<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0554nobodyさん
2006/08/25(金) 21:32:10ID:???単純には出来ません。
真っ当なやり方をするとしたらPDFlibとかの外部コンポーネントでも使って
頑張ってコツコツ作っていくしかない。
0556nobodyさん
2006/08/26(土) 15:16:53ID:???PDFのデータ実体って、
バイナリデータだぞwww
誰がプレーンテキスト吐き出せって言ったよwww
久しぶりに超うけた。
0558nobodyさん
2006/08/27(日) 01:50:09ID:???まぁスレともレスともあまり関係ないが
後学のためにテキストエディタで何か一つPDFファイルを開いて見てみることを勧める
0559nobodyさん
2006/08/28(月) 01:03:57ID:7CABj+h0リクエストがある度にPDF化するのは
サーバに負荷がかかるし、実際レスポンスも悪くなる。
事前にPDFに変換しとくか、
クライアントPCにAcrobatとかインストールして
IEのツールバーに表示されるPDF変換アイコンを押してもらうといいよ
0561nobodyさん
2006/08/29(火) 12:02:00ID:???やりかたがわかりません。
たとえば
Year(Now)とすれば年が取れるのですが
yyyy/mm/dd hh:mm:ss.fff
のfffの部分を取得したいのですが
やり方があったら教えてください。よろしくお願いします。
0562nobodyさん
2006/08/29(火) 19:12:23ID:???Now()ってss以下、
1000分の1秒単位の精度の
戻り値があったっけ?
たしか
yyyy/mm/dd hh:mi:ss
までじゃなかったか?
100分の1秒で求めるなら、
Timer()使って.(ピリオド)から右側の値だけ
取得することは可能だと思うけど、
1000分の1秒ってのが厳しいな。
0563nobodyさん
2006/08/30(水) 00:14:06ID:???0564nobodyさん
2006/08/30(水) 00:19:03ID:???「分解能の高いタイマ関数ほど実行に時間がかかる傾向がある」
と聞いたことがある。
0565nobodyさん
2006/08/30(水) 01:05:53ID:F1Hs7Aoqいや、普通に正しいだろ。
0566546
2006/08/30(水) 09:26:55ID:7QXl0OJHありがとうございました。
0567nobodyさん
2006/08/31(木) 16:00:10ID:???javaのstrutsのようなフレームワークみたいなコンポーネントってあるのでしょうか。
MVCになってなくても良いのですが、htmlの部品の表示などをもっと簡単にしたいです。
0570nobodyさん
2006/09/01(金) 22:30:45ID:???気の利いたフレームワークとかは無い。
自分でfunction作るしかないね。
不幸中の幸いとして
function hoge()
%>
<DIV>ほげほげ</DIV>
<%
end function
っていう書き方が出来るので
それを利用したりするとちょっとは楽できるかも。
0571nobodyさん
2006/09/04(月) 11:45:39ID:???よく使用するものや、お勧めとかはあるでしょうか?
0572nobodyさん
2006/09/04(月) 11:55:36ID:???数が少ないですが、探せば使えそうなものがいくつか出てきそうです。
0573nobodyさん
2006/10/04(水) 00:11:43ID:SPPmb2Gu0574nobodyさん
2006/10/05(木) 18:58:59ID:???ASPとりあえず何でも出来てよく動くんだけどね。
VBScriptがあまりに非力過ぎるんだよなー。
0575nobodyさん
2006/10/05(木) 22:06:52ID:???……はやいとこ.NETに移行したいんだけど、他にメンテできる人がいないから……
0577574
2006/10/06(金) 00:15:23ID:???今更スレの話題になるようなトピックは無いと言いたかっただけ。
ちなみに俺も今は昔売ったASPのシステムの保守で飯食ってます。
あと5年は無くならないだろうな…。
0578nobodyさん
2006/10/06(金) 08:08:21ID:???新機能もないし・・・。
0579nobodyさん
2006/10/06(金) 18:49:31ID:???「保守」って言葉は、システム屋には実に都合のいい考え方だよね。
実際には日常的にはほとんど何もやらないのに(っていうか日常的に何かやらなきゃいけないシステムは糞だ)、
「保守作業」と称して、コンピュータに疎いヤツらから金を巻き上げられる魔法の杖。
0580nobodyさん
2006/10/06(金) 19:15:33ID:???そんな保守だったらSAIKOだなー。
そう甘くねんだよ。
公僕相手だと担当者が代わる度にそいつの趣味で下らん直しを入れさせられる…
全く相手してらんねー。
そんなに金使いたかったらもらってやるから金だけよこせ。金だけ。
0581nobodyさん
2006/10/06(金) 22:06:34ID:G5aLUCYG社内レベルで .NET にする必要はないと思う
0582nobodyさん
2006/10/06(金) 23:43:25ID:gk7iZtFmやっぱりC++とかVBとかでdllを作ってそれをASPで使う感じなのでしょうか?
ASPとASP.NETではどちらが生産性が高い?
0584バッカーです ◆KeuXjwWDdE
2006/10/07(土) 13:19:21ID:???何をやりたくて何を探してるのか具体的にかけば
レスもあると思う。
0585nobodyさん
2006/10/08(日) 17:14:44ID:???担当者が変わるたびに直すとしても、いったん直したらまたしばらくは
特に何もすることないだろう。担当者が毎月変わるわけじゃあるまいし。
それで毎月保守代をもらえれば楽な仕事だ。
0586nobodyさん
2006/10/08(日) 18:55:36ID:???よほど「保守担当」にネガティブイメージ持ってるらしいな。
世の中には面子とか根性論とかによってそういう「まともな理屈」が追い出された
異世界も存在するのさ。
0588nobodyさん
2006/10/09(月) 00:00:59ID:???苦労はしてみてもいいかもしれないが
地獄まで見ることはないさ……
0589nobodyさん
2006/10/09(月) 00:59:35ID:???俺は公的な組織が大嫌いなのでそもそも付き合うことは一生ないと思うが、
そちらはどうしても付き合わなきゃならないのなら、頑張ってくれ。
おまいがシステム業界の「小泉純一郎」となって、バカを駆逐・啓蒙してくれることを祈る。
0590nobodyさん
2006/10/11(水) 16:28:51ID:o9Xn/RpHこれを再度編集しようとINPUTタグで表示すると、
value=""""となり、何も表示されません。
なにか、良い方法というのはあるのでしょうか?
0591nobodyさん
2006/10/11(水) 19:12:14ID:WiH1H+/lDBに保存したデータ「""」が
表示されなくて困ってます、ってこと?
そうなら、DBに保存する辞典で、
エスケープシーケンスをくっつければいいんじゃね?ね?
0592nobodyさん
2006/10/11(水) 20:09:36ID:o9Xn/RpHResponse.Writeによる表示はされます。
しかし、INPUTタグの中に表示しようとすると出来ません。
Server.HTMLEncode()を使ってみましたが、
データが変わってしまうので・・・使い方がよろしくないのでしょうか?
0593nobodyさん
2006/10/11(水) 20:37:26ID:???>>Server.HTMLEncode()を使ってみましたが、
>>データが変わってしまうので・・・使い方がよろしくないのでしょうか?
変わらないよ。ためしに
<input type="text" name="test" value="""">
ってというのフォームに加えてsubmitしてみ。
0594593
2006/10/11(水) 20:38:48ID:???value="&quot;&quot;"
ね。中身は半角にしてちょんまげ。
0595nobodyさん
2006/10/11(水) 20:47:13ID:???<input value='<%=aaa %>'>
とすることだな。逆にシングルクォーテーションがいれらんなくなるけどw
おいらならこうするな
<input value="<%=Replace(aaa,"""",""")%>">
0596nobodyさん
2006/10/11(水) 20:50:36ID:???<input value="<%=Replace(aaa,"""","&quot;")%>">
&を半角に・・・
0597nobodyさん
2006/10/11(水) 21:55:56ID:???ASPというよりHTMLの問題だね。
HTML エスケープ でググってみ。
0598nobodyさん
2006/10/12(木) 02:03:13ID:???0599nobodyさん
2006/10/12(木) 20:00:56ID:???0600nobodyさん
2006/10/12(木) 23:47:22ID:???0602nobodyさん
2006/10/14(土) 12:56:06ID:???0603nobodyさん
2006/10/14(土) 22:17:52ID:???0604nobodyさん
2006/10/15(日) 01:32:07ID:???0605nobodyさん
2006/10/15(日) 09:14:52ID:???0606nobodyさん
2006/10/17(火) 19:38:53ID:???教えてください。
よろしくお願いします。
0608nobodyさん
2006/10/17(火) 23:56:36ID:pxOS6RG8自分でLockをタイマー解除するスクリプトを作るしかない
0609nobodyさん
2006/10/18(水) 23:09:12ID:???Response.Cookie("cookie") = "1"
で書き出せることはわかりました。
0610nobodyさん
2006/10/19(木) 19:22:23ID:???0611nobodyさん
2006/10/19(木) 22:03:30ID:x3Bmvwr5それはセッションじゃね?
0612nobodyさん
2006/10/19(木) 22:37:39ID:???ブラウザ側で持ってる物だからサーバーから消せるわけないじゃない
空文字列をセットするか消されるタイミングを指定するか
Response.Cookies("cookie").Expires = 有効期限
0613nobodyさん
2006/10/20(金) 20:58:22ID:???本で解説されているような、ASP.NETの便利なコントロールよりも、
Repeater使ってセル結合しているような複雑な表をつくるほうが多いし。
ASP.NETと違った、タグライブラリを活用するような、独自の進化版ASPを誰か作ってくれないかな。
0616nobodyさん
2006/10/21(土) 08:21:59ID:???どっちかというと.net系言語を使ってASP的な書き方をするやり方、がいいな。
ASPをC#.netで書ければなあとか思ったりする。
そこでActivePythonか?
でもそこまでしてでもある…。
0617616
2006/10/21(土) 08:22:50ID:???○ でもそこまでしてまだまだASPか?って感じでもある…。
0618nobodyさん
2006/10/21(土) 21:45:20ID:vl2bs6UL全く異なる二つのWebアプリケーション test1.asp と test2.asp を同時に開き、それぞれ Session.SessionID を出力したところ全く同じものが入っていました。
これを、別々の Session を持たせたいのですが可能なのでしょうか?
また、一つのWebアプリケーション test.asp 上で、このプログラムが呼ばれる度に新しい Session を作ることは可能なのでしょうか?
ブラウザのウインドウを二つ立ち上げて両方 test.asp にアクセスした時に、別の Session を作りたいと思っています。
もちろん、二つのブラウザがそれぞれページ遷移してもそれぞれのセッションを保持したままをイメージしているのですが…
本やサイトを調べましたが詳しく解説されているところが見あたらず、質問させていただいております。
よろしくお願いします
0619nobodyさん
2006/10/21(土) 23:26:58ID:???つまり<A TARGET="BLANK">とか、Ctrl-Nとかで新規ウィンドウを開く、とかして複数のIEのウィンドウを開いた場合は
同じSessionIDを持つ事になる。
0620nobodyさん
2006/10/21(土) 23:51:05ID:???アプリケーションを分ければいいだろ
0621618
2006/10/22(日) 09:04:54ID:???ありがとうございます。
やはりウインドウ毎に意図的にSessionを発行し直すというのは無理なんですね
>>620
レンタルサーバなので、サーバ側はいじれないんです…
0622nobodyさん
2006/10/31(火) 21:52:10ID:4zgJkeOlMenuList1の選択値によってMenuList2の内容が決定し、
MenuList2の選択値によってMenuList3の内容が決定するといった処理を行いたい場合、
どのようにしたらよいのでしょうか?
0623nobodyさん
2006/10/31(火) 23:05:27ID:???リストを変更するたびにPOSTして
サーバサイドで次のリストを変更して戻すのが
このスレとしては正しいwww
0624nobodyさん
2006/11/01(水) 00:17:54ID:ASDxYcPaまぁ、今時ならAjaxだろうな
0625nobodyさん
2006/11/01(水) 04:33:10ID:???ここをもう少し詳しく教えてもらえませんか
0627nobodyさん
2006/11/01(水) 12:26:02ID:???selectのonchangeでサブミットするようにすればいいんだけど、
わからなければjavascriptの勉強してください
0628nobodyさん
2006/11/01(水) 16:14:02ID:???こんな感じ。
[ ▼][送信]
↓
[ ]
[ ▼][送信]
↓
[ ]
[ ]
[ ▼][送信]
0629nobodyさん
2006/11/01(水) 17:33:45ID:???vbscriptで実現は無理でしょうか?
だとしたら>>628の案が現実的ですね。
0630nobodyさん
2006/11/01(水) 20:18:43ID:???クライアントサイドスクリプトもVBScriptで書けるよ、IE専用なら。
でもそういう事じゃないだろうな〜。
0631nobodyさん
2006/11/01(水) 22:55:33ID:???どうしてもonchangeイベントでpostする為には、JavaScriptの選択なんでしょうね。
これまでVBScriptメインで作ってきているのですが、VBScriptのページと
JavaScriptのページが混在したシステムは問題ないのでしょうか?
0632nobodyさん
2006/11/02(木) 00:22:53ID:???クライアント側(というか、ブラウザに送り込まれてブラウザで動作するコード)はJavaScript、
サーバ側で動作する(クライアント側には送られない)コードはVBScriptで書くのがASPのたしなみ。
と昔聞いた。……ごめん聞いたのは嘘だが現実問題、JavaScriptのコード内に<%〜%>入れて制御するなんてのすら
実務ではよくあること。
0633nobodyさん
2006/11/02(木) 02:36:08ID:???混在って言うのは、サーバサイドかクライアントサイドのどちらか片方で両方の言語を使う場合。
サーバサイドとクライアントサイドで別々の言語を使うのは、普通、混在とは言わないよ。
ソース上では混ざって見えるかもしれないけどね。
0634nobodyさん
2006/11/02(木) 23:56:26ID:???ASPが最終的にはHTMLに則った文字列を吐き出せればOKだと思ってる。
csvとかpdfとかはまた別の話ね(´・ω・`)
0635nobodyさん
2006/11/12(日) 07:55:38ID:m+ZTUqAdこんなエラーが出ました。どうすればよいでしょうか?
お願いします。
Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)
オブジェクトがありません。: 'FileSystemObject'
0637nobodyさん
2006/11/12(日) 19:31:42ID:???Set fso = CreateObject("FileSystemObject")
ネットでサンプル探せばわかると思うけどこんな定義してるコードはないよ
0641nobodyさん
2006/11/13(月) 21:04:34ID:???635が問題になっているソースも出さずに解決策をクレクレしているところだよ。
だれかエスパーよんでこい
0643nobodyさん
2006/11/18(土) 13:10:56ID:???でも質問者として最低限エラー箇所のソースは出すべきだろ
0645nobodyさん
2006/11/18(土) 21:16:49ID:???0646nobodyさん
2006/11/22(水) 11:39:26ID:AQ+oMtaqこのサイト(スクリプト)はPC用なのですが、
メルマガ&確認メールの送り先メルアドは、PC、携帯と好きな方を入力できるようになっています。
このページでメールの送り先をsoftbankに指定した場合のみ、確認メールがいつまでも帰ってきません。
メールの送り先が、PC、ドコモ、auの場合は問題なく確認メールが届きました。
サーバ内のファイルには、申し込み内容がログとして保存されてますので、
その先の、メールを送信する部分の処理で詰まっているのだと思います。
この問題をASPの記述で回避する方法はないでしょうか?
あるいは、板違いになってしまいますが、
BASP21の設定、サーバの設定等で回避する方法があれば教えて欲しいです。
0650nobodyさん
2006/11/25(土) 12:59:51ID:Fb29QKCdアクセスして更新、参照するには、Webサーバ側にどのように設定すればすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0651nobodyさん
2006/11/25(土) 13:11:41ID:???MDBだったら共有フォルダに配置するだけだろ。
・・・ってか、そういう無駄な分散措置は止めとけ。
ローカルサーバに配置した方が圧倒的に応答が早いぞ。
せめてSQL Server 2000かMSDE2000くらい導入汁。
MDBファイル置いてるだけなら、
それはデータベースサーバではなくて
ただのファイルサーバwww
0652nobodyさん
2006/11/25(土) 14:21:48ID:???0653nobodyさん
2006/11/25(土) 15:52:13ID:XtlTaIQlMySQLは4.1.18ですが、どのODBCドライバをWebサーバにインストールすればよいでしょうか?
お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています