855nobodyさん
2006/10/11(水) 00:03:02ID:???コイツは今まで何を研究していたのだろうか
0856某研究者
2006/10/11(水) 02:24:54ID:/0OQjpSqマッシュアップで出て来るのか
どうかだろうが
小さいサービスも重要だろうか
0857某研究者
2006/10/11(水) 08:44:44ID:YNZ4amnf海外でそうシェアを取れるのかだろうし
矢張り米の赤字を縮小させる程の存在では
無い訳だろうか
0858某研究者
2006/10/11(水) 09:04:22ID:YNZ4amnf意見も有っただろうが
使わないと言うより
コンピューターは主体とは成らぬ物であり
実物経済を(コンピューター及び其の操作を意識する事無く)
補助する役目に成るのだろうか
0859某研究者
2006/10/11(水) 14:29:00ID:keqX1ktuサービスが出て来るのかだろうし
コンピューターは主体とは成らぬ物であり
意見も有っただろうが
どうかだろうが
0860nobodyさん
2006/10/11(水) 14:54:52ID:???>コイツは今まで何を研究していたのだろうか
歴長い軍事オタ系コテさんらしいですよ
CG板やらでも見かけたな。普段何してんだろうw
0861nobodyさん
2006/10/11(水) 17:14:18ID:???もう老後と同じですね
0862nobodyさん
2006/10/12(木) 14:59:51ID:???ネット系の研究者じゃないのか
ある意味良かったよ
こんなに知識もなく頭の悪い研究者がいるのかと思ってた
マジレスすると
全然出尽くしてない
YouTube, Myspace以上のサービスってあるじゃない?
>>857 は頭悪すぎ
0863nobodyさん
2006/10/12(木) 16:53:57ID:???0864某研究者
2006/10/12(木) 23:40:12ID:ldtcqFHM此れは一体
何なのかだろうし
確かに個々の機能だけなら沢山有るだろうが
一つのサイトに纏まった物では
有るのかだが
0865某研究者
2006/10/12(木) 23:43:12ID:ldtcqFHMどの様な物なのかだが
アプリケーションのWEB化が
進むと言う事なのだろうか
(自分の見ているページに関連の高いブログや
動画等を即座に
検索可能と言う様な物も
増えるのだろうか)
0866某研究者
2006/10/13(金) 00:12:05ID:qldsUZ0P> 動画等を即座に
> 検索可能と言う様な物も
> 増えるのだろうか)
ツールバー等のボタンを押すだけで
今見ているページに関連の高い
ブログ・HP・動画・画像・商品等が
並べられて出て来ると言う様な
物も面白いかも知れないが
0867某研究者
2006/10/13(金) 00:15:27ID:qldsUZ0P過去に見た動画や画像・商品等も考慮して
ボタンを押すだけで検索も可能と言う様な
方向で良いだろうか
(只プロフィールを入れるだけで
ブログやHP・商品等が検索されると言う様な
物も有り得るだろうか)
0869nobodyさん
2006/10/13(金) 00:18:48ID:???検索という概念が古い。
情報へのアプローチの方法が全く変わる。
0870nobodyさん
2006/10/13(金) 05:27:16ID:???某はこの板にいらない子
0871某研究者
2006/10/13(金) 06:42:25ID:17zrAruS此れに関連するブログや動画・商品等を
表示出来る様にすれば
良い訳だろうし
此れは現在の技術でも可也
可能だっただろうか
0872nobodyさん
2006/10/13(金) 11:12:32ID:???0873某研究者
2006/10/14(土) 05:38:22ID:dAGz5NDQ検索を行うと言う様な物も
有ったかも知れぬが
此れもWEB3.0の部類なのだろうか
0874某研究者
2006/10/14(土) 05:40:51ID:dAGz5NDQ本人の嗜好
現在の気分
現在見ているページ等を考慮して
ボタンを押すと自動で各種情報が出て来ると言う
様な物が
主流と成るのだろうか
0875某研究者
2006/10/14(土) 05:47:23ID:dAGz5NDQ並べるのでは無く
纏めや要約も自動で生成し出て来ると言う
方向に成るかも知れぬが
纏めや要約の動画を自動生成すると言うのは
難しいかも知れぬが
(動画だけでは無く音声も
作れる訳だろうか)
0876某研究者
2006/10/14(土) 05:51:37ID:dAGz5NDQ多いかも知れぬし
同じ様な情報を何度も読んでも時間の無駄だろうから
同じ情報は纏めて一つにして
違う物だけを自動で並べると言う様な物が
作れるかも知れぬが
0877某研究者
2006/10/14(土) 05:56:40ID:dAGz5NDQ例えば上でオシムと言うキーワードで
ブログを検索しても
可也同じ様な意見も多い訳だろうし
此れを一つに纏めて
違う物だけを並べ
其の中で自分の嗜好に合う物だけを表示すると言う様な
方向だろうか
0878某研究者
2006/10/14(土) 06:03:40ID:dAGz5NDQ同様の事は出来る訳だろうか
0879某研究者
2006/10/14(土) 10:53:06ID:???久々にスレが進んでると思ったらこれかよ…
0881nobodyさん
2006/10/14(土) 23:21:59ID:???がっちりマンデー!! 「今世界が最も注目の会社グーグル」
10月15日(日) 7:30〜8:00 TBSテレビ
◇次々と新サービスを打ち出し、
ネット業界をも覆す外資系検索エンジンの企業にスポットを当てる。
ページのランク付けや独自の広告サービスなど、
画期的な手法で業績を5年間で数百倍に伸ばしてきた。
ユニークな運営方針や仕事場などを紹介する。
0882某研究者
2006/10/15(日) 05:39:37ID:4QfvPTqH似た様な物が多い訳だろうし
同じ様な部分は纏めて
違う部分だけを表示すると言う様な
方向も有る訳だろうか
0885nobodyさん
2006/10/15(日) 12:12:57ID:???0886nobodyさん
2006/10/15(日) 18:33:40ID:???その表現も,暗に喜ばせるもと.
ところで,実際に営業などのプレゼンテーションで,Web2.0って
単語を使ったことある人いる?
そろそろボロも見えてきて,使えなくなってるとは思うんだが,ちと訊いてみたい.
0887nobodyさん
2006/10/16(月) 10:22:42ID:???超零細に顧客が変に勉強して「帳票とか全部Ajaxで、Web2.0とかいうやつで。そっちの方がコストかからないでしょ」
とか。漏れ(営業兼SE兼PG兼テスタ)爆発して社長殴って辞めマスタDB。
0889nobodyさん
2006/10/17(火) 06:13:23ID:???0890nobodyさん
2006/10/17(火) 08:41:35ID:???0892nobodyさん
2006/10/18(水) 00:02:07ID:???0893nobodyさん
2006/10/18(水) 13:46:37ID:???0894nobodyさん
2006/10/18(水) 16:32:40ID:???本気だったら痛いよ
0895nobodyさん
2006/10/18(水) 19:46:19ID:???0896nobodyさん
2006/10/18(水) 20:59:47ID:???0897塩水 ◆1FrMT.vzQQ
2006/10/20(金) 22:00:48ID:???Web2.0でひとつの固有名詞みたいな印象をうける
0898nobodyさん
2006/10/21(土) 12:49:03ID:???0899nobodyさん
2006/10/21(土) 13:11:19ID:???http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/19/13672.html
0901nobodyさん
2006/11/24(金) 23:36:50ID:???0902nobodyさん
2006/11/26(日) 18:07:30ID:???0903nobodyさん
2006/11/28(火) 15:21:02ID:???新しい言葉やトレンドに対して揚げ足をとったり、過剰に期待しすぎたりしないで、
現実の変化や将来の予測が、「自分の目的」にどう関わってくるのか?
よく考えろってことだな
0904nobodyさん
2006/11/28(火) 15:44:06ID:???意外と知られていない Web2.0の謎を解く
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4903111393
0905棒研究者
2006/11/29(水) 00:44:00ID:???此のスレは伸びないと
言う事なのだろうか
0906nobodyさん
2006/11/30(木) 18:08:43ID:???そんなに伸びてるのがいいなら和軒のラーメンでも食ってろ
0907nobodyさん
2006/11/30(木) 20:49:37ID:???http://www.soriq.jp/web20.html
0908nobodyさん
2006/12/01(金) 00:11:31ID:???0910nobodyさん
2006/12/05(火) 02:09:35ID:???0911nobodyさん
2006/12/19(火) 00:44:34ID:???0912nobodyさん
2006/12/27(水) 06:22:34ID:???0913nobodyさん
2007/01/09(火) 10:17:20ID:???永遠のβ版というのにパッケージソフトみたいにWeb2.0とバージョン番号で区別する
のはとりあえず矛盾している。
0914nobodyさん
2007/01/09(火) 10:19:34ID:???0915nobodyさん
2007/01/11(木) 00:57:41ID:ArZx3XNXWeb2.0はじまったな
ていうかエロ写真を何枚か見せられてそれの好き嫌いを入力するだけで協調フィルタリングに基づいたエロ写真がスライドショーされるWebアプリとか作ったらいけるんじゃね?w
0916nobodyさん
2007/01/12(金) 10:12:51ID:???TittyWar
http://www.tittywar.net/
集合知を無駄に導入したサイト
おっぱい!おっぱい!
0917nobodyさん
2007/03/17(土) 10:03:21ID:IM4PoT/Shttp://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003556.html
今日の午前11:00からリベンジやるそうなので、またパンクさせようぜ。
http://www.lingr.com/room/jtpa-umeda
0918nobodyさん
2007/03/17(土) 22:29:36ID:???http://www.eroshare.com/clip/NiNi/190
これいいよ
0919nobodyさん
2007/03/22(木) 02:03:20ID:???http://w386.blogspot.com/search/label/Web2.5
http://w386.blogspot.com/2007/03/javascript.html
0920nobodyさん
2007/03/26(月) 20:35:12ID:B9iZb6BY0921虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc
2007/04/10(火) 14:45:45ID:0nEcHfJ1http://www.google.com/search?q=%22%E8%99%9A%E6%A7%8B%E4%B8%96%E7%95%8C+%E5%86%86%E3%81%AE%E7%B4%8B%E7%AB%A0%22&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8
0922某研究者
2007/04/18(水) 05:03:10ID:8qRel3LYWEB2.0も最近は上の様に余り実用性の無い様な
サービスが出て来る例が多い様にも
見えるが
タグと言うのはツリーに比べて
使い難いし
少なく共タグだけではどうなのかだが
0923nobodyさん
2007/04/18(水) 10:53:06ID:j9GHSM9A最先端のものは理解できなくて当然だろ、
0924nobodyさん
2007/04/22(日) 00:39:35ID:???WEB2.1とかWEB2.0.1とか。
なんのための .0 な訳?
本当にそう公言しだしたらお笑いぐさだけどね。
0925nobodyさん
2007/04/28(土) 16:03:11ID:???0926某研究者
2007/05/01(火) 15:43:41ID:bro6ycL3と言う事は視聴者も中高年が
多いのかどうかだが
中高年の作ったコンテンツが
主体と言う方向は
今後も続くのだろうか
0927某研究者
2007/05/01(火) 15:47:51ID:bro6ycL3無い様だが
中高年の作ったコンテンツを他の年代の者が
見て居るのかどうかだが
0928Lisa
2007/05/01(火) 21:11:41ID:vsWpEyDK0929nobodyさん
2007/05/03(木) 03:06:17ID:???0930某研究者
2007/05/08(火) 01:40:04ID:VJFnJ/gcマイクロソフトも後数年で終わりと言うし
VISTAがマイクロソフトの出す最後のOSと成るのか
どうかだが
0932nobodyさん
2007/05/12(土) 13:20:06ID:???への展開って意味ではMMORPGとかのネトゲが最初の成功事例になるんじゃないか?
0933nobodyさん
2007/05/12(土) 18:47:16ID:???配信も単方向になりがちだし。SecondLife ぐらい行けば Web 2.0 っぽいと言えるとは思う。
0934nobodyさん
2007/05/12(土) 21:17:22ID:???0936nobodyさん
2007/06/05(火) 16:24:49ID:eIUbQxL8「ウェブ社会をどう生きるか」「iPhone 衝撃のビジネスモデル」「低度情報化社会」
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/06/05/1556512
0937nobodyさん
2007/06/05(火) 19:16:17ID:???0938nobodyさん
2007/06/07(木) 02:31:14ID:???0939nobodyさん
2007/06/11(月) 22:37:27ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1132735978/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1147237602/l50
0940nobodyさん
2007/06/29(金) 18:10:17ID:???どこだろうと独特の口調は健在なのな
0941nobodyさん
2007/06/29(金) 18:53:34ID:???0942nobodyさん
2007/06/29(金) 20:00:17ID:???0943nobodyさん
2007/06/30(土) 12:36:14ID:umd/xpD8http://www.usfl.com/Daily/News/07/06/0629_013.asp?id=54160
0944nobodyさん
2007/07/18(水) 00:14:40ID:???メディアが本から映像としてのVHS、DVDに進化する過程にも
やはり傍らにエロがあった。
つまり
Web1.0 エロ画像
Web2.0 エロ動画
Web3.0 触感も楽しめる立体エロ動画
Web4.0 柔軟なAIによりセクロスもできるAV女優オンデマンド
3.0はまだまだ先だな。
0945nobodyさん
2007/07/18(水) 08:25:21ID:ZFf+G+DO0946nobodyさん
2007/07/21(土) 03:51:33ID:8ACD4UBiー フフフッ
0947nobodyさん
2007/08/01(水) 04:18:20ID:???∇ アハハハハ
0948nobodyさん
2007/08/31(金) 06:31:11ID:???--|-- /|ヽ.|二| / |ヽ [|]カ ∠ [|] | -- / |  ̄フ _フ
 ̄」 ̄ .| |_| ヽ丿ノ /|_」 _/ ┴ヽ │(__ / | \ o)
0949nobodyさん
2007/09/01(土) 08:30:37ID:???株式会社web2.0(笑)ってまだあんの?
0950某研究者
2007/09/08(土) 17:52:56ID:AM8/omc8株価や
辞書・WIKIPEDIA・オークション検索モジュール
天気予報・カレンダー・TVガイドを置いて
ニュースも一部置き
ライブドアリーダーでニュースやブログを
見ていると言う事だし
Netvibesは字が小さいので
使い難いだろうか
0951某研究者
2007/09/08(土) 17:54:54ID:AM8/omc8IGOOGLEの様なタブも置けて
ウィジェットを貼り付けたページも
読めると言う様な物が有れば
良いのかも知れぬが
ウィジェットもWEBOSのウィンドウの様に
自由に拡大・動かせる様にすれば良いかも知れぬし
側面のツリーも合わせて
全てのページやRSSを公開・共有可能とすれば
良いだろうか
0952某研究者
2007/09/08(土) 18:00:27ID:AM8/omc8RSSやタブだけでは無く
ファイルやHPも置ける様にすれば
良いかも知れぬし
SBMとファイラ・RSSリーダー・スタートページを
兼ねる様な物にすれば良いかも知れぬが
(NETVIBESの様にページを公開可能として
単体でHPも作れる様にすれば
良いだろうか)
0953nobodyさん
2007/09/08(土) 18:56:58ID:???0954nobodyさん
2007/09/09(日) 21:19:51ID:???実際、ウィジェットを統合して WebOS みたいにするプラットフォームは色々あるが、
あっちでは基本 SNS みたいだな。Facebook 使ってみたか。
SNS で初めて Web って人間なら、金を落としやすそうだし、囲い込みもラクそうだしな。
しかし日本ではそういうプラットフォームやウィジェット構想が形も無いっていう罠。
1つの理由として、あっちと競合するには形だけ真似てればなんとかなる RSS 程度じゃなくて、
ちゃんとした XML の知識が必要だってのが大きいだろう。基礎技術力が足りてないって云うだけの話。
ただ、RSS の普及の度合いとしては日本もそれなりにあるような気がしている。
現に、WebOS を語るならまともな RSS リーダは外せないと俺なんかは考えるんだが、
あっちのプラットフォームにある RSS ってのは、iGoogle みたいなカンバン方式しか見たことがない。
器用貧乏なプラットフォームより現行の RSS リーダを拡張する、というのは
アドバンテージになるかも知れないな。ただ、それにしても、ウィジェットの開発力は欠かせない。
Google や Facebook が仕様の策定までオープンにするわけは無いし。
0955nobodyさん
2007/09/10(月) 06:08:56ID:???はやらないし
流行る傾向もまったくない。
携帯ポータルが
出すリーダーって
形しかありえないね。
ほんとサイトまで
飛ばずにサマリー読むだけ。
モバイル含めて語ろうぜ。
0956某研究者
2007/09/11(火) 10:32:15ID:rPgdHC3P>「目を向けるべきはウェブだ」とHewitt氏
>は言う。「私はむしろ、Apple社にウェブ
>ベースのアプリケーション・プログラミン
>グ・インタフェース(API)を出してほしい
>と思う。そして、タッチスクリーンやカメ
>ラ、加速度センサー、ローカル・ストレー
>ジといったものを利用できるようにしてほ
>しい」
この様な物が進化して
アップルがWEBOSを作製する可能性も
有るのかどうかだが
ハード的にはIPHONEが
携帯電話のほぼ限界かも知れぬし
今後の進化はソフトの進化・WEBとの連携強化しか無いと言う事だろうか
>もちろん、ウェブ・アプリケーションは、
>速さに関してはネイティブ・アプリケーシ
>ョンに太刀打ちできない。
NETやハードの高速化で
何れ此れも解消は可能と言う事かも知れぬし
其の為のマシンパワーや高速NETと言う
事かも知れぬが
0957某研究者
2007/09/11(火) 10:38:07ID:rPgdHC3P>しかし日本ではそういうプラットフォームやウィジェット構想が形も無いっていう罠。
NetvibesのクローンやWEBOS等も
一応は有るだろうが
ウィジェットの規格策定に関与は不能と言う
事だろうか
0958nobodyさん
2007/09/11(火) 12:57:54ID:???http://developer.apple.com/iphone/
確かに iPhone や touch のプログラミングというと今のところ Web ベースしかない。
あっちでは携帯にかかる既得権益も少ないようだし、ある程度シェアを奪うのは容易に思える。
が、日本での電話事業のベースが無い Apple が日本で iPhone を出すとなると、
キャリアとの契約でかなりさっぴかれそうだとは思われていた。
ただ touch が出たってことはメールはできるわけで、IP 電話主体になる可能性だってあるわな。
電波の普及如何によっては wi-fi の台頭もありうる。
この点で Apple が狙えるのは WebOS そのものの位置ではなく、
WebOS の土壌となるブラウザとそれが動くハードだと思う。
Unix 系の OS が気を吐いてるのは Web アプリの充実が一役買っているのは事実で、
圧倒的なソフトウェア・ライブラリに負けた歴史を持つ Apple が学習しているなら、
開発環境に力を入れるはずだし、自ら芽を摘むような真似はしないだろうとは思うが。
実際 >>956 のリンク先の記事にも
>Apple社のJobs CEOもHewitt氏と同じ意見のようで、iPod touchのデモでは、iPhone版『Facebook』を披露した。
とある。MS-XAML Adobe-MXML Mozilla-XUL という RIA 陣の中で、
Apple は HTML を選択するのかも知れない。まぁとりあえずなんだろうが。
0959nobodyさん
2007/09/11(火) 18:39:47ID:???http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20356133,00.htm
0960nobodyさん
2007/09/14(金) 00:13:46ID:???そりゃ買う人も多いだろうけど
圧倒的なリーチは取れないよ。
普通の携帯のように、両手で
怖ろしいスピードで文字打てるわけでもないし
iPhone独自のコンシュマー向け
ソフトがあるわけでもない(DSliteとは違う)
スマートフォン市場なら、
企業向け市場だから林檎が狙っているところじゃない。
ミュージックDLだって日本では少なくとも
ソニーとかビクターがDLできないiTunesなんて
使われないしユーザ課金なんて儲からない。
iPhoneはあくまでもハードで儲ける。
キャリアになったり、ポータルになって広告で
儲けたりとかは独自では不可能。
メーカーとしてそれなりに儲かるだろうけど
圧倒的ではない。
0962nobodyさん
2007/09/14(金) 01:10:48ID:???綺麗な画面や分かりやすい UI と言っても現行のスマートフォンや携帯と比べたときの話で、
ノート PC と考えれば貧弱さは否めない。
本当に全世界の消費者向けに売ろうと思ったとき、何を売りにするのかが問題。
文字入力、日本人には特に問題になるが、touch で改良もされたし問題にならないだろう。
携帯と比べるとアドバンテージにもならないとは思うが。
Windows では無いので確かにサードパーティのネイティブソフトに頼ることはできない。
そうすると携帯端末として、Web アプリとの互換性を謳うことが考えられる。
俺らにとって iPhone が重要なのはここ。事実今んとこ開発環境がそれしかない。
他に考えられるのが動画の再生機能。未知数だが iPod でカバーしきれなかった分はある。
あれだけ画面があれば結構観られるレベルなんじゃないだろうか。問題は処理速度か。
まぁ実際に Apple が儲かるか儲からないかってのは二の次。
問題は日本でコンシューマ向けのスマートフォン市場が開かれる時期。
今年中は有り得ないだろうが4年後なら十分有り得る。
iPhone が儲からなくても、iPod の辛酸を考えれば日系メーカーも同じような方向でがんばるはず。
グローバルな携帯端末とそれ向けの開発、というのはどちらも日本には蓄積が無さそうだしな。
0963某研究者
2007/09/14(金) 06:09:17ID:/w0MsQNI>ただ、アイディアが一番でやすいのは、歩
>いているときだ。アイディアを書き留めて
>おくための紙と筆記用具が最も大切なツー
>ルだと言えなくもない。
と言う意見も確かに多いだろうし
オフィス等は持たず大きな公園の
見渡しの良い場所等で
PCを持って適宜歩き乍ら
仕事をすると言う様な方向も有る訳だろうが
雨天時は困難だろうが
紫外線対策をした公園内の
ガラス張りの屋根のある
無線ネット環境を完備した
通路の中を歩くと言う様な
方向も有る訳だろうか
(冷房或いは通気性確保も夏場は
必用だろうか)
食堂や機密を確保出来る部屋も
近くに置けば良いだろうか
0964某研究者
2007/09/14(金) 06:10:01ID:/w0MsQNI>ている。PDFはもともと表示や印刷を元の
>レイアウト通りに行なうためのファイル形
>式だったが、共同で一つの書類を作成する
>プラットフォームとして有用になりつつあ
>る。現に、私は連載の原稿執筆はテキスト
>ファイルで行っているが、校正はPDFファ
>イルでやり取りし、作業をすべてPC上で行
>っている。
WIKIでは無くPDFを
共同で作製と言うのが
主流と成る可能性も有るのか
どうかだが
0965某研究者
2007/09/14(金) 06:14:50ID:/w0MsQNI出て来ない事には
WEB2.0等と言っても未だ何も始まって居ないと言う事かも
知れぬが
標準化されたWEBOSの普及・活用がWEB3.0と言う事に
成るのかどうかだが
0966960
2007/09/15(土) 01:07:45ID:???儲かるか、日本人の数百万人リーチ取れるかで
考えちゃうんだろうな。。
962さんの意見に大体賛成。
でもモバイルは
キャリアvsポータルvsメーカーvsOS屋
の合従連衡の構図が決まらないと
どうにもこうにも。
また、スマートフォンの
定義と思いません?
PDA+携帯/PHSっていうハード定義で
固執しちゃうわけにもいかない。
DSLiteはTOEIC対策ソフトあるけど
本来スマートフォンで想定されてそうな
需要だったからね。
0967某研究者
2007/09/19(水) 16:15:27ID:Gp2ktNcq此れはNetvibesでHPを作れる
ユニバースよりも
柔軟性は高いだろうが
ここ迄自由度を持たせるなら
前書いた様に
WEBOSの画面を其の侭
HPに出来る様にすれば良いだろうし
WEBOSのウィンドウにウィジェットやHTML等を
使える様にすれば良い訳だろうし
ウィンドウの操作等が制限された
WEBOSの複数の画面を公開可能と言う方式で
良い訳だろうか
0968某研究者
2007/09/19(水) 16:17:18ID:Gp2ktNcqWEBOSをOSの基本として
一部のWEB化出来無いアプリケーションも
一応その上で動くが
公開は無理と言う事で良いだろうか
0969nobodyさん
2007/10/10(水) 11:54:53ID:???ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/10/002/index.html
0970nobodyさん
2007/10/16(火) 23:26:09ID:???0971某研究者
2007/11/04(日) 00:14:07ID:xKW1FLluウィジェット・プロフィールは
グーグルのシステムを利用した
SNSでは共通化は
可能と言う事に成るのだろうか
OpenSocialがWEBOSに
何れ発展し
SNSやブログ等の
ウェブページがWEBOS及び
WEBアプリケーションと
統合される事に成り
マイクロソフトは終わる訳だろうか
0972nobodyさん
2007/11/04(日) 17:28:20ID:???日記全然書いてないけどアプリ書いたる
株上がるかな^;
0973ライフハック(笑)
2007/11/10(土) 10:31:58ID:7kLAP9Dxそのような男性が単なる豆知識程度のことをわざわざライフハックと呼ぶことに由来する。
ライフハック(笑) Web2.0(笑) Win-Winの関係(笑) デジモノ(笑) ちょいワル(笑)
男の隠れ家(笑) マストバイ(笑) 男の料理(笑) 週末起業(笑) デキる男の○○(笑)
LOHAS(笑) アルファギーク(笑) アルファブロガー(笑) ITアーキテクト(笑)
コーチング(笑) ヒューマンスキル(笑) SOHOワーカー(笑) ブロゴスフィア(笑)
マッシュアップ(笑) シナジー効果(笑) 渋谷系プログラマ(笑) アーリーアダプター(笑)
ユビキタス(笑) CTO(笑) ソーシャルメディア(笑) フォークソノミー(笑) エバンジェリスト(笑)
ロングテール(笑) 人生のクオリティをアップ(笑) クリエイティビリティ(笑) コモディティ化(笑)
バリューチェーン(笑) スピンアウト(笑) バイラルマーケティング(笑) 旧帝大(笑) 地頭(笑)
ユーザービリティ(笑) SEO(笑) 勝ち組(笑) 成功するイメージ(笑) GTD(笑) del.icio.us(笑)
Flickr(笑) エクストリーム・プログラミング(笑) 増田(笑) はてなスター(笑) ブクマコメント(笑)
アレゲ(笑) タイムマネジメント(笑) マインドマップ(笑) コミュニケーションスキル(笑)
アクティブエイジング(笑) アウトロー(笑) 少年の心(笑) 本格派(笑) 男の美学(笑)
伊達男(笑) スーツは男の戦闘服(笑) 自分戦略(笑) 俺は会社の歯車にはならないぜ(笑)
一国一城の主(笑) 風林火山(笑) 社長の懐刀(笑) キレ者(笑) ビットバレー(笑)
社長ブログ(笑) 起業家の梁山泊(笑) 一匹狼(笑) 俺も昔は無茶したもんだ(笑)
修羅場をくぐってきた(笑) 仕事術(笑) ソリューション(笑) dis(笑) 明確なビジョン(笑)
趣味の時間(笑) 自分の世界(笑) サクセス(笑) 夢を諦めない(笑) プライベートは大切にしたい(笑)
自宅にワインセラー(笑) 行きつけのバー(笑) 自由人(笑) 男の生き様(笑) 週末は仲間とフットサル(笑)
誰にも真似出来ない自分(笑)
0974nobodyさん
2007/11/10(土) 14:14:52ID:???0975nobodyさん
2007/11/12(月) 10:29:35ID:???それに当てはまる男ってほとんどいないよな。
IT系キモオタ・ベンチャー社長ぐらい?
女版と比べてリアリティーなさすぎ。
0976nobodyさん
2007/11/12(月) 14:55:17ID:???子供と童貞ばかりだな
0978nobodyさん
2007/11/12(月) 18:28:21ID:???0979nobodyさん
2008/03/04(火) 16:40:29ID:???「スイーツ」はテレビでもしょっちゅう聞くけど。
「ガイアが俺に(ry」は完全にネタ扱いだもんな。
女の人ってメディアに踊らされてすんなり「スイーツ」みたいな言葉受け入れるから馬鹿にされるんだよ。
0980nobodyさん
2008/03/04(火) 16:55:45ID:???30過ぎて不良債権化してるのに年収1,000万円越えの優しいイケメンを探してるようなのが
いっぱいいるそうだ。
0981nobodyさん
2008/08/20(水) 17:19:33ID:???最初からだめだと思ってたw
クソアニメの信者みたいなブサイクなのが、2.0,2.0って
独善的に押し付けてたから、これは終わるなとオモタよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。