【PHP】フレームワークMapleに舌鼓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/07/23(土) 16:57:45ID:d5WmUSl2本家サイト
ttp://kunit.jp/maple/
まとめサイト
ttp://bobchin.ddo.jp/wiki/index.php?cmd=read&page=maple%2F%BB%C8%CD%D1%CA%FD%CB%A1
0002nobodyさん
2005/07/23(土) 18:33:40ID:???頭おかしいんじゃないのか?
00031
2005/07/23(土) 18:51:03ID:d5WmUSl2これってキモいのか?
0005nobodyさん
2005/07/23(土) 22:36:33ID:???軽いん?
0007nobodyさん
2005/07/24(日) 06:36:50ID:???mojaviから乗り換えようと思ってるけど。
テストしやすそうだし。
(普段からsimpletest使ってるし)
00081
2005/07/24(日) 23:54:26ID:???今回初めてフレームワークに触れてみたのだけども。
まず何でMapleを使ってみたのかというのは
・「Web+DB Vol.27」という雑誌を見たから
・導入が他のフレームワークに比べて楽だった
(smartyを指定のディレクトリにコピーするだけで、何か設定をいじる必要がなく始められる)
Mapleを使ってみて、良かったこと、楽になったこと
・フォームチェック(Validate)部分を自分で書かなくて良くなった
・trimだのhtmlspecialcharsだの書かなくて良くなった
・コードが追いやすくなった
・二重投稿禁止処理などをチェックするための処理を書かなくて良くなった
面倒と感じたこと、不便に感じたこと
・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、受け取る関数を書かなくてはならない
・Validateに条件指定が出来そうもない為、2つのフォームのうち、いずれかに入力があればOK、みたいな処理ができない(やり方がわからないだけかも)
・テンプレートからphpの関数に引数渡せたら解決!という問題にぶちあたった。
まだ使って間もないから参考にもならん感想で申し訳ない。
パフォーマンスについては他を使ったことないので比較が出来ません。
00091
2005/07/25(月) 00:20:56ID:???これはまあ、仕方ないんだろうけど
「foo_bar_zoo」というアクション名の場合
「modules/foo/bar/zoo/Foo_Bar_Zoo.class.php」に置くとか。
いざアクション名を変えたくなった場合、変更がわりと面倒くさい。
あとは、例えばtest.class.phpというアクションでDIContainerという自作クラスのようなものを使いたい場合、
test.class.php内でDIContainerの変数を定義
test.class.php内でDIContainerの変数にセットする為の関数を定義
同ディレクトリ内のmaple.iniを編集
同ディレクトリ内のdicon.iniを編集
という手続きを踏まなくてはならないのが面倒くさい。
この、極度に面倒くさがりな性格が原因して、先日彼女にふられました。
0010nobodyさん
2005/07/25(月) 05:54:19ID:???perlのClass::Accessorみたいなのがあれば、楽かなぁ、、
ある?すでに実装されてる?
0011nobodyさん
2005/07/25(月) 12:10:29ID:???安全性を考えるとgetter/setterで…ってことになるんだよね。
0012nobodyさん
2005/07/27(水) 11:19:11ID:???自分でコアまで手を入れてって、やれる人ならいいんだろうけどね。
とりあえずini設定で配列扱えないのはめんどくさ。
0013nobodyさん
2005/07/27(水) 18:58:08ID:Bxf6Vun8使ってみようとか言う気は起こらないね。
0014nobodyさん
2005/07/27(水) 20:03:33ID:???001514
2005/07/27(水) 20:05:38ID:???http://d.hatena.ne.jp/kunit/20050721
一応開発はしているらしいぞ。
0016nobodyさん
2005/07/29(金) 23:31:03ID:EXpttH3f0017nobodyさん
2005/08/01(月) 09:58:14ID:???> ・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、受け取る関数を書かなくてはならない
DTOクラス作れば少しは楽になるかと思われる
RequestパラメータのDTOへのインジェクションは
[InjectRequest]
dto =
な感じでどぞ
> ・Validateに条件指定が出来そうもない為、2つのフォームのうち、いずれかに入力があればOK、みたいな処理ができない(やり方がわからないだけかも)
そういう処理を行うValidatorを自作すればよろし
[Validate]
input1,input2.either = "1,いずれかに入力してください"
みたいな感じで
Validator_Eitherクラスの実装は
その他のValidatorクラス参考に頑張ってみて
0018nobodyさん
2005/08/02(火) 12:19:59ID:???スレも立ってないということは、そういう人少ないんじゃない?
0019nobodyさん
2005/08/03(水) 00:51:29ID:qx5pZTxZ一長一短あって目的次第なんだろうけど
どれがどういうメリットがあるかイマイチ分からんのよ(@@)
0020nobodyさん
2005/08/03(水) 03:45:10ID:???結局フレームワークは便利に使いこなせてこそ意味があるので、
自分でどれがいいのか調べることすらできないならどれ使っても一緒だと思うよ。
0021nobodyさん
2005/08/03(水) 10:16:36ID:???案外高いような気がする。
DAO DTO Viewあたり一通り標準といえるかっちりしたものが
あったほうが一般ユーザに普及させるにはいいんじゃないのかな。
Ethnaはぱっと見ヘビーな感じ。個人的にはguessworksぐらい
がPHPにはちょうどいい。
0022nobodyさん
2005/08/03(水) 20:02:02ID:???結局自作フレームワークを手入れして仕事に使ってる俺…。
0023nobodyさん
2005/08/03(水) 22:50:53ID:NJiHUaobフレームワークは使えるようになれば便利だけど、使えるようになるまでが面倒。
0024nobodyさん
2005/08/05(金) 03:48:22ID:???>>18
たててみた。
【PHPフレームワーク】Ethna【スケルトン自動作成】@WebProg
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123070439/l50
>>22
公開汁
0025nobodyさん
2005/08/18(木) 09:17:04ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/kunit/20050818
0026nobodyさん
2005/08/18(木) 10:08:09ID:9eBqPJbj0027nobodyさん
2005/08/18(木) 14:09:05ID:???3.0.1がもうすぐ公開されると思うから暫し待たれよ
CVSにはもう上がってるから試してみると良いかも?
AOPはまだまだ試作なので期待するな
0028nobodyさん
2005/08/19(金) 19:15:29ID:???>>8の
>・フォームが大量にある時、扱いたいリクエスト変数の数に応じて変数をセットする関数、
>受け取る関数を書かなくてはならない
とか
>>9の
>「foo_bar_zoo」というアクション名の場合
>「modules/foo/bar/zoo/Foo_Bar_Zoo.class.php」に置くとか。
>いざアクション名を変えたくなった場合、変更がわりと面倒くさい。
とか作業自体は機械的だからこの辺が自動化できれば非常に楽になると思う。
誰かEclipseプラグインなどで作ってくれないかなあ
0029nobodyさん
2005/09/01(木) 10:20:14ID:???0030nobodyさん
2005/09/06(火) 16:44:30ID:HQODXj9U0031nobodyさん
2005/09/06(火) 17:26:23ID:6AovRBNl0032nobodyさん
2005/09/13(火) 15:47:47ID:???0033nobodyさん
2005/09/16(金) 18:21:06ID:86J8xfJf0034nobodyさん
2005/09/16(金) 18:53:30ID:???↓の事?
http://www.wikihouse.com/hacking/index.php?%C7%A7%BE%DA
0035nobodyさん
2005/09/22(木) 14:19:26ID:???0036nobodyさん
2005/09/30(金) 20:39:37ID:+J65W0vgサブテンプレートを実現する方法
つまり
Actionから別のActionを呼び、
表示結果を変数で取得するような方法
を提供してますか?
0037nobodyさん
2005/10/21(金) 16:59:39ID:VSV8Lm9/取っ掛かりがつかめず困っています。
mapleを使ったサンプルコードなどが載っているサイトはありませんか?
0038nobodyさん
2005/10/26(水) 18:09:29ID:+XS1k7nk0039nobodyさん
2005/10/26(水) 21:07:17ID:???作者のblogつながりでめぼしい数名のサイトに行くとごく簡単なサンプルがいっぱいあるので
それを読んでこつこつ勉強していくしかないんじゃないかなー
ていうかそれ以外の方法があったらおれも知りたいわ
0040nobodyさん
2005/10/27(木) 00:30:45ID:???自分も中に入って模索するくらいのつもりが無いと難しいのかも。
0041nobodyさん
2005/10/27(木) 03:33:29ID:s6+W9FyCmojavi3もさっぱり分からないし、4の情報もないし。
mapleに関しては、
書籍の中ではWEB+DB PRESSのVol.27が一番詳しいかと。
ただが10ページくらいのために買っちゃったよ。
Ethnaも10ページくらいふれられてるけど。
0043nobodyさん
2005/11/11(金) 01:02:18ID:Rxl+DOZP0044nobodyさん
2005/11/11(金) 10:27:47ID:???あとチュートリアル
0045nobodyさん
2005/11/13(日) 10:33:39ID:???004645
2005/11/13(日) 10:34:01ID:???0047nobodyさん
2005/11/13(日) 11:51:42ID:???0048nobodyさん
2005/11/14(月) 22:50:09ID:???0049nobodyさん
2005/11/15(火) 08:57:03ID:???0050nobodyさん
2005/11/16(水) 00:09:12ID:???レスエディタを開いたまま他のスレみたりすると間違える.
0051nobodyさん
2005/11/17(木) 13:50:23ID:???0053nobodyさん
2005/12/09(金) 01:59:43ID:???情報も少ないし。
ethnaの方がわかりやすいね。
0054nobodyさん
2005/12/09(金) 12:24:12ID:???Ethnaも相当わかりにくいが。
でも来月MapleDay(仮)というのが大阪であるらしいので、そこから盛り上がるかも。
0055nobodyさん
2005/12/10(土) 02:02:16ID:???Ethna分かりづらい?結構単純だと思うけど。
Mapleの方がよりベターだとは思うけどマニュアルは貧弱だし
データアクセス層のサポートがほしいかな。
Mapleの理解にはSpringの解説書読むのもいいかも。
0056nobodyさん
2005/12/10(土) 15:57:08ID:???0057nobodyさん
2005/12/11(日) 23:56:42ID:???確かにw
でもフレームワークの概念自体が分かっていない人が
あのソースを見て理解できるかはちと疑問。
MapleはDIやAOPを志向しているので、とっかかりに
その手の解説書読むのはいいかも。
0058nobodyさん
2005/12/11(日) 23:59:57ID:???依存性注入?なに?
具体的に言うとナンなのさ?
0059nobodyさん
2005/12/12(月) 06:36:44ID:???オブジェクトを入れられることを前提に
オブジェクトを作ることと理解してる。
シンプルに言えば
まんこ方式だね。
0061nobodyさん
2005/12/12(月) 13:54:39ID:???0062nobodyさん
2005/12/28(水) 05:07:54ID:???やってたよ。
設定ファイルに書いとけば依存性を解決してくれて便利って理解でいいの?
0063nobodyさん
2005/12/28(水) 22:41:08ID:???0064nobodyさん
2006/01/17(火) 03:45:49ID:KlstEtB00065nobodyさん
2006/01/17(火) 13:14:27ID:???0066nobodyさん
2006/01/18(水) 10:08:52ID:???作って満足しちゃってるみたいな所が感じられる。
Ethnaは自分で使うために作ってたら機能アップしていった感じ。
Greeでも使われてるみたいだし。
0067nobodyさん
2006/01/22(日) 23:30:24ID:LH2gr0Xxドキュメント強化月間とかも言ってたけど、あれはなんだったの?
0068nobodyさん
2006/01/23(月) 00:44:57ID:???偉そうな事は言えません。
0069nobodyさん
2006/01/23(月) 06:52:33ID:???やると約束したことを1年以上たっても進まないのは人間性の問題。
瞬発力はあるが、継続ができない。
勢いで一気に作って「わからないことは聞いてね」って放り投げる。
(悪気はないので聞けば丁寧に教えてくれる。)
こういう人はドキュメント(自分には必要ないから瞬発力が沸かない)
作成作業をしようとしても無理です。人格の否定じゃなくて、
適材適所ということです。だれかをいい意味でノセテ協力してもらえばいいのに。
0070sage
2006/01/24(火) 09:49:31ID:ny7rHNkKまさしく、そんな感じだな。
0071nobodyさん
2006/01/24(火) 10:16:10ID:???Mapleって愛好家がいるんだね。
愛好家と言うか信者の域だね。
今度Maple使ってみます。
0072nobodyさん
2006/01/24(火) 14:32:36ID:???プロデューサー的な人間を引っ張り込まないとダメだろうね。
0073nobodyさん
2006/01/24(火) 14:59:26ID:???やりたくもないことをやらされるようにする物好きも多分あんまりいないだろう。
こういうのは自分がやりたいからやってるんだろうしねぇ。
小さめのオープンソースプロジェクトで、上から仕事を指図されたら貢献する奴はたぶん逃げるよね。
0074nobodyさん
2006/01/24(火) 15:55:18ID:???それをMapleの管理として考えるのはミスリードと思う。
仲間内の新年会や、河原でのバーベキューパーティは
音頭取りは居るけれど、上から指図するばかりじゃないでしょ。
(個人の魅力で上から指図できる人もいるのだがそれは別格)
ノセテいくというのはそういうこと。
blogみると、それができない人とも思えないんだけどな…。
無理してるのかな。ご自愛ください。
0075nobodyさん
2006/01/24(火) 16:11:47ID:???だからなおさら個人の範疇からプロジェクトの範疇に拡大してしまって
自分は楽をしつつ開発に専念してくれれば、と思う
0076nobodyさん
2006/01/24(火) 16:31:18ID:???ユーザーがdocやら勝手に作っていかないと流行りもしない。
吠えるなら手伝えば言いだけの事だと思うが・・・。
0077nobodyさん
2006/01/24(火) 17:33:51ID:???「その責任の所在はユーザーにあり、その責務を果たせ」
といった論調では協力者は得られない実例でした。
0078nobodyさん
2006/01/24(火) 18:55:31ID:???0081nobodyさん
2006/01/25(水) 10:39:02ID:???0082nobodyさん
2006/01/25(水) 11:38:58ID:NVrzgyhd中途半端になってるチュートリアルくらい、なんとか最後まで作ってほしいと思った。
稲刈りするには田植えから…、って感じじゃないか?
0083nobodyさん
2006/01/28(土) 14:18:44ID:???0084nobodyさん
2006/01/29(日) 00:20:57ID:???行った方いらしたらどんな感じだったか教えてください。
0085nobodyさん
2006/01/29(日) 14:58:08ID:???MapleとEthnaで迷ったけど、結局ドキュメントに勝るEthnaにした。
正直、Javaとか触ったことのない自分にとって、
Mapleには分からないところが多い。
概念的な説明より、チュートリアルを充実してほしいと思った。
でも、期待しているので、今後も温かく見守っていきたい。
0086nobodyさん
2006/01/29(日) 19:22:08ID:???なんかでも作者の目的は Maple そのものじゃないんでしょ?
Maple 以外の話も、なんて言ってるけどそれって Maple そのものに
もうあんまり興味ないってことじゃないのかなぁ。そういうことって
自分でもあるから別にそれ自体は否定しないんだけどさ。だったら
そうはっきり言ってくれた方がユーザーにはありがたい気がするよ。
0087nobodyさん
2006/01/31(火) 16:05:48ID:j73Ohkzq自分が忙しいなら他の人にやってもらえばいい。
コア部分はHawkさんにまかせたり
ドキュメントとかのユーザ方面はBobchinさんにまかせたりして
自分は理想を追い求めたりそれを熱く語ったり全体を調整したりActiveGatewayとか好きなものを作ったりしたらいいとおもう。
あと互換性云々で次バージョンが遅れるぐらいなら互換性無しでいいよ。
きっと誰かハックしてくれるよ(kumatchさんあたり)。
行きたいとこまで行っちゃってください。
なんにせよ待ちこがれてますよってことで。
0088nobodyさん
2006/01/31(火) 20:40:48ID:???どうせ今の Maple は多かれ少なかれ手を入れて「俺Maple」にして使ってる人が多いだろう
現在のサイトのMaple部分だけを入れ替えてワーイ新バージョンだーなんてことが可能な人はほとんどいないだろうし
だったら次回のサイトで新Mapleがいち早く使えるように非互換上等で新バージョンを公開してほしいね
0089nobodyさん
2006/01/31(火) 23:36:45ID:???0090nobodyさん
2006/02/01(水) 07:54:07ID:???0092nobodyさん
2006/02/01(水) 09:36:15ID:???0093nobodyさん
2006/02/04(土) 00:25:16ID:kHz0Emo40096nobodyさん
2006/02/04(土) 15:49:24ID:???勉強というならなおのこと、探すのも勉強のうち。
AOPは実装されてないよ。DIもセッタだけ。
いっぱい改造してAOPフィルタ(?)公開してください。
簡単なSQL発行しかできないO/Rマッパなんかよりも、
DBトランザクションやエラー処理の記述が簡単にできる仕組みの方が
フレームワークに必要と思う今日この頃。
0097nobodyさん
2006/02/04(土) 16:34:40ID:???あれ?MapleってAOP実装してませんでしたっけ?
ちなみに、DIがセッタだけっていうのは、
セッター・インジェクションのことですか?
それだけではまだDIって不完全なのでしょうか?
ちょっとまだ知識が浅いので教えていただけるとうれしいです。
0098nobodyさん
2006/02/04(土) 17:52:26ID:???不完全という表現は違うと思うが例えば
$foo = new HogeClass(new HugaClass);
って時、どうする?
0099nobodyさん
2006/02/04(土) 20:03:30ID:???0101nobodyさん
2006/02/04(土) 21:49:25ID:???ttp://www.hawklab.jp/scarlet/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています