<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0067nobodyさん
2005/08/11(木) 11:19:35ID:???それを人間がわかりやすくするために
1バイト単位に区切ってそれを10進数表記したものが
192.168.0.1とかの文字列になるんだよ。
0068nobodyさん
2005/08/11(木) 22:28:03ID:???for i=0 to ubound(tmpary)
tmpary(i) = right("00" & tmpary(i),3)
next
txtIP = join(tmpary,".")
0埋めとか桁あわせとかってあんまり格好良く書けねんだよな
0070nobodyさん
2005/08/12(金) 07:43:16ID:???ひとつのグローバルIPがある
サーバが2台ある
光回線終端装置にルータをつないで、
そのルータに
192.168.1.11 Webサーバポート80
192.168.1.12 Webサーバポート80でもなんでも
の2台がつながっている。
この2台を同じドメインで運営することは可能なのだろうか?
0071nobodyさん
2005/08/12(金) 14:47:20ID:???http://www.hoge.co.jp/svr1/
http://www.hoge.co.jp/svr2/
みたいにディレクトリで分けて良いなら可能
0074nobodyさん
2005/08/12(金) 20:42:20ID:???http://www.hoge.co.jp/
以下をサーバ1,ただしその中の
http://www.hoge.co.jp/hoe/
以下はサーバ2,
ともできるでしょ
0076nobodyさん
2005/08/15(月) 20:35:49ID:???0077nobodyさん
2005/08/15(月) 22:37:05ID:???どうして無いんだろう。
0078nobodyさん
2005/08/16(火) 22:05:44ID:JMv6lDkz2次元配列から、任意の行を1次元配列として取得するスマートな方法ってありますか?
↓こんな感じで
Dim arrData1(1,2)
arrData1(0, 0) = "a1"
arrData1(0, 1) = "a2"
arrData1(0, 2) = "a3"
arrData1(1, 0) = "b1"
arrData1(1, 1) = "b2"
arrData1(1, 2) = "b3"
Dim arrData2
' スマートな処理
arrData2 = 〜〜〜
'arrData2(0) = "a1"
'arrData2(1) = "a2"
'arrData2(2) = "a3"
要素をループでぐるぐる回す処理しか思いつきませんでした。
0079nobodyさん
2005/08/17(水) 00:02:13ID:???0080nobodyさん
2005/08/17(水) 01:13:02ID:???データを2次元配列で保持している箇所については変更不可能です。
既存システムの機能追加ですので。
配列の配列を勧められるということは、2次元配列の場合はぐるぐるするしかないということでしょうか?
大した処理じゃないのでコーディングは全く苦ではないのですが、
1行で書ける処理をぐるぐるするのはカッコワルイなと思いまして。
暫くJavaの世界に行っていたので、VBScriptを忘れてしまったのですよ。
0081nobodyさん
2005/08/18(木) 21:55:04ID:???Uboundで大きさ取ってループで突っ込むしかありませんな
0082nobodyさん
2005/08/19(金) 22:03:41ID:???ありがとうございました。
0083nobodyさん
2005/08/29(月) 14:23:57ID:YVceYwl0URLEncodeと対になるものが、何かASPで用意されてないかと探しています。
でもみつからない。何でないんだろう。困るじゃん。
もしかしてデコードは各自創意工夫をするものですか?
008583
2005/08/29(月) 20:41:03ID:???0086nobodyさん
2005/09/05(月) 21:05:30ID:dzd6pukh<a href="http://qupa.xls/"
右クリックで「対象を印刷」と出てきますが、
右クリックしないで印刷は可能でしょうか?
例えば、Buttonを作ってbuttonクリックで印刷とか?
可能であれば、方法を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
0087nobodyさん
2005/09/05(月) 21:25:21ID:???基本的には無理だね。
スクリプトからノークッションで印刷できちゃったら
ブラクラならぬプリクラが出来てしまう。
例えばクライアント側で信頼済みサイトの設定ができるのであれば
wscriptを使えば何か出来るかも。
0088nobodyさん
2005/09/05(月) 21:56:17ID:???昔はコレでできた。
onclick="(window.open('http://yahoo.co.jp/','_blank')).print();"
いまはセキュリティの関係でできなくなった。
008986
2005/09/05(月) 23:43:57ID:dzd6pukhそれじでは、ちょっとJavaScriptとダブってしまうのですが
右クリックでオリジナルのメニューを出すことは可能と思いますが、
右クリックで「対象を印刷」のみ出すか、
「対象を印刷」以外はEnableにすることはできますか?
0090nobodyさん
2005/09/06(火) 14:50:02ID:attaS1hZワード入力せずに発信ボタンを押したら入れたそうです(この画面は会員すべて
共通のもの)。原因を突き止めないといけないのですがどういう原因があるかさ
っぱりわかりません。
あと、ASPで作ってます。
素人なりに考えてみたのはブラウザによって入れたりするのかなー?
とかそのボタン関係の不具合かなー?
とか思ったりしてるんですが、参考意見・もしくは勉強サイト等がありましたら教
えてください。
僕はWEB製作超初心者です。フリーのCGIを落として名前とかを変更するぐらいしか
できませんが、何日間は勉強する時間はできると思います。
0091nobodyさん
2005/09/06(火) 15:27:10ID:LC/QE+cC0092nobodyさん
2005/09/06(火) 15:35:11ID:attaS1hZ自分で考えろ!て話なんですが、わからないのでご教授お願いします。
0093nobodyさん
2005/09/06(火) 15:46:59ID:???0094nobodyさん
2005/09/06(火) 20:57:51ID:WhNf/x2R0095nobodyさん
2005/09/06(火) 21:19:18ID:???0096nobodyさん
2005/09/06(火) 22:07:02ID:???視野が狭まっている。よろしくない傾向だな。
「簡単に印刷が出来るようにしたい」だけなのか?
「保存などは不可で印刷だけ許可したい」のか?
その段階に立ち返って、最適な方法を吟味しなおす事をおすすめする。
後者はwebアプリを分かってない奴が仕様を決めたり
客の言い捨て的な要望を営業がのんできちまった場合に多いんだよな。
そんなのに付け入られるとひどい目に遭うぞ。
0097nobodyさん
2005/09/06(火) 22:39:17ID:???あくまで憶測、だが…
1.変数を空文字列に初期化
2.入力されたIDをキーにして、DBから登録されているパスワードを検索
3.取得できたパスワード文字列変数に代入
4.変数に入っている文字列と入力されたパスワードが一致したらOK
という仕掛けだったとすると…
1.変数を空文字列に初期化
2.空IDで検索して該当無し
3.DBから取得できなかったので代入はスキップ
4.変数に入っているのは空文字列で、入力されたパスワードと一致!
となったりしそうな。
0098nobodyさん
2005/09/06(火) 23:08:27ID:???セッション残っていたとかもありがち。
この場合はブラウザを閉じるまで保っちゃう。
空文字で入ったら誰のIDになるか確認するといいよ。
0099nobodyさん
2005/09/06(火) 23:31:59ID:???ResourceHacker で Shdoclc.dll を弄れ。
アドレスは24641
「ボタンクリックで対象を印刷」もできないこともない
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=6028&forum=7
010090
2005/09/07(水) 09:01:05ID:ZN4XmGrN動いてくれるかどうか・・・。言われた内容を調べて見ます。
010190
2005/09/07(水) 09:04:09ID:ZN4XmGrNあと会社のPCだと普通に入れないんですが、とりあえずソースをよく見てみますね。
0102nobodyさん
2005/09/07(水) 09:57:14ID:???0103nobodyさん
2005/09/09(金) 13:39:57ID:???0106103
2005/09/11(日) 11:15:46ID:XVWHhBde改行コード込みの値が入ってる変数 = strhoge
Dim strA
A = Replace(strhoge, "vbCr", "vbCrLf")
A = Replace(strhoge, "vbLf", "vbCr")
A = Replace(strhoge, ",", "vbLf")
としてます。
MacとWinの改行コードを考慮した結果なのですが…。
みなさんのやってる「STR.Replace...」って、
ReplceしたものをSTR型にしてるって事ですか?
0107103
2005/09/11(日) 11:16:23ID:XVWHhBde0108名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:08:55ID:???Replace関数はReplace(対象文字列, 検索対象文字列, 置換文字列)だろ。
おまいの例だと逆。
あとなんでvbLfとかvbCrの組み込み定数をダブルクォートでくくる?
ここ読んであとは自分で考えれ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/
0109106
2005/09/11(日) 12:18:56ID:???あ、ホントだ…
strA = Replace(strhoge, vbCrLf, vbCr)
strA = Replace(strhoge, vbCr, vbLf)
strA = Replace(strhoge, vbLf, ",")
だたorz
ごみん(´・ω・`)
0110nobodyさん
2005/09/12(月) 16:29:50ID:???「インデックスが有効範囲にありません。: '0' 」とエラーが出ます。
-------------------------------
Dim A
' Aを配列に
A = Array()
' hogeの値をカンマ区切りで配列Bに格納
B = Split(hoge, ",")
For nCnt=0 To UBound(B) Step 1
A(nCnt) = B(nCnt)
Next
-------------------------------
B(nCnt)の値は正常に取れてるのですが…
0111nobodyさん
2005/09/12(月) 17:28:02ID:???よく読め
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/vsfctarray.asp
0112nobodyさん
2005/09/12(月) 21:57:37ID:???そんな可変長配列の扱いはVBScriptには無い。
つーかそのサンプルがどんな意味なのか分からんが
Dim A()
B = Split(hoge, ",")
ReDim A(Ubound(B))
For nCnt=0 To UBound(B) Step 1
A(nCnt) = B(nCnt)
Next
やるならこんな感じだろうな
0113nobodyさん
2005/09/13(火) 00:45:26ID:???Dim A, B
B = Split(hoge, ",")
A = B
ですむな。
0114nobodyさん
2005/09/15(木) 11:36:56ID:???前後に改行コードが入っていた場合はTrimで取り除けると思ってたんだけど、
除かれるのは、空白とかだけ。
文字列前後の改行コードだけを取り除きたい時は
どうすればいいのでしょうか?
0115nobodyさん
2005/09/15(木) 11:41:21ID:???strWriteData = Replace( strWriteData, vbCr, "" )
strWriteData = Replace( strWriteData, vbLf, "" )
0117nobodyさん
2005/09/15(木) 20:37:02ID:???細かいけどそれをやりたきゃvbNewLineで置換すればOKだぞ
そして>>116の言うとおり。
正規表現を使えばよかろう。
Set regEx = New RegExp
regEx.Pattern = "(^\s*)|(\s*$)"
regEx.Global = True
strWriteData = regEx.replace( strWriteData , "")
0118nobodyさん
2005/09/16(金) 11:05:43ID:fPKBboZaPDFファイルを生成するミドルウェアはなにがおすすめでしょうか。
・主にレコードセットから生成
・画像挿入
・ページ数制御
・ASP.NETに移行の可能性有り
これくらいの事しかやりませんので、
あまり多機能すぎて開発工数がかかりすぎるより、
多少、機能を削っても工数のかからないものがいいです。
予算は50万円くらいです。
(ユーザーを説得できるだけの機能があれば100万くらいまで可)
ASP
IIS 6.0
IE 6.0
よろしくお願いします。
0119nobodyさん
2005/09/16(金) 20:35:57ID:???PDFlibあたりがいいんじゃない?
0120nobodyさん
2005/09/28(水) 14:02:13ID:???使えない場合、何か代替でよい手法がありますか?
0121nobodyさん
2005/09/28(水) 22:04:29ID:???VBScriptにもJScriptにも構造体はありません。
代替はプロパティだけのクラス。
クラス定義が、
class clstest
public prop1,prop2,prop3
end class
こんな感じで、このクラスを返す関数が
function getTest(arg1,arg2,arg3)
Dim obj
set obj = new clstest
with obj
.prop1 = arg1
.prop2 = arg2
.prop3 = arg3
end with
set getTest = obj
end function
こんな感じ。
set retvalue = getTest ("val1","val2","val3")
とすれば
Response.Write retvalue.prop1
で"val1"が出る。
0122nobodyさん
2005/09/28(水) 22:23:19ID:???JScriptの場合はここを参照
http://www.imasy.or.jp/~hir/hir/tech/js_tips.html#asp_capsulate
0123nobodyさん
2005/09/29(木) 07:56:05ID:???0125nobodyさん
2005/10/04(火) 23:10:08ID:???並列してWSHでも定期的に行うようにするため、
代わりにFileSystemObjectでのファイル書き込みオープンでロック制御を試してみた。
<HTML><BODY><%
set fso = createObject("Scripting.FileSystemObject")
set basp = createObject("Basp21")
Response.Write time & " " : Response.Flush
set olock = fso.openTextFile("c:\work\lockfile",2,true)
Response.Write time & " " : Response.Flush
basp.sleep 5
Response.Write time & " " : Response.Flush
olock.close
%></BODY></HTML>
二つの画面で動かして
[17:00:00 17:00:00 17:00:05]みたいな感じとファイルオープン失敗でaspエラーになる事を期待したら
[17:00:00 17:00:00 17:00:05]と[17:00:05 17:00:05 17:00:10]となった。
ファイルオープンを待って[17:00:00 17:00:00 17:00:05][17:00:02 17:00:05 17:00:10]ならまだ分かるが
なぜ二番目のアクセスで最初の一発目も実行されないで待ってるんだろう?
ロックとしては結果オーライではあるんだけど、何か不思議。
何かこれに関係しそうなドキュメントとかあったらURLキボン。
0126125
2005/10/05(水) 20:57:09ID:QIcIBhGo0128nobodyさん
2005/10/06(木) 23:16:49ID:???遅延書き込みは関係ない気がする…
むしろ実行時にスクリプトを先読みしてる?
あそっか、ASPとかのスクリプトエンジンって
実行時にコンパイルしてんだよな(後の方の構文エラーとかも先に出るし)。
この場合ファイル名がリテラルだから…。
なるほどな。結構色々気を回してくれるんだなASP。
0129nobodyさん
2005/10/07(金) 18:51:33ID:2Dl5nVCpIIS(4.0)+ASP → ODBC → PostgreSQL
でADO接続しているのですが
.Close & Nothing 作業を行っても
Netstatで確認すると
数十秒コネクションが残ってしまいます。
ASPからDB接続するとデフォルトで
コネクションプールみたいな機能が
付いてたりするのですか?
(ODBCの接続プールは使用していません)
因みにVBScriptで作ってます。
0131nobodyさん
2005/10/08(土) 01:00:06ID:6j6nfXjs実は2000人ほどログインするASPプログラムを
作成する予定なのですが
コネクションが数十秒残るとPostgreSQLでコネクション
限界に達してしまうんですよね…
接続プールやコネクションプールサーバを使用すれば
実現できるのでしょうか…
(もしくはロードバランサーで2台接続?)
みんなどうやってDB接続してるんだろう
情報(人-)謝謝(-人)謝謝です
0133nobodyさん
2005/10/08(土) 11:04:49ID:???ブラウザ→IIS間のセッションが増えても
その複数セッションに対して一つのコネクションを使いまわす事で
IIS→DB間のコネクション量が膨大にならないようにする
それがDBのコネクションプール
0134nobodyさん
2005/10/08(土) 11:14:57ID:???0135nobodyさん
2005/10/08(土) 13:05:50ID:???Webサーバ〜DBへは同時に2000アクセスするわけではない。
下手すれば並列実行できずに待ち行列だよ
0136nobodyさん
2005/10/08(土) 19:27:47ID:???0137nobodyさん
2005/10/09(日) 03:12:32ID:/MEb5o0Yやはりnetstatの接続内容と同じ内容になっていました。
netstat上でもClose後にESTABLISHのまま数十秒
コネクションを維持しています。
Close後にnetstatで見る情報がTIME_WAITEになっていたら
私も気にしなかったのですが…
ASPにてDBオープン
↓
netstat上にDB接続コネクションがESTABLISHで発生する
PostgreSQL上でコネクションが確立する
↓
ASPにてDBをクローズ
netstat上にDB接続コネクションがTIME_WAITEになる
PostgreSQL上のコネクションは開放される
↓
数十秒後にnetstatからコネクション情報が削除される
が私の考える流れなんですが…
あってますか?
因みにASP上のDB解放作業って
Close & Nothing 以外ないですよね?
質問ばっかりですみません
0138nobodyさん
2005/10/09(日) 11:12:59ID:???複数リクエストに対して一つの接続が
使い回せてればそれでいいじゃん。
いちいち接続を切断するのは逆にオーバーヘッドが増えるって。
0139nobodyさん
2005/10/09(日) 12:04:16ID:???コネクションプーリングじゃないの?
0141nobodyさん
2005/10/09(日) 20:46:04ID:???>129が>137の最初のレスのよーだがそこに書いてある
ODBC経由のADO接続らすぃ
0142nobodyさん
2005/10/09(日) 23:02:23ID:MkiNfj/OASP側でDBをCloseさせた後数十秒間
DB側のコネクションが持続するのが正常な処理であれば
私も問題ないと思うのですが、
コネクションプーリングしていない状況で上記問題が
発生しているためどういう事なんだろうかと頭を悩ませているところであります。
現在
@そもそもそういう仕様なのか?
AODBCの接続プール以外にコネクションプーリングする機能がデフォルトで
存在するのか?
BASP、サーバ設定等で開放するための処理が漏れているのか?
で色々調べているところです。
ASP以外の問題であれば板違いなのですが
@ASPのDB開放処理はClose & Nothing 以外することはない?
AASPのDB接続にて同じような現象に陥った経験はありませんか?
ということを聞きたいです。
0143nobodyさん
2005/10/09(日) 23:16:16ID:???> @ASPのDB開放処理はClose & Nothing 以外することはない?
ない、、、というかこれ以上何かする方法もない
あとIIS4.0ってのはどうにかできないの?
っていうか、複数の端末から同時にIISにアクセスするとして、
IISって並列にDBにアクセスできるんだっけ??
0144nobodyさん
2005/10/09(日) 23:43:28ID:MkiNfj/Oたまたま手元にあったIISが4.0だったというだけだったのですが
なるほど…IISという可能性もあるかもしれないですね
IISに関してはまだ調べていないんでなんとも言えませんが
少なくともASPのソース自体に問題が無いという事で
要因の一つが消えて安心しました。
0145nobodyさん
2005/10/10(月) 00:37:37ID:???存在するのか?
存在します。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/dataaccess/mdac/pooling2.asp
の図を見ればODBCの他に
その前のOLEDBにResource Poolingがあるのが一目瞭然だと思います。
0146nobodyさん
2005/10/10(月) 07:25:23ID:???できます。
IISプロセスは当たり前にマルチスレッドなので
その各スレッドからのDBへのアクセスは並列になりますな。
0147nobodyさん
2005/10/10(月) 21:44:46ID:47556GXnMicrosoftのページは見てたつもりだったんですがお恥ずかしい(汗
どうやらADOでMDAC2.1以降を使用している場合
デフォルトで動作するようでこれが原因である可能性が
高い気がしてきました
テストしてみます
ありがとうございました
0148nobodyさん
2005/10/23(日) 20:30:47ID:???work_Aというテーブルに書き込めるようなプログラムはどう書けばいいのでしょうか?
参照するcsvはwork_Aテーブルとカンマで区切られて同一構造になってます。
サーバーはSQLサーバーです。
分かりづらい説明かもしれませんが宜しくお願い致します。
0149nobodyさん
2005/10/23(日) 23:46:53ID:???LAN にある FreeBSD から text/html なデータをだしたいんだけど、
どういう風にすればいいんですか?便利な proxy とかありますか?
0150nobodyさん
2005/10/24(月) 00:49:30ID:???一旦アップロードしたうえでfsoかadoで普通に読む
or
ADODB.Streamでアップロードも含めて一括でやる
0151bob
2005/10/24(月) 14:53:50ID:txJyGq/T質問させて下さい。
会社でwebデザインをしています。プログラムはASPを使っており
外注しております。そのためASPに興味が出てきたため勉強をしたいのですが
なにから勉強したら良いか分かりません。ASP+SQLServerLです。
また良い参考書などがありましたら教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
0152nobodyさん
2005/10/24(月) 16:26:50ID:???0153nobodyさん
2005/10/24(月) 20:34:52ID:???FreeBSDのマシンで普通にWebサーバ動かしておいて
フロントエンドサーバからXMLHTTPとか使ってFreeBSDサーバからデータを取って
そのままクライアント送り出すとかが安直でいいのでは。
>>151
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1331-X
これ結構おすすめ。
0154nobodyさん
2005/10/24(月) 22:19:47ID:???<%
sCoString = "DBQ=" & Server.MapPath("./sample.mdb") & ";"
sCoString = sCoString & "DefaultDir=" & Server.MapPath("./") & ";"
sCoString = sCoString & "Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};DriverId=25;"
Set cn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
cn.Open sCoString
sSQL = "INSERT INTO tablename SELECT * FROM [TEXT;DATABASE=C:\mdb].[test.csv]"
Set rs = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
rs.Open sSQL, cn, 3, 3, 1
set rs = nothing
set cn = nothing
%>
とあるのですが、下のほうに
rs.Open sSQL, cn, 3, 3, 1
とあるのですが、
この3,3,1という数字は何なんでしょうか?
どうぞよろしくいお願い致します。
0155nobodyさん
2005/10/24(月) 23:02:13ID:???0158nobodyさん
2005/10/24(月) 23:44:59ID:???ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpado260/htm/mdmthrstopen.asp
0159nobodyさん
2005/10/26(水) 01:22:49ID:???どのような考え方やプログラムを行えばいいでしょうか?
入力する文は数値以外は固定です
例)--------------------------------------
************************** 100
*********** 200 ******
****300
****400
****************500
-----------------------------------------
0160nobodyさん
2005/10/26(水) 01:43:44ID:???正規表現。
それがイヤなら数値の前後の文字列をInStrとかで検索して
場所を特定してからMidなどで数値だけ抽出。
(関数名はVBScriptの場合)
0161nobodyさん
2005/10/26(水) 20:54:07ID:???数字以外が固定なら数字のところだけinput type=textにした方がいいんじゃないか…
余計なお世話だが、一度そういう無理をしてしまうと
後々になって全角も認識するようにしろとか
「3千」とかも読み取れるようにしろとか
だけど「八千代商事」とかはスルーしろとか
だんだん要求がアホらしくなっていったりしていくんじゃないかと心配してしまふ
0163nobodyさん
2005/10/27(木) 00:32:40ID:???クラス化とかさっぱりわからないのですが、なにかいい参考書やHPはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0164nobodyさん
2005/10/27(木) 00:38:09ID:???きついようだけど、レガシASP程度で全然理解できないとなると、、、、
多分、ASPの日本語の参考書って10〜20冊くらいしか出てないから
本屋で好きなのを買った方がいい。
0165nobodyさん
2005/10/27(木) 02:38:55ID:???ありがとうございます。何とかInStrやMidなどを使い数値を抽出することができました
本で正規表現を読みましたが、短期間ではちょっと理解ができませんでした・・・
>>161
もともと別データから抽出したデータ中の必要な数値データを計算するだけなので問題ありません
心配ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています