トップページphp
983コメント364KB

<%= ASP総合 %> Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/07/03(日) 12:27:28ID:???
レガシASPについて語るスレです。質問や雑談もOK。
何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。

関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/

過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0632nobodyさん2006/11/02(木) 00:22:53ID:???
>631
クライアント側(というか、ブラウザに送り込まれてブラウザで動作するコード)はJavaScript、
サーバ側で動作する(クライアント側には送られない)コードはVBScriptで書くのがASPのたしなみ。

と昔聞いた。……ごめん聞いたのは嘘だが現実問題、JavaScriptのコード内に<%〜%>入れて制御するなんてのすら
実務ではよくあること。
0633nobodyさん2006/11/02(木) 02:36:08ID:???
>>631
混在って言うのは、サーバサイドかクライアントサイドのどちらか片方で両方の言語を使う場合。
サーバサイドとクライアントサイドで別々の言語を使うのは、普通、混在とは言わないよ。
ソース上では混ざって見えるかもしれないけどね。
0634nobodyさん2006/11/02(木) 23:56:26ID:???
極端な話、ブラウザからすればサーバサイドで何してようがどうでもいいわけで。
ASPが最終的にはHTMLに則った文字列を吐き出せればOKだと思ってる。

csvとかpdfとかはまた別の話ね(´・ω・`)
0635nobodyさん2006/11/12(日) 07:55:38ID:m+ZTUqAd
FileSystemObject.CopyFileでコピーしようとしましたが
こんなエラーが出ました。どうすればよいでしょうか?
お願いします。

Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)
オブジェクトがありません。: 'FileSystemObject'
0636nobodyさん2006/11/12(日) 12:15:17ID:???
>>635
オブジェクトはキチンと定義しろ
0637nobodyさん2006/11/12(日) 19:31:42ID:???
エラーが出るコードを予想
Set fso = CreateObject("FileSystemObject")
ネットでサンプル探せばわかると思うけどこんな定義してるコードはないよ
0638nobodyさん2006/11/12(日) 22:57:11ID:???
>>637
見当違いもいいとこだな
0639nobodyさん2006/11/13(月) 07:55:59ID:???
>>638
いや、正解だろ
0640nobodyさん2006/11/13(月) 19:11:33ID:???
>>639
100%外してるよ
0641nobodyさん2006/11/13(月) 21:04:34ID:???
ここで重要なのは637があってるかどうかではなくて
635が問題になっているソースも出さずに解決策をクレクレしているところだよ。
だれかエスパーよんでこい
0642nobodyさん2006/11/18(土) 00:14:20ID:???
>>641
どういうときにそういうエラーがでてくるのか把握してないおまえは素人
0643nobodyさん2006/11/18(土) 13:10:56ID:???
まぁ、これくらいは検討つくよな
でも質問者として最低限エラー箇所のソースは出すべきだろ
0644nobodyさん2006/11/18(土) 15:07:03ID:???
>>642
解決方法を提示できないおまえはド素人
0645nobodyさん2006/11/18(土) 21:16:49ID:???
がきんちょ二匹煽り合いやめれ
0646nobodyさん2006/11/22(水) 11:39:26ID:AQ+oMtaq
メルマガ申し込み者に、申し込み内容の確認のため、BASP21を使ってメールを返すASPスクリプトがあります。

このサイト(スクリプト)はPC用なのですが、
メルマガ&確認メールの送り先メルアドは、PC、携帯と好きな方を入力できるようになっています。

このページでメールの送り先をsoftbankに指定した場合のみ、確認メールがいつまでも帰ってきません。
メールの送り先が、PC、ドコモ、auの場合は問題なく確認メールが届きました。

サーバ内のファイルには、申し込み内容がログとして保存されてますので、
その先の、メールを送信する部分の処理で詰まっているのだと思います。

この問題をASPの記述で回避する方法はないでしょうか?
あるいは、板違いになってしまいますが、
BASP21の設定、サーバの設定等で回避する方法があれば教えて欲しいです。
0647nobodyさん2006/11/22(水) 12:23:02ID:???
>>644
なに論点をずらしんてんのw?
0648nobodyさん2006/11/22(水) 21:56:12ID:???
>>646
まずSoftbankに仕様が分からないとどうしようもない
0649nobodyさん2006/11/22(水) 22:58:21ID:???
>>646
ドメイン拒否されてたり、、、
0650nobodyさん2006/11/25(土) 12:59:51ID:Fb29QKCd
Webサーバとデータベースサーバを分離してデータベースサーバ内のMDBファイルに
アクセスして更新、参照するには、Webサーバ側にどのように設定すればすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0651nobodyさん2006/11/25(土) 13:11:41ID:???
>>650
MDBだったら共有フォルダに配置するだけだろ。
・・・ってか、そういう無駄な分散措置は止めとけ。
ローカルサーバに配置した方が圧倒的に応答が早いぞ。
せめてSQL Server 2000かMSDE2000くらい導入汁。

MDBファイル置いてるだけなら、
それはデータベースサーバではなくて
ただのファイルサーバwww
0652nobodyさん2006/11/25(土) 14:21:48ID:???
MDBってwwww
0653nobodyさん2006/11/25(土) 15:52:13ID:XtlTaIQl
ではMysqlに接続するのはどうでしょうか?
MySQLは4.1.18ですが、どのODBCドライバをWebサーバにインストールすればよいでしょうか?
お願いします。
0654nobodyさん2006/11/25(土) 16:48:04ID:???
>>653
ググれ。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/installing-myodbc.html
くらいならすぐに出てくるだろ。
0655nobodyさん2006/11/26(日) 13:58:58ID:YkByGaO7
>>654
thx
0656nobodyさん2006/11/27(月) 22:16:46ID:???
ASP使うなんてところは小規模とかイントラとかだから実際のトコMDBで十分だと思う
0657nobodyさん2006/11/28(火) 22:51:23ID:???
>>656
参照Onlyなら充分www
更新有りならNG。

・・・でもな、MDBで
>>650の言うような分散に
意味があると思うか?

0658nobodyさん2006/11/29(水) 20:41:12ID:???
ないな

mdbのバックアップ(コピー)を別のサーバに置くというのならまだしも・・・
0659nobodyさん2006/12/02(土) 08:53:02ID:RpBW8wOH
IIS
Win2003server、IIS6.0、アップロードにBASP21を使って、
巨大ファイルファイルのアップロードをしていますが、
68Mbぐらいまではうまくいくのですが、70Mbを超えると
Request.BinaryRead()の部分で「予期しないエラー 関数が|を返しました」
という原因不明のエラーが発生しております。

MetaBese.xmlのAspNaxRequestEntityAllowedは1Gbに変更しているのですが
それ以外にも設定するところがあるのでしょうか。

0660nobodyさん2006/12/02(土) 23:07:03ID:???
>>659
アスキー転送のHTTPでそんなデカイのUPするな
0661nobodyさん2006/12/03(日) 23:43:04ID:w/wCFOfB
>>660
ASPではどうやっても80Mb前後が限界だったので
急遽VC+のCGIでアップロードするようにしました。
なんとか600Mbぐらいまではアップロードできるようになりましたが
それ以上はユーザーには物理的限界ということで納得してもらいました。
0662nobodyさん2006/12/04(月) 20:23:03ID:???
何のシステムなのか非常に気になる
0663nobodyさん2006/12/04(月) 21:43:05ID:???
書類のスキャン画像を複数枚分固めてうpするとか。
まぁ、600MBもいっぺんに送るってかなりな気がするが。もうちょっとでCD一枚分……
0664nobodyさん2006/12/08(金) 17:06:01ID:???
>>661
俺も元請のバカ営業のうかつな一言で
1GBのアップロードを要求された事があったよ。
結局ASPじゃ無理だったから
Apache + PHPに切り替える事になったけどね。
0665nobodyさん2006/12/11(月) 21:27:03ID:5Ff1t4H3
入力された文字がカタカナかどうかを判別するには何かいい方法ないでしょうか?
0666nobodyさん2006/12/11(月) 22:16:14ID:???
>665
「カタカナ判定」でググれ。
0667nobodyさん2006/12/12(火) 19:59:25ID:???
価格.comって、ASP使っているんだな。
あと日経の一部のサイト(nikkei4946.com)もASP使っているし。
まだまだ、ASPの需要はあるのかな。
0668nobodyさん2006/12/13(水) 12:46:49ID:???
Win系のサーバー=ASPってとこは結構多いね
PHPとかJSPの親和性が昔よりかは高くなってるので
最近はだいぶ食われて来てるけど
0669nobodyさん2006/12/14(木) 23:17:08ID:???
スレ違いかもしれませんが、コーディングについての質問です。

ASPでバブルチャートのグラフを表示する際に
バブルを立体的に表示させたいのですが、
Excel のグラフで言うところの『3-D 効果』の
チェックに該当するプロパティが分かりません。
マニュアルやGoogleで調べても
それらしい記述が無くて困っています。
とりあえず、グラデーションで誤魔化そうかとも考えていますが…。

どうか皆様のお力をお貸し頂けないでしょうか。
お願いします。
0670nobodyさん2006/12/15(金) 07:33:17ID:???
>>669
まずはグラフ作成を何で行っているのか。
話はそれからだ。
06716692006/12/16(土) 09:10:52ID:???
>>670
ソフトのことですかね?
「これでやって。ヘルプはこれを参照に」って言われて作ってるだけなんで
ソフトはよく分からないんですよね。
土日は休日なんで来週調べてきます。
0672nobodyさん2006/12/16(土) 16:45:14ID:???
いやもう来なくていいよ迷惑だし
0673nobodyさん2006/12/16(土) 20:45:15ID:???
>>672おまwww
この程度で迷惑とか言うなら2ちゃん来なきゃいーじゃんww
0674nobodyさん2006/12/17(日) 12:16:30ID:5QCUiU3O
以下のようなFLASHとASPを連携させたアプリケーションを作りたいと思っています。

FLASHにはテキストフィールドとボタンを配置。

テキストフィールドに値を入力。

ボタンを押し、テキストフィールドに入力されたデータをASPへ渡す。

ASPで処理したデータをFLASHに返す。

帰ってきた値、テキストをFLASHで表示する。

どのように作ればいいのかどなたかご教授していただけませんしょうか?
スレ違いでしたらすみません。
0675nobodyさん2006/12/17(日) 12:59:24ID:???
>>674
Flashの入門書買って読めwww
0676nobodyさん2006/12/17(日) 17:31:37ID:???
>>674
ヒント:ASPはテキスト(HTML)を返す
0677nobodyさん2006/12/18(月) 19:43:22ID:???
>>674
FLASHのことは良くわからないけど、
ASP側で、FLASHからの値は普通に、
Request("フィールド名") で取得できるのでは?
あと、ASPからFLASHに値を返すのは、
以下のAdobeのサイトが参考になるのでは?

FlashVars を使用して SWF へ変数を渡す
http://www.adobe.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0284.html

どうでもいいけど、最近ASPとは関係ない話題が多いね。
06786692006/12/18(月) 19:59:24ID:???
文句を言われながらも舞い戻ってきてしまいました。
で、バブルチャートの3D効果の件ですが、
ソフトは Office Web Components だそうです。

ChartSpace1.Charts(0).SeriesCollection(0).Interior.SetOneColorGradient _
chConstants.chGradientFromCenter, chConstants.chGradientVariantEnd, _
0.8, chConstants.chColorAutomatic

「もっと見栄えを良くして」という要望が出たので
こんな感じでグラデーション描画にしてますが、
やはり3Dの方が良さそうな感じ。
Hasなんとかみたいなプロパティがありそうですけど……。
よろしければご教授お願いします。
0679nobodyさん2006/12/18(月) 20:19:21ID:???
>>669
ヘルプファイルとかは見た?

Office Web コンポーネント (OWC) のプログラミングに役立つ各種情報とサンプル
http://support.microsoft.com/kb/319793/ja
06806692006/12/19(火) 06:55:59ID:???
>>679
見た見た見ました。
メソッドからプロパティまで一通り2回ほど。
まぁ見落とした可能性は否定できませんが……。
検索でタイトルだけじゃなく内容でも探せたらいいんですけどねぇ。
0681nobodyさん2006/12/23(土) 05:03:14ID:VEjj9Ul/
最近Win2000サーバーから2003に移行しました。

PHPのコードからfsockopenで、Winサーバーにアクセスし、
そこのASPのコードで、Winサーバのデータをアップデートということをしているのですが、
移行以来PHP側でEOFが検出できなくなり、
そこでfsockopenのタイムアウトまで処理が止まるようになりました。

複数のPHPサービスでひとつのASPを参照しているので、ASP側で対応したいのですが、
ASPで0x1aを出力するにはコード的にどうすればいいのでしょうか?
また、IISの設定で対応できるのでしょうか?
0682nobodyさん2006/12/23(土) 09:13:44ID:???
Response.Write(Chr(26))じゃダメ?
0683nobodyさん2007/01/11(木) 09:42:22ID:???
>>680
で、どうしてOWCのことをASPスレで聞こうと思ったの?
0684nobodyさん2007/01/28(日) 18:39:05ID:???
あけましておめでとうおまえら
0685nobodyさん2007/02/10(土) 20:37:44ID:???
FLASHとASPの連係は
JavaScript介してfsCommand使ってやる方法girl
0686nobodyさん2007/02/20(火) 16:01:19ID:???
ASPでファイルを書き換える処理をしたいのですが
排他制御をどのようにすればよいか思案中です。
一般的にはApplication.Lock()/Unlock()で
やればよいでしょうか?
0687nobodyさん2007/02/20(火) 18:28:23ID:???
Application.Lock()/Unlock()はApplicationオブジェクトの排他制御だから関係ない。

FileSystemObjectにもそれらしきものは見当たらなかったから、適当にロックファイルを作るしかないんじゃね?
ロック開始時に適当な名前でファイルつくってロック解除するときにファイル消すとか。
I/O負荷やファイルが残った場合のことを考えるとオススメできんけどね。

DBにデータを突っ込んで都度自動生成するの真っ当ジャマイカ?
0688nobodyさん2007/02/20(火) 19:09:31ID:???
>>687
残念ながらDBが使えない環境です。

考えていたのは
Function fileaccess()
Application.Lock()
'ファイル読み書き処理
Application.Unlock()
End Function

というような関数でファイルへのアクセスはこの関数内だけ
にしようと思っていました。
0689nobodyさん2007/02/21(水) 16:55:50ID:???
>>688
サーバ上でそういう処理をするexeを作って、
それをaspから起動させてあげればいいとおもうよ

排他処理等はexeのほうでやればいい。
aspはexeを起動して、パラメータを渡すだけ。
0690nobodyさん2007/02/21(水) 23:04:58ID:???
簡易的なロックとしてApplication.Lockを使うのはアリ
0691nobodyさん2007/02/22(木) 01:20:06ID:???
Application変数に使ってますフラグを立ててロック・・・か?
0692nobodyさん2007/02/22(木) 22:51:37ID:???
いやそれもアリだけど>>688の方法でOK

ApplicationオブジェクトがLockの状態の時に
他からさらにLockしようとすればUnlockまで待たされるから、
Application.Lock中にファイルアクセスするようにしておけば
結果的にファイルへの同時アクセスは起こらない。
0693nobodyさん2007/02/23(金) 07:12:20ID:???
ASPだとちょっとしたアプリならメモ帳で作れちゃう。
0694nobodyさん2007/02/23(金) 14:30:21ID:???
サンプル作るときに便利。


……サンプルだって言ってんのにそのまま本番運用するなヽ(`Д´)ノ
0695nobodyさん2007/02/23(金) 21:39:38ID:???
>>688だとロックかからなくないか?
0696nobodyさん2007/02/23(金) 22:07:36ID:???
厳密にはWin32APIでロックしないと別アプリから書き換えられそうだな
0697nobodyさん2007/02/23(金) 22:26:36ID:???
だからexeを作って、それで実行しなさいってば。
0698nobodyさん2007/02/26(月) 22:20:54ID:???
一度実行したSQLの結果を出来たらHASH形式のような形でasp上で保持したいのですが、
何か良い方法は無いでしょうか?

各ページで一度実行し、aspの実行が終わるまでは値を保持し続けるという感じで作りたいのです
0699nobodyさん2007/02/26(月) 22:51:38ID:???
Session()
Application()
あとはASP.NETみたいにエンコードしてレスポンスの中に埋め込んどくとか
0700nobodyさん2007/02/26(月) 23:09:11ID:???
ありがとうございます。レスポンスに埋め込むという考え方は思いつきませんでした。

今、本などを頼りにちょっと調べてみました。
Response.Pics["test"] = "aaaaaaa"
Response.addHeader("test","aaaaaaa")

のどっちかでイケると見た。ちょっとテスト環境立ち上げて調べてみます!!
0701nobodyさん2007/02/27(火) 00:04:57ID:???
ぜ、全然出来なかった。。。。

>>699様、すいません。もう少し教えていただいても良いでしょうか?
0702nobodyさん2007/02/27(火) 00:28:23ID:???
>>701
エンコードしてformのhiddenに埋め込んで、
渡してあげりゃいいんでないの?

またはセッションかクッキーとか。

テキストにシリアライズできるものなら、これらの方法でおけ。
0703nobodyさん2007/02/27(火) 01:48:31ID:???
データベースに入れておけばいいのに
0704nobodyさん2007/02/27(火) 20:01:55ID:???
DictionaryオブジェクトをSessionに突っ込めばいいんじゃね
0705nobodyさん2007/02/27(火) 23:07:57ID:???
だからDictionaryとかFileSystemObjectとかADO連をApplicationやSessionに突っ込むなと何度(ry
0706nobodyさん2007/02/27(火) 23:26:11ID:???
Dictionaryで何とか作成しますた。みなさん有難う御座います。
しかし、PHPに馴れ親しんでただけになんて使い辛いんだ。。。。。
0707nobodyさん2007/02/28(水) 20:34:39ID:???
おおおおおおおおい
705は無視かい
常識だぞ

http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/asp/iiaptran.asp
0708nobodyさん2007/02/28(水) 22:06:45ID:???
どういう目的で保持したいのか分からないと何とも言えんけど
リモート スクリプティングでXML形式のデータを抱え込むってのは駄目なんか?
0709nobodyさん2007/02/28(水) 23:12:23ID:???
>707
どっちかつーと
http://www.microsoft.com/japan/msdn/web/server/asp/asptips.aspx#asptips_tip4
こっちの問題でないか?
0710nobodyさん2007/03/01(木) 22:20:21ID:???
そもそも>>698はセッションの話なのだろうか
0711nobodyさん2007/03/02(金) 00:33:00ID:???
>>698
>各ページで一度実行し

ここがよくワカラン
0712nobodyさん2007/03/03(土) 14:27:00ID:???
>>711
Recordset閉じても
そのASP内はレコードの内容を参照したいってことかも
0713nobodyさん2007/03/03(土) 16:19:18ID:???
そんな無茶な(´Д`;
0714nobodyさん2007/03/03(土) 17:19:41ID:???
>>712-713 できるよ

VBScript と JScript を使用している ASP で切断された 作成 ADO レコードセットの方法
http://support.microsoft.com/kb/289531/ja

ActiveConnectionにNothingをセットすれば、コネクションから切り離されたレコードセットを作れる。
0715nobodyさん2007/03/03(土) 21:17:48ID:???
ASPのマニュアルってどこにあるんでしょうか?
全てが網羅されているようなリファレンスが欲しいです。
0716nobodyさん2007/03/03(土) 22:22:14ID:???
>>715
MSDN
0717nobodyさん2007/03/03(土) 23:46:18ID:???
>>716
ありがとうございます
これですね
http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpiis/iishelp/iis/htm/asp/aspguide.asp
0718nobodyさん2007/03/09(金) 02:53:04ID:wWCfPyjx
Javaから移ってきました。
1.画面上で入力された検索条件をうけとる
2.検索条件を元にDBを検索する
3.2の結果を画面上に表示する

といった単純な処理がしたいのですが、みなさん1ファイルにすべての処理書いてますか?
せめて2の処理だけ別の関数にしたいのですが、クラスという概念がないのでやりかたがよくわかりません。。
0719nobodyさん2007/03/09(金) 11:05:04ID:???
>>718
外部ファイルにサブルーチンで記述して、インクルード汁。
0720nobodyさん2007/03/09(金) 19:16:42ID:wWCfPyjx
>>719

複数件数のレコードをデータベースから取得する場合
外部ファイルの関数の戻り値はなににするんですか?配列ってできないですよね?
0721nobodyさん2007/03/09(金) 19:30:21ID:???
クラスあるよ
0722nobodyさん2007/03/09(金) 19:46:02ID:wWCfPyjx
まじかーーーーー。。。
0723nobodyさん2007/03/09(金) 23:25:31ID:???
>>720
あくまでインクルードなので、外部ファイルに書いたfunctionが
いま記述してるaspに含まれるイメージ。

Javaで言うところの継承元で記述したプロシージャが
継承先でも利用できるって感じ。

関数の戻り値はレコードセットでしょ。
Set rec = db.execute(sql)
的に記述すると思うけど、そのrecを返してあげればいい。
0724nobodyさん2007/03/09(金) 23:37:52ID:???
もしくはbyrefで渡してあげれば
0725nobodyさん2007/03/10(土) 00:18:52ID:???
>720
使いにくいけど配列あるよ。Javaの配列とListの間というか……
動的にサイズ変更はできるが、Listのように「突っ込めば自動的に延びる」とはいかない
(つかCの*allocそのまんまだなorz)
あとはScripting.DictionaryってMapみたいのもある。
Javaのオブジェクトと違って一般にオブジェクトはSessionに入れてはいけないことには注意。(>709参照)
0726nobodyさん2007/03/10(土) 09:15:00ID:???
>>718とか>>698って、SQLの実行(=Recordset作成)と表示を
別々のプロシージャにしたいって事だと思うんだけど
それってどういうメリットがあるの?
0727nobodyさん2007/03/10(土) 19:21:53ID:???
>>726
擬似的に表示部分と、レコードセット取得部分の分離ができるってことじゃないかな。
asp.netでいうところの、ObjectDataSourceを使用した3層モデルみたいな。

ともかく同じレコードセットを様々なページで使用していたり、
引数としてレコードセットを渡すだけで演算してくれたり、表示してくれたりとか、
共通のプロシージャにしておけば変更があったときに修正が楽。

つかclassを書くのになれていると、どんどん機能を細分化したプロシージャを
作りたくなってしまう。
0728nobodyさん2007/03/10(土) 23:41:36ID:???
>>727
ああそうか、単に表示に使うだけ、じゃない場合もあるか。
そうだよなー、ありがとう。
0729nobodyさん2007/03/11(日) 01:36:28ID:KRIEOlu8
718です。
別のプロシージャにしたい理由は727さんの言うとおりです。
付け加えれば、表示部分のファイルはなるべくシンプルしたいというのが希望です。
ASPなんか廃れてレスないかと思いましたが、たくさんあってよかったです。
0730nobodyさん2007/03/11(日) 01:53:35ID:???
>729
どうして結構使われてるんだこれが……嫌になるほどorz
気が向いたらWebうろついてるときにURLの末尾に気をつけてみ。割とあるから、.asp。
(そして.aspxは滅多と見かけない……)
0731nobodyさん2007/03/11(日) 19:49:10ID:???
社内システムでは何気に健在


移行してぇ('A`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています