<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0702nobodyさん
2007/02/27(火) 00:28:23ID:???エンコードしてformのhiddenに埋め込んで、
渡してあげりゃいいんでないの?
またはセッションかクッキーとか。
テキストにシリアライズできるものなら、これらの方法でおけ。
0703nobodyさん
2007/02/27(火) 01:48:31ID:???0704nobodyさん
2007/02/27(火) 20:01:55ID:???0705nobodyさん
2007/02/27(火) 23:07:57ID:???0706nobodyさん
2007/02/27(火) 23:26:11ID:???しかし、PHPに馴れ親しんでただけになんて使い辛いんだ。。。。。
0707nobodyさん
2007/02/28(水) 20:34:39ID:???705は無視かい
常識だぞ
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/asp/iiaptran.asp
0708nobodyさん
2007/02/28(水) 22:06:45ID:???リモート スクリプティングでXML形式のデータを抱え込むってのは駄目なんか?
0709nobodyさん
2007/02/28(水) 23:12:23ID:???どっちかつーと
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/server/asp/asptips.aspx#asptips_tip4
こっちの問題でないか?
0713nobodyさん
2007/03/03(土) 16:19:18ID:???0714nobodyさん
2007/03/03(土) 17:19:41ID:???VBScript と JScript を使用している ASP で切断された 作成 ADO レコードセットの方法
http://support.microsoft.com/kb/289531/ja
ActiveConnectionにNothingをセットすれば、コネクションから切り離されたレコードセットを作れる。
0715nobodyさん
2007/03/03(土) 21:17:48ID:???全てが網羅されているようなリファレンスが欲しいです。
0717nobodyさん
2007/03/03(土) 23:46:18ID:???ありがとうございます
これですね
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/asp/aspguide.asp
0718nobodyさん
2007/03/09(金) 02:53:04ID:wWCfPyjx1.画面上で入力された検索条件をうけとる
2.検索条件を元にDBを検索する
3.2の結果を画面上に表示する
といった単純な処理がしたいのですが、みなさん1ファイルにすべての処理書いてますか?
せめて2の処理だけ別の関数にしたいのですが、クラスという概念がないのでやりかたがよくわかりません。。
0720nobodyさん
2007/03/09(金) 19:16:42ID:wWCfPyjx複数件数のレコードをデータベースから取得する場合
外部ファイルの関数の戻り値はなににするんですか?配列ってできないですよね?
0721nobodyさん
2007/03/09(金) 19:30:21ID:???0722nobodyさん
2007/03/09(金) 19:46:02ID:wWCfPyjx0723nobodyさん
2007/03/09(金) 23:25:31ID:???あくまでインクルードなので、外部ファイルに書いたfunctionが
いま記述してるaspに含まれるイメージ。
Javaで言うところの継承元で記述したプロシージャが
継承先でも利用できるって感じ。
関数の戻り値はレコードセットでしょ。
Set rec = db.execute(sql)
的に記述すると思うけど、そのrecを返してあげればいい。
0724nobodyさん
2007/03/09(金) 23:37:52ID:???0725nobodyさん
2007/03/10(土) 00:18:52ID:???使いにくいけど配列あるよ。Javaの配列とListの間というか……
動的にサイズ変更はできるが、Listのように「突っ込めば自動的に延びる」とはいかない
(つかCの*allocそのまんまだなorz)
あとはScripting.DictionaryってMapみたいのもある。
Javaのオブジェクトと違って一般にオブジェクトはSessionに入れてはいけないことには注意。(>709参照)
0726nobodyさん
2007/03/10(土) 09:15:00ID:???別々のプロシージャにしたいって事だと思うんだけど
それってどういうメリットがあるの?
0727nobodyさん
2007/03/10(土) 19:21:53ID:???擬似的に表示部分と、レコードセット取得部分の分離ができるってことじゃないかな。
asp.netでいうところの、ObjectDataSourceを使用した3層モデルみたいな。
ともかく同じレコードセットを様々なページで使用していたり、
引数としてレコードセットを渡すだけで演算してくれたり、表示してくれたりとか、
共通のプロシージャにしておけば変更があったときに修正が楽。
つかclassを書くのになれていると、どんどん機能を細分化したプロシージャを
作りたくなってしまう。
0729nobodyさん
2007/03/11(日) 01:36:28ID:KRIEOlu8別のプロシージャにしたい理由は727さんの言うとおりです。
付け加えれば、表示部分のファイルはなるべくシンプルしたいというのが希望です。
ASPなんか廃れてレスないかと思いましたが、たくさんあってよかったです。
0730nobodyさん
2007/03/11(日) 01:53:35ID:???どうして結構使われてるんだこれが……嫌になるほどorz
気が向いたらWebうろついてるときにURLの末尾に気をつけてみ。割とあるから、.asp。
(そして.aspxは滅多と見かけない……)
0731nobodyさん
2007/03/11(日) 19:49:10ID:???移行してぇ('A`)
0732nobodyさん
2007/03/12(月) 09:32:41ID:efUleaQSIISを新規導入したときのスタートページで表示されるIIS/ASPのマニュアルが、
IE7から使うと左側のメニューが真っ白で何も表示されません。
IE6に戻す以外に方法はないのでしょうか。WindowsXPです。
0733nobodyさん
2007/03/12(月) 12:50:49ID:1w2oGal72003サーバWebEditionに移行しようとしてつまづいています
具体的な症状ですが、aspからコールしたchr関数に対して、
256以上の引数を渡そうとするとエラーを起こします。
ちなみにデスクトップにvbscriptを作成したものを実行した場合は
場合は希望の動作をしてくれます ex. chr(-27300)→"表"
多分マルチリンガル絡みでつまづいていると思うのですが
ご助力をお願いします。
0734nobodyさん
2007/03/12(月) 18:56:45ID:1w2oGal7Win2003WebEditionのインストール時に地域設定を
きちんとすることで問題解決しました。
元のサーバはインストール終了後に
地域設定を行っていました。これによってIISの起動ユーザの
地域設定がUSになってたようです。
これをJPに戻す為に色々やってみたのですが・・・
結局再インストールでOKでした。。。。。
0735nobodyさん
2007/03/13(火) 05:41:56ID:Fi31q+iU朝までわかりませんでした...
InternetOpenとかいきなり呼んでも起こられるし
CreateObjectできるクラスはなさそうだし。
サンプル見つからないのは無理だからでしょうか。
もしかしてWinInetはCOM,ActiveXのI/Fないんでしょうか
0736nobodyさん
2007/03/13(火) 10:12:18ID:???いずれにしても、自分でActiveXを作るか、似たような機能をもつ
コンポーネントを探すしかないかと。
0737nobodyさん
2007/03/13(火) 19:46:01ID:Fi31q+iU735です。
そうですね、何も書いてないですね..
FTPです。WinInetのAPIが直接できると思い込んでいました。
ATLでAPIのラッパを作ってみます。
ありがとうございました。
0738nobodyさん
2007/03/13(火) 19:57:53ID:???FTPならIISですぐ使えるDLLがたくさんでてるから、自分で作る必要ないよ。
日本の有名どころならBasp21。ググればすぐでてくる。
海外製のフリー、商用利用可のものも結構あるよ。
ちなみにASP.NETならFTPもframeworkにあるので簡単に実現できる。
0739nobodyさん
2007/03/14(水) 05:56:53ID:bC1XPAIwアドバイスありがとうございます。(返信遅くすいません)
おっしゃる通りBASP21Proを初め、いくつかの外部ソフトや
InetCtl等も検討しユーザに打診はしたのですが、
基本は「標準」環境のまま(Win2000Server)で、追加インストールが
難しい環境なのです。追加は「自作」のみで。
割と大きな会社のイントラでその中に「おまけ」として乗せてもう
アプリであり、その「おまけ」が環境いじるな!という感じでして。
0740nobodyさん
2007/03/14(水) 11:35:54ID:???0741nobodyさん
2007/03/14(水) 15:47:57ID:???結局環境をいじることになるじゃん。
自作の場合のみ環境をいじっていいということと、
おまけが環境いじるなってのと、
言ってることが激しく矛盾していると思うのだが。
そいつにif文の書き方を教えてやれ。
0742nobodyさん
2007/03/14(水) 16:39:07ID:???0743nobodyさん
2007/03/14(水) 20:18:20ID:kF5h7YY1トランザクション処理するところしか使ってないんだが。。
0744nobodyさん
2007/03/14(水) 21:39:18ID:???使わないなー
ビジネスロジックでエラーが発生するのは論外だし、
エラーが想定されるところだったら、想定したエラーがでないように
ちゃんと回避するのでエラーは発生させないし、
想定外のエラーには対処のしようがない。
するとデータの整合性を考えて、万が一変なデータが入ってきた
時にロールバックできるようにトランザクション関係しか使わないね。
よく他の言語でIsNumericの代わりに例外処理を使用して
falseを返すような関数を使ってる例があるけど、ああいう使い方は嫌い。
0746nobodyさん
2007/03/15(木) 06:16:54ID:FtlXdgK0#すっかり昼夜逆転になり返信遅れすいません。
レジストリ登録は自作なら可能です。
この差はオープンソースかどうかが大きいようです。
ただオープンソースでもフリーはダメ(ならありえないような。。)
要はインフラ担当部署がレジストリとDLL等更新するものが一目で
わかる形でないとダメということらしいです。
(影響、インストール作業等)
ちなみに、外部遮断されていて、パッチもほとんど当てません。
一応、BASP21はかなり一般的で、Pro版もあると再度押しています。
0747nobodyさん
2007/03/18(日) 14:49:42ID:???ブラウザからUTF-8できたPOSTデータは単純にResponse.Write(Request.From(hoge))
1行だけ書いたASPでは自動変換(初期SJISかなんか?)に変換されて出力される、という
ことでOKでしょうか。
んでこの自動変換を指定変換にするのがCodePageで、CodePage = internal_encoding
ということでいいんでしょうか。
またこの設定はコード上以外の画面から設定(IIS上)はどこかにあるのでしょうか。
0748nobodyさん
2007/03/25(日) 22:40:17ID:???ODBC接続とOLEDBプロバイダ接続があるのですが
どちらがお勧めでしょうか?
0749nobodyさん
2007/03/25(日) 23:08:54ID:???ASPからODBCを直接操作する方法は基本的にないので
(サーバサイド言語にPerlScriptでも使って、Win32::ODBC使えばどうかしらんけど)
基本的にOLEDBプロバイダ接続になります……
が、CSVを直接操作するOLEDBプロバイダがこれまたないので、結局
ASP - ADO - OLEDB - ODBC - CSV
という呼び出し階層になるかと。
具体的にどうするかは任せた>750
' てか、CSVを直接DBとして扱うにはschema.iniとかいろいろめどいんだけど
0750nobodyさん
2007/03/25(日) 23:30:58ID:???http://homepage1.nifty.com/kojama/works/rdbms/conn/connstr.html#csvoledb
ここを見てOLEDBプロバイダとODBCがあると思ったのですが
違いましたでしょうか?
0751nobodyさん
2007/03/26(月) 00:37:41ID:???……スマソorz これで接続できるとはしらんかった……
ということで俺にはもう語れることは何もないので適切なアドバイスたのむ>752
0752nobodyさん
2007/03/27(火) 09:56:05ID:???0753nobodyさん
2007/03/27(火) 20:12:09ID:???0754nobodyさん
2007/03/27(火) 21:38:40ID:???0755nobodyさん
2007/03/28(水) 03:20:34ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0703/26/news085.html
0757nobodyさん
2007/03/29(木) 13:22:19ID:???社内で小規模のASP+ACCESSでのデータ管理をしています。
ACCESSデータをEXCELファイルに出力するASPはできましたがその逆を今作成中です。
セル指定とかすこし難しいので、とりあえずすべてのデータを一旦workテーブルに取得して、
workデータと正規データの比較をして正規データの更新をするというものをASPで組もうと思いますが、
出力時のSQLやらpathを逆にしてもうまくいかないのです。
ASP+ACCSESSでEXCELデータのインポートするプログラムを作成した
経験をお持ちの方がいらっしゃれば、気をつけるべきポイントや陥りやすい失敗等
ご教示願えませんでしょうか?
もしくはどこか簡単に説明してあるサイトをお教えねがえないでしょうか?
検索ワードに入れ方がおかしいのかVBAばかりhitしてしまいます。
0758nobodyさん
2007/03/29(木) 15:42:32ID:???それをファイルにアクセスする関数で読み込めるというような
高度なことはできますでしょうか?
0761nobodyさん
2007/03/29(木) 22:12:47ID:rjNaOEAOUTF-8で作成されたファイルでインクルードされている方が文字化けしてしまいます。
1.インクルードする側のファイル(拡張子.asp)
2.インクルードされる側のファイル(拡張子.inc)
と2個のファイルがあって1個目のファイルは先頭に
<%@ LANGUAGE=VBSCRIPT CODEPAGE=65001 %>
とすればアタッチ中でもちゃんと漢字が表示されますが(しないとこちらも文字化けします)
2個目のファイルはインクルード元での指定を無視してしまい、
デバッグ中はどうもSHIFT−JISで表示しようとしてしまいます。
かといって2個目のファイルでCODEPAGEを指定しようとすると
@をプログラムの中で2回も使うな、ボケ、とIISに怒られます。
UTF-8で記述されたファイルをアタッチ中にちゃんと表示させるにはどのような指定が必要なのでしょう
0762nobodyさん
2007/03/30(金) 00:01:54ID:???ASPといえばInterDevじゃないの?
0763nobodyさん
2007/03/30(金) 00:46:47ID:???0764761
2007/03/30(金) 00:59:16ID:DVcKJnhUというか会社はVS2005強制でInterDevを使ったことがないです
助けてください・・・
0765nobodyさん
2007/03/30(金) 06:09:05ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1171389245/
0766nobodyさん
2007/03/30(金) 22:15:22ID:???0767nobodyさん
2007/03/30(金) 22:39:27ID:DVcKJnhUそちらに行ってみます。ありがとう
0768少しは読め
2007/03/31(土) 16:50:04ID:???Microsoft Windows GUID generation
http://answers.google.com/answers/threadview?id=553194
>>757
Office のサーバーサイド オートメーションについて
http://support.microsoft.com/kb/257757/ja
>>766
http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html
0769nobodyさん
2007/04/23(月) 11:55:29ID:???なんかありますか?
0770nobodyさん
2007/05/01(火) 18:41:17ID:6TKvIbfn<!-- #include file="../hoge.inc" -->でエラーが出る・・・なんで?
windows2000server IIS5.0
0773nobodyさん
2007/05/02(水) 00:25:44ID:0nrPdC3j親パスが有効になってないんじゃないの。
0774nobodyさん
2007/05/02(水) 00:26:31ID:???0775nobodyさん
2007/05/05(土) 07:07:53ID:???そのファイルに対してASPからFSOでファイルを書き込みオープンを
実行すると1回だけオープンエラーが発生します。
ある環境だけで発生するのですが、どういった可能性が
考えられるでしょうか?
0776nobodyさん
2007/05/05(土) 22:24:39ID:???具体的なエラーの内容(エラーコードとかメッセージとか)がわからんので
100%憶測でしか答えられんが
そのテキストファイル(と、そのファイルのあるフォルダ)の権限はどーなっとるんだ?
0777nobodyさん
2007/05/06(日) 14:28:51ID:???0778nobodyさん
2007/05/07(月) 19:54:57ID:???0780nobodyさん
2007/05/10(木) 18:25:45ID:PeRRNbU6趣味で、perl+sql(フリーソフト)とかperl+JSP簡易版(フリーソフト)の
とか、遊んでますが、
この先、ASPは需要ありそうですか。
(実はWEB会社に転職したいと思ってます)
0782nobodyさん
2007/05/10(木) 22:40:12ID:???どの程度の会社に勤めたいかによるけど、
ある程度のSI会社は ASP.net か JSP 以外は求められない。
Webデザインやってる会社にSEとして入るならPHPとかActionScriptだね
レガシASPは社内SEとか、中小のパッケージソフトハウス
0783nobodyさん
2007/05/10(木) 23:29:04ID:PeRRNbU6Webデザインやってる会社希望です。
PHPとActionScriptがんばります。
0784nobodyさん
2007/05/11(金) 00:00:13ID:???ActionScriptはともかく、aspだろうが、phpだろうが、jspだろうが
言語的には出来ることはほとんど変わらないから別に何でもいいけど、
問題は開発環境や、それに付帯するライブラリをどれだけ学ぶかどうか。
全部の言語で簡単な掲示板を作ってみるといいよ。
0785nobodyさん
2007/05/11(金) 00:27:17ID:OT5s23Oj僕は、オブジェクト指向型言語の習得は、まず構文を暗記してます。
(この勉強方正しいかわかりませんが?)
PHPに慣れたら、掲示板に挑戦してみます。
0786nobodyさん
2007/05/11(金) 00:51:27ID:???0788bob
2007/05/15(火) 12:33:20ID:eko0AQ5xつなみに超初心者です。
ASPをVbscriptで記述しています。
ある商品を登録してから1週間の間
”New”のgif画像を表示させ
登録から1週間以上たった物は何も表示させないようにし
たいのですがうまく記述できません。
queryに割り当てている文字列まで分かっているのですが.....
Windows 2003
DBMS:SQL Server 2000
0789nobodyさん
2007/05/15(火) 12:49:16ID:???やりたいことは分かったけど、
if文でイメージタグを出す出さないを分岐させるだけの話だから、
「その通りになるようコーディングしろ」としか言えないwww
0790nobodyさん
2007/05/15(火) 12:54:41ID:???DateTimeというフィールド名でInsert時の日付がデータベースに入っていたとしたら、
select DateName("yyyymmdd",Now()) As NowDate, DateAdd("yyyymmdd",DateTime, 7) As LimitDate From ****
↑現在時刻を20070516のような文字で返す ↑Insert時の日付に+7して20070516のような文字列で返す
んでInsertDateとNowDateをIF文で比較して、NowDate < LimitDateのうちだけ画像を表示とか。
保存時の日付だけ取得して、asp側で現在時刻+7して比較する方法もアリ
0791bob
2007/05/15(火) 12:56:55ID:eko0AQ5xif分は分かっているのですが....
さすがに分かっている人ならバカみたいに簡単な事だろうと思います。
もう少し頑張って勉強してみます。
ありがとうございます。
0792nobodyさん
2007/05/15(火) 13:05:31ID:???SQLを知りたいならSQLのスレの方が良いと思うがな。
DateDiff(Day,GETDATE(),DateAdd(day,更新日,7))が0以下なら7日以内って判定できると思うが。
0793bob
2007/05/15(火) 13:08:37ID:eko0AQ5xありがとうございます(>_<、)
一度挑戦してみます。
質問ばかりで申し訳ないのですが
if分とselect分の使い分けが
いまいち理解できないのですが....
0794nobodyさん
2007/05/15(火) 19:48:30ID:???if文はVBの制御ステートメント、
selectはsqlのクエリ(データベースへの問い合わせ言語)でまったく別物。
set rec = db.execute("SELECT DateDiff(Day,GETDATE(),DateAdd(day,更新日,7)) AS DateDiff FROM **** WHERE")
みたいにレコードセットを取得して、
set DateDiff = rec("DateDiff")
みたいにレコードセットからDateDiffの値を取得して
IF DateDiff <= 7 THEN
Response.Write("<img src='new.gif'>")
END
みたいに更新後7日以内だったらnew.gif画像を表示させるみたいな感じ。
0795nobodyさん
2007/05/17(木) 18:37:26ID:???WindowsXP Pro SP2のIISで動かそうとしたのですが、
global.asaの<OBJECT>で設定したDLLを使っているASPページにアクセスすると
ブラウザに「オブジェクト 'objLock' を作成中にエラーが発生しました。」
と出てしまいます。
他のDLLは普通に使えているのですが。
XPのIISにはこの辺に制限があったりするのでしょうか?
0797795
2007/05/18(金) 13:44:58ID:???DLLは自作のCOMオブジェクトです。
他のCOM DLLはApplicationスコープでも作れているので、そのDLL内の処理
に原因があるようです。
やっていることはiniファイル読み込みとか色々で、すぐに原因を探すのは難しいです。
0798nobodyさん
2007/05/23(水) 09:52:14ID:bVeQ8hR2お願いします。
0800798
2007/05/24(木) 08:42:16ID:oLiY6jgv0801nobodyさん
2007/05/24(木) 23:13:48ID:???http://www.microsoft.com/windows/windows2000/ja/server/iis/htm/asp/vbob12d0.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています