【php】part29【php】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2005/07/06(水) 09:57:54ID:0DucnAyH・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問する際には環境も明記。
・正しい日本語で分かりやすく。
・レスがつかないからって逆切れする厨お断り。
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ, 関連スレ等>>2-10辺り
前スレでは、尾張の方でお世話になりました。
原因は唯のファイル名間違いでした。ダッセー俺OTZ
0002nobodyさん
2005/07/06(水) 11:24:37ID:4MHUxfdXPGDATA の値が実際のdataデレクトリとは違う値になっていて気持ち悪いのです。
実際は /usr/local/pgsql/data なのに /var/lib/pgsql/data
になっちゃってます。
0003nobodyさん
2005/07/06(水) 11:46:42ID:???0004nobodyさん
2005/07/06(水) 13:14:44ID:???0005nobodyさん
2005/07/06(水) 18:24:49ID:0DucnAyH0006nobodyさん
2005/07/06(水) 18:29:27ID:???0007nobodyさん
2005/07/06(水) 18:51:23ID:???0008nobodyさん
2005/07/06(水) 18:53:10ID:???0009nobodyさん
2005/07/06(水) 20:22:42ID:???0010nobodyさん
2005/07/06(水) 20:46:27ID:???0011nobodyさん
2005/07/06(水) 23:34:27ID:Z5eAEHZk0012nobodyさん
2005/07/07(木) 00:12:44ID:???0013nobodyさん
2005/07/07(木) 00:38:11ID:FTxPlCEvある値以降を読み出そうとするとPHPのプログラムそのものが停止状態
に陥ってしまいます。何か原因でもあるのでしょうか?
ちなみに画像データはデジカメで撮影した写真で、IrfanViewというフリー
の画像編修ソフトでリサイズ等しています(当然EXIF情報は保持するよう指定しています)。
0014nobodyさん
2005/07/07(木) 00:50:46ID:???どう停止するんだ。CPU使いきるのかメモリ使い切るのかI/O待ちになるのかetc
0015nobodyさん
2005/07/07(木) 02:26:05ID:???<?php
print $_GET['con'];
print $_GET['page'];
if ($_GET['con'] != "" && $_GET['page'] != ""){
include ("page/".$_GET['con']."/".$_GET['page']."/index.php");
}elseif($_GET['con'] != "" && $_GET['page'] == ""){
include ("page/".$_GET['con']."/index.php");
}else{
include ("page/main.html");
}
?>
conとpageの数値によって表示するページを変えたいのですが
上記のようにやっても表示されません
$conと$pageにはちゃんと数値が格納されています。
なぜでしょうか?
0016nobodyさん
2005/07/07(木) 02:50:01ID:???まずincludeではなくechoしてどのURIが指定されるのか確認する。
$_GET['page'] != ""より !isset($_GET['page'])の方がよい。
また、必ず意図しない文字が含まれていないか正規表現などを使って確認すること。
たとえば'/'、'\'。$_GET['page']の中身が./../hogeだったら……?
0017nobodyさん
2005/07/07(木) 21:02:51ID:???下記例では、tempdirに/tmp/test、tempfileに/tmp/test/tmp.txt、が設定される予定なのが、
この2つは何も設定されていません。(nameにはtestが正しく設定されている。)
どうもreplace_val()からの戻り値が呼出側で受取れていないため、その設定を元にした置換ができていないようです。
(replace_val()内部ではtempdirは正しい値が設定されているが、戻ってきた時点で空白になる。
tempfileはtempdirが空白のため内部的にも正しい値は設定されていない。)
いろいろ試したのですが、解決策が見つかりません。ご教授お願い致します。
■設定ファイル(書式:Key value)。 keyに$が付加されている場合はvalueの<>を置換する。
name test
$tempdir /tmp/<name>
$tempfile <tempdir>/temp.txt
■valueの「<>」を再帰的に置換する。<>がなくなると戻る。
protected function replace_val($value){
$st_pos = strpos($value,"<");
$ed_pos = strpos($value,">");
if($st_pos !== FALSE && $ed_pos !== FALSE && $st_pos < $ed_pos && (($v_len = $ed_pos - $st_pos -1) != 0)){
$v = substr($value, $st_pos +1, $v_len);
$front_str = substr($value, 0, $st_pos);
$rear_str = substr($value, $ed_pos +1);
if(isset($this->cfg[$v])){ $value = $front_str. $this->cfg[$v] .$rear_str ; }
else { $value = $front_str. $v .$rear_str ; }
$this->replace_val($value);
} else { return $value; }
}
続く
001817
2005/07/07(木) 21:03:30ID:rP9UCRTY■ファイルを読込み、連想配列に代入する。自作のファイル処理クラスを使用。
public function config_setup(){
$this->open("r"); $this->lock();
while(!$this->is_eof()){
$line = trim($this->read());
if($this->is_directive($line)){ # is_directiveはコメント行・空白行以外でTRUE返す
list($key,$value) = preg_split("/[\s,]+/",$line,2);
$key = trim($key);
$value = trim($value);
if(substr($key,0,1) == "$"){ $key = substr($key,1);
$value = $this->replace_val($value); } #<-ここが問題?
$this->cfg[$key] = $value;
}
}
$this->unlock(); $this->close();
}
0019nobodyさん
2005/07/08(金) 08:31:13ID:???./pear と実行するとエラーになります。
===================================================
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './imap.so' - imap.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './ldap.so' - ldap.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
PHP Warning: Unknown(): Unable to load dynamic library './mysql.so' - mysql.so: cannot open shared object file: No such file or directory in Unknown on line 0
===================================================
上記ライブラリが見つからないようですが、ライブラリ自体は
/usr/lib/php4/に入っています。
/etc/php.d/mysql.ini の指定を上記パスに変更しても
探せないようでした。
'./mysql.so'これはどこからの相対パスなのでしょうか。
0020nobodyさん
2005/07/08(金) 10:46:10ID:???再帰呼び出しが結果を返していない
return $this->replace_val($value);
としてみなされ
002117
2005/07/08(金) 12:13:32ID:???本当にありがとうございます。たった6文字追加で解決できました。
再帰関数のreturnって最後に抜ける時だけかと思ってました。(初めて作ったもので)
0022nobodyさん
2005/07/08(金) 18:35:04ID:0UiFE2YC<input type=hidden>だと改行した後の文章は、引き継がれないんですか?
今、この投稿の確認画面を見たら、ソースの改行した部分に<input type=hidden>が入ってますけど、どうすればいいんでしょうか?
0023nobodyさん
2005/07/08(金) 18:54:16ID:???受け取れますよ。
<form method="POST" action="this_file.php">
<input type="hidden" name="hoge" value="hogehogieh
hogiehgoei
hoi">
<input type="submit">
</form>
<p>データ <?php if(isset($_POST['hoge'])){ print $_POST['hoge']; } ?></p>
0024nobodyさん
2005/07/08(金) 19:48:21ID:???<textarea rows=5 cols=70 wrap=off name=MESSAGE>ほげほげ
改行</textarea>
0025nobodyさん
2005/07/08(金) 22:51:37ID:tkMhmOGbありがとうございます。
調べて、自分なりに勉強してみます。
php始めて2週間ほどになりますが、色んなサイトで調べまくっます。
「ほげほげ」ってなんですか?
良く目にするんですけど。
0026nobodyさん
2005/07/08(金) 22:54:08ID:???0027nobodyさん
2005/07/08(金) 22:56:02ID:tkMhmOGb違う・・・・。
0028nobodyさん
2005/07/11(月) 20:45:07ID:gCXZMFSggoogleで検索したところ、ファイル名と行番号を返す方法や、回答のない質問はあったのですが、呼び出し元関数名を求める方法を見つけることができませんでした。
良い方法がありましたら、御教授ください。よろしくお願いします。
0029nobodyさん
2005/07/12(火) 01:57:14ID:gE6ZuFfG<?php
echo hoge();
function hoge()
{
return __FUNCTION__;
}
?>
perlは知らないが
0030nobodyさん
2005/07/12(火) 02:20:09ID:???http://www.php.net/manual/ja/function.debug-backtrace.php
>>29
節穴?
0031nobodyさん
2005/07/13(水) 01:05:23ID:Gxfaf5t+$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
とし、戻り値がTRUEなら
while( $rec = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC)){
PHP文
}
と処理を行うと、SQLで取得したデータを表示する事が出来ると思うのですが、
同じテーブルのデータを2箇所で表示する事はできるのでしょうか。
プログラム上部でSELECT文を実行させ、
その後while文を2回書いてるのですが
1回目のものしか表示されません。
mysql_free_result()は、2回目の後にしかしていないのですが、
一度でもループで処理を行うと値はなくなってしまうものなのでしょうか?
0032nobodyさん
2005/07/13(水) 01:44:20ID:???rs つまりResultSetで中身はArrayじゃないかの
だからArrayにFetchArrayしたとこで一個しかオブジェクトは
返ってこない気がするんだが…
Arrayにたいしてwhileループかます場合の定石として
rs.nextElement()とrs.hasMoreElement()、それ相当ってphpにないのん?
0033nobodyさん
2005/07/13(水) 01:46:08ID:???rsを別変数にこぴればいいんでは?
0034nobodyさん
2005/07/13(水) 01:47:32ID:???Javaだと例外が起きちゃうけど。
0035nobodyさん
2005/07/13(水) 02:03:49ID:???そのwhileは、MySqlの結果が空になるまで繰り返す。
だから、2回目のwhileは、既に空っぽなんで、何もせずに終了する。
案としては、
whileの前で $rec = array();として、
$rec -> $rec[] にして配列に取り込んで後で好きなようにいじれば良い。
mysql_data_seek() を使ってもできるだろうが、薦めない。
mysql_fetch_array(…, MYSQL_ASSOC)) をわざわざ指定して使うなら -> mysql_fetch_assoc() もある。
003631
2005/07/13(水) 09:38:45ID:Nyo2L72Xありがとございます。
>$rec -> $rec[] にして配列に取り込んで後で好きなようにいじれば…
ということは、今まで$rec{'項目名'}のように使っていたものは使えなくなると言う事?
でも、何度も使いたい時はこの方法しかないのかな…
>mysql_fetch_array(…, MYSQL_ASSOC)) をわざわざ指定して使うなら -> mysql_fetch_assoc() もある
なるほどφ(..)メモメモ
003828
2005/07/13(水) 11:08:07ID:???勉強になりました。どうもありがとうございます。
>>30
正にそのもの機能があったのですね。それで、希望の動作が出来ました。ありがとうございました。
003931
2005/07/13(水) 18:21:45ID:Nyo2L72Xやってみました。
-------------------------------------------------------
$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
while( $rec = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC)){
print $rec{'項目名'};
}
↓
$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
$rec = array(mysql_fetch_assoc($rs));
// 1個目
$nCnt = 0;
while($nCnt < 10){
print $rec[$nCnt]{'項目名'};
$nCnt++;
}
// 2個目
$nCnt = 0;
while($rec){
print $rec[$nCnt]{'項目名'};
print $rec[$nCnt]{'項目名'};
}
-------------------------------------------------------
とりあえず、1個目のみ表示させようと思ったのですが、配列1番目のデータしか表示されません。
$nCntを表示させてみたのですが、ループはきちんとしているようです。
多分、ループ前の部分がおかしいとは思うのですが…。そもそもarrayの使い方あってるのでしょうか?
0040nobodyさん
2005/07/13(水) 18:45:43ID:???$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
$rec = array();
$nCnt = 0;
while( $rec[$nCnt] = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC)){
?print $rec[$nCnt]['項目名'];
}
$nCnt = 0;
while(isset($rec[$nCnt])){
?print $rec[$nCnt]['項目名'];
}
こういうことじゃ?
0042nobodyさん
2005/07/13(水) 18:55:25ID:???状況としてはアップロードした結果
$_FILES['XXX']['name'] : クライアントのファイル名
$_FILES['XXX']['type'] : null
$_FILES['XXX']['size'] : 0
$_FILES['XXX']['tmp_name'] : null
$_FILES['XXX']['error'] : 6
となるのですが・・・
神さま何か考えられる原因を教えてください。
Linux+Apache2.0.54+PHP5.0.6(mod_php)
0043nobodyさん
2005/07/13(水) 19:08:28ID:???0044nobodyさん
2005/07/13(水) 20:55:10ID:???0047nobodyさん
2005/07/14(木) 06:53:29ID:???while( $rec[] = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC)){
これでキーが自動的にインクリされる
0048nobodyさん
2005/07/14(木) 12:46:26ID:SdE/T/Mcphp 5.0.4
zlib-1.2.1.2-2.fc3
./configure で --with-zlib-dir=/usr/lib/
libz が見つからないとおこられます。
$ which libz
/usr/lib/libz.so.1
/usr/lib/libz.so.1.2.1.2
php4のインストール時にはでないのですが、どうすればいいんでしょうか?
0052nobodyさん
2005/07/14(木) 13:46:38ID:SdE/T/Mcありがとうございます。
解決しました。
だめだったとき
zlib-devel 入れて
--with-zlib はずして
--with-zlib-dir=/usr/lib/libz
で解決しました。
ひっかかっていたのは ZLIBサポートなしで GDのpngサポートをやりたかったのですが、
--with-zlibはつけずに通りました。
0054nobodyさん
2005/07/14(木) 13:52:45ID:???zlibフォーマットで圧縮する画像形式だと思ってたけど。
0055nobodyさん
2005/07/14(木) 14:15:44ID:j5wQR+Ydimap_fetchbodyでデータは取得できるのですが、ファイル名もしくは拡張子がわからないとコピーできなくて困っています。
005631
2005/07/14(木) 14:30:26ID:???表示件数を指定したい時は、for文もしくはwhile内でIf文なんですよね?
今はfor文でやってます。
PHP+MySQLは初めてなのですが、
ネットで調べても中々いいサイトがないです。(本家が一番?)
困ったらここで聞けばいいなんて甘えが出てきそうなので、
何かおすすめの本があったら教えてください
m(__)m
005748=52=53
2005/07/14(木) 17:14:23ID:???zlib有効にするのと、GDのpngでlibz使うのとは別物かと思っとりました。
( configure で --with-zlibつけずにやると zlib support = no みたいに出てきたようなので)
んでも いま phpinfo見ると 確かに zlibも有効になってました。
./configure がなんなのか意味もよくわかってなかったりすんですが(;・∀・)
また勉強しときます
0058nobodyさん
2005/07/14(木) 19:29:17ID:???$_REQUEST['get']で書いているのだけど
何か不都合ある?
0059nobodyさん
2005/07/14(木) 19:33:57ID:???悪意のあるなしに関わらず、
クライアントが送ってきた Cookie などに
上書きされる可能性があるため
$_GET を使えばいらなかった心配をするハメになって確認の処理が面倒。
あまりスマートとは思わんな。
0060nobodyさん
2005/07/14(木) 20:39:43ID:???dクス
呼び出し元ページでPOSTにしたいときに楽かなー、とか思ったが
果たしてそんなケースがあるのか疑問になってきた
そもそも何のためにあるんだろ>$_REQUEST
0061nobodyさん
2005/07/14(木) 21:04:55ID:SdE/T/Mcぐぐっても 早くなると書いてあるくらいで、
短所などが書かれてなくて逆に不安なんですが
使うことでマイナスになる点ってありますか?
0062nobodyさん
2005/07/15(金) 00:29:12ID:???別に$_REQUESTでも問題がないと思うんだけど。
必ず、受け取ったパラメータの値に不正なデータが入っていないかチェックしていれば。
006331
2005/07/15(金) 01:55:51ID:OBw0hLoz今までの応用だと思うのですが、
$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
$rec = array();
for($nCnt=0; $nCnt<$pageCnt; $nCnt++ ){
$rec[$nCnt] = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC);
print $rec[$nCnt]['項目名'];
}
とし、$page_Cnt=10で、10件表示にさせました。
10件以上ある場合は、次ページへ移動させるのですが、
その場合は、配列を10番目〜19番目で表示させようと思ったのですが、うまく行きません。
上のプログラムを少し変更し、次ページに行った時には
$nCntは、10〜19と増えていくことを確認しました。
でも、表示されるデータは0〜9番目のデータを、
1ページ目と何も変わらないのです。
どうすれば、次ページには途中からの配列のデータを表示できるのでしょうか。
0065nobodyさん
2005/07/15(金) 06:55:03ID:???$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
$rec = array();
while($rec[] = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC)) ;
for($nCnt=0; $nCnt<$pageCnt; $nCnt++ ){
print $rec[$nCnt]['項目名'];
}
$start = 10;
$pageCnt= 10;
$rs = mysql_query("SELECT * FROM hoge");
mysql_data_seek($rs, $start);
$rec = array();
for($nCnt=$start; $nCnt<$start+$pageCnt; $nCnt++ ){
$rec[$nCnt] = mysql_fetch_array($rs, MYSQL_ASSOC);
print $rec[$nCnt]['項目名'];
}
0066nobodyさん
2005/07/15(金) 11:51:15ID:???初歩的な質問ですみませんが、$_REQUESTの不正なデータっていうのは具体的にどういうデータの事なんでしょうか?
POSTやGETでも、HTMLタグや\や"などを処理しますが、それとは別に$_REQUESTで送られてくる特有の不正なデータがあるんでしょうか?
0068nobodyさん
2005/07/15(金) 12:10:19ID:???$_REQUEST['get']には$_GET['get'] $_POST['get'] $_COOKIE['get'] ($_FILE['get'] PHP4.3未満)
のどれで上書きされてるかわからなくなるなる可能性がない事もないということやろ
0070nobodyさん
2005/07/15(金) 12:55:17ID:???では、「mode=nantoka(処理分岐用のパラメータ)」みたいに、GETでもPOSTでもどっでも良い場合は、$_REQUESTった方がいいのかにゃ?
0071nobodyさん
2005/07/15(金) 13:03:54ID:NQKXwLdK全然、分かってないだろ。
0072nobodyさん
2005/07/15(金) 13:33:01ID:???0073nobodyさん
2005/07/15(金) 13:40:22ID:???cookieに上書きされて気づかずにハマっていても自己責任だし。
俺も、_REQUEST使ってOKと判断したら、結構使っているし。
0074nobodyさん
2005/07/15(金) 16:37:15ID:???$GLOBAL['form']['〜']
0075nobodyさん
2005/07/15(金) 16:47:27ID:???使ってる人教えて。
いや、Mojavi導入したらもはや関係ないんだけどさ・・・。
0076nobodyさん
2005/07/15(金) 18:00:51ID:SL/muoKmひょっとして再帰的に
ファイル消す->フォルダ消す
という作業をを繰り返さないといけないのですかね?
rmdir()は指定ディレクトリ内にファイルが存在すると
エラーになってしまう。
007773
2005/07/15(金) 18:07:25ID:???便利というか、GPCを見分ける必要があるのなら、
それなりのリクエスト処理クラスを用意するし。
逆に言うと、$_GETとか$_POSTはリクエスト処理クラス以外では使わない。
処理クラスを用意するまでも無いのなら、$_REQUESTで十分てな感じか。
もちろん、例外も有りますが。
0079nobodyさん
2005/07/15(金) 18:13:06ID:???正解。
自分で作るか、>>78のように再帰的に消すコマンドを使うか、pear辺りに転がってる誰かが作ったものを使うか。
0080nobodyさん
2005/07/15(金) 19:16:49ID:???この間それ作っていてふと思ったんだけど、運用ではなくもしスクリプトを作ってる途中に
うっかりミスとかして、ローカルのルートから全部ファイルが消えてしまった!!
とかやった奴おる?
0084nobodyさん
2005/07/16(土) 09:54:26ID:???昔のスクリプトをいじったりするときに新しくクッキーを追加したらバグったとか
可能性があるってことで実例はないと思う
0085nobodyさん
2005/07/16(土) 10:02:31ID:???0086nobodyさん
2005/07/16(土) 13:32:38ID:???ぼきはWindowsにApache入れてるんだけど。
0087nobodyさん
2005/07/16(土) 13:45:57ID:???0088nobodyさん
2005/07/16(土) 13:47:49ID:???0090nobodyさん
2005/07/16(土) 16:46:07ID:???0091nobodyさん
2005/07/16(土) 17:17:02ID:???変数付きのURL(http://hoge.com/test.php?id=a&dr=tn)から
変数のidとdrの値を取得したいんですが、
下記のようにやってもうまくいきません。
どなた様かご教示お願いします。(URLは$urlとしています)
$u = parse_url($url);
$query = $u["query"];
$id = $query["id"];
$dr = $query["dr"];
echo "ID:$id";
echo "DR:$dr";
0092nobodyさん
2005/07/16(土) 17:24:29ID:???$id = $_GET['id'];
$dr = $_GET['dr'];
0093nobodyさん
2005/07/16(土) 17:44:36ID:???PHPのわかりやすさは拍子抜けするほど。
0094nobodyさん
2005/07/16(土) 17:55:11ID:???の resource ってセッションに入れたり出したりしても良いのですか?
0095nobodyさん
2005/07/16(土) 18:00:12ID:???一番最初に $url = 'http://hoge.com/test.php?id=a&dr=tn'; というのがあって、
それをパースしたいってことだろうねぇ。
$query を parse_str() に突っ込めばよいかと。
0098nobodyさん
2005/07/18(月) 15:20:42ID:igP0jwKzメーカーの仕様によらず、各社共通して
・F値
・シャッター速度
・露出補正
・ISO感度
・焦点距離(35mm換算)
・露出モード
・撮影日時
情報を抽出するにはどういうパラメーターを指定して探索すればいいでしょうか?
0099nobodyさん
2005/07/18(月) 17:26:51ID:???つ[ttp://jp2.php.net/manual/ja/function.exif-read-data.php]
0100nobodyさん
2005/07/18(月) 19:05:50ID:???どの関数を使えば良いでしょうか?教えてください。
010198
2005/07/18(月) 19:33:41ID:???exif_read_data関数ですね。
私もそれを使おうと思っているのですがsectionsの中が
さらに区分けされているらしく(配列の配列?)、
どのパラメータを指定すればいいのかまでは
分かりませんでした。
配列を表示させてみたこともあるのですが似たような
名前のパラメータが重複して登場してたりして
各社共通のパラメータがどれなのかという情報も
分かりませんでした。
0103nobodyさん
2005/07/19(火) 02:57:47ID:???ブラウザに出力させる時、直接バイナリデータを出力する場合、「echo」でいいのでしょうか?
DL等は普通に出来、ファイルも壊れては居ないんですが、元のファイルとMD5が一致しなくて悩んでいます。
同じデータをファイルに出力した場合、MD5が一致するので、ブラウザに出力した時に
なにか余計なものが混じっているんだと思います。
原因がわかる方いたらご指南ください。
0104nobodyさん
2005/07/19(火) 03:03:55ID:???ごめんなさい!
010598
2005/07/19(火) 23:03:38ID:???PHPのexif_read_data()に対応していない気が・・・
読んでる最中にプログラムが固まってそれ以降が表示されなく
なってしまいます。
直接バイトを指定して値を読み込ませないとダメですかね?
010798
2005/07/20(水) 12:37:22ID:???ttp://aki.adam.ne.jp/
ここのDezi Boardにexifを読む関数を自作されてる人がいました。
0109質問
2005/07/20(水) 22:56:51ID:???■■■■■■■
■■■■■■■
■■□□□□□
■■□□□□□
■■□□□□□
■■□□□□□
■■□□□□□
■■□□□□□
■■■■■■■
■■■■■■■
↑のようなレイアウトのホームページを作りたいと思います。
全体はHTMLで構成されていますが、
□はxxxx.phpで表示します。
□は固定では無く、縦方向に長くなったり短くなったりします。
それを実行しようと □の部分に
<!--#include virtual="xxxx.php" -->
と書いたのですがうまくいきませんでした。
以上の事を実行するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
0110nobodyさん
2005/07/20(水) 23:03:33ID:???先にHTMLの勉強して来い
0111nobodyさん
2005/07/21(木) 00:58:56ID:zkn/ba81「うまくいかなかった」
とはどのようにうまくいかなかったのかを具体的に書かないと何も分からない。
そもそも virtual には対応してるの?
virtual が使えない設定の鯖も結構あるが。
0112nobodyさん
2005/07/21(木) 12:48:51ID:2O2ppr6p-------------
<html>
<body>
〜HTML記述〜
<?php
〜phpプログラム(100行くらい)〜
?>
</body>
</html>
-------------
これを、下のように1つはHTML、もう1つはPHPプログラムの2つのプログラムに分けようと思います。
-------------
---(index.php)---
<html>
<body>
〜HTML記述〜
<?php
〜hoge.php読み込み(なるべく短く)〜
?>
</body>
</html>
-------------
---(hoge.php)---
<?php
〜phpプログラム(100行くらい)〜
?>
-------------
〜hoge.php読み込み(なるべく短く)〜の部分にはどのような記述をすればよいでしょうか。
またその際に(hoge.php)を書き換える必要はあるのでしょうか。
0113nobodyさん
2005/07/21(木) 13:11:29ID:QJOhteRKincludeで調べてみ
0115112
2005/07/21(木) 15:15:30ID:2O2ppr6p<?php include 'hoge.php'; ?>
と書くことでうまくいきました。ありがとうございました。
追加で質問で申し訳ないのですが、112のindex.phpの拡張子をindex.htmlにした場合は、どのようにしたら良いでしょうか?
0120nobodyさん
2005/07/21(木) 23:57:28ID:OPf2mV1L@九九表
A2次方程式の解 ax2+bx+c=0
0121nobodyさん
2005/07/22(金) 00:09:46ID:???えーっ!?
for ($i = 1; $i <= 9; $i ++)
{
for ($j = 1; $j <= 9; $j ++)
printf("%3d", $i * $j);
echo "\n";
}
$d = $b * $b - 4 * $a * $c;
if ($d == 0)
echo -$b / (2 * $a), "\n";
else if ($d > 0)
echo (-$b + sqrt($d)) / (2 * $a), ", ", (-$b - sqrt($d)) / (2 * $a), "\n";
else
echo "解なし\n";
0122nobodyさん
2005/07/22(金) 00:50:13ID:1VklDg1R0123nobodyさん
2005/07/22(金) 00:56:19ID:ubHtE5eN例) $temp[0x010f] = 1
この配列をechoで表示させようとして
echo "temp[0x010f]";
とやったんですがうまく表示されませんでした。
キーの16進数を10進数に変換すれば
echo "temp[271]"; //10fの10進数表記は271
正常に表示されました。
なんとかキーは16進数のままechoで表示させることはできないでしょうか?
0124nobodyさん
2005/07/22(金) 00:57:18ID:1VklDg1Rおねげーします。
0125nobodyさん
2005/07/22(金) 01:03:41ID:???0126nobodyさん
2005/07/22(金) 01:05:41ID:1VklDg1R0127nobodyさん
2005/07/22(金) 01:10:58ID:???えーっ!?
<pre>
<form action="<?=$_SERVER['PHP_SELF']?>" method="GET">
a = <input type="text" name="a" value="<?=@$_GET['a']?>">
b = <input type="text" name="b" value="<?=@$_GET['b']?>">
c = <input type="text" name="c" value="<?=@$_GET['c']?>">
<input type="submit" value="OK">
</form>
<?php
if (isset($_GET['a']) && isset($_GET['b']) && isset($_GET['c']))
{
$a = $_GET['a']; $b = $_GET['b']; $c = $_GET['c'];
$d = $b * $b - 4 * $a * $c;
if ($d == 0)
echo -$b / (2 * $a), "\n";
else if ($d > 0)
echo (-$b + sqrt($d)) / (2 * $a), ", ", (-$b - sqrt($d)) / (2 * $a), "\n";
else
echo "解なし\n";
}
?>
</pre>
0128123
2005/07/22(金) 01:12:46ID:???echo "{$temp[0x10f]}"
のように{}で囲ったら正常に表示されました。
(´-`).。oO(なんでだろう・・・)
0129nobodyさん
2005/07/22(金) 01:17:26ID:1VklDg1R0131nobodyさん
2005/07/22(金) 01:24:26ID:???>123だと配列に”$”ついてないからじゃないの?
echo "temp[0x010f]";
echo "temp[271]";
0134131
2005/07/22(金) 01:55:28ID:???言語仕様はわからないけど、>123の書き方($をつけて)だと連想配列とみなされてるみたい。
あと配列自体を引用符で囲まないと期待する値が出力された。
$temp[0x010f] = 1 ;
$temp["0x010f"] = 9 ;
echo "$temp[0x010f]"."\n"; # 9 を出力
echo $temp[0x010f] ."\n"; # 1を出力
0135nobodyさん
2005/07/22(金) 02:02:00ID:???PHPの配列は全て連想配列ですよ。
で、配列のキーは型(int, stringなど)を区別するので、
0x010fと"0x010f"は別のキーとして扱われます。
これは、$temp[0]と$temp["0"]とかでも同様。
0137nobodyさん
2005/07/22(金) 02:12:14ID:???>PHPの配列は全て連想配列ですよ。
ここは合ってると思うけど、
>で、配列のキーは型(int, stringなど)を区別するので、
>0x010fと"0x010f"は別のキーとして扱われます。
これは、>>136が正解じゃないかな。
0138nobodyさん
2005/07/22(金) 13:19:17ID:???ttp://ilia.ws/archives/58-Path-Disclosure-and-PHP.html
$_GETをhtmlspecialcharsしている人はご注意を。
Fixされるまでしばらくの間
display_errors = Off
は必須かな?
0139nobodyさん
2005/07/22(金) 14:32:19ID:???へぇー!そんな問題あったとは気付かなかった ORZ
まあリクエストパラメータのバリデーションには通常issetを使うと思うけど、
script.php?name[]=hoge
を故意にやられてしまうと、文字列を引数にとる関数func($_GET['name'])でwarning吐いて、
そこにスクリプトのパスが表示されちゃうって話でしょ?
issetでのチェックだけでは不十分だからis_stringもやるべしって話でまとめちゃまずい?
まー何にせよ、情報d。
0141nobodyさん
2005/07/22(金) 21:52:42ID:???PHPとフリーDBの勉強をしようと環境を作っているのですが
PHP5からpostgreSQL8にpg_connectで接続しようとすると
エラーになり接続できません
Apacheのエラーファイルを確認すると下記のようなメッセージが出力されています
Selinuxで5432ポートも空けていますし、postgresql.confのlisten_addressも*にしてます
pg_hba.confも問題無い様で、Windowsのpsql,pgAdminからも接続できています。
もちろん、pgsql.iniにてpgsql.soも設定してます
いろいろ調べたんですが、解決策が見つからず困ってます
他にチェックする所があるとか解決事例がありましたら教えてください
よろしくお願いします
記述コマンド
$pg_con=pg_connect( "host=192.168.0.200 dbname=mis-db")
PHP Warning: pg_connect() [<a href='function.pg-connect'>function.pg-connect</a>]:
Unable to connect to PostgreSQL server:
could not connect to server:
Permission denied\n\tIs the server running on host "192.168.0.200"
and accepting\n\tTCP/IP connections on port 5432?
環境:
OS : FedoraCore4
DB : PostgreSQL8.0.3
Script: PHP5.0.4
Web : Apache2.0
0142nobodyさん
2005/07/22(金) 23:04:42ID:???と言われてるんでは?
0143nobodyさん
2005/07/23(土) 23:42:17ID:6cphWLEe0144nobodyさん
2005/07/24(日) 00:09:13ID:9XtCkZCEミスってたようで、改めて確認してみたら接続できました
selinuxが邪魔してたみたいですね
オンにしてどう設定したら接続出来るかいじってみます
0145nobodyさん
2005/07/24(日) 13:54:57ID:???使用中のレンサバでmcryptが使えないようなので、
何か手ごろな可逆暗号化、復号化クラスをご存知ないでしょうか。
あるいはこの用途に使える関数など・・・。
解読されても問題ない内容なので本当に単純な仕組みで構わないです。
0146nobodyさん
2005/07/24(日) 14:24:02ID:???セッション使えば送信されるのはセッションIDだけだし解読もクソもないかと。
いや、クッキーをわかりにくくする必要あるのか疑問だけど、
解読されてもいい(?)ってなら文字列を逆順にするとか・・・
っていうか解読されてもいいのにわかりにくくするの??
0147nobodyさん
2005/07/24(日) 14:35:04ID:???md5()でいいんじゃないの?
複合できないけど、生成された文字列をキーとして処理したらいいのではないかと。
$key = md5(time());
とかやると、こんな感じの文字列ができる。
763d2c1cc3a1368d05eb0b835b3fcea3
サーバ側に上記の文字列と同じファイル名でファイルを作成して、保存しておきたい内容を保存。
クライアント側には、上記の文字列のみをクッキーに保存。
で、クライアントがアクセスしてきたときに上記の文字列をクッキーから取り出し、
サーバ側に同じファイル名が存在すれば、ファイルを読み込んでデータを取り出す。
0148nobodyさん
2005/07/24(日) 14:50:28ID:???考えてみるとセッション使うのが一番無難な気がしてきました。
今はセッションを使う代わりにIPとIDを元に暗号化した文字列とIDをクッキーに保存して
認証に使っています・・。
簡単なページではIPとIDのみで照合して、重要なページではDB使って照合を。
IDその他がクッキーにそのまま載るのが何となく気になりだしたので暗号化して
全体を分かり難くできないかと思いこんな質問になりました。
>>147
説明不足ですんません。今使ってるのがその方法と似た感じですね。
0149nobodyさん
2005/07/24(日) 21:41:12ID:???対処するには実際どうすべきなのかしら。
if(!array_key_exists("hoge",$_GET) or !is_string($_GET["hoge"])) die("まともな値をよこせやボケ");
$huga = $_GET["hoge"];
とでもやって、文字列値では無い $_GET["hoge"] を排除すべきか、それとも
if(!array_key_exists("hoge",$_GET)) die("値をセットしろやボケ");
$huga = (string)$_GET["hoge"];
という風に、どんな値が来ても強制的に文字列値としてしまうべきか。誰か、
ヒマなら答えて頂戴。問題が無いなら、後者の方が対処し易そうなのだわ。
0150nobodyさん
2005/07/25(月) 01:16:06ID:???>138の一番の問題は不正なリクエストをされた際に、エラーが起こる事によって、
エラーメッセージでシステムパスがばれる事にある。
よって、display_errors = Off が現時点でもっとも確実な且つ有効な対処法。
自分が意図しない不正なリクエストにまできちんと処理を返す必要はないと考える。
(自分のボケで不正リクエストになるような場合は首を括る)
0151149
2005/07/25(月) 04:01:18ID:???レスありがと。
>自分が意図しない不正なリクエストにまできちんと処理を返す必要はないと考える。
>(自分のボケで不正リクエストになるような場合は首を括る)
これを読んで、少し気が楽になれたのだわ。そういえば今までは「きちんと処理
を返す」事以外は意識もしなかったわ。あまり厳密にし過ぎる事も無いのかしら。
でも、ごめんなさい。スルーされたかと思って、もう既に対象スクリプトの
修正対象箇所は全て !is_string 判定を追加しちゃった後なのだわ。もう少し
早く、レスに気付くべきだったわ。
ああ。。もうすぐ cron.daily の時間ね。この辺で失礼するのだわ。
0152nobodyさん
2005/07/25(月) 13:16:43ID:???0153nobodyさん
2005/07/25(月) 14:15:47ID:???0154nobodyさん
2005/07/25(月) 15:47:31ID:???0155IEXPLORE.EXE
2005/07/25(月) 16:31:13ID:???0157nobodyさん
2005/07/25(月) 19:11:15ID:???デスクトップが青一色だ
0159nobodyさん
2005/07/25(月) 22:33:16ID:???0161nobodyさん
2005/07/26(火) 19:55:31ID:???ネットワークドライブ上のファイルを開くのに失敗してしまうのですが、
解決策しりませんか?
これ
ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2002-February/005175.html
とおなじ問題っぽいですが、解決策が見つかりません。
<?php
// ローカルドライブOK。
fopen( "E:\\test.php","r" );
// ネットワークドライブ、ダメ。
fopen( "T:\\test.php","r" );
?>
Warning: fopen(T:\test.php): failed to open stream: No such file or directory
0162161
2005/07/26(火) 19:56:19ID:mQBqjAPV0163nobodyさん
2005/07/27(水) 11:17:28ID:???0166nobodyさん
2005/07/28(木) 11:25:58ID:???if($hoge)とif(isset($hoge))はどちらとも同じ動きをしますが、
どちらを使った方がよいのでしょうか?
0167nobodyさん
2005/07/28(木) 11:28:54ID:???0168nobodyさん
2005/07/28(木) 11:31:54ID:???if(isset($a)) echo 'isset';
if($a) echo 'boolean';
ナイス・ジョーク!!HAHAHA
0170nobodyさん
2005/07/28(木) 12:29:35ID:???$a = $b
}
if($a) $a = $b
上記のように{}で囲まないのと囲むのでは何か違いが有るんですか?
0171nobodyさん
2005/07/28(木) 13:06:53ID:3SB2huz60174nobodyさん
2005/07/28(木) 13:52:11ID:???別に単文に付けていても問題はないんで、わざわざ外すことはないんだけど。
この辺りは宗教論争になっちゃうので、どちらがいいとは言えないんだが、
ifの中にデバッグ目的でecho等を挿入するときに便利なので、単文でも
付けるようにしている。
0175nobodyさん
2005/07/28(木) 13:55:05ID:???if(〜)
if(〜)
method()
てな感じだと分かり辛いから、オイラは単文でも{ }を付けちゃうな。
0176nobodyさん
2005/07/28(木) 14:32:02ID:???そこらへんは宗教戦争にもなりかねんし。
俺はバグテストでecho()追加したりしたときに{}付け忘れると嫌なので前もって{}つけるな。
0178nobodyさん
2005/07/28(木) 16:25:36ID:3SB2huz6俺は威嚇テストでミサイル追加したりしたときにテポドン付け忘れると嫌なので前もってスカッドミサイルつけるな。
0179nobodyさん
2005/07/29(金) 10:38:18ID:XelBBjlr自分の環境でphpinfo()項目のdbaのSupported handlersで、使用できるDBAハンドラを確認した所、
cdb
cdb
make
db3
inifile
flatfile
が使用できるようでした。
例えばレンタルのサーバーで動かすことを考えた時、どのハンドラを使用するのが
汎用性の高いものとなるのでしょうか?そのあたりの事情に詳しい方いましたらご教授ください。
■PHP マニュアル DBA
http://php.s3.to/man/ref.dba.html
0180nobodyさん
2005/07/29(金) 17:29:32ID:???それともPHPスクリプトの使い回しの話かな?
dbmなんて、アプリ埋め込みにしか使わない代物だから、
ぶっちゃけ汎用性なんて必要ない気がするけど。
0181nobodyさん
2005/07/29(金) 19:04:09ID:XelBBjlrありがとうございます。
ハンドラによってはレンタルサーバーに入ってない物もあると思いまして、
なるべく多くのサーバーでサポートされているハンドラを使いたかった訳です。
しかしながら、dbm試してみたのですが、挙動がよく分からない部分が多々あり、
結局はdbmライクなファイルクラスを自作してしまいました。お騒がせしました。
0182nobodyさん
2005/07/30(土) 20:51:28ID:knyULaEMrequire_once("../temp.php");
ようにやって、上の階層のファイルを呼び出したいのですが
うまくいきませんでした。
phpではどのように記述すれば良いのでしょうか?
0183nobodyさん
2005/07/30(土) 22:23:58ID:???指定はそれで合ってる。
・include pathの設定でカレントディレクトリが含まれていない。
・該当ディレクトリへのアクセスがPHPの設定で禁止。
・喪前の勘違い。
0185↑
2005/07/30(土) 23:05:19ID:???もうできたからいいけど
0186nobodyさん
2005/07/30(土) 23:09:21ID:???| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0187nobodyさん
2005/07/30(土) 23:50:36ID:???0188nobodyさん
2005/07/31(日) 00:45:16ID:4+E/wjls[s2] fedora core3/utf-8/apache2/php5.0.4
ログファイル・html出力・スクリプトのファイル、共にeuc-jp
ログファイルの中身--------------------------
1,あ,111
2,か,222
3,sa,333
php.ini--------------------------------------
mbstring.detect_order:no value
mbstring.encoding_translation:Off
mbstring.func_overload:0
mbstring.http_input:auto
mbstring.http_output:EUC-JP
mbstring.internal_encoding:EUC-JP
mbstring.language:Japanese
mbstring.substitute_character:no value
[s1]では問題ないけど[s2]ではfgetcsv で ログファイルを開くと、分割は正常にできてるけど、日本語が表示されない。
|-----------
| 1 | | 111
|-----------
| 2 | | 222
|-----------
| 3 | sa | 333
|-----------
explodeで回避はできたんですが、これってバグですか?それとも設定とか("つけるとか)の問題ですか?
0189nobodyさん
2005/07/31(日) 01:10:36ID:ktRqZs9f「僕は馬鹿で貧乏です」ってアピールしてるようなもんじゃんW
0190nobodyさん
2005/07/31(日) 08:50:04ID:QgIzX2jSそもそもさ、なんでPHPなんて使ってんの?って、わざわざ書き込みしてんの?
「僕は馬鹿で低能です」ってアピールしてるようなもんじゃんW
0191nobodyさん
2005/07/31(日) 09:02:41ID:???同感なのだが、
”そもそもさ、「なんでPHPなんて使ってんの?って、わざわざ書き込みしてんの?」
って、わざわざ書き込みしてんの?”
とやりたくなった僕は馬鹿で低能かもしれません。
0192nobodyさん
2005/07/31(日) 09:26:49ID:???0194nobodyさん
2005/07/31(日) 12:01:01ID:???0195nobodyさん
2005/07/31(日) 12:20:40ID:???0196nobodyさん
2005/07/31(日) 13:13:52ID:kiEZ3GHA0198nobodyさん
2005/08/01(月) 08:38:24ID:???やっぱ本か?
0199nobodyさん
2005/08/01(月) 09:20:07ID:???0200nobodyさん
2005/08/01(月) 09:21:54ID:???0202nobodyさん
2005/08/01(月) 09:28:14ID:???0203nobodyさん
2005/08/01(月) 09:28:55ID:W+K0FGe80204nobodyさん
2005/08/01(月) 09:35:26ID:???本を買うより新しい情報を得られるネットの方が良い感じ。
php入門系のサイトは沢山あるしね。
0205nobodyさん
2005/08/01(月) 09:39:10ID:???0206nobodyさん
2005/08/01(月) 10:05:46ID:mZBBp/SZネットの情報っていい加減なことが多いから、
マニュアル以外、使い物になりません。
PHP は特にイタイサイトが多すぎ。
0208nobodyさん
2005/08/01(月) 10:13:48ID:???0209nobodyさん
2005/08/01(月) 10:15:16ID:???0210nobodyさん
2005/08/01(月) 10:28:43ID:???そうか?
俺の本購入暦
php4+mysql本>php5登場>php5+mysqlサンプル集購入>PEAR?SMARTY?>SMARTY本購入
みたいな。特にSMARTYは理解してないと最悪ソース読めないもん。
0211nobodyさん
2005/08/01(月) 10:33:07ID:???画面をずっと見てると目がしょぼしょぼする。
0212nobodyさん
2005/08/01(月) 11:13:25ID:???0213nobodyさん
2005/08/01(月) 11:26:06ID:???俺も初めはとっかかりとして初心者向けの本なりサイトなりを参考にしたよ。
0214nobodyさん
2005/08/01(月) 12:17:40ID:39k1+tgV管理人14歳
0215nobodyさん
2005/08/01(月) 12:34:28ID:Zfu0t8jaわざわざ宣伝しに来るな。
0216質問します
2005/08/01(月) 13:43:08ID:avDbJoF4画像アップ掲示板に来て書籍付属のソースコードで試しても文字化けして
つまづいてます。
アップ先のサーバ環境はApache/2.0.54 (FreeBSD) PHP/5.0.3です。
分かる方いましたら教えて頂けないでしょうか お願いします
これがソースコードのファイルです
http://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up48980.zip
0217nobodyさん
2005/08/01(月) 14:13:54ID:ez5cOkguflock処理に関して
LOCK_EX,LOCK_SH,LOCK_UN はサポートされていれば TRUE しか返さない。
要求が通るまで処理は中断する。
LOCK_SH は LOCK_EX が要求された段階で新たな要求は通らなくなる。
LOCK_NBと第三引数(WouldBlock)
要求が通らなくても FALSE で制御を戻す。
この際、WouldBlock は FALSE だが、要求が通った段階で TRUE に変わる。
バッファリング
lock権解放前にファイル書込を終了せねばならない。
バッファサイズ0にする方法は1度のシステムコールで書込が終わる状況ならばパフォーマンスの低下を招かない。
一般的にはバッファリング有で fflush する方が楽。
fopen
flock が必要な状況で 'w','w+' は鬼門。lock権確立前にファイルサイズが0にされる。
'r','r+'は存在が確実なファイルで使う。file_existsで確認後に使うのはNG。その一瞬で過去の情報になる恐れあり。
rewind と fseek
SEEK_CUR,SEEK_END はlock権確立後に使わないと過去の情報になる恐れあり。
SEEK_SET,rewind は過去の情報でも問題ないのでlock権確立前で構わない。
flock と pid
lock権の管理にはpidが使われる。
同一pidの他スレッドが要求したlock権との区別はされない。
0218nobodyさん
2005/08/01(月) 14:19:28ID:W+K0FGe8「10日でおぼえるPHP入門教室」こんなのにします。
以上。
0219nobodyさん
2005/08/01(月) 14:37:34ID:???斜め読みだけど、03-03.phpの16行目と17行目はおかしいと思われ。
> $BBSRecord = array( date( "Y/m/d H:i:s" ), $name, $body, $FilePath );
> AppendCsvToFile( BBS_DATA, array( $BBSRecord ) );
arrayし杉。17行目の2つ目の引数は$BBSRecordだけでいいんじゃないかと。
漏れは動かしてないが、動かしたらちゃんとエラーメッセージでるんじゃないの?
0220216
2005/08/01(月) 14:48:07ID:???エラーメッセージなしでちゃんと動くんですが文字化けします
ブラウザの文字コードをeuc-jpとs-jisにしても両方とも
文字化けしてしまう現象です
0222nobodyさん
2005/08/01(月) 23:54:38ID:v8DZZv2UIE6でクッキー有効になってます。試しに他のPCからテストしても同じでした。
a.php
<?php
session_start();
echo ''.$_SESSION['test'].'<br><a href="b.php?a=aaa">test</a>';
b.php
<?php
session_start();
$_session['test'] .= $_GET['a'];
header("Location:a.php");
exit();
試したスクリプトです。?PHPSESSID=としてセッションIDをつけると期待どおりの動作をします。
どこかおかしいとこありましたらよろしくおねがいします
0223222
2005/08/02(火) 00:19:41ID:???php.iniのどのへんの設定をいじるといいんでしょう?
デフォルトの設定ではできないものでしょうか?
0224nobodyさん
2005/08/02(火) 00:20:19ID:???0225nobodyさん
2005/08/02(火) 00:23:58ID:???デフォルトでいけたと思うけど。。。
php.iniでsession.use_cookies=1となっていないのかな。
もしくはスクリプトで以下のように書いてみては。
ini_set('session.use_cookies', true);
session_start();
・・・
0226222
2005/08/02(火) 00:38:23ID:tr08P2cl>>225 試してみたのですがやはり同じでした。
その他cookieができない原因になりうることはあるでしょうか?
0227222
2005/08/02(火) 02:00:01ID:???レンタルサーバーで試したところ問題なくできてました。
サーバーの問題だと思うのですが、どこが悪いんでしょう?
自分でも調べますが、もし何か気づいた方いましたらよそ行くお願いします。
redhat7.3+apache1.3.23+php4.3です
0228nobodyさん
2005/08/02(火) 02:14:04ID:???ちゃんと保存されなくてめっさ悩んだ覚えが
0229222
2005/08/02(火) 02:20:20ID:???http://user.domain.com/a.php NG
http://192.168.0.10/~user/a.php ローカルIPでのアクセスok
http://sv1/~user/a.php ローカルのホスト名でのアクセスok
バーチャルドメインでのアクセスだけ不具合が出てます。
バーチャルドメインだとcookie発行するのに特別な設定が必要なのでしょうか?
0230222
2005/08/02(火) 02:31:43ID:???http://domain.com/~user/a.php はokです。
バーチャルドメインではなくバーチャルホストでした。
バーチャルホストのアクセス時に限って起こるっているみたいです。
PHPの話じゃなくなってきましたね。。
0231nobodyさん
2005/08/02(火) 02:36:18ID:???>fopen
> flock が必要な状況で 'w','w+' は鬼門。lock権確立前にファイルサイズが0にされる。
そうなの?そうすると、厳密には、w,w+はflockで使えないってこと?
0232nobodyさん
2005/08/02(火) 02:38:28ID:???そういや俺も、IEだと保存するけど、Firefoxだと保存しないってのがある。
Firefoxだけ有効期限が効かない。ブラウザを開いている間は大丈夫なんだが、
閉じると忘れる。調べりゃ出てきそうなんだが、調べもせずに放置中。
>>229
ノートンとかのセキュリティソフト関係で弾いちゃっているとか。
ネットワーク構成がわからないのだけど、ドメインを正引きしたときのIPアドレスと
LAN内でIPアドレスが食い違っているとかなんとか...
0233220
2005/08/02(火) 02:57:06ID:???javascriptでも試したのですが同じです。
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin user@domain.com
DocumentRoot /home/user/public_html
ServerName user.domain.com
ErrorLog logs/user.domain.com-error_log
TransferLog logs/user.domain.com-access_log
</VirtualHost>
バーチャルホストの設定がいけないのですかね?
スレ違いの質問すみません。
0234nobodyさん
2005/08/02(火) 03:03:02ID:???0235nobodyさん
2005/08/02(火) 08:33:46ID:???DNSで許されないホスト名の場合、クッキーが保存されなかったような希ガス。
うろ覚えで申し訳ないが、ホスト名に-(ハイフン)があった時ダメだったような。。。
バーチャルホスト名を変更する権限があるのであれば、一度変えてテストしてみては?
0236nobodyさん
2005/08/02(火) 08:40:54ID:???0237235
2005/08/02(火) 08:57:58ID:???フォローサンクス。だからうろ覚えだって。。。(^^;
ちょっと調べてみたら、以下の資料にアンダーバーはダメって書いてあるね。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;275033
この辺りはブラウザが行う処理なんで、使用するブラウザを変えると挙動が変わるかもしれませぬ >>233
0238nobodyさん
2005/08/02(火) 10:13:07ID:???(かなりupdateされていて最新のものはどれか分からんけど、たぶん国際化ドメイン絡みのupdateだと思うのでパス)
>>233
テキストファイルにクッキー情報を保存するタイプのブラウザを使っているなら、その中を覗いてみたら?
0239nobodyさん
2005/08/02(火) 11:31:25ID:???0240nobodyさん
2005/08/02(火) 11:41:27ID:pJubjwcvセッション必須って別に構わないのかなぁ?
0241nobodyさん
2005/08/02(火) 11:43:06ID:???<domain> ::= <subdomain> | " "
<subdomain> ::= <label> | <subdomain> "." <label>
<label> ::= <letter> [ [ <ldh-str> ] <let-dig> ]
<ldh-str> ::= <let-dig-hyp> | <let-dig-hyp> <ldh-str>
<let-dig-hyp> ::= <let-dig> | "-"
<let-dig> ::= <letter> | <digit>
<letter> ::= any one of the 52 alphabetic characters A through Z in
upper case and a through z in lower case
<digit> ::= any one of the ten digits 0 through 9
0243217
2005/08/02(火) 12:37:37ID:???うーん、ttp://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/flock.2.html見ると
flock失敗の理由を示すみたいな。
ということは↓でflockできる環境か判断できるのか?
if (!flock($fp, LOCK_EX+LOCK_NB, &$wb) && !$wb)
(マルチスレッドISAPIとかはダメだけど)
>>231
厳密にはfopenの仕様。マニュアルに書いてあるし。
0245nobodyさん
2005/08/04(木) 17:02:51ID:ttes8CpAsendmailは別のサーバにあるものを使いたいのです。
その場合の php.ini の設定の書き方が分かりません。
どなたか教えてください。
0246nobodyさん
2005/08/04(木) 17:11:04ID:???fsockopen等を使ってSMTPをお喋りしましょう。
pearあたりに楽をできるライブラリがあるかもしれません。
0247nobodyさん
2005/08/04(木) 17:26:11ID:???別サーバーにリレーするようにした方が手っ取り早いのでは。
ところで別質問だけど、Windows版だけphp.iniのSMTPディレクティブが
使用できるのはなぜなんだろう。
Windows版だけSMTPを話す処理が組み込まれているから?
だとしても、UNIX版に組み込まれていないのはなぜだろう。
0248nobodyさん
2005/08/04(木) 17:41:54ID:???#ifdef PHP_WIN32
#include "win32/sendmail.h"
#endif
win32/sendmail.c
unix版に無い理由はシラネ
0250nobodyさん
2005/08/04(木) 18:42:30ID:r5xxfLUD(実質はフォームからの入力されたデータ。)
$buf = '3*3+3';
これで、$bufを12としたいのですが、方法はありますか?
0253247
2005/08/04(木) 19:34:54ID:???そのサーバーでsendmailを動かすならそのファイルでいいけど(ディレクトリ名までは知らない)
普通、CFやm4ツールでsendmail.cfを生成させるのでは?
もう何年もsendmail触っていないんで、具体的な設定までは覚えていないけど
「sendmail スマートホスト」辺りでググってみればサンプルはあるんぢゃないかな。
sendmailに拘らなければPostfixやqmailの方が楽でいいと思う。
0254247
2005/08/04(木) 20:09:17ID:???ありがとう。PHP5.0.4のソースを見てみたけど確かにそうなってるね。
あと php.iniでは sendmail_path ディレクティブは UNIX のみ、ってなってるけど
Windows 版でも有効みたいだね。
sendmail_path → SMTP ディレクティブの順に評価している模様。
実際に動くかどうかは知らないけど。
どちらにしても UNIX 版で SMTP の処理をしない理由は良く判らんな。
0255nobodyさん
2005/08/04(木) 20:39:55ID:???なんか適当すぎる処理で恥ずかしいから、、ちゃんとしたMTAが
一杯あるUNIXでは使わないみたいなことをその部分のコード記述者が
ソースにコメント書いてなかったっけ?そんな記憶がある。
あと誰かまともなコード寄稿して〜とかなんとか。
0256nobodyさん
2005/08/08(月) 14:15:03ID:Vwrrt9G3してるんですけど、こういうサイトってページにアクセスするたびに
各情報ごとにDBにアクセスして、毎回動的にページ作成
してるんでしょうか?
なんか激しく重くなってそうな気がするんですけど、そういうもの?
0257nobodyさん
2005/08/08(月) 14:35:19ID:???と適当に答えてみるテスト
0260nobodyさん
2005/08/08(月) 14:47:25ID:pO4uXVC7変更が頻繁じゃないやつはコンテンツキャッシュみたいなのだと思うけど。
例えば、ユーザーが更新しないと内容が変わらないブロックについては、
静的ファイルでも用意しとけばいいだろうし。
更新がある程度あるけど、色んなユーザーから参照されるやつも、
コンテンツキャッシュかもしんないね。
あと、クエリーキャッシュとかも使ってるかも。
全部推測だけど。
0261nobodyさん
2005/08/08(月) 14:59:30ID:???レスどうもです。
それぞれの情報単位で静的ファイルにして表示するときにくっつけるのが
いいのかなぁ。
で、更新頻度の高いものだけ毎回DBからデータをとってくると。
ユーザごとにページ内容がかわるのでキャッシュの方法がイマイチ
イメージできないっす('A`)
0262nobodyさん
2005/08/08(月) 15:09:39ID:???0264nobodyさん
2005/08/08(月) 21:43:14ID:X+TQj6jzLGPLであるPHPプログラム(ファイルを生成するもの)を、
仕事でWebサイトを構築する際に利用しようとしています。
ただ、そのプログラムを使うと、生成されるファイルに
そのプログラムの名称がコメントアウトで表示されてしまうので、
そのコメントが出ないようにプログラムを修正しました。
(生成されるファイルはWebで公開されるものです)
この場合、LGPLのライセンス上問題ありますでしょうか?
すみませんがご教授願います。
0265nobodyさん
2005/08/08(月) 21:53:26ID:???著作権表示の有無は作者が決める事じゃね?
ただ、LGPLてことは著作権を放棄しないという表明でもあるわけで、
消すのは後味ワリィなぁ。つか著作権者に聞け。
0266nobodyさん
2005/08/08(月) 23:18:19ID:???悪い事は言わんから、堂々と使ってるって表明した方が良いんじゃないのか?
仕事でそういった部分でミソ付くと後々面倒だぞ?
0267nobodyさん
2005/08/08(月) 23:56:07ID:???0268nobodyさん
2005/08/09(火) 00:00:10ID:???そのプログラムが海外製でLGPLの表明以外に特にライセンスについて
何も謳っていない(大元の配布物で確認)のであればOK。
そのプログラムが日本製であればLGPL表明以外に
著作権(著作人格権)絡みで制限がないか確認。
この場合、明確に許可されてない=許諾されている と思い込むのは間違い。その逆。
(許諾してない(状態)だけで、許諾しない(意思)とは限らないけど)
0270nobodyさん
2005/08/09(火) 00:09:02ID:???コメントでツール名を表示するか
ジェネレータタグを出力する仕様だと
別個に著作権表示を出すことはまれではないかな。
html形式の出力部分に著作権表示を出すと
どの部分の著作権かが分からなくなるし。
商用オーサリングソフトのほとんどがそういう仕様だから。
0271nobodyさん
2005/08/09(火) 00:33:56ID:???権利を持ってる人が決めることがらでしょうが。
商用でなきゃいいよとか、商売でもプロジェクトに貢献すればOKとか、
交渉して例外を認めてもらえばいいのよ。
>>267
なんか、成果物についてもなんかあった気がする。
思い出せないが、ほかのライセンスの話かも。
0272nobodyさん
2005/08/09(火) 05:19:43ID:B6OGOTi70274nobodyさん
2005/08/10(水) 16:06:04ID:???includeとクラスのインスタンス作って使うのとどう違うんでしょうか?
0276nobodyさん
2005/08/10(水) 19:48:24ID:???ウィンダム?
0277274
2005/08/11(木) 03:11:20ID:???くだ質逝って来ます
0278nobodyさん
2005/08/11(木) 09:16:41ID:???.,Å、
.r-‐i'''''''''''i''''‐-、
o| o! .o i o !o
.|\__|`‐´`‐/|__/|
|_, ─''''''''''''─ ,、 /
,/ノ ヽ\、_
<´フ ● 、 ▼ , ●.ヽ `ヽ
,ィ Y,.-ニ=.`Y´`Y´ 'ニ二ミ/ >>275キングカワウソッス
/;l ,.イ ,,. -''"´レ'´ .l l ヽ!`丶、
ヽ ̄;;;;;;ソ/;;;;l/! ,.-'´.| !_」 | ヽ、 `
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l '´ | l `
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l | l
0279nobodyさん
2005/08/15(月) 11:04:14ID:???0280nobodyさん
2005/08/17(水) 08:15:32ID:???0281nobodyさん
2005/08/17(水) 11:18:47ID:???0282nobodyさん
2005/08/18(木) 11:41:32ID:???みんなくだ質に流れたな。
0283nobodyさん
2005/08/18(木) 12:07:54ID:TEYIGC6I0284nobodyさん
2005/08/18(木) 12:17:23ID:???0285nobodyさん
2005/08/18(木) 12:40:26ID:???聞きたいときだけ、質問スレを探して開いてそう。だもんで、スレタイから
「質問」を抜かすと質問者はあまり来ない。
全般的なネタも今更だし、フレームワークやテンプレート、PEAR、OOPなどは
それぞれスレがあるんで、もうこのスレは...
0286nobodyさん
2005/08/18(木) 13:03:26ID:???そしたら質問スレだったw
0287nobodyさん
2005/08/18(木) 13:13:53ID:???0288nobodyさん
2005/08/18(木) 14:22:23ID:???PHPの質問はたいていくだらないので、
このスレではPHPについて何でも余すところなく好きなだけ語ってください。
でないとこのスレ寒すぎ。
0289nobodyさん
2005/08/18(木) 22:13:21ID:???なんかバージョンが0.0.3からいきなり0.9.0にあがるみたいなんだが。
0290nobodyさん
2005/08/19(金) 08:19:34ID:???【PHP】フレームワークについて語るスレ【総合】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123608068/
0291K
2005/08/19(金) 10:56:36ID:axffmqRnURLの指定を相対URLにすると一部のクライアントでは
受け付けないものがあるため、絶対URLでの指定が推奨されるとの
ことなのですが、相対URLでは受け付けないクライアントには
何があるかご存知の方、教えてください。
調べた限りでは、携帯端末の一部で受け付けないらしいですが、
IEやネスケ等のPCのブラウザで受け付けないものってあるのでしょうか?
0292nobodyさん
2005/08/19(金) 12:43:56ID:???0294nobodyさん
2005/08/19(金) 13:00:29ID:???RFC的には絶対URIがMUSTだったような。
HTTP_HOSTがあれば入れてやるのがよろし。これはリクエストに使われたhostが入る。
HTTP/1.0とか入ってない時はSERVER_NAMEだが、鯖をきちんと設定してないと最悪localhostとか入ってくるので注意。
0295nobodyさん
2005/08/19(金) 13:15:46ID:???バーチャルホストつかってると、リクエストヘッダに適当なHOST突っ込むと
デフォルトホストにつながっちゃうんだけど、HTTP_HOSTつかうのってセキュリティ上どうなのよ
0297nobodyさん
2005/08/19(金) 13:21:03ID:???<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0; URL=xxxx">の場合でも絶対URIでないとマズイの?
0298nobodyさん
2005/08/19(金) 13:38:17ID:???鯖の問題はさておき、セキュリティリスクになるかどうかはheader吐くまでのシーケンスを考えれば分かるんじゃまいか。
>>297
それくらい調べろ
0299K
2005/08/19(金) 13:40:23ID:axffmqRn一応、$_SERVER['HTTP_HOST'] と dirname($_SERVER['PHP_SELF'])を使って
フルパスで記述はしてるんですが、ヘッダによるリダイレクトを結構使っていて、
かつ、これらのページがSSL下のファイルのため、ローカルでのテストではhttp://と記述して
サーバーにアップする時にhttps://にいちいち直すのが手間がかかり、
いっそのこと相対URLで記述してしまおうかと思っていたのですが。。。
このサイトは携帯用ではないので、PCブラウザで問題がなければOKかな、と・・・
だけどやっぱり絶対URLで記述しておくべきですかね。。。
0300nobodyさん
2005/08/19(金) 13:53:42ID:???header("Location:".HOME);
とか、すれば
0302nobodyさん
2005/08/19(金) 14:18:09ID:???$scheme = ($_SERVER["SERVER_PORT"] == 80) ? "http://" : "https://";
80以外でhttp鯖動かしてるならだめだけど
0303K
2005/08/19(金) 14:47:13ID:axffmqRnふむむ、そういうこともできるんですね!
試してみます。
アイデアどうもありがとうございました!
0304nobodyさん
2005/08/19(金) 18:03:53ID:???http://p0t.jp/mt/archives/2005/07/uri.html
0306nobodyさん
2005/08/19(金) 19:44:05ID:???0307nobodyさん
2005/08/19(金) 19:53:39ID:???0309nobodyさん
2005/08/23(火) 16:54:44ID:???まだ答えが見つかってないみたいだからヒントをやろう
適当にhost突っ込んだ結果を第三者に見せる方法を考えろ
見つけられたら発見者として名前が刻まれるかもしれない(嘘八百)
0310nobodyさん
2005/08/26(金) 16:15:00ID:vJGu4kC7などで他のコンテンツを出すやり方を教えてください!
0311nobodyさん
2005/08/26(金) 16:35:46ID:???<?php
if(array_key_exists("page",$_GET) && is_string($_GET['page'])){
switch($_GET['page']){
case "1":
?>
<p>"?page=1" のページ</p>
<?php
break;
case "2":
?>
<p>"?page=2" のページ</p>
<?php
break;
default:
?>
<p>"?page=それ以外" のページ</p>
<?php
}
}
else{
?>
<p>デフォルトページ</p>
<?php
}
exit();
?>
0312nobodyさん
2005/08/26(金) 16:55:00ID:vJGu4kC7ありがとうございました!
0313nobodyさん
2005/08/26(金) 21:05:42ID:???0314nobodyさん
2005/08/26(金) 21:55:57ID:???0315nobodyさん
2005/08/26(金) 22:11:23ID:???なぜここに・・・。
0317nobodyさん
2005/08/27(土) 01:36:06ID:???釣りだったのかorz
0319nobodyさん
2005/08/27(土) 01:50:03ID:???あったら何か便利そうだなと
0320nobodyさん
2005/08/27(土) 01:57:26ID:???ttp://pear.php.net/manual/ja/package.html.php
0321nobodyさん
2005/08/27(土) 02:22:58ID:???echo"<FORM method=post action=./index.php>";
0322nobodyさん
2005/08/27(土) 10:14:22ID:???0323nobodyさん
2005/08/27(土) 10:36:42ID:???0324nobodyさん
2005/08/27(土) 12:01:09ID:???0325nobodyさん
2005/08/27(土) 12:05:19ID:???[index.php]
<html><body>
<form action="index2.php" method="POST">
サーバー:<input type="text" name="server" size="35"><br>
フォルダ :<input type="text" name="folda" size="35"><br>
キー :<input type="text" name="key" size="35"><br>
<input type="submit" value="表示">
</form>
</body></html>
[index2.php]
<html><body>
<?php
echo "<A HREF=\"http://$server/test/read.cgi/$folda/$key/\">http://$server/test/read.cgi/$folda/$key/</A>";
?>
</body></html>
これではできないんですが、どうすればいいのでしょうか?
0326nobodyさん
2005/08/27(土) 12:12:00ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.variables.external.php
0327nobodyさん
2005/08/27(土) 12:21:59ID:DxkPepn/それのとうりやったつもりですがhttp:///test/read.cgi////と表示されます。
0328nobodyさん
2005/08/27(土) 12:26:55ID:???[index2.php]
<html><body>
<?php
extract($_POST);
echo "<A HREF=\"http://".$server."/test/read.cgi/".$folda."/".$key."/\">http://".$server."/test/read.cgi/".$folda."/".$key."/</A>";
?>
</body></html>
0329nobodyさん
2005/08/27(土) 12:46:47ID:DxkPepn/>>328をみるまえにできました。
まださきはながい。。。
0330nobodyさん
2005/08/27(土) 15:43:03ID:???とでるようにしたいんですがどうすればいいですか?
0331nobodyさん
2005/08/27(土) 16:00:13ID:???>>325の人かい?
1. 実際にアクセスしてみないとdat落ちしてるかどうか分からん。
2. dat落ちしているかを判断する方法を探す。
1. ファイルシステム関数あたり。場合によってはfsockopen(ネットワーク関数)を使う。
2. 通常時とdat落ち時の違いを比較すりゃ分かるべ。
0332nobodyさん
2005/08/27(土) 16:32:48ID:???XMLファイルの
<rdf:RDF>
<item>
<link>http://www.yahoo.co.jp</link>
<title>ヤフー</title>
</item>
ここ
</rdf:RDF>
に
<item>
<link>http://www.google.com/webhp?hl=ja</link>
<title>Google</title>
</item>
を書き込みたいのですが、
普通にfputsなどでできませんでした、
どうしたらいいのですか?
0333nobodyさん
2005/08/29(月) 22:58:24ID:???0336nobodyさん
2005/08/30(火) 00:26:44ID:???>普通にfputsなどでできませんでした、
が考えられない。
>どうしたらいいのですか
読み取り側、書き込み側のXMLファイルのパーミッションを
確認しなおし、PHPのエラーが出てないことも確認し、
その上で処理に使用したコードを抜き出して晒してみな。
0337332
2005/08/30(火) 00:40:09ID:NQqDUgFwありがとうございます。
ちょっと考えてきます。
0338age
2005/08/30(火) 01:56:53ID:pRMjTqBI今日、初めてPHPを勉強してみようと思い、
http://y-kit.jp/saba/xp/phpsetup.htm#inst
というサイトを参考にPHPのインストールとApacheのインストールをしました。
PHPはバージョンが4.4.0で、Apacheは1.3.33です。
インストール後、他のサイトを参考にして
<?php phpinfo(); ?>
一行だけを実行するものを作りました。
それに関してはhttp:/localhost/test.phpから表示がなされたのですが、
<html>
<head>
<title>初めてのPHP</title>
</head>
<body>
<p>今日は<?php echo date("n月j日"); ?>です。</p>
</body>
</html>
というように打ち込むと、Internet Explorerに「0B」と表示されるだけで、講座を開かれているサイトのような結果が出ません。
もう一度、インストール方法が書かれたサイトの内容と自分のインストール方法(php.iniとhttpd.confの設定など)を確認したのですが間違っているところが見つかりませんでした。
<?php phpinfo(); ?>
が正常に表示されていれば良い、ということなのですが…どなたか原因が推測できる方がおられましたら、ご助言お願いします。
0339nobodyさん
2005/08/30(火) 02:02:13ID:???<html>
<head>
<title>FirstPHP</title>
</head>
<body>
<p>Today is <?php echo date("n/j"); ?></p>
</body>
</html>
と、やってみたらいかがだろう?
これで表示されるなら、文字コードの問題。
0340338
2005/08/30(火) 02:06:24ID:pRMjTqBIありがとうございます、ありがとうございます!!^^
でも、最後の「B」って…それに文字コードの問題…うーん…
他のサイトなんかも参考にしながら頑張って調べてみます!^^
ありがとうございましたっ^^
0341338
2005/08/30(火) 02:18:06ID:pRMjTqBI「Today is8/30B」の「B」は「です。」の部分を消し忘れてただけでした、すみません;;
0343nobodyさん
2005/08/30(火) 19:40:22ID:???下記のように記述したスクリプトだとBADエラーが出ます。
if(!ereg("[0-9]{1, 7}", $str)){
echo '数字以外の文字が含まれています。';
exit();
}
当方正規表現は今まで避けてきていたのですが、今回だけは使わないとどうにもならないので
いろいろ検索をかけた結果このようになりました。ご指導よろしくお願いします。
0344nobodyさん
2005/08/30(火) 20:08:40ID:???>>if(!ereg("[0-9]{1, 7}", $str)){
「{1, 7}」を「{1,7}」("7"の前のスペース削除)にすればエラーは出ない。
でもそれだけだとパターンにマッチしない。
あとは正規表現の基本なのでググればすぐでてくるハズ。
数字"しか"許可しないという事は"全文字"(最初から最後まで)数字って事ですよ。
0345nobodyさん
2005/08/31(水) 07:50:17ID:???正規表現を避け続けたいなら
if (!is_numeric($str) or !is_int($str) or $str > 9999999 or $str < 0) {
echo "数字以外または8桁以上の数字";
}
0346nobodyさん
2005/08/31(水) 17:30:59ID:MJNcLNXpctype_digit($str);
はなんでtrueなの?
0347nobodyさん
2005/08/31(水) 18:02:45ID:???digitfだけでなくctype_*全部でtrueになる。
ソース見たら
for(n=0;n<len;n++) {
if(!iswhat((int)*(unsigned char *)(p++))) RETURN_FALSE;
}
RETURN_TRUE;
len = 0だからforループ回らずにtrue返してるようだ
0348nobodyさん
2005/08/31(水) 18:23:09ID:MJNcLNXpなるほどサンクス
空やゼロが絡む場面で使っててハマったよ
0350nobodyさん
2005/09/04(日) 03:14:58ID:???phpdev、XAMPP以外に、そのようなツールがあれば教えていただけませんか?
0353nobodyさん
2005/09/04(日) 04:08:14ID:???他に韓国系企業の配布してる日本語設定されたパッケージがあって記憶がある。
0354nobodyさん
2005/09/04(日) 04:36:34ID:???そちらの方もじっくり試してみて、自分の環境に沿ったものを選びたいと思います
皆様本当にありがとうございました
0356355
2005/09/04(日) 12:57:22ID:???0357nobodyさん
2005/09/05(月) 19:34:08ID:???可能なのでしょうか?
環境
FreeBSD/5.4-RELEASE-p6
Apache/2.0.54 (Unix)
mod_ssl/2.0.54
OpenSSL/0.9.7e
MySQL/4.0.25
PHP/4.4.0
0359nobodyさん
2005/09/05(月) 19:43:00ID:???BLOB型カラムにINSERT出来る
0360nobodyさん
2005/09/05(月) 19:44:15ID:???0361nobodyさん
2005/09/05(月) 21:53:31ID:tWqFRk3N(countで要素数を知りたいのではなく、メモリサイズです。)
環境は、PHP4以上を想定しています。
用途としては、
Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted
を、サーバー側の変更を伴わず、プログラム側で回避したいです。
よろしくお願いします。
0362nobodyさん
2005/09/05(月) 21:57:51ID:???ソースを読みましょう。
PHPは読んだ事ないですが、
1つの変数は、2つ以上の構造体が組になってるはずなので、そのサイズをチェック。
てか、なぜそんな事が起きる…。
0363nobodyさん
2005/09/05(月) 22:01:57ID:???その馬鹿でかい配列はなんで発生したの?
SQLが原因ならselectをやめてfetchでデータを取る。
他の理由ならプログラムの構造を見直した方がよい。
0364nobodyさん
2005/09/05(月) 22:03:58ID:???0365nobodyさん
2005/09/06(火) 07:52:08ID:???jpgとかもビットマップみたいに展開しないと処理できないしね
0366nobodyさん
2005/09/06(火) 11:47:11ID:???どうもありがとうございます。
お察しの通り、GDです。
>メモリサイズの上限を規定するphp.iniを変更せずにということだよね?
そうです。メモリー上限は増やせないのと、仮に増やせたとしても、画像なん
で、状況によってはその上限も超えてしまう可能性があるので、メモリサイズ
を取得して、上限を超えそうなら自分でエラーメッセージを出すようにして、
Fetal errorは回避するような仕様を想定していました。
0369nobodyさん
2005/09/06(火) 13:29:18ID:???巷のレンサバとかはそれくらいが相場なの?
0370nobodyさん
2005/09/06(火) 13:41:19ID:???VPSや専鯖なら自由に設定できるが。
0372nobodyさん
2005/09/06(火) 14:11:39ID:???0373nobodyさん
2005/09/06(火) 14:46:03ID:???memory_get_usageは残りの使えるメモリだから今からimagecreate*で確保するメモリ量はわからんだろ
0374nobodyさん
2005/09/06(火) 14:52:11ID:???パディング入るから運用する鯖で確認しないとダメだが
0375nobodyさん
2005/09/06(火) 16:04:52ID:???適当にテストしてみたところ、それよりだいぶ多く食うみたい。
サムネイルの分はせいぜい数百KBしか使わないだろうけど、オリジナルがでかいと厳しい。
(可能なら)外部コマンドでImageMagick使った方が幸せになれるかも。
php -r '$memB = memory_get_usage();
quote> $im = imagecreatetruecolor(640, 480);
quote> $memA = memory_get_usage();
quote> $val = array_map("number_format", array($memB, $memA, $memA - $memB, 640*480*24/8));
quote> var_dump($val);'
array(4) {
[0]=>
string(6) "39,640"
[1]=>
string(9) "1,586,976"
[2]=>
string(9) "1,547,336"
[3]=>
string(7) "921,600"
}
0379nobodyさん
2005/09/06(火) 23:08:08ID:???$db = DB::connect( DSN );
$sql = "select * from table where id in ( ?, ?, ?, ?, ? )"
$db->getAll( $sql, array( 1, 2, 3, 4, 5 ) );
※PEAR使ってます
ここで、
array( 1, 2, 3, 4, 5 )
の要素が場合によって増減するときが悩みどころです…
0381nobodyさん
2005/09/07(水) 00:49:02ID:4ftygnTr0382nobodyさん
2005/09/07(水) 07:02:12ID:???0385nobodyさん
2005/09/07(水) 08:46:06ID:???1秒以内だ。
0386383-384
2005/09/07(水) 09:04:35ID:???スマソ。
0387nobodyさん
2005/09/07(水) 09:08:35ID:???\(\ ノ
0389379
2005/09/07(水) 17:39:08ID:???即レス有難うございます。
implodeした文字列を一つの ? にぶちこんでもいけるんですね。
チャレンジしてみます。
連投すいません。
別件で一つ疑問が出てきました。
PEARのマニュアルページ
ttp://pear.php.net/manual/ja/package.database.db.db-common.getall.php
で、
$data =& $db->getAll('SELECT cf, nf, df FROM foo');
if (PEAR::isError($data)) {
die($data->getMessage());
}
とあるんですが、
一行目の =& は何の意味があるのでしょうか?
普通に = で解説してるサイトもあるようですが…
0390nobodyさん
2005/09/07(水) 18:18:37ID:Zs1gbbuG0391nobodyさん
2005/09/07(水) 18:38:07ID:???0392nobodyさん
2005/09/07(水) 18:39:16ID:???ttp://www.php.net/manual/ja/language.references.php
>>390
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1102980903/
0393nobodyさん
2005/09/07(水) 22:38:46ID:QGlSv/RFひろゆき乙
最近人が減って、スレ立て自演しないといけなくなったんだろ?
0394nobodyさん
2005/09/07(水) 23:14:28ID:???試験受けようとおもってるんですが。。
0396nobodyさん
2005/09/09(金) 21:44:22ID:???0397nobodyさん
2005/09/09(金) 21:59:42ID:???array_shift(file("hoge.txt")) とか、リファレンスの挙動を厳密にした影響受けてる奴でしょ?
修正必須。
0399nobodyさん
2005/09/09(金) 22:16:39ID:???0400nobodyさん
2005/09/09(金) 22:23:48ID:???0401nobodyさん
2005/09/09(金) 22:27:21ID:???うん。force_refで定義された引数持ってる関数が全部影響ある。
単に、戻り値だけ欲しくてこの手の関数呼ぶケースが配列関数に多いだけ。
>>400
あれー?うちだと問題無いんだけど。もいちど落としてくるか・・。
0402nobodyさん
2005/09/09(金) 22:30:14ID:???0403nobodyさん
2005/09/10(土) 01:18:51ID:???どうなっとんじゃこりゃ?
0404nobodyさん
2005/09/10(土) 02:06:13ID:???0405nobodyさん
2005/09/10(土) 10:46:05ID:???0406nobodyさん
2005/09/10(土) 10:47:18ID:???0407nobodyさん
2005/09/10(土) 10:54:15ID:???0408nobodyさん
2005/09/10(土) 10:56:33ID:???count(file("filename"));
ファイルがバカデカイならfgetcで一文字ずつ読んで改行の個数数える。
0409nobodyさん
2005/09/10(土) 11:20:46ID:???はfcloseすると自動的に解除されますが、
flock($fp, LOCK_UN);
をしてからfcloseをした方がよいのでしょうか?それともいきなりfcloseしても何ら問題はないのでしょうか?
0410nobodyさん
2005/09/10(土) 12:22:04ID:???と言われたらそのまま信じるのか?
flockみたいなクリティカルな処理は自分で十分調べるしかないよ
0411nobodyさん
2005/09/10(土) 13:01:44ID:???というエラーが出るのですが、undefinedというのはどういうことなのでしょうか?
呼び出す前になにか必要なのでしょうか?
0412nobodyさん
2005/09/10(土) 13:50:50ID:???0413411
2005/09/10(土) 15:00:08ID:???--enable-mbstring=shared
となっているので、有効になっていると思うのですが
0414nobodyさん
2005/09/10(土) 15:46:37ID:???それは静的に組み込んでることを意味する訳ではないので。
何らかのパッケージでPHPをインストールしたのなら、
php-mbstringとか別のパッケージが存在しないか?
0415411
2005/09/10(土) 16:40:39ID:???yum search php-mb
でみてみると
php-mbstring.i386 5.0.4-10.4 installed
となっているのですが、エラーは依然出てしまいます
0416名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:30:09ID:???だからsoはあるけど実行時にロードされてないんじゃないのって
0417名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 18:58:03ID:???0418名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 20:34:47ID:???0419名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 21:23:19ID:???0420名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:33:50ID:???http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2005-January/024792.html
を参考にして以下のようにスクリプトを書きました。
$file = $_GET["file"];
$range = $_SERVER["HTTP_RANGE"];
if(preg_match("/^bytes=(\d+)\-(\d+)$/", $range, $arr)){
$offset = $arr[1];
$end = $arr[2];
$len = $end-$offset+1;
}
//ヘッダー
header("HTTP/1.1 206 Partial Content").
header("Last-Modified: ".date("D, j M Y G:i:s \\G\\M\\T", filemtime($file))).
header("Accept-Ranges: bytes").
header(sprintf("Content-Range: bytes %d-%d/%d",$offset, $end, filesize($file))).
header(sprintf("Content-Length: %d", $len)).
header("Content-Type: audio/3gpp2");
//読み込む
@readfile($file);
しかし実際にファイルのDLを行ってみると端末側でエラー表示がされます。
実際にそのリンク先のメーリングリストではreadfileまで行っているかが不明ですので
readfileが原因なのでしょうか?分かる方よろしくお願いします。
0421名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:41:56ID:EeO+nR6C俺らはエスパーではない
0422名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:52:47ID:???まず、変な小細工なしに、普通にダウンロードをさせることは出来ているんだろうか?
auの場合、単純な<a>タグのリンクではムービーファイルは落とせないよ。
0423420
2005/09/10(土) 23:52:18ID:???分かりにくい説明で申し訳ございません。
端末側でダウンロードしますか?と聞かれた後「はい」を選択すると
ダウンロードデータが正しくありませんと表示されます。
>>422
熟知しております。
<object data="hoge.php?file=test.3g2" type="audio/3gpp2">
のように使用しようかと考えております。
HTTP_RANGEの仕様がいまいち分かっていないため、スクリプト側の処理が分かっていない部分もあります。。
0425名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 18:28:24ID:???HTMLでobject要素内のparam要素でsize指定してやらないと、
ファイルサイズを取得するためにHTTPリクエストをHEADメソッドで送ってくる。
これに対してHTTPレスポンスヘッダでファイルサイズをContent-Lengthにセットして返せばいいわけだが、
HEADメソッドでContent-Lengthを設定できないPHPの罠があるっぽい。
だから、最初にobject要素を表示する段階でsizeを指定してやるのが手っ取り早い。
0426420
2005/09/11(日) 20:55:18ID:???objectの際に送ってくるデータをgetallheadersで取ろうとしたんですがArrary
になってしまったので分かりませんでした。助言ありがとうございます。
今現在このようになっています(まだエラーは出ます)。
au端末をお持ちの方、アドバイスよろしくお願いします。
http://nullpo.t35.com/file.phps
0427名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:04:40ID:Gpc71woo0428名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:47:56ID:???んにゃ。httpで既に出来てるならOpenSSLサポートが
有効になったPHPを利用すれば殆ど変更はいらない。
0429名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 21:58:15ID:???臭い事やっていないで、
header("Content-Type: audio/3gpp2");
@readfile($file);
だけでやってみそ。
0431名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 22:11:53ID:???パケット拾ってみれば判る
> header(sprintf("Content-Length: %d", $len)).
> @readfile($file);
めちゃくちゃすんな
0432名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 22:13:17ID:???PEARのHTTP_Downloadを使うと楽かな
0433名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 22:13:57ID:PQjWelba0434nobodyさん
2005/09/12(月) 00:16:31ID:???でページは飛ぶんだけど、ブラウザのURLが変わらない場合って
何かなかったけ?
0435nobodyさん
2005/09/12(月) 00:17:42ID:???0436nobodyさん
2005/09/12(月) 00:25:51ID:???ゲイツ.ASK();
}
0437nobodyさん
2005/09/12(月) 01:28:19ID:???だろ
0439432
2005/09/12(月) 02:50:05ID:???$limit以上の連続アクセスでリダイレクト(jmp_Error)させたいんだけど
このまま攻撃するとエラーに飛ぶけどURL変わらず
★☆★の位置に移動させると勿論、問答無用で飛ぶけど
ちゃんとブラウザのアドレスがerror.phpに変わるわけです。
って事は明らかにif文・・・
function jmp_Error($code, $msg){
$msg = urlencode($msg);
noCache();
header('Location: '.CFG_URL.'error.php?code='.$code.'&msg='.$msg);
exit;
}
0440nobodyさん
2005/09/12(月) 02:50:39ID:???★☆★
$DB = DB_connect();
$SQL = "LOCK TABLES `l_dos` WRITE";
DB_Query($SQL,$DB);
$SQL = "DELETE FROM `l_dos` WHERE `time` < UNIX_TIMESTAMP()-5";
DB_Query($SQL,$DB);
$SQL = "INSERT INTO `l_dos` VALUES(0, '{$_SERVER['REMOTE_ADDR']}', UNIX_TIMESTAMP())";
DB_Query($SQL,$DB);
if(mysql_insert_id($DB) >= 65535){
$SQL = "DELETE FROM `l_dos`";
DB_Query($SQL,$DB);
$SQL = "ALTER TABLE `l_dos` AUTO_INCREMENT=0";
DB_Query($SQL,$DB);
}else{
$SQL = "SELECT COUNT(*) AS 'access' FROM `l_dos` WHERE `ip` = '{$_SERVER['REMOTE_ADDR']}'";
$Result = DB_Query($SQL,$DB);
$row = mysql_fetch_array($Result);
mysql_free_result($Result);
}
$SQL = "UNLOCK TABLES";
DB_Query($SQL,$DB);
DB_Close($DB);
if($row['access']>=$limit){
jmp_Error('dos','');
}
★☆★
}
0441nobodyさん
2005/09/12(月) 02:56:38ID:???ちなみにfirefoxだとif文の中でもURL更新されます
もう3時・・・F1見よ
0445nobodyさん
2005/09/12(月) 03:23:33ID:???0446nobodyさん
2005/09/12(月) 03:47:36ID:???でも追加した後削除するタイミングがなんとも
5分くらいでいいんですよ。拒否するのは。
function DosDetectorの前にBan Listを参照する処理があって
その場合だと拒否されてても一応アクセスできて
尚且つ時間が経ってれば解除できるってゆうふうな〜
0447nobodyさん
2005/09/12(月) 04:01:01ID:???別のアクセスがあった時にチェックさせるのが良いんでは?
別のアクセスないと永遠に解除されないけどw
0448nobodyさん
2005/09/12(月) 04:39:48ID:???>>別のアクセスがあった時にチェックさせるのが良いんでは?
深夜とかにBanされたらさえないね・・・w
まぁ過度なリクエストする奴が悪い訳だし。それでいっか。
0449nobodyさん
2005/09/13(火) 12:02:04ID:i54bcrDKhttp://www.sanisoft.com/phplib/manual/
ここ見るとphp4までしか書いてないようで、検索しても情報が見つからなくて。
0450nobodyさん
2005/09/13(火) 19:28:48ID:Syde0mgyどこか(プロキシサーバ?)でキャッシュされているようで
一部のユーザから不具合報告があります。
ヘッダで
Cache-control: no-cache
Pragma: no-cache
等吐けばキャッシュされないようですが
動的サイトは一般的にこうするのがデフォルトでしょうか?
あまり書籍等でも見かけないので…。
0451nobodyさん
2005/09/14(水) 02:47:04ID:???キャッシュを無効にするかどうかは状況に応じて行う
0453nobodyさん
2005/09/14(水) 07:52:09ID:???0454nobodyさん
2005/09/14(水) 22:38:17ID:???0455nobodyさん
2005/09/15(木) 22:03:07ID:???0456nobodyさん
2005/09/17(土) 18:10:46ID:KMtzZBBSとStep1の結果を、Step2で処理しsubmitで、Step3へすすんでいます。
----step2.php--- 判定を $hogeでするとして-
・・
if($hoge){
echo '<form ・・・action="step3.php">';
・・・・
echo "<INPUT type="submit" ・・・
・・・・
}else{
echo '<form ・・・action="step3.php">';
・・・・
Step2内での処理の結果、Step3に飛ばすにはどうすれば良いのでしょうか?
if($hoge){
step3.phpへ自動で飛ばす
}else{
----------------------------
これを
if($hoge){
require("step3.php"); exit;
}else{
と、しましたらstep3には飛べましたが
URL欄が http://www.*****/**/step2.php のままです。
URL欄も step3.php にしたいのですけど、、、
0457nobodyさん
2005/09/17(土) 18:46:50ID:???飛ばしたいならRefreshかLocation
0458456
2005/09/17(土) 18:58:32ID:???>>457さん。
ありがとう
headerでRefreshかLocation を吐き出します。<(_ _)>
0459nobodyさん
2005/09/17(土) 22:17:15ID:QWV6xr7FGETなら出来そうなのですが、POSTだと見当が付きません。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/5-11 みたいになるとは思いますが
出来たらその後にでも教えて欲しいっす、、
0460nobodyさん
2005/09/17(土) 22:27:51ID:???真面目にやるならfsockopen()を使ってHTTPを喋る。RFC2616あたり。
手っ取り早くしたいならpearのHTTP_Clientを使う。
0461459
2005/09/17(土) 22:30:14ID:???セッションで送って受け取ればいいんですね。
それ以外の方法をご存知の方いましたらよろしくお願いします。
0462nobodyさん
2005/09/17(土) 23:41:14ID:???それは「PHPファイル間のPOSTデータの受け渡し」ではないので
半分すら解決してない。何らかの解決だと考えてるのなら
もういっぺん>>459を正しく書き直し。
0463nobodyさん
2005/09/19(月) 13:44:36ID:???0466nobodyさん
2005/09/20(火) 10:22:16ID:Lq8tYe3w#./configure --with-apxs2=/usr/local/apache2/bin/apxs --with-pgsql
...
(略)
...
Configuring extensions
checking whether to enable LIBXML support... yes
checking libxml2 install dir... no
checking whether libxml build works... no
configure: error: build test failed. Please check the config.log for details.
libxml2が古いのかとおもってapt-getしたけど最新版だし..
おしえてエロい(ry
0467nobodyさん
2005/09/20(火) 10:35:05ID:???(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) Please check...
0468nobodyさん
2005/09/20(火) 10:35:42ID:???vineは使ってないんで良く判らないんだがconfigureスクリプトに
--with-libxml-dir=<libxml2のインストール先>
を付けてみたら?
後、config.logを見てどんなエラーが出ているのか調べてみるとか。
0469nobodyさん
2005/09/20(火) 10:56:05ID:Lq8tYe3w--with-libxml-dir=/usr/lib
としてみたが
checking libxml2 install dir... /usr/lib
checking whether libxml build works... no
configure: error: build test failed. Please check the config.log for details.
となるね..
config.logには
collect2: ld returned 1 exit status
configure: failed program was:
#line 18663 "configure"
#include "confdefs.h"
char xmlInitParser();
int main() {
xmlInitParser();
return 0;
}
とかでてる。
xmlパーサーの初期化エラー?
0472468
2005/09/20(火) 11:44:37ID:???char xmlInitParser();
int main() {
xmlInitParser();
return 0;
}
を適当なファイル名.c で保存して
gcc ファイル名.c -L/usr/lib -lxml2
とやったらエラーの詳細は判ると思うけれど、Linux環境がない漏れには試せないな。。。
役立たずでスマソ。
0474nobodyさん
2005/09/20(火) 16:02:25ID:???0475nobodyさん
2005/09/20(火) 17:58:14ID:???<?php
// 定数の定義
$IMG_WIDTH = 300;
$IMG_HEIGHT = 20;
$SHADOW_MARGIN = 3;
if ($pct == "" || $pct < 0) $pct = 0;
if ($pct > 100) $pct = 100;
・・・・
// メモリの解放
ImageDestroy($im);
?>
<!doctype html public "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">
<html>
<body>
<form action="gd02-2.php" method="post"><p>
塗りつぶす割合は(0-100)?<input type="text" name="rate" size="4" maxlength="3" value="<?php echo $pct; ?>">%
<input type="submit" value="作成">
</p>
</form>
</body>
</html>
このthmlからの文字が出ないんです・・・どうすれば出ますか?
誰か助けてもらえないでしょうか
0476475
2005/09/20(火) 18:00:55ID:???htmlからのテキストボックスが表示されないんです。
どのように表示させればいいんでしょうか?
そして、なぜ表示出来ないんでしょうか?
0477nobodyさん
2005/09/20(火) 18:03:46ID:???別に問題ないように見える。HTMLにも問題はないようだよ。
0478nobodyさん
2005/09/21(水) 01:51:19ID:???0479nobodyさん
2005/09/21(水) 08:18:51ID:???多分・・・・の部分でエラーがあって実行されずに終わってる。
ini_set("display_error", 1);
でチェック
0480nobodyさん
2005/09/21(水) 13:24:18ID:???0481475
2005/09/21(水) 15:12:21ID:???<!doctype html public "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">
<html>
<body>
この後の部分が実行されないんです。
途中省略の・・・の部分は普通に実行されて結果も表示されているんですよね。
0482nobodyさん
2005/09/21(水) 15:24:19ID:???と、ImageDestroy($im)の一行が見えることから、
・・・の部分で画像を出力していて、その下で更にhtmlを出力しようとしているんじゃないのかねぇ。
もしそうなら、無理。
0483nobodyさん
2005/09/21(水) 16:09:47ID:???>途中省略の・・・の部分は普通に実行されて結果も表示されているんですよね。
何が表示されているって言うんだい?
<html>より前に何かが表示されること自体おかしいとは思わないかい?
0484475
2005/09/21(水) 16:30:02ID:???>>481
<html>を最後の方にもってきてるのがダメなんでしょうか?
>>482
その下でさらにhtmlを出力させようとしているって
部分を詳しく教えてもらえるとありがたいです。
後で全文入力します。
0485475
2005/09/21(水) 16:31:41ID:???// 定数の定義
$IMG_WIDTH = 300;
$IMG_HEIGHT = 20;
$SHADOW_MARGIN = 3;
if ($pct == "" || $pct < 0) $pct = 0;
if ($pct > 100) $pct = 100;
$pct = $_POST["rate"];
// 新規画像の作成
$im = ImageCreate($IMG_WIDTH + $SHADOW_MARGIN, $IMG_HEIGHT + $SHADOW_MARGIN) or die ("Cannot Initialize new GD image stream");
// ベースとなる色の作成(白)と塗りつぶし
// 影を付けるために必要
$col = ImageColorAllocate($im, 255, 255, 255);
ImageFill($im, 0, 0, $col);
0486475
2005/09/21(水) 16:33:17ID:???$col = ImageColorAllocate($im, 192, 192, 192);
ImageFilledRectangle($im, $SHADOW_MARGIN, $SHADOW_MARGIN, ($IMG_WIDTH + $SHADOW_MARGIN), ($IMG_HEIGHT + $SHADOW_MARGIN), $col);
// 背景について、色の作成(暗い赤)と塗りつぶした矩形を張り付け
$col = ImageColorAllocate($im, 160, 0, 0);
ImageFilledRectangle($im, 0, 0, $IMG_WIDTH, $IMG_HEIGHT, $col);
// 前景について、色の作成(暗い緑)と塗りつぶした矩形を張り付け
$col = ImageColorAllocate($im, 0, 160, 0);
ImageFilledRectangle($im, 0, 0, ($pct * $IMG_WIDTH / 100), $IMG_HEIGHT, $col);
// テキストの出力
$text_color = ImageColorAllocate($im, 255, 255, 255);
$string = "$pct%";
$font = 5;
ImageString($im, $font, ($IMG_WIDTH - strlen($string) * imagefontwidth($font)) / 2, ($IMG_HEIGHT - ImageFontHeight($font)) / 2, $string, $text_color);
0487475
2005/09/21(水) 16:34:44ID:???if (ImageTypes() & IMG_GIF) {
Header("Content-type: image/gif");
Header("Cache-control: no-cache");
ImageGIF($im);
}
elseif (ImageTypes() & IMG_PNG) {
Header("Content-type: image/png");
Header("Cache-control: no-cache");
ImagePNG($im);
}
elseif (ImageTypes() & IMG_JPEG) {
Header("Content-type: image/jpeg");
Header("Cache-control: no-cache");
ImageJPEG($im, "", 10);
}
elseif (ImageTypes() & IMG_WBMP) {
Header("Content-type: image/vnd.wap.wbmp");
Header("Cache-control: no-cache");
ImageWBMP($im);
}
else {
die("イメージはサポートされていません");
}
// メモリの解放
ImageDestroy($im);
?>
0488475
2005/09/21(水) 16:36:09ID:???<html>
<body>
<form action="gd02-2.php" method="post"><p>
塗りつぶす割合は(0-100)?<input type="text" name="rate" size="4" maxlength="3" value="<?php echo $pct; ?>">%
<input type="submit" value="作成">
</p>
</form>
</body>
</html>
0489nobodyさん
2005/09/21(水) 17:07:44ID:???100行ほどのテキストデータがあり、そのなかの90行目だけが空行だったとします。
このとき、1から89行までを別の配列として取り出したいのですが
テキストデータが$textdata、取り出し先が$newarrayとして
for($i=0;$i<count($textdata);$i++){
if($textdata[$i]==""){break;}
$newarray[]=$textdata[$i];
}
または
$i=0;
while($textdata[$i]!=""){
$newarray[]=$textdata[$i];
$i++;
}
とやってみたんですが、どっちも90行目のみ抜けた99個の配列になってしまいます。
どうしたら89個の配列となって取り出せるんでしょうか(´д`;)
0490489
2005/09/21(水) 17:08:24ID:RvtD9P6V0492489
2005/09/21(水) 17:16:49ID:???それを考慮したらうまくいきました。
0493nobodyさん
2005/09/21(水) 17:21:01ID:???Header("Content-type: image/***");
このヘッダーの後は画像のデータとみなされますのでhtmlが表示されるわけがないのです。
if (ImageTypes() & IMG_GIF) {
$file = "image.gif";
ImageGIF($im、"./img/".$file);
}
elseif (ImageTypes() & IMG_PNG) {
$file = "image.png";
ImagePNG($im, "./img".$file);
}
とかして一旦ファイルに保存して
echo '<img src="./img/'.$file.'">';
で表示すればいい
0494nobodyさん
2005/09/22(木) 01:02:30ID:???<html>
<head></head>
<body>
<p>画像↓</p><br />
<img src="http://hoge/picture.php?abc=piyo&def=punyu "><br />
<p>エトセトラ・・・</p>
</body>
</html>
//--------------------following picture.php--------------------
<?php
/*画像作成コード*/
header("Content-type:image/***");
print($img);//$img : 画像バイナリ
?>
こうならいけるabcとかGETはjavaで弄るか
htmlの前にphpおいて適当に変数にパラメタをぶち込んでechoするとか
0495nobodyさん
2005/09/22(木) 17:26:18ID:???0496nobodyさん
2005/09/24(土) 04:46:04ID:???↓
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
0497nobodyさん
2005/09/24(土) 14:06:31ID:9gGfIW9pいったん表示してから
また後のを読み込むことは
PHPでできますか?
0498nobodyさん
2005/09/24(土) 14:08:20ID:???0499nobodyさん
2005/09/24(土) 14:40:12ID:9gGfIW9pどういう関数でそれができますか?
0500nobodyさん
2005/09/24(土) 14:42:48ID:h0yprU63解決法をできれば。・゚・(つД`)・゚・。
if($_POST['send']=="送信")
{
if($_POST['tmp']!=="")
{
$writedata="";
$fp=file($bbs_log);
foreach($fp as $rec)
{
$writedata.=$_POST['maxcnt'];
$writedata.=",";
$writedata.=$_POST['user_name'];
$writedata.=",";
$writedata.=$_POST['user_mail'];
$writedata.=",";
$writedata.=$_POST['delpass'];
$writedata.=",";
$writedata.=$_POST['tmp'];
$writedata.="\r\n";
}
$fp=fopen($bbs_log,"w");
fwrite($fp,$writedata);
fclose($fp);
}
}
0501nobodyさん
2005/09/24(土) 14:50:31ID:???マニュアルからfopenのmode=wの部分を抜粋。
> 'w' 書きこみのみでオープンします。ファイルポインタをファイルの 先頭に置き、ファイルサイズをゼロにします。
> ファイルが存在しない 場合には、作成を試みます。
0502nobodyさん
2005/09/24(土) 15:08:44ID:???何をやりたいのか良く判らないな。
$bbs_log という名前からするとファイルの末尾に追加するのが正しいように思えるんだけど、
foreach($fp as $rec) でループさせると元のファイルの行数分、新規に書き込んだ行が
複製されてしまうよね。
「ファイル書き換え」って書いているから、その言葉が正しいとすると書き換える条件が
どこにも出てこないし。。。
元のファイルの内容、新規データの内容、処理後の期待するファイルの内容の3つを
カキコしてもらった方が早いんではないかな。
0503nobodyさん
2005/09/24(土) 15:31:58ID:aOKQyrNZ頭をゼロパディングして文字列に入れたいのですが、
どうやったらいいですか?
0506キラーハンター
2005/09/24(土) 16:55:39ID:3ud88b51また、その動画を3gppやAMCに変換するやり方(またはモジュール)も知っておられる方は
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0507nobodyさん
2005/09/24(土) 17:23:28ID:???0510nobodyさん
2005/09/25(日) 15:12:41ID:lpUMQVsIPHP4.311、MySQL4.023でセッションはDBに積んでいきます。
ポータルサイトなどでみる、ページ表示に関わるユーザのカスタマイズ値(地域選択、興味ある
分野の優先表示、好みのCSS選択などのこまごまとした変数群)は全部セッションに格納すべきでしょうか?
それとも、最低限の情報(ユーザを一意に限定出来るメアドと認証状態)のみを格納して、
あとは認証がTrueの場合のif文の中であらためてDBから引っ張り込んでくるべきでしょうか?
前者の方がいかにもすっきりしますが、なんでもかんでもセッションに格納すんなという情報も
書籍などで見受けられます。
「複数ページで必要な変数は全部ぶっ込め派」と「最低限格納して、あとは引っ張ってくる派」は
どちらが主流なのでしょうか?
0511nobodyさん
2005/09/25(日) 16:25:50ID:???0512nobodyさん
2005/09/25(日) 16:49:29ID:???それらの値の取得または計算によって算出するのはJavaScript側でする作業だよ。
その上でそれらの値をform.submit()などを使ってPHPに送出すればよい。
0513nobodyさん
2005/09/26(月) 07:53:08ID:???ありがとうございます。
screen.widthなどで取得するところまではわかったのですが、フォームではなく、これをページ読み込み時に自動的に送る方法がよくわかりません。
0514nobodyさん
2005/09/26(月) 08:14:56ID:???ページ表示時にJavaScriptを実行させて、そのデータをもった別のリクエスト(img srcで画像呼び出し)を鯖に送る。
<!--
document.write("<img src='〜log.php?"
// 解像度等を name=valueの形式に整形して文字列連結
+ "' width=1 height=1>");
// ->
0516nobodyさん
2005/09/26(月) 12:11:34ID:???結局は、管理人の好みな希ガス。
業務用とかであれば、誰がどのCSSを好んで使ってるかとか、
そういった、いわゆるマーケティングもしないといけないから、
結局ユーザー側に発行してもDBにも入ってる、じゃあDBだけでいいか、ってなる事が多い。
発行するデータ量と、発行対象になるおよそのクライアント数によっても、
違いはあると思うし、それぞれだと思うよ。
0517nobodyさん
2005/09/26(月) 13:48:22ID:???言語を変えましょうかという話が出たとき死ぬので、手広くはやれないと思う。
0518nobodyさん
2005/09/26(月) 14:08:00ID:???HTTP_FORWARDED変数はどのように取得するのでしょうか?
0521nobodyさん
2005/09/26(月) 15:26:30ID:???ありがとうございます。無い場合、エラーログに記録されてログがどんどん肥大化してしまうのですが、
無い場合でもエラーを出さないコーディングの方法はないでしょうか?
0522nobodyさん
2005/09/26(月) 15:34:25ID:???is_set()で確認。
E_NOTICEレベル(定義無しで参照した時はこのレベルに含まれる)のエラーを記録しないようにするって手もあるかな。
0523nobodyさん
2005/09/26(月) 15:38:41ID:???isset()で未定義でないことを確認してから処理する(オススメ)
if (isset($_SERVER['HTTP_HOGE']) && 〜)
エラーを抑止する(ハマることも)
error_reporting(E_ALL ^ E_NOTICE);
getenvを使う(環境変数なら)
getenv('HTTP_HOGE')
0524522
2005/09/26(月) 15:49:14ID:???0525nobodyさん
2005/09/26(月) 22:36:36ID:???こんなのもあるよ
@ $_SERVER['HTTP_〜']
セットされてない場合、エラー吐かずにnullとして扱われる
(文字列として扱えば空文字、数値として扱えば0として扱われる)
0526nobodyさん
2005/09/27(火) 12:11:14ID:???細かいことだけど、E_ALL ^ E_NOTICE って本当は行儀いい書き方じゃないよな。
公式マニュアルにもそう載ってるから困ったもんだ。
それが悪いとまでは言わないが、意味から考えても、汎用性から考えても、E_ALL & ~E_NOTICE でしょ。
0527nobodyさん
2005/09/27(火) 13:26:40ID:dcy1hLQRフレームなしで、セッションはウマくいくのですが、
フレーム内に表示すると別々のSIDとなります。
どうすればよろしいのでしょうか?
┌───┐ ┌───┐ ┌───┐
│A.php │.>│B.php │.>│C.php │.>・・・
└───┘ └───┘ └───┘
セッション変数は、うまく流れる(全て同一SID)
↓
フレーム内に表示
┌┬───┐ ┌┬───┐ ┌┬───┐
││A.php │.>││B.php │.>││C.php │.>・・・
└┴───┘ └┴───┘ └┴───┘
セッション変数が渡らない
(全部別々SID)
0528nobodyさん
2005/09/27(火) 13:46:44ID:???確かにE_ALL ^ E_STRICTなんて書くやつがいるかもしれない。
ということでマニュアルにはちゃんと E_ALL & ~E_NOTICE が使ってありますぜ。
http://jp.php.net/manual/ja/ref.errorfunc.php
0529nobodyさん
2005/09/27(火) 13:51:14ID:???いつ変わったんだろう。
0531527
2005/09/27(火) 14:23:15ID:???┌┬───┐
││A.php │
└┴───┘
↑
right.htm
なので、A.php、B.php ・・・ に target指定を追加して
<form method="post" action="*.php" target="right.htm">
と、記述しましたが、、
駄目です。
0532nobodyさん
2005/09/27(火) 14:32:05ID:???<form target="right">
こんな感じにしたらって事。
0533nobodyさん
2005/09/27(火) 14:32:33ID:???,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
/ ,-、 '}jリ'^´ レ',ハヘ
' ,」ハl|レ' /,:仁テ,ハ、
j厂リ'-、、 ッ一' ̄´ l
∠_−、>∠、 |
∠_ー 、ン´ ̄`ll l
r‐イ−、ン'´ リ 丿
V/ / ぃ
\/__ム〉
0534527
2005/09/27(火) 14:43:20ID:???<form ・・・ action="*.php?<? echo htmlspecialchars(SID); ?>"
と、SIDを明示しましたらOKでした。
セキュリティ上、かなりちょっと不安ではありますが・・・
0535nobodyさん
2005/09/27(火) 15:11:14ID:???このへんの影響じゃまいか
>With PHP > 5.0.0 E_STRICT with value 2048 is available. E_ALL does NOT include
error level E_STRICT.
0536nobodyさん
2005/09/27(火) 15:27:38ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.error-reporting.php
は依然xorだな
>>528のとこはand notだけど元々はどうなってたんだろう?
とりあえずxorやめれってこったわな
0537nobodyさん
2005/09/27(火) 15:56:44ID:???スクリプト内で設定する場合でも、合わせて数値で指定しちゃってるな。
>エラーレポートレベル
0539527
2005/09/27(火) 22:00:54ID:???0これかな。。
でもどうやって使うのか知らないけど。
session_write_close
セッションでフレームセットを使用する場合、
このロックのためにフレームがひとつずつロードされるような経験をするでしょう。
http://manual.xwd.jp/function.session-write-close.html
0540nobodyさん
2005/09/27(火) 22:09:10ID:oCiYbKLV0echo "これは$home 円です";
0541nobodyさん
2005/09/27(火) 22:19:16ID:???0どちらでも好きな方で。
echo "これは${home}円です";
echo "これは" . $home . "円です";
キツイ言い方かもしれないが、下段の方法が思いつかないのは
プログラムを書く人間としてはチトツライと思う。
0542nobodyさん
2005/09/27(火) 22:44:27ID:???<?php
function getmicrotime(){
list($usec, $sec) = explode(" ",microtime());
return ((float)$sec + (float)$usec);
}
$time_start = getmicrotime();
$data = '';
$home = '';
for ($i=0; $i < 1000000; $i++){
$data = "これは".$home."円です"; // 3.41249799728
// $data = 'これは'.$home.'円です'; // 3.57745289803
// $data = "これは${home}円です"; // 6.93447685242
// $data = "これは$home 円です"; // 7.57996416092
}
$time_end = getmicrotime();
$time = $time_end - $time_start;
echo $time;
?>
0543nobodyさん
2005/09/27(火) 22:49:34ID:???より、
// $data = 'これは'.$home.'円です'; // 3.57745289803
の方が遅いのが謎だなー。
0544540
2005/09/27(火) 22:59:47ID:oCiYbKLVまだ始めて三日なもんで。。
ifとforとswitchしか使えない身です。。。。
本当に有難うございます
0545nobodyさん
2005/09/27(火) 23:07:35ID:???そんなもんただの誤差。大抵はシングルクォートの方が早い。
ただ>>542から言えることは、シングルクォートとダブルクォートを躍起になって使い分けてる香具師は無意味ってことだな。
0547nobodyさん
2005/09/28(水) 03:02:31ID:???うちだとこんな感じだし、それぞれ幅が上下0.05sec程度あるから、誤差だな
//$data = "これは".$home."円です"; // 1.72963690758
//$data = 'これは'.$home.'円です'; // 1.76355910301
//$data = "これは${home}円です"; // 2.18645095825
//$data = "これは$home 円です"; // 2.1633310318
>>546
関数呼び出しはちょいと遅かった
0548nobodyさん
2005/09/28(水) 07:16:13ID:???気になって色々測定してみたら、総じてシングルクォートよりダブルクォートの方が早いことがわかった。
まずシングルクォートには謎のオーバーヘッドがあるらしく、
for ($i = 0; $i < 1000000; $i ++) '';
for ($i = 0; $i < 1000000; $i ++) "";
を比べると、だいたい2.46秒vs2.44秒でダブルクォートのほうが0.02秒ほど早い。
(ってことは一個につき20ナノ秒しか変わらんわけだが・・・)
それから
'aaaaaa ... aaaaaa'
"aaaaaa ... aaaaaa"
って感じでaを1000000個並べてみたけど、8.03秒vs8.02秒でやっぱりダブルクォートの方が早い。
自分は今まで、変数の展開も改行もタブも含まない場合には意識的にシングルクォートを使うようにしていたが、実はそれは無意味であることがわかった。
たぶんシングルクォートによる文字列リテラルの表記の利点は、「$」および「"」をエスケープせずに使える、という点以外には全くないのではないだろうか。
$_SERVER['REMOTE_ADDR']とかさ、$_SERVER["REMOTE_ADDR"]でいいじゃん。
echo 'Hello, World'まで書いてみたら、「あ、やっぱ改行入れようかな」、なんてダブルクォートに直すのとか馬鹿みたいじゃないか。
とにかく測定には誤差がかなりあるので「ダブルクォートのほうが早い」という言い方は不適切かもしれない。
それでも、変にシングルクォートとダブルクォートを使い分ける悪習慣は治して、なるべくダブルクォートに統一するほうが効率や読みやすさも向上するだろうなぁと思った。
おしまい。
0550nobodyさん
2005/09/28(水) 07:55:07ID:???0551nobodyさん
2005/09/28(水) 10:05:16ID:???(゜д゜)<あらやだ
>>548はPHP5.0.4/WinXP/Athlonでやったんだけど、
レンサバのPHP4.3.11/Linux/i686でやってみたらシングルクォートのがちと早いみたい。
まー100万みたいなバカデカイ数でやって0.01秒差とかだし、ダブル・シングルのどっちを使うかでパフォーマンスに影響を与えることはなさそう。
環境依存な面もあるのかもしれないけど、大差ないでしょう。たぶん。
0553nobodyさん
2005/09/28(水) 11:12:54ID:???パースにかかる時間を測定していることになってるのは間違いないね。
むしろ実は個人的に気になっていたのはその部分で、ダブルクォートだと変数の展開とかあるので余計な処理が挟まってるんじゃないかと危惧してたのであります。
つーか何度か色々な計測してみたけど、たぶんこう結論付けるのが一番手っ取り早い。
ダブルクォートもシングルクォートも変わんねぇ!!
>>548で「微妙に差が出る」って書いちゃったから、そこが引っかかってた人ももしかしたらいたのかな・・・orz
どちらかというと「ダブルクォートはシングルクォートより遅いのかどうか」ってのが自分の気になっていたことなので、紛らわしい表現スマソ。
一応>>548を書いた時点では、それぞれ100回ずつ全く同じ処理を繰り返して平均出してたんだけど、そのときにダブルクォートの方が早いかのように思ったから調子に乗ってチラシの裏のつもりで書いたわけ。
もう一度言っておくけど、結論は「どっちも変わんねぇ」ってことでよろしく。
度々長文で失礼。
0554nobodyさん
2005/09/28(水) 11:22:46ID:Vv+BhbqS0555nobodyさん
2005/09/28(水) 13:06:02ID:???>>542 3000000回 3回〜5回平均
5.4427189827、5.31593894958、9.08038902283、9.09205913544
>>546 sprintfで$dataに代入 他同
9.70766806602
>>548 同
1.96628095627〜1.93123102188 、1.95970702171〜1.91702103615
0556nobodyさん
2005/09/28(水) 13:18:11ID:???Fatal error: Maximum execution time of 15 seconds exceeded (w
1500000回(半分)の結果 8.34855318069
0557nobodyさん
2005/09/28(水) 13:35:06ID:???$data = "これは".$home."円です";
$data = 'これは'.$home.'円です';
の方が
$data = "これは${home}円です";
$data = "これは$home 円です";
より早いってことでFA?
0558nobodyさん
2005/09/28(水) 13:38:46ID:???0559nobodyさん
2005/09/28(水) 13:49:54ID:???0560nobodyさん
2005/09/28(水) 14:05:38ID:???>>542 3000000回 3回〜5回平均
PHP5.0.5
3.1555199146271 3.1570108413696 6.9906218846639 8.0708059469859
PHP5.1.0b2
1.623534154892 1.6456735610962 5.2970746358236 5.7716292540232
0561nobodyさん
2005/09/28(水) 14:06:12ID:???結果から見るとそうなるね。
" "の中に $ が現れると変数展開の準備(実際には変数じゃなかったとしても)とかで
結構道草を喰うんじゃないかな。
$data = "これは".$home."円です"; // 3.41249799728 . を使って結合
$data = "こ$ れは".$home."円です"; // 8.35340023041 ""内の$は文字
$data = "こ$ れは$home 円です"; // 9.865629673 ""内の$は文字。. を使って結合
誰かがpeclのparsekitあたりで中間コード(opcode)を出してくれたらさくっと結論がでそうな気が。
0562561
2005/09/28(水) 14:08:20ID:???0563nobodyさん
2005/09/28(水) 14:11:52ID:???echo "これは".$home."円です"; // 結合
より
echo "これは",$home,"円です"; // 順番に出力
のが速かったりするんだな。
0564nobodyさん
2005/09/28(水) 15:40:06ID:???>>559
> まあ、クオートに気を使うより設計とかアルゴリズムを見直すほうが建設的だな。
異議なし。
0565nobodyさん
2005/09/28(水) 18:25:29ID:???あほ
<?php
0566nobodyさん
2005/09/28(水) 18:30:24ID:???0567nobody
2005/09/28(水) 20:50:43ID:bZ/NcdOD■環境
- Apache2.0.54 + PHP5.0.5 + eAccelerator0.9.3
- 確認ブラウザはFirefoxとIE6
■phpinfo() :キャッシュに関係しそうなところ
- session.cache_limiter : no-cache
- session.cache_expire : 0
- _SERVER["HTTP_CACHE_CONTROL"] : max-age=0
■問題のページ
- session関数を使ってログイン管理(cookie)
- page.php?mode=*** で動作変更(トップページ表示・フォーム表示・投稿画像確認ページ表示・変更処理など)
- やることはtest.jpg の管理
- トップページ(page.php?mode=top)で test.jpgを表示
■やってみたこと
- session_startの前にsession_cache_limiter('nocache');
- 出力ページの<head></head>内にmetaでキャッシュ無効の指定
- firefoxのliveheader で ヘッダーの確認(Cache-Control・Pragmaともにno-cacheだった)
フォームから新しい画像をアップロードして test.jpg を書き換えて完了画面表示後、リンクをクリックしてトップページに戻ると変更前の画像(キャッシュ)が表示されます。
ブラウザをリロードすることで変更後の画像が表示されます。
別サーバ(ほぼ同じ環境)でsession関数なしにやった場合はキャッシュが表示されることはなかったです。他のサイトでもそういったことは起きません。
session関数を使った上でこのキャッシュを無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0568nobodyさん
2005/09/29(木) 00:43:55ID:???phpで生成されるページの問題というよりは読み込んだtest.jpgのヘッダーの問題でした。
その方向で調べて見たら、解決しました。
失礼しました。
0569nobodyさん
2005/09/29(木) 07:12:06ID:???0571nobodyさん
2005/09/29(木) 09:45:57ID:???いまいち意味わからんので、次の中から好きなの使え
sort (普通に値の比較でソート)
ksort (キーの比較でソート)
asort (連想配列の「キー=>値」関係を維持して、値の比較でソート)
rsort krsort arsort (逆順バージョン)
usort uksort uasort (比較に自作コールバック関数を使用できるバージョン)
どれを使えばいいか自分で判別できない場合は、適当に配列のサンプルを出して質問してくれ。
0572nobodyさん
2005/09/29(木) 11:08:17ID:???こういうことかな
<?php
$a[0] = array(3,7,1,4);
$a[1] = array(10,5,45,3,4);
$a[2] = array(6,8,2,1,4);
var_dump($a);
foreach($a as $key=>$val) {
$a[$key] = sort($val);
}
var_dump($a);
?>
0573nobodyさん
2005/09/29(木) 14:44:46ID:???列の特定の要素でソートするって事?
(そんな簡単じゃないか・・・普通二次元配列使わないしな)
code value --> code value
01 200 03 100
02 300 01 200
03 100 04 250
04 250 02 300
0574nobodyさん
2005/09/29(木) 22:41:07ID:???つarray_multisort
動作が複雑だが複雑なソートを一発で済ませられる優れもの
>>573
n次元配列、よく使ってるんですが・・・。データ形式が悪い?
n次元配列とか配列の入れ子化なんてphpらしいと思うんだけどな
0575nobodyさん
2005/09/29(木) 23:28:13ID:???GETメソッドで渡せないかと思い、
include("config.php?id=$num");
としてみましたが、渡っていないようでした。
何か方法がありましたら、ご教授ください。。
0576nobodyさん
2005/09/29(木) 23:33:17ID:???Cで考えてました、phpって配列の要素の型は統一されてなくて
良かったんですね。それなら構造体とかクラス使うかなと思って。
0578nobodyさん
2005/09/29(木) 23:41:04ID:???>>575
http://php.s3.to/man/function.include.html#AEN4828
PHP 4.3.0より前のバージョンの Windows版PHPは、現在この関数に関してリモートファイルアクセス機能をサポートしていません。
これは、allow_url_fopenを有効にした場合でも同様です。
//include("config.php?id=$num");
ではローカルのinc_path/config.php?id=$num
というファイルを探しに行くので_とのことです。
0580sage
2005/09/30(金) 10:11:34ID:RUxAZUA/サンプルソースそのままコピペで試してるのですが、
Fatal error: Class 'Plot' not found in /home/mizuno/WWW/jpgraph-1.19/src/jpgraph_scatter.php on line 64
Fatal error: Class 'Graph' not found in /home/mizuno/WWW/PHP/test/sanpu.php on line 8
と出てしまいうまく起動できません。
文からクラスが無いのは分かるんですけど、改善策などありましたら教えてください。
0583nobodyさん
2005/09/30(金) 14:15:09ID:???0584583
2005/09/30(金) 15:09:55ID:???ttp://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/im_example/write.html
な感じのサンプルが欲しいのですが…
1個でいいので、誰か書いていただけないでしょうか。
0587nobodyさん
2005/09/30(金) 15:41:30ID:???あーImageMagickの結果をそのまま出力するだけならファイル通す必要ないか
header("Content-type: image/jpeg");
system("convert なんやらかんやら jpeg:-");
あとは
http://www.imagemagick.org/script/command-line-processing.php
http://www.imagemagick.org/script/command-line-tools.php
あたりを参照してくれ
0588586
2005/09/30(金) 16:17:18ID:???実行させたらエラーは出ないものの、画像も出ない。
エラーログ見ると『/usr/bin/convert: そのようなファイルやディレクトリはありません』て。
PHPでは、convertサポートしてないってどっかで読んだ事あるんだけど、
それでつか??
0589nobodyさん
2005/09/30(金) 19:07:13ID:???ImageMagickをインストールすると使える筈のconvertコマンドが
/usr/bin/convertに存在しなかったってことだべ。
・ImageMagickがインストールされているのか?
・インストールされている場合は どこにconvertがあるのか?
から確認するよろし。
サポート云々に関しては、system()から呼び出した時にはPHPの実行ユーザが誰かくらいしか影響しない。
0590nobodyさん
2005/10/01(土) 04:08:23ID:???一応PECLでImageMagick拡張がある。
>>585
嘘をつくなと。
ただ使いにくいというか開発が止まってる。
結局のところImageMagickをつかうならコマンドから。
っていうのが正しい。
0591569
2005/10/01(土) 10:26:58ID:???皆様返信ありがとうございます。
ありがたいレス一つ一つよく確認して後ほど返信しますね。
0592569
2005/10/01(土) 10:42:13ID:???やりたかったことは>>573さんのレスにあるようなことです。
>>574さんのarray_multisortで上手くいきそうな気がしますた。
どうもありがとうございます。
0593nobodyさん
2005/10/02(日) 01:04:38ID:???0594593
2005/10/02(日) 02:05:52ID:???DSOってのはWindowsのDLLのことなんですよね。文脈によって
モジュール版PHPをSAPI版と言ってみたり、DSO版と言ってみたり
するだけという理解でよろしいでしょうか?
0595nobodyさん
2005/10/02(日) 02:31:59ID:???>文脈によってモジュール版PHPをSAPI版と言ってみたり、DSO版と言ってみたりするだけ
違う。DSOとして組み込まなければDSO版とは言わない。
そもそも公式のドキョメントでDSO"版"という言い方してるのかな。
とすると説明としては不適切だと思うよ。(それこそ文脈みないと判らんけど)
因みにPHPの種類において広義のSAPIではCGI版もCLI版もSAPI(版)に含まれる。
狭義ではSAPI=Apache SAPIだけどね。
0596594
2005/10/02(日) 02:37:17ID:???ありがとうございます。
>>因みにPHPの種類において広義のSAPIではCGI版もCLI版もSAPI(版)に含まれる。
こうなると、SAPI版でないPHPってのは何なんでしょうか?
0597nobodyさん
2005/10/02(日) 02:49:03ID:???さらっと見たけど公式の文面でDSO versionの記述はなかった
(ユーザコメントにはあったけど)
ちゃんと適切に使ってる。
0598nobodyさん
2005/10/03(月) 06:44:05ID:???0600583
2005/10/03(月) 13:45:57ID:???>>589
Imagemagickはインストールされてるかと思います。
Perlで、>>584のURLに載ってたサンプル、動かしてみたので…。
convertは、/usr/bin/にはいませんでした。
これは、Imagemagickをインストールする時に一緒に入れられるコマンド??
(あ、もうPHPの質問じゃなくなってる?)
>>590
PECL、見てきました。
これを入れないと、PHPでは使えないんですね?
色々読むと、PHPならGDの方が良さげですけど、どうなんでしょうか?
0601nobodyさん
2005/10/03(月) 14:27:11ID:???>これを入れないと、PHPでは使えないんですね?
>>585→>>590の流れぐらい読みましょう。
ImagemagickとGDはそれぞれ似てるようで違うので、
どっちが良いというのは使う用途で決まる。
0602600
2005/10/03(月) 17:32:15ID:???ん?
>>590で、Imagemagickの拡張がある事と書いてあったので、
これを入れれば使えるのかと。
また、「嘘をつくなと」とあったので、>>585は嘘なのかなと。
とりあえず、画像処理はPerlで行う事にします。
ありがとうござやした。
0603nobodyさん
2005/10/03(月) 21:29:20ID:???嘘なのは「しかできない」の部分。
しかし590の人も言っているが、結局のところ実用上は585の方法になる。
そして「これ(PECLでImageMagick拡張)を入れないと、PHPでは使えない?」
の答えは、「いいや、585の方法が普通」となる。
自分がサーバの管理者なら、ImageMagickのconvertがPHPから
使えるようにパスとか権限を設定すれば良いだけの事。
実際ImageMagickはインストール済みなんでしょ。
#PMのImageMagickが使える(使い慣れてる)なら、Perlで組んでもいい話だけど。
0604nobodyさん
2005/10/06(木) 08:39:37ID:???0605nobodyさん
2005/10/06(木) 09:52:06ID:???0606nobodyさん
2005/10/06(木) 12:11:22ID:???('A`)
ノヽノヽ =3 パスゥ
くく
0607nobodyさん
2005/10/12(水) 05:46:09ID:E+hF9erYindex.phpと同ディレクトリにあるtemplate.htmlを出力することには上手くいったのですが
変換されずにそのまま出てきてしまいました。適切な命令形式?はないでしょうか
◆index.phpの中身↓
<?php
$file = readfile ('./template.html');
$file = include('$file');
$column = '<!--column-->';
$log = '変換完了';
$file = ereg_replace('<!--column-->',$log, $file);
echo("$file");
?>
◆template.htmlの中身↓
<html lang="ja">
<head>
<title></title>
</head>
<body>
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa<br>
<!--column-->
</body>
</html>
0608nobodyさん
2005/10/12(水) 06:34:27ID:???後で、readfile と include の用例を調べて理解するように
$filename = './template.html';
$fp = fopen($filename, 'r');
$file = fread($fp, filesize($filename)
fclose($fp);
echo ereg_replace('<!--column-->', '変換完了', $file);
0609nobodyさん
2005/10/12(水) 07:37:40ID:???$file = readfile ('./template.html');
この時点でtemplate.htmlの内容が出力され$fileには読み込んだバイト数が入る
$file = include('$file');
シングルクォーテーションで囲んだ変数は展開されないので$fileというファイルを探してエラーになるはず
もっとも展開されても$fileの中身はバイト数なのでいっしょだけどね
それにincludeは関数じゃないので使い方からおかしい
マニュアル読んで関数の戻り値を確認するように
0610nobody
2005/10/12(水) 12:54:59ID:???htmlspecialchars($変数)
だけでOKですか?
まだ不十分なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0611nobodyさん
2005/10/12(水) 13:08:16ID:???XSS対策としてどうすればいいのかという話なら、どこに表示するのかによるよ。
HTMLの属性値やCSSに使うので無ければよいかと。
サニタイジング(入力内容の浄化)という意味では、
スクリプトがどういう入力を期待しているか、つーのをまず明確にしないとダメ。
つーか、それも無しに答えられるわけがない。
0612nobodyさん
2005/10/12(水) 13:21:39ID:???0613nobodyさん
2005/10/12(水) 13:40:46ID:???0614nobody
2005/10/12(水) 14:04:01ID:???レスありがとうございます。
XSS対策のことです。
フォーム(HTMLファイル)から値を受け取りPHPファイル
でデータベース接続を考えてました。
もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
0615607
2005/10/12(水) 15:10:20ID:E+hF9erY>>609
ありがとうございます。
index.phpを以下のように修正し<!--column-->を変換することが出来ました
<?php
$filename = './template.html';
$fp = fopen($filename, 'r');
$file = fread($fp, filesize($filename));
fclose($fp);
echo ereg_replace('<!--column-->', '変換完了', $file);
?>
正直泣きそうな勢いだったのでとても助かりました。
指摘された点についてはPHPマニュアルで確認しておきます。
本当にありがとうございます。
0617nobodyさん
2005/10/12(水) 18:18:06ID:???0618nobodyさん
2005/10/12(水) 18:34:09ID:???0619nobodyさん
2005/10/12(水) 19:36:55ID:???セキュア・プログラミング講座
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/
0621nobodyさん
2005/10/12(水) 21:18:06ID:???0622nobodyさん
2005/10/12(水) 23:18:52ID:???あの程度の置換でereg_replaceを使うのもどうかと・・・
0623nobodyさん
2005/10/13(木) 00:12:27ID:???そもそも正規表現ないならstr_replace使うのがいいわね。
0624nobodyさん
2005/10/13(木) 01:23:14ID:???ってなってなければどれでもいいね
0625nobodyさん
2005/10/13(木) 01:29:21ID:???eregとpregが混在するのはよろしくないが、それぞれとstr系が混在するのはあり。
正規表現が必要ないならstr系使った方がよい。
0626nobodyさん
2005/10/13(木) 02:36:48ID:???>正規表現が必要ないならstr系使った方がよい。
もちろんもちろん.マニュアルにも書いてあるね.
>>624 は単純な置き換えのために
ereg_replace と str_replace が混在してなければ,っていう意味.
0627nobodyさん
2005/10/13(木) 02:48:26ID:???それが問題になることはほとんどないんだけど。
0629nobodyさん
2005/10/13(木) 08:20:22ID:???0630nobodyさん
2005/10/13(木) 10:35:44ID:???0631nobodyさん
2005/10/13(木) 11:12:14ID:???( ゚ Д゚)
0633nobodyさん
2005/10/13(木) 16:44:51ID:???0634nobodyさん
2005/10/13(木) 17:12:35ID:???最初から preg で。
0636nobodyさん
2005/10/13(木) 21:06:02ID:???0637nobodyさん
2005/10/13(木) 21:43:17ID:???0638nobodyさん
2005/10/13(木) 21:47:26ID:???0639nobodyさん
2005/10/13(木) 22:29:49ID:???0640nobodyさん
2005/10/14(金) 07:34:14ID:???PHP5.1は両方とも遅い。特にpreg遅すぎじゃない
0641nobodyさん
2005/10/14(金) 10:44:55ID:???0642nobodyさん
2005/10/14(金) 12:12:08ID:???0643nobodyさん
2005/10/14(金) 16:05:57ID:???<hoge>りんご&amp;ばなな</hoge>
みたいに途中に「&amp;」が入っていると、xml_set_character_data_handlerで文字を取得した時に
&のところで切られてしまいます。(&以降の文字しか取得できない)
&amp;にしても、&amp;amp;にしてみてもだめでした。XML自体はエラーは出ていません。
これって仕様ですか?
&amp;が入る時を想定して、ハンドラで何か細工しないといけないのでしょうか?
0644nobodyさん
2005/10/14(金) 16:42:29ID:???0646nobodyさん
2005/10/14(金) 17:02:26ID:???0647nobodyさん
2005/10/14(金) 17:13:42ID:???レス有難うございます。
つい最近MLに出てたんですね、、
メールの質問者と全く同じ事していました。
0648645
2005/10/14(金) 17:50:21ID:???ML検索しろって言ったけど、Namazuのインデックスが
生成されてない所為か、最近の投稿が引っかからんね。
まあ見つかったみたいだけど
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-September/023837.html
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2005-October/027681.html
0649nobodyさん
2005/10/19(水) 09:23:39ID:+TL4yvMWp2を使うためにphp5をインストールしようとしているのですが、うまくいきません。
http://y-kit.jp/saba/xp/phpsetup.htm
こちらのサイトを参考にしてインストールしているのですが、php4と5では動作が異なるようです。
こちらのサイトに書かれている通りに変更したあとで最新版のApacheにはRestartがスタートメニューからは
出来ないみたいなので、タスクマネージャーからApache.exeを終了→サービスから開始をしようとすると
サービスは起動して停止しました。と出てきてしまいます。
たぶん、php4と5で設定が違うのだと思うのですが、どこをどうすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
p2のWikiなど他のサイトも色々と見たのですがどこにも書いてないので教えてください。
0650649
2005/10/19(水) 09:24:18ID:+TL4yvMW0651nobodyさん
2005/10/19(水) 09:53:01ID:???そのページを参考に、貴方がどうやった(PHP5に合わせて変えた)のか書かないと...
つか他のWindows+Apache+PHP5なページ参考にしなさいよ。
ところでp2ってPHP5対応というか、必須になったの?
0652nobodyさん
2005/10/19(水) 09:59:59ID:???と思うのなら windows apache php5 でググってみれば参考サイトはいくつでも
見つかると思うんだけど?
php と apache のバージョンが書いていないんでドンピシャの答えは書けないけど
php4 と php5 の違いだと
php.ini の extension_dir
httpd.conf の LoadModule
が異なるぐらいのはず。
0654nobodyさん
2005/10/19(水) 10:05:03ID:???Apacheがすぐ終了しちゃうようだから、おそらくhttpd.confの書き間違いを重点的にチェックしたらいいんじゃない?
あとはポート80を他のプログラムが見張ってないかどうかとか(Skype使ってるなら注意)。
>>653
そんなのあったんだw
お手軽インストールツールか
0655649
2005/10/19(水) 11:20:35ID:+TL4yvMW>>651
>そのページを参考に、貴方がどうやった(PHP5に合わせて変えた)のか書かないと...
違う部分はphp.iniの
extension_dir = "C:/Progra~1/php/ext/"
とhttp.confの
LoadModule php5_module C:/Progra~1/php/php5apache.dll
のみです。ここのphp5をphp4としていたのでさっきは開始しなかったみたいです。
php5に変えたらApacheは開始しました。
でも、http://localhost/test.php を見ても
ページが見つかりません。となってしまいます。。。orz
>つか他のWindows+Apache+PHP5なページ参考にしなさいよ。
色々とぐぐったのですが、最初から入れ方を解説しているサイトは見つかりませんでした。
>ところでp2ってPHP5対応というか、必須になったの?
すみません。この辺は良く分からないです。
>>652
phpのバージョンは5.0.5、Apacheは1.3.34です。
>>653
それは何なのでしょうか?
見てみたのですがさっぱり分からないです。インストールされているのの修正もやってくれますか?
>>654
FWはJeticoでSkypeは使ってないです。
0656nobodyさん
2005/10/19(水) 12:06:01ID:???動いてるから大丈夫なんだろうけど、パスの指定は
"C:/Program Files/php/ext/"
"C:/Program Files/php/php5apache.dll"
な感じに完全&ダブルクオート(スペース入ってるから) にしときな。
Error404(ページが見つかりません)はApacheのhttpd.confで
DocumentRootがちゃんと設定できてない、またはそこで指定したところに
test.phpが置かれていないんだと思うよ。
その辺はApacheの絡みだから、そっちで勉強汁。
0657nobodyさん
2005/10/19(水) 12:38:26ID:???WAMP は Windows + Apache + MySQL + PHP
AMPP は Apache + MySQL + PHP + Perl
XAMPP の X って何だ?
>>655
xampp でググるとインストールの説明が出るから入れるのも良いかも。
初期設定だとセキュリティ的にマズイ点があるけど、ローカルで使う分には問題なし。
0661nobodyさん
2005/10/19(水) 20:09:47ID:???ひとつ確認なんだけど,ブラウザで http://localhost/ した結果,
「あなたの予想に反して」は表示されてるの?
それすら出ていないなら php 以前に apache がまともに動作していないよ.
0662655
2005/10/19(水) 23:27:17ID:+TL4yvMW>DocumentRootがちゃんと設定できてない、またはそこで指定したところに
>test.phpが置かれていないんだと思うよ。
Apacheを導入した直後にはlocalhostにアクセスすると「あなたの予想に反して」が
きちんと表示されていました。
でもphpを導入したあとは表示されなくなりました。
で、教えていただいたフルパスにしたらきちんと
PHP Version 5.0.5
の画面が表示されました。ありがとうございました。
>>661
はい、表示されていたのですが、php導入後は表示されなくなりました。
今、試しにアクセスしてみたら
Index of /
だけが表示されます。
また外部からのアクセスなどでphp絡みで分からないことが出てきたら教えてください。
ありがとうございました。
0663nobodyさん
2005/10/20(木) 00:07:10ID:???これ、どうみてもphp絡みじゃないよ。
apache / httpd.conf をきちんと理解したほうが良いだろうね。
今理解しないといけないのはディレクティブあたりかな。
それと p2 は専用スレ(↓)あるから、そこで聞いたほうが良いかもね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128517903/
0664nobodyさん
2005/10/21(金) 16:53:28ID:YEyB4AXr0665nobodyさん
2005/10/21(金) 17:05:48ID:???最悪ImageMagickでできなくてもGDで1ピクセルずつ計算する力技もある。
0666664
2005/10/21(金) 17:45:13ID:???色温度を直接いじるパラメータはないようですが、RPB各色のガンマを独立
して操作できるようなんで力業で望めば色温度を変更することもできそうです。
さて、うちのレンタル鯖(xrea)でImageMagickをサポートしてくれているかが問題ですね・・・
0667nobodyさん
2005/10/21(金) 18:17:38ID:???0668nobodyさん
2005/10/21(金) 18:21:11ID:???0669nobodyさん
2005/10/21(金) 20:36:10ID:???Pink
Blue
??????
0670nobodyさん
2005/10/21(金) 21:07:02ID:???>Pink
>Blue
Purple かもしれない
0671nobodyさん
2005/10/22(土) 03:20:54ID:3Ael15kE$fp = fsockopen ("www.yahoo.co.jp", 80, $errno, $errstr, 30);
とやるとちゃんとページを取得できるのですが、
例えばカテゴリのページを取得しようとすると
$fp = fsockopen ("dir.yahoo.co.jp/Entertainment/TV_People/", 80, $errno, $errstr, 30);
Warning: fsockopen() [function.fsockopen]: unable to connect to dir.yahoo.co.jp/Entertainment/TV_People/:80 (Unknown error)
というエラーが出て取得できません。
やり方が間違っているのでしょうか?
0672nobodyさん
2005/10/22(土) 03:29:31ID:???マニュアル参照のこと
0673nobodyさん
2005/10/22(土) 03:38:27ID:???0674nobodyさん
2005/10/22(土) 04:39:54ID:???fsockopenで指定するのはホスト名とドメイン名まで。
以降のファイル名はHTTPプロトコルに従って要求する。
$fp = fsockopen("dir.yahoo.co.jp", 80, $errno, $errstr, 30);
fputs($fp, "GET /Entertainment/TV_People/ HTTP/1.0\r\n\r\n");
0675nobodyさん
2005/10/23(日) 19:11:49ID:???とあるユーザのCookieの内容が全て"deleted"になるという現象が起きたのですが、
ブラウザ関連など何かクライアント側の原因として考えられるものはありますでしょうか。
サイト上の全てのスクリプトを検索してもCookieのデータをdeletedに書き換えるような
処理はなかったので…。
0676445
2005/10/24(月) 04:04:42ID:up55eUP1http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/423-445
のスレにて、元々はPHP質問の本スレであったこのスレの未来を語ってましたが、このスレの話なのでこのスレでしましょう。
とりあえず新テンプレ案。
上記くだしつスレの423、435、437、444、445をテキトーに合体(・・・独断で追加した部分もある)。
【FAQ】、および【質問テンプレ】導入についてあーでもないこーでもない言ってください。
0677445
2005/10/24(月) 04:05:40ID:up55eUP1>>1
・PHP全般の質問スレです。
・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問する際には環境も明記。
・正しい日本語で分かりやすく。
・レスがつかないからって逆切れする厨お断り。
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
質問テンプレ, 過去スレ, 関連スレ, FAQ等>>2-10辺り
0678445
2005/10/24(月) 04:06:13ID:up55eUP1【質問する前に】
・マニュアルを嫁
・マニュアルを検索汁
・ググれ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
【質問テンプレ】
・マニュアルを調べたか、google検索したか(調べたキーワード)
・タイトル(禁:教えてください!etc)
例:requireとinclude
・内容
例:requireとincludeはどう違うのですか?
【基本ルール】
・回答者は>>(アンカー)をつける。
・質問者は2回目の書き込み以降は、最初に質問した際の番号を名前欄に入れる。
・煽り・荒らしは放置。荒らしに反応した香具師も荒(ry
0679445
2005/10/24(月) 04:06:47ID:up55eUP1前スレ
【php】part29【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1120611474/l50
【PHP】質問スレッドpart28【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1115281031/l50
【PHP】質問スレッドpart27【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1109857283/l50
関連スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1129582431/l50
【PHP】PEAR Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1122899232/l50
PHPでオブジェクト指向プログラミング
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1113724557/l50
【PHP】フレームワークについて語るスレ【総合】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123608068/l50
【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/l50
[PHP-users MLヲチ7]今日の質問でございめう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1109389031/l50
正規表現道場@2ch Part4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105930285/l50
関連板
データベース(SQL、DBMSの話題はこちら)
http://pc8.2ch.net/db/
プログラム(CLI、アルゴリズム、インタプリタの話題はおそらくこちら)
http://pc8.2ch.net/tech/
Web制作(クライアントサイドの話題は問答無用でこちら)
http://pc8.2ch.net/hp/
0680445
2005/10/24(月) 04:07:24ID:up55eUP1【FAQ】
1. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ error_reporting、display_errors、log_errors
2. include/requireに?a=b&c=dのようなパラメータつけたい
→ できません
3. $a1,$a2,$a3...はどうしたら?
→ 可変変数・・・というかむしろ配列使え
4. echo "$arr['hoge']['fuga']"; がうまくいかない
→ {おっぱい括弧}でくくれ
5. echo?print?
→ echoはコンマ区切りで書ける。printは関数。パフォーマンスは気にするな
6. 値渡し・参照渡しのパフォーマンス
→ これまた気にするな
7. csvやtsvを扱いたい
→ まずはfgetcsv
8. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル扱う際の限界
→ fsockopenでソケット通信で解決
9. 一定時間ごとに何かしたい
→ cron、タスクスケジューラ
10. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick
11. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
12. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え、ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
【追加】
・正規表現については正規表現道場スレで
・Smartyについてはこの板を検索
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
0681445
2005/10/24(月) 04:07:57ID:up55eUP1「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。
1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
「エスパーきぼんぬ」 補足
上の八ヵ条を「一つでも」満たす者は質問者として不適格だということだ。
そのような悪い質問に対して答えられるのは,
質問者の意図をすべて汲み取ることのできるエスパーでもなければムリ,
という意味であって,決して,高度な技術を持つユーザに対する尊称でなはい。
まちがっても「エスパーの方,回答お願いします」
なんて痛い質問するな。つうか氏ね。
0682445
2005/10/24(月) 04:19:59ID:???長いこと書きましたが、だいたいこんなとこです。
特にFAQと質問テンプレに関しては、議論の余地があると思います。
特に異論がない場合はこのまま立てるかもでs。
0683nobodyさん
2005/10/24(月) 04:41:54ID:???乙
2の内容以下は読まれないことが多いので。
1に余裕があるなら、質問テンプレとか2の内容を
なるべく1に入れたほうがいいと思われ
0684nobodyさん
2005/10/24(月) 06:29:21ID:???たしかに。>>677と>>678はまとめて>>1にするか。
>>677(=1)と>>678(=2)と>>680(=4)で内容の重複もあるからちょっと削るべきかな。
0686682
2005/10/24(月) 09:41:11ID:up55eUP1>>1
PHP全般の質問スレです。
【基本ルール】
・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問者は2回目以降、最初のレス番号を名前欄に入れてください。
・回答者は質問者に対して>>(アンカー)をつけてください。
・煽り・荒らしは放置。荒らしに反応した香具師も荒(ry
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
【質問テンプレ】
・マニュアルを調べたか、google検索したか(調べたキーワード)
・タイトル(禁:教えてください!etc) 例:requireとinclude
・内容 例:requireとincludeはどう違うのですか?
・質問する際には環境も明記。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークはそれぞれの該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
・オブジェクト指向については良スレがないから本を買え
・速さについては自分でベンチをとってここに書け(違う環境の人も調べてくれるかも)
【PHP マニュアル】
http://www.php.net/manual/ja/
※マニュアル上部の「search for」から検索を活用すべし(便利)。
過去スレ、関連リンク、FAQ等>>2-10辺り
0687nobodyさん
2005/10/25(火) 14:29:52ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
新スレ立ったのでこちらへ移動してください
(ここ人いないとおもうけど・・・)
詳細は移動先の10を参照
0688nobodyさん
2005/10/25(火) 16:03:02ID:???このスレは今日から俺の日記帳になりました
今日も仕事中にネットやりまくっています。
カーナビ付きの新車を買ったので運転中にもテレビの見られる方法を検索しているところです。
パーキングブレーキセンサーにつながっている線をアースすればいいようなのでさっそくやってみるつもりです。
0689nobodyさん
2005/10/25(火) 16:53:47ID:???馬鹿ヤロウ、ちゃんとPHPを絡めれ。
「ところでPHPで作られたカーナビソフトありませんか」とか。
(某ML投稿者を見習いやがれ)
0690nobodyさん
2005/10/25(火) 18:56:52ID:???今日も仕事中に熱湯コマーシャルをやりまくっています。
カーナビ付きの新車を買ったので運転中にもテレビの見られる方法を検索しているところです。
パーキングブレーキセンサーにつながっている線をアースすればいいようなのですが、これをPHPで実現させる方法はありませんか?
0691nobodyさん
2005/10/25(火) 19:01:18ID:???http://www.angelkitty.jp/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000004&GoodsID=00000053
0692nobodyさん
2005/10/25(火) 22:33:57ID:???([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
ダンゴムシが通りますけどいじめないでくださいね
0693nobodyさん
2005/10/25(火) 22:38:31ID:???0695nobodyさん
2005/10/25(火) 22:56:26ID:???0696nobodyさん
2005/10/25(火) 23:05:42ID:???0697nobodyさん
2005/10/25(火) 23:10:52ID:???, イ ダンゴムシはいつも出かける準備をしていて
// // / / , ----- \
// / / / / それだけで一日が終わってしまう虫なの。
// / / / / / / , ‐''" `ヽ
/!| | / / / / / _/ _ -──‐-ヽ
'//! |/| /| / / / / _, ‐''" \
ノ川' |! レ' |/ |/! / / , ‐'" ヽ
 ̄7兀十f‐-L_レ'/ / / !
/ハ!/||///rァ/TT7/ ___ |
/ !// ////i' || / __r''" `ヽノ
′/ / // || \ 厂/______ ┤
′ ! ||`ー┬┬-┬イ{厂 /__
|| || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
` ||ヽ ′
0698nobodyさん
2005/10/25(火) 23:25:18ID:???0699nobodyさん
2005/10/25(火) 23:44:36ID:???ダンゴ虫かな?突付くと丸くなるし
ただ、ダンゴ虫の幼生ぽい(?)モップの下に群れてた奴らは、ワラジ虫に似てると言えば似てるような・・
0700nobodyさん
2005/10/26(水) 01:02:21ID:???ダレモイナイ・・・・
ゴロゴロスルナラ、イマノウチ・・・・・
ゴロゴロ・・・・・・
__
(((*)))
. `´
0702nobodyさん
2005/10/26(水) 20:25:11ID:???「ダンゴ虫の方が丸っこくて色が濃くて、ワラジ虫は少し平たくて色が薄い」と思う(観察結果)
0704nobodyさん
2005/10/27(木) 03:32:55ID:???0705nobodyさん
2005/10/27(木) 08:59:56ID:???ぁぃっ ゃっっヶょぅ。ヵッォ ゎ ぃぅ。ぉぃゎ ゎ ゅぃぃっ ぉヶッ ょゎぃ。ょゅぅゃ ょゅぅ ゃっっヶょぅ。
ヵッォ「ぉゃぉゃ。 ヵヮィィ ぉヶッゃゎ。 ょぅぃ ゎ ぇぇヵ?」ぉぃゎ「ぃ…ィャ。ぉヶッ ぃゃょ。 ぉヶッ ぃゃぁぁぁ。」
ヵッォ「ぇぃ! ぇぃぇぃ。 ぅぃゃっ ぅぃゃっ ぇぇヵ? ぇぇヵ?」ぉぃゎ「ぃ…ぃゃぁぁぁ。ぉヶッ ぃゃぁぁ。
ぁぁ。 ぃゃょ ぃゃぁぁぁ。」 ヵッォ「ぁぁ ぉぃゎ… ぇぇゎぁ。 ょぃ ヶッゃゎぁ。 ぇぃぇぃ。 ぇぃぇぃ。
ぅぉぉぉ!」ぉぃゎ「ぃ…ぃゃ…ぉヶッぁっぃ ぃゃ…… ァッィ ァァ…。 ぃゃ…ぃゃぁぁぁ。 」
ヵッォ「………………ぅっっ!」ヵッォ ゎ ぃぅ。ヵョヮィ ぉぃゎ… ぁぃゅぇゃ…。 ぁぃゅぇ…。ヵッォ ゎ ぃぅ。
ぁぁ ゅぅぅっゃ ……ゅぅぅっゃゎ。
0706nobodyさん
2005/10/27(木) 09:39:24ID:???0707nobodyさん
2005/10/27(木) 11:28:41ID:???∧,,_∧
(´・ω・`) ヨイショ....
/ つ〜⌒ヽ ∩⌒>⌒ヽ ゴソゴソ ∧,,_∧
( (';; _, ...,,) /(';; _, ...,,) /(´・ω・`) フトンサイコー
∪,)....´;;;,,,..(ヽ ( ,)...´;;;,,,..(ヽ / У~ヽ
(::::::ノ⌒)_ヽ) U(::::::ノ⌒)_ヽ) (__ノ、__)
0710nobodyさん
2005/10/27(木) 16:22:06ID:??? ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∩ ∩
〜| ∪ | (´´
ヘノ ノ (´⌒(´
((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0711nobodyさん
2005/10/27(木) 16:38:50ID:???0713nobodyさん
2005/10/27(木) 16:46:52ID:???0714nobodyさん
2005/10/27(木) 16:47:59ID:???0715nobodyさん
2005/10/27(木) 16:50:38ID:???0716nobodyさん
2005/10/27(木) 16:58:54ID:???0717nobodyさん
2005/10/27(木) 17:03:20ID:???0718nobodyさん
2005/10/27(木) 17:22:39ID:???Karashi
Negi
略して「 P H P 」
0719nobodyさん
2005/10/27(木) 17:38:46ID:???0724nobodyさん
2005/10/27(木) 21:59:46ID:???893さん キ…(-_-)キ(_- )キ!(- )キッ!( )キタ(. ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!!
0727nobodyさん
2005/10/28(金) 02:02:23ID:???0728nobodyさん
2005/10/28(金) 02:13:18ID:???0729nobodyさん
2005/10/28(金) 04:26:01ID:???0730nobodyさん
2005/10/28(金) 08:20:00ID:???0732nobodyさん
2005/10/28(金) 08:42:14ID:???納豆たべてる?
0733nobodyさん
2005/10/28(金) 09:07:52ID:???0734nobodyさん
2005/10/28(金) 09:10:26ID:???0736nobodyさん
2005/10/28(金) 20:27:55ID:???おまいら「納豆卵御飯」やってみろ。旨いからw
作り方は簡単、普通の卵かけ御飯に納豆を入れるだけd(ry
0738nobodyさん
2005/10/29(土) 02:45:01ID:???0739nobodyさん
2005/10/29(土) 03:55:02ID:???0740nobodyさん
2005/10/29(土) 04:21:25ID:???0741nobodyさん
2005/10/29(土) 06:38:25ID:???0742nobodyさん
2005/10/29(土) 15:09:22ID:???0743nobodyさん
2005/10/31(月) 06:57:05ID:???0744nobodyさん
2005/10/31(月) 09:14:36ID:???0745nobodyさん
2005/10/31(月) 15:20:24ID:???なんかちょっと油みたいなのが染み込ませてあるのかな?
ごはんと一緒に食べるのもいいし、つまみ感覚でサクサク食うのもいい。
2〜3日死ぬほど食い続けたら吐きそうになったけど orz
0746nobodyさん
2005/10/31(月) 18:26:05ID:???荒く漉いた海苔にごま油を塗って、塩粒をふってあるだけなんだけどうまいね
0747nobodyさん
2005/10/31(月) 19:30:40ID:???0748nobodyさん
2005/10/31(月) 19:47:24ID:???0749nobodyさん
2005/10/31(月) 20:51:51ID:???0750nobodyさん
2005/10/31(月) 22:27:50ID:???0751nobodyさん
2005/10/31(月) 22:34:15ID:???0752nobodyさん
2005/11/01(火) 00:08:47ID:???0753nobodyさん
2005/11/01(火) 08:29:39ID:???ここらで元に戻そうぜ。
おまえら今日の朝飯何だった?
0755nobodyさん
2005/11/01(火) 08:50:28ID:???グリグリ掻き回してからスリゴマをパラリと。
ウマー
0756nobodyさん
2005/11/01(火) 09:03:19ID:???0760nobodyさん
2005/11/01(火) 14:07:52ID:???0762nobodyさん
2005/11/01(火) 14:21:35ID:???0763nobodyさん
2005/11/01(火) 14:34:16ID:???病院に行けばいいんじゃないか?
最近はおさまったんだが、ほぼ毎食辛子明太子のおにぎりを食っていた俺。
3ヶ月くらい続いた。
こいうのは味覚が破綻してるんだろうか
0765nobodyさん
2005/11/01(火) 17:21:18ID:???0768nobodyさん
2005/11/01(火) 21:12:07ID:???0769nobodyさん
2005/11/01(火) 23:08:36ID:???0770nobodyさん
2005/11/02(水) 01:41:00ID:???0771nobodyさん
2005/11/02(水) 01:42:15ID:???0772nobodyさん
2005/11/02(水) 01:52:41ID:???0773nobodyさん
2005/11/02(水) 02:23:01ID:???0774nobodyさん
2005/11/02(水) 03:12:23ID:???アントシアニンが入ってんだよ。
お目めにいいんだ、これが。
実感したことないけど。
0775nobodyさん
2005/11/02(水) 03:15:28ID:???0777nobodyさん
2005/11/02(水) 03:53:27ID:???ママレードボーイじゃないぞ
0778nobodyさん
2005/11/02(水) 03:53:57ID:???0779nobodyさん
2005/11/02(水) 03:55:56ID:???「ママレード」と「マーマレード」どっちが正しいんだっけ?
0780nobodyさん
2005/11/02(水) 04:54:48ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89+-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4
個人的にはなんとなくママレードの言い方の方が好きだが、商標なのかな?
0781nobodyさん
2005/11/02(水) 08:35:01ID:???0783nobodyさん
2005/11/02(水) 08:59:48ID:???英和辞典でもマーマレード
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=marmalade
0786nobodyさん
2005/11/02(水) 09:24:18ID:???0787nobodyさん
2005/11/02(水) 11:39:36ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4088551079/
まだ売られているんだなあ。
0788nobodyさん
2005/11/02(水) 15:35:33ID:???0789nobodyさん
2005/11/03(木) 09:15:56ID:Dvjlmcqyhttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051102/223939/
リモートからPHPスクリプトを実行される「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。全てのPHPユーザは今すぐ対処を行う必要がある」(日本PHPユーザー会 大垣靖男氏)。PHP4の4.4.0以前のバージョン,PHP5の5.0.5以前のバージョンが影響を受ける。
PHPのすれなのに全然話題に上ってないな
0790nobodyさん
2005/11/03(木) 09:55:35ID:???0792nobodyさん
2005/11/03(木) 10:43:28ID:???http://agpro.mainichi_asa.go.han/article/NEWS/20051102/223939/
目玉焼きがきれいに丸く盛り上がらない
「今まで見つかった中でも最悪のセキュリティ・ホール。
全ての目玉焼き大好きユーザは今すぐ対処を行う必要がある」
(日本目玉焼きユーザー会 召田麻耶貴 氏)。
賞味期限1日以内のバージョン,賞味期限切れのバージョンが影響を受ける。
0794nobodyさん
2005/11/03(木) 12:04:16ID:???ゴルァ(゚Д゚)ageてんじゃねーぞハゲ
>>792
目玉焼きがきれいにできず困ってたんです。
原因がわかってほっとしました!
今すぐバージョンアップして対処しようと思います。
本当にありがとうございました!!
0795nobodyさん
2005/11/03(木) 12:45:47ID:???焦げ付き具合のベンチでもとってみるか.
0797nobodyさん
2005/11/03(木) 15:22:30ID:gVE/R27X誘導
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/
0799nobodyさん
2005/11/03(木) 15:52:06ID:???まあ、あれだ。
複数の板に同じもの貼る香具師らはどいつもこいつも頭のネジが外れてるんだろ。
荒らしてるっていう意識がないんだろうから手に負えん。
昔から言われてるように、嵐にはスルーが最善策なのかもしれないな。
で、今朝は何食ったよ?
0801nobodyさん
2005/11/03(木) 16:24:08ID:???これ書かないと
「このバグって結局何なんですか」とかって聞くやつ出てくるだろ
あほか
まあサーバの管理すらできなく、セキュリティにも関心の無いうんこプログラマには
関心のない話題なんだろうけどね
0807nobodyさん
2005/11/03(木) 19:33:35ID:???サンドイッチ関数について教えてください。
<?php
$gu = 'ham' . 'kyuri'. 'lettuce';
press($gu);
echo sandwich($gu, 'shoku-pan', MUSTARD, TRUE);
?>
としたのですが、なぜか得体の知れないものになってしまいました。
どこが間違っているのでしょう?
0808nobodyさん
2005/11/03(木) 19:37:44ID:???<?php
$shoku-pan = slice(PAN);
trim($shoku-pan);
$gu = 'ham' . 'kyuri'. 'lettuce';
press($gu);
echo sandwich($gu, $shoku-pan, MUSTARD, TRUE);
?>
ではどうだ?
0809nobodyさん
2005/11/03(木) 19:38:45ID:???0810nobodyさん
2005/11/03(木) 19:48:49ID:???ありがとうございました。
おいしく出来ました。明日の朝が楽しみです。
>>809
やっぱり要りますよね?
$gu = 'ham' . 'kyuri'. 'lettuce'. TOMATO;
でいいのかな?
水分抜きの関数って何かあったっけ…
0811nobodyさん
2005/11/03(木) 19:50:59ID:???0812nobodyさん
2005/11/03(木) 19:59:04ID:???press() の第二引数で圧力を変えれば水分を抜く必要はないと思う.
あと,TOMATO じゃなくて 'tomato'
0813nobodyさん
2005/11/03(木) 20:12:49ID:???サンクス
<?php
$shoku-pan = slice(PAN);
trim($shoku-pan);
$gu = 'ham' . 'kyuri'. 'lettuce'. 'tomato';
press($gu, MIDIUM);
echo sandwich($gu, $shoku-pan, MUSTARD, TRUE);
?>
で、明日の朝は実行してみます。
0814nobodyさん
2005/11/03(木) 20:21:21ID:???echo sandwich(press('ham' . 'kyuri'. 'lettuce'. 'tomato', MIDIUM), trim(slice(PAN)), MUSTARD, TRUE);
?>
でいいじゃないか、このうんち野郎が。
0815nobodyさん
2005/11/03(木) 20:39:45ID:???時間の無い朝は、そのほうが良いですな。
・・・って、久しぶりに来てみて「なんか本スレっぽい」、
と思ってよく見てみりゃ…
さすが、朝ご飯スレ(w
0816nobodyさん
2005/11/03(木) 20:41:00ID:???0817nobodyさん
2005/11/03(木) 20:47:32ID:???0818nobodyさん
2005/11/03(木) 20:50:12ID:???こんど朝粥を作ってみようと思ったんですが、
<?php
$kome = 'sasanishiki';
で、詰まっています…
この後どうしたらよいのでしょうか?
よろしくおながいします。
0819nobodyさん
2005/11/03(木) 20:53:12ID:???$kome = 'sasanishiki';
unset($kome);
$kome = 'kosihikari';
こうかな?
0820nobodyさん
2005/11/03(木) 22:02:54ID:???$nabe = new Donabe();
$nabe->put(new Sasanisiki());
$nabe->put(new Water());
$nabe->cook();
cook()に好みのパラメータを渡すのを忘れずに。
クラスDonabeじゃなくてDenkigamaならcook()のパラメータは省略できる。
0821nobodyさん
2005/11/03(木) 22:09:35ID:???$nabe->put(new Sasanisiki());
$nabe->put(new Water());
じゃなくて、
$nabe->setKome('sasanishiki');
$nabe->setWater('evian');
にしたいな。
0822nobodyさん
2005/11/03(木) 22:18:25ID:???それなら
$nabe->set(array('sasanishiki', 'evian', 'umeboshi'));
のほうがいいかもね.Donabe は米と水以外にも野菜とか肉とかなんでも入るから,
setter の数が多くなりすぎる.
0823nobodyさん
2005/11/03(木) 22:18:38ID:???ご飯を炊くなら軟水で
$nabe->setKome('sasanishiki');
$nabe->setWater('rokkonooishiimizu');
0824nobodyさん
2005/11/03(木) 22:34:44ID:???0825nobodyさん
2005/11/04(金) 00:14:28ID:???function yakiniku(){return $GLOBALS['niku1'].$GLOBALS['niku2'];}
$niku1='ro-su';
$niku2='karubi';
$kuchi = yakiniku();
0826nobodyさん
2005/11/04(金) 01:18:01ID:???0827nobodyさん
2005/11/04(金) 01:43:26ID:???0828nobodyさん
2005/11/04(金) 02:24:24ID:???0829nobodyさん
2005/11/04(金) 03:53:25ID:???http://curl.haxx.se/download.html
ってPHPでも使えますか?
0830nobodyさん
2005/11/04(金) 04:04:30ID:???スレ違い
【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれpart12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130835396/
0831nobodyさん
2005/11/04(金) 04:30:37ID:???0832nobodyさん
2005/11/04(金) 05:22:59ID:???/,.ァ、\
( ノo o ) ) 空
)ヽ ◎/(. 気
(/.(・)(・)\ . 嫁
(/| x |\)
//\\
(/ \)
0833nobodyさん
2005/11/04(金) 09:40:48ID:???明日もパンだろう
0834nobodyさん
2005/11/04(金) 09:53:23ID:???(゚Д゚ )ウマー
0835nobodyさん
2005/11/04(金) 09:54:12ID:???mb_encode_mimeheader("日本語", 'Shift_JIS')
の結果に文字化けが出るようになった。 困った。
0836nobodyさん
2005/11/04(金) 10:36:47ID:UcR6zDE1>ゴルァ(゚Д゚)ageてんじゃねーぞハゲ
sageでひっそりやってるからこんなに腐ってるんだろ
0837nobodyさん
2005/11/04(金) 10:43:53ID:???function user_mb_encode_mimeheader($str, $charset) {
return "=?$charset?B?".base64_encode($str).'?=';
}
を作ってmb_encode_mimeheaderをこれに置き換えたら
うまくいってそうなので同様に困っている人は参考にしてください。
0839nobodyさん
2005/11/04(金) 10:59:41ID:???>>687 を読んでね.
【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/l50
これが本スレ.
このスレは沈める必要があるのでageないでください.
0840nobodyさん
2005/11/04(金) 11:09:50ID:???0841nobodyさん
2005/11/04(金) 13:18:34ID:???([[[[[)< ([[[[[)<
ダンゴムシが通りますけどいじめないでくださいね
0845nobodyさん
2005/11/04(金) 13:30:24ID:???欝だ氏脳
0846nobodyさん
2005/11/04(金) 13:57:46ID:???うちのオカンが4.3.10→4.4.1にアップして
mm_encode_breakfast("日本食", 'Kome_Misoshiru')
の結果に文字化けが出るようになった。 困った。
0847nobodyさん
2005/11/04(金) 14:07:50ID:???注意されても逆切れって、ここ何の板か分かってますか?
0848nobodyさん
2005/11/04(金) 14:25:14ID:???_ -──ァ─‐- 、 _
, イ ダンゴムシはいつも出かける準備をしていて
// // / / , ----- \
// / / / / それだけで一日が終わってしまう虫なの。
// / / / / / / , ‐''" `ヽ
/!| | / / / / / _/ _ -──‐-ヽ
'//! |/| /| / / / / _, ‐''" \
ノ川' |! レ' |/ |/! / / , ‐'" ヽ
 ̄7兀十f‐-L_レ'/ / / !
/ハ!/||///rァ/TT7/ ___ |
/ !// ////i' || / __r''" `ヽノ
′/ / // || \ 厂/______ ┤
′ ! ||`ー┬┬-┬イ{厂 /__
|| || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
` ||ヽ ′
0849nobodyさん
2005/11/04(金) 14:25:39ID:???0850nobodyさん
2005/11/04(金) 14:33:05ID:???PHP,PEAR の開発/ドキュメントの翻訳には関わってるの?
0851nobodyさん
2005/11/04(金) 14:46:18ID:???(´-`).。oO(本スレ改名に伴うスレ移動が行われたのであって、PHPスレ乱立と何の関係があるのだろうか・・?)
ところで、俺ちょっと風邪気味なんだが、夕食何にしよう?
0853nobodyさん
2005/11/04(金) 16:06:37ID:???とりあえず今騒がれてる脆弱性関連してそうだな。
このお薬が効くんじゃないかな
つttp://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2Fpatch%2F%24GLOBAL%CA%DD%B8%EE%A5%D1%A5%C3%A5%C1
>>847
>687 日本語わからない?
>>848
これだけでかいとオウムに見える。
>>851
玉子酒 ユンケル ニンニク ネギ クマの手
0855nobodyさん
2005/11/04(金) 16:33:18ID:???それとも調理全般を制御するつもりでありますか?
0858nobodyさん
2005/11/04(金) 18:28:50ID:???RFC 2324 - Hyper Text Coffee Pot Control Protocol (HTCPCP/1.0)
を踏まえてのことだと思われ。
0859nobodyさん
2005/11/04(金) 18:31:57ID:???0860nobodyさん
2005/11/04(金) 19:06:46ID:???大好き。
0861nobodyさん
2005/11/04(金) 21:30:31ID:???>([[[[[) >([[[[[)
ダンゴムシが帰りますけどいじめないでくださいね
0863nobodyさん
2005/11/04(金) 21:55:17ID:???http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130985853/
0865nobodyさん
2005/11/04(金) 22:08:02ID:???何の意図があってやってるんだろう
0866nobodyさん
2005/11/04(金) 22:09:10ID:???あちこちに貼ってるな…今頃になって…
対策のための対応に追われ、
どうにもならなくなって発狂したPGかな・・・南無(合掌)
ところで、明日の朝飯どうする?
ここ最近、イソフラボンが良いってんで納豆バカバカ喰ってたら、
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_11/t2005110418.html
【エッ!? 納豆にがんリスク…1日2パックで“危険”】
だと…
ん〜〜〜〜〜ZAKZAKの記事だしなぁ…
0867nobodyさん
2005/11/04(金) 22:41:37ID:???それで、世界一の長寿国なんだから、どうってこと無いだろ。
0868nobodyさん
2005/11/04(金) 23:27:44ID:???0869nobodyさん
2005/11/04(金) 23:33:26ID:???ヨーグルトになってたり分離してたらNG
0870nobodyさん
2005/11/05(土) 07:21:40ID:???mb_encode_mimeheaderのバグは4.4.0から出たもので修正パッチが出ている。
4.4.1でも修正されてないのか。
ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-dev/2005-July/001159.html
ttp://www.susutawari.org/memo.html
ホスティングならパッチ当てるわけにもいかないので、base64_encodeで間に
合わせたらいい。
$str = "=?ISO-2022-JP?B?".base64_encode($str)."?=";
0871nobodyさん
2005/11/05(土) 08:47:51ID:???ああ〜〜〜♪ああーーーー♪
0874nobodyさん
2005/11/05(土) 13:21:00ID:???他にも伝書鳩でパケット送信するプロトコルとかいうのがある.
http://www.blug.linux.no/rfc1149/
画像だけど,実際に試してるよ.
あと2chで吉野屋の牛丼注文プロトコルを作るスレっていうのがあった気がするなぁ.
0875nobodyさん
2005/11/05(土) 15:27:46ID:???コーヒポット監視の方は昔遊びで研究室で実装した。
出退出の表示板(電光掲示/Web掲示)の一環で
件のRFCは人対人のプロトコルだから、実装はかなり困難ではないか。
既にデファクトなプロトコルがあるし。
0876nobodyさん
2005/11/05(土) 16:01:37ID:???たまたま接続状況が悪い端末があって、
誰かが しょせん鳥類キャリアか...と言った途端に周りがブハッと。
0877nobodyさん
2005/11/05(土) 16:21:46ID:???次スレも立てような。
0882nobodyさん
2005/11/05(土) 22:11:30ID:???0883nobodyさん
2005/11/05(土) 23:02:09ID:???0884nobodyさん
2005/11/05(土) 23:18:45ID:???ヽ(・∀ ・)ノ
(( ノ( )ヽ ))
< >
0885nobodyさん
2005/11/06(日) 05:25:10ID:???0888851
2005/11/06(日) 13:09:13ID:???アナルネギが足りないのか?
0889nobodyさん
2005/11/06(日) 13:57:35ID:???効くかどうかは知らんが
0890nobodyさん
2005/11/06(日) 14:11:32ID:???0891nobodyさん
2005/11/06(日) 14:14:01ID:???0892nobodyさん
2005/11/06(日) 14:18:32ID:???ぃゃ・・やんないけど
0893nobodyさん
2005/11/06(日) 14:34:07ID:???あなたの脆弱性を突いた攻撃を受けている可能性があります。
早急にセキュリティ対策の専門家による診察を受けてください。
0894nobodyさん
2005/11/06(日) 20:49:39ID:???■セキュリティ詳細
あなたのアナルには重大なセキュリティホールが存在します。
ただちにセキュリティホールを塞ぐよう対策を講じることをお勧めします。
セキュリティホールを塞ぐためには次のことを試してみてください。
「やらないか」をクリックしてホールを掘ってみる。
「いい男」をクリックしてホールを塞ぐソフトを探す。
「うほっ」をクリックして他の詳細を見る。
0895nobodyさん
2005/11/06(日) 21:37:30ID:???ttp://love3.2ch.net/gay/
に飛ばされます
0896nobodyさん
2005/11/06(日) 21:47:00ID:???一番怖いのはどれ?
0899nobodyさん
2005/11/07(月) 13:33:14ID:???0900nobodyさん
2005/11/07(月) 13:54:33ID:???0901nobodyさん
2005/11/08(火) 21:26:24ID:???0902nobodyさん
2005/11/08(火) 21:36:59ID:???0903nobodyさん
2005/11/08(火) 21:47:21ID:???0904nobodyさん
2005/11/08(火) 22:05:59ID:???みんなもうちょいがんがれよ。
0905nobodyさん
2005/11/08(火) 22:51:54ID:???0906nobodyさん
2005/11/08(火) 22:52:01ID:???0907nobodyさん
2005/11/08(火) 23:24:08ID:???0908nobodyさん
2005/11/08(火) 23:26:02ID:???0909nobodyさん
2005/11/08(火) 23:28:50ID:???0910nobodyさん
2005/11/08(火) 23:58:25ID:???/* 人生疲れた (´Д⊂ モウダメポ */
?>
0911nobodyさん
2005/11/09(水) 00:00:42ID:???重宝されるのは嬉しいけど、これでいいのやら・・
>>910
今の自分の心境をPHPで表すスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130590072/
0912nobodyさん
2005/11/09(水) 00:07:44ID:???つーか仕事場は自宅?会社?朝飯は食ってる?
0913nobodyさん
2005/11/09(水) 00:12:48ID:???0914nobodyさん
2005/11/09(水) 00:17:50ID:???0916nobodyさん
2005/11/09(水) 00:25:41ID:???納豆アレルギーだから。。。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%94%E9%A3%AF
に「卵かけご飯が主に朝食時に摂られることが多い理由は・・・」ってあったよ
0917nobodyさん
2005/11/09(水) 00:43:50ID:???しっかし、卵かけご飯を題材にあれだけ書けるのは凄いな・・半熟のやつを今度やってみるよ。
0918nobodyさん
2005/11/09(水) 01:20:58ID:???0919nobodyさん
2005/11/09(水) 05:29:08ID:???0920nobodyさん
2005/11/09(水) 06:11:56ID:???朝はパン
0921nobodyさん
2005/11/09(水) 06:31:21ID:???朝はご飯でしょ
0922nobodyさん
2005/11/09(水) 07:01:22ID:???0923nobodyさん
2005/11/09(水) 07:25:52ID:???0924nobodyさん
2005/11/09(水) 09:23:17ID:???0925nobodyさん
2005/11/09(水) 10:21:11ID:???0927nobodyさん
2005/11/09(水) 13:28:39ID:???0928nobodyさん
2005/11/09(水) 13:30:24ID:???0929nobodyさん
2005/11/09(水) 13:54:26ID:???0930nobodyさん
2005/11/09(水) 14:49:22ID:???0931nobodyさん
2005/11/09(水) 16:18:26ID:???0932nobodyさん
2005/11/09(水) 16:31:30ID:???0933nobodyさん
2005/11/09(水) 16:42:16ID:???0934nobodyさん
2005/11/09(水) 17:27:30ID:???0935nobodyさん
2005/11/09(水) 17:27:32ID:???0936nobodyさん
2005/11/09(水) 17:37:30ID:???0937nobodyさん
2005/11/09(水) 17:39:30ID:???0938nobodyさん
2005/11/09(水) 18:42:13ID:???知ってはいるが食ったことない。
ココイチではチキン煮込みにチーズをトッピングする俺オリジナルカレーを食すので。
0939nobodyさん
2005/11/09(水) 20:14:32ID:???0941nobodyさん
2005/11/09(水) 23:20:09ID:???0942nobodyさん
2005/11/10(木) 01:22:49ID:???<?php
$side_menu = array("みそ汁"=>70,"とん汁"=>130,"お新香"=>50,"冷奴"=>100,"きんぴら"=>80,"玉子"=>50,"おんたま"=>60,"納豆"=>80,
"のり"=>40,"マヨネーズ"=>50,"サラダ"=>100,"鮭"=>160,"お冷"=>0,"ごはん"=>150,"ミニごはん"=>100,"大盛ごはん"=>180);
$menu = array("朝食セット"=>array("価格"=>280,"セット"=>array("ごはん","みそ汁","お新香","のり","玉子","お冷")),
"とん汁朝食セット"=>array("価格"=>330,"セット"=>array("ごはん","とん汁","お新香","のり","玉子","お冷")),
"納豆朝食"=>array("価格"=>350,"セット"=>array("ごはん","みそ汁","お新香","のり","玉子","納豆","お冷")),
"とん汁納豆朝食"=>array("価格"=>400,"セット"=>array("ごはん","とん汁","お新香","のり","玉子","納豆","お冷")),
"鮭朝食"=>array("価格"=>400,"セット"=>array("ごはん","みそ汁","お新香","のり","玉子","鮭","お冷")),
"とん汁鮭朝食"=>array("価格"=>450,"セット"=>array("ごはん","とん汁","お新香","のり","玉子","鮭","お冷")),
"鮭納豆朝食"=>array("価格"=>490,"セット"=>array("ごはん","みそ汁","お新香","のり","玉子","鮭","納豆","お冷")),
"とん汁鮭納豆朝食"=>array("価格"=>540,"セット"=>array("ごはん","とん汁","お新香","のり","玉子","鮭","納豆","お冷")));
$sel = array_rand($menu);
$t = 0;
foreach($menu[$sel]["セット"] as $key => $v) $t += isset($side_menu[$v]) ? $side_menu[$v] : 0;
echo "今日の朝食は".$sel."に決定しました<br>\n".$menu[$sel]["価格"]."円(サイドメニューで注文する場合".$t."円で".($t - $menu[$sel]["価格"])."円お得)<br>\n";
?>
0943nobodyさん
2005/11/10(木) 01:27:44ID:???0945nobodyさん
2005/11/10(木) 02:46:05ID:???0946nobodyさん
2005/11/10(木) 05:05:36ID:???0947nobodyさん
2005/11/10(木) 08:23:25ID:???これのライセンスは?
> 今日の朝食はとん汁鮭納豆朝食に決定しました
> 540円(サイドメニューで注文する場合660円で120円お得)
かしこまりました。
0948nobodyさん
2005/11/10(木) 15:59:20ID:???0949942
2005/11/10(木) 16:20:00ID:???GNU GPLでドゾ
すき家バージョンに続いて朝MACバージョンを作ろうと思ったんです。
しかし、仕様上重大な問題があったんです。
1.近所に朝MACやってるとこが無い
2.チーズ嫌いな俺が食えるものがフライドエッグベーグルしかなさげ
。。。。断念
0951nobodyさん
2005/11/10(木) 19:08:42ID:???0952nobodyさん
2005/11/10(木) 21:25:35ID:???0954nobodyさん
2005/11/11(金) 00:26:07ID:???いいな。特に全組み合わせを考える前に面倒臭くなって匙投げるあたり。
0956nobodyさん
2005/11/11(金) 04:57:05ID:???0957nobodyさん
2005/11/11(金) 07:59:04ID:???0958nobodyさん
2005/11/11(金) 09:07:20ID:???と読んだけどおk?
0959nobodyさん
2005/11/11(金) 10:34:03ID:???買って食べてみないと当たりかハズレか分からないけど・・・
0960nobodyさん
2005/11/11(金) 17:21:14ID:???0961nobodyさん
2005/11/11(金) 18:34:25ID:???0962nobodyさん
2005/11/11(金) 19:59:47ID:???0965nobodyさん
2005/11/12(土) 02:16:39ID:???0966nobodyさん
2005/11/12(土) 05:08:01ID:???0967nobodyさん
2005/11/12(土) 08:59:53ID:???0968nobodyさん
2005/11/12(土) 09:07:57ID:???0969nobodyさん
2005/11/12(土) 09:18:49ID:???0970nobodyさん
2005/11/12(土) 10:43:15ID:???0971nobodyさん
2005/11/12(土) 11:34:08ID:???0973nobodyさん
2005/11/12(土) 17:56:16ID:???0974nobodyさん
2005/11/12(土) 23:01:44ID:???, イ メガボールはいつも出かける準備をしていて
// // / / , ----- \
// / / / / それだけで一日が終わってしまう虫なの。
// / / / / / / , ‐''" `ヽ
/!| | / / / / / _/ _ -──‐-ヽ
'//! |/| /| / / / / _, ‐''" \
ノ川' |! レ' |/ |/! / / , ‐'" ヽ
 ̄7兀十f‐-L_レ'/ / / !
/ハ!/||///rァ/TT7/ ___ |
/ !// ////i' || / __r''" `ヽノ
′/ / // || \ 厂/______ ┤
′ ! ||`ー┬┬-┬イ{厂 /__
|| || L! ヽ乂___,r─' ̄ ̄ヾ、
` ||ヽ ′
0975nobodyさん
2005/11/12(土) 23:07:56ID:???0976nobodyさん
2005/11/13(日) 02:26:10ID:???0977nobodyさん
2005/11/13(日) 09:30:21ID:???0978nobodyさん
2005/11/13(日) 09:38:21ID:???0979nobodyさん
2005/11/13(日) 12:08:40ID:???や ら な い か ?
0980nobodyさん
2005/11/14(月) 04:12:12ID:???\\ おっぱいワッショイ!! //
+ + \\ おっぱいワッショイ!!/+
。 ゚ +
/)ヽ_∧ ∧_∧ /つ ∧_∧ 。 +
* 。 ( ( *´∀`)(ヽ(´∀`*) / .(*´Д`) *
> ` < \( ゚ )、゚ ) f´, 、ヽ、
+ (( (・ ( ・ ) ) 〉` <´ (( .○ ・ ) ・)0 )) +
。 フ、`,,(./ { . y ) >` ´` ノ
+ ( ⌒ヽ i ( 〈 ( `v < ゚ 。
。 /フ> ノ / ノ\ ヽ > 〉、 \ 。
゚ し´ し´ (_/ レ´ し´ \.)
0981nobodyさん
2005/11/14(月) 09:46:53ID:???\ |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
─ || ォ゚゚゚Πへ.:|| :| ─
/ |L二二二ニ!| ;| \
|__|__|/
_,,..,,,,_
./ ・ 3 `ヽーっ ねえ、私のこと好き?
l ・ ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
<⌒/ヽ-、___ どけよ
/<_/____/
0982nobodyさん
2005/11/14(月) 09:48:21ID:???0983nobodyさん
2005/11/14(月) 09:51:01ID:???0984nobodyさん
2005/11/14(月) 10:23:45ID:???0985nobodyさん
2005/11/14(月) 10:35:21ID:???0986nobodyさん
2005/11/14(月) 10:46:37ID:???味がないってこと?w
0987nobodyさん
2005/11/14(月) 12:49:29ID:???0988nobodyさん
2005/11/14(月) 14:09:26ID:???0989nobodyさん
2005/11/14(月) 14:10:28ID:???0990nobodyさん
2005/11/14(月) 15:09:07ID:???0991nobodyさん
2005/11/14(月) 15:40:51ID:???まーそれもまた一興。
というわけで残り9レス
0992nobodyさん
2005/11/14(月) 15:55:44ID:???【PHP】質問スレッドpart30【php】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1130190606/
但しメシの話は程ほどにしてください。
0994nobodyさん
2005/11/14(月) 16:37:10ID:???0995nobodyさん
2005/11/14(月) 16:44:52ID:???ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0996nobodyさん
2005/11/14(月) 16:48:57ID:???0998nobodyさん
2005/11/14(月) 17:12:24ID:???0999nobodyさん
2005/11/14(月) 17:17:23ID:???1000nobodyさん
2005/11/14(月) 17:19:13ID:???ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/14/news043.html
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。