<%= ASP総合 %> Part.4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0877nobodyさん
2007/08/23(木) 12:37:32ID:???普通は実行権限があると思うけど、IISの権限が全然ないのかな?
0878nobodyさん
2007/08/29(水) 21:03:07ID:???0879nobodyさん
2007/08/30(木) 21:00:27ID:???・・・って何となく誰でもいいから聞いてみたくなった
0881nobodyさん
2007/09/01(土) 00:35:41ID:???MとCはCOMコンポーネントで、だったからなぁ
0882nobodyさん
2007/09/14(金) 07:07:50ID:VMti5SrhASP.NETが最新の現状でASPをやる。
日本の企業は、どうして一歩遅れているの?
0883nobodyさん
2007/09/14(金) 07:37:12ID:???一歩どころじゃねぇよwww
最新技術で提案すると、
「実績は?」「安定性は?」「信頼性は?」
そんなの有る訳ねぇwww
0884nobodyさん
2007/09/14(金) 08:48:04ID:???下手するとWindowServer2003でさえ拒否される
0885nobodyさん
2007/09/14(金) 17:56:16ID:VMti5Srh0886nobodyさん
2007/09/15(土) 14:31:43ID:0YoYWRyt送ってブラウザを更新する方法を探しています。
javascriptのreloadを使うしかないのでしょうか?
0887nobodyさん
2007/09/15(土) 17:03:20ID:???サーバ側から送るというより、
クライアントから取りに行くという仕組みになりますね。
reloadでもajaxでもいけます。、
要件しだいです。
0888nobodyさん
2007/09/16(日) 20:42:03ID:???リバースAjaxとかいうのかね。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/myeclipse04/myeclipse04_1.html
一般的な名称なのか勝手にそう呼んでるのか分からないけど。
ページ内容の更新チェックの方法は書いてある内容を読むと3通りあるね。
>>887が言ってるのはこのうちポーリングにあたるのかな。
実装が一番簡単なのはこれかねえ。
実装方法そのものを知りたいんだと思うけど、まあ方法自体は他にも
あるよってことで。
0889nobodyさん
2007/09/16(日) 23:32:32ID:???887です。更新チェックも色々あるんですね。
私がイメージしてたのは、ご想像のとおりポーリングです。
ピギーバック、コメットなど他にもあるみたいですが、
やはり、まずはクライアントからのリクエストありきなんですね。
0890nobodyさん
2007/09/28(金) 23:55:52ID:???0892nobodyさん
2007/10/11(木) 22:09:11ID:???Webである必要は必ずしも無いのだが、移植なので手軽なのと画面の渡りの作りこみが
Webのほうが楽なので。
さがしたら、PocketASPというのがあったのだが、誰か使ったことある?
PocketPCはこれから中古で入手予定です。
ttp://www.modezero.net/PocketASP/overview.htm
0893892
2007/10/11(木) 22:54:31ID:???InterlinkとTeliosは持っているので、H/PC2000 MIPS用のを送ってもらって、
日本語環境下で どの程度使えるか、試してみます。
0894nobodyさん
2007/10/12(金) 12:08:59ID:???レポートきぼん。
0895892
2007/10/16(火) 22:00:26ID:???ttp://www.devbuzz.com/content/zinc_pocketasp_pg2.asp
動くとこうなる はず。
棚卸管理関係で、倉庫に行って現物を見るのだがPC持って行けないとか、そんなのが動機。
あとチェックリストなど、手元で進行管理するのに紙のリストだと
散らばるから。 既存のソフトは
ttp://www.dicre.com/soft/chksheetce.html
この程度のものしかないので。。
ちなみに、PocketPCではPHPも動く。
ttp://mobileleap.net/hph/phpce
あとPocket IIS Webserverというのもあったよ。
ttp://members.chello.nl/gwestendorp65/pp/
0896892
2007/10/16(火) 22:11:46ID:???ttp://www.systems.nakashima.co.jp/mobile/dbtool/index.html
こんなイメージなのを、既存のASPの資産を活用して、自力で開発したかったわけ。
PocketPCの画面用に入力項目を絞ればあとは、そのまんま動いてくれればいいと。
0897892
2007/10/19(金) 06:43:19ID:???H/PC2000でも見事に動いて日本語も使えます。
レスポンスもまずますOK。 こんな小さなマシンでASPが快調に動くのに感動。
0898nobodyさん
2007/10/19(金) 20:30:43ID:???資産をいかせるってのはいいなあ。
0899892
2007/10/23(火) 22:40:46ID:???その結果のまとめ (AccessのmdbをActiveSyncでそのままcdbに変換)
PocketASP2.1
1、セッション変数とDBのフィールドに日本語名が使えない。
2、DBのコネクトとレコードの読み出しはノーマルのASPのままでよい。
(Serverオブジェクト使用可。書き換え不要)
Pocket IIS
1、セッション変数とDBのフィールドに日本語名が使える。
2、DBのコネクトとレコードの読み出しは、ADOCEの文法で書かなくてはならない。
(Serverオブジェクト使用不可。ADOCEに書き換え)
参考 Pocket IISでのDBへのコネクト例 (Serverオブジェクト未使用)
Set conn = CreateObject("ADOCE.Connection.3.1")
conn.open "Data source=\My Documents\test.cdb"
参考 Pocket IISでのレコードセットへのアクセス例
Set rs = CreateObject("ADOCE.Recordset.3.1")
rs.open SQL,conn,3,3
一長一短ですが、DBの列に日本語名のものがあるという掟破りが
あるので、今のところPocket IISでいくつもりです。
0900nobodyさん
2007/11/05(月) 23:16:08ID:lWoMRDzX面白そうだね。
土日にやってみます。
「ぴいたん」ってフレームワークが公開されたから今試しています。
使った人他にいる?
0901nobodyさん
2007/11/06(火) 18:23:56ID:???開発環境
WindowsXP Pro
VS2005Pro
C#
ASP.NET Ajax
です。
初代VS.NETからサポートに入っていますが、今だによく分かっていませんorz
0903892
2007/11/07(水) 07:17:28ID:???cdbを使うなら、PPC2003以降とそれ以前では
互換性がないので注意が必要です
これを忘れてH/PC2000で変換したcdbを
うっかりW-ZERO3に移して動かしたら
画面が真っ黒にフリーズしました
W-ZERO3は、ときどきエラーコードをはかないで
いきなりクラッシュするから参ります
0904892
2007/11/07(水) 08:39:58ID:???ここの注記の7を見てください
ttp://hwz.hyu.jp
0905892
2007/11/07(水) 20:03:23ID:???ttp://www.nsbasic.com/ce/Japanese/support/TechNotes/TN10.htm
なお、W-ZERO2でPocket IISはインストールしたものの、動作確認できませんでした。
PocketASP2.1は快調です。
0906nobodyさん
2007/11/10(土) 12:21:06ID:???同じサイト内にASP.NETのページがあり、
そこで同じキー名のCookieを使う(保存する)と
ASPのほうのCookieが文字化けしてしまいます。
おそらく文字コードの問題だと思うのですが、
解決策をご存じの方いらっしゃいませんか。
0907nobodyさん
2007/11/10(土) 13:32:19ID:???・文字コードを同じにする
・BASE64等でエンコード
etc.
0909nobodyさん
2007/11/21(水) 20:03:28ID:???mdbから変換したcdbの日本語は、文字列がシングルバイトとして処理される。
この結果文字化けする。
(空のDBに、新しくPocketASPを使って格納するデータは
unicodeからsjis変換されるため文字化けしない。)
結論として、既存のPCのデータと連係する使い方には、PocketASPは
適さない。 この場合は、Pocket IISを使うべき。
SprintDBでcdbの中を見ると、
1,mdbから移行したデータは正しく日本語で格納されている
(が、読み出そうとすると文字化け)。
2,PocketASPを使って新しく格納したデータは日本語は文字化けした状態で
格納されている(が、読み出そうとすると正しく表示される)。
0910nobodyさん
2007/11/30(金) 08:05:30ID:lQA31XGx0911nobodyさん
2007/12/30(日) 01:40:28ID:???0912nobodyさん
2008/01/12(土) 04:22:38ID:3VTztCHa0913ZZTAKE
2008/01/24(木) 13:25:14ID:2IzLMozqSQLサーバーのデータベースから伝票番号の読み込み、チェックデジットを
付加して画面に表示したいのです。
SQLサーバーのデータベースの項目は char 12バイト です。
《例》 lpRenjiSt の 中身は 120100406519 です。
lpRenjiSt = rsRkcrenji("no_renji_st")
Response.Write lpRenjiSt
rsDenBan = ( lpRenjiSt mod 7 )
このASPを実行すると
Microsoft VBScript 実行時エラー エラー '800a0006'
オーバーフローしました。[string "120100406519"]
となりうまく動きません。 型の変換をうまくつかわないといけないと思うのですが
よくわかりません。 いろいろとサイトを検索しましたがわかりませんです。
なにかよい方法はないかアドバイスをお願いします。
0914nobodyさん
2008/01/24(木) 14:05:14ID:???( lpRenjiSt mod 7 )した結果をCStrで文字列に変換すれば解決しないか?
CStr( lpRenjiSt mod 7 )
って…
0915nobodyさん
2008/01/25(金) 00:28:40ID:???VBScriptで普通に扱える整数は最大 2147483647 まで。
Modは整数しか扱えないから、120100406519を整数として取り扱おうとして
オーバーフロー起こしてるわけだ。
とりあえず、実数にすりゃもっと大きい値でもいけるから
CCur(lpRenjiSt) - Fix(CCur(lpRenjiSt) / 7) * 7
で目的の計算はできるけど、なんかもう少しましな計算方法ないかなぁorz
インド人カモーン
0916ZZTAKE
2008/01/25(金) 20:26:39ID:npqN1P1V解決できませんでした><
0917ZZTAKE
2008/01/25(金) 20:29:10ID:npqN1P1Vありがとうございました。 なんとかなりました。
0918nobodyさん
2008/01/27(日) 00:55:27ID:zxdwLMhTWEBサーバー側に0〜9までの数字があって、ASPにアクセスするたびに
ブラウザに0〜9の数字が順繰りに1つだけ表示されるASPは
どうやって書くのがいいでしょうか。
0919nobodyさん
2008/01/27(日) 04:57:35ID:???基本的にはアクセスカウンターと作り方は一緒。
カウントが9まで行ったら0に戻るようにするだけ。
アクセスする度というのがどのレベルで言っているのかによるけれど、
・ファイルやDB (全ユーザ共通)
・アプリケーション変数 (全ユーザ共通)
・セッション変数 (ユーザ毎、セッション終了でクリア)
・Cookie (ユーザ単位、任意のタイミングでクリア。ただしユーザによってクリアされることもある)
・ページ毎の変数 (カウントの記録には使えない)
のどこにカウントを記録して、どこに表示用の変数を持つかで動作が変わる。
アクセスカウンタなら普通はファイルかアプリケーション変数に全体のカウントを記録して、
セッション開始時にカウントをインクリメントしてセッション変数に記録、
セッション変数に記録したカウントを表示する。(セッションが終わるまではカウント固定)
カウントを記録する時に、排他制御を忘れないように。
0920nobodyさん
2008/01/28(月) 00:26:19ID:???ユーザ共通で順繰りするのか、ユーザ毎に順繰りするかで、やり方が異なる。
初心者という前提で、ユーザ共通なら、テキストファイルに+1した数字を書き込んで、読み取り。
ユーザ毎ならクッキーに+1した数字を書き込み、クッキーから読み取って表示するのがラクだと思う。
やり方は勉強してね。
0921nobodyさん
2008/02/10(日) 23:22:30ID:0/brfQ0Gうまいことできません。ADOが使えないの…?
うまいことやる方法をご存知の方教えて下さい。m(_ _)m
0922nobodyさん
2008/02/11(月) 00:11:04ID:???前にもそんな書き込みあったな。 >>809-810
Vista からは、ASP.Net を使えって M$ のお告げか?
0923nobodyさん
2008/02/11(月) 00:18:19ID:???Jetドライバの64ビット版は作る気ないらしいし。
以前MDBを叩くASPを乗せるサーバを
うっかり発注担当が64ビットの2003Serverにしたことがあって
届いてからえらい目にあったorz
0924nobodyさん
2008/02/11(月) 18:50:49ID:???やっと解決の糸口を見つけた。。。
C:\Windows\System32\inetsrv\config\applicationHost.config
に
<system.applicationHost>
<applicationPools>
<applicationPoolDefaults>
<processModel identityType="NetworkService" loadUserProfile="false" />
</applicationPoolDefaults>
</applicationPools>
</system.applicationHost>
てな感じで追加。
OSでODBCの設定をして動作させることには成功してないけど、
以下のような感じなら動く。
Set Con = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
Con.Open "Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};DBQ="&Server.MapPath("hoge.mdb")
あー、いつASPのシステムをゼロから書き直さなければいけない時がくるのか。。。怖泣
0925nobodyさん
2008/02/13(水) 23:11:13ID:???0927nobodyさん
2008/02/13(水) 23:52:31ID:???0928nobodyさん
2008/02/14(木) 01:07:52ID:???やっぱ出ないのかな
mdb使ってるASPは全滅確定なんだが
' いや、SQL Server compact ed.に置き換えるとかすりゃ滅びないけどさ。
0929nobodyさん
2008/02/14(木) 07:53:36ID:???Baby Web Serverの上級版で29ドルのシェアウェアだが、これでIISと決別した
0930nobodyさん
2008/02/14(木) 20:08:00ID:???2007 Office system ドライバ: データ接続コンポーネント
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=7554f536-8c28-4598-9b72-ef94e038c891
0931nobodyさん
2008/02/16(土) 23:24:56ID:???0932nobodyさん
2008/02/17(日) 13:20:18ID:???ttp://www.pablosoftwaresolutions.com/html/baby_web_server.html
ここの設定でWeb pagesに指定したディレクトリが、webのルートディレクトリ
ここに作成したhogehogehtmlファイルを入れて
//localhost/hogehoge.html か //127.0.0.1/hogehoge.htmlで開いてみる
0933931
2008/02/17(日) 20:43:15ID:???0934nobodyさん
2008/02/21(木) 07:26:13ID:???セッション変数に日本語が不可なだけ。
0935nobodyさん
2008/02/22(金) 18:51:34ID:???再度サーバーで受け取ったとき、正常に復元されないんだけど、他にこんな問題がでてるところあるかな?
0936nobodyさん
2008/02/22(金) 23:50:16ID:S8mvAaEPが付いて正しくデコードできなくなるけど何か方法はないでしょうか?
今はとりあえず数列の先頭に0を付けて6けたにしてデコードしてますが。
0938nobodyさん
2008/03/11(火) 07:11:59ID:ZFpQQyBCセキュリティ的に問題ないでしょうか?
0939nobodyさん
2008/03/11(火) 09:54:56ID:???0940nobodyさん
2008/03/14(金) 16:35:28ID:nvwoWO0YMSDNから削除されたみたいです。
0941nobodyさん
2008/03/21(金) 21:33:27ID:5A6od0ec目的のネットワークドライブのファイルを
CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
を使ってコピーしようとしてもうまくいきません。
何かいい方法ないでしょうか?
ちなみに相互のサーバーは同一LAN上にあります。
0942941
2008/03/21(金) 22:04:48ID:5A6od0ec0943nobodyさん
2008/03/22(土) 01:05:20ID:???「うまくいきません」てのはどういう状況なのかkwsk
まさかとは思うが、普段使ってるユーザーで切ったネットワークドライブが
ASPからだと見えないとかゆー話じゃないよね?
0944941
2008/03/22(土) 06:51:48ID:HjD2LhX7Wsh.MapNetworkDrive "Z:", "(保存ドライブ)\\192.168.10.12\D\BACK", False,"administrator" , "pass"
FS.CopyFile "(コピー元)\\192.168.10.15\D:\TEST", "Z:\", True
上記のように書いてますが、「指定されたログオン セッションは存在しません。」
とのエラーが保存ドライブ指定の所で起こっています。
よろしくお願いします。
0945nobodyさん
2008/03/22(土) 21:47:53ID:???1. そのコードはほんとにその通り書いてあるのか。
「(保存ドライブ)\\192.〜」というパスが有効なわけがないのだが。
実際のアドレスとかパスは晒せんから、と変えるならともかく
説明書きならコメントで書いてくれろ。
もしかするとその記述でエラーが出てるだけじゃないかと思ってしまう。
2. 「保存ドライブ指定の所」というのがどこのことか分からない。
MapNetworkDriveでドライブを指定してるとこなのか
CopyFileの第二引数の"Z:\"がエラーになってるのか。
3. 2行目を見ていてどーも不安なのだが
1行目の「\\192.168.10.12\D\BACK」のDってのは、そのPCに「D」という共有名があるんだよな?
間違ってもDドライブのつもりじゃないよな?
Dドライブの管理共有のつもりなら「D$」だぞ?
(ちなみに2行目の「\\192.168.10.15\D:\TEST」もほんとに「D:\」と書いてるなら
それはそれでエラーだ)
0947nobodyさん
2008/03/23(日) 00:49:41ID:???……俺、クマー? ま、まぁいいやorz
0948nobodyさん
2008/04/06(日) 14:35:10ID:VbyGl1Vx下記のソースを書いてますが、割り当てドライブZが存在しても"無効"の処理に流れて
しまいます。
Win2000サーバーでは期待通りに動くのですが、どのようにすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
Dim FSO
Set FSO = Server.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
If FSO.DriveExists("Z:") then
Response.Write "有効"
Else
Response.Write "無効"
End If
Set FSO=nothing
0949nobodyさん
2008/04/06(日) 17:02:37ID:???| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
0950nobodyさん
2008/04/07(月) 04:00:22ID:???ヒント1:ネットワークドライブはユーザ個別の設定
ヒント2:ASPにアクセスした時IISはどのユーザで実行すると思う?
0952nobodyさん
2008/04/09(水) 16:42:53ID:???するにはどうすればよいでしょうか?
0953nobodyさん
2008/04/10(木) 00:29:12ID:???ルートは匿名アクセスにして、どこか仮想ディレクトリの下にASPを集めて
そこを統合Windows認証にすれば?
0954nobodyさん
2008/04/11(金) 10:27:46ID:???サンプルコードがあれば教えていただけないでしょうか?
Javaでのサンプルは下記のような感じです。
http://javatec.blog105.fc2.com/blog-entry-22.html
0955nobodyさん
2008/04/11(金) 22:24:46ID:???ContentTypeとContent-DispositionとContent-Lengthを設定して
ファイルをバイナリで書き出す
ttp://www.site-cooler.com/tips/asp_binarydownload.htm
0956nobodyさん
2008/05/07(水) 21:04:34ID:???次スレはこちら
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/
0957nobodyさん
2008/05/09(金) 00:57:14ID:???リンクをクリックしてから、
ファイルダウンロードダイアログが表示されるまでのタイムアウト時間ってASP側で操作できる?
0959957
2008/05/11(日) 19:19:01ID:???別の問題があがったんで、もう一個質問させてください。
IISで公開していないフォルダにあるファイルを、
ASPからADODB.Streamオブジェクトを利用し、
LoadFromFileメソッドとReadメソッド及びResponse.BinaryWriteメソッドで
ユーザーにダウンロードさせようとしています。
小さいファイルなら問題ありませんが、
大きいファイル(500M程度)だと
LoadFromFileメソッドに2分以上かかり、エラーとなってしまいます。
IISのタイムアウト時間は900秒、キープアライブにチェックはついております。
ADODB.Readメソッドに引数をつけて少しずつ読み込ませようとしても、
最初のLoadFromFileメソッドに大きな時間がかかってしまい、
エラーとなるのは変わりありません。
IISのタイムアウト時間を120秒以上に設定しても、
IEでダウンロードする限りリンクのクリックから120秒でIEはエラーを表示するようです。
何か解決策はありますでしょうか。
0960nobodyさん
2008/05/13(火) 14:08:07ID:ZvilEQTc出力するようなことってできるのかい?
0961nobodyさん
2008/05/13(火) 23:32:18ID:???ヘイブラザー、合成って言葉の意味によって変わってくると思うが
できないってことはないと思うんだぜ
素のASPだと死ぬほど大変だと思うが。
ImageMagickとか使うんかな、そういうときは
0962nobodyさん
2008/05/21(水) 03:02:58ID:SRNKrM3a0963nobodyさん
2008/05/21(水) 23:53:22ID:???流速が全てじゃないさ
0964nobodyさん
2008/05/22(木) 12:01:03ID:???<%
Response.Status ="301 Moved Permanently"
Response.AddHeader "Location","/hoge/"
%>
とリダイレクトさせてるのですが、これを10秒後にリダイレクトさせるとかって出来るんでしょうか?
0965nobodyさん
2008/05/23(金) 20:30:46ID:???htmlヘッダにしたら?
0967nobodyさん
2008/05/26(月) 20:44:45ID:???10秒ぐらいならブラウザもまってくれるよ。
0968nobodyさん
2008/05/27(火) 07:15:57ID:???0969nobodyさん
2008/06/01(日) 21:26:22ID:???HTTPヘッダで、認証方法をNTMLにしろって叩き返せばプログラムで制御できるよ
IISのディレクトリセキュリティは、統合Windows認証と匿名認証の両方にチェックが必要。
ただしIIS6の場合、一度NTML認証したあと、どうしても匿名認証でないと実行できないページに移動したりすると、正常に動かなくなった経験があるので、この方法はおすすめできない
0970969
2008/06/01(日) 21:27:27ID:???× NTML
○ NTLM
0971nobodyさん
2008/06/23(月) 18:20:11ID:???DBへアクセスする関数を切り出したいのですが、
1.DBへの接続・切断は1回だけ
Set ObjConn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
ObjConn.open XXX
GetData()
InsertData()
・・・
ObjConn.Close
Set ObjConn = Nothing
2.DBへの接続・切断は関数毎
GetData()
InsertData()
・・・
Function GetData()
Set ObjConn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
ObjConn.open XXX
Set ObjRS = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
ObjRS.Open StrSQL, ObjConn,3,3
GetData = ObjRS.GetRows
ObjRS.Close
Set ObjRS = Nothing
ObjConn.Close
Set ObjConn = Nothing
End Function
どちらが正しいのでしょうか。
2の方が関数の切り分けとしては良い気がするのですが、
関数毎に接続・切断するのは負荷が高いような…。
0972nobodyさん
2008/06/24(火) 02:52:35ID:???処理ごとに関数を分ける → 将来どういう呼ばれ方をするかわからない
ってことで関数の中で接続から切断までやったほうが良いと思うよ。
どうせIISがコネクションをプールしてるから、それほど負荷は高くない。
0973nobodyさん
2008/06/24(火) 11:29:50ID:???ご教示いただきましてありがとうございます。
こんなに早くレスをいただけるなんて感謝です。
ネットを徘徊していてもレガシーASPはなかなかドキュメントが
手に入りにくいので苦戦しております。
いろいろな掲示板などを見ても、上級者のコードを見るのが一番勉強になる
とよく言われているのですが、会社にあるコードは書籍のサンプルコードに
毛の生えた程度、というかそれ以下。
常日頃から洗練されたアプリケーションを見てみたいと思ってはいるのですが、
kodersなどでオープンソースを検索してもあまり参考になりそうなものはなく、
そもそもASPのプロジェクト自体が少ないようです。
「3層アーキテクト」「MVC」「カプセル化」などキーワードは入ってくるものの
実際にどのように組むのが良いのかわからない状態です。
何か参考になるサイトなどご存じでしたら教えていただけないでしょうか。
ちなみに既出かもしれませんが、↓は少し参考になりました。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/server/asp/asptips.aspx#asptips_tip4
http://www.microsoft.com/japan/technet/archive/prodtechnol/iis/iis4/evaluate/planasp.mspx?mfr=true
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/server/server122799.aspx
0974nobodyさん
2008/06/25(水) 19:35:55ID:???http://weblogs.asp.net/scottgu/archive/2008/05/12/visual-studio-2008-and-net-framework-3-5-service-pack-1-beta.aspx
0975nobodyさん
2008/07/01(火) 16:27:57ID:???うーん、正直微妙。
・組み込みオブジェクトや関数なんかはintellisenseが有効
・If文などのステートメントに対してはサポートされてない
・Option Explicitにしても宣言してない変数をチェックしない
・宣言した変数を列挙しない(これが一番残念)
・includeした先では自作Classのintellisenseは無効
あぁ、.NETに移行したい。。。orz
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。