<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0477464
2006/04/30(日) 17:14:27ID:BgW+gShwわかりました。以後、ASP.NETの質問はASP.NETスレでやります。
http://127.0.0.1/
ファイル名:index.aspx ←IISのドキュメントのところで設定した。
カレントディレクトリはwwwroot
HTTP 403.1 アクセスは許可されていません:
実行アクセスは許可されていません。
・背景
プログラムの実行が許可されていないディレクトリから、CGI、ISAPI、
またその他の実行可能プログラムを実行しようとしました。
<%@ Page language="C#" %>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"><head>
<title>Test</title></head><body>
<h1>Test</h1>
<p><%= "test" %></p>
</body></html>
0478nobodyさん
2006/04/30(日) 20:32:41ID:???Everyoneに読み取りと実行の権限がいるはず。
あと既定のwebサイトのプロパティでアプリケーション設定の実行アクセス権を
「スクリプトのみ」か「スクリプトおよび実行可能ファイル」にしてあるか確認。
0480nobodyさん
2006/05/01(月) 21:20:33ID:G9IWAFk40481nobodyさん
2006/05/01(月) 22:42:43ID:???function User_Agent (var1,var2) {
var user_agent = Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT").Item();
// ex. DoCoMo/1.0/P209is/c10
if (user_agent.match(/DoCoMo/i)) {
platform = "DoCoMo";
agetPart = user_agent.split("/");
browser = "DoCoMo";
if (agetPart[1].match("(")) {// FOMA
// $agetPart[1] =~ /([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)/ ;←ここ意味不明?代入?正規表現?
browser_v = var1;
platform_v = var2;
} else {
browser_v = $agetPart[1];
platform_v = $agetPart[2];
}
if (platform_v=="") { platform_v = ""; }// ここ意味あるの?
}
return (platform, platform_v, browser, browser_v);
}
0482nobodyさん
2006/05/01(月) 22:53:52ID:???function UserAgent(userAgent)
dim platform,agetPart,browser,regex,omatches,omatch
dim browserV,platformV
if instr(Ucase(userAgent),"DOCOMO") > 0 then
platform = "DoCoMo"
agetPart = split(userAgent,"/")
browser = "DoCoMo"
if instr(agetPart(0),"(") > 0 then
set regex = new RegExp
regex.pattern = "([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)"
set omatches = regex.execute(agetPart(0))
set omatch = omatches(0)
browserV = omatch.submatches(0)
platformV = omatch.submatches(1)
else
browserV = agetPart(0)
platformV = agetPart(1)
end if
end if
UserAgent = array(platform, platformV, browser, browserV)
end function
0483nobodyさん
2006/05/02(火) 14:14:00ID:???dim hoge
set hoge = new clsHoge
set session("sshoge") = hoge
hoge2.aspにて
dim hoge
set hoge = session("sshoge")
response.write hoge.hello()
というようにhoge2.aspでオブジェクトを取り出して
使いたいのですがhogeのhello()メソッドにアクセスできません。
どこに問題があるか分かる方がおられましたら
教えていただけないでしょうか?
0486nobodyさん
2006/05/03(水) 00:24:06ID:???超残念。
SessionにはVBScriptのオブジェクトは格納できない。
(厳密に言えば格納は出来るけど、それを取り出して使う事が出来ない)
SessionはIISのオブジェクトであって、VBScriptとは次元が違うから。
自力でserialize的な仕掛けでも作るしかないね。
0487nobodyさん
2006/05/17(水) 17:39:34ID:???分かる人、助けてくらはい
0488nobodyさん
2006/05/17(水) 20:24:32ID:???0490nobodyさん
2006/05/18(木) 06:23:27ID:???WindowsUpdateが絡んでいるようなのがちらほら。
だとしたらちょっと厄介な話かもね
0491nobodyさん
2006/05/26(金) 09:32:16ID:???response.redirectで引っかかるようになってしまった。
別PCで動かした場合は今までどおり動くんだが、、、
IISとか設定いじった覚えもないし。
何か疑うような所ってあります??
0492nobodyさん
2006/05/26(金) 16:10:20ID:???0493nobodyさん
2006/05/29(月) 11:55:41ID:???なってます。
ナンデダロ。。。。
response.redirectで別aspに飛ばすと、
内部エラー500で止まってしまう。
0494nobodyさん
2006/05/29(月) 23:41:30ID:???まずこれを試せ
http://support.microsoft.com/kb/261200/ja
0495491
2006/05/30(火) 09:33:53ID:???外した覚えもないんだけどな。。。
>>492,>>494様、サンクスです。
0496nobodyさん
2006/06/08(木) 21:56:07ID:Ak1nru4jResponse.Write "<FONT color"red">hoge</FONT>"
ってやるとエラーになるんですが、どうすればいいんでしょうか?
0497nobodyさん
2006/06/08(木) 23:44:25ID:???redの前後の"を""と二つ続ける
↓
ウマー
0498nobodyさん
2006/06/09(金) 00:24:28ID:ziVzofucサンクスです!
そっか、単純に"だと閉じちゃうのか。
0499nobodyさん
2006/06/09(金) 02:24:04ID:ziVzofucResponse.Write "<input type=""submit"" value=""hoge"">"
とすると「オブジェクトがありません」て言われました。
何がまずいんでしょうか?
0500499
2006/06/09(金) 02:35:40ID:???ただのタイプミスでした。スイマセン。
0501nobodyさん
2006/06/09(金) 09:32:31ID:1vEHWatHつか、TYPOくらい
ここにPOSTする前に
見直して確認しろよ。www
0502nobodyさん
2006/06/22(木) 22:11:24ID:EZKQQCl5↑にページに
> Response.Redirectメソッドを呼び出しても,即座に引数に指定されたURLに飛ぶというわけではなく,
> ASPファイルに記載された処理はすべて実行されるので,十分に注意したい。
て書いてあるんだが、Response.Redirect以降の処理は実行されないんじゃなかったっけ?
0503nobodyさん
2006/06/22(木) 23:46:17ID:???0504nobodyさん
2006/06/22(木) 23:47:07ID:EZKQQCl5「そのはず」 ってどっち?
0505nobodyさん
2006/06/22(木) 23:52:08ID:EZKQQCl5こっちには 「以降に記述された処理は無意味」 って書いてあるな。
0506nobodyさん
2006/06/23(金) 00:08:48ID:???http://support.microsoft.com/kb/411613/ja
http://support.microsoft.com/kb/159402/ja
ここら辺に書いてあるけど、
Buffer=Trueの場合はサーバ内のバッファに溜めるから
サーバ側で以降のコードは実行されるけど、クライアント側では実行されない。
Buffer=Falseの場合はサーバ内でバッファリングしないから
サーバもクライアントも以降のコードは実行されない。
まぁ、結局は Server.Transfer にするか Response.End をつけろってことだな
0507nobodyさん
2006/06/23(金) 01:55:36ID:???そこ「Response.End : スクリプトの実行を中止します」って何をデタラメ書いてんだ
0508nobodyさん
2006/06/23(金) 19:40:18ID:???<%
Session("HOGE") = "HOGE"
Response.Redirect "red2.asp"
Session("HOGE") = "HAGE"
%>
---red2.asp---
<%=Session("HOGE")%>
結果は各々の目で確かめましょう
0509nobodyさん
2006/06/24(土) 16:27:07ID:NUoL74NBサンプルURLなどお願いします。
0512nobodyさん
2006/06/24(土) 23:58:07ID:???0513nobodyさん
2006/06/25(日) 15:19:55ID:HTU8DLsEどのように記述すればよいでしょうか?
お願いします。
鯖は2003です。
0516nobodyさん
2006/07/06(木) 14:06:24ID:/8ybWcGqVBSでお願いします。
0518892
2006/07/07(金) 14:18:20ID:SQksCJlcchk = ○ '← なんか入れる。
if chk = [0-9] then
ok
else
error
end if
0519nobodyさん
2006/07/07(金) 21:51:25ID:???http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/scripting/scripting051099.asp
0520nobodyさん
2006/07/09(日) 07:12:27ID:???判定基準に気をつける必要はあるけど
0522518
2006/07/09(日) 22:47:13ID:X7Dt+q6q0523518
2006/07/09(日) 22:55:02ID:X7Dt+q6qページをPDFで表示する場合ってどうやってやればいいでしょうか?
エクセル表示とかはわかるんですが・・・
0524nobodyさん
2006/07/09(日) 22:57:13ID:DTwv2VIN?
もうちょっと詳しく
0525518
2006/07/09(日) 23:20:58ID:X7Dt+q6q表を表示しているページをボタンを押下した時、そのページごとPDF出力して
印刷をかけたいのですがどうしたらよろしいでしょうか?
0527nobodyさん
2006/07/10(月) 06:40:20ID:???事実上無理だから諦めなさい。
多分その調子でやっていたら実現するまでに
30スレ分くらいお前の質問で消費されるわ
0528nobodyさん
2006/07/10(月) 23:11:34ID:iQivVhLtAcrobatインストールすればIEのツールバーにAcrobatのアイコンができる。
そのボタンを押せば現在表示されているページがPDFで表示されるよん
0530525
2006/07/12(水) 11:50:39ID:MVSuxQrd0531nobodyさん
2006/08/06(日) 17:19:21ID:???Visual Studio .Net(2002/2003/2005)かVisual InterDev 6.0
を検討していますが、.Netでも補完機能やデバッガ
の使い勝手は良いですか?
Visual InterDev 6.0はデバッグがなかなか動かなくて…
0532nobodyさん
2006/08/06(日) 18:29:19ID:???開発環境が.NetだとレガシASPなんてサポートしてないはず。
「いいじゃん、一緒にASPも.Netにシチャイナ? 」ってなもんで。
# VS.net入れたらレガシASPが動かなくなるってことではないので念のため。
0533nobodyさん
2006/08/06(日) 22:33:54ID:???0534531
2006/08/07(月) 22:55:50ID:???回答ありがとうございます。
.Net2005のExpressEditionでごく単純なASPで試してみましたが、
Option Explicitが動かないほか、include先で定義している関数が
未定義扱いになってうまくいきませんでした。
ASP3.0用のbuildProviderがあればうまくいくのかもしれませんが。
Visual InterDev 6.0でなんとかやろうと思います。
新規開発ではないので、.Netにしちゃうと、全コード移行しないといけないので。
0535533
2006/08/08(火) 20:22:28ID:???程なくしてサクラエディタに乗り換えました。
たかがVBScript、MSDN Libraryさえ引ければ補完のメリットなんて
あってないようなもんだしw
フォルダ内全ファイル対象の置換は便利だけどねw>InterDev
0536nobodyさん
2006/08/11(金) 21:57:33ID:yHgdeCQUプログラムを作っています。
上司に、メールアドレス入力欄にDOSコマンド?を入れると、
サーバ側で起動するから、それができないような処理を入れろ、
と言われたのですが、現象が再現できません。
(上司も誰かに突っ込まれたらしく、どうすれば実行できるのかわからないようです)
入力チェックは、一旦変数に格納した後、
正規表現でメールアドレス書式をチェックしており、
DB登録、検索時にはメールアドレスは暗号化しています。
現象が再現できれば、対応策も考えられると思うのですが、
どなたか、こういった問題をご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか。
0537nobodyさん
2006/08/11(金) 23:21:32ID:???無視していいんじゃね?
多分セキュリティゴロの商売トークを真に受けてるだけだろ。
チェックするとしたらDB登録時のSQLインジェクションぐらいか。
commandオブジェクト使うとか、ちゃんとシングルクォートのエスケープをしていれば無問題。
0538nobodyさん
2006/08/12(土) 02:29:08ID:xBjeg5WFIISにおいて、フォームから適当なDOSコマンドを入れると
サーバ側で動き出すなんてありえない。
BASP21のExecとか、cgiがexeファイルとか、自作ISAPI使ってるっていうなら
ありえなくないが。
0539536
2006/08/12(土) 12:28:22ID:???レスありがとうございます。
自分もずっと調べていたのですが、やはりソレらしい情報はないですね。
(Jetエンジンを使った問題がヒットしましたが、そもそもJet使ってないし
チェックで弾かれています)
とりあえず、SQL文をしっかり洗い出して、エスケープなどの抜けを
しっかり調べてみます。
お騒がせしました。
0540nobodyさん
2006/08/18(金) 11:37:56ID:???Set hoge = Application("hoge")
とするとApplication("hoge")にまだ値が入っていないとき
オブジェクトがありません。というエラーになってしまいます。
事前に値が入っていないかチェックする方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0541nobodyさん
2006/08/18(金) 21:23:55ID:???しかしApplicationにオブジェクトを格納するのは大抵ビミョウじゃぞ
0542nobodyさん
2006/08/18(金) 21:32:54ID:???確かエラートラップするしかなかったと思う。
DictionaryみたくExistsメソッドとかありゃ便利なんだが……そう思った頃が俺にもありました。確かにorz
(関数一個書けばいい話ではあるが)
つーかApplicationやSessionにオブジェクト突っ込むのは基本的に禁じ手ですよ?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/server/server03272000.aspx
(世の中にMTAなCOMコンポーネントなんてそうそうありませんorz)
0543542
2006/08/18(金) 21:33:47ID:???0544nobodyさん
2006/08/18(金) 23:42:54ID:FoNP/zJSStringに強制変換させたりね
0546nobodyさん
2006/08/24(木) 15:03:40ID:aU8FJkVcResponse.ContentType = "application/pdf"で
ページをPDF出力することってできないんですか?
0548546
2006/08/25(金) 09:47:25ID:NQK5sUA1それってResponse.ContentType = "application/pdf"が書いてある
コードのページ自体をプラウザで表示してやれば、PDFに変換されたものが
でてくるって事ですよね?
できないんですが・・・
0549nobodyさん
2006/08/25(金) 16:00:43ID:???0550546
2006/08/25(金) 17:19:37ID:NQK5sUA10551nobodyさん
2006/08/25(金) 18:38:37ID:???0552nobodyさん
2006/08/25(金) 18:49:31ID:???Response.ContentType = "audio/mpeg"って書いたら何が出ると思ってるんだろう
ちょっと考えれば出来るか出来ないか分かるだろうにな
0553546
2006/08/25(金) 19:44:31ID:NQK5sUA1もうすこしヒントを
0554nobodyさん
2006/08/25(金) 21:32:10ID:???単純には出来ません。
真っ当なやり方をするとしたらPDFlibとかの外部コンポーネントでも使って
頑張ってコツコツ作っていくしかない。
0556nobodyさん
2006/08/26(土) 15:16:53ID:???PDFのデータ実体って、
バイナリデータだぞwww
誰がプレーンテキスト吐き出せって言ったよwww
久しぶりに超うけた。
0558nobodyさん
2006/08/27(日) 01:50:09ID:???まぁスレともレスともあまり関係ないが
後学のためにテキストエディタで何か一つPDFファイルを開いて見てみることを勧める
0559nobodyさん
2006/08/28(月) 01:03:57ID:7CABj+h0リクエストがある度にPDF化するのは
サーバに負荷がかかるし、実際レスポンスも悪くなる。
事前にPDFに変換しとくか、
クライアントPCにAcrobatとかインストールして
IEのツールバーに表示されるPDF変換アイコンを押してもらうといいよ
0561nobodyさん
2006/08/29(火) 12:02:00ID:???やりかたがわかりません。
たとえば
Year(Now)とすれば年が取れるのですが
yyyy/mm/dd hh:mm:ss.fff
のfffの部分を取得したいのですが
やり方があったら教えてください。よろしくお願いします。
0562nobodyさん
2006/08/29(火) 19:12:23ID:???Now()ってss以下、
1000分の1秒単位の精度の
戻り値があったっけ?
たしか
yyyy/mm/dd hh:mi:ss
までじゃなかったか?
100分の1秒で求めるなら、
Timer()使って.(ピリオド)から右側の値だけ
取得することは可能だと思うけど、
1000分の1秒ってのが厳しいな。
0563nobodyさん
2006/08/30(水) 00:14:06ID:???0564nobodyさん
2006/08/30(水) 00:19:03ID:???「分解能の高いタイマ関数ほど実行に時間がかかる傾向がある」
と聞いたことがある。
0565nobodyさん
2006/08/30(水) 01:05:53ID:F1Hs7Aoqいや、普通に正しいだろ。
0566546
2006/08/30(水) 09:26:55ID:7QXl0OJHありがとうございました。
0567nobodyさん
2006/08/31(木) 16:00:10ID:???javaのstrutsのようなフレームワークみたいなコンポーネントってあるのでしょうか。
MVCになってなくても良いのですが、htmlの部品の表示などをもっと簡単にしたいです。
0570nobodyさん
2006/09/01(金) 22:30:45ID:???気の利いたフレームワークとかは無い。
自分でfunction作るしかないね。
不幸中の幸いとして
function hoge()
%>
<DIV>ほげほげ</DIV>
<%
end function
っていう書き方が出来るので
それを利用したりするとちょっとは楽できるかも。
0571nobodyさん
2006/09/04(月) 11:45:39ID:???よく使用するものや、お勧めとかはあるでしょうか?
0572nobodyさん
2006/09/04(月) 11:55:36ID:???数が少ないですが、探せば使えそうなものがいくつか出てきそうです。
0573nobodyさん
2006/10/04(水) 00:11:43ID:SPPmb2Gu0574nobodyさん
2006/10/05(木) 18:58:59ID:???ASPとりあえず何でも出来てよく動くんだけどね。
VBScriptがあまりに非力過ぎるんだよなー。
0575nobodyさん
2006/10/05(木) 22:06:52ID:???……はやいとこ.NETに移行したいんだけど、他にメンテできる人がいないから……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています