<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0502nobodyさん
2006/06/22(木) 22:11:24ID:EZKQQCl5↑にページに
> Response.Redirectメソッドを呼び出しても,即座に引数に指定されたURLに飛ぶというわけではなく,
> ASPファイルに記載された処理はすべて実行されるので,十分に注意したい。
て書いてあるんだが、Response.Redirect以降の処理は実行されないんじゃなかったっけ?
0503nobodyさん
2006/06/22(木) 23:46:17ID:???0504nobodyさん
2006/06/22(木) 23:47:07ID:EZKQQCl5「そのはず」 ってどっち?
0505nobodyさん
2006/06/22(木) 23:52:08ID:EZKQQCl5こっちには 「以降に記述された処理は無意味」 って書いてあるな。
0506nobodyさん
2006/06/23(金) 00:08:48ID:???http://support.microsoft.com/kb/411613/ja
http://support.microsoft.com/kb/159402/ja
ここら辺に書いてあるけど、
Buffer=Trueの場合はサーバ内のバッファに溜めるから
サーバ側で以降のコードは実行されるけど、クライアント側では実行されない。
Buffer=Falseの場合はサーバ内でバッファリングしないから
サーバもクライアントも以降のコードは実行されない。
まぁ、結局は Server.Transfer にするか Response.End をつけろってことだな
0507nobodyさん
2006/06/23(金) 01:55:36ID:???そこ「Response.End : スクリプトの実行を中止します」って何をデタラメ書いてんだ
0508nobodyさん
2006/06/23(金) 19:40:18ID:???<%
Session("HOGE") = "HOGE"
Response.Redirect "red2.asp"
Session("HOGE") = "HAGE"
%>
---red2.asp---
<%=Session("HOGE")%>
結果は各々の目で確かめましょう
0509nobodyさん
2006/06/24(土) 16:27:07ID:NUoL74NBサンプルURLなどお願いします。
0512nobodyさん
2006/06/24(土) 23:58:07ID:???0513nobodyさん
2006/06/25(日) 15:19:55ID:HTU8DLsEどのように記述すればよいでしょうか?
お願いします。
鯖は2003です。
0516nobodyさん
2006/07/06(木) 14:06:24ID:/8ybWcGqVBSでお願いします。
0518892
2006/07/07(金) 14:18:20ID:SQksCJlcchk = ○ '← なんか入れる。
if chk = [0-9] then
ok
else
error
end if
0519nobodyさん
2006/07/07(金) 21:51:25ID:???http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/scripting/scripting051099.asp
0520nobodyさん
2006/07/09(日) 07:12:27ID:???判定基準に気をつける必要はあるけど
0522518
2006/07/09(日) 22:47:13ID:X7Dt+q6q0523518
2006/07/09(日) 22:55:02ID:X7Dt+q6qページをPDFで表示する場合ってどうやってやればいいでしょうか?
エクセル表示とかはわかるんですが・・・
0524nobodyさん
2006/07/09(日) 22:57:13ID:DTwv2VIN?
もうちょっと詳しく
0525518
2006/07/09(日) 23:20:58ID:X7Dt+q6q表を表示しているページをボタンを押下した時、そのページごとPDF出力して
印刷をかけたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?
0527nobodyさん
2006/07/10(月) 06:40:20ID:???事実上無理だから諦めなさい。
多分その調子でやっていたら実現するまでに
30スレ分くらいお前の質問で消費されるわ
0528nobodyさん
2006/07/10(月) 23:11:34ID:iQivVhLtAcrobatインストールすればIEのツールバーにAcrobatのアイコンができる。
そのボタンを押せば現在表示されているページがPDFで表示されるよん
0530525
2006/07/12(水) 11:50:39ID:MVSuxQrd0531nobodyさん
2006/08/06(日) 17:19:21ID:???Visual Studio .Net(2002/2003/2005)かVisual InterDev 6.0
を検討していますが、.Netでも補完機能やデバッガ
の使い勝手は良いですか?
Visual InterDev 6.0はデバッグがなかなか動かなくて…
0532nobodyさん
2006/08/06(日) 18:29:19ID:???開発環境が.NetだとレガシASPなんてサポートしてないはず。
「いいじゃん、一緒にASPも.Netにシチャイナ? 」ってなもんで。
# VS.net入れたらレガシASPが動かなくなるってことではないので念のため。
0533nobodyさん
2006/08/06(日) 22:33:54ID:???0534531
2006/08/07(月) 22:55:50ID:???回答ありがとうございます。
.Net2005のExpressEditionでごく単純なASPで試してみましたが、
Option Explicitが動かないほか、include先で定義している関数が
未定義扱いになってうまくいきませんでした。
ASP3.0用のbuildProviderがあればうまくいくのかもしれませんが。
Visual InterDev 6.0でなんとかやろうと思います。
新規開発ではないので、.Netにしちゃうと、全コード移行しないといけないので。
0535533
2006/08/08(火) 20:22:28ID:???程なくしてサクラエディタに乗り換えました。
たかがVBScript、MSDN Libraryさえ引ければ補完のメリットなんて
あってないようなもんだしw
フォルダ内全ファイル対象の置換は便利だけどねw>InterDev
0536nobodyさん
2006/08/11(金) 21:57:33ID:yHgdeCQUプログラムを作っています。
上司に、メールアドレス入力欄にDOSコマンド?を入れると、
サーバ側で起動するから、それができないような処理を入れろ、
と言われたのですが、現象が再現できません。
(上司も誰かに突っ込まれたらしく、どうすれば実行できるのかわからないようです)
入力チェックは、一旦変数に格納した後、
正規表現でメールアドレス書式をチェックしており、
DB登録、検索時にはメールアドレスは暗号化しています。
現象が再現できれば、対応策も考えられると思うのですが、
どなたか、こういった問題をご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか。
0537nobodyさん
2006/08/11(金) 23:21:32ID:???無視していいんじゃね?
多分セキュリティゴロの商売トークを真に受けてるだけだろ。
チェックするとしたらDB登録時のSQLインジェクションぐらいか。
commandオブジェクト使うとか、ちゃんとシングルクォートのエスケープをしていれば無問題。
0538nobodyさん
2006/08/12(土) 02:29:08ID:xBjeg5WFIISにおいて、フォームから適当なDOSコマンドを入れると
サーバ側で動き出すなんてありえない。
BASP21のExecとか、cgiがexeファイルとか、自作ISAPI使ってるっていうなら
ありえなくないが。
0539536
2006/08/12(土) 12:28:22ID:???レスありがとうございます。
自分もずっと調べていたのですが、やはりソレらしい情報はないですね。
(Jetエンジンを使った問題がヒットしましたが、そもそもJet使ってないし
チェックで弾かれています)
とりあえず、SQL文をしっかり洗い出して、エスケープなどの抜けを
しっかり調べてみます。
お騒がせしました。
0540nobodyさん
2006/08/18(金) 11:37:56ID:???Set hoge = Application("hoge")
とするとApplication("hoge")にまだ値が入っていないとき
オブジェクトがありません。というエラーになってしまいます。
事前に値が入っていないかチェックする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0541nobodyさん
2006/08/18(金) 21:23:55ID:???しかしApplicationにオブジェクトを格納するのは大抵ビミョウじゃぞ
0542nobodyさん
2006/08/18(金) 21:32:54ID:???確かエラートラップするしかなかったと思う。
DictionaryみたくExistsメソッドとかありゃ便利なんだが……そう思った頃が俺にもありました。確かにorz
(関数一個書けばいい話ではあるが)
つーかApplicationやSessionにオブジェクト突っ込むのは基本的に禁じ手ですよ?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/server/server03272000.aspx
(世の中にMTAなCOMコンポーネントなんてそうそうありませんorz)
0543542
2006/08/18(金) 21:33:47ID:???0544nobodyさん
2006/08/18(金) 23:42:54ID:FoNP/zJSStringに強制変換させたりね
0546nobodyさん
2006/08/24(木) 15:03:40ID:aU8FJkVcResponse.ContentType = "application/pdf"で
ページをPDF出力することってできないんですか?
0548546
2006/08/25(金) 09:47:25ID:NQK5sUA1それってResponse.ContentType = "application/pdf"が書いてある
コードのページ自体をプラウザで表示してやれば、PDFに変換されたものが
でてくるって事ですよね?
できないんですが・・・
0549nobodyさん
2006/08/25(金) 16:00:43ID:???0550546
2006/08/25(金) 17:19:37ID:NQK5sUA10551nobodyさん
2006/08/25(金) 18:38:37ID:???0552nobodyさん
2006/08/25(金) 18:49:31ID:???Response.ContentType = "audio/mpeg"って書いたら何が出ると思ってるんだろう
ちょっと考えれば出来るか出来ないか分かるだろうにな
0553546
2006/08/25(金) 19:44:31ID:NQK5sUA1もうすこしヒントを
0554nobodyさん
2006/08/25(金) 21:32:10ID:???単純には出来ません。
真っ当なやり方をするとしたらPDFlibとかの外部コンポーネントでも使って
頑張ってコツコツ作っていくしかない。
0556nobodyさん
2006/08/26(土) 15:16:53ID:???PDFのデータ実体って、
バイナリデータだぞwww
誰がプレーンテキスト吐き出せって言ったよwww
久しぶりに超うけた。
0558nobodyさん
2006/08/27(日) 01:50:09ID:???まぁスレともレスともあまり関係ないが
後学のためにテキストエディタで何か一つPDFファイルを開いて見てみることを勧める
0559nobodyさん
2006/08/28(月) 01:03:57ID:7CABj+h0リクエストがある度にPDF化するのは
サーバに負荷がかかるし、実際レスポンスも悪くなる。
事前にPDFに変換しとくか、
クライアントPCにAcrobatとかインストールして
IEのツールバーに表示されるPDF変換アイコンを押してもらうといいよ
0561nobodyさん
2006/08/29(火) 12:02:00ID:???やりかたがわかりません。
たとえば
Year(Now)とすれば年が取れるのですが
yyyy/mm/dd hh:mm:ss.fff
のfffの部分を取得したいのですが
やり方があったら教えてください。よろしくお願いします。
0562nobodyさん
2006/08/29(火) 19:12:23ID:???Now()ってss以下、
1000分の1秒単位の精度の
戻り値があったっけ?
たしか
yyyy/mm/dd hh:mi:ss
までじゃなかったか?
100分の1秒で求めるなら、
Timer()使って.(ピリオド)から右側の値だけ
取得することは可能だと思うけど、
1000分の1秒ってのが厳しいな。
0563nobodyさん
2006/08/30(水) 00:14:06ID:???0564nobodyさん
2006/08/30(水) 00:19:03ID:???「分解能の高いタイマ関数ほど実行に時間がかかる傾向がある」
と聞いたことがある。
0565nobodyさん
2006/08/30(水) 01:05:53ID:F1Hs7Aoqいや、普通に正しいだろ。
0566546
2006/08/30(水) 09:26:55ID:7QXl0OJHありがとうございました。
0567nobodyさん
2006/08/31(木) 16:00:10ID:???javaのstrutsのようなフレームワークみたいなコンポーネントってあるのでしょうか。
MVCになってなくても良いのですが、htmlの部品の表示などをもっと簡単にしたいです。
0570nobodyさん
2006/09/01(金) 22:30:45ID:???気の利いたフレームワークとかは無い。
自分でfunction作るしかないね。
不幸中の幸いとして
function hoge()
%>
<DIV>ほげほげ</DIV>
<%
end function
っていう書き方が出来るので
それを利用したりするとちょっとは楽できるかも。
0571nobodyさん
2006/09/04(月) 11:45:39ID:???よく使用するものや、お勧めとかはあるでしょうか?
0572nobodyさん
2006/09/04(月) 11:55:36ID:???数が少ないですが、探せば使えそうなものがいくつか出てきそうです。
0573nobodyさん
2006/10/04(水) 00:11:43ID:SPPmb2Gu0574nobodyさん
2006/10/05(木) 18:58:59ID:???ASPとりあえず何でも出来てよく動くんだけどね。
VBScriptがあまりに非力過ぎるんだよなー。
0575nobodyさん
2006/10/05(木) 22:06:52ID:???……はやいとこ.NETに移行したいんだけど、他にメンテできる人がいないから……
0577574
2006/10/06(金) 00:15:23ID:???今更スレの話題になるようなトピックは無いと言いたかっただけ。
ちなみに俺も今は昔売ったASPのシステムの保守で飯食ってます。
あと5年は無くならないだろうな…。
0578nobodyさん
2006/10/06(金) 08:08:21ID:???新機能もないし・・・。
0579nobodyさん
2006/10/06(金) 18:49:31ID:???「保守」って言葉は、システム屋には実に都合のいい考え方だよね。
実際には日常的にはほとんど何もやらないのに(っていうか日常的に何かやらなきゃいけないシステムは糞だ)、
「保守作業」と称して、コンピュータに疎いヤツらから金を巻き上げられる魔法の杖。
0580nobodyさん
2006/10/06(金) 19:15:33ID:???そんな保守だったらSAIKOだなー。
そう甘くねんだよ。
公僕相手だと担当者が代わる度にそいつの趣味で下らん直しを入れさせられる…
全く相手してらんねー。
そんなに金使いたかったらもらってやるから金だけよこせ。金だけ。
0581nobodyさん
2006/10/06(金) 22:06:34ID:G5aLUCYG社内レベルで .NET にする必要はないと思う
0582nobodyさん
2006/10/06(金) 23:43:25ID:gk7iZtFmやっぱりC++とかVBとかでdllを作ってそれをASPで使う感じなのでしょうか?
ASPとASP.NETではどちらが生産性が高い?
0584バッカーです ◆KeuXjwWDdE
2006/10/07(土) 13:19:21ID:???何をやりたくて何を探してるのか具体的にかけば
レスもあると思う。
0585nobodyさん
2006/10/08(日) 17:14:44ID:???担当者が変わるたびに直すとしても、いったん直したらまたしばらくは
特に何もすることないだろう。担当者が毎月変わるわけじゃあるまいし。
それで毎月保守代をもらえれば楽な仕事だ。
0586nobodyさん
2006/10/08(日) 18:55:36ID:???よほど「保守担当」にネガティブイメージ持ってるらしいな。
世の中には面子とか根性論とかによってそういう「まともな理屈」が追い出された
異世界も存在するのさ。
0588nobodyさん
2006/10/09(月) 00:00:59ID:???苦労はしてみてもいいかもしれないが
地獄まで見ることはないさ……
0589nobodyさん
2006/10/09(月) 00:59:35ID:???俺は公的な組織が大嫌いなのでそもそも付き合うことは一生ないと思うが、
そちらはどうしても付き合わなきゃならないのなら、頑張ってくれ。
おまいがシステム業界の「小泉純一郎」となって、バカを駆逐・啓蒙してくれることを祈る。
0590nobodyさん
2006/10/11(水) 16:28:51ID:o9Xn/RpHこれを再度編集しようとINPUTタグで表示すると、
value=""""となり、何も表示されません。
なにか、良い方法というのはあるのでしょうか?
0591nobodyさん
2006/10/11(水) 19:12:14ID:WiH1H+/lDBに保存したデータ「""」が
表示されなくて困ってます、ってこと?
そうなら、DBに保存する辞典で、
エスケープシーケンスをくっつければいいんじゃね?ね?
0592nobodyさん
2006/10/11(水) 20:09:36ID:o9Xn/RpHResponse.Writeによる表示はされます。
しかし、INPUTタグの中に表示しようとすると出来ません。
Server.HTMLEncode()を使ってみましたが、
データが変わってしまうので・・・使い方がよろしくないのでしょうか?
0593nobodyさん
2006/10/11(水) 20:37:26ID:???>>Server.HTMLEncode()を使ってみましたが、
>>データが変わってしまうので・・・使い方がよろしくないのでしょうか?
変わらないよ。ためしに
<input type="text" name="test" value="""">
ってというのフォームに加えてsubmitしてみ。
0594593
2006/10/11(水) 20:38:48ID:???value="&quot;&quot;"
ね。中身は半角にしてちょんまげ。
0595nobodyさん
2006/10/11(水) 20:47:13ID:???<input value='<%=aaa %>'>
とすることだな。逆にシングルクォーテーションがいれらんなくなるけどw
おいらならこうするな
<input value="<%=Replace(aaa,"""",""")%>">
0596nobodyさん
2006/10/11(水) 20:50:36ID:???<input value="<%=Replace(aaa,"""","&quot;")%>">
&を半角に・・・
0597nobodyさん
2006/10/11(水) 21:55:56ID:???ASPというよりHTMLの問題だね。
HTML エスケープ でググってみ。
0598nobodyさん
2006/10/12(木) 02:03:13ID:???0599nobodyさん
2006/10/12(木) 20:00:56ID:???0600nobodyさん
2006/10/12(木) 23:47:22ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています