>>974
ちゃんと答えないんだったら何も答えなくてもいいと思う。
>>973みたいなのが出てくる原因は、そういういい加減な答え方にもあると思うわけだ。
確かに職人さん達も暇ではないけども、答える暇があるんならやってくれって思うでしょ?
依頼者側の目線から見れば少しでも教えてくれようとするありがたい人なんだろうけど
部外者の目線から見たら、クレクレ厨を煽りに来たようにしか見えないんだよ。

それとKENT-Webの依頼を例にとって見ると、
KENT-Webの掲示板のトリップ処理は、ググって出てくるのとは少し処理の仕方が違うようだよ。
sub trip {
local($name) = @_;

$name =~ s/◆/◇/g;

if ($i_nam =~ /#/) {
local($handle,$trip) = split(/#/, $name, 2);

local($enc) = crypt($trip, $trip_key) || crypt ($trip, '$1$' . $trip_key);
$enc =~ s/^..//;

return "$handle◆$enc";
} else {
return $name;
}
}

依頼者の言いたい事は要するにトリップの桁数を11から10にしてくれって事だろ?
ググってよく出てくるような処理だと、cryptの中にトリップの桁数を表す数字が入ってる。
ところがコレにはそれが入ってない。
それが入ってると思ってPerlの知識の無い漏れが教えてあげようとしたけど俺にはムリだった。
つまり、丸投げスレに依頼してくるくらいのPerlに関して無知な香具師がググって出来る改造じゃ無いって事。