【PHPフレームワーク】Ethna【スケルトン自動作成】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/08/03(水) 21:00:39ID:TuHx69hTEthna -PHPウェブアプリケーションフレームワーク-
http://ethna.jp/
SourceForge.jp: Project Info - Ethna
http://sourceforge.jp/projects/ethna/
0002nobodyさん
2005/08/03(水) 21:01:00ID:???【PHP】フレームワークMapleに舌鼓@WebProg
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122105465/l50
00031
2005/08/03(水) 21:02:18ID:???あって始めてみた奴は多いはず。
しかし、へたれな俺はいまだ初期サンプルすらうごかず。
Windowsでやるのはちょっと面倒らしい
00061
2005/08/03(水) 21:39:20ID:???一応、動いた
00074
2005/08/03(水) 22:02:08ID:???Mojoviスレも立ってないのに特集にあったからってスレたてるのもどうかと
大体、藤本スレがあるじゃんエスナ。
00081
2005/08/03(水) 22:08:43ID:???藤本スレってどれ?
フレームワークって一つのスレでやるわけにもいかないし
Mojaviがいるならそれを立てたらいいんじゃない?
糞スレがいっぱいあるんだし、下のほうで落ちかけてる
糞スレよりマシなら新スレはありだとおもうけど。
あと、新しい技術とかネタは、資料が少ないので枯れた技術より
スレの価値はあると思うけどな
0009nobodyさん
2005/08/04(木) 10:24:38ID:???Phrame スレが実質的フレームワーク総合スレみたいになってるから、そっちでやると良いよ。
多分次スレは、総合スレにすると思うし。
0010nobodyさん
2005/08/04(木) 14:15:11ID:???0011nobodyさん
2005/08/05(金) 00:59:30ID:???ブラウザから骨作成できるようにかえてみた
0012nobodyさん
2005/08/07(日) 10:44:22ID:haxCMb+YEthna -PHPウェブアプリケーションフレームワーク-
http://ethna.jp/ethna-db.html
をどこに書いたらいいのかよくわからん。
0013nobodyさん
2005/08/07(日) 15:34:24ID:???0016nobodyさん
2005/08/08(月) 00:51:37ID:???0018nobodyさん
2005/08/08(月) 02:36:56ID:5eB+RryD他スレの内容もよく確認せずに立てるからこういうことになる。
>>9で誘導された以降は埋めに入っているだけだ。
0020nobodyさん
2005/08/08(月) 23:04:04ID:???0021nobodyさん
2005/08/09(火) 07:49:38ID:???0023nobodyさん
2005/08/19(金) 16:22:35ID:G4tV6ApK0025nobodyさん
2005/09/07(水) 08:13:27ID:mmk2nS5qEthnaの波がきそう。
0026nobodyさん
2005/09/07(水) 11:28:40ID:???0027nobodyさん
2005/09/08(木) 03:02:26ID:rKSNVtMqオープンソースものができないと波は来ないと思われ
GREEの中の人が作ってるものがGREEに適用されるだけでは
たいした変化は無いと思われ
あ、更新はもうちょっと盛んになるかな
0028nobodyさん
2005/09/09(金) 17:40:26ID:???GREEで使われている→OSSで使われる→浸透
ってなるかもしれないし,採用されること自体は良いことだと思うなー
何しろEthnaの開発者自身が使うんだし.
0029nobodyさん
2005/09/20(火) 11:50:19ID:???このメソッドではき出されるインサート文、
動くデータベースサーバって、MySQLだけ?
0030nobodyさん
2005/09/30(金) 00:46:01ID:???今のところEthna_AppObjectがMySQLの場合の処理しか書いてないから
そうみたいだね。
あと、Ethna_AppObjectがPEAR::DBに結構べっとりなんで、orz。
0031nobodyさん
2005/10/19(水) 03:41:02ID:???0033nobodyさん
2005/10/20(木) 20:17:48ID:gGHMowG8キタコレ
やはりスクラップ&ビルドしたみたいだね
0034nobodyさん
2005/10/20(木) 20:44:36ID:CoKHMuILふじもと神カッコヨス!
0036nobodyさん
2005/10/29(土) 00:45:05ID:cpVuZiElPEAR::DB以外でも使えます。
たしかにEthna_AppObject.phpのDBオブジェクトを格納しているメンバ変数名は
my_dbなのでMySQL限定にみえますが、getDBListでもってきているので
Controller側で設定されたDBオブジェクトが格納されるようになっています。
さらに、SQL生成部分も抽象化されているのでPEAR::DBよりも手前のレイヤー、
getSQL関連の部分をQueryBuilderなどに置き換えることで他のライブラリに対応させることも可能です。
ただJOINとかには'まだ'対応していません。(設計上は実装可能ということです)
とりあえずimportForm,exportFormが便利なのでオススメ。
003730
2005/11/02(水) 01:11:18ID:np1WZqZr自分が、Ethna_AppObjectが結構PEAR::DBにべっとりだなって思ったのは、
Ethna_AppObject::searchPropで
-------
$r =& $this->my_db_ro->query($sql);
if (Ethna::isError($r)) {
return $r;
}
$n = $r->numRows();
-------
ってところ。
$rにnumRowsメソッドを期待してるところからです。
なんで、Ethna_DB_PEAR以外にEthna_DB_HOGEってのを使おうと思って、
class Ethna_DB_HOGE extends Ethna_DB
ってのを作ったのですが、これだと少なくともsearchPropで上手く行かないので、
PEAR::DBと同じようにPEAR::DB_Resultと同等のメソッドを持つラッパー的に
class HOGE_DB_Result
ってのを作りました。
ドキュメントには、「Ethna_AppObjectは自分による自分のためだけの・・・」
なんて書いてますが、Ethna使ってて他のORマッパー使おうとは思えないんで。
テーブルJOINは
function _SQLPlugin_SearchTable(){return "";}
を見て、ややコケました。
なんで、なんかかなり強引にやった気がする。
importForm/exportFormは便利ですね。EthnaはDB/Formが明確に分かれて扱えながらも
接着は容易という点で使いやすいです。
0038nobodyさん
2005/11/03(木) 22:06:06ID:???O/RマッピングはJOINが出来ないって書いてあったから
最初から使う気無かった。
JOIN使わないSELECT文ってほぼ有り得ないだろうと思うんだけど。
PDOを使ってDB接続、SQL発行管理用にクラス作ってControllerクラスでincludeしてるよ。
Ethnaってかなりいいなぁと思うけど、更新の遅さがちょっと気になる。
0039nobodyさん
2005/11/03(木) 23:10:11ID:???0041nobodyさん
2005/11/04(金) 15:59:09ID:Rgaz27bJAppObjectにこだわる必要はないし使わなければいいのでは?
自分は実務ベースではAppObjectは使ってない。
0043nobodyさん
2005/11/04(金) 19:05:09ID:???0044nobodyさん
2005/11/04(金) 19:44:28ID:???0045nobodyさん
2005/11/05(土) 19:56:47ID:???4.1 系、 5.0 は怖くて使ってないです。
マルチバイトの問題をまとめて本家に伝えるみたいなのはどうなったんだろう。
0046nobodyさん
2005/11/06(日) 16:38:43ID:???どこかのブログで読んだ記憶がある
0047nobodyさん
2005/11/09(水) 22:28:17ID:???http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/mysql/msg/12372
0048nobodyさん
2005/11/29(火) 01:43:21ID:???少し動きが出ればいいんですが。
0049nobodyさん
2005/11/29(火) 11:43:19ID:???0.2.0 はどこか別の場所にあるんですかね?
サイトには8月中には出したいと書かれているけど?
0050nobodyさん
2005/11/29(火) 13:04:14ID:???俺も見つけられなかった・・・たぶん無いんじゃないかな
sourceForgeのCVSからとってくるのが一番マシかと。
0051nobodyさん
2005/11/29(火) 16:48:34ID:???そうなんだ・・・。
記事に 0.2.0 を落とせって書いてあったので、てっきりどこかにあるのかと。
CVS版で始めてみます。
0052nobodyさん
2005/11/30(水) 14:21:21ID:???Ethnaの出力ってEUC-JP固定なのかな?
UTF-8で出力(できればphp、tplファイルなんかも)したいんだけど、
EthnaのソースをUTF-8にコンバートして、
skel\template.index.tpl
tpl\info.tpl
のメタタグ書き換えて、class\Ethna_SmartyPlugin.php の一部機能を
あきらめればいいのだろうか?
それともなんかもっとスマートな方法ありますかね?
0053nobodyさん
2005/11/30(水) 14:34:19ID:???Ethna_I18NクラスにsetLanguageメソッドがあるから
なんとかなるのかも。
すれ汚しスマソ
0054nobodyさん
2005/12/01(木) 00:58:58ID:???http://project-p.jp/halt/anubis/blog_show/376
0055nobodyさん
2005/12/01(木) 01:09:34ID:???なるほど。参考になりました。
私の場合はデータもUTF-8化してしまっているので
(人名をなるべく忠実にとの依頼を断りきれず)、それを取り扱う
ファイル自体もUTF-8化しておきたかったりします。
もう少しソース読んでみますです。
0056nobodyさん
2005/12/01(木) 12:44:15ID:KQRT48SCそれはgettext関係のだから今回とはちょっと関係ない。
>>55
DBとかファイルのデータがUTF-8ってことかな。
EUC-JP使うよりはUTF-8の方が良い。自分もUTF-8でやってる。
しかしEthnaでUTF-8するには日本語が使われてる部分を片っ端からUTF-8に
変更するしかないかも。
最低限の構成だと、エラーメッセージとか、
外部に日本語が表示されるファイルだけUTF-8にして
UTF-8で作ったスケルトンを用意しておいて普通に開発すればいい
(けど面倒くさいよね)
005755
2005/12/01(木) 13:45:00ID:???そうです。
internal_encoding も http_output も UTF-8 化してしまってるんで
コンバート処理をはさみたくないなと。
PHP も 6.0 からはユニコードが標準になるみたいですし、Ethnaの方も
対応してくれるとありがたいですね。
ちなみに >>52 の方法でもとくに問題ないようです。
0058nobodyさん
2005/12/05(月) 11:33:30ID:???$sql = "select * from hoge where foo = ? and bar = ?";
$result =& $db->query($sql, array($a, $b));
ってやると nativecode=1064 ** You have an error in your SQL syntax と
なってしまうのですが??
$sql = "select * from hoge where foo = '" .$a. "' and bar = '" .$b. "'";
$result =& $db->query($sql);
とすると通るので$dbは正しいDBオブジェクトだと思うのだけど・・・。
こうなる方いませんか?
Ethnaは0.2.0-devです。
005958
2005/12/05(月) 12:01:45ID:???$sql = "select * from hoge where foo = ? and bar = ?";
$sth =& $db->prepare($sql);
if (PEAR::isError($sth)) {....}
$result =& $db->execute($sql, array($a, $b));
としてみたが、Call to undefined method Ethna_DB_PEAR::prepare()と返る。
?と思ってEthna_DB_PEAR.phpをみると・・・。なるほど。
でも、>>58の書き方を禁止する意味って何なんだろうか?
うーむ。さっぱりわからないです。
0060nobodyさん
2005/12/05(月) 23:50:42ID:???禁止っていうか、作りかけなだけでは?
getAll とか getRow getCol とかのメソッドもないし。
めんどいけど、いっこいっこ追加していくか。
006158
2005/12/06(火) 00:35:05ID:???> >>59
> 禁止っていうか、作りかけなだけでは?
そうですね。反省。
Ethna使いの皆さんはここらへん独自に拡張して使ってるんでしょうか?
追加していくのは構わないのですが、バージョンアップの度に独自に追加した部分の
整合性をとるのがめんどいなぁと思ったもので。
0062nobodyさん
2005/12/07(水) 01:29:57ID:???fujimoto神はかまってもらえなそうだから、haltたんにお願いして
自分が加えた分をcommit してもらえばいいんじゃないかな。
006358
2005/12/07(水) 22:40:05ID:???まだまだ勉強中の身でして、fujimoto神のソースに取り込んでもらうなど
恐れ多いことでw
最近やっとEthnaの概要が見えてきた。
0064nobodyさん
2005/12/09(金) 01:28:44ID:???actionの中で別のactionを実行したいときはリダイレクトするの?
0065nobodyさん
2005/12/10(土) 21:36:33ID:???$db = $this->backend->getDB();
$db->db->prepare();
じゃ駄目な理由を教えて欲しい。
メンバ変数にDBのオブジェクトあるんだから
継承しなくてもそっち参照すればいいんじゃないの?
(Ethna用のエラーを書くなら継承する理由はでてくるけど)
>>64
actionからactionを呼ぶ具体的な例を教えてほしい。
EthnaはMojavi2と違って
Actionには1画面の遷移しか記述しないからActionChainは
必要ない。共通で使うロジックはAppManagerに書いたりする。
というかMojavi陣営もActionChainの矛盾に気がついてMojavi3では
実装してないとかじゃなかったっけ。
アクションやビューをコントローラにしてアクション呼び出し時に
実行するアクションを振り分けたい場合は
ttp://dozo.matrix.jp/pear/index.php/Framework/Ethna/Module.html
の人がやってるから参考にするといいかも。
0067nobodyさん
2005/12/11(日) 17:44:23ID:lCfSK4rbノ^ヽ, ___ i┐ ヘ _____. ,ヘ ,ヘ ,ヘ ,¬, ┌───┐
/∠ゝ,,ヽ! | | | ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i ノ ヘ,.ヽ.,, |__!三三!__|
くイ'三三┐| | | | / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ | ,.-''" ∠--ゝ ,"フ i'''i二二二i'''i
| ,二二, | | | | | <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='= |.,二二二', |
| i三三┘| | | | | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘ | 二二二,. |
丿,. ┌┐"|U | | | | | U U U | " ̄ ̄] | ̄ ̄" _/ ∠,..ゝ\ |__, ̄二 ̄__|
'V |__二_| エ_| |_| |__i-----i__| 匸_.」 !,. ----''''"ヽ,ゝ i二ノ \_
0068nobodyさん
2005/12/15(木) 18:49:24ID:???↑の、チュートリアル→(2) howto→フォーム定義の6番目、
6.フォーム値の自動検証を行う(複合チェック編)
ここまだ空欄だけど、どういう内容になるのかな?
こういうことをやったことある方、ヒントをいただけないでしょうか。
0069nobodyさん
2005/12/16(金) 10:40:08ID:???0070nobodyさん
2005/12/16(金) 20:13:39ID:???と書きつつ、よく読むと自動検証は行わないみたいね。
>>69
3.フォーム値の自動検証を行う(基本編)
それは、これでできるから複合チェックではないよ。
ただ、複数のテキストボックスで合計の文字数200文字とかは、6番だね
007168
2005/12/16(金) 22:23:13ID:???ようかと思ってます(ラジオボタンをチェックするとjavascriptでフォームの一部を
チェンジします)。
このようなフォームだと、Aに値がセットされているときは、BとCは必須という
感じのチェックが必要になり、そういうチェックが簡潔に書けるのかなと。
まあ、場合分けしてごりごり書いても良いんだけど、フジモト氏やhalt氏なら
どう書くのか参考にしたいんですよね。
0072nobodyさん
2005/12/16(金) 22:31:54ID:???フォーム間のチェックは_validateplusメソッドですが、そういうことではなくてですか?
このメソッドは泥臭く書く以外ないですが。
007368
2005/12/16(金) 22:37:55ID:???お、ヒントありがとうございます。早速調べてみます。
泥臭く書くしかないのは理解してますが、Ethnaの流儀に従えば少しは
楽できるのかなと期待してるんですがw
007472
2005/12/17(土) 02:51:25ID:???簡単だよね。
validateメソッドでチェックする前に、ActionFormの定義値を変えてやればいい。
HOGE_ActionClass::prepareの中で
if($this->af->get('a')=='hoge'){
$this->af->form['b']['require'] = true;
}
if($this->validate()>0){
return 'post';
}
とかかな。これがEthnaの流儀かどうかはしらんが、ActionFormを使うならこうするかな。
007568
2005/12/18(日) 14:23:11ID:???ありがとうございます。
なるほどこういう書き方ができるんですね。もっと泥臭い処理を考えてました。
細かいチェックをしたい場合は同様にフィルタをセットすればいいのかな?
(後で試してみます)
よくできてるなぁ。
007672
2005/12/18(日) 21:49:38ID:???フィルタでフォームをチェックしようとするとコードが散らかるし、
Ethnaの流儀ではカスタムチェックメソッドをActionFormクラスに追加するかな。
Hoge_ActionFormにチェックメソッドを追加して、formにカスタム登録
class Hoge_ActionForm
{
var $form = array(
'hoge' => array(
// .....
'custom' => 'hogecustom,foocustom',
// .....
function hogecustom($name){
}
function foocustom(){
}
}
でイイと思うけど。詳しいhogecustomの実装方法は、Ethna_ActionForm::checkURLとか参考に。
007768
2005/12/18(日) 22:29:36ID:???すみません。フィルタじゃなくカスタムチェックでしたね。
いいかげんな事書いちゃいました。
これだけできれば十分ですね。非常に簡潔ですし。
Ethna_ActionForm::checkURL も参考にします。
#Ethnaのバージョンが低いうちにソースに目を通しておかねば。
0078nobodyさん
2005/12/25(日) 00:41:18ID:???フォームの内容がたくさんあったりするとシコシコと $form の配列を書かないといけないから。
みんなどうしてるんだろう。
0079nobodyさん
2005/12/25(日) 01:27:44ID:???面倒だけどシコシコ書いてる。
省略もできるんだろうけど、後から見直す場合は全部書いておく方が
見通しがいいと思うので。
0080nobodyさん
2005/12/25(日) 11:15:24ID:???AppObjectは、先にDBでテーブル作って自作のtoolでテーブル定義→オブジェクト定義を
コピーするスケルトン作成。
・・・・・って方法はどう?作ってリリースしてくれ。
ActionFormはどうしようもないね。画面設計に依るから。
0081nobodyさん
2005/12/28(水) 21:20:52ID:???ActionFormクラスの$form定義をどう書いてますか?
inputタグのname値を配列としてsessionに記録していますが、
ActionFormクラスではsessionにアクセスできないし、ActionClassの
prepareメソッドで$formを追加してもvalidate()メソッドを呼ぶとエラーになります。
あきらめて$_POSTを直接参照してもいいのだけれど、解決法があるなら
Ethnaの流儀にそって書いておきたいです。
このようなページを処理した事がある方、ヒントをいただけないでしょうか。
0082nobodyさん
2005/12/29(木) 01:38:55ID:???勉強のため参考にしたいのですが、中々見つかりません。
もちろん付属のSampleもいじっています。
0084nobodyさん
2005/12/30(金) 01:18:15ID:???Ethna_Controllerクラスでマネージャを登録することで、ActionClassで
初期化作業をすっ飛ばして直接呼び出せるようになるんだね。
ところで、Ethna_Controllerクラスでは、
'Yjs' => 'Query'
としているのだけど、この'Query'にはどんな意味があるのだろう?
0086nobodyさん
2006/01/04(水) 01:59:43ID:ST4/dfIz0087nobodyさん
2006/01/04(水) 02:20:39ID:???と言うより、デザインは良いけど、罫線ないほうがシックでかっこいい。
ミニサイズのバナーとおそろいに青系一色とか。
0088nobodyさん
2006/01/04(水) 21:26:29ID:ST4/dfIzttp://www.seshop.com/event/dev/2006/timetable/Default.asp?mode=detail&eid=61&sid=282&tr=05%5F%8AJ%94%AD%83e%83N%83m%83%8D%83W%81%5B#282
0089nobodyさん
2006/01/05(木) 10:58:02ID:???0090nobodyさん
2006/01/06(金) 15:01:06ID:???ヒントいただけませんか?
0091nobodyさん
2006/01/06(金) 17:06:34ID:EEplBUgDsmartyにも hierselect ってあるんだ。プラグイン?
009290
2006/01/06(金) 17:19:54ID:???デフォルトで組み込まれてますよ。
Smartyオブジェクトにアクセスできればいいんじゃないかと思うけど
その方法がわからん・・・
0093nobodyさん
2006/01/06(金) 21:04:38ID:???ActionClassからなら
$smarty =& $this->backend->ctl->getTemplateEngine();
で使用中のSmarty取れる。
何したいかよくわからんけど、とりあえずそんな感じ.
0095nobodyさん
2006/01/06(金) 23:37:29ID:???009790
2006/01/07(土) 00:04:03ID:???作るときに Smarty のインスタンスを渡す必要があるので、>>93 さんの
情報は役に立ちます。ありがとうございました。
また、スレ汚しすみませんでした>皆様
0098nobodyさん
2006/01/07(土) 00:22:07ID:vbU0E729ActionForm でも $form を定義して、 quick_form でも form のエレメントを作成して、
って2度手間な気がします。
validateも ethnaのvalidateでいいし。
javascriptを自動生成してくれるのは便利だけど。
0099nobodyさん
2006/01/07(土) 01:35:07ID:???0100nobodyさん
2006/01/12(木) 01:26:04ID:F7HO2NXc0101nobodyさん
2006/01/12(木) 08:09:50ID:???Ethna使う前の設計が拙かっただけだけど。
階層が深くて困ることってなに?
0102nobodyさん
2006/01/12(木) 10:35:54ID:F7HO2NXc目的のファイルにたどりつくのが大変。
templateとviewとactionが結構離れてるでしょ。
emacsで行ったり来たりするのが大変なんです。
0103nobodyさん
2006/01/12(木) 10:59:29ID:???納得。
俺もそれでエディタでの開発をあきらめて、今はPHPEclipseを使ってる。
エディタの手軽さも捨てがたいんだけど全体の見通しが良いほうが
後でメンテナンスするときに楽だからね。
0104nobodyさん
2006/01/12(木) 11:56:16ID:???どこいじったらいいかわかりやすい…
0105nobodyさん
2006/01/12(木) 13:12:36ID:???あらかじめ一括でぶちこむフォルダ(unify)を用意して
作成したプロジェクトのコントローラーの$directoryを
'action' => 'unify',
'view' => 'unify',
'template' => 'unify'
とか全部同じディレクトリにすればいい。
コントローラーで設定すればアクションの自動生成も対応できる。
フォルダ階層は好みの分かれるところだから
かなり自由にいじれるようになってる。
「これだ俺のデフォルトスタイルだ」とおもったら
Ethna本体のskelをいじれば以後プロジェクトを作った場合も
勝手に自分の好きなフォルダ階層になる。
0106nobodyさん
2006/01/14(土) 05:22:07ID:YyEEFPbbで使ってるエディタよさそうなんだけど、何だかわかりますか?
0107nobodyさん
2006/01/14(土) 13:41:28ID:???日本語の読み書きが一切不可能なことで有名なTextMateというエディタです。
http://macromates.com/
0108nobodyさん
2006/01/14(土) 14:55:41ID:YyEEFPbbありがトン でも日本語入力できないんじゃつかえねー。 無料じゃなさそうだし、
そもそもmacもってない。
ttp://yatsu.info/archives/001456.html
なんてやつもいるな。
0109nobodyさん
2006/01/21(土) 12:43:44ID:bRqE5FUcPEAR::DBの設定で行き詰ってます。
Managerクラス(fooと登録)で、
public function connect() {
$db = $this->backend->getDB();
if (Ethna::isError($db)) throw new Exception('DB error', 1);
$this->db = $db;
}
としてEthna_ActionClassのperformメソッドで、
try {
$this->foo->connect();
$this->foo->xxx();// queryを発行するメソッド
} catch (Exception $e) {
$this->ae->addObject(null, $e);
return 'yyy';
}
とすると、コネクトではエラーは返らず、queryを発行するメソッドの
方で Fatal error: Call to a member function query() on a non-object in
エラーが発生しました。getDB()した直後で$dbをis_objectするとfalseが
返ってくるので、getDBに失敗してるみたいなんですが、どこを
見直すべきでしょうか?
Ethnaはpear innstallコマンドでインストールしてます。
チュートリアルにある空のindex pageの作成・表示までは上手くいっております。
0110109
2006/01/21(土) 19:10:43ID:???大変失礼しました。
dsnの記述を間違っていただけでした。
0111nobodyさん
2006/01/21(土) 21:52:09ID:???するのが面倒なので、アプリケーションオブジェクトにて、
class Sample_Foo
{
var $db;
function Sample_Foo(&$backend) {
if (! ($this->db =& $backend->getDB()) ) {
//
}
$this->db->setFetchMode(DB_FETCHMODE_OBJECT); //これができない
}
}
のようにコンストラクタに指定しようとしたところ、
Fatal error: Call to undefined function: setfetchmode() ...
となりました。$backend はアクションクラスにて、
function perform()
{
$foo =& new Sample_Foo($this->backend);
//
}
fetchRow() のデフォルトの振舞いはどこで設定するのがよいですか?
0112nobodyさん
2006/01/21(土) 22:00:02ID:???かな。
Ethnaが実装してない部分はこうして
直接指定してます。
0113nobodyさん
2006/01/21(土) 22:39:09ID:???勉強不足で、なぜそれで OK なのかわかりません...orz
これからgetDB()のコード探して読んでみます。
ありがとう!!
0115nobodyさん
2006/01/22(日) 01:47:34ID:MuWpGim10116nobodyさん
2006/01/26(木) 23:26:36ID:P4JZCK77もしよろしかったらご覧いただければ幸いです。
http://pharon.lolipop.jp/
0117nobodyさん
2006/01/27(金) 09:15:55ID:???>>116
これはちょっと・・・・Ethnaとの越えられない壁を感じる。
まず、ローマ字綴りのファイル名とかいきなりorz。
setter/getterはせめてisset確認して欲しいとか。
ShiftJIS使うなとか。
もしかして、JJ?
0119nobodyさん
2006/01/27(金) 11:37:31ID:???ttp://pharon.lolipop.jp/table_mente/menu.php
これformの内容がまったくエスケープされてないんだが。
修正の所でaaaで検索してみそ。
0120nobodyさん
2006/01/27(金) 20:59:08ID:IoK0izfXActionも含めて一ファイルにするんですか?
システム関連のファイルのみ?
0121nobodyさん
2006/01/29(日) 12:00:04ID:???やった事ないからわからないんですが、たいしてパフォーマンスは改善されなかった
って書いてあったような気がします。
予想だけど、actionは無理じゃないかな。
Ethnaのソースコードはそんなにファイル数ないからあまり効果ないのでは。
0122nobodyさん
2006/01/30(月) 08:44:39ID:???0123nobodyさん
2006/01/31(火) 01:04:57ID:???藤本神のblogでも、時間がとれるようになったからどんどんフィードバック
していきたいみたいな事が書いてあって、期待大。
0124nobodyさん
2006/01/31(火) 02:13:43ID:???ttp://ethna.jp/ethna-logo.html
4が一番人気だけど、なんかのロゴに似てるな。
なんだろう。
0125nobodyさん
2006/01/31(火) 04:34:55ID:???シンプルに4番って気もするけど、個人的には遊びゴコロを感じる1番を押したい
0126nobodyさん
2006/01/31(火) 07:20:37ID:???Actionだけだとファイルがごちゃごちゃになりそうな気がするんだけど
0127nobodyさん
2006/01/31(火) 10:30:34ID:???ないと思う。
action_foo_bar_baz と 自分で階層を作るのかな?
工夫すればそれっぽい事はできそうだけど。
0128nobodyさん
2006/01/31(火) 10:52:09ID:???個人的には
人間が容易に把握できると言われる
オブジェクトのプロパティー数=7+-2個程度が
一つのディレクトリにいれておくActionファイル数としても
ちょどいいと思う。
0129nobodyさん
2006/02/02(木) 13:49:37ID:???C:\>pear install Ethna-0.2.0.tar.gz
parsePackageName(): "0.2.0.tar.gz" is neither a valid version nor a valid state
in "Ethna-0.2.0.tar.gz"
invalid package name/package file "Ethna-0.2.0.tar.gz"
Cannot initialize 'Ethna-0.2.0.tar.gz', invalid or missing package file
Package "Ethna-0.2.0.tar.gz" is not valid
install failed
となりました。
一応ご報告まで。
0130nobodyさん
2006/02/02(木) 15:27:31ID:???Ethnaのディレクトリをinclude_path(*)に加えても、
Warning: main(Ethna/Ethna.php): failed to open stream: No such file or directory in
D:\foo\bar\app\Bar_Controller.php on line 20
とかいわれるし・・・。PHP 5.2.1とPHP4.4.2の両方で試したけど。
(*)php -i > info.txt
include_path .;D:\PHP\PEAR;D:\PHP\Ethna .;D:\PHP\PEAR;D:\PHP\Ethna
0131nobodyさん
2006/02/02(木) 15:58:51ID:???Ethna ディレクトリの親ディレクトリを include_path に加えなはれ。
ていうか PEAR のディレクトリが include_path に入ってるなら
pear install Ethna-0.2.0.tgz だけで済むのに。
0132130
2006/02/02(木) 16:17:36ID:???動きました。
助かりました。ありがとう。
すみません>>129も私でした。
他のパッケージはインストールできるのですが、Ethnaは
1) pear install Ethna-0.2.0.tar.gz
2) pear install Ethna-0.2.0.tgz
どちらもだめですね。うむむ。
1) [ethna-users:0191] より。
ちなみに2)の場合はこんなメッセージでした。
D:\>pear install Ethna-0.2.0.tgz
No releases available for package "pear.php.net/Ethna"
Cannot initialize 'Ethna-0.2.0.tgz', invalid or missing package file
Package "Ethna-0.2.0.tgz" is not valid
install failed
0133nobodyさん
2006/02/03(金) 01:35:22ID:???ダウンロードしたEthnaが置いてあるディレクトリに移動するとか、
Ethnaのある場所を指定してやれば良いんじゃないの?
0135nobodyさん
2006/02/03(金) 18:12:16ID:???pear install http://****/Ethna-0.2.0.tar.gz
でも動くよね?
0136130
2006/02/04(土) 14:25:12ID:???pear install http://prdownloads.sourceforge.jp/ethna/18710/Ethna-0.2.0.tar.gz
でインストールできることを他のマシンで確認しました。
0137nobodyさん
2006/02/12(日) 00:59:00ID:???いまいちピンときません。
0138nobodyさん
2006/02/12(日) 16:10:39ID:HHAh2SKQテーブルを永続オブジェクトとして扱える。
↓
SQLを使わずに永続オブジェクトを通してテーブルにアクセスできる。
↓
DB非依存のコードになる。
↓
ちょっと幸せ
0140nobodyさん
2006/02/12(日) 22:52:49ID:???まぁ、AppObjectを使うのはその考え方(O/Rマパ)を採用してるみたいなところあるから。
自分の使うRDBMSに合うように書き換えれば済む話だからあまりMySQLべっとりは本質的ではないと思う。
0141nobodyさん
2006/02/13(月) 07:20:58ID:???一晩、AppObject使ってみておっしゃることが少し理解できました。
というかオブジェクト指向がなんで必要なのか、Ethnaのおかげでうっすらわかってきました。
あと、これ便利でした。
[AppObjectを生成するコマンドラインツール]
http://ethna.jp/pipermail/users/2006-January/000165.html
0142nobodyさん
2006/02/15(水) 23:25:12ID:ysMvv2cd実際にEthna使ってるアプリのソース見てみたいんだけど。
0143nobodyさん
2006/02/16(木) 02:24:28ID:???公式にあるのと、MLに1,2個上がってるからそれ見るぐらいしか。
0144nobodyさん
2006/02/16(木) 14:55:18ID:???・moduleがない
・compositeViewがない
これが問題
0145nobodyさん
2006/02/16(木) 21:04:10ID:???moduleとcompositeViewってなに?
何かいいことあるの?
Ethnaしか知らんので、教えてくれればうれしい。
0146nobodyさん
2006/02/16(木) 21:55:18ID:???クラスが増えすぎた時にごちゃごちゃにならない。
compositeViewはCompositeパターンを適用したView。
複数のAction-Viewを組み合わせて
一枚の画を作る時にとっても便利 from Mojavi3
0147nobodyさん
2006/02/17(金) 11:34:05ID:???あるフォームに値が入ると周辺のフォームもrequiredになるフォームグループ。
それぞれのフォーム定義に 'group' => 'hoge', ってしとくと
_validateする前にざざっとissetで値が入ってるか調べてrequiredしたりしなかったり。
type=radio,checkbox,select等に「その他」の項目を作ってそれを選んだ時だけ
すぐ下のtype=textに書かせるような疑似コンボボックス。
'combo' => array( '8' => 'other' ), ってしとくと value="8" をPOSTすっと
<input type="text" name="other">がrequiredされるという。微妙。
需要ある?
0148nobodyさん
2006/02/17(金) 13:25:02ID:???是非アップお願いしまっす。
コードを気軽に投稿できる場所があるといいですねぇ。
0149nobodyさん
2006/02/17(金) 15:38:48ID:pZsluFn9そうかモジュール構造にしたいか、、
http://diary.eth.jp/?date=20060201にある
Ethna Viewコンポーネント(from GREE by 小泉さん)
というのがcompositeViewになる。のでもうちょっとまってて。
0151nobodyさん
2006/02/17(金) 20:01:19ID:???>144が言うところの compositeView の事だと思っていたのですが。。。
0152nobodyさん
2006/02/17(金) 21:29:24ID:???そういういらん確認はしないほうがいいんじゃね?
関係ない人が参加しようとしてるときにテンション下がりそうだし。
期待してるだけでいいじゃん
0153nobodyさん
2006/02/18(土) 00:17:12ID:???モジュールは保留だけどCompositeViewは作り中ってことでは?
>>152
いや俺自身何の面識もない部外者なんだけど…
なんでテンションが下がるの?
0154nobodyさん
2006/02/18(土) 18:55:13ID:???0155nobodyさん
2006/02/23(木) 21:50:51ID:???[ethna-users:0215] W+D Vol31に載ってたDNS検索の実装
31号なんて見当たらんのだが。どこに売ってるんだ?
0156nobodyさん
2006/02/23(木) 22:58:50ID:InB2CvHjhttp://ethna.jp/ethna-changes.html を見ると、
Ethna_AppObjectのJOIN検索がSQLエラーになる(ことがある)問題を修正
とか書いてあるね。
0157nobodyさん
2006/02/24(金) 03:16:50ID:???過去にWEB+DB MAGAZINEに執筆したことのある人のところには
今週のはじめくらいに届いてる。
うちにもあるよ。
0159nobodyさん
2006/02/26(日) 02:52:08ID:???でも@todoには「複数テーブルのJOIN対応」と書いてあるし
JOINしたクエリを返す_SQLPlugin_SearchTableは未実装。
更新履歴のはJOINでなくてANDという意味だったりして。
>>157
定期購読も早く届く。
0160nobodyさん
2006/02/26(日) 12:22:12ID:???たしかに未実装と言えば未実装なんだけど、_SQLPlugin_SearchTableは
継承先クラスでベタなSQLを書いてやれば動作するっていう意味では
実装済みとも言える。
AppObjectにJOINする側のプロパティとJOINする側のテーブルとJOIN条件を
記述するプロパティとその記述方法があれば、具体的に_SQLPlugin_SearchTable
も実装できるね。ただ、ORMではその記述方法は一般的にやや複雑になりがち。
MapleのActiveRecordもJOIN条件を記述するルールは「へー」って感じだった。
0161nobodyさん
2006/02/26(日) 22:51:40ID:???これ見てるんだけど
prepareの中で $this->form なんて無くね?
0163nobodyさん
2006/02/27(月) 00:00:12ID:???既出
http://ethna.jp/ethna-request.html
0165nobodyさん
2006/02/27(月) 00:40:08ID:???0166nobodyさん
2006/03/01(水) 19:12:57ID:???0167nobodyさん
2006/03/01(水) 20:29:34ID:???0168nobodyさん
2006/03/06(月) 23:22:03ID:???ActionFormはSessionでも保ってくれていいんじゃないかと思うんだけどなー。
0169nobodyさん
2006/03/10(金) 00:41:44ID:???確かに。
hiddenつくるのめんどうだし
0170nobodyさん
2006/03/11(土) 16:47:54ID:???使い方って、
$this->session->set('hoge', $hage);
$hage = $this->session->get('hoge');
こういうことじゃなくて?
formの値は$formに保持してるでしょ?
そういうことじゃなくて?
0171nobodyさん
2006/03/13(月) 00:08:04ID:???読むのはできるんだけどなー。
0172nobodyさん
2006/03/13(月) 00:22:34ID:???Ethna_ActionForm.php
に
function setArray($name,$name2, $value)
{
$this->form_vars[$name][$name2] = $value;
}
を追加してみた。
何か問題でるかなぁ。
0173nobodyさん
2006/03/14(火) 01:54:35ID:???って無理?コード読んで無いけど。
0174nobodyさん
2006/03/14(火) 12:25:45ID:???出来ました。
ありがとうございます。
でも、
hage[’hoge’]
hage[’moge’]
hage[’poge’]
とかあった場合、
hage[’moge’]だけをセットしたいとかってできますかね?
上のだと全部置き換わっちゃうので。
0175nobodyさん
2006/03/14(火) 12:29:23ID:???0176nobodyさん
2006/03/14(火) 22:55:59ID:???var $form = array(
'hage' => array(
'name' => '禿',
'form_type' => FORM_TYPE_TEXT,
'type' => array(VAR_TYPE_STRING),
),
);
こんな風に書きますよね。
だから連想配列をセットするっていう感覚が無いなぁ。
連想配列をセットするときはもっぱら
$this->af->setAppを使うと思うんだけど・・・。
0177nobodyさん
2006/03/15(水) 00:20:47ID:???ちょっと理解できませんでした。
これだと、$hageの中身が$hage['moge']だけになっちゃうんじゃないかと思うんですが。
>176
配列なら連想配列じゃなくても添字が数字でも構わないんですが
$this->af->set
出来るんでしょうか?
0178nobodyさん
2006/03/15(水) 16:37:02ID:???俺だけ?
0179nobodyさん
2006/03/16(木) 02:43:35ID:???$arg['moge'] = 'moge';
$this->af->set('hage', $arg);
0180nobodyさん
2006/03/17(金) 00:44:30ID:???出来ました。なるほど!
感謝です。
ちょっと使いづらいかなぁと素人考え的には思いますけど、これでなれたほうがいいのかなぁ。
0181179
2006/03/24(金) 22:57:08ID:???MLに投げるのが一番じゃないか?
0182nobodyさん
2006/03/27(月) 09:28:29ID:???例えば、
ActionA -> ViewB(画面表示) -> ActionC -> ViewD(画面表示)
という流れの中で、ActionAでSessionに値を保存し、
ViewBで取り出して画面に埋め込むと正しく表示されるのですが、
ViewDで取り出しても値が残っていないようで表示されません。
ViewBとActionCの間で何か処理しないとダメなのでしょうか?
Sessionなのでずっと値を保持してくれていると思っていたのですが…。
直接は関係ないと思いますが、$this->sessionと
$this->backend->sessionは何か違うのでしょか?
環境はPHP5.1.2+Ethna0.2.0です。
0183nobodyさん
2006/03/27(月) 15:27:28ID:???処理は不要。
$this->session->remove したり、上書きしない限り保持されたままだと思う。
session自体は値をseriarizeしてファイルに保存してるだけなので、
shellで直接覗いてみては?
/{project}/tmp にsess_xxxxxxxxなファイルがあるから。
$this->backend->session は使ったことないからわかりません。
0184nobodyさん
2006/03/27(月) 19:05:55ID:???確かにtmpディレクトリ下にsess_xxxxという名前のファイルがありますね。
恐らく、セッション情報はファイルで保存されているが、画面間の遷移で
上手く持ち回せていないような感じです。
一般的にセッションIDをhiddenやURLパラメータ、クッキーで持ち回すようにすると思いますが、
Ethnaを利用した場合、この辺は意識しなくて良いはずということなのでしょうか?
Ethna_Sessionクラスの定義を見ると、何やらクッキーの操作が書かれていますが、
例えばブラウザ側がクッキーを拒否する設定にしてあると、
Session機能が使えないということはありませんか?
0185nobodyさん
2006/03/27(月) 19:20:13ID:???Ethnaだけでなくphp.iniの設定も影響するのでは?
自分は
session.use_cookies = 1
session.use_only_cookies = 1
にしてるんでcookieを禁止すると当然セッションは利用できませんね。
0186nobodyさん
2006/03/27(月) 20:19:22ID:???クッキーに関してPHPのセッション設定とブラウザの設定を行ったところ、
Ethnaのセッション機能が上手く機能するようになりました。
フレームワークとは言っても、所詮PHPの上に構築されたものなので、
この辺の設定は影響するのは当たり前ですよね。
アドバイス、どうもありがとうございました。
0187nobodyさん
2006/03/28(火) 04:45:19ID:???どうするのが一番スマートでしょう?
0188nobodyさん
2006/03/29(水) 22:25:28ID:???画面A: <a href="index.php?action_admin_Hoge=true&uid=1>リンク</a>
Hogeクラスでuidの値1を取得しようとして、
$this->af->get('uid'); だと取得できない。
ちなみに、$UID=$_GET['uid']; だとHogeクラスで取得可です。
※ActionFormクラスにuid書いてあります。
0190nobodyさん
2006/03/29(水) 23:52:48ID:???0191nobodyさん
2006/03/30(木) 00:08:30ID:???0192nobodyさん
2006/03/30(木) 01:55:10ID:???後ろの"はタイポです。&を&にしてみましたが、結果同じで$_GET['uid']
ならうまく行くんですがねぇ。
う〜ん、何がいけないんだろう?
そもそも、$this->af->get('uid')で値取得するという方法自体はあってます?
0193nobodyさん
2006/03/30(木) 02:43:29ID:3Q5YeNEn0194189
2006/03/30(木) 08:39:35ID:???POSTメソッドの時は$_POSTのみがactionFormに送られて、
GETメソッドの時は$_GETがactionFormに送られる。
なので、
<form action="?action_admin_hoge&uid=1" method="POST">
とした場合、$this->af->get('uid')は得られない。
もちろん、ControllerのActionFormに送る部分をオーバーライドして定義すれば
問題ない。
そういうことではなく、ただのリンクで?
であれば、ActionFormを継承で定義してるつもりがgenerate_actionで
自動生成されるvar $formで上書き定義されているとかかな?
0195189
2006/03/30(木) 08:43:02ID:???というか、Hogeクラスってなんだ?
何を継承したクラスだ?
$this->af->getできるのは、ActionClass/ViewClass内と「登録済みの」AppManagerだ。どこでgetしてる?
0196nobodyさん
2006/03/30(木) 09:29:33ID:???現象が再現する最小限のソースを書いて。
0197nobodyさん
2006/03/30(木) 10:40:26ID:???再現スクリプトを書いていたら、>>194さん指摘の
var $formが上書き定義されていたのが原因だった事がわかりました。
ありがとうございました!!
>>195
HogeクラスはEthna_ActionClassを継承したActionClassでした。
0198nobodyさん
2006/04/07(金) 09:59:34ID:???selectリストボックスの作り方を教えてください。
WEB+DB PRESS Vol.27にリストボックスを
つくりには、の部分で以下のような感じの記述があります。
$gender = array(
1 => array('name' => '男'),
2 => array('name' => '女'),
);
これを月(1月〜12月)をforで回して作りたいのです。
どのように作ったら良いですか?
また、今月をselectedにした状態で表示したいのですが、
どのように実現させたらいいですか?
テンプレートでは以下のように書いています。
{select list=$app.month name="month" value=$form.month}月
よろしくお願いします。m(__)m
0199nobodyさん
2006/04/08(土) 03:14:33ID:NDJpgQtZさようならEthna・・・。
0203nobodyさん
2006/04/08(土) 17:21:13ID:???Ethna_AppSQL::unescapeSQL() あたりじゃないかな。
自分もMySQLに依存しないようにPEAR::DB対応にしようとして、それで挫折した。
Ethna_AppSQL::unescapeSQL() でエスケープに addslashes() を使ってることも問題なんだけど。
0204200
2006/04/08(土) 20:25:37ID:???それなら$dsn取ってきて、それぞれのRDBMにあわせた処理すればいいだけじゃん。
これくらいで諦めるのはもったいないですよ。
function escapeSQL(&$var)
{
$ctl =& Ethna_Controller::getInstance();
$dsn = current($ctl->dsn) ;
$db_type = substr($dsn, 0, strpos($dsn, ':'));
if (!is_array($var)) {
if (is_null($var)) {
$var = 'NULL';
} else {
switch($db_type){
case 'pgsql' :
$var = pgsql_escape_string($var) ;
break ;
default :
$var ='¥'' . addslashes($var) . '¥'';
}
}
return;
}
0205200
2006/04/08(土) 20:30:11ID:???でも、RDBMにあわせたunescape自体が結構面倒そう。
ライブラリ探すか、力技使うしか無いと思うが。
0206nobodyさん
2006/04/08(土) 21:07:01ID:???0207nobodyさん
2006/04/09(日) 01:17:55ID:???oracleとか使ってる人いる?
0208nobodyさん
2006/04/09(日) 02:37:42ID:???0210202
2006/04/09(日) 10:16:14ID:???これも面倒そうなんだよね。
0211nobodyさん
2006/04/09(日) 15:08:46ID:???ちょっとさびしいけどねぇ。
postgreSQLは日本では結構なユーザがいるので、非対応はコミットしてくる人を減らてるような気がします。
偉い人がんばれ
0213nobodyさん
2006/04/11(火) 10:05:10ID:???0214nobodyさん
2006/04/11(火) 11:45:21ID:???MSSQLはPHPで使ってる人が少なすぎて、MSSQLモジュール自体が
メンテされずに、大分怪しいものになってるという噂も聞く。
0215nobodyさん
2006/04/14(金) 19:12:28ID:???バリデートエラーのときに、前のアクションを実行して戻したいときのような
0216nobodyさん
2006/04/14(金) 20:16:35ID:???ethnaとおってるからisErrorが効かないようなんですが
0219nobodyさん
2006/04/15(土) 10:04:53ID:???とかで判定できない?
エラーになった場合、返り値のクラスは何になってる?
0220nobodyさん
2006/04/15(土) 10:58:14ID:???ActionClass の prepare の戻り値が遷移先名になっているから、
戻り値に飛ばしたい、アクション名じゃいかんの?
0221nobodyさん
2006/04/15(土) 16:16:18ID:???null->正常
null以外->テンプレート名
ではないんですか?
たとえばDBからユーザーの新規追加フォームとユーザー一覧が表示されているようなページに戻したいんです。
普通に新規追加のバリデーションエラーとしてreturn 'user_list';とかにするとテンプレートを呼び出すだけなのでユーザー一覧が表示されません。
もうちょっと調べてみます。情報ありがとうございます。
0222nobodyさん
2006/04/15(土) 18:14:06ID:q5ZbQNWP[View]
input = action:アクション名
みたいにできるんだけどな
0223nobodyさん
2006/04/15(土) 22:49:43ID:???俺も良く分かっていないんだけど、
action->view->template と呼ばれる中で、例えば action でエラーが
発生した場合、前の(元の)ページへ戻るよう return 値を設定しても、
元のページの view->template しか実行してくれないんだよな。
だから view がなくせ無いし、view で値を取得するような処理も削除できない。
haltさんは view は不要って言ってるけどどうやって実現しているのだろうか?
0224nobodyさん
2006/04/18(火) 03:35:13ID:AmgnkAQVActionクラスからアクセスしたいんだけど、
どうやってやればいいですか?
0229nobodyさん
2006/04/23(日) 21:24:44ID:AC8rHv07試験的に導入してみよう。
0230nobodyさん
2006/04/23(日) 22:40:17ID:???0231nobodyさん
2006/04/23(日) 23:47:24ID:???早くこれにしてくんないかなー。
やっぱりサイトがかっこいいと、いいもの使ってる感がでていい。
0233nobodyさん
2006/04/24(月) 00:09:17ID:???清潔感あるし。最近はやってるねこういうデザイン。
0234nobodyさん
2006/04/24(月) 02:08:52ID:???なんかセンス古くない?
Mapleのデザインはシンプルでいいと思う。
0235nobodyさん
2006/04/24(月) 22:43:00ID:???0236nobodyさん
2006/04/25(火) 01:37:43ID:???0237nobodyさん
2006/04/25(火) 03:21:23ID:???2.0.1→2.1.0の変更点ってまだ載ってない?
0238nobodyさん
2006/04/26(水) 11:31:00ID:d7Bd/O1A0239nobodyさん
2006/04/28(金) 15:09:37ID:???つまり、「ユーザー登録を行ったあとにユーザ一覧を表示する」ってことでいいかな?
これは掲示板でいえば「投稿したあと記事の一覧に戻る」みたいなかんじ?
ここはredirectするのが正しい。
Actionのreturnでtemplateやviewを呼んで表示させた場合ブラウザ内部で
POSTしたデータをもったまま画面遷移してしまうのでリロードしたときに
再度データ送信してしまう可能性がある。のでredirect。
これはMojaviとか他のフレームワークでもフレームワーク使ってなくても同様。
redirect.tplってのを作ってそこのHTMLのMETAで飛ばすとGREEっぽい。
(ActionでsetApp('redirect_to', 'http://example.com/'); return 'redirect'って感じで)
このへんのテクニックは近日発売の超極めげふんげふんにある
ソースコードに書いてあります。あれはView一つあるかないかくらい。
>>223
そのケースはエラー発生時にエラー画面に飛ばすということだから>>221とは
ちょっと違う感じ。Formのvalidationでエラーがでたときの話?
もう少し具体的な例をあげてくれると答えられるかもしれません。
0241nobodyさん
2006/04/29(土) 17:22:44ID:???PHPを覚えたうえに他人が決めたルールをさらに覚えるなんてムダな・・・
0242nobodyさん
2006/04/29(土) 18:08:49ID:???なら苦労し続ければいいと思う。
フレームワークにメリットがなければRailsもCatalystも流行らないわけで。
0243nobodyさん
2006/04/29(土) 19:07:51ID:???{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 自分ルールで書いた方が早いし分かり易いじゃん』
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
0244nobodyさん
2006/04/29(土) 23:07:46ID:???自分はあんまりセンスが良くないので、達人のエッセンスを流用できて
勉強にもなったし、メリットは大きかった。
0245nobodyさん
2006/04/29(土) 23:29:25ID:???逆に辛くなるよね。
身体まるっと投げ出すくらいにすると結構楽になる。
0246nobodyさん
2006/04/30(日) 00:08:03ID:???0247nobodyさん
2006/04/30(日) 11:18:33ID:???0248nobodyさん
2006/04/30(日) 13:31:50ID:9b2aSJKIaction1→action2→view2
ってのはむりなのかい?
どうしてもやりたい場合はリダイレクトが無難?
他のフレームワークではできるの?
0250nobodyさん
2006/04/30(日) 17:12:39ID:???だって全然苦労してないもん。
一つのスクリプトなんてせいぜい500行以下(大規模なアプリはそれらを複数組み合わせる)だし、
そんなもん1日あれば十分書ける。
繰り返し出てくる似たような処理は以前に作ったコードを関数化してコピペすりゃいいし、
フレームワークどころかクラスの必要性すら感じない。
0251nobodyさん
2006/04/30(日) 17:22:53ID:???自分の手足のような再利用性の高いコードをたくさん持ってる人にはたしかに一理あるかも。
逆に言うと、フレームワークの機能を手足のように使えるようになればいろんな人がコミットした便利なコードがどんどん使えるようになるのでは?
0253nobodyさん
2006/04/30(日) 18:03:02ID:???0254nobodyさん
2006/04/30(日) 19:07:53ID:???オブジェクト指向スレか、フレームワークスレでやったほうがいいよ
0255250
2006/04/30(日) 20:01:12ID:???フレームワークを手足のように・・・は、その通りかもね。
でも俺は個人的には他人のソースを読んで理解する手間をかけるなら、自分で書くほうが早いと思う。
>>252
他人が関わるとなると大変だろうね。でもコメント含め、極力分かりやすく書いてるけど。
ここにいる人たちは個人開発でもフレームワークを使ってるんだろうか??
0256nobodyさん
2006/04/30(日) 20:40:12ID:???分かりやすいしね。
0257250
2006/04/30(日) 21:11:35ID:???でもさ、いくら慣れようとも、やっぱり他人の作った枠組み(フレームワーク)を
使うことによってまた新たな(余計な)問題や悩みが出てくるわけだよね。
だからこのスレみたいな質問スレもあるわけだし。
ってことは、チーム開発でもしない限り、フレームワークなんて
使うだけ二度手間で無駄だと俺は思うんだが。
0258nobodyさん
2006/04/30(日) 21:27:42ID:???自然に身に付くメリットもあるよ
0259nobodyさん
2006/04/30(日) 23:17:46ID:???他人のソースに学ぶものなど無いと思うんなら、そのままでいいんじゃない?
スレ違いなんで続きは↓なんかでやってはいかがでしょう。
[PHP]フレームワークについて語るスレ3[総合]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1145971945/l50
0260nobodyさん
2006/04/30(日) 23:43:57ID:???たしかに、俺はEthnaを使えるようになる過程で
・ORM
・MVC
について、勉強させられた。
結果として、それらが理解できて今幸せだけど、>>250みたいに、
その壁を超えるのが嫌ってのもわからんでもないから、それはそれで良いと思う。
ただ、今のところ、出てきた問題が「余計」とか思ったことはないなー。
その問題が解決されたときに「また勉強になった」と思えたし。
あと、Ethnaはそれに固着した問題が出にくい構成だと思う。
結構「なんでもあり」で素晴らしいフレームワークだと思ってる。
(と、話をEthnaに戻す)
0261nobodyさん
2006/05/01(月) 00:22:31ID:???私もすごく勉強になってます。
初心者から中級者になるのってとても溝が深いと思うけど、Ethnaを使いこなそうと思ってがんばる過程がその一助になるんじゃないかなぁと妄想してます。
ところで、ここのToDoみてハアハアしてます。
http://beta.ethna.jp/index.php?ethna-document-roadmap
かなりテンコ盛りですよねー。正式版はいつになるのかなぁ。
postgreSQL好きなので
Ethna_AppObject改善
直SQLサポート
DB依存改善
ってところを先行でお願いします。ぺこり。
0262nobodyさん
2006/05/01(月) 00:36:34ID:???バージョンアップしていくと考えていいのかな?
先日ちょっと触ってみて良さそうだったので
本格的にEthnaで開発しようと思ってるんだけど、
基本的にまだバージョン4の環境の方が多いので・・・。
0263nobodyさん
2006/05/01(月) 00:45:41ID:???新しい知識や枠組みを理解して「ランナーズハイ」を得るのはいいけど、
問題はそれが実際にどれくらい役に立つか、どれくらい生産性を上げるか、に尽きるよね。
>>250みたいに、1日〜数日で書けるようなスクリプトのために
わざわざフレームワークが必要なのかどうかが疑問。
(そもそもPHPでそこまで大規模なものを作る必要がある個人や組織って、そんなに多くいるか??)
0264nobodyさん
2006/05/01(月) 01:08:28ID:???> >>250みたいに、1日〜数日で書けるようなスクリプトのために
一つ一つのスクリプトは小さくてもサイト全体では何十個も書くわけで、
それが統一的な書式で書かれるメリットはあるんじゃない?
また、協業するほどの規模ではなくても、メンテナンスを他人に任せる
ことはあるし、その時に考えたやプロセスの流れをゼロから説明するよりも、
Ethnaの用語を共通語として説明する方が楽という面もあるなぁ。
引き継ぐ人にはEthnaの勉強をしてもらわないといけないけど、自分流を
押し付けられるよりは反発が少ない>経験上
ま、250氏は物は試しで Ethna を使って2,3アプリを作ってみて
判断すれば良いんじゃないかな?
0265250
2006/05/01(月) 01:48:07ID:???なるほど、それはたしかに一理ありますね。
でも俺はアホだからEthnaを勉強するのにすげー時間がかかりそうですorz
あと、「サイト全体では何十個も」って、いったいどんな規模のサイトなんだろう・・・??
たとえばmixiを例にとると、1000行以下のスクリプトが15個くらいあれば足りると思うんだけど・・・
0267nobodyさん
2006/05/01(月) 02:58:52ID:???具体的に何にいくつ使うんだ??
表面的に見えてるもの(home.plなど)だけで10個くらい、
裏方で動いてるであろうもの(cronで動かしてるもの含む)も
せいぜい10〜20個くらいじゃないか?
どんなに多く見積もってもせいぜい30だな。
0268nobodyさん
2006/05/01(月) 04:08:04ID:???mapleはできる
>>249
1,ユーザ一覧と、ユーザ登録フォームがあるページ
2,ユーザを登録するためにフォームに入力->submit
3,validateエラーなので1に戻す
普通にテンプレートだけ指定すると当然ユーザ一覧は表示されない
だから1のアクションをもう一度実行したい。
location使ってもいいけどフォームの入力値が保存されないのが問題
0269nobodyさん
2006/05/01(月) 04:15:37ID:???そういう場合は共通の動作(ユーザ一覧を取得とか)をactionクラスの中のメソッドにして
3の時にもう一回そのメソッド呼ぶって感じで処理してるな。
俺も他にスマートな方法があったら知りたい。
0270nobodyさん
2006/05/01(月) 05:22:22ID:???見えてるものだけでも30は超えるだろ
トップ、登録、ログイン、ログアウト
日記検索、表示、日記書き込み、コメント一覧
友たち一覧、コミュ一覧、足あと
プロフィール表示、編集、設定変更
紹介文表示、書き込み、写真編集
掲示板一覧、編集、閲覧
コミュ検索、参加、退会、誘う、管理人まわり
レビュー検索、編集、閲覧
メッセージ表示、送信
フォトアルバム検索、編集、閲覧
ヘルプ、mikly、リリース情報
0271nobodyさん
2006/05/01(月) 10:43:38ID:???mixiの中の人が使う管理ツールとか、バッチ処理を行うcronとか
広告まわりの管理機能も必要だな。ニュースの取り込みもある。
数えればきりがないし、今後どんどん増えていくだろう。。
最初は少なくても、あれをやりたい、これをやりたいって言ってるうちに
だんだん膨れ上がっていくことはWEBでもよくある話だ。
なのでフレームワークを導入しておくメリットはあると思う。
>>261
なんかTODOふえてるなー。てんこもり状態だ。
JSONやAjaxもいいけど、DBまわりの改善を強く望みます!!
0272nobodyさん
2006/05/01(月) 11:15:30ID:???なるほど意味わかった。
>>269のやり方が正解。
ただし>>269はActionのメソッドとして実装しているけれど
ここは「ユーザー一覧を取得するメソッド」を持つ
AppManager(ProjectId_UserManagerとか?)を作って
それをActionから呼び出す。
AppManagerにすればどのActionからでも使えるし。
基本的に画面の遷移、フォーム制御以外のロジックは
AppManagerに全部かいてしまうのが良い。
0273nobodyさん
2006/05/01(月) 11:35:03ID:???あっ、そっか!! ちょっと数え方を勘違いしてた。
そうだよね、それくらいあるよね。
で、数は多いけど一つ一つはけっこう単純で簡単なスクリプトって感じだよね。
>>271
とりあえず基本機能だけに絞れば、2〜3日あれば一人で作れそうだよね??
0274nobodyさん
2006/05/01(月) 15:02:53ID:???ロールやセッション、DB周り、一つ一つにエラー処理といろいろと
考え出すときりがないし、無いと問題になるから。
むしろその辺をFWに任せたり、無視できれば楽w。
0275nobodyさん
2006/05/01(月) 16:29:57ID:???見込みが甘すぎないか。。
単純な基本機能だけなら、すぐにできるかもかもしれないが、
細かな機能を揃えてアプリが大きくなるにつれ、
メンテコストはどんどん上がり、開発速度はどんどん落ちるぞ。
mixiの規模なら動作検証テストを行うだけでも大変だ。
0276nobodyさん
2006/05/01(月) 16:30:03ID:???俺はむしろエラー関係やセキュリティ関係などをFWに任せてしまったときに、
万が一FWの不具合または自分の理解不足や使い方のまずさのせいで
何か問題が起こると手が付けられないので、自力でやったほうが安心できるw
0278nobodyさん
2006/05/01(月) 23:38:44ID:???0279nobodyさん
2006/05/02(火) 00:24:21ID:???たとえば、数万人が同時にアクセスしたときの状況なんて
どうやって事前にテストするの??
0281nobodyさん
2006/05/02(火) 07:06:11ID:9MMBFPNj複数のDBを使ってると思うんだけど
Ethnaは分散DBとかクラスタリングに対するアプローチを提供しているの?
Ethna使ったらそのへん少しは楽になる?
0282nobodyさん
2006/05/02(火) 11:13:31ID:???mysql のレプリケーションには対応してるよ。
複数DBが設定できて、それぞれにRead(slave)とWrite(master)の属性をつける感じ?
0283nobodyさん
2006/05/03(水) 05:34:31ID:???・テーブルごと、read/writeごとに
適切なDBサーバに接続してクエリ発行
・上層では、どこに接続しているかを知る必要はない
って形にしたいんだ。
レプリケーション対応ってことはそのあたりも
考慮されてるってことかな。
ちょっと触ってみる(`・ω・´)
0284nobodyさん
2006/05/03(水) 19:49:17ID:???デフォルトの状態で、確認画面を出しつつファイルをアップする事って可能でしょうか?
サンプルのサインアップのように確認画面を出すと、一応ファイル情報は渡っているのですがプロセス終わっているので一時ファイル消えてしまうのです。
GREEだと、確認時点で既に目的のディレクトリにUPしてファイルのIDを渡しているようなのですが、これと同じようにすればいいのでしょうか…。
0286nobodyさん
2006/05/03(水) 22:24:45ID:???あはは。同じく。
>>284
GREEのサイトの動作で良いなら同じようにすれば良いし、
不満があるなら分かるように書いてくれ。
0287nobodyさん
2006/05/04(木) 09:38:15ID:rkFCz1JBIPを元に妥当性チェックをしています。
IPが変わる環境を想定して
「同一ネットワーク範囲」になっていると思うのですが
このメソッドはIPがコロコロ変わる携帯の環境でも適用OKなのでしょうか?
0288nobodyさん
2006/05/04(木) 10:38:37ID:???そのあたりどうするのがベストな解なんでしょう?
Ethna_Sessionを継承してControllerのclassプロパティを
Ethna_MySQL_Sessionとかいう感じに書き換えるだろうと思ってたのですが
http://www.itt-web.net/modules/xeblog/?action_xeblog_index=1&cat_id=18
こちらのブログを見ると、
DBコネクションが取れないようです。
基幹オブジェクトの生成順序を変更すればいいのかなーとも思いますが…
どんなもんでしょう?
0289nobodyさん
2006/05/05(金) 14:20:10ID:???プレースホルダ用のパラメータ渡したら
渡ってなかった(´・ω・`)
自前でSQL全部組み立てて渡さないといけないのね
AppObject使わない場合
エスケープはどうするのがEthna流?
0290288
2006/05/06(土) 10:19:17ID:???○Ethna_Backendを拡張
コンストラクタの最後で、
自分自身をEthna_Sessionの拡張クラスに渡す。
またshutdownDBでコネクションを廃棄してしまわないよう、
何もしないメソッドでオーバーライドする。
○Ethna_Sessionを拡張
DbSessionHandlerオブジェクトを生成、ハンドラとしてセット。
Backend受け取り用のメソッドも追加。
Backendを受け取ったらDbSessionHandlerにdbオブジェクトをセット。
○DbSessionHandler
読み込み、保存等
0291nobodyさん
2006/05/06(土) 16:18:47ID:10gQsHXE0292nobodyさん
2006/05/06(土) 17:34:27ID:???0293nobodyさん
2006/05/06(土) 18:56:51ID:???関数と、Ethna/class/SmartyPlugin.phpの中に同じ名前の関数が入ったから。
だから重複しているぞとエラーが出る。preview2.1.0にはなかったんだけど
beta2.0.2-20060502あたりから入ってる。
0294nobodyさん
2006/05/06(土) 19:29:09ID:10gQsHXEprimaryつけたら、なぜかgroup byしてエラーになるんですよね。。。
Ethna_AppObjectの_getSQL_SearchPropを書き換えればいいのかな?
それだとバージョンアップ時に面倒なので、何か他に良い回避策無いでしょうか。
0295nobodyさん
2006/05/06(土) 20:40:31ID:06TlKyoI「Actionを実行して、その結果画面を変数に得る」機能ってないの?
ないとすれば、いくつかの小さな画面から構成される画面は
どうやって構築するのがEthna流?
0296nobodyさん
2006/05/06(土) 22:41:29ID:10gQsHXE>>76 みたく一個一個のactionFormに書くしかない?
Ethna_ActionForm.phpに直接書くのは避けたい。
あああ。慣れるのに時間がかかる〜。
0297nobodyさん
NGNG個々のActionFormは、先に作ったクラスを継承させている。
Ethna_ActionClassでの処理も同様に。
0298nobodyさん
2006/05/07(日) 07:41:44ID:???基底クラスからinitializeメソッドとかを呼び出す形にした方が
いいんじゃないかな?(Template Method)
現状だと初期化処理するために
コンストラクタをオーバーライドしないといけないから。
0299nobodyさん
2006/05/07(日) 11:18:24ID:ql08TCabなるほど!ありがd!!
>>298
とりあえず今は
parent::Ethna_ActionForm($controller);
って逃げとくしかないのがベター?
0300nobodyさん
2006/05/12(金) 23:01:13ID:rwERuLLOどこに入れてる?
0301nobodyさん
2006/05/13(土) 01:16:56ID:???曖昧な質問かも。
再利用可能って、そのアプリ内で?別のアプリでもって意味で?
前者なら/app後者なら/lib
さらに、オブジェクトってインスタンスの意味?
インスタンスはAppManager使えばsingletonとして問題無し。
0302nobodyさん
2006/05/13(土) 11:56:24ID:???シングルトンは基本AppManagerにしていけばいいんだね
0303nobodyさん
2006/05/13(土) 17:20:23ID:+4PvLPs5それって何か不安。
接続する処理消したけど。
0304nobodyさん
2006/05/13(土) 17:29:45ID:???多分すばやくアクセスできるように
DBのインスタンスを持たせてるだけだと思うけど
0305nobodyさん
2006/05/13(土) 17:37:51ID:+4PvLPs50306nobodyさん
2006/05/13(土) 17:56:51ID:+4PvLPs5使わないマネージャーまで含めて全部初期化処理実行されるのも負荷が気になる。
0307nobodyさん
2006/05/13(土) 21:57:38ID:???本当に接続してる?
神の設計でそんなダサイことはしないと思う。
backend->getDB()がなされるまでDB接続はしないんで、
AppManagerをnewする段階ではDB接続はしないんじゃまいか?
で、getDBするところって、AppObject::searchProp()してるところ
以外では無くって、少なくともAppManagerのコンストラクタでは
getDBしてないんで、DB接続は行わない。
よくあるパターンでいえば、
AppManager::getObjectPropList
AppManager::getObjectList
もしくは、new AppObjectの時点で初めてDB接続を行う。
余談だけど、Ethnaの設計の上手いところは、newしたAppManagerを
各AppManagerで使うときに、ちゃんと参照渡しにしてるんで(フツーそうだけどPHPが(ry))
シングルトンとして成立してる。つまり軽い。
0308nobodyさん
2006/05/13(土) 23:00:13ID:+4PvLPs5DB使ってないところで接続エラー出たし。
さっき登録してるって書いたのはコントローラの
$managerに書いて使う時の話ね。(チュートリアルのように)
見てみたら
AppManagerをextendsして
そのコンストラクタ内で
$backend->getDBList();
となって、getDBListの中でgetDBしてると。
だからAppManager継承してコンストラクタ変更したクラス作ればまぁ解決なんだけど。
ちょっと・・・・ダサいよね。
便利さと引き換えか。
0309nobodyさん
2006/05/14(日) 01:27:21ID:???俺はセッションを必ず発行するようなやり方じゃないのに
感心したけどな。
って感心するほどでもないのかもしれんが
Mojaviは必ずセッション張ってたから。
0310nobodyさん
2006/05/14(日) 15:46:31ID:rwAYtESFMojaviは設定ファイルでセッション使うか選択できるっしょ。
0311nobodyさん
2006/05/14(日) 16:30:16ID:???tplで<?=SID?>って書いても表示されないし・・・
0312nobodyさん
2006/05/14(日) 19:09:57ID:???アプリケーションって言うかこれで作る物って単なる記事ですよね?
アプリケーションというからには一体どのようなメリットがある物を作れるのでしょうか?
エスナ自体がアプリケーションというのは分かりますが…
0314nobodyさん
2006/05/14(日) 19:54:39ID:???0315nobodyさん
2006/05/14(日) 21:08:48ID:???PEARや.NEET Frameworkみたいな物なんですね?
勘違いしてました。
私は規模の小さい物しか作らないので使いそうにありませんね。
2度と来ません。
さようなら。
0316nobodyさん
2006/05/14(日) 23:15:02ID:KFG0Cy87Actionてどこで定義したらいいん?
0317nobodyさん
2006/05/14(日) 23:16:12ID:???スマソ
http://ethna.jp/ethna-tutorial-app-fallbackentrypoint.html
0318nobodyさん
2006/05/16(火) 12:03:40ID:YezSXlp+漏れがやると、設計しても、後で終わってみたら
ぐちゃぐちゃになってるんだけど。。。
0319nobodyさん
2006/05/16(火) 12:18:06ID:???そうでもないと思うが、やりたければ、何かのフレームワークを参考にしたらよろしい
これもstruts参考とかだったはずだし
0320nobodyさん
2006/05/16(火) 13:49:55ID:???ソース見たら結構雑草精神入ってるよ
分かりやすくて好きだけど
0321nobodyさん
2006/05/16(火) 19:40:38ID:???0322nobodyさん
2006/05/16(火) 20:02:53ID:???0323nobodyさん
2006/05/17(水) 11:33:31ID:HV8AbfRa久しぶりに覗いたら質問したいレスがあったので便乗しますが、
私もDBアクセスのエラー検出で困っています。
例えば下記の様にクエリを実行します。
$db =& $this->backend->getDB();
$res =& $db->query($sql);
$sqlにでたらめなクエリ(存在しないテーブルへのアクセスなど)を記述しても、
DB_ErrorではなくDB_Resultが得られます。
ですので、DB::isError($res)はfalseを返します。
当たり前ですが、Ethna::isError($res)でも結果は同じでした。
さらに$res->fetchRow()するとDB_Errorが取得できます。
最悪、フェッチしてその結果を判定することはできるのですが、
やっぱり変ですよね?
0326nobodyさん
2006/05/24(水) 21:21:21ID:???0327nobodyさん
2006/05/25(木) 14:29:12ID:???みんなmagic_quotes_gpcはhtaccessとかの設定でOFFにして使ってるの?
0328nobodyさん
2006/05/25(木) 15:01:11ID:???0329nobodyさん
2006/05/25(木) 15:03:43ID:???0330nobodyさん
2006/05/26(金) 11:26:51ID:???落ちてるアゲ
0331nobodyさん
2006/05/26(金) 12:27:00ID:???0332nobodyさん
2006/05/27(土) 01:49:08ID:???今日日、鯖落ちって何があったら起こるんだろ?
へっぽこサイトでも滅多に落ちないのに
フレームワークのサイトで落としちゃ駄目でしょという気が
しないでもない
0334nobodyさん
2006/05/27(土) 04:52:53ID:???復旧したみたいね。
0335nobodyさん
2006/05/27(土) 09:45:37ID:???0336nobodyさん
2006/05/28(日) 22:55:05ID:???どうしたの一体。
0337nobodyさん
2006/05/29(月) 00:43:18ID:PDeUAnyO同じ人がいたら教えてください。
$this->af->
まで入力してafに対応するメソッドを出したいんですが、
Ctrl+Spaceを押してもまったく出てくれません。
$this->
ここまでだったら、いろいろ出るんですが・・・
0338nobodyさん
2006/05/29(月) 11:18:16ID:???Eclipse使ってないけど、変数を型宣言しないPHPでそれは難しいのでは?
thisは無条件に現在編集中のクラスのメソッドを持ってこりゃ良いけど、
$this->af-> ってafがどのクラスのインスタンスか判然としないし。
0339nobodyさん
2006/05/29(月) 12:00:11ID:???に書いてあるようにスケルトンを作成する時って
おそらくOSの文字コードに合わせて作成されると思うんですが
例えばOSの文字コードがEUCの時にスケルトンをShift_JISで作成ってのは
無理でしょうか?
下記のように実行すると全てスケルトンがEUCで出来てしまい、
ブラウザでアクセスした時にEUCでないと文字化けしてしまいます。
php /usr/local/lib/php/Ethna/bin/generate_project_skelton.php /tmp sample
何とかShift_JISで作る方法ってありませんか?
0340nobodyさん
2006/05/29(月) 13:46:59ID:/XQ6rqgjスケルトンをSJISにしたらどうでしょうか。試してないけど。
0341340
2006/05/29(月) 13:50:24ID:???0342nobodyさん
2006/05/29(月) 14:42:22ID:???UTF8化した人はググるとでてきますよ。
0343nobodyさん
2006/05/29(月) 15:42:37ID:???Eclipseは知らんけど、
Ethna_ActionClass.php の、
@var object Ethna_ActionForm
ってとこを、
@var Ethna_ActionForm にすればいいような気がしなくもない。
0344339
2006/05/29(月) 17:38:18ID:???thx
http://hetima.com/pblog/article.php?id=135
を見ながらやったら出来ますた
0346nobodyさん
2006/06/04(日) 20:37:44ID:2IZPCYovttp://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2006/01/windows_ethna02_1.html
この方法でトライしてるのですが、ブラウザから出力されたHTMLの先頭に
数文字のスペースが混入してしまいます。
BOMなしUTF-8に変換→半角スペース5文字が先頭に混入
BOMありUTF-8に変換→半角スペース36文字が先頭に混入
Ethnaを介さないPHPの出力では問題ありません。
自分の知識ではまったく原因が分かりません。
もし、何か分かる方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0347nobodyさん
2006/06/05(月) 02:19:28ID:???0348nobodyさん
2006/06/05(月) 02:32:29ID:???開始タグ、終了タグの前後、テンプレートにゴミがありそう
0349346
2006/06/05(月) 14:38:11ID:???>>347
Ethnaをインストールしたときに入ってるindex.tplでも
この現象が起きてるので、tplファイル個別の問題ではなさそうです。
もちろんUTF-8にコンバートはしてあります。
>>348
一応、ツール上で最後に変換結果が出て、全部変換されているようです。
いくつかファイルを開いて実際に確認しましたが、ちゃんと変換されてました。
ちなみにさっき、会社の環境でUTF-8化をやってみたところ、この現象は発生しませんでした。
phpやapacheの設定やらバージョンやらコンパイルの設定のせいかな?
今日、OSのインストールからもう一度やってみます。
0350nobodyさん
2006/06/06(火) 16:35:59ID:ZicQqZjn?>
^^^^^
ここの空行とか...
0351nobodyさん
2006/06/07(水) 03:50:19ID:???0352nobodyさん
2006/06/07(水) 10:26:43ID:???/bin以下の 何とか.sh ファイルが無いんだけど。
致命的な勘違いしてる?
0353nobodyさん
2006/06/07(水) 13:05:19ID:???0354nobodyさん
2006/06/07(水) 13:26:00ID:???0356nobodyさん
2006/06/07(水) 18:40:07ID:???それらは全て無くなって、pearコマンドよろしくethnaコマンドになりました。
ただし、pear形式でインスコしたときだけね。
0357nobodyさん
2006/06/09(金) 10:47:37ID:???http://gree.jp/?mode=static&act=page&page=ext_recruit_gree-fujimoto
知らんかったんか。
0358nobodyさん
2006/06/10(土) 11:03:41ID:???1.xで書いたスクリプトは2.x系へ
移行できるの?
ひょっとして全部書き直さなきゃいけない?
今リリース前でこれからも開発を継続する
サイトがあるんだけど、書き直しが必要なら
思い切ってZendにするか迷い中。
みんな2.x系に移行してる?
0361nobodyさん
2006/06/11(日) 12:18:38ID:fVpO3bXE$ php action_cli/Hoge.php
Fatal error: Class 'Ethna_ActionForm' not found in xxx
のようにエラーになります。何か根本的にまちがってる?
0362nobodyさん
2006/06/12(月) 10:27:05ID:m+/HRqpyCLI用のエントリポイントが必要。
cp appid/www/index.php appid/bin/hoge.php
してその中のmainをmain_CLIにする。
第二引数に実行するアクションを指定して、
php appid/bin/hoge.php
って感じ。
この辺はドキュメントないから最悪だね。
0363nobodyさん
2006/06/12(月) 11:32:42ID:???0364nobodyさん
2006/06/13(火) 00:52:34ID:???書いてよ!
てきとーに書いとけば、ふじもとさんが直してくれるはず!
0365nobodyさん
2006/06/15(木) 21:11:31ID:???Ethnaって言うかフレームワーク自体使うの初めてで、チュートリアルの2つ目までいったんですが、表示されるのって遅くないですか?
フレームワークってこんな表示に時間掛かるものなんでしょうか。
0367nobodyさん
2006/06/16(金) 07:39:46ID:???エスパーじゃないんだから分かるわけないだろうが。
0368nobodyさん
2006/06/16(金) 07:46:28ID:???ethnaは軽い方だと思うよ
0369nobodyさん
2006/06/16(金) 17:15:24ID:???まぁ、必要ないものでも色々読み込んでるから多少は仕方ない。
極端に小規模なものには使うメリットはそれほど無いんじゃない?
中規模〜からがフレームワークの本領発揮だと思う。
0370nobodyさん
2006/06/17(土) 23:51:24ID:+PRU9TY8コードアップする場所とかつくったらいいのに。
0371nobodyさん
2006/06/18(日) 14:15:09ID:yWQcwCGW禿同
0372nobodyさん
2006/06/18(日) 15:07:21ID:???ソース公開されているのって何があるの?
0373nobodyさん
2006/06/18(日) 21:57:55ID:???あとはMLにいくつか転がっているよ。
でも、全然少ないからUPとか紹介とか出来るような場所がほしいね。
0374nobodyさん
2006/06/19(月) 10:26:39ID:???ごく普通の、フォーム入力→DBから読み出し→ページ出力→フォーム入力→DB書き出し→ページ出力みたいなのが見たい。
0375nobodyさん
2006/06/19(月) 18:08:36ID:???新規ページを作って追加したら?
0376nobodyさん
2006/06/19(月) 23:26:44ID:???こんなんでも参考になります?
すごい適当なんだけど、一応>>374の書いてることは実装してるかな??
あ、でも、仲間内用に作ったから、セキュリティとかあんまり考えてないとこあるかもです。
0379nobodyさん
2006/06/21(水) 00:06:17ID:???0380376
2006/06/21(水) 01:27:43ID:???書いておきました。。
http://wiki.riaf.org/kinowiki?n=240
0381nobodyさん
2006/06/21(水) 01:58:14ID:???0382nobodyさん
2006/06/21(水) 10:06:11ID:???$ lha -x ez_siteadmin.lzh
LHa: Fatal error: Unknown level header
ってエラーで解凍できないけどなんでかな?
0383nobodyさん
2006/06/21(水) 16:55:37ID:???0384nobodyさん
2006/06/21(水) 18:30:16ID:???1.既存サイトでpearコマンドを利用してアップデート
2.新規サイトを用意してクリーンインストール+同名でプロジェクト作成+古いスクリプトを展開
今のところ2で行く予定なんですが、1でも大丈夫ですかね?
経験者の方いらっしゃいませんか。
0385nobodyさん
2006/06/23(金) 16:11:30ID:???0386nobodyさん
2006/06/23(金) 17:27:41ID:???0387nobodyさん
2006/06/23(金) 17:58:16ID:???0388nobodyさん
2006/06/23(金) 18:03:35ID:???symphonyはないから
別の何かだろう
0389nobodyさん
2006/06/23(金) 18:29:13ID:???http://goodjob.boy.jp/chirashinoura/detail/id/78.html
0390nobodyさん
2006/06/24(土) 03:49:03ID:XSR1obdz0393nobodyさん
2006/06/24(土) 13:18:31ID:???良かったな辞書を持ってて。
0395sage
2006/07/01(土) 03:09:03ID:YtTgigq90396nobodyさん
2006/07/01(土) 18:32:55ID:???0397nobodyさん
2006/07/02(日) 00:52:57ID:???0398nobodyさん
2006/07/02(日) 01:10:49ID:???0399nobodyさん
2006/07/09(日) 00:17:17ID:???cli用のディレクトリがあったけど、どこかにサンプル無いかな。
0400nobodyさん
2006/07/12(水) 10:30:00ID:???ご教授頂きたいです。
0402nobodyさん
2006/07/12(水) 12:48:18ID:???0403nobodyさん
2006/07/12(水) 12:59:51ID:???こういう人がどうやってEthna使ってみようと思うのだろうか?
0404nobodyさん
2006/07/16(日) 08:55:24ID:qmXQomWm0405nobodyさん
2006/07/16(日) 11:11:03ID:???AppObject使う利点は、すでにActionFormとの連携ができてるところだけだから、
自前のActionForm extends Ethna_ActionFormを作って、その部分を解決すれば
なんでも使えると思う。
Ethnaはその辺の自前拡張性が楽でいいね。
0407nobodyさん
2006/07/22(土) 17:28:06ID:???$db =& $this->backend->getDB();
のようにDBを呼び出そうとすると
Fatal error: Call to a member function getDB() on a non-object
って怒られちゃうんだけど。
どうやったDBを呼び出せるの?
使い方間違ってる?
0408nobodyさん
2006/07/22(土) 17:33:53ID:GB10SsDy$this->db
でいきなり使える。
0409nobodyさん
2006/07/22(土) 19:56:51ID:???でけたす
0410nobodyさん
2006/07/23(日) 18:04:46ID:???$smarty->is_cached
とか使いたいんだけど、どげんすればよいとですか?
0411nobodyさん
2006/07/23(日) 18:33:26ID:???2.3.0からobsoleteだけど。
0413nobodyさん
2006/07/24(月) 10:52:32ID:???0416nobodyさん
2006/07/26(水) 18:31:39ID:fkuJrgoL0417416
2006/07/26(水) 20:00:48ID:???初歩的なミスが原因でした。。
0418nobodyさん
2006/07/28(金) 10:53:29ID:???0419nobodyさん
2006/07/29(土) 09:16:44ID:???0420nobodyさん
2006/07/31(月) 23:09:52ID:???どのような手続きをとれば良いのでしょうか?
ActionFormを利用してstringsやarrayは渡せるみたいなのですが、
オブジェクトが分かりません。
0421nobodyさん
2006/07/31(月) 23:58:43ID:???0422nobodyさん
2006/07/31(月) 23:59:42ID:???0424nobodyさん
2006/08/01(火) 02:07:13ID:???試してみました。
object(test)#12 (2) { ["name"]=> string(6) "なまえ" ["value"]=> string(6) "あたい" }
という内容のオブジェクト$testを
$this->setAppNE('test',$test);
として
tpl側で
{$app.test->name}
{$app.test->value}
としても何もでてこないのですが、設定の仕方がわるいでしょうか・・
0425nobodyさん
2006/08/01(火) 02:10:39ID:???$this->af->setAppNE('test',$test);が正しいです。
これでもやはり何も表示されません。
0426nobodyさん
2006/08/01(火) 03:11:01ID:???tpl側で
{$app_ne.test->name}
{$app_ne.test->value}
あと自前でエスケープ処理を書くより
Ethna_Util::escapeHtml の方がよくね
0427nobodyさん
2006/08/01(火) 08:04:28ID:???第1回OnlineミーティングのIRCログってどこにありますか?
ttp://ethna.jp/ethna-community-topic-online-meeting_20060720.html
0428nobodyさん
2006/08/01(火) 09:10:48ID:???ありがとうございます。できました・・!
Ethna_Util::escapeHtmlというのが用意されているんですね。
勉強になります。
0429nobodyさん
2006/08/06(日) 13:06:54ID:???0430nobodyさん
2006/08/06(日) 15:45:40ID:???0431nobodyさん
2006/08/11(金) 18:27:52ID:M/sj5kXSこの組み合わせで AppObject使うの危険ですか?
0432nobodyさん
2006/08/12(土) 12:07:59ID:???0433nobodyさん
2006/08/12(土) 12:08:40ID:???0434nobodyさん
2006/08/13(日) 19:49:07ID:???0435nobodyさん
2006/08/13(日) 19:58:22ID:???0436nobodyさん
2006/08/13(日) 21:53:49ID:???それにフレームワーク自体もなくてもかまわいない。
0438nobodyさん
2006/08/14(月) 03:20:45ID:???セックスしなよセックス!セックス!
0439nobodyさん
2006/08/17(木) 13:54:56ID:???0440nobodyさん
2006/08/17(木) 22:57:32ID:???上記の通りやっているんですが、上手くいかないんですが間違ってませんよね。。
試しに送られてきた値に文字列を追加してみたんですが上手くいかないのですが。。
0441nobodyさん
2006/08/17(木) 23:17:22ID:???0444nobodyさん
2006/08/18(金) 03:54:08ID:???0445nobodyさん
2006/08/18(金) 04:51:10ID:???0446nobodyさん
2006/08/18(金) 08:03:49ID:???0448nobodyさん
2006/08/18(金) 10:22:07ID:???0449447
2006/08/18(金) 18:04:51ID:???extends Ethna_ViewClass したクラスの中で
$Serial= $this->session->get('hogeSerial');
として、セッションからユーザシリアルを取得しようとしてるんですけど
Fatal error: Using $this when not in object context in hoge.php line ...
とエラーがでるんです。
環境はwin2k、apache2.x、php5.x
でやってますけど、何が悪いのかわかりません。
ヒントだけでも教えてください
0450nobodyさん
2006/08/18(金) 19:34:37ID:???0451nobodyさん
2006/08/18(金) 19:38:09ID:???0453nobodyさん
2006/08/18(金) 21:05:10ID:???0454447
2006/08/18(金) 21:25:07ID:???Fatal error: Using $this when not in object context in hoge.php line ...
と同じエラーがでます。
0455nobodyさん
2006/08/18(金) 22:08:39ID:???0456nobodyさん
2006/08/18(金) 22:22:50ID:???winXP、apache2.x、php5.x だけどそんなエラーでませんな。
backendからセッションオブジェクトとってきて使ったらどうですか。
0457nobodyさん
2006/08/18(金) 22:25:06ID:???0458nobodyさん
2006/08/19(土) 16:51:46ID:???0459nobodyさん
2006/08/23(水) 20:31:42ID:???Singletonとかの形でコネクションを持っているところがあるといいんだけど
0460nobodyさん
2006/08/26(土) 23:37:48ID:???ってやりゃいいじゃん
0461nobodyさん
2006/08/28(月) 06:50:58ID:???〜〜〜
{include file="footer.tpl"}
毎回書くのが激しく面倒で、何か良い方法が無いものか少し検索。
↓同じような事考えた人ハケーン
ttp://d.hatena.ne.jp/tadito/20060415/1145115774
ページ下部:Smartyのここが
何か方法はありませんでしょうか。
0462nobodyさん
2006/08/28(月) 14:10:42ID:???0463nobodyさん
2006/08/28(月) 16:19:13ID:WBoTQIamtplファイルで配列を表示させる方法を教えてくれませんか。
setAppだと通常の変数しか定義出来ない・・・
↓こんな感じに書いて、array data にテーブルhogeの一覧を格納したいのです。これだと動かないですけど。
function preforward()
{
$db =& $this->backend->getDB();
$result =& $db->query("select * from hoge");
$i = 0;
while ($data[$i] = $result->fetchRow()) {
$this->af->setApp("data[]", $data[$i] );
$i++;
}
}
0464nobodyさん
2006/08/28(月) 16:40:35ID:???>setAppだと通常の変数しか定義出来ない・・・
そんなことはなくて、普通に配列が格納された変数を渡せばいいだけ。
0465nobodyさん
2006/08/28(月) 16:55:38ID:WBoTQIamこれで動きました。ありがとうございます。
while ($data[$i] = $result->fetchRow()) {
$i++;
}
if ( $i > 0 ) {
$this->af->setApp("data", $data );
}
0467nobodyさん
2006/08/29(火) 00:49:44ID:???ethna add-template hoge
するかな。
0468nobodyさん
2006/08/29(火) 02:17:54ID:???Ethna_ViewClassをextendsして
forward()でforward_pathをレイアウト用テンプレートのパスに置き換えて
元のforward_pathをsetAppしてレイアウト用テンプレートで
{include file=$app.forward_path}
とか出来るようにする感じかな
んでレイアウト管理マネージャ作って
$Layout->disable();とか$Layout->set('admin');とか出来るようにしてる
0469nobodyさん
2006/08/29(火) 08:11:57ID:yZ1+igoY静的なコンテンツが半分以上だということが分かりました。
1つのビューに対しては、1つ以上のアクションが必要なので
たとえば、サイトの説明ページを1ページ増やすたびに
何もしないアクションを追加していかなければいけないと
思うのです。これは、そういうものだと諦めるしかないので
しょうか?
これまではフレームワークを使っていなかったので、Web
デザイナーさんに会員認証などの処理を含んだPHPテンプ
レートを渡して、ある程度自由に書いてもらっていたのですが、
アクションを追加しないとページの追加などができないのは
結構厳しいです。
0470nobodyさん
2006/08/29(火) 17:52:14ID:???0471nobodyさん
2006/08/29(火) 22:15:22ID:???自分も今似たような状況にある。
なんとか効率よくテンプレートだけを使用できないかなと思ったけど
結局、静的(半静的)用のテンプレート周りだけEthnaと切り離してやることにした。
ちなみに、↑の半静的ページっていうのは、認証結果なんかも全部必要ないページね。
認証結果や他のEthnaと結構かかわってくるようなページは全部Ethna通してる。
0472nobodyさん
2006/08/30(水) 00:01:26ID:???0473nobodyさん
2006/08/30(水) 08:24:36ID:???他のパラメータでビュー指定して。
0474nobodyさん
2006/08/30(水) 13:01:47ID:???0475nobodyさん
2006/09/03(日) 21:48:10ID:???http://labs.riaf.org/easa/
wikiが見れなくなってるけど
ほかにもいろいろサンプルが見たい
0476nobodyさん
2006/09/04(月) 00:20:13ID:???サンプルでXSS可能なものが多いし。
0477nobodyさん
2006/09/05(火) 21:37:08ID:???例えばEthna_Plugin_Logwriter_Fileを継承して
自分で書いたコードでオーバーライドしたとして
そのclassをどういう手続きを踏めば、
使えるようになるのか、だれか教えてちょうだい。
0478nobodyさん
2006/09/06(水) 07:57:33ID:???0479477
2006/09/06(水) 14:57:37ID:???元のLoggerって生成することなど意識せずとも使えます。
自作のものも生成することなく元のLoggerと置き換わるような
形で使いたいのです。
Controllerの $class_default['logger']を自作のものに書き換えればよいのでしょうか?
0480nobodyさん
2006/09/06(水) 16:21:52ID:???0481477
2006/09/06(水) 16:38:38ID:???コメントのTODOにずばり書いてあった。。。OTL
0482nobodyさん
2006/09/06(水) 20:20:01ID:???$conditionがNULLでWHERE IS NULLとかいうSQLになっちゃう...。
$key, $key_type付きでwhere付きのgetはできるのに、getせずにインスタンスしたそのままでremoveしてもかわらず...
皆さんはちゃんとうごいてます?
0483nobodyさん
2006/09/07(木) 00:23:32ID:???なんかよくわからないけど、いままで変な挙動したこと無いから何か間違ってると思う。
AppObjectでgetしたっていうのがよくわからない。
AppManagerでgetObjectPropとかgetObjectListとかじゃなくて?
AppObjectでgetするのは、AppObjectのpropだけだよね。
新しく作りたいならnewだし。
0484482
2006/09/07(木) 16:25:20ID:???$key_type = array('userid', 'config');
$key = array($userid, $config);
$config1 =& new Test_Config1($this->backend, $key, $key_type);
$data['config'] = $config->get('config');
//$data処理
$config2_values = array(
'userid' => $config->get('userid'),
'config' => $data['config'],
);
$config2 = new Test_Config2($this->backend, NULL, NULL, $config2_values);
$config2->add();
$config1->remove();
とすると
クエリエラー SQL[DELETE FROM config1_tbl WHERE IS NULL]
のエラーで返されます
0485483
2006/09/07(木) 19:29:19ID:???まぁそれはおいといて。
$config2->add();
するなら、
$config2 = new Test_Config(&$this->backend);
$config2->set('userid', $user_id);
$config2->set('config', $data['config']);
$config2->add();
する方が良い。なぜなら、AppObjectをnewするときの第4引数は
全てのプロパティをセットする必要があるからな。2つのプロパティじゃなければ面倒でしょ?
あと、$config1->remove();でWHERE IS NULLは、Test_Config1の
primary_keyがAppObjectでちゃんと設定されて無いと思われる。
もう一度、appobjectのMappingをチェックするのが吉と、
0486nobodyさん
2006/09/07(木) 22:55:15ID:???してるのに何故
$config->get()
typo?
0487nobodyさん
2006/09/08(金) 10:48:28ID:???どうしても生SQLを発行する場面があると思うのですが、
AppObjectを使ったりSQLを書いたりするコードが混ざっていると
気持ち悪い(というか不適切なコード?)な気がします。
実際にEthnaを使っている方はどうされているんでしょうか?
0489nobodyさん
2006/09/09(土) 18:41:06ID:???どこに記述したいいのか、どこにファイルを置けばいいんでしょう?
どこに書いても、libやappにおいてもだめだし
携帯向けにsjisのページが作りたいとおもったけど開発ページにはoutputをどこにおいたらいいの書いてない...
0490nobodyさん
2006/09/10(日) 08:05:27ID:???もちろん、ここはチェックしたよな
http://www.ethna.jp/ethna-document-dev_guide-app-sjis.html
0491nobodyさん
2006/09/10(日) 19:35:53ID:???原因はIncludeパスがずれてたみたいです。
そこはみたんですけど、そのfunctionはどこに書いてどこにおいたらいいのかわからなくて。
0492nobodyさん
2006/09/15(金) 01:32:45ID:???ロードマップでは未到達かもしれないけど、コンスタントに
リリースしてくれたほうが嬉しい。というか、はやく2.1.2から
乗り換えたいので頼んます。。。
0493nobodyさん
2006/09/19(火) 08:05:38ID:???0494nobody
2006/09/19(火) 15:05:49ID:l653wI+U以下のサンプル通りにスクリプトを書いて動作させたけど、
json.tplがないよと怒られます。
流れとして、actionのFlare_Action_IndexCheckからviewのFlare_View_Jsonまでは、
分るけど、この先どこの.tplに、いくの?
http://labs.gree.jp/Top/Document/20060707.html
ヒント頂戴。
0495nobodyさん
2006/09/19(火) 17:21:16ID:???専用のmethodはないのでしょうか?
Ethna_RendarerのgetEngineとかいうのを使ってfetchするしかないのでしょうか?
0496nobodyさん
2006/09/19(火) 22:32:04ID:???tp://some.host/~foo/?action_login=trueというようにアクセスしてる場面を見受けるけどこれを
tp://some.host/~foo/loginみたいな形式に変えることは出来ないんかなぁ?
0497nobodyさん
2006/09/19(火) 22:37:17ID:R6sen3Jlそのメソッドは無いね。
フィルタ使ってob_で拾うとか、いろいろ手段はあるけど。
>>496
mod_rewrite使えば可能。
0498nobodyさん
2006/09/19(火) 23:22:06ID:???Ethna_Controller.php の ChangeLog にこんなのがある。
> Ethna_UrlHandlerクラスを追加(ステキurl対応)
これに期待する。
0499nobodyさん
2006/09/19(火) 23:27:54ID:gBF89jCS場合と、データベースに接続できなかった場合のエラー処理って
どこで行えばいいのでしょうか?
どちらもフレームワークに任せてしまっている部分の処理なので
いまいち解りません…orz
環境はPHP 5.1.6 + Ethna 2.3.0-dev(CVS)です。
0500nobodyさん
2006/09/19(火) 23:39:38ID:???試してないので恐縮ですが、json.tplを出力しようとしている
ということは、Flare_View_Jsonクラスのforward()をオーバー
ライドしていないのではないでしょうか?
0501496
2006/09/20(水) 00:53:00ID:???mod_rewriteを使えば確かに出来そうですね
何とかEthnaで頑張ってみたかったので
http://wasuren.blog67.fc2.com/blog-entry-17.html
を参考にしながらやってみたんですが
どうもうまく動かない。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに公式に書いてある
http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-action-formname.html
は問題なく出来ますた。(・∀・)
0502nobodyさん
2006/09/20(水) 14:30:41ID:Ni5iDH7a0510nobodyさん
2006/09/21(木) 04:53:57ID:uR4E3gkh0511sage
2006/09/21(木) 19:25:16ID:amkCKdmGご指摘ありがとうございます! ご指摘どおりpreforward()をオーバライドしていました。
ですが、forward()に書き直して見ましたが、駄目でした。
メールアドレスにタイプしても、なにもエラーが表示されません。
onkeyup='alert("key Up");'なら動作するのでjavascript自体は問題なさそうです。
ためしに、Flare_View_Jsonのforward()でprint_r($json_object)と記述して、
送信ボタンをクリックすると意図したエラーが表示されるのですが、
上記を記述しないと、Web画面上は真っ白が表示されます。
※/etc/flare-ini.php で 'debug' => 'true'としてます。
う〜〜ん、ヘルプ プリーズ。
0512nobodyさん
2006/09/21(木) 22:02:04ID:???phpeditor使いたいとです
0513nobodyさん
2006/09/22(金) 00:20:14ID:???まぁスケルトン参考にして、必要な物を自分で用意すればいいじゃないか
0514nobodyさん
2006/09/22(金) 13:12:23ID:???という流れのアクションが30個ほどあります。
確認処理が地味にうざいのですが、
確認画面の部分を30個分テンプレ用意する方法と、
確認画面の部分を変数に入れて1つのテンプレから動的に確認画面を表示
させる方法を思いつきました。
できれば後者で行こうと思いますが、
もっと良い方法やスマートな記述法があれば教えてください。
また、今回のような場合に使えるメソッドはないでしょうか?
0515nobodyさん
2006/09/23(土) 13:04:01ID:???0516nobodyさん
2006/09/23(土) 13:42:38ID:???0517nobodyさん
2006/09/23(土) 14:00:20ID:???0518nobodyさん
2006/09/23(土) 14:34:34ID:???0519nobodyさん
2006/09/23(土) 17:47:51ID:???preview3を待ち望んでる身としては嬉しい限りだけど
9月末に出てくれるかな。。。
0520nobodyさん
2006/09/23(土) 23:15:08ID:???なんとかならないんでしょうか?
0521nobodyさん
2006/09/23(土) 23:22:39ID:???記述するのが面倒ならASP.NET+Visual Studio使ってみてはいかがでしょうか?
一考の価値はあるかと。
EthnaEditorってのもあるけど。
0522nobodyさん
2006/09/24(日) 00:57:44ID:???コピペでがんばります。ありがとう
0523nobodyさん
2006/09/24(日) 01:10:47ID:???setFormVars()をオーバーライドするとか。
mod_rewriteでCoolURIにしてるんだけど、POSTだと$_POSTの内容しか
取得しないので、自分で追加してる。
$_REQUESTから全部取らないのってメモリ節約のため?
それとも指定以外のフォーム値は受け取らないというセキュリティへの配慮?
意図しないフォーム値は使わないだけだから、とりあえず全部格納しても
問題なさそうだけど、理由があるなら教えて偉い人。
0525nobodyさん
2006/09/24(日) 11:27:27ID:???0526nobodyさん
2006/09/24(日) 22:00:35ID:???なんでそんなのを標準にしたいのかはわからんが、今でも
_getActionName_Form()の上書きでできるし、
CVSではUrlHandlerも追加されてるぞ?
0527nobodyさん
2006/09/25(月) 00:12:30ID:???その方法が標準になった場合って、サブミットボタンでアクションを振り分けるのって
できなくなるよね?あったら教えてください。
perform()
{
if ($this->af->get('submit_action_a'){
.........
} else if ($this->af->get('submit_action_b'){
.........
}
}
とかは無しね。もしかして、それでアクションチェーンがどうたらとか
言ってる奴らがいるのかな?
0529nobodyさん
2006/09/25(月) 15:06:44ID:???そのうちEthnaにも取り入れられると思うよ
0530nobodyさん
2006/09/26(火) 21:09:48ID:???つくりをしていましたが、Action別にそれぞれ用意したほうが分かりやすくないですかね?
みなさんはどうやってますか?
0533nobodyさん
2006/09/27(水) 09:47:21ID:???コードがばらけていて面倒とかはあると思いますよ。
オブジェクト指向の勉強とかするといいと思いますよ。
(語れる程詳しくは無いので、語らないですけどw)
0534nobodyさん
2006/09/27(水) 13:42:42ID:???0535nobodyさん
2006/09/28(木) 08:14:17ID:???すべての使用されているActionを見直さないといけないっていう問題がでると思うんですよね。
こういうのって画面単位で分担作業するものだから、お互いに変更時に支障がないように
作るものなんじゃないかなぁ。
0536nobodyさん
2006/09/28(木) 09:36:33ID:???それがどんな作りなのかは分からんけど、どうしても回避出来ないよっぽどの理由がない限り共用にしとくのが無難
0537nobodyさん
2006/09/28(木) 22:07:34ID:???そうなのかぁ
ということはいろんな処理に使えるようにSQLはなるべくシンプルな処理にしておくのが無難なのかな
複数Joinとかして、1つの画面に必要なデータをいっぺんにとってくることもできるけど、
ほかの画面では不要なものが多すぎて使えないってこともあると思うし。
なんか微妙だけど、共通化(オブジェクト指向ではない)しようと思います。
ありがとうございました。
0538nobodyさん
2006/09/29(金) 01:56:32ID:???1年前の俺みたいだ。w
あと半年ほど使いまくってEthnaで10個くらい同じことやれば
「あー、この辺共有か」とか分かると思う。
自分はもうEthna使わないでPHPって書いてないからな。
0539nobodyさん
2006/09/30(土) 18:02:23ID:???Ethna_AppObjectの検索部分が使いづらくてたまらない
$db->getall();//テーブル全レコード取得
$db->search($column_name,$value);//$column_nameが$valueのレコードを取得
俺の使い方だと、これだけで8割方、用が足りるんだが・・
0540nobodyさん
2006/09/30(土) 23:20:58ID:???全部レコード取得
$this->appmanager->getObjectPropList('AppObjectClassName');
$valueのレコード
$this->appmanager->getObjectPropList('AppObjectClassName', null, array($column_name) => new Ethna_SearchAppObject($value, OBJECT_CONDITION_EQ));
後者をラップするメソッドをAppObjectの基底クラスに作ってやれば、そんな面倒じゃないと思うけど。
0541nobodyさん
2006/10/01(日) 00:53:21ID:???selectは様々なバリエーションがあってむずいな。
joinとかhavingとか、そのへんまでスマートにこなしてるORMってある?
RORのActive Record が一番ですか?
0543nobodyさん
2006/10/02(月) 16:34:53ID:???http://www.ethna.jp/ethna-document-dev_guide-db.html
上の例だと、
$this->backend->getDB('r');
した場合、
勝手に iniファイルの
'dsn_r' => 'mysql://user:pass@unix+localhost/dbname',
の設定を拾ってくるんでしょうか??
$this->backend->getDB('hoge');
なら
'dsn_hoge' => 'mysql://user:pass@unix+localhost/dbname',
でしょうか?
0544nobodyさん
2006/10/02(月) 17:38:21ID:???0546nobodyさん
2006/10/03(火) 23:18:59ID:???全く違うDSN書けば違いがわかると思うんだけど。
0548nobodyさん
2006/10/05(木) 14:55:25ID:???普通に自分で関数カキカキしてactionディレクトリあたりに
入れればつかえる??
0549nobodyさん
2006/10/06(金) 10:09:32ID:O2kp1NLjapp/action 階層の下に
system1_hoge.php
system2_hoge.php
と設置する場合の手順が書いてありますが、
system1/hoge.php
system2/hoge.php
という風にアクションファイル自体を system1 とsystem2 で設置ディレクトリを分けたいと考えています。
この場合のアクション定義などが非常にこんがらがってしまったのですが、
どなたか助言おながいします。
0550nobodyさん
2006/10/06(金) 11:36:19ID:???のエラーが出るんだけど、
PEARのDBクラス継承してるんですよね?
ほわい?
0553nobodyさん
2006/10/06(金) 13:47:06ID:???$this->af->setApp('hairetu', $hairetu);
して
tplで下のようにしてみたんですが、機能しません。
{section name=cnt loop=$app.hairetu}
ほわい?
0554nobodyさん
2006/10/06(金) 15:35:21ID:Ky3gzt1xfatal Errorになったんですけど、こういう場合のエラー処理は
ethna上でのエラー処理に組み込むことはできないんでしょうか?
0555nobodyさん
2006/10/06(金) 18:01:45ID:???0556nobodyさん
2006/10/06(金) 19:31:49ID:???Ethna_ClassFactoryの変更部分で悩んでいます。
app/[project_id]_Controller.php の $class メンバに
'user' => 'Some_Foo_Bar',
と付け足すのは良いとして、
$user =& $this->backend->getObject('user');はどこに記述するのでしょうか?
Ethna_ActionFormでいちいち記述するのかな?
マニュアル直ってないし・・・
ttp://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-appobj-manager.html
0557nobodyさん
2006/10/07(土) 01:27:47ID:???なんかねー、そのへん俺もよくわからんのだけど、とりあえず
class Hogeproject_User extends Ethna_AppObject
class Hogeproject_UserManager extends Ethna_AppManager
って作ったら、そのファイルをControllerでincludeして
$user =& $this->backend->getObject('User');
$user_manager =& $this->backend->getManager('User');
ってやってる。$classメンバには何も付け足してない。
なんつーか、以前より面倒になった気がするし。w
0558nobodyさん
2006/10/07(土) 11:29:23ID:???それは面倒ですなw
Ethna_Controllerの$classメンバに追加するのが標準的なやり方
見たいなのでもうちょっと簡易な方法があるといいのだけれど。
ウェブサイトには「(不評なら戻します@preview2)」って書いてあるけど
MLでは話題にすらなってないし、このまま定着するのかな?
とにかくサンプルかもうちょっと詳細なヘルプが欲しいです。
0559nobodyさん
2006/10/07(土) 13:48:08ID:???どうすればいいでしょうか?
require("絶対パス/hoge.inc.php");
しか思いつきませんでした。
0561nobodyさん
2006/10/07(土) 18:33:16ID:???$classへの追加も不要でしょ。
多少面倒な気もしてるけど、俺はActionClassで毎回
$hoge_manager =& $this->backend->class_factory->getManager('Hoge');
$hoge_manager->getHogeList();
とかやってる。もしかして間違ってる?
0562557
2006/10/08(日) 00:31:43ID:???いや、君が正解だと思う。
おいら、$this->backend->class_factoryプロパティを知らなかったよ。THX.
しかし、Ethnaって「多少面倒な気も」というのにいまいち合致しないよね。イメージ的に。
というのは、$this-->appmanager->って、PHPの
「メソッドを追加できないくせにプロパティはE_NOTICEも吐かずにガンガン追加可能」
っていう特徴を活かしてるなって思ったから。その辺がEthnaの「絶妙に妥協」というのに
共感を覚えてたところでもあって。
というか、シングルトンでAppObject/AppManager/ActionClass/ViewClassで
Managerオブジェクト(ActionFormオブジェクトもだけど)を持ち回ししてるところに
「すげー」って思ったのだ。最初。それが無くなったのは残念。
あと、PHP5なら
$this->backend->getManager('Hoge')->hogeManagerMethod();
ができるよね。だから
$this->gm('Hoge')->hogeManagerMethod();
くらいまで簡略化できるなら従来の
$this->hoge->hogeManagerMethod();
と同等と思える。
0563nobodyさん
2006/10/08(日) 13:29:42ID:???parent::Ethna_ActionClass($backend);
$c =& $backend->getController();
$manager_list = $c->getManagerList();
foreach ($manager_list as $k => $v) {
$this->$k =& $backend->getManager($v);
}
こうしてやれば、従来どおりなわけだが
0564563
2006/10/08(日) 13:34:23ID:???こことか参考にしてみたらいいと思う。
0565nobodyさん
2006/10/09(月) 10:51:17ID:???フィルタをフォーム値検証の前に実施する方法は無いでしょうか?
ある変数を半角英数字しか受け付けないように設定、
かつ全角で受け付けたときには自動的に半角にするようフィルタを設定
しているのですが、
全角で入力してしまうと、validate()が0にならないためです。
0566nobodyさん
2006/10/09(月) 13:02:01ID:???Controllerの$managerに追加された名前で$this->hogeとアクセスできてしまうのは
問題ありまくりだし、気持ち悪かった。
AppManagerの呼び出し方にワンクッション追加されただけだから、個人的にはそこまで
面倒は感じてないし、記述が長いならメソッドひとつ仲介させれば済む話だと思う。
562氏の言うとおり、ActionFormやAppManagerがAction/Viewを問わずリクエスト内で
自由に使えるのは他のフレームワーク(symfonyとかZend Frameworkとか)には無い考え方で
自分がEthnaを気に入った理由のひとつだけど、そのメリットは無くなってないんじゃないかな?
0567nobodyさん
2006/10/09(月) 18:37:23ID:NhVn4oaT0568562
2006/10/09(月) 19:52:52ID:???>問題ありまくりだし、気持ち悪かった。
実際に問題と言うと
・DB接続しなけりゃ使えない
・Manager全てnewしてるから(シングルトン使ってるとはいえ)重い
くらいかな?他に何かある?Managerって作ってもせいぜい20くらいだったから
重いとは思わなかったけど。
キモイのは確かに気持ち悪かったけど、「PHPだしいいじゃん」という気にもさせてくれる。
その辺が「絶妙に妥協」なのかなと。
で、気持ち悪さを払拭しようとすると、Action/View/AppManager/AppObjectそれぞれを
ラップしたクラスでoverloadを使って、プロパティへのアクセス方法を定義してやれば
ちょっとは気持ち悪くなくなると思う・・・。
http://jp2.php.net/overload
自分的には「前のが便利、だけど(きっとメリット色々ありそうだから)新方式に従います」
って感じ。
0569566
2006/10/09(月) 20:38:58ID:???上書きしてるから、メンバ変数が破壊されるってことです。
既存のもので言うと、試しにControllerの$managerに
$manager = array( 'af' = > 'AirFrance' );
とか入れてみるとActionFormが使えなくなるのが解ると思う。
($this->af はActionForm じゃなくて AirFrance になったからね)
$managerに設定する値についての注意事項も書いていないし、使う側が
注意していればいい、というには危険な仕様じゃないかな。
0570562
2006/10/09(月) 21:02:06ID:???>んーと、ActionClassのコンストラクタとかでチェックもせずに
>上書きしてるから、メンバ変数が破壊されるってことです。
あぁ、なるほど。すっごい盲点でした。
managerが増えすぎていった場合、ハマりポイントになりそうですね。
0571nobodyさん
2006/10/10(火) 07:39:28ID:???厳格なのがよければにしとけば。
0572nobodyさん
2006/10/10(火) 07:40:00ID:???Javaにしとけば。
0573nobodyさん
2006/10/12(木) 12:29:20ID:???これと同じエラー(mysql_close)起きてるんですが、
ethna本体とか弄らないと厳しいんでしょうか・・・・
他に解決方法きぼんぬ
0574nobodyさん
2006/10/12(木) 17:17:50ID:???あとは、継承してそこにパッチを当てておけば、後ほどバージョンアップしても気にならずに済むかも。
stableの保守も考えてほしいよね。
0575nobodyさん
2006/10/16(月) 16:19:02ID:???function kansuu()をperform()内に書いて
$this->kansuu で呼び出すだけでOK?
0577nobodyさん
2006/10/16(月) 22:29:35ID:???0578nobodyさん
2006/10/17(火) 13:52:04ID:???0581nobodyさん
2006/10/20(金) 13:43:30ID:???579じゃないけど
Controllerでincludeするのが一般的だと思う。
使うときは普通に使いたいところで使えばいい
0582nobodyさん
2006/10/21(土) 09:57:55ID:???フィルタが見つからないって言われる…
0583582
2006/10/21(土) 11:27:38ID:???コントローラーで、requireしなきゃいけなかったんですね。
なんかめんどくさいような。
0585nobodyさん
2006/10/21(土) 20:49:07ID:???>>582は間違いだと思うが、他は何がおかしいの?
俺も同じようにしてるんだけど、何か違う方法でもあるの?
0586nobodyさん
2006/10/22(日) 21:38:10ID:bEm1HQtNcustomで関数を作って値をチェックしたいとします。
で、それは送られてきた値がDBに該当のレコードがあるかどうかっていう感じ
のことをしたいのですが、チェックするメソッド自体はManagerに実装してます。
それでActionFormクラス内にcheck_valueというメソッドを作り、そっからManager
クラスを呼びたかったんですが、呼べませんでした。
公式サイトには、「上の3以外のクラスで使いたい場合は*2、Ethna_BackendのgetManager([manager_name])で取得できます。」
って記述があったんですが、ActionFormはbackendも持ってないみたいで取得できず…。
こういう使い方は想定してないんでしょうか?
それとも俺のやり方がクソなんでしょうか。
まぁprepare関数内でやればいい話なんでしょうけど…。
せっかくなんでActionForm内でチェックしたいです。
何かいい方法あれば教えてください。
0587nobodyさん
2006/10/22(日) 21:46:29ID:???_smartyプラグインは登録もしないとダメだよね。
_PEARってControllerで全部includeしないでしょ。使うところでincludeしてるだけで。
0589nobodyさん
2006/10/23(月) 00:30:27ID:???そこをsmartyの$plugins_dirに登録してくれるからそれでいいんでない?
0590nobodyさん
2006/10/23(月) 12:53:41ID:iU9TDYVmすみません。どうやってとればいいんでしょうか?
ActionFormクラスのコンストラクタは確かにcontroller持ってるみたいですが、
メンバ変数には入ってないぽいのでEthnaのソースいぢるしか方法思いつきません…。
0591nobodyさん
2006/10/23(月) 13:41:47ID:???試してないけど、
$ccc =& Ethna_Controller::getInstance();
ではだめかな?
0593582
2006/10/23(月) 15:53:14ID:???pluginディレクトリを指定するところがあったんですね。
見落としていました。勉強になります。
個人的には解決です。ありがとうございました。
0594nobodyさん
2006/10/24(火) 14:00:42ID:???アクションクラスで使った変数を取得するには
どうすればいいんでしょうか?
作成中のソフトで
データベースの status というフィールドを 1〜5 に割り当ててるんですが、
表示させるときには 1->普通 2->駄目 3->最悪
という感じで数字ではなく日本語で表示させたいと思ってます。
よくわからんのですが、
この1を普通と表示させるようなことは
ビューでするというのが一般的なポリシーになるんでしょうか。
0595nobodyさん
2006/10/24(火) 22:19:26ID:???0596nobodyさん
2006/10/25(水) 01:46:10ID:???基底のViewクラス作ってstatusを全部のViewで有効にするか(その場合Viewは省略しないこと)
全てのstatusを継ぎたいViewClassでextends ViewWhatStatusDefined して
そのpreforwardメソッドでド頭に
parent::preforwardを全部させておけ。
0597nobodyさん
2006/10/25(水) 04:26:17ID:QhoBwbI3おれは、
/index.php?action_static=true&file=page1
/index.php?action_static=true&file=page2
/index.php?action_static=true&file=page3
ってな感じで、
function preform() {
return $this->af->get('file');
}
ってやってるよ。
# かなり古い記事に反応していまった自分が痛い(汗)
0598nobodyさん
2006/10/25(水) 20:28:02ID:???473でほぼ同じの出てるし
0599nobodyさん
2006/10/26(木) 23:33:48ID:???右側がメニューで選択した内容を表示させる部分としてます。
この場合、左側部分はどのアクションでも常に同じ内容を表示しているわけで、
できれば include とかすると楽なんですが、
ethnaでincludeのが適切なのか良く分かりません。
(actionクラスでincludeかつtplでinclude??)
またincludeする場合も相対パスでどうやって記述すればいいのか、
が分かりません。
(よく本体は設置場所を動かすので、影響を受けないように相対パスで
指定したいと考えています。)
助言おながいします
0600nobodyさん
2006/10/27(金) 01:36:41ID:???http://www.itt-web.net/modules/bwiki/index.php
の
「テンプレートからEthnaのActionを起動」
とかどう?
0601599
2006/10/27(金) 13:23:57ID:???レスサンクスです
「SmartyPluginに下記の関数を用意」のところなんですが、
直接smarty自体を弄る必要が出ますよね?
ここなんとかならんでしょうか?
0602599
2006/10/27(金) 13:38:43ID:???○直接ethna自体
でした
極力ethna本体は弄りたくないと考えています
0603nobodyさん
2006/10/27(金) 22:43:10ID:???俺はapp以下にAPPID_SmartyPlugins.phpを作って、Controllerでincludeしてるけど。
0604599
2006/10/28(土) 12:37:29ID:???>>603
おかげさまで上手くひとまずは上手く行ったのですが
なぜかメインアクションのテンプレから
別のアクションをincludeすると、ループが発生します。
別のアクションというのは単にテンプレを表示させるだけの
非常に簡単なものです。
またそのアクション単体での動作も確認できました。
メインアクションもインクルードをしない場合の動作は確認できました。
しかしなぜかメインアクションのテンプレから include すると
ループが発生してしまいます。
どなたかヘルプみー
0605nobodyさん
2006/10/28(土) 17:56:31ID:FIh0kQ4t複数のAppManagerでの処理にまたがるトランザクションの方法について
悩んでいます。
たとえばポイント制の物販(?)のようなものがあるとして、顧客情報と
購入情報のAppManagerを用意しました。購入処理を行った場合、顧客
情報からはポイント減算処理、購入情報には履歴を書き込みます。
単位の処理だと、
$user_m->userPoint( 30 ); // 30ptを消費
$sales_m->addHistory( ... ); // 購入履歴を追加
のように実装できますが、これらは同じトランザクション内で処理される
必要があります。
一方のManagerから他方のManagerを呼び出して処理をまとめてしまうことも
可能ですが、Managerの独立性が保たれないのでそれは気持ち悪いです。
これらのManagerを管理する別のManagerを作成して、そこでトランザクションを
制御するというのも考えましたが、機能ごとに分離すると数ばかり多くなって
収拾がつかなくなってしまいました。(かといって統合すると用途がごちゃごちゃの
Managerができてしまう罠…)
続きます↓
0606605
2006/10/28(土) 17:57:43ID:???呼び出しているのはActionClass/ViewClassなので、そちら側でトランザクションを
制御することも考えましたが、はたして考え方が正しいのか自信がありません。
Ethna_ActionClassを継承したHoge_ActionClassに
function beginTransaction()
{
$db =& $this->backend->getDB();
$db->begin();
}
とか書いて、実際の処理の中で
function perform()
{
...
// 購入処理
$this->beginTransaction();
$result = true;
$result |= $user_m->userPoint( 30 );
$result |= $sales_m->addHistory( ... );
if ($result) {
$this->commitTransaction();
} else {
$this->rollbackTransaction();
}
...
}
のように実装したらどうだろうかということです。ActionClassからbackendのデータベース
オブジェクトを直接弄ることに若干抵抗があるので、いまいち踏み切れません。
こんな場合、皆さんならどのように実装しますでしょうか。あるいは既に実装している例など
ありましたら大変参考になります。宜しくお願いします。
0607nobodyさん
2006/10/28(土) 19:42:09ID:???実行できないんでしょうか?
ビュー名と違うテンプレートを動かそうとしてみたんですが、よくわかりません。
どなたかやったことありませんか?
0609nobodyさん
2006/10/28(土) 23:34:15ID:???Movajiなんかの考え方だとそうしたくなるけど、Ethnaでは
原則としてビューとテンプレートは一対一。
どうしてもやりたいなら、ViewClassのpreforward()あたりで
$this->forward_pathを書き換えるとかで対応できるだろうけど
お勧めはしない。
0610607
2006/10/29(日) 00:07:17ID:???ビューとテンプレートは1対1だったんですか。
ちょっと不便ですが、テンプレートの中でテンプレートを呼んで対応しようと思います。
ありがとうございました。
0611599
2006/10/29(日) 09:02:16ID:???ttp://www.itt-web.net/modules/bwiki/index.php
最初はアクションの内容で何かミスっていると思ったのですが、
どうやら上記ページに書いてあること自体がうまく行っていないようです。
空アクション(テンプレを表示させるだけのデフォルト状態)の
テンプレから別の空アクション読み込んでもループが発生します。
0612nobodyさん
2006/10/29(日) 11:56:22ID:???メインの処理実行中に同じControllerでtrigger()なんてやったら、Controllerで
管理している諸々のオブジェクトが上書き(破壊といってもいい)されるから、動作が
おかしくなっても不思議じゃないと思うけど…。
表示のときに呼ばれるから他の処理は終わっているので大丈夫という考えは
強引というか激しく危険。まあ、いずれにしてもグローバル変数にController
オブジェクトが置かれている以上、1リクエスト内で複数のControllerを走らせる
ことも正しく動く保証がないので、こういったアプローチはEthnaでは難しいと思われ。
# 間違ってたら、ツッコミよろ
おとなしく親のVewClassにメソッドでも用意して、必要に応じて子から呼び出すような
感じで実装するのが吉かと。
0613nobodyさん
2006/10/29(日) 20:17:22ID:???あとはiframeとか。
0614nobodyさん
2006/10/30(月) 13:05:37ID:???別にManagerからManagerを呼び出しても良いのではないですか?
トランザクションを意識するのはManagerのサービスとしての
窓口(Actionから呼ばれる部分)だけで、その内部では必要に応じて
各Managerが呼び合う。
窓口の最後でそれらの結果を見てCommit/Rollbackする、みたいな。
逆に、Actionからトランザクション制御はしない方が良い気が・・。
0615599
2006/10/30(月) 16:51:11ID:???ガガーーン!!
言われてみれば納得です。
これを想定して全て作っていたので、激しく鬱です。
レスありがとうございました。
0616nobodyさん
2006/10/30(月) 19:04:13ID:???http://ethna.jp/doc//__filesource/fsource_Ethna__classEthna_Controller.php.html#a739
見るとtriggerの引数が違うよね。
0617nobodyさん
2006/11/02(木) 10:43:39ID:???「?act=アクション名」をトリガーにしているので、
これを使うのもいいカナと思ったんですが、
actionformで毎度指定する必要があるのがしんどいです
0618nobodyさん
2006/11/02(木) 12:39:06ID:???で設定するのと
$_SESSION['hoge'] = 'ほげ';
で設定するのってどう違うのでしょうか?
$this->session->set('hoge', 'ほげ');したやつを
echo $_SESSION['hoge']したら読めてしまうのですが・・・。
0619nobodyさん
2006/11/02(木) 20:58:53ID:???Controllerに$action_nameって入ってるね
これ直接使うのはちょっと抵抗あるな
でもriafさんも使ってるから、アリなのかも
http://riaf.org/svn/junkbb/trunk/app/Junkbb_ViewClass.php
0620nobodyさん
2006/11/02(木) 22:42:53ID:???0622nobodyさん
2006/11/03(金) 11:29:06ID:???ここを見てページャは上手くいったんですが、
ページ数($page.indexの表示数)をどのように設定するかが分かりません。
$this->total = 1000;
$this->count = 5;
とした場合、
ページ数は10個分表示されます。
これを5個に変えたい場合はどこを変えればいいんでしょうか?
テンプレソース、アクション側ソース、
ともに見たんですが、判断できませんでした。
0623nobodyさん
2006/11/03(金) 16:18:19ID:???Ethna_Util::getDirectLinkList()内で、10と決め打ちされてるので、smarty側でcountしてやるか、Ethna本体に手を入れるか、getDirectLinkListをオーバーライドするしかないかな
0624nobodyさん
2006/11/03(金) 16:33:03ID:???Ethna_Utilを書き換えるか、同じ機能を自前で実装するか、コミッタさんに
メールしていい感じに直してもらうかかなw
あと、このドキュメントではActionClassでページャの処理を行っているけど、
本来こういう処理はViewClassでやるべきだね。
0625624
2006/11/03(金) 16:33:50ID:???0626nobodyさん
2006/11/08(水) 17:33:14ID:???$where =& new Ethna_AppSearchObject(1, '=');
$filter = array('hoge_id' => $where,);
$example =& appID_Example($this->backend);
$result = $example->searchProp(null, $filter, null, 0, null);
こんなふうに検索したんですが、生成されるSQLの検索条件が、
'hoge_id' != '1'
になってしまいます。
どこか使い方間違っているんでしょうか…
0627nobodyさん
2006/11/08(水) 19:38:51ID:???は
$example =& new appID_Example($this->backend);
だよね。
$where =& new Ethna_AppSearchObject(1, '=');
は
$where =& new Ethna_AppSearchObject(1, OBJECT_CONDITION_EQ);
0628626
2006/11/09(木) 00:28:07ID:???きちんと動きました!
参考にしたサイトの記事が古かったようです。
ソース読んでみて、定数が使われているなぁとは思っていたんですが、食い違いに混乱していました。
ありがとうございました。
0629nobodyさん
2006/11/17(金) 16:31:00ID:???環境は、FreeBSD6.1-RELEASE、PHP5.2.0、Ethna2.3.0 beta か preview1
だと思います。
# ethna -v
Ethna 2.3.0-dev
# pear list-channels で、
Registered Channels:
====================
Channel Summary
pear.ethna.jp Ethna PEAR Channel
pear.php.net PHP Extension and Application Repository
pecl.php.net PHP Extension Community Library
__uri Pseudo-channel for static packages
の状態で、
# pear upgrade http://ethna.jp/pear/Ethna-2.3.0-preview2.tgz を実行したのですが、
downloading Ethna-2.3.0-preview2.tgz ...
Starting to download Ethna-2.3.0-preview2.tgz (120,756 bytes)
..........................done: 120,756 bytes
ERROR: pear.php.net/Ethna: conflicting files found:
Ethna/bin/ethna_handle.php (pear.ethna.jp/ethna)
:
:
というエラーでアップデートに失敗します。
手順がおかしいでしょうか?何かヒントをいただければと思います。
0630nobodyさん
2006/11/17(金) 19:57:14ID:???0631629
2006/11/17(金) 20:33:17ID:???アンインストールしても同じエラーでした。
展開して適当なところに置けばよいはずだと思いファイルを手動で消して
展開したところ、こんどは ethna コマンドで、
# ethna -v
Could not open input file: @PEAR-DIR@/Ethna/bin/ethna_handle.php
置き換えた ethna コマンドをみると確かに、
ETHNA_HOME="@PEAR-DIR@/Ethna"
となっていたので、@PEAR-DIR@ を FreeBSD の /usr/local/share/pear/ に
書き換えたところ、無事アップグレードできたみたいです。
上記の箇所は pear install したときに書き換えられるんですかね?
とにかく何とか解決しました。
お騒がせしました。
0632nobodyさん
2006/11/20(月) 11:17:31ID:???PHP 5.2.0/Ethna 2.3.0 preview 2
参考:いつもながら初心者には簡素すぎるマニュアル・・orz
ttp://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-misc-smarty_register_function.html
これは、
class foo {
function bar($vl) {
return number_format($vl);
}
}
というfoo.phpを用意して、 {ProjectID}_Contlor.phpの$smarty_prefilter_pluginに
array('foo', 'bar'),
を追加してやればhoge.tplにおいて{$app.hage|bar}のように使えるという理解で
あってますか?その場合、foo.phpはどこに置くのでしょうか?
appディレクトリやSmartyのpluginsディレクトリにおいても動作しませんでした。
error messageは以下のとおりです。
Fatal error: Smarty error: [in index.tpl line 22]: [plugin] modifier 'bar' is not implemented (core.load_plugins.php, line 118) in /usr/local/lib/php/Smarty/Smarty.class.php on line 1095
Fatal error: Call to undefined function smarty_modifier_bar() in ・・・
0633nobodyさん
2006/11/20(月) 21:38:33ID:???汎用性があるならlib/の下とかでもいいのでわ?
0634nobodyさん
2006/11/21(火) 00:42:33ID:???どうもです。
>>632を投稿した後にすぐ気がついて、include_onceしたのですが
エラーは変わりませんでした。
あ、ひょっとしてpreview 2には含まれてなくて、cvs版のみで有効な
機能だったりしますか?
明日試してみます>cvs版
0635nobodyさん
2006/11/21(火) 00:44:53ID:l75La6qCというクラスファイルを置いてます。
このクラスファイルの中でActionClass内で使用している
変数などを取得するためには引数として渡す以外にどんな方法があるでしょうか?
たとえば、ActionClassで $this->session->set("hoge", "ほげ") としている場合、
Project_HogeClass.php で hogeセッション値である「ほげ」を
取得するためにはどうすればいいでしょうか?
$ethna->session->get('hoge') では間違ってるでしょうか?
(ちなみにこれではうまく行きませんでした)
0636nobodyさん
2006/11/21(火) 01:13:01ID:???そういうことしようと思ったことないから想像だけど、
$this->session->set('hage', 'hoge');
って登録したんなら、それを取り出すのは、
$this->session->get('hage');
なんじゃないの?
どこから$ethnaは出てきたの?
0637nobodyさん
2006/11/21(火) 02:06:11ID:???preview2でも使えると思いますよ。
えと、class foo {} じゃなくて functionだけ書いておくのです。
0638nobodyさん
2006/11/21(火) 02:52:20ID:???あんまし美しくないかもだけど、こんな感じかな?
$c =& Project_Controller::getInstance();
$b =& $c->getBackend();
$b->session->get('hoge');
個人的にはHogeClassのメンバに$backendを持っておいて
コンストラクタで参照を渡すと思う。他にも使えるからね。
$this->backend->session->get('hoge');
HogeClassのメソッドでは、こういう風に呼び出すような。
0639nobodyさん
2006/11/21(火) 09:18:10ID:???上手くいきました。感謝!
/**
*@vararraysmarty prefilter定義
*/
var $smarty_prefilter_plugin = array(/*
*TODO: ここにユーザ定義のsmarty prefilter一覧を記述してください
*
*記述例:
*
*'smarty_prefilter_foo_bar',
*/
array('foo', 'bar'), (1)
'bar', (2)
);
(1)のように書きましたが、コメントどおり書いて(2)もo.k.でした。
(1)の方が後でメンテするときによさそうですね。
0640635
2006/11/21(火) 10:04:22ID:???>>636
$thisは自身参照の場合ですよね
>>638
前者はなんとなくは理解できましたが、
後者はあまり把握できてません、、、
ちょっと試したりしてみます、
ありがとうございました。
0641nobodyさん
2006/11/21(火) 16:13:24ID:???そのまま載ってたこと。中の人も見てるんだ。
開発がんばってください。
マニュアル作成ももうちょっとだけがんばってください。ノシ
0643nobodyさん
2006/11/23(木) 00:49:18ID:???javascriptでも確認するようにできませんかね?
アクションフォームあたりを継承して、そうしてる人いないでしょうか。
わざわざ確認用のアクション作成するのも面倒ですが、
javascriptで確認動作してくれれば、結構省けると思うんですよね
0644nobodyさん
2006/11/23(木) 02:29:38ID:???SQL文を自動的にエスケープするようにしたいんですが、
良い方法ないでしょうか?
$db->DB を継承しようかと考えたんですが、
ethnaクラスを完全に理解していないもので、
どこで記述するかなど$db->DBの継承の仕方がよくわからんとです
0646nobodyさん
2006/11/23(木) 09:55:15ID:???マニュアル作成はもうちょっとどころか、もっと力入れて欲しいな。
正直使い始めの漏れにはどういったことができるのか公式サイトを見ただけではよくわかりません。
公式サイトの解説は適当すぎる気がする。
アクション名の取得のやり方などの公式には掲載されておらず、
他のサイトには掲載されているとかいう内容が多すぎるのもどうかと思われ。
で、ここのリンク切れはいつになったら直すんだろう?
http://labs.gree.jp/Top/Document/20060707.html
0647nobodyさん
2006/11/23(木) 10:14:04ID:???まあ確かに楽をするためにフレームワークを導入するのに、
そのフレームワークの使い方に苦労する現状は本末転倒だわなw
でもversion 2.1.2でよければ、チュートリアルを読んで順に実行していけば
一通り作れるように書いてあるよ。
version 2.3.0の新機能については同意。まだ開発中だからしょうがないけどね。
0648nobodyさん
2006/11/23(木) 13:00:12ID:???0649nobodyさん
2006/11/23(木) 14:47:54ID:???機能知るにはコード追っかけるしかないけどさ、たいした量があるわけじゃないし、
全然「見て分かる」範囲じゃね?
0652nobodyさん
2006/11/24(金) 01:11:10ID:???個人的にはUnittest関係のドキュメントをお願いしたいな。
PHP5に移行してからエラーは全てthrow exceptionするようにしてるので
その辺も考慮した解説になるとうれしいな。
0653nobodyさん
2006/11/27(月) 13:27:13ID:???{
var $hoge = $this->config->get('hoge');
function abc()
{
echo $hoge;
}
}
$this->Hoge->abc();
とすれば $this->config->get('hoge') の値が表示されるはずかと
思いますが、上手くいきません。
どこか根本的に間違ってますでしょうか?
0655nobodyさん
2006/11/27(月) 22:25:04ID:???これでどう?
class Test_HogeManager extends Ethna_AppManager
{
var $hoge;
function Test_HogeManager(&$backend){
parent::Ethna_AppManager(&$backend);
$this->hoge = $this->config->get('hoge');
}
function abc()
{
echo $hoge;
}
}
0656nobodyさん
2006/11/28(火) 01:56:02ID:???var $hoge = $this->config->get('hoge');
が、PHPとして間違ってない?それとも俺が知らないだけ?
いつこの$hogeメンバはconfigのgetを実行するの?
0657nobodyさん
2006/11/29(水) 11:53:08ID:???で、なんとなく上手く動いているようなのだけど、
Notice: Only variable references should be returned by reference in /usr/local/share/pear/simpletest/simple_test.php on line 74
Notice: Only variable references should be returned by reference in /usr/local/share/pear/simpletest/simple_test.php on line 62
なる notice がでます(php.ini では error_reporting = E_ALL にしてます)。
エラーの意味はそのまんまですが、皆様の環境でも同様の notice が
でますでしょうか?
0658657
2006/11/29(水) 13:55:00ID:???authenticateを使わないprepareとperformだけのaction formで
$forward_name = $this->ac->prepare();
$this->assertNull($forward_name);
$forward_name = $this->ac->perform();
$this->assertEqual($forward_name, 'hage');
と記入すると両ケースともpassするけど>>657のnoticeとExceptionが4つでる。
エラー処理を全てthrow exceptionしてるのがいけないのかな?
0659657
2006/11/29(水) 17:29:08ID:???使わないようにしたらnoticeやExceptionは出ませんね。
SimpleTestとEthnaのどちらに原因があるのか分からないけど、
これらを改造するスキルは無いのであきらめるしかなさそうです。
0660nobodyさん
2006/11/29(水) 20:31:18ID:???Exceptionはcatchしてないだけじゃないの?
0661nobodyさん
2006/11/29(水) 22:21:59ID:???> NoticeはSimpleTestでしょう。
ですかね。
> Exceptionはcatchしてないだけじゃないの?
それは無いです(たぶん)。
テスト自体は成功するのですが余分なExceptionがでます。
今、例外をraiseErrorに書き換えようか激しく思案中・・・。
0662661=657
2006/11/29(水) 23:29:07ID:???任意のApplicationManager(仮にProject_FooManager.php)に
例外をthrowするだけのfunctionを追加
function thex() { thrown new exception ('exception test'); }
コントローラに追加(include & 'foo' => 'Foo',)
app/action/bar.phpのperformに
try {
$this->foo = $this->backend->getManager('foo');
$this->foo->thex();
} catch (exception $e) {
$this->ae->addObject(null, $e);
return 'error';
}
return 'bar';
これでちゃんとerror.tplが表示されます。
次にethna add-action-test bar
としてBarTest.phpに
// barアクションの実装
$forward_name = $this->ac->perform();
$this->assertNotEqual($forward_name, 'error');
と書くとテストにはパスするが他に4つほどEceptionが表示されます。
こんな感じです。
0663nobodyさん
2006/12/02(土) 13:29:39ID:???0664nobodyさん
2006/12/02(土) 13:34:12ID:???俺も同じくアクセスできないです
pear install http://ethna.jp/pear/Ethna-2.3.0.tgz
しても
Connection to `ethna.jp:80' failed: Success
サイトは見れるんですけどね
0665663
2006/12/02(土) 14:36:09ID:???0666nobodyさん
2006/12/04(月) 15:06:04ID:???ethna_renderer_smarty.setplugin(class/Ethna_Controller.php:1624): Does not exists. [ERROR CODE(1)]
というエラーが表示されます。
http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-misc-migrate_project.html
を見てやってますが、
依然としてこのエラーメッセージだけ解決できません。
ご助言プリーズ
0667nobodyさん
2006/12/04(月) 20:47:07ID:???renderer関連を見直しましょう。
0668nobodyさん
2006/12/05(火) 03:58:07ID:???0669657
2006/12/05(火) 19:37:00ID:???でなくなりました。テスト項目以外のExceptionが出るのは変わりませんが。
とにかく例外は利用できそうなのでほっとしました。
0670nobodyさん
2006/12/05(火) 23:11:23ID:???作り方次第では非常に簡単にできそうなのですが。
ちなみに確認画面とは、アクションを実行する前の、
一度本当に〜〜してもいいですか?みたいな感じの画面のことです。
自分が思いついた一番楽そうな方法は
・prepare()内で確認フラグがたってたら、returnで確認画面表示、
確認フラグがたってなかったら、アクション実行。
です。もっと楽そうな方法ってあるでしょうか?
0671nobodyさん
2006/12/07(木) 16:51:48ID:???値を取得するには、いちいち controller のインスタンスを取得して、Backendを
読み出して、getConfig()して…とやっていかなくてはいけないんでしょうか?
なんだかどんどんめんどくさくなっていきますね…。
0672nobodyさん
2006/12/07(木) 22:21:58ID:???0675nobodyさん
2006/12/08(金) 10:05:51ID:???自分で登録したキーぐらい覚えとけよと言われたらそれまでなんですが。
セッションに関するメソッドにはそれらしいのがなさそうですね。
[Ethna_Session] => Array
(
[0] => ethna_session
[1] => restore
[2] => isvalid
[3] => start
[4] => destroy
[5] => regenerateid
[6] => get
[7] => set
[8] => remove
[9] => isstart
[10] => isanonymous
[11] => _validateremoteaddr
)
0676nobodyさん
2006/12/08(金) 12:04:06ID:???0678nobodyさん
2006/12/09(土) 15:19:40ID:???ココを参考に
ファイルのアップロードプログラムを作っています。
単体ファイルなら上手く成功したのですが、
複数ファイル(配列)をアップロードしようとすると、
どうもform値としてわたっていないようです。
フォーム側では
<INPUT type="file" name="up_file[]">
ActionFormクラスで 'up_file'に
'type' => array(VAR_TYPE_FILE),
という指定を行ってます。
どこか誤りはあるでしょうか?
0679nobodyさん
2006/12/10(日) 15:03:52ID:???私もそれ知りたいですね、
今は$_FILEを直接使って逃げようかと思案中・・・
ethnaのメリットが下がりますが。
0680nobodyさん
2006/12/10(日) 21:35:54ID:???間違ってないと思う。
とりあえず、ActionClassで、
var_dump($this->af->get('up_file'));
ってしたらどうなる?
0681nobodyさん
2006/12/11(月) 18:58:01ID:???当然だよな
0683nobodyさん
2006/12/12(火) 04:16:06ID:???FILEはそもそもが配列なので、そこんとこでethnaがなんか変なことになっていた気がする
オレはethnaに適当にパッチ書いて動くようにしてしまった
0685nobodyさん
2006/12/12(火) 09:29:08ID:???683じゃないけど。
Ethna_ActionForm.phpの533行目辺り
foreach (array_keys($form_vars) as $key) {
// 値が空かチェック
if ($type == VAR_TYPE_FILE) {
if ($form_vars[$key]['size'] == 0
|| is_uploaded_file($form_vars[$key]['tmp_name']) == false) {
この辺やね。
$form_vars[$key]['size']しか使って判定してないんで、Arrayの時はこけるね。確かに。
0686nobodyさん
2006/12/12(火) 14:04:54ID:???>>685 もその前にis_arrayしてるから問題ないし。
0687nobodyさん
2006/12/12(火) 17:06:29ID:???かけることが可能ですが、この関数をひとつのファイルに収めて各フォーム
で共有することは可能でしょうか?
function _filter_str2upper($value)
{
return strtoupper($value);
}
こういう細かい関数をいっぱい定義しているのですが、各ページに書くのも
手間なので・・・
0688nobodyさん
2006/12/12(火) 17:57:01ID:???0689nobodyさん
2006/12/12(火) 18:00:26ID:ymrP8Ip7俺が問題に対処してたバージョンは2以前だったけど、
さすがに678さんがそんな古いバージョンを使っているとは思えんし、
なんか別原因と考えたほうがよさそーね
0690687
2006/12/12(火) 19:35:37ID:???なるほど。
{Project_ID}_ActionForm.php に書いておけば良いのですね。
ありがとうございました。
0691nobodyさん
2006/12/14(木) 22:19:50ID:???0692nobodyさん
2006/12/15(金) 01:52:12ID:???0693nobodyさん
2006/12/15(金) 09:19:35ID:???・新規(new new_do)
・更新(update update_do)
・削除(delete delete_do)
の6画面が1テーブル毎に毎回必要になります。
importform() exportform()があるので
コーディング自体はそれほど苦ではないのですが
テンプレートの枚数が多くなって鬱になってきます。
上手くまとめる方法ないのでしょうか・・
0694nobodyさん
2006/12/15(金) 10:03:40ID:???ねーなw
0695nobodyさん
2006/12/15(金) 10:44:48ID:???0696nobodyさん
2006/12/15(金) 14:25:35ID:dxQfzRiehttp://blog.as-roma.com/BoBlog/index.php?itemid=1267
0697nobodyさん
2006/12/16(土) 00:15:34ID:???ethnaを使おうと思うのですが、
CGIでPHPを動作させたい場合、
プロジェクト名/www 内を.cgiにするだけでいけます?
0700nobodyさん
2006/12/16(土) 03:22:58ID:???0701nobodyさん
2006/12/16(土) 03:25:51ID:???Actionだけ作成して、みたいな感じですかね。
ethnaでやるメリットが少なそうですが。
0703nobodyさん
2006/12/16(土) 11:46:54ID:???バッチ処理とかに使ってる人もいるんじゃないかな。
>>699
揚げ足取ってないで、自分は理論上どうなると思ってるのか書きなよ。
700の言うとおり、理論上ならどうにでもなる。
0705nobodyさん
2006/12/16(土) 12:48:08ID:???Webの方でAppManager類が充実してきてて、CLIでもDB処理したいなーと
思う時は使います。あと、メールの送信とか楽だし。もちろん、Viewレスの
ActionClass::perform()のみね。
>>699
理論上でできないと思ったらそのワケを。
実践してできなかったら、どこで詰まったかを書けばいいんじゃないの?
0706nobodyさん
2006/12/16(土) 15:32:44ID:???似たような種類のデータを扱うとき、
そのデータ名のID(?)って変えますか?
例えば、苗字データと名前データを表示するアクション、テンプレをそれぞれ作る場合、
それぞれのアクションで
$this->af->setApp('myouji_data', $myouji)
$this->af->setApp('namae_data', $namae)
と名前を分けますか?
私はそのつど対象のデータによって分けているんですが、
テンプレが似通ってる場合、.tplの{$app.***}の***の部分をいちいち
変更するのが非常に手間に感じます。
$this->af->setApp('data', $myouji)
$this->af->setApp('data', $namae)
としておけばほぼテンプレの変更は必要なくなるわけで。
一方で、分けておくと、ミスなどに気づきやすくなります。
普通の人はどうしてますでしょうか?
自分は完全独学なのでこういうコードデザインなどにひどく悩みます。
0707nobodyさん
2006/12/16(土) 21:01:30ID:???内容にまとまりがある部分は
配列でまとめて渡すのが良いんだろうけど。
0708nobodyさん
2006/12/17(日) 01:34:22ID:???テンプレート内で呼び出されるテンプレートにしちゃって
$this->af->setApp('myouji_data', $myouji);として
smartyなら{include file="hoge.tpl" data=$app.myouji_data}で
{$data}とかするのは?と言おうとしたけど
EthnaはテンプレートにViewクラスが個別に作れるんだから
$this->af->setApp('data', $myouji);
で良いと思った。
個人的には、dataは名前が不意に衝突しそうでいやだ
$person = array('myouji' => $myouji, 'namae' => $namae);
$this->af->setApp('person', $person);
とか、他のViewでも使う時に名前変えないですむ意味のある名前つけたいところ
0709nobodyさん
2006/12/23(土) 19:38:14ID:???0710nobodyさん
2006/12/23(土) 23:49:18ID:gjDqizfh0711nobodyさん
2006/12/24(日) 00:37:30ID:???0712nobodyさん
2006/12/24(日) 01:05:05ID:???0713nobodyさん
2006/12/24(日) 14:19:52ID:???0714nobodyさん
2006/12/25(月) 11:12:56ID:???ActionClassのperformメソッドにはあまり処理内容を書かず、AppManagerに
ロジックを書くことを推奨していたと思います。
しかし、ビジネスロジックの中にはサイトの中で一度しか呼ばれない
処理が多く、AppManagerがどんどん膨らんでいきます。
こういう場合もperformにビジネスロジックを書くのってやはり推奨されないんでしょうか?
一度しか呼ばれない処理なのにいちいちAppManagerクラスを見に行かねば
ならないのは、返って可読性を落とすような気がするのですが・・・。
0715nobodyさん
2006/12/25(月) 11:38:53ID:???程度問題かな。ActionForm値に依存しすぎる場合はAppManagerじゃなくて、
基本のActionClassに記述してそれを継承。
それでも自分はAppManagerに書くことのほうが多いです。
後で別どころで使う可能性もあるので。
または、「とりあえず」performに記述しておいて、後で「あ、前のを使う」と思えば、
その時にAppManagerに移植とかも結構やる。
ただ、一人ならいいけど複数人開発の場合は基本設計をちゃんとしないと混乱するよね。
0716nobodyさん
2006/12/25(月) 11:55:23ID:???どうもです。
現在一人で開発してまして、引き継ぐ人があらわれたとしても複数人での開発には
ならない規模の社内アプリです。
現在は極力AppManagerに書いてますが、ツール的なものはいいとして、ビジネス
ロジックは共通化できそうなのが少ないので迷ってきました。
「とりあえず」performに書いて汎用的に使えそうなのは抽出していくって言うのも
よさそうですね。
ちょっとこの路線でやってみます。
0717nobodyさん
2006/12/27(水) 19:43:12ID:???結局、
header(Location: /?action_hoge=true);
とかしてるけど。
UrlHandlerの使い方がまだよくわからん。
0718nobodyさん
2006/12/27(水) 20:24:34ID:???呼びたくなっちゃう事自体が設計ミスらしいですよ。
処理を別クラスに作成して、それを共通で呼び出すようにした
方が良いかと。
0720nobodyさん
2006/12/28(木) 00:33:39ID:???ttp://dozo.matrix.jp/pear/index.php?Framework%2FEthna%2Faction
こんなのも見つけてまいりました。
0721nobodyさん
2006/12/28(木) 01:07:43ID:???>アクション内で別のアクションに飛ばしたいときはどうしたらいいんでしょ...
すません。これ、私はこういうことを思ったことは無いんですが、
具体的にどうゆう場合にこういうことをしたい!!と思うんでしょうか?
なるだけ具体的に書いてくださると、
「その場合は、***をViewに集めれば良いじゃん」
とかレスしますんで、よろしく。
0722721
2006/12/28(木) 01:09:30ID:???ということなんで、ActionClassも自動的に似通ったものになり、やっぱり
ActionClassの継承を使って
parent::perform();
をくし島t食っています。
0723717
2006/12/28(木) 12:14:25ID:???ありがとうございます。
0724nobodyさん
2006/12/28(木) 14:52:35ID:???持たす方法は無いでしょうか。
0725nobodyさん
2006/12/28(木) 16:24:21ID:2NQtv/LQ実行するようなものも作れます?
フレームワークのイメージ自体がちょっとできてないんですが…
0726nobodyさん
2006/12/28(木) 18:21:33ID:???出来るみたいです。
http://labs.gree.jp/Top/Document/20060707.html#h3954b09
ゲートウェイシステム
ゲートウェイシステムとは,単純にいうとコントローラをゲートウェイとして利用して,
通常のブラウザからのリクエスト,コマンドラインからの実行,XMLRPCなど
(現バージョンでサポートされているのはこの3つです)のリクエストを全て「アクション」として
処理するための機構です
index.phpじゃなくて、コマンドライン用のヤツを作ればいいのかな?
0727nobodyさん
2006/12/29(金) 00:16:43ID:???または
ethna add-action -g=cli
0728nobodyさん
2006/12/30(土) 00:32:59ID:???APPID_ViewClass.phpの中で
$this->af->setAppしてもテンプレで使用できないんですが、
これは仕様?
0730728
2006/12/30(土) 17:57:25ID:???内で指定するんですよね?
PHP4でもいけますか?
0731721
2006/12/30(土) 22:27:30ID:???>function _setDefault(&$renderer)
>内で指定するんですよね?
違う。preforward()
Viewクラス全部にデフォルトで適用させたい場合は
_serDefaultだけども、$rendererから$smartyを取り出して
その$smartyにassignする。
取り出し方はRenderer
$smarty =& $render->getEngine();
function _setDefault($renderer)
{
$smarty =& $render->getEngine();
$smarty->assing('test', array('hoge' => 'uki'));
}
とかかな。多分
0732nobodyさん
2006/12/31(日) 15:53:49ID:???_setDefaultは、
$renderer->setProp('test', array('hoge'));
でできるよ。
0733nobodyさん
2007/01/01(月) 03:52:43ID:???特定のエスケープ関数(例えばmysql_escape_string)を賭けたい場合、
app下のAPPID_ActionClass.phpに組み込めば簡単かと思うのですが、
特定のアクション(またはフォーム値)に対しては
mysql_escape_stringをかけないようにする良い方法が思いつきません。
元旦早々ですが、良いアイデアありましたらお願いします。
0734nobodyさん
2007/01/01(月) 05:19:28ID:???action内でうまくAPPID_ActionClass.phpが継承されない。
ためしにAPPID_ActionClass.phpのperform()内で
echo "エコーされるか?";
としてみたが一切認知されてないっぽい。
同じような人いませんか?
0735nobodyさん
2007/01/01(月) 17:22:12ID:???Ethnaに限った話しでは無いのですが、クラスのオーバーライドという概念を
調べてみてください。
「PHPの薬箱」って本のクラスの説明が解りやすいので、機会があれば
見てみると良いと思います。
0736nobodyさん
2007/01/01(月) 21:13:24ID:???ってところのキガス
0737nobodyさん
2007/01/01(月) 21:44:04ID:???中でオーバーライド(処理無しの空メソッドを作るだけ。)すれば良いので
>>733 のような質問は出ないのではなかろうか・・・。
app/actionの下に作成されている、アクション達はみんな app/APPID_ActionClass.php
を継承しているということに気づいてないかな?
0738734
2007/01/03(水) 21:03:27ID:???0739734
2007/01/03(水) 22:06:08ID:???APPID_ActionClass.phpのauthenticate() は機能します。
APPID_ActionClass.phpのprepare(),perform()機能しないとです・・・・
0740nobodyさん
2007/01/03(水) 23:40:00ID:???0741734
2007/01/04(木) 00:25:50ID:???オーバーライドされてただけの話でした・・・
orz=3
メソッドのオーバーライド(上書き)というより,
加え書き、みたいなのってないですよね・・・
ある一定部分までは同じで、アクションによってちょっとだけ
違う処理を付加する、っていう場合は
appmanager使うとかしかないですかね・・・
0742nobodyさん
2007/01/04(木) 03:23:40ID:???function perform()
// 処理
return parent::perform();
}
みたいにするか、
処理が異なる部分のみ切り出してテンプレートメソッド風にするとか。
0743nobodyさん
2007/01/04(木) 17:27:26ID:???それともそれぞれのアクションクラスを作ってフォームのaction属性として連携させるんでしょうか。
0744nobodyさん
2007/01/04(木) 23:58:29ID:???Mojaviは知らないし「入力用」「実行用」は色んな意味に取れて
具体的にどの処理を指してるのか解らないけど
1.画面に入力
2.登録ボタン押下
3.DB更新処理
4.結果表示
という、良く行われるであろう画面を作る場合、自分的には
/app/action/アクション
function prepare()
{
入力チェック
}
function perform()
{
DB更新処理
※(処理が大きくなりそうだったり、他の処理と共通化出来そう
だったら「アプリケーションマネージャ」で別クラス化。
処理がちょっとで済みそうだったら直書き。)
}
/app/view/ビュー
function preforward()
{
画面表示に必要な値を取得する処理。
例)
・現在時刻取得
・コンボボックスの内容をDBから取得
}
こんな感じ。
0745nobodyさん
2007/01/04(木) 23:59:39ID:???ttp://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-appobj-manager.html
0746nobodyさん
2007/01/06(土) 08:36:33ID:???画面を作りたいのですが、アクション設定する入力チェックはどうやったら
動的に変更出来ますか?
アクションの
function prepare()
の中で
$this->af->validate()
する前に、DBを読んで動的に入力チェックを行う事が
出来ますでしょうか?
0748nobodyさん
2007/01/06(土) 15:46:33ID:???↑これは、もっと評価されるべきじゃないの?w
0749nobodyさん
2007/01/12(金) 23:14:55ID:l7BIz4fN0750nobodyさん
2007/01/12(金) 23:36:56ID:???PHP5+Ethna2.3.1です。
単純化した例で申し訳ないんですが、
/*マネージャ*/
class Nichan_MonaManager extends Ethna_AppManager{
function giko(){
//いろいろ処理して、とりあえず・・・
$neko = "にゃ〜";
}
}
/*コントローラ*/
var $manager = array(
'Test' => 'Mona',
);
/*アクション*/
class Nichan_Action_Index extends Nichan_ActionClass{
function perform(){
$this->Test = $this->backend->getManager('Test');
$this->Test->giko();
$this->af->setApp('neko', $neko);
return 'index';
}
}
/*テンプレート*/
{$app.neko}
0751750
2007/01/12(金) 23:37:28ID:???Call to a member function giko() on a non-object
というエラーが出ます。
クラスとか初めて使うので、何かが根本的に間違ってる気がするんですが、
自分では気が付けず。
どなたかご指導お願いします。
0752750
2007/01/13(土) 01:19:54ID:???コントローラのvarは不要、
アクションで
$this->Mona = $this->backend->getManager('Mona');
$neko = $this->Toppage->giko();
$this->af->setApp('neko', $neko);
で出来ました。
Ethnaのドキュメント、新旧入り乱れてて分かりづらいよ・・・
0753721
2007/01/13(土) 13:48:05ID:???>コントローラのvarは不要、
だね。2.3以降は$managerメンバを使う必要が無くなってるから。
Managerを呼び出す方法は幾つかあるみたいだけど、
基本的に自分も>>750と同じ方法でやってる。
あと、PHP5だとAppManager/AppObject/ActionClass/ViewClassでは
$this->backend->getManager('Mona')->giko();
で行ける。2段階にしなくてもオK。
自分は
$this->backend->getManager('Mona')って長いのが嫌なので、上記の4つの
クラス全部にgetM()というメソッドを追加して
$this->getM('Mona')
とかしてる。
0754721
2007/01/13(土) 13:58:50ID:???あと、アクションで$this->MonaってやってMonaメンバに
Managerを保存してるみたいなんだけど、EthnaのgetManagerは
(というよりFactory?)一度newしたManagerは使い回してくれるので
何度もgetManagerしてOK。ViewでもActionでも同じインスタンスを
使ってくれる。
0755nobodyさん
2007/01/14(日) 11:09:33ID:???フレームワーク使ってるともう->書きまくるのたるくてしょうがない
0757nobodyさん
2007/01/14(日) 14:46:24ID:???0758750
2007/01/14(日) 23:00:46ID:???おっしゃるとおり、1段階でも出来ました。スゴス
2段階も長いけど、1段階でもまだ長いっすよね。
そのgetM()メソッドというやつ、デフォで組み込んでて欲しいとか思ってみたり。
ちなみに、MonaメンバにManagerを保存してたのは、
$thisの使い方が分かってなかっただけです。
今もあんま分かってないですが。
Ethna使いながらオブジェクト指向とかも勉強しようかなって感じです。
いま、非FWで作りかけてたものを移植してるんですが、
使えば使うほどFWの便利さが身にしみますね。
0759nobodyさん
2007/01/15(月) 01:59:38ID:???これの使い方が解ったら、FWの便利さが飛躍的に上がる。
0760nobodyさん
2007/01/15(月) 02:02:42ID:???0763nobodyさん
2007/01/15(月) 22:26:13ID:???>>この中の$action_mapを設定することでUrlHandlerが利用できます。デフォルトではなにもしません。
何でデフォルトで何もしないんだろう?
こんなんはsymfonyみたいにスケルトンを作成した段階で
自動的にアクセスできるようにすればいいんジャマイカ?
上記の例で行くと ethna add-action echo_msg ってやった瞬間に
/echo/msgでアクセスできるようにしたほうが便利なのでは?
0766nobodyさん
2007/01/18(木) 04:05:03ID:???数が多いんで、app/managerとかのディレクトリに入れることは可能?
ただ入れるだけだと、Fatal errorが出るんだよね。
どこを弄れば、読み込んでくれるのでしょうか?
0767nobodyさん
2007/01/18(木) 11:20:20ID:???コントローラの上のほうで、
/** include_pathの設定(アプリケーションディレクトリを追加) */
$app = BASE . "/app";
$lib = BASE . "/lib";
$manager = $app. "/manager";
ini_set('include_path', ini_get('include_path') . PATH_SEPARATOR . implode(PATH_SEPARATOR, array($app, $lib, $manager)));
とかしてやれば動くんじゃない?
確かめてないけど。
0770764
2007/01/21(日) 04:53:17ID:???俺も柔軟な方法があったら知りたいんだがw
とりあえずはUrlHandlerのgetInstanceメソッドをオーバーライドして
アクションのマッピングが見つからなかった時に
マッピング設定をするようにしたら出来るよ
当然値を自動的にセットはしないし
(ルール設けてデフォルトのマッピングをそう生成すればいいんだけど)
smartyのurl関数とかも使えないんじゃないかと思う
俺の場合は元々そこら辺をフォローするマネージャとか作ってあったから
どっちも使えるようマージするだけでよかったんだけどね
0771769
2007/01/21(日) 11:31:55ID:???めんどくさいなぁ
例えばスケルトンを作成する際に-url等のオプションをつければ
【利用者が何も意識しなくても】 ステキURLでアクセス出来るようにして欲しいな。
つまり>>763の例で行くと
ethna add-action -url echo_msg
↓
特に設定を変更することなく /echo/msg でアクセス
↓
(゚д゚)ウマー
0772764
2007/01/21(日) 15:51:48ID:???無い袖は振れんのだ
しょうがない
一応、UrlHandler自体もうちょっとどうにかしようという流れはあるみたいだし
それに期待じゃないかね
俺は足りない部分はさくっと追加しちゃって後は本家の実装待ちみたいな感じだw
上記の変更も実質数行足すだけだったし
不満はあるけどEthnaは改造しやすくていいんだよねぇ(俺でも改造の道筋がすぐ見えるという意味)
0773nobodyさん
2007/01/21(日) 22:50:42ID:???validate()した後、エラーがある場合の
遷移先を自動的に指定したいのです。
フォーム値に渡す方法しか思いつきませんでした。
もっと簡単な方法があったらおながいします
0774nobodyさん
2007/01/22(月) 10:55:40ID:grOsWXoXセッション使うことにこだわらなければ、セッション使う。
ViewClass::forward()のオーバーライドでその決定後のactionを保存。
っつーか、>>773の1つ前というのが、1リクエスト前のactionという意味ならだけど。
そうではなく、PHP内の内部処理内でって言うなら、PHP5限定で現在のActionClass名
__CLASS__からActionNameを解析するしかないな。
解析はViewClassのメソッドに付け加えて、validate()でエラーが出た際はerror_viewとか適当な
クラスを作ってそこでジャンプ。
んー。Backendクラスもオーバーライドしないといかんかな。
0775nobodyさん
2007/01/23(火) 23:33:59ID:OL4nj+JT$tests= array("1"=>"さいしょ","2"=>"つぎ","3"=>"さいご");
$this->af->setApp('tests',$tests);
としておいて、
tplで、
{select name=test_select empty="選択してください" list=$app.tests}
と、してるんだが・・
出力が、
<select name="test_select">
<option value="">選択してください</option>
<option value="1" >ぜ/option>
<option value="2" >ぜ/option>
<option value="3" >ぜ/option>
という、わけのわからない化け方をするし、
最初の一文字しか出てこないし、なんだかわかりません。
どう解決すればよいか、力をお貸しくださいませm(_ _)m
0776721
2007/01/23(火) 23:40:30ID:???最初の一文字しか出てこないのは、多分PHPにおいて文字列も配列として
認識されるのが影響してると思う。
例えば、
$str = "abcde";
echo $str[0];
とすると、aって出る。
これを$strがマルチバイトの場合でバイト欠損になってるんだと思う。
0777775
2007/01/23(火) 23:50:58ID:???そ、そうなの??
若干Ethnaから離れて大変申し訳ないですが。。
もしそうだとすると、配列を渡すようなsmarty_functionのselectとかcheckboxとか、
全滅ってことになるよねぇ??
0778nobodyさん
2007/01/24(水) 00:43:32ID:???0779775
2007/01/24(水) 00:52:45ID:???print_rで配列出すとブラウザ上に
Array ( [1] => さいしょ [2] => つぎ [3] => さいご )
って中身が出てるので。
0780778
2007/01/24(水) 00:59:51ID:???そのプラグインの中で値がどうなってるか調べれば委員で内科医。
0781nobodyさん
2007/01/24(水) 01:10:21ID:???使い方が違うだけだろ
$tests = array (
"1" => array ('name' => "さいしょ"),
"2" => array ('name' => "つぎ"),
"3" => array ('name' => "さいご"),
);
0783nobodyさん
2007/01/24(水) 23:56:26ID:???0784nobodyさん
2007/02/01(木) 01:29:35ID:???0785nobodyさん
2007/02/03(土) 16:20:22ID:F0daih5C書籍を探しても見つからなかったのですが・・・
良い勉強法をご存知でしたらご教示ください(´・ω・`)
0786nobodyさん
2007/02/03(土) 16:44:49ID:???ムック系の本の中で何度か取り扱われた事があるからそれを探してみると
とっかかりとしては良いかも
後は、Ethnaの公式とかgree lab見るとかコミッタの人のblogの記事を読むとか
多少内容は古いと思うけど独自にtips書いてる人もいる
ようするにぐぐれって事かw
後はEthnaはコードが読みやすいフレームワークだと思うから
実行順とかわからない所のコード追っかけてみたりした方がいろんな意味で
勉強になって良いと思う
0787nobodyさん
2007/02/03(土) 16:51:05ID:???なるほど、分かりました。
手始めにソースコード読んで勉強してみます!
ありがとうございましたm(_ _)m
0788nobodyさん
2007/02/04(日) 10:32:16ID:???0789nobodyさん
2007/02/05(月) 12:06:34ID:???http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-urlhandler.html
ここを読んだのですが、いまいちピンときません。
http://hoge/foo
http://hoge/bar
とあった場合に、
http://hoge/index.php?action_foo=true
http://hoge/index.php?action_bar=true
となるように、一つの設定ですませたいのですが、そういうことは可能でしょうか。
0790nobodyさん
2007/02/05(月) 18:50:46ID:???おちっぱなしだけど...大丈夫なのかな...
0791nobodyさん
2007/02/05(月) 23:01:43ID:???どうすればいいでしょうか?
ちなみに普通のPHPであれば、
#!/usr/bin/php
をつければ、CGIとして動作する共用レンタルサーバーです。
0792nobodyさん
2007/02/05(月) 23:12:49ID:???クエリ発行するには
AppManager->db->query();
でいいんだよね?
AppObjectって必要なの?
0793nobodyさん
2007/02/06(火) 00:41:00ID:???0794nobodyさん
2007/02/06(火) 15:35:18ID:???内で セッション値やアクションフォーム値を使用するためには
どうすればいいでしょうか?
$this->session->get('hoge')
でやってみましたが、Call to a member function on a non-object
が出ました。
0795nobodyさん
2007/02/06(火) 15:55:40ID:???}
とするとエラーが出ます。
$hoge = $this->af->get("hoge");
if( !empty( $hoge ) ){
}
ならうまくいきます。へるぷみー
0796nobodyさん
2007/02/06(火) 18:02:29ID:???使えませんかね?
setApp するのがだるいのです。
0797nobodyさん
2007/02/06(火) 19:35:30ID:???PHP4だからじゃね?
>>796
[APP_ID]_ViewClass.phpの _setDefaultメソッドでアサインすれば?
0798nobodyさん
2007/02/06(火) 19:52:01ID:???emptyで調べられるのは変数のみ
http://jp.php.net/manual/ja/function.empty.php
0799794
2007/02/06(火) 20:22:16ID:???レスありがとうございます。
おっしゃるとおり PHP4です。
PHP5にせずに何とかする方法はないでしょうか。
あとみなさんPHP5でエスナってるんでしょうか?
0800721
2007/02/06(火) 23:30:31ID:???>/etc/[APPID]-ini.php
>内で セッション値やアクションフォーム値を使用するためには
>どうすればいいでしょうか?
そんなやり方はしないヨ。
/etc/hogehoge-ini.php
には、設定値を書くから、設定値をセッションで上書きするって言う使い方はしない。
設定値はethna_configオブジェクト(のサブクラス)として存在してて、
そのロードはControllerのコンストラクタで行われてて、それってEthnaの起動のほぼ直後。
もちろん、Sessionが始まるより遥か前。
そもそも、セッションオブジェクトやアクションフォームオブジェクトは
AppManager/AppObject/ActionClass/ViewClass内のみで使われることを
想定としてるから、そんな変なところではアクセスできるわけがない。
0801nobodyさん
2007/02/07(水) 09:06:56ID:???792です。
自前のクラスを使うことにしました、ありがとう。
いろいろ調べてみて、現状ではAppObjectを他のフルスタックフレームワークのModelと同じように考えてはいけないと思いました。
何でこんな中途半端なものがくっついてるんだろう?
混乱するだけなのにな・・・。
0802nobodyさん
2007/02/07(水) 17:46:41ID:hhcgJkB/私はメチャメチャ使っています。
とにかく、ActionClassの行数を増やしたくないので、とりあえずAppManager/AppObjectにという感じで。
0803nobodyさん
2007/02/10(土) 12:18:29ID:???htmlミスりまくりの自分としてはテスト中はかなり不便なんですが、
どこかでキャッシュの設定はできるんでしょうか?
smartyのキャッシュ設定はoffになってました。
本家でキャッシュで調べましたが、見つかりませんでした。
0804nobodyさん
2007/02/11(日) 11:49:01ID:???0807nobodyさん
2007/02/12(月) 01:51:26ID:???継承だったらこんな感じになるのでしょうか?
Base_Action
{
function doHoge()
{
}
function doFuga()
{
}
}
class Action_A extends Base_Action
{
function perform()
{
$this->doHoge();
}
}
class Action_B extends Base_Action
{
function perform()
{
$this->doHoge();
$this->doFuga();
}
}
0808nobodyさん
2007/02/14(水) 23:01:46ID:pcigeSJ10809nobodyさん
2007/02/15(木) 00:08:38ID:???0810721
2007/02/15(木) 03:31:47ID:???>行数のかさむコードには誰も反応しない
というか、何したいかいまいちよくわからん・・・・。
アクションのフォワードとかリダイレクトとかそれっぽい言葉があるが、
とりあえず言葉を使ってるだけ感がいっぱいで。
0811nobodyさん
2007/02/16(金) 17:19:24ID:???APPID/lib 内のファイルを操作したいです。
0813nobodyさん
2007/02/17(土) 13:00:20ID:???0814nobodyさん
2007/02/19(月) 17:44:59ID:????や&で切れる。どうやればいいですか?
0815>>814 マルチ乙www
2007/02/19(月) 23:38:21ID:???19: 普通 ( http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2134264 )
つい先日から、ethnaを使い始めたものですが、mod_rewriteで上手く飛ばせないので、どうかご教授ください。
簡単なブックマーク的なものを作成しようとしてるのですが、URLを
entry?uri=http://hoehogeをentry/hogehogeのようにしたいのですが、hogehogeに?や&などが含むとそこでとぎれてしまいます。
簡単に、
RewriteRule ^entry/(.+) /entry?uri=http://$1 [L] や
RewriteRule ^entry/(.+) /entry?url=http://$1%{QUERY_STRING} [L]
こんふうに書いたのですが、これがいけないのでしょうか?
?や&が含まれなければ、全てを取得できるのですが。。
はてブさんとかのエントリーと比較した場合、http://の://がはてブさんだとそのままだったのですが、自分のエントリーを見ると、http%3A%2F%2Fのようにエンコードされてしまいます。
これが原因なのでしょうか?
Smarty側のほうには、エスケープさせるsetAppNEがありますがこれは表示の問題で今回とは関係ないと思いますし。
もしかしたら、mod_rewriteの問題でここでの質問はおかしかったらすいません。すぐに削除します。
ただ、ethnaのエスケープ関連の問題でしたら、どうか解決法をご教授くださいませ。
よろしくお願いします。
0816nobodyさん
2007/02/20(火) 00:59:16ID:???もっと簡単なプログラムから勉強し直す。
0817nobodyさん
2007/02/21(水) 05:44:31ID:???できなさそうですね?
0819nobodyさん
2007/02/22(木) 15:16:44ID:???0821nobodyさん
2007/03/01(木) 00:08:12ID:???ethna add-action --basedir=dir sample
とかやるとき。
0822nobodyさん
2007/03/01(木) 16:07:38ID:ue5nOCQJSQLの関数使いたいとき、
たとえば
update some_table set some_date = now() where some_id = 1;
↑こんなかんじのことをAppObjectでやりたいときって
どうやればいいんでしょう
ちなみにPostgreSQLです
0824nobodyさん
2007/03/02(金) 01:00:04ID:???どっちでもいいが。
0825nobodyさん
2007/03/05(月) 17:42:41ID:???0826nobodyさん
2007/03/05(月) 20:12:43ID:???将来的に→実装する確率20%
はやいうちに→実装する確率70%
気が向いたら→実装する確率0%
0828nobodyさん
2007/03/07(水) 10:37:08ID:???0829nobodyさん
2007/03/08(木) 00:52:13ID:???0830nobodyさん
2007/03/08(木) 04:27:37ID:???$ pear install ethna/ethna
でインストールできません・・・
アーカイブをダウンロードして展開したEthna-2.3.1の中に
Ethna-2.3.1とpackage.xml
が入ってるのですが、パスが通ったディレクトリに移動するべきディレクトリって中に入ってる方でしょうか?
0831830
2007/03/08(木) 05:04:28ID:???0832nobodyさん
2007/03/10(土) 19:15:21ID:???せっかくマニュアル読んだのに。
0833nobodyさん
2007/03/10(土) 19:26:45ID:???0834nobodyさん
2007/03/10(土) 20:16:36ID:???使ってる人は無視して使ってるの?書き換えてるの?
0835nobodyさん
2007/03/10(土) 20:32:39ID:???php.iniで。
0836nobodyさん
2007/03/13(火) 05:04:38ID:HG/GLq71ActionFormでアップロード用とファイル名ようにフォームを2つ定義?
0837nobodyさん
2007/03/13(火) 14:29:12ID:???$db =& $this->backend->getDB();
$db->db->autoExecute(....
とかかいてるけどいいんだろうか。
AppObjectでWHERE文で一括DELETEとか出来たら楽なんだけどなぁ。SELECTはできるのに。
0838nobodyさん
2007/03/13(火) 17:06:50ID:???イマイチよくわからないが、これじゃダメなのか?
$filename = $_FILE['example']['name'];
$app_object->set('filename', $filename);
0839こんな藤本神は嫌だ
2007/03/14(水) 09:01:38ID:???0842nobodyさん
2007/03/14(水) 14:03:59ID:???0844こんな藤本神は嫌だ
2007/03/14(水) 15:25:49ID:???0845nobodyさん
2007/03/14(水) 15:28:55ID:???0846nobodyさん
2007/03/14(水) 18:58:02ID:???0847nobodyさん
2007/03/14(水) 23:56:44ID:???0848nobodyさん
2007/03/16(金) 00:48:50ID:???/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \ 「カワユスナァ、カワユスナァ」・・・・と
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ .| | |
ノ \ | | |
/´ カタ. | | |
| l カタ | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | ____
0849nobodyさん
2007/03/16(金) 23:20:57ID:???http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-appobj-overview.html
には
....
$prop_defメンバには、フィールド定義を記述します。
今のところ、スキーマの自動取得は対応していません(有った方がいいですかねー?)。 Ethna-2.3.0では自動取得されるようになりました。
....
とあって、多分これ
http://ethna.jp/pipermail/users/2006-January/000165.html
あたりがマージされてるのかと思ったんですが
ethna add-app-object sometable
としてもpropdefは空で何も無いですよね?つーかskel.app_object.php自体がテーブル名以外は作られそうに無いし・・・
DBからスキーマを自動取得してマッピングされたAppObjectを生成するのは特別な方法があるんでしょうか?
0850nobodyさん
2007/03/17(土) 00:50:06ID:???の使い方がリファレンス見ても良くわからんのですが、
$form = $this->af->get('test');
$form_array = $this->af->getArray();
で、
$form_array['test'] と $form は等しくなる、
という考えて間違ってますでしょうか?
なぜかうまくいかないので間違ってる気がするのですが。
0851nobodyさん
2007/03/17(土) 01:26:51ID:???prop_defは省略できる
最初のDBアクセスでテーブル定義を取得して、
/tmp/cache/default(だったかな?)にseriarizeしたものが保存されるようになってる
でも、prop_def自動定義も欲しいところだな
藤本神もいちい氏もAppObjectを改良したいみたいなこと言ってるから、そのうち(相当先だろうけど)変わるかもしれない
0852nobodyさん
2007/03/17(土) 03:37:48ID:???>/tmp/cache/default(だったかな?)にseriarizeしたものが保存されるようになってる
PHP5以降な。
0853nobodyさん
2007/03/17(土) 19:32:51ID:???なんだかなぁ。
0854nobodyさん
2007/03/17(土) 21:37:37ID:???不毛だ・・・
0855nobodyさん
2007/03/18(日) 08:17:38ID:???> 現在はすっかり飽きている様子。
依存症かよw
0856nobodyさん
2007/03/20(火) 17:22:43ID:???appManagerから別のappManager呼び出したい時って
どうやってするんでしょうか?
0857nobodyさん
2007/03/20(火) 17:42:03ID:???普通に
$this->backend->getManager('hogehoge');
とかでできるんじゃないか?
0858856
2007/03/21(水) 23:53:28ID:???あ、単純にtypoしてただけでした・・
1回やってみただけでこれじゃだめなんだと決め付けてました。
$this->backend->getManager('hogehoge');
で行けました。ありがとうございました。
0859nobodyさん
2007/03/22(木) 17:24:28ID:????action_edit=true&id=1
と指定された際にDBからid=1のレコードを取得($row)して
$this->af->setApp('name', $row[name]);
したものを
name:<input type="text" value="{$app.name}">
とフォームに表示して修正、と言った感じの場合に、
validate()に引っかかって再修正とか、「修正しました」とメッセージを表示してまた同じようにフォームを表示と言った処理をしたい
場合は毎回
$this->af->setApp('name',$this->af->get('name');
と書いて回るのが普通なんでしょうか?
それとも、最初に表示する際に
$this->af->form_vars['name'] = $row[name];
と直接代入してしまって($af->setForm()って無いですよね?)
name:<input type="text" value="{$form.name}">
と処理してしまって良いものなのでしょうか?
0860nobodyさん
2007/03/22(木) 18:48:43ID:???0861nobodyさん
2007/03/30(金) 18:17:00ID:???入力画面表示を
action_add
としたら、そこからPOSTしてDB登録する動作を
action_add_do
にした場合、ActionFormの中身って両方(Add.php,Add/Do.php)に同じものを書くしか無いんでしょうか?(Do.phpのprepare()でvalidate()する)
add.tpl内で{input_name="form_a"}とか使わないで全部<input type=text name=form_a value={$form.form_a}>
とか書いていけばDo.phpだけにActionForm書くだけでも問題は無いですけど・・・
0863nobodyさん
2007/03/30(金) 19:09:22ID:???add-view action_add
して、その中で
var $helper_action_form = array('action_add_do' => null);
する。
0864863
2007/03/30(金) 19:14:21ID:???{form ethna_action="action_add_do"}
{form_input name="form_a"}
{/form}
とか書けば、Viewの省略も可能。
0865861
2007/03/30(金) 20:17:37ID:???取り合えずEthna始めたばかりなのでなるべくコアは弄らないで試してみようかなと。
私はあまりに面倒だったので簡単な書式のテキストからActionForm形式のarrayを吐き出すスクリプトは作ったんで毎回指定しても良いんですけどねぇ。
なんか二度手間は気持ち悪いというか。
>>863
なるほど、使用するActionFormを指定することが出来るんですね。
有難う御座います。
ところでSELECT,CHECKBOXなんかで
$form=array(
'managers'' => array(
'type' => VAR_TYPE_INT,
'form_type' => FORM_TYPE_SELECT,
'name' => '担当者',
'option' => array(),
),
);
なんてのを定義して、リストは
function prepare() {
...
$res = $db->getAll("SELECT id,name FROM managers");
$options = array('0'=>'--');
foreach($res as $r){
$options += array($r['id']=>$r['name']);
)
$this->af->form['managers']['options'] = $options;
return null;
}
の様に動的にDBから取って来る、ってのも良くあるパターンだと思うんですがこう言う処理はAppManagerにして使いまわすのが流儀ですかね?
なんか、物凄いありがちでフレームワークによきに計らって貰いたいselected,checked処理関連がマニュアルから良さ気なのが見つけられ無かった・・・
0866863
2007/03/30(金) 21:22:18ID:???optionの指定は、配列指定する他に2種類あって、
array(
==snip==
'option' => 'managers'
)
こう指定してやると、ActionFormにmanagersメソッドがある場合は、その返り値がoptionに入る。$af->managers = array()みたいに、直接配列が入っていてもOK
そして、'option' => 'man, managers'としてやれば、AppID_ManManagerのgetAttrListが呼ばれる。
$man->getAttrList('manager');のように呼ばれるから、
manのgetAttrListをオーバーライドしてやる。
デフォルトだと、manの変数 $managers_list を参照しようとするから、DBかませたいときは、getAttrListのオーバーライドが一番手っ取り早いかな
ブラウザのフォームで書いてるからtypoあるかもしれない、適宜脳内変換して読んでください。。
ちなみに、ActionFormの定義は、BoBppさんのビルダが便利。
http://as-roma.com/ethna/formBuilder/
0867nobodyさん
2007/03/31(土) 03:05:42ID:???呼び出すとき、どう記述すればいいでのしょうか?
例:
class Hoge_AbcManager extends Ethna_AppManager
{
function Hoge_AbcManager( $watasitai_var )
{
通常の方法ではコンストラクタに渡す変数を指定できませんよね?
$HOGE_m =& $this->backend->getManager('Hoge');
0868nobodyさん
2007/03/31(土) 09:04:45ID:???0869nobodyさん
2007/03/31(土) 10:03:27ID:???コンストラクタに渡したいって変数なら、アクションやビューに
依存しない変数だよね。managerを呼ぶ時に常に行う処理ってことだから。
で、そういうのはbackendに詰めるでしょ。
すると、そもそもmanagerはbackendを持ってるから
$this->backend->ってやればコンストラクタで変数取れるじゃん。ってことだと思う。
やるなら、backend::getManagerをオーバーライドして、ってなるんだろうけど
ただのバッドノウハウになるね。
0870nobodyさん
2007/03/31(土) 12:22:34ID:???class Sample_Form_AddDo extends Sample_Form_Add
俺はこうしてる。
0871nobodyさん
2007/04/04(水) 18:42:23ID:???それって勝手にそれぞれのDo.php等の中で
例えばAdd/Do.php内で
require_once 'Add.php';
して?
うーむ、更にModify,Modify_Doとかでも使いまわすことを考えるとそれも現実的かなぁ・・・
0872nobodyさん
2007/04/04(水) 21:23:16ID:???870じゃないが、このやり方は確か藤本氏がサンプルでやってた方法だったかと。
ひとつ上のクラスだったら
require dirname(__FILE__).'.php' でおk
別のクラス呼ぶなら、直接ファイル名記述。
0873nobodyさん
2007/04/16(月) 15:15:35ID:KZll3+phWindowsXP + IIS にEthnaをインストールしようと
「アプリケーション構築手順(1) 」に従って
インストール、スケルトン作成まで終わったのですが、
index.phpを指定してもブラウザに表示されません
何が悪いのでしょうか?
アドレスは
http://localhost/sample/www/index.php
と指定しています
0874nobodyさん
2007/04/16(月) 23:03:05ID:ty8BPgJH0875nobodyさん
2007/04/17(火) 02:22:21ID:???> 何が悪いのでしょうか?
>初心者ですが
>WindowsXP
>IIS
>http://localhost/sample/www/index.php
この4つかな。
0877nobodyさん
2007/04/24(火) 01:57:17ID:XNYrKVIb昔作ったプログラムからEthnaへ遷移したいんだけど、session変数が渡せなくて、挫折気味・・・
0878nobodyさん
2007/04/24(火) 02:45:37ID:???んー、「昔作ったプログラム」のセッションIDの付け方がまちまちだとダメだね。
でないなら、Ethna_Sessionを自前のクラスでOverrideさせて、
SessionIDを決めるロジックだけそのIDで上書きすればOK。
あとは、ActionClassでセッションをスタートさせれば普通に取れるはず。
0879nobodyさん
2007/04/24(火) 11:13:37ID:???ありがとうございます!
「昔作ったプログラム」では、session_start()だけでID決めてるんで、IDはまちまち・・・だと思います。(この辺よく理解していないですが)
Ethna_Sessionのロジックがよくわからない初心者なので、とりあえず
@クッキー($_COOKIE["PHPSESSID"])からセッションID取得して、
Asession_id()でセッションID設定して、
B「昔作ったプログラム」で保存されたディレクトリのセッションファイルと照合
って流れにムリクリしてるんですが、
@でクッキーが取得できず・・・なぜだろう・・・、
0880nobodyさん
2007/04/24(火) 19:10:42ID:/+uAa599いつの間にか消えてたんだけど、$managerってobsoleteな仕様なの?
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ethna/ethna/skel/app.controller.php?r1=1.21&r2=1.22
0881878
2007/04/25(水) 02:11:01ID:???SessionIDの言い方がマズかった。というか、間違った。すまん。
PHPSESSIDならそれをEthna_SessionのセッションIDのキーにしてやる。ということ。
デフォルトではEthnaはHoge_Controllerとか使ってる場合=HogeがアプリケーションIDの
場合、HogeSESSIDをセッションIDのキーに使う。PHPのデフォはPHPSESSIDだね。
で、この「HogeSESSIDをセッションIDのキーに使う」っていうロジックをOverrideさせろ
っていうこと。
ControllerでセッションのクラスをEthna_SessionからHoge_Sessionに書き換えて、
class Hoge_Session extends Ethna_Session{
function Hoge_Session($appid, $save_dir, $logger)
{
$this->session_name = "PHPSESSID";
//あとはEthna_Sessionのコンストラクタと同じのをコピペ
// もちろん、一行目は抜かせよ。w
}
}
0883nobodyさん
2007/04/28(土) 22:48:15ID:???$this->backend->ctl->getRenderer()->getEngine()->clear_all_cache();
とかをアクション、ビュー、コントローラ辺りに書いてみたんですが無効にならんとです。
Smarty単体なら
http://sky.freespace.jp/smarty/SmartyManual_2-6-7J_html/api.clear.all.cache.html
で出来るとですがEthnaが絡むと出来んとです。
どうかEthnaでのやり方を教えて欲しいとです。
0884nobodyさん
2007/04/29(日) 12:40:34ID:???0885nobodyさん
2007/04/29(日) 12:46:44ID:???セッションキーを指定せずに、session_start()してるならそのままEthna内でも使えるはず
恐らくEthnaが内部でセッションの保存先が元アプリのと違うんじゃない?
0887nobodyさん
2007/04/30(月) 18:59:50ID:???0888nobodyさん
2007/04/30(月) 20:08:50ID:???0889nobodyさん
2007/05/06(日) 20:44:18ID:???0890nobodyさん
2007/05/08(火) 03:03:53ID:???AppObject使いたくないからadodb使うんじゃないの?
0891nobodyさん
2007/05/10(木) 00:32:00ID:???前に誰か挑戦してたなーと、ブックマークを漁ってたら出てきました。
http://riaf.org/Test_DB.phps
作者のriafさんも、途中であきらめたとか言っていたような気がするので、もしかしたら使えないかもしれません。
0892nobodyさん
2007/05/13(日) 13:34:58ID:???helper_app_objectとか知らなかったんだが…
0893nobodyさん
2007/05/17(木) 21:08:16ID:???ごめんなさいごめんなさい。
それたぶんあまりうまく動かないです。。
>>892
BoBppさんのブログとかがそのあたり詳しいと思います。
(僕も普段は使って無いので。。。)
0894nobodyさん
2007/05/18(金) 01:35:51ID:???0897nobodyさん
2007/05/22(火) 00:55:13ID:???多分>>862って俺だったよなぁと思いつつポイントだけ
Ethna_ActionFormのコンストラクタが実行される前にフォーム定義をセットするように
Ethna_ActionFormを継承したクラスに書けばおkです
後は好きな形式からロードしてActionFormの定義配列を吐き出せるクラスなりを用意しておけば
俺の場合元々古いバージョンのEthna時代に作った物で、フォーム表示のsmarty関数とかも
作ってて、フォームの見栄えなんかも一緒に定義出来るようにしたりしてます。
0898nobodyさん
2007/06/01(金) 22:56:49ID:???>>866
を参考にしてActionForm内にmethodを書いてリストを取得していたんですが、同じような処理が多くなってきたのでAppManagerを呼び出して取って来る方式にしました。
ところが、ActionForm内のmethodとして記述していた場合は最後に
return array(0=>'a',1=>'b',...);
と言う配列を帰していれば良かったんですが、AppManagerで同様にやろうと思いgetAttrList()にmethodの中身をコピペして使用すると上手く動きません。
で、ViewClassのコードを追っていったら404行から
// マネージャから取得
$mgr =& $this->backend->getManager($split[0]);
$attr_list = $mgr->getAttrList($split[1]);
if (is_array($attr_list)) {
foreach ($attr_list as $key => $val) {
$options[$key] = $val['name'];
}
}
となっていたので、AppManagerから帰す時はgetAttrListで
return array(0=>array('name'=>'a'),1=>array('name'=>'b'),...);
と帰すと上手く行きました。
この形式じゃないと駄目なのってなにか歴史的経緯でもあるんでしょうか?
$options[$key] = $val;
だったら面倒がなくて良いんですが・・・
0899878
2007/06/02(土) 00:00:57ID:???んー、あまり読んでなくてレスするけど。
ActionForm内のメソッドからAppManager呼ぼうとしてる?
それはできないヨ。Ethnaって、ActionForm→Backend→AppManagerって順にnewしてるから
だから、自分は、ActionFormのプロパティをセットするのは、prepare()内って決めてる。
で、POSTされてってChain時は、parent::prepare()でオートセット(もどき・・・自分に言い聞かす)。
違ったらソマソ
0900nobodyさん
2007/06/06(水) 15:40:46ID:6likgS+I解決法どなたかきぼんぬ
0901900
2007/06/06(水) 15:54:31ID:???$this->backend->getConfig->get('hoge')も
両方だめぽです。
Call to a member function on a non-object
エラーがでます。
0902nobodyさん
2007/06/06(水) 16:05:23ID:???試してないけどEthna_AppManager見た感じではそれでいけそうなもんだけどなぁ
どっかで凡ミスしてない?
0903900
2007/06/06(水) 16:30:44ID:???また、$this->session->get('hoge');
などもマネージャ内では機能しないようです
0904nobodyさん
2007/06/06(水) 17:52:49ID:???ちょっと嫌かもしれないけど
俺ならそういうケースはとりあえずEthna_AppManagerのコンストラクタに直接var_dumpとかで
値取れてるのか確認するかなw
これまたEthna_AppManager見ただけで未確認で申し訳ないけど
普通ならちゃんと取れてるはずだから
Ethnaの古いバージョンだから違うとかEthna_AppManagerを継承したマネージャ作ってて
Ethna_AppManagerのコンストラクタ実行されてないとかそれくらいしか思いつかない(;´Д`)
0905900
2007/06/06(水) 18:40:02ID:???0906nobodyさん
2007/06/06(水) 21:41:01ID:???$this->backend->getConfig->get('hoge')はエラーで当たり前。
絶対凡ミス。
0907nobodyさん
2007/06/06(水) 22:31:09ID:???var_dump(get_class($this->backend));
とかしてみないの?
0908878
2007/06/07(木) 00:18:01ID:???>$this->backend->getConfig->get('hoge')も
getConfigはメソッド。
$hoge_config = $this->backend->getConfig()->get('hoge');
だよ。@PHP5
PHP4ならひとつかませて
$config =& $this->backend->getConfig;
$hoge_config = $config->get("hoge");
0909nobodyさん
2007/06/07(木) 00:27:25ID:???0910900
2007/06/07(木) 14:58:11ID:???再三チェックしましたが、誤りは無いようです。
PHP4で
$config =& $this->backend->getConfig;
$hoge_config = $config->get("hoge");
も試してみましたが、
$config =& $this->backend->getConfig; の行でエラーが発生します。
$config =& $this->backend->getConfig();
も試しましたが同じくです。
>>907
bool(false)
となりました。
backendの時点でだめっぽいです。
0911900
2007/06/07(木) 15:00:58ID:???では
string(19) "project_hogemanager"
が表示されます。
0912nobodyさん
2007/06/07(木) 21:56:08ID:???困っています。
echo get_class($this->backend) で画面に表示させた場合、ちゃんとethna_backendとかえってきています。
また、Ethna_Backendクラス内の、getDB()関数の最初の行に、 echo "a";と書きましたが、
$this->backend->getDB()の実行で表示されていません。
誰か助けてください。
0913nobodyさん
2007/06/08(金) 00:20:17ID:???Ethnaの普及具合を表しているようだ。
0914nobodyさん
2007/06/08(金) 01:50:49ID:???ほんとうにありがとうございました。
0915900
2007/06/08(金) 03:08:18ID:???> Ethna_AppManagerを継承したマネージャ作ってて
> Ethna_AppManagerのコンストラクタ実行されてないとかそれくらいしか思いつかない
これっぽいんですが、
改善策が良くわかりません、あふぉの俺に救いの手を orz
0916900
2007/06/08(金) 03:22:16ID:???HogeManagerでコンストラクタ作ってたのがだめでした、、、
あああ、はまりました、、、
0920nobodyさん
2007/06/09(土) 10:13:10ID:???0921nobodyさん
2007/06/09(土) 14:09:54ID:???そんなことは自動的にやってくれる言語が大半だろ。
手動で呼ばなきゃいけないってのはどっちかっつーとPHPの基礎。
0923nobodyさん
2007/06/09(土) 21:09:43ID:???super()相当のメソッドをコールしなくても
自動的にスーパークラスのコンストラクタが
コールされる言語ってある?その言語の場合、
オーバーライドしたコンストラクタだけをコールして欲しくて
スーパークラスのコンストラクタを呼び出したくない時はどうやってんだろう?
0924nobodyさん
2007/06/10(日) 00:08:48ID:???統合環境によっては、クラス生成時のテンプレで用意くらいはしてくれるかもしれんが。
0926nobodyさん
2007/06/10(日) 14:04:30ID:???あまりいろんな言語知ってる訳じゃないが、C++とかC#とか。
Javaは呼ばれないの?
>>924
コンストラクタ以外なら勝手に親を呼ばれて困るのは当然だが、
親のコンストラクタを呼ばれちゃ困るってのはカプセル化が上手く出来てないのと違うか?
親のprivateフィールドとかどうやって初期化するんだよ。
0927nobodyさん
2007/06/10(日) 15:10:20ID:???0928nobodyさん
2007/06/26(火) 21:27:23ID:???↑これ買った人いる?
0929nobodyさん
2007/06/26(火) 22:39:12ID:???0930nobodyさん
2007/06/27(水) 09:01:31ID:???0931nobodyさん
2007/06/27(水) 11:06:55ID:???0932nobodyさん
2007/06/27(水) 11:35:05ID:???0933nobodyさん
2007/07/01(日) 00:19:17ID:???0934nobodyさん
2007/07/01(日) 10:27:50ID:???0938nobodyさん
2007/07/01(日) 23:45:37ID:???> あれば満足する?
mixi 位の規模のサンプルコードがないとダメだろ。
常識的に考えて。
0939nobodyさん
2007/07/02(月) 20:57:37ID:???0940nobodyさん
2007/07/03(火) 03:16:53ID:???Mixiまでは行かないが、そこら辺のBlogスクリプト規模とか
ぐらいがあれば、どうにでもなりそう。
0941nobodyさん
2007/07/03(火) 08:05:26ID:???0942nobodyさん
2007/07/03(火) 09:23:46ID:???じゃあオマエは読むな
サンプルや使用例なんて多いに越した事はない
しかし、symfony.jpみたいにグダグダ書かれても読む気がウセるので
ちゃんとカテゴリや用途別にしっかりと纏めて読み易くすべき
フレームワークなんて楽する為にあるのに殆ど(っていうか全部?)のフレームワークが
わからんところはソース見てあたりまえの現状になってるのは本末転倒
ドキュメントの整備が追いつかないのであればEthnaに限らず
サイトに問い合わせコーナーを設けてどんなに下らん質問でも
ソース見ろとか言わずに誠心誠意真面目に答えるべき。
0943nobodyさん
2007/07/03(火) 09:31:39ID:???0944nobodyさん
2007/07/03(火) 09:50:50ID:???0946nobodyさん
2007/07/03(火) 14:46:10ID:???0947nobodyさん
2007/07/03(火) 18:37:19ID:???> フレームワークなんて楽する為にあるのに殆ど(っていうか全部?)のフレームワークが
> わからんところはソース見てあたりまえの現状になってるのは本末転倒
そう思うならフレームワークなんて使わなければいいだけ。
他人がボランティアでやってることに商用サービスみたいなサポートを期待するのはお門違いだ。
0948nobodyさん
2007/07/03(火) 20:54:16ID:???それ本気で言ってるの?w
0950nobodyさん
2007/07/03(火) 23:03:58ID:???ソースコード=設計書だから、読むのが当たり前だと思うけど。
MFCのソースとかは読みたくないが。
0951nobodyさん
2007/07/03(火) 23:25:16ID:???FWがカスだとユーザもカスしかいないなw
0952nobodyさん
2007/07/03(火) 23:25:34ID:???・MFCは読みにくいからソースは読まなくてよい
・Ethnaは読みやすいから読んで当然
・ソースコードは設計書である
(´ー`) ヤレヤレ
0954nobodyさん
2007/07/03(火) 23:33:46ID:???他にももっと便利なPHPのFWいっぱいある中で
こんな旧式な設計のFW未だに使い続ける奴が不思議でしょうがない
0955nobodyさん
2007/07/03(火) 23:34:13ID:???アハハハハ・・・・・
漏れはEthnaなんて使わんけど
それを言い出したら厨から
作成者がカスだとマニュアルもカスなものしかないなぁ
とか言われるぞwwwww
0957nobodyさん
2007/07/04(水) 00:23:23ID:???j ,ィ/ | |
lィ' ,ィ/j/ | iリ
| /l / '"` | j
リ! /,ノ _,、-''''` /リ __________
| _.._ l/ ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV /
ヽ,/`ヽヽト、 ´ {,.○-`‐‐ 、,.-ト| ,ノ< ハッハッハ! 見ろ!
∧ ̄ ゙i, `ヽ,r'´ ノ. ゙、--‐''´| \ 利用者も工作員もゴミのようだ!
| | ̄ ゙i ヽ、 __,,、-'" ,-、,:‐、〉 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\\/. | \\\ i
\_'i ___\\\|
ヽ `ー─''''"´\\\
ヽ j\\\".;":;"." :
".;":;"." :".;":;". \ / \\\".;":;"." :
.;".;: .;" \ ______ /´ \\\ ".;":;"." :
: ゴ オ ォ ォ …… ! !".;" \\\ ;": ..;.;".;":
;" .;".;": _.;.;_".;": \\\ ド カ ァ ン !
.;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;", _ \\\ .;".;.;".;":.
.;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/| . \\\"_.;__..:
从へ从へへ从 ; ζ | Γ从 | |;:.. |从Γ | | 从へ从∠___/| :
( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;".. .;. \ |ΓΓΓ| | |
( ⌒ ⌒ ⌒ ); | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | | ( 从へ ;: |从ΓΓ| | |
Σ( ⌒( ⌒ ) ζ ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;:.;
0958950
2007/07/04(水) 07:43:32ID:???>MFCは読みにくいからソースは読まなくてよい
とは誰も言ってないけど。
読みたくないだけで、実際の開発時には読まないと進まない。
結局は、>>946-947 に落ち着いて、気に入らなければ自分で作れ、ってことになるよね。
OSSはGive&Takeだよ。
0959nobodyさん
2007/07/06(金) 04:50:52ID:???0960nobodyさん
2007/07/06(金) 08:57:54ID:???0961nobodyさん
2007/07/06(金) 14:29:24ID:alBDTBo6「EthnaってGREE」の方が正しい。
0962nobodyさん
2007/07/07(土) 08:58:08ID:???マニュアルがカス、サイトがカス、なんだからしょうがないんじゃない?
こっちにもマニュアルがカスなフレームワークがあるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1122105465/
>>960
日本語でおk
0963nobodyさん
2007/07/08(日) 22:29:09ID:???中身なさそうだったけど。
0964nobodyさん
2007/07/09(月) 08:55:47ID:???0965nobodyさん
2007/07/11(水) 18:07:45ID:KXSxtuxBアクションフォームはどのように設定すればよいでしょうか?
例:
$_POST['hoge1']
$_POST['hoge2']
.
.
.
$_POST['hoge50']
↑ hoge1〜hoge50まで場合によって受け取る量が変わります
0966nobodyさん
2007/07/16(月) 16:18:17ID:A1EZIdjb0967nobodyさん
2007/07/16(月) 23:19:12ID:???0968nobodyさん
2007/07/17(火) 00:08:51ID:???http://userguide.cilab.info/toc.html
0969nobodyさん
2007/07/17(火) 01:08:24ID:???0971nobodyさん
2007/07/19(木) 13:02:56ID:???{form_input name="hoge"}
これにhoge[huge]を定義したいのですが。
0973nobodyさん
2007/07/24(火) 16:24:04ID:???つーか尼で注文したEthna本が発送予定日をトウに過ぎてるのに発送されんのだが・・・それで居てずっと在庫ありになってやがるし。
0974nobodyさん
2007/07/25(水) 11:18:58ID:???プロジェクト内のwwwディレクトリをどこにコピーしたらいいですか?
0975974
2007/07/25(水) 11:40:13ID:QgjOZ7Xo0976nobodyさん
2007/07/25(水) 22:08:13ID:???0977nobodyさん
2007/07/25(水) 23:45:16ID:???内容はうろ覚えやけど語訳説明とか、PHPはなぜ動くのか、等の
どうでもええ情報が多かった希ガス。
そんな説明をするぐらいなら
アプリケーションマネージャやアプリケーションオブジェクト等の
コアな使い方なんぞを説明して欲しかったなぁw
>>973
>> CodeIgniterくらいドキュメントが充実してればそれだけで大きな武器だよなぁ
禿同
0979nobodyさん
2007/07/27(金) 00:16:31ID:???0980nobodyさん
2007/07/28(土) 00:13:47ID:jij/B/id0981nobodyさん
2007/07/31(火) 15:39:01ID:UVoxTIIuレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。