トップページphp
983コメント364KB

<%= ASP総合 %> Part.4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん2005/07/03(日) 12:27:28ID:???
レガシASPについて語るスレです。質問や雑談もOK。
何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。

関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/

過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0801nobodyさん2007/05/24(木) 23:13:48ID:???
>>800
http://www.microsoft.com/windows/windows2000/ja/server/iis/htm/asp/vbob12d0.htm
0802nobodyさん2007/06/02(土) 00:08:27ID:eR36W2F0
ASP(VBScript)のコードををきっちり詰めて書いたつもりでも、
実行してソースを見ると無駄な空行が入ったりしてしまうのが気になっています。
これは一体何なんでしょうか?
気にせずコードを見やすく書いた方がいいんでしょうか?
それとも<% 〜 %>の直後にHTML部分の最初を持ってくるなどして
意地でも空行が入らないようにするべきなんでしょうか?

ASPで書かれたページのソースを見ると、無駄な改行が入ってるものが
多いみたいですが…。
0803nobodyさん2007/06/02(土) 09:11:05ID:???
>>802
> それとも<% 〜 %>の直後にHTML部分の最初を持ってくるなどして
> 意地でも空行が入らないようにするべきなんでしょうか?

そうするしかないね

あまり気にしないほうがいいよ。
0804nobodyさん2007/06/02(土) 21:11:57ID:???
>>803
気にしなくて大丈夫ですか。ありがとうございます。
0805nobodyさん2007/06/03(日) 13:55:11ID:???
改行もそうだけど、字下げをどうしたらいいかも悩む
0806nobodyさん2007/06/05(火) 10:06:15ID:???
この変数は宣言されていません。:_'adOpenKeyset'
というエラーが出るのですがどう対処すればよいでしょうか?
0807nobodyさん2007/06/06(水) 00:37:23ID:???
>806
1. adovbs.incってのがC:\Program Files\Common Files\System\adoにあったらラッキー。
それをASPの頭で#includeすればおk
(Visual Studioとか開発系のアプリ入れてれば入ってる可能性あり)
2. なかったらその単語でぐぐるか、あるいは、MSDNかAccessあたりのヘルプがあればそれで調べる。
 具体的な数値として代わりに何指定すればいいか分かったら、
あとは自分でConst adOpenKeyset=ほにゃらら するなり、数値をべた書きするなりお好きなように。
# 直接その値書けば早いんだが、多分他にadCommandTextとかその辺でも引っかかるだろうから……要領は同じ。
0808nobodyさん2007/06/06(水) 01:16:28ID:???
>>806
TypeLibを読み込めば良い。
ttp://tuka.s12.xrea.com/index.xcg?p=ASP#p6
0809nobodyさん2007/06/19(火) 17:58:44ID:???
WindowsVistaのIISで ASP + ADO + Jet4.0 を動かせてる人いますか?
mdbに接続を開こうとするとエラーになってしまいます。

<%@ Language=VBScript Codepage=932%>
<%
Dim con
Set con = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
con.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=d:\Database1.mdb;"

con.Close
%>

エラーメッセージ
-----------
Microsoft JET Database Engine エラー '80004005'

エラーを特定できません

/test/Default.asp, 行 5

同様のコードがWSHでは動くんですが、ASPだと動かないんで、セキュリティ?
関連の設定が原因なんでしょうか?
テストのため一時的に、IUSER_XXX の 対象mdbとmdbがあるフォルダへのア
クセス権をフルコントロール に設定してみましたが同様の現象でした。
IIS7のASP設定はデバッグ機能をONにした以外はデフォルトのままです。

環境
OS:WindowsVista Ultimate
IIS:IIS7
MS Office2007 インストール済み
0810nobodyさん2007/06/23(土) 01:19:44ID:b9QfdI5n
ていうか、VISTA+IIS7でASP自体うんともすんとも言わない(涙
アプリケーション開発機能の下はすべて有効化してあります
>>809さんどうやって動かしたの?
0811nobodyさん2007/06/25(月) 15:39:58ID:???
ページの頭のほうに合計があり、そのあとに明細が続くような
ページ構成の場合、明細を足していって合計を出すので
先に合計があると2回明細をなめる必要があると思うのですが
こういった場合にうまいやり方はありますか?
0812nobodyさん2007/06/25(月) 21:15:56ID:???
>>811

2回やるしかないかな。。
0813nobodyさん2007/06/25(月) 23:33:53ID:???
>>811
明細をなめながら 変数 html に出力内容をためていく
同時に変数 sum に明細を足していく

最後に sum → html の順にResponse.WriteすればOK
0814nobodyさん2007/06/25(月) 23:59:58ID:???
css使って、見た目上は合計表示が上に来るようにするとか。
0815nobodyさん2007/06/26(火) 08:04:05ID:???
変数にHTMLをためていくのにJavaのStringBuilderみたいな
ものはありますでしょうか?
文字列の連結だと遅くなるような気がして避けていたのですが。
0816nobodyさん2007/06/26(火) 10:03:32ID:???
>>815
Join(Array(1,2,3,4,...,n),"")とやると、結構速くなる。
0817nobodyさん2007/06/26(火) 19:33:40ID:???
WinXP SP2ではbasp21のSleepが効かないみたいですね。
ASPで使っても、単独VBSで使っても、1秒も待たずに戻ってきます。
既知の問題でしょうか?
0818nobodyさん2007/06/26(火) 20:24:00ID:???
<tfoot>に明細入れて<tbody>に合計書けばいいんじゃね?
0819nobodyさん2007/06/26(火) 20:52:06ID:???
>>817
試してみた
OSはWindows XP Professional (5.1, Build 2600) Service Pack 2

ソース
<% Set b=Server.CreateObject("BASP21")
fdate=now
b.Sleep 10
Response.Write(b.version&" > "&fdate&" | "&now) %>

結果
BASP21.DLL = Feb 11 2003 BSMTP.DLL = Feb 11 2003 > 2007/06/26 20:46:10 | 2007/06/26 20:46:20

問題ないぽいね
0820nobodyさん2007/07/05(木) 16:30:48ID:???
Application.Lockについて教えてください。

いろいろなサイトを見ているとApplication.Lockのあとに
Application変数にアクセスした時点でロックされるという
記述が見受けられますが、実験をしてみたところ
Application.Lockだけでもロックされるようです。
(Application変数へアクセスなしでもロックされる)
テストした環境はWindows2000Professionalなのですが
環境によって動作が異なったりするのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
0821nobodyさん2007/07/06(金) 16:43:54ID:???
>>820
どんな方法で実験した?
0822nobodyさん2007/07/06(金) 21:19:38ID:???
ロックされているのをどうやって確認した?
0823nobodyさん2007/07/06(金) 21:28:07ID:???
baspでスリープさせました。
0824nobodyさん2007/07/07(土) 09:58:43ID:???
ふむふむbaspでスリープさせるとロックされましたというメッセージが出ると。


んなわけあるかボケ
0825nobodyさん2007/07/07(土) 10:00:19ID:???
スリープ前と後に時間を表示させました。
0826nobodyさん2007/07/08(日) 13:18:31ID:???
>>820
俺も前にやってみた事があって同じ結論に達したんで>>692
そんな事を書いたんだけど、なんか微妙に否定されたっけなあ。
0827nobodyさん2007/07/08(日) 13:21:20ID:???
ASPをはじめようと思っています。
しかし、本でみたプログラムと追加と削除のWindowsコンポーネント追加のところに
IISをインストールできる項目がありません。
WindowsXP HomeEdition を使っているからでしょうか・・・どこかにインストーラ
がないかと探したのですが、一向にみつからないのです。
0828nobodyさん2007/07/08(日) 13:25:21ID:???
HomeEditionじゃダメです
08298272007/07/08(日) 16:40:58ID:???
そうですか・・・残念です
0830nobodyさん2007/07/11(水) 05:38:51ID:cv7DWB99
CreateObjectで作ったオブジェクト操作でフォルダのコピー処理をしようと
考えています。そのフォルダーにファイルが三つ以上あった場合コピー処理
を行いたいのですが、どのように記述すればよろしいでしょうか?
0831nobodyさん2007/07/12(木) 02:14:34ID:???
>>830
If そのフォルダのFilesのCount >= 3 Then
 フォルダをコピー
End If
0832nobodyさん2007/07/13(金) 07:45:43ID:0WQRj1y6
>>827
XP Home ed.の人は、abyss web serverを使えば?
ASP.NETとPHPが動くし、レガシASPも
シェアウエアのモジュールで動く。
0833nobodyさん2007/07/13(金) 22:31:18ID:???
ASPの最強設計教えてくれ。
0834nobodyさん2007/07/14(土) 15:28:06ID:???
>>827
Baby ASP Web Serverというのもあるよ
http://www.altech-ads.com/product/10001317.htm
ダウンロードはここから
http://www.pablosoftwaresolutions.com/html/baby_web_server.html
0835nobodyさん2007/07/18(水) 22:36:19ID:???
IIS5.0(Windows 2000 Server)でマクロ付きのExcel2000ファイルを開くにはどうしたらいいでしょうか?
EnableEventsが効かないみたいなことは書いてあったのですが orz
どうぞ教えてください。
0836nobodyさん2007/07/21(土) 08:03:03ID:???
サーバ側でExcelを起動するという事?
なら考え直した方がいいんじゃないかな。
0837nobodyさん2007/07/22(日) 09:34:09ID:???
>>835
すでに何度か出ていた気がするが、サーバサイドでWordやらExcelやらを動かす場合はまずここ見れ。
http://support.microsoft.com/kb/257757/ja

ブラウザからセキュリティの設定で開けないとか言うならそれはクライアントの問題。
ASP関係なし。
0838nobodyさん2007/07/23(月) 21:22:45ID:L7uJTgb1
ASPのみにかかわる問題かどうかわからないのですが
現状iis6上のaspでしか実験できない環境のため、
ここに問題提起いたします。

iis6のaspファイルに対して
office2007で作成したpptファイル(≠pptx)をhtmlのputで
アップロードしようとしたのですが
ファイルを認識出来ない場合があるのです。
特にスライドにテーマを指定した場合に必ず発生します。
ファイルの取得はbasp21を使用しています。

Set bobj = CreateObject("basp21")
aryBinary = Request.BinaryRead(Request.TotalBytes)
strFileName = bobj.FormFileName(aryBinary, "aaaa")

このサンプルコードの場合(strFileName="")がtrueになってしまいます。
同じ階層の別名保存したpptxファイルは認識しますし、
office2003で作成したpptも認識します。

多分office2007側の問題で回避が難しいと思うのですが、
例えば他のサンプルソースのやり方では再現しないとか
asp.netならば再現しないとか
aspでも他の環境では再現しない当の情報が集まれば幸いと思っております。
もしご存知の方おられましたら教えてください。
0839nobodyさん2007/07/24(火) 01:32:11ID:???
試してみたけど、問題なくできたけどなぁ。
08408382007/07/24(火) 17:12:05ID:???
なんとか解決いたしました。
お恥ずかしい話ですがメタベースのアップロード制限に引っかかっておりました。
pptx⇒pptの変換でファイル容量が4倍以上に膨らんでおり、
その点に気づけずに問題提起してしまいました。
スレ汚し申し訳ありません。失礼します。
0841nobodyさん2007/07/24(火) 23:38:04ID:L70Yovvo
エラーが正しく検知できていたのかどうかが気になる
0842nobodyさん2007/07/27(金) 07:45:24ID:???
selisoftのシェアウエアASPはクラッシュして使えなかった
baby aspはDBのフィールド名を日本語にしなければ良好 
0843nobodyさん2007/07/27(金) 21:59:03ID:???
アプリケーション全体で共通して使う定数の定義ってどこでやってますか?
.NETだとweb.configが使えるんですが……

まだプロトタイプなので共通ファイルつくって各aspファイルでインクルードしてますが、
はたしてこの方法が正しいものかと心配です。
0844nobodyさん2007/07/27(金) 23:53:21ID:???
私も共通ファイルです。
global.asaでもいいのかも。。
0845nobodyさん2007/07/28(土) 01:46:19ID:???
global.asaでApplicationオブジェクトに入れてる
0846nobodyさん2007/07/28(土) 21:46:31ID:ec0MqZyi
windows2003 sp1 でMSXML2.ServerXMLHTTPを使ってサーバサイドでのモジュール間通信を行っていたのですが
windows2003 sp2に移行したところ、これが機能しなくなりました。
処理が帰ってくる間まで数分かかる所から見てタイムアウトを起こしているようなのですが
エラーオブジェクトが何も拾ってくれず詳細が分かりません。
IISのログには
POST /testServ/Main.asp |-|ASP_0147|500_Server_Error 80 - 127.0.0.1 Mozilla/4.0+(compatible;+Win32;+WinHttp.WinHttpRequest.5) 500 0 64
と書かれているのですが、これでググっても解決策が見当たりません。
なにか情報はありませんか?
08478432007/07/29(日) 10:22:27ID:???
レスどうもです。

>>844
global.asaでは、タイプライブラリの定義はできたのですが……。

>>845
なるほど。
ただ、他で変えられてしまう可能性ありませんか?
(意図的ではないとしても)

すみません、MSDNに記述を見つけました。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/asp/iiwavar.asp
複数の .asp ファイルで定数を使用する場合は、定数の定義を別ファイルに記述し、このファイルを、定数を使用する各 .asp ファイルにインクルードします。
0848名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 15:40:55ID:???
>>847
Application変数が非意図的に変更されてしまうケースとは?

aspを書くのが自分ひとりじゃないって事かな?
08498432007/07/29(日) 19:21:34ID:???
>>848
可能性の問題だけなので論ずるのは現実的でないかもしれませんが、
「変数」という以上は値を変更することが可能ということですよね。
あんまり深い意味はないのです、ごめんなさい。

書くのは自分1人じゃないです。
もちろんグローバルな定数なのでそういう名前にするという情報は共有しますが、
誰かがうっかり変えちゃって訳の分からないバグに遭遇したらイヤだなあと、、、
臆病者なんです。。。
0850nobodyさん2007/07/29(日) 21:18:34ID:???
そうか、いちいちincludeするのが面倒だけどConstの方が安心だね
global.asaで定数宣言できればいいのにな
0851nobodyさん2007/08/03(金) 14:31:38ID:???
メインのASPプログラムの他に、変数や定数などを記述した設定ファイルを持ち、
条件によって設定ファイルを分けるというプログラムを作りたいです。
この場合どうすればいいんでしょうか?

Server.Executeで呼び出してもそっちで設定した変数情報は受け取れないみたいで困ってます。
それに別ディレクトリのファイルは指定できないし…。
SSIのインクルードだと、ASPより先に実行されるから条件によって呼び出すファイルを
分けられないし…。

Perlでよく見かけるように、メインのプログラムの他に変数の設定をするファイルがあって、
それをrequireで呼び出すみたいな感じにしたいんです。

なるべくデータベースは避けたいです。
自作のテキストファイルを作って一行ずつFileSystemObjectで読み込む処理を作るしかないんでしょうか?
0852nobodyさん2007/08/03(金) 21:07:23ID:???
>>851
セッション変数とリダイレクト使えばいいんじゃね
08538512007/08/03(金) 21:46:29ID:???
あ、すいません初歩的なことを見落としてました。

>>852
別の方法で自己解決しました。ありがとうございました。
0854nobodyさん2007/08/03(金) 21:47:22ID:???
手っ取り早くゴーインにってのはダメ?

<% Select Case Request.QueryString("a")
Case 1
%><!-- #include file="a.inc" --><%
Case Else
%><!-- #include file="default.inc" --><%
End Select %>
0855nobodyさん2007/08/03(金) 22:35:11ID:???
>>854
#includeが先に処理されるぞ
08568542007/08/03(金) 23:28:07ID:???
>>855
> メインのASPプログラムの他に、変数や定数などを記述した設定ファイルを持ち、
> 条件によって設定ファイルを分けるというプログラムを作りたいです。
だったんで
*.incの中身を代入式の羅列にすればいいんでないの?
つか、ゴーインにってのはつまり「全部読み込んだ上で条件分岐させれば」ってことなんだけどね
0857nobodyさん2007/08/04(土) 19:58:35ID:???
>>856
変数はそれでいいかもしれんが、定数は複数定義でエラーに・・・
08588542007/08/04(土) 20:17:30ID:???
>>857
854みたいな手抜きするときは全部変数にしてたっけ
Const使うんなら確かにムリだな、スマン
0859nobodyさん2007/08/05(日) 01:16:08ID:???
ファイルのロックでApplication.LockとUnlockを使おうかと思ってるんですけど、
このやり方だとロックとは関係ない変数も含めて、ロック中には
すべてのアプリケーション変数に対して1つのプロセスしかアクセスできない
状態になってしまいますか?

ロックしたいファイルが複数ある場合や、関係ない変数までロックされてほしくない場合は
やはりロック用のファイルを作るやり方の方がいいんですかね?
0860nobodyさん2007/08/05(日) 17:54:46ID:???
>>859
あるいはApplication変数にロック中フラグを持つとか。

>ロックとは関係ない変数
これは認識違いだな。細かいけど。
0861nobodyさん2007/08/12(日) 03:19:14ID:uRVuqpj5
ASPのエディタってInterDevしか無いんですかねぇ。
とりあえず、以下が実現出来ればOKなんですが。。。

@HTMLとVBコードの色分け
AVBの候補表示

Visual Web Developer 2005 Expressで、VBコードの色分けが出来れば早いんですが。。。
何か良い知恵があればご教授下さい。
0862nobodyさん2007/08/12(日) 08:27:55ID:???
ASPスクリプとはメモ帳で十分
0863nobodyさん2007/08/12(日) 09:17:33ID:uRVuqpj5
>>862
一人でやるならそれでいいんだけどね。。。
スキルが解らん外部の人間が10人も来るから、出来る限り負担を減らしたいんだけど。。。
0864nobodyさん2007/08/12(日) 17:26:35ID:???
2005だとインテリセンスとかおかしくなるんじゃないか?

俺は色分け程度であればTeraPadっていうフリーのテキストエディタ使ってた。
候補は古いMSDNライブラリ入れときゃいいんじゃないの。
0865nobodyさん2007/08/13(月) 11:41:50ID:???
>>861
DreamWeaverである程度は可能。
ステップ実行とかBreakPointはムリだけど。
0866nobodyさん2007/08/14(火) 00:50:47ID:wVC1GBRu
質問があるのですが、
サーバー側の処理で、データベースに書きにいく処理をするASPがあった時に、
そのASP内でエラーが発生した場合クライアントにどうエラー内容を返せばよろしいですか?
response〜〜〜なにで返せばいいかわからなくて
0867nobodyさん2007/08/14(火) 01:07:19ID:???
>866
そりゃあ、そのエラーの内容と、それによってどうしたいか、によるとしか言えないが……

まずどういうエラーが想定されるか洗い出して、そのときどうするか、を打ち合わせて決めておく。
そのとき「想定外のエラーが出たらどーするか」も忘れずに。
決まったらあとはその通り作るだけ。
0868nobodyさん2007/08/14(火) 01:19:08ID:???
>>865
DreamWeaverってVBの候補表示って出来るんですか?
それができれば、一番良い選択肢になります。。。

>>864
秀丸かTeraPadですよね。。。普通。
デザインからコードの修正まで出来たら、かなり工数も削減出来るんだけど。。。
自作しようかな。。。でも、消え行く技術ですからね。
0869nobodyさん2007/08/14(火) 01:20:08ID:???
>>866
オマイはオレか?
どんぴしゃで似たような質問しよーと思ったとこだったんだが。
0870nobodyさん2007/08/14(火) 07:17:44ID:???
>>868
外部OCXのオブジェクトはムリだと思うが、
VBScriptの一般的なコードなら、コードアシストがある程度は効く。

完全だとは思えんが、そこそこは役に立つよ。
0871nobodyさん2007/08/14(火) 19:13:32ID:???
>>866
俺はResponse.Redirect で元の入力フォームのページかエラー専用ページに飛ばしちゃうなあ。
入力フォームに戻す場合は、入力された値が残っててなおかつエラーメッセージが表示されてたり
エラー箇所が強調表示されてると親切かも。

っていう答え方を期待してた?
0872nobodyさん2007/08/15(水) 22:03:45ID:???
>>866
そのまま Response.Write じゃだめなの?
0873nobodyさん2007/08/16(木) 03:07:41ID:???
IIS6でデバッグしようとすると、現在実行中の箇所とソースコードがずれるバグが修正された。
http://support.microsoft.com/kb/928452/en

これで少し楽になるかも…。
0874nobodyさん2007/08/21(火) 22:46:36ID:???
Server.CreateObjectを実行できる権限をユーザーに与えたい場合
どういった権限を与えればいいのでしょうか?
0875nobodyさん2007/08/22(水) 02:38:55ID:???
CreateObjectするものによる。
0876nobodyさん2007/08/22(水) 06:41:37ID:???
>>875
ありがとうございます。

MSXML2.DOMDocument
をCreateObjectしたいです。
0877nobodyさん2007/08/23(木) 12:37:32ID:???
MSXML2.DOMDocumentなら、msxmlのdllに実行権限があればOKだとおもう。
普通は実行権限があると思うけど、IISの権限が全然ないのかな?
0878nobodyさん2007/08/29(水) 21:03:07ID:???
文書管理システムをASPで作れって、どんな罰ゲームだよ・・・orz
0879nobodyさん2007/08/30(木) 21:00:27ID:???
MVCを意識して作ってる?
・・・って何となく誰でもいいから聞いてみたくなった
0880nobodyさん2007/08/30(木) 23:26:06ID:???
>>879

頑張ってるけど無理。
登録・削除・更新ならできるけど、画面表示は厳しい
0881nobodyさん2007/09/01(土) 00:35:41ID:???
ASPでMVCというと、当時MSが推してたのは
MとCはCOMコンポーネントで、だったからなぁ
0882nobodyさん2007/09/14(金) 07:07:50ID:VMti5Srh
Ajaxが最新の現状でJavaをやり
ASP.NETが最新の現状でASPをやる。
日本の企業は、どうして一歩遅れているの?
0883nobodyさん2007/09/14(金) 07:37:12ID:???
>>882
一歩どころじゃねぇよwww

最新技術で提案すると、
「実績は?」「安定性は?」「信頼性は?」
そんなの有る訳ねぇwww
0884nobodyさん2007/09/14(金) 08:48:04ID:???
なんだかんだ言って保守的だよな
下手するとWindowServer2003でさえ拒否される
0885nobodyさん2007/09/14(金) 17:56:16ID:VMti5Srh
一般人は、日本のIT企業は世界最先端だと思ってるだろうにな。
0886nobodyさん2007/09/15(土) 14:31:43ID:0YoYWRyt
ページ表示後、定期的にサーバー側からクライアントにページ変更内容を
送ってブラウザを更新する方法を探しています。
javascriptのreloadを使うしかないのでしょうか?
0887nobodyさん2007/09/15(土) 17:03:20ID:???
>>886

サーバ側から送るというより、
クライアントから取りに行くという仕組みになりますね。

reloadでもajaxでもいけます。、
要件しだいです。
0888nobodyさん2007/09/16(日) 20:42:03ID:???
>>886
リバースAjaxとかいうのかね。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/myeclipse04/myeclipse04_1.html
一般的な名称なのか勝手にそう呼んでるのか分からないけど。

ページ内容の更新チェックの方法は書いてある内容を読むと3通りあるね。
>>887が言ってるのはこのうちポーリングにあたるのかな。
実装が一番簡単なのはこれかねえ。

実装方法そのものを知りたいんだと思うけど、まあ方法自体は他にも
あるよってことで。
0889nobodyさん2007/09/16(日) 23:32:32ID:???
>>888

887です。更新チェックも色々あるんですね。
私がイメージしてたのは、ご想像のとおりポーリングです。

ピギーバック、コメットなど他にもあるみたいですが、
やはり、まずはクライアントからのリクエストありきなんですね。
0890nobodyさん2007/09/28(金) 23:55:52ID:???
新規案件をASPってのはどうなのよ…
0891nobodyさん2007/09/29(土) 01:24:55ID:???
>>890
社内システムならいいんでない?
0892nobodyさん2007/10/11(木) 22:09:11ID:???
過去に作ったASPを、訳あってPocketPCまたはWindows Mobile 5か6で動かしたい。
Webである必要は必ずしも無いのだが、移植なので手軽なのと画面の渡りの作りこみが
Webのほうが楽なので。

さがしたら、PocketASPというのがあったのだが、誰か使ったことある? 
PocketPCはこれから中古で入手予定です。
ttp://www.modezero.net/PocketASP/overview.htm
08938922007/10/11(木) 22:54:31ID:???
自己レスですが、このソフト会社にメールしました。
InterlinkとTeliosは持っているので、H/PC2000 MIPS用のを送ってもらって、
日本語環境下で どの程度使えるか、試してみます。
0894nobodyさん2007/10/12(金) 12:08:59ID:???
へぇ、こんなのがあるんだ。面白そう。
レポートきぼん。
08958922007/10/16(火) 22:00:26ID:???
>>894 ModeZero社にメールを無視されたので、現在、W-ZERO3とGenio e550GTを手に入れる予定。
ttp://www.devbuzz.com/content/zinc_pocketasp_pg2.asp
動くとこうなる はず。
棚卸管理関係で、倉庫に行って現物を見るのだがPC持って行けないとか、そんなのが動機。 
あとチェックリストなど、手元で進行管理するのに紙のリストだと
散らばるから。  既存のソフトは
ttp://www.dicre.com/soft/chksheetce.html
この程度のものしかないので。。

ちなみに、PocketPCではPHPも動く。
ttp://mobileleap.net/hph/phpce

あとPocket IIS Webserverというのもあったよ。
ttp://members.chello.nl/gwestendorp65/pp/

08968922007/10/16(火) 22:11:46ID:???
つまり
ttp://www.systems.nakashima.co.jp/mobile/dbtool/index.html
こんなイメージなのを、既存のASPの資産を活用して、自力で開発したかったわけ。
PocketPCの画面用に入力項目を絞ればあとは、そのまんま動いてくれればいいと。
08978922007/10/19(金) 06:43:19ID:???
PockePCがまだ入手できていないので、Pocket IISのほうをテリオスとInterlinkで試した。
H/PC2000でも見事に動いて日本語も使えます。
レスポンスもまずますOK。 こんな小さなマシンでASPが快調に動くのに感動。
0898nobodyさん2007/10/19(金) 20:30:43ID:???
久々に覗いたら面白そうなことをやってるね。
資産をいかせるってのはいいなあ。
08998922007/10/23(火) 22:40:46ID:???
PocketASP2.1を試しました。 (その後メールがあり、H/PC2000用も)
その結果のまとめ (AccessのmdbをActiveSyncでそのままcdbに変換)

PocketASP2.1 
1、セッション変数とDBのフィールドに日本語名が使えない。
2、DBのコネクトとレコードの読み出しはノーマルのASPのままでよい。
   (Serverオブジェクト使用可。書き換え不要)
Pocket IIS
1、セッション変数とDBのフィールドに日本語名が使える。
2、DBのコネクトとレコードの読み出しは、ADOCEの文法で書かなくてはならない。
   (Serverオブジェクト使用不可。ADOCEに書き換え)

参考 Pocket IISでのDBへのコネクト例 (Serverオブジェクト未使用)
Set conn = CreateObject("ADOCE.Connection.3.1")
conn.open "Data source=\My Documents\test.cdb"

参考 Pocket IISでのレコードセットへのアクセス例
Set rs = CreateObject("ADOCE.Recordset.3.1")
rs.open SQL,conn,3,3

一長一短ですが、DBの列に日本語名のものがあるという掟破りが
あるので、今のところPocket IISでいくつもりです。
0900nobodyさん2007/11/05(月) 23:16:08ID:lWoMRDzX
>>892
面白そうだね。
土日にやってみます。

「ぴいたん」ってフレームワークが公開されたから今試しています。
使った人他にいる?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。