【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/08/08(月) 01:18:55ID:54u1h4+Dここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1117945031/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1121100429/
006954
2005/08/09(火) 17:36:54ID:???0070nobodyさん
2005/08/09(火) 17:38:17ID:???もうちょっときれいに書いてもらいたいね。
0071nobodyさん
2005/08/09(火) 21:39:57ID:KNgHkL21http://nadsat.net/music/
このサイトのようにiTMSとの連携はどのようにすればよいのでしょうか?
http://phobos.apple.com/WebObjects/MZSearch.woa/wa/MRSS/rssGeneratorInput
でRSSを作っておいてそれを使ったものらしいのですが・・・
0072nobodyさん
2005/08/09(火) 21:41:46ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1122350593/
897 Name_Not_Found sage 2005/08/09(火) 21:32:38 ID:???
>>895
phpを使ってるみたいだね
899 Name_Not_Found sage 2005/08/09(火) 21:35:26 ID:???
>>897
ありがとうございます。
PHPのスレイッテキマ。
900 Name_Not_Found sage 2005/08/09(火) 21:40:22 ID:???
>>899 迷惑くるな!!
0073nobodyさん
2005/08/09(火) 21:43:30ID:KNgHkL21質問スレじゃないの?
0074nobodyさん
2005/08/09(火) 22:18:54ID:???0075nobodyさん
2005/08/09(火) 22:52:24ID:KNgHkL21詳しく。
0076nobodyさん
2005/08/09(火) 23:00:13ID:???自分でやれや
007777
2005/08/10(水) 00:18:04ID:Yaj8EMvt1週間分のシフト表を追加するスクリプトを作っているのですが、
すでにMySQLのテーブルは用意してあり、サンプルデータも入れてあります。
そのデータから指定日(曜日)のシフト表を画像で出力する.phpも作成済みで、動作も問題ないようです。
あとは新規登録用の.phpを用意するだけなのですが、
入力する情報としては「時間」「作業種類」「場所」の3種類で1日10〜30件ほどで、
1週間分の情報を1度にブラウザで入力させるとなるとかなり長いページになってしまいそうなのですが、
以下どちらのやり方を選択すべきでしょうか?
1. いろいろとラクだから1度に全部入力させてもいい
2. やはり1日ずつ入力させたほうがよい
007877続き
2005/08/10(水) 00:22:52ID:Yaj8EMvt(途中で入力をやめたときにそれまでに入力した分も反映されないようにしたい)、
複数ページに分けて入力した情報をまとめてDBへ登録する処理をするとき、
以下のどちらを選択すべきでしょうか?
2a. セッション変数に格納してDB登録時にセッション変数から削除する
2b. DBに仮登録用テーブルを作っておいて、最後にまとめてそのテーブルから本命のテーブルに登録する
セッション変数を利用するほうがお作法的にはいいような気がするのですが、
途中で入力をやめたときにそれまでにセッション変数に格納された分を削除できないため
無駄が生じるのではないかが心配です。
また、確認用の画像生成もすでに作成した画像生成用.phpを再利用できるのでラクなのもあります。
このままでは2bを選択しそうな勢いなのですが、セッション変数を利用すべき、
あるいは他のやり方を選択すべき理由がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0079nobodyさん
2005/08/10(水) 00:29:47ID:???asort($fruits);のあとにreset($fruits);を実行しているのですが、
reset()はどういう効果があるのかが説明文を見てもよくわかりません。
ためしにasort()の説明にあるスクリプトからreset()を除いて実行しても同じ結果がでてくるようなのですが、
reset()は何のために必要なのでしょうか?
0080nobodyさん
2005/08/10(水) 00:33:46ID:???一日分ずつ入れて、途中でやめてもそれまでの入力を反映させたいっていうのであれば
その都度insertするのと変わらないんじゃ・・・
0081nobodyさん
2005/08/10(水) 00:37:27ID:???それまでの入力は反映させ「ない」ですね。
セッション使えるならセッション使った方がいいかと。
仮登録用のテーブルをどうしても使わないといけない理由
(バカ上司からの注文とか、よくありますね)が無ければ
プログラム側でカバー出来るのだから、無駄なテーブルは
作るべきではないと思う。
008264
2005/08/10(水) 07:46:52ID:???<a href=\"$script?mode=hoge&name=$data->Name\">$data->Name</a>
にしてスイッチ文にhogeだったらを追加したらいけました。
ありがとうございました。
0083nobodyさん
2005/08/10(水) 09:51:01ID:aRxpvYvh前にどこかで見たんですが、検索ワード忘れて見つけられません。
0084nobodyさん
2005/08/10(水) 09:54:46ID:???携帯だと画像出力しても.phpだとだめとかあるんで。
0086nobodyさん
2005/08/10(水) 10:03:38ID:???web鯖が何か書いてないけど、適当にapache2あたりで。
phpのマニュアルのインストールのページを見てみる。
どうやら、AddType application/x-httpd-php .php つーのをhttpd.confに付ければphpの関連付けができるらしい。
apacheのマニュアルを見てみる。addtypeの項目を探す。
AddType MIME-type extension [extension] ... となっているので、一行で複数の拡張子を設定できるようだ。
「コンテキスト(どこで設定できるか)」には、サーバ設定ファイル, バーチャルホスト, ディレクトリ, .htaccess とあるので、
ほとんどどこでも設定できるらしい。
「上書き」にFileInfoとあるので、htaccessを使う時にはそれを許可しておく必要があるようだ。
008884
2005/08/10(水) 10:19:43ID:???0089nobodyさん
2005/08/10(水) 10:35:20ID:???できますでしょうか?
require_once "Timer.php";//クラスのロード
$timer = new Benchmark_Timer;
$timer->start();
for($i=0;$i<20;){
$i++;
print "{$i}回目 計測中...<br>";
}
$timer->stop();
$profile = $timer->getProfiling();
echo "<h1>処理時間 {$profile[1][diff]}秒</h1>"; //結果表示
0090nobodyさん
2005/08/10(水) 10:53:01ID:???ページの内容をechoやprintで出力していると、一番最後に実行する処理時間の表示が必然的に一番下になってしまう。
それを一番最初に表示できるようにしたいってことかな?
いくつか方法があると思うけど、
・ページの内容を変数に保持していって、最後に出力する。
・ob_*を使ってバッファに溜め込んでおき、最後に出力する。
・テンプレートエンジンを使って、viewを独立させる。
0092nobodyさん
2005/08/10(水) 11:41:29ID:???0094nobodyさん
2005/08/10(水) 12:55:32ID:GX2p4p8d整数をそのまま負数にする関数ってありますでしょうか?
例えば、1を-1に。2を-2という風にです。調べたんですが、言葉が
悪いのか見つけることが出来ません。どうかお願い致します。
0096nobodyさん
2005/08/10(水) 13:07:32ID:pwCfG7c40098nobodyさん
2005/08/10(水) 13:29:00ID:???多少、print_rと形式が異なっても良ければ$output = var_export(対象変数, true);って方法もある。
0100nobodyさん
2005/08/10(水) 14:53:06ID:???質問者が曖昧だからなんとも言えんが、
それだと負の整数の場合、負数が取れないと思う。
でも考え方はそれだよな。
010194
2005/08/10(水) 15:03:46ID:???なりますね。助かりました。こんなことも気付かないなんて・・・
本当にありがとうございました。
0103nobodyさん
2005/08/10(水) 15:30:29ID:???0105nobodyさん
2005/08/10(水) 16:23:55ID:???$buf = _sendcmd("USER $user");
アンダスコアは何を意味しているのでしょうか?
0106105
2005/08/10(水) 16:38:52ID:???すんませんでした。
0109nobodyさん
2005/08/10(水) 18:05:04ID:ZswK9ZtxレッツPHPのメールチェッカーだな。
ttp://php.s3.to/net/pop.phps
0110nobodyさん
2005/08/10(水) 18:46:13ID:???0111nobodyさん
2005/08/10(水) 19:52:19ID:???意外と元コボラーが綺麗なソースを書く。
0112コボちゃん
2005/08/10(水) 19:55:25ID:???0113nobodyさん
2005/08/10(水) 19:59:13ID:???0114nobodyさん
2005/08/10(水) 20:36:36ID:Qi8Z/vaG送ったメールはどうなる?鯖の設定によって違うのかな…?
0115nobodyさん
2005/08/10(水) 20:49:10ID:???通常、何日間か再送を試みて規定の日数を過ぎても送信できなければ送信者にエラーメールが返る。
規定の日数が何日かは自分とこのSMTPサーバーの設定次第。
ちなみに相手のPOP3サーバー→相手のSMTPサーバーの間違い。
0116114
2005/08/10(水) 20:53:02ID:???>送信者にエラーメールが返る。
Form:あてにエラーメールが送られるって事ですか?
0117nobodyさん
2005/08/10(水) 21:04:08ID:???PHPに関係無い事にそろそろ気づいてくれないかな。
0118nobodyさん
2005/08/10(水) 22:35:04ID:???ファイルアップの際、重複しないファイル名をサーバで生成したいですが
いい方法はありますでしょうか。
0119nobodyさん
2005/08/10(水) 23:23:45ID:???time() で良くない?
0120nobodyさん
2005/08/10(水) 23:24:19ID:???・ mkdir で 200508 ディレクトリを作って、 chmod で(ry
→ セーフモードだと GID とやらが(ry
・ 200508.php を作って(ry
→ よくわからんが鯖だと生成できず
なーんか良い方法ない?
ちなみに XHTML1.1 吐きたいんだが。
0121nobodyさん
2005/08/10(水) 23:46:58ID:???0122nobodyさん
2005/08/10(水) 23:47:35ID:Rk78NnxSimg79GiKz.jpg
こんな感じで英字を交えてネーミングしたいです。
0124119
2005/08/11(木) 00:25:06ID:???あとから条件出すなバカ。
uniqid('img') . '.jpg';
0126nobodyさん
2005/08/11(木) 00:52:45ID:???PHP1.php
PHP2.php
Frame.html(PHP1.phpとPHP2.phpが含まれているフレーム)
というファイルがあり、Login.htmlに記述してあるリンクからFrameにジャンプするのですが、
Login.htmlからデータを渡す場合にFrame.htmlにはデータを渡せても、PHP1.phpやPHP2.phpにはデータを渡せません。
どうすればデータを渡せるのでしょうか?
0130nobodyさん
2005/08/11(木) 00:58:14ID:???frame.php
>127
ハゲド
0131120
2005/08/11(木) 01:00:51ID:???うは、スマソ。
・ mkdir で 200508 ってディレクトリ作って、 chmod で 11.dat を作る。
・ 200508.php を作って、 chmod で 11.dat を作る。
こんな感じ。
ってか、他に思い浮かばない。クオリティヒクス。
0132126
2005/08/11(木) 01:13:29ID:???Frame.htmlにジャンプした時にPHP2.phpにデータを渡したいです(たとえばフレーム内のPHP2.phpにログイン名を表示するとか)。
PHP2.php側では$_GET[]などでデータを取得したいと考えているのですがどうすればいいのでしょうか。
>>130さんの言っているとおり、Frame.htmlをFrame.phpに変えて何か記述すればデータを渡すことができるのでしょうか?
0133nobodyさん
2005/08/11(木) 01:20:27ID:???---Frame.php---
<?php
$data = $_GET['data'];
echo <<<EOD
。。。略
<frame src="PHP1.php">
<frame src="PHP2.php?data=${data}">
EOD;
?>
0134nobodyさん
2005/08/11(木) 01:40:21ID:???つーか、どうやってchmodでファイルを作るのか教わりたい。
fopenじゃないのか。その部分のスクリプト晒してみ?
0135120
2005/08/11(木) 01:55:47ID:???えーと、関数にしてる。
ってか、 act.st の汎用ライブラリを借りた。
// ファイル作成
function create_file( $File ){
if( file_exists( $File ) ){
return FALSE;
} else {
touch( $File );
chmod( $File , 0606 );
}
}
ローカルだとこれで出来ちまうんだが・・・。
0136nobodyさん
2005/08/11(木) 02:01:19ID:???0137120
2005/08/11(木) 02:08:57ID:???な、なんだってー(AA略
吊ってくる。
ディレクトリ・ファイルが作成出来ないのはセーフモードとか関係ない気がしてきた。
・・・鯖の設定とか?全くわからん。寝る。
答えてくれたヤシdクス。
0138134
2005/08/11(木) 02:10:46ID:???半分寝てるっていうか寝るわ。がんばれ。
// ファイル作成
function create_file( $File )
{
$crf = fopen($File, "a+");
if(!$crf) {
return FALSE;
}
return TRUE;
}
0139nobodyさん
2005/08/11(木) 03:11:54ID:???初歩的な質問で申し訳ないんですけど、
includeとクラスのインスタンス作って使うのとどう違うんでしょうか?
0140nobodyさん
2005/08/11(木) 03:16:19ID:???0141nobodyさん
2005/08/11(木) 03:23:37ID:???作りたい場所のルートディレクトリはパーミッション777にしてるんだよな?
もしくは、所有者がPHP実行者になってるのかどうか。
例えば、
/var/www/html/blog/200508/11.dat なら、
/var/www/html/blog ディレクトリが777か、
もしくは、PHPを実行するユーザーによって作成されたディレクトリである必要があるぞ。
0144nobodyさん
2005/08/11(木) 07:33:29ID:???それは違わなくなくなくなくないのだよ。
0145nobodyさん
2005/08/11(木) 08:17:49ID:V306QgIe0146nobodyさん
2005/08/11(木) 08:20:30ID:V306QgIe>>139
日本語とoopをもう少し勉強してきて下さいな。
0147nobodyさん
2005/08/11(木) 09:21:15ID:???質問が意味を成してないからなぁ。何が聞きたいのか全くわからない。
エスパー的回答をするとすれば…
include を用いるのと クラス を用いるのの違いは、
変数&関数のスコープが違う。
クラスファイルだってincludeして使うんですけど・・・
# requireでもいいけどさぁ
0148139
2005/08/11(木) 10:10:10ID:???スマソ
>>147
エスパーさん、ありがとう。なんとなくわかったかも。
Javaのimportとは役割が違うんですね
includeは呼び出し元ファイルに直接くっつけるイメージなのかな
0149nobodyさん
2005/08/11(木) 10:22:10ID:???0150nobodyさん
2005/08/11(木) 10:26:23ID:???include文のところにincludeしたファイルの内容が展開されると考えていいと思われ。
他の言語知ってるなら、まずマニュアル参照。
PHPのマニュアル程読みやすいマニュアルはあんまりないと思うよ。
0151nobodyさん
2005/08/11(木) 10:30:20ID:???まあいいや。本人納得したようだし。
0152nobodyさん
2005/08/11(木) 10:36:40ID:???include=内部エラーおきてもスキップして動き続ける
require=内部エラーおきたら警告出してとまる
くらいで
0153nobodyさん
2005/08/11(木) 10:40:33ID:???Newを宣言して呼び起こさないといけない。
includeは150のいうとおり、ソースファイルがくっつくって感じ。
使う上での違いをいえば、
インスタンスはNew宣言文が必要で
includeは不要。
0155nobodyさん
2005/08/11(木) 15:08:34ID:???を参考に下記のようにしたのですが、PHP 4.2.3では取得してprint_r($values);すると日本語が文字化けしてしまいます。
回避することは可能でしょうか?
// 外部RSSを簡単に読み込んで出力するルーチン
$RSSURL = "http://www3.asahi.com/rss/index.rdf";
$buff = "";$fp = fopen($RSSURL,"r");while ( !feof($fp) ) { $buff .= fgets($fp,4096);
}
fclose($fp);
// パーサ作成$parser = xml_parser_create();
// パーサオプションを指定
xml_parser_set_option($parser,XML_OPTION_SKIP_WHITE,1);
// パース実行、連想配列にパース結果代入
xml_parse_into_struct($parser,$buff,$values,$idx); // パーサ開放xml_parser_free($parser);
print_r($values); // 配列を出力してみる。
0156nobodyさん
2005/08/11(木) 15:26:26ID:???そのRSSがUTFみたいなので、とりあえずprint_r($values)の前に下記を入れてみてはどうだろう。
echo '<HTML><HEAD><META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; CHARSET=UTF-8"></HEAD>';
0157モンモ
2005/08/11(木) 15:51:55ID:nF0gNBis編集することが出来ません。波形も、1分10秒までしか表示されていないのです。
どうすればいいのでしょうか?
0158nobodyさん
2005/08/11(木) 16:00:08ID:???0160nobodyさん
2005/08/11(木) 17:19:33ID:???ブラウザのエンコーディングを変えれば化けないで表示されるよね?
IEだったら
表示 → エンコード → 適当に色々と
上の方法で正常に表示されるのならば、
php.ini か httpd.conf か <META> か charset を適切に指定すればOK。
0161nobodyさん
2005/08/11(木) 18:40:18ID:???<font size=-1 color=#999999>total <?echo $total;?><br>
昨 <?echo $yesterday;?> 今 <?echo $today;?><br><br>
<? include("dcount.php"); ?>
<font size=-1 color=#999999>total <?echo $total;?><br>
昨 <?echo $yesterday;?> 今 <?echo $today;?><br>
--------------
のように同じものを2つ続けて書くとエラーになるのはなぜなんでしょうか?
0162nobodyさん
2005/08/11(木) 18:48:58ID:???0164161
2005/08/11(木) 19:13:31ID:???ttp://php.s3.to/counter/#dcount
ここのdcount.phpというアクセスカウンタを使っているのですが、
携帯とPCで別のカウントを取りたいと思い
dcount.php dcount_pc.php のように2つのphpを用意して
<? includeさせようとしたところ、
上段のphpは上手く表示されるのですが、下段が「Fatal error」というようなエラーが
サーバ内のパスと共に表示され、動作しません。
データファイルのパスなどの間違いはありません。
php内の$total $yesterday $today などの変数を書き替えれば良いのかと思いましたが、
やはり駄目でした。
同系統のphpを同一ページ内にincludeさせて表示させる事は不可能なのでしょうか?
0165nobodyさん
2005/08/11(木) 19:21:27ID:???0166nobodyさん
2005/08/11(木) 20:25:24ID:???>同系統のphpを同一ページ内にincludeさせて表示させる事は不可能なのでしょうか?
必ずしも不可能ではなくてincludeするファイルの内容次第。
dcount.phpの中でouthtmlという関数が定義されているんで、2回includeすると
この関数が2重定義になってしまうためエラーになっていると思われ。
これを修正すれば。。。という話の前に今回の場合、2回includeする必要はないのでは?
2つ目のincludeを削除して希望通りに動作するはず。
0168nobodyさん
2005/08/11(木) 23:32:36ID:???以下のHTMLが利きません。
<input type="file" name="image">
(iモード、EZWEBともに)
このタグのように携帯電話内の画像を選択するような
ソースはないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています