<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0403nobodyさん
2006/03/01(水) 18:51:48ID:???>>1 2 3 6 7 22 27 と取得できるはずなのに、
ここだよね
XP以降のExplorerならば確かに初期状態だとそうなるけど
ファイル名って文字列だからね。
ソートすると
>>1 2 22 27 3 6 7 となり、
で正しいわけだよ
0404nobodyさん
2006/03/02(木) 22:33:46ID:???サーバーサイドのa(m,n)の値ををクライアントサイドのjavascriptのb[m][n]に引き渡してる
0405nobodyさん
2006/03/03(金) 13:53:37ID:???ASP(VBScript)@IIS5.1、OSは2000ServerとXPです。
単純にデーターベース(ADO OBDC)からデータを読み出してResponse.Writeで表示させているだけなのですが
メモ型のフィールドに入力した値がうまく表示できないのです。
入力されているデータ(mdb)を直接Acessで編集してフィールドの方をテキスト型に変更するとうまく表示されます
ASPの方でdbから読み出した値がNULLか空かそれ以外かを先に判定させて、
"それ以外"の場合のみ
Response.Write [dbの値] & "<br>"
と書き出すようにしているのですが。いざ実行すると
<br>
としか出力されない状況です。
通常なら表示されて当たり前じゃないかと思うのですが、どこかIIS等の設定がおかしくなっているのでしょうか?
0408405
2006/03/06(月) 10:13:00ID:???if文で分岐させているのですが、NULL値の場合は
Response.Write "NULL値です"
と表示するようにしています。
>>405
<br>の代わりにvbCrLfを使えばいいということですか?
お二方レスしていただいたのですが、実はついさっき自己解決してしまいました。
dbの値を直接If文の判定式に書いたり、Response.Writeで直接使用していたのが問題のようでした。
一度他の適当な変数を作成してそれに代入してから使用すると、正常に判定と出力をすることができました。
お騒がせしてすみません^^;
0409nobodyさん
2006/03/06(月) 23:03:11ID:???If なんとかかんとか = Null Then
とかやってないよな。
0410405
2006/03/22(水) 17:47:30ID:???亀レスだけど
If IsNull(変数) Then または If Not IsNull(変数) Then
ってやってた
0411nobodyさん
2006/03/26(日) 07:43:17ID:/latXqRhメールフォームの送信を.aspでやるときに、送信者側のファイル添付は可能でしょうか?
mailer.addattachmentメソッドがあるようなんですが、そのまま使ってもファイルは添付されずに、送信者のローカルPCのファイルへのパスが送られてくるだけなんですけど。
これってもしかして、一旦uploadscript.aspなんかでサーバーへアップロード保存して、サーバー側に保存されたファイルを添付させるという、2段階手続きじゃないとムリなんですか?
その場合、送信するメールフォームと対になるサーバー側の画像ファイルとの関連づけはどのようにするのか悩んでるんですが、何かアドバイス有りましたらよろしくお願いします。
0413nobodyさん
2006/03/26(日) 15:08:37ID:???ttp://www.serverobjects.com/comp/Aspmail4.htm
このあたりのExampleとか見るとサーバー側にあるファイルを添付するメソッドじゃないかと思う
ttp://www.bizclasshosting.com/faq/webhostingplans/CGI_Scripts_and_Programming/567-aspmail_methods.htm
BASP21あれば要らないよーな
0414nobodyさん
2006/03/26(日) 17:42:32ID:/latXqRhおっしゃるとおり、サーバー側にあるファイルを添付するメソッドなので、サーバーに添付されるファイルをアップロードした後、添付送信という手続きをふまなければならないみたいです。
ただ、一つのメール送信フォームに、この手続きをどうやって組み込むのか四苦八苦してます。
具体的には、ファイルのアップロードは、
BFORM METHOD="POST" ENCTYPE="multipart/form-data" ACTION="uploadscript.asp">
で、処理側の.aspコマンドファイルはSet Uploadというメソッドでサーバー上の任意のフォルダへアップロード、
そして、メールフォームの送信は、
<form action="aspmailform.asp" method="post">
で、処理側.aspには、
Set Mailer = Server.CreateObject("SMTPsvg.Mailer")
というコマンドでメール送信という状態なのですが、これらを一つの送信ボタンで出来ないものか悩んでいます。
上記の、aspmailform.aspとuploadscript.aspを一つにして併記してみても機能しないようです(多分、やり方が悪いのかも?)
さらに、addattachmentメソッドはサーバー側のフルパスで指定しなければならないので、送信者のローカルPCのファイルパスを拾って関連づけるのも不可能なような気がするのですが。
というかんじで、困っています。
ASP21というのは、どのような環境で動作可能なのかもう一つ理解していないんですが。
SendMailではなく、ASPMailしかインストールされていないサーバー環境でも動作可能なのでしょうか?
もし可能であれば使ってみようと思います。
0415nobodyさん
2006/03/26(日) 17:45:46ID:/latXqRhBFORM METHOD="POST" ENCTYPE="multipart/form-data" ACTION="uploadscript.asp">
↓
<FORM METHOD="POST" ENCTYPE="multipart/form-data" ACTION="uploadscript.asp">
です、すみません。
0416nobodyさん
2006/03/26(日) 21:54:41ID:???チェックしてないんでバグあるかもしれんけど
------------送信側
<html><body>
<form action="fileuptomail.asp" enctype="multipart/form-data" method="post">
From: <input type="text" name="mailFrom"><br>
To: <input type="text" name="mailTo"><br>
Subject:<input type="text" name="mailSubj"><br>
Body: <textarea cols="40" rows="10" name="mailBody"></textarea><br>
File:<input type="file" name="file"><br>
<input type=SUBMIT name=UPLOAD>
</form></body></html>
------------受信側(fileuptomail.asp)
<%
Set bobj=Server.CreateObject("BASP21")
TEMP=Server.MapPath("/temp/")&"\tempfile.tmp"' 一時保存ファイル
SMTPname="*.*.*.*"' SMTPサーバーのIP
' FileSave
a=Request.TotalBytes
b=Request.BinaryRead(a)
f=bobj.FormFileName(b,"file")
fsize=bobj.FormFileSize(b,"file")
filename=Mid(f,InStrRev(f,"\")+1)
l=bobj.FormSaveAs(b,"file",TEMP)
msg = bobj.SendMail(SMTPname,bobj.Form(b,"mailTo"),bobj.Form(b,"mailFrom"),bobj.Form(b,"mailSubj"),bobj.Form(b,"mailBody"),TEMP&"|"&filename)
%>
0417nobodyさん
2006/03/28(火) 11:21:21ID:???なんだかんだで、永い間使ってて安心して使える。
0418nobodyさん
2006/03/28(火) 13:00:23ID:???バグだらけで不安になりながら使ってる
0419nobodyさん
2006/04/10(月) 20:06:46ID:3UIEjnKEバックアップから引っ張り出してIISに貼り付けましたが動きませんでした。
以前は動いたのに。
現在の動作は、VBS中にExlを書いてもスルーされて
次のプログラムに行ってしまいます。
どこを直せば動くようになるんでしょうか。
よろしくお願いします。
テスト環境はWinXPproです。
セキュリティパッチは全て当ててます。
動くようになれば2003鯖に実装予定です。
Sub Exl
Dim ExcelApp, ExlFile
Set ExcelApp = CreateObject("Excel.Application")
ExcelApp.visible = True
ExlFile="D:/asp/files/temp.xls"
ExcelApp.DisplayAlerts = False
ExcelApp.Workbooks.open(ExlFile)
ExcelApp.Sheets("page1").Select
ExcelApp.ActiveSheet.Range("A1").value="<%= Year(Now()) %>" & " 年 "
ExcelApp.ActiveSheet.PrintPreview
Excelapp.Quit
Set ExcelApp = Nothing
End Sub
0420nobodyさん
2006/04/10(月) 20:48:18ID:???ExcelApp.ActiveSheet.Range("A1").value="<%= Year(Now()) %>" & " 年 "
はおかしいと思うんだが
042170
2006/04/10(月) 21:57:23ID:w8+tUl+Vすみません、一部記述が抜けてました
subとend subだけが<% %>で囲ってこんな感じです。
<%
Sub Exl
%>
Dim ExcelApp, ExlFile
Set ExcelApp = CreateObject("Excel.Application")
ExcelApp.visible = True
ExlFile="D:/asp/files/temp.xls"
ExcelApp.DisplayAlerts = False
ExcelApp.Workbooks.open(ExlFile)
ExcelApp.Sheets("page1").Select
ExcelApp.ActiveSheet.Range("A1").value="<%= Year(Now()) %>" & " 年 "
ExcelApp.ActiveSheet.PrintPreview
Excelapp.Quit
Set ExcelApp = Nothing
<%
End Sub
%>
0423421
2006/04/10(月) 22:28:02ID:3UIEjnKEはい、そうです
この方法はよくないんでしょうか?
0425422
2006/04/10(月) 22:49:35ID:w8+tUl+Vでは、サーバー側に一時的なファイルを作成してそれをクライアント側で
ダウンロードする仕組みにするには、どの様なコードを書けばよいでしょうか。
サンプルコードがあるサイトをご存知でしたら教えてください。
お願いします。
0426nobodyさん
2006/04/10(月) 23:13:55ID:???<%
Sub Exl
Dim ExcelApp, ExlFile, Filename, bobj ,b
Set ExcelApp = Server.CreateObject("Excel.Application")
ExcelApp.visible = True
ExlFile="D:/asp/files/temp.xls"
Filename="temp.xls"
ExcelApp.DisplayAlerts = False
ExcelApp.Workbooks.open(ExlFile)
ExcelApp.Sheets("page1").Select
ExcelApp.ActiveSheet.Range("A1").value= Year(Now()) & " 年 "
ExcelApp.ActiveSheet.PrintPreview
Excelapp.Quit
Set ExcelApp = Nothing
Response.ContentType = "application/octet-stream;name=" & Filename
Response.AddHeader "Content-Disposition","attachment;filename=" & Filename
Set bobj = Server.CreateObject("BASP21")
b = bobj.BinaryRead(ExlFile)
Set bobj = Nothing
Response.AddHeader "Content-Length", ubound(b) + 1
Response.BinaryWrite bydata
End Sub
%>
0427nobodyさん
2006/04/10(月) 23:15:06ID:???× Response.BinaryWrite bydata
○ Response.BinaryWrite b
0428425
2006/04/10(月) 23:17:23ID:3UIEjnKEありがとうございます。
明日試してみます
0429nobodyさん
2006/04/11(火) 01:16:54ID:???http://support.microsoft.com/kb/257757/ja/
やるならこっちかな
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;199841
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;271572
0430425
2006/04/11(火) 07:27:09ID:j7JR4Ohz目的の動作が出来ました、ありがとうございました。
0431nobodyさん
2006/04/14(金) 21:34:06ID:D01n0ua1とかなって表示できません。
XPで動いてたんでスクリプトには問題ないと思うんですが
IISの問題でしょうか?
どこを直せばよいでしょうか?
0432nobodyさん
2006/04/14(金) 21:47:20ID:D01n0ua1配置しましたが、Directory Listing Deniedとかなって表示できません。どうすればよいでようか?
助けてください。
0434432
2006/04/14(金) 22:58:23ID:D01n0ua10435nobodyさん
2006/04/15(土) 10:40:23ID:GTWKBHgTDBF="Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};User ID=;Password=12345; DBQ=" & Fname
Set Conn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
Conn.Open DBF
上記コードでXPproのIISでは正常に動きますが、2003鯖ではこんなエラーになってしまいます。
Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers エラー '80004005'
[Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver]一般エラー レジストリ キー 'Temporary (volatile) Jet DSN for process 0x9ac Thread 0xad0 DBC 0x22a1f94 Jet' を開くことができません。
レジストリをいじらずに動くようにするにはどうすればよいでしょうか?
また、システムにODBCデータソースを追加する以外の方法で別のやり方あったら教えてください。
0436nobodyさん
2006/04/15(土) 11:05:26ID:???Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers (0x80004005)
[Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver]一般エラー レジストリ キー 'Temporary (volatile) Jet DSN for process 0xe9c Thread 0xa74 DBC 0x2bc0b4 Jet' を開くことができません。
Accessにパスワードが設定されている場合に発生します。
0438435
2006/04/15(土) 11:21:55ID:GTWKBHgTパスワードを解除したらできました。
ありがとうございます。
0439435
2006/04/15(土) 11:28:34ID:GTWKBHgTああ、古いASP引っ張り出したんであれだったけど
これに直しました。
DBF = "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0; " & _
"User ID=;Password=;Data Source=" & Fname
0440nobodyさん
2006/04/15(土) 21:22:35ID:???まぁパスワード解除しちゃったそうだから今更だけど
パスワード付きmdbをJet OLEDB使って開くときは、
ConnectionString/Passwordプロパティにパスワード入れるんじゃなくて
Connection.Properties("Jet OLEDB:Database Password")に突っ込むこと。
0441435
2006/04/16(日) 13:54:35ID:eJrc5hWbDBFile= "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;User ID=;Password=;Data Source=" & Fname
Set Conn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
Conn.Open DBFile
Set RS = server.CreateObject("adodb.recordset")
RS.Open "SELECT * FROM main WHERE id=" & request("id") & " and pass=" & request("pass") & ";",ConnadOpenStatic, adLockOptimistic
RS("aaa")=Request("aaa")
RS("bbb")=Request("bbb")
RS.update
RS.closeset
RS=nothing
Conn.closeset
Conn=nothing
上記更新コードを実行すると、
ADODB.Recordset エラー '800a0bb9'
引数が間違った型、許容範囲外、または競合しています。
というエラーになってしまいます。
どこを直せばよろしいでしょうか。
お願いします。
0442435
2006/04/16(日) 17:50:24ID:eJrc5hWb0443nobodyさん
2006/04/18(火) 18:02:27ID:???だから質問をコピペし、別の板、もしくは別のスレで書き込み答えを得ようとしたのか?
0444nobodyさん
2006/04/19(水) 17:14:37ID:???いろいろ勉強してるんですが、なかなかおもしろいのになぁ。
SQL2005が2000と比較して結構強力になってるっぽいし、ASP.netもいろいろおもしろい。
勉強し始めて1週間ぐらいだけど、5年前手書きでがりがり書いてたASPとは全然違う。
いまObjectDataSourceにDataSetを渡して、データバインドコントロールでいろいろ表示させてるけど、
これは結構使えるかもって思った。次の開発はasp.netでやってみようかなぁ。
0445nobodyさん
2006/04/21(金) 08:06:46ID:2wM3++cG0446nobodyさん
2006/04/21(金) 12:15:40ID:???ここのアプリケーション開発基礎が詳しい
http://www.microsoft.com/japan/msdn/sqlserver/selfstudy/
まぁ、いまであれば、Visual Web Developer 2005 Express Editionと
SQLServer2005ExpressEdition with Advanced Servicesで無料で開発できる
0447nobodyさん
2006/04/22(土) 05:00:11ID:KZQOiwticgiでSMTPを使って出来たのだからありそうだけどなかなか見つかりません。
よろしくお願いします。
0448447
2006/04/22(土) 05:11:37ID:KZQOiwti0449447
2006/04/22(土) 07:52:46ID:IlbM7gzP今これ試してみたけど
こんなエラーになりました。
どこを直せばよいでしょうか、お願いします。
-----
サーバーによって 1 つまたは複数の受信者アドレスが拒否されました。サーバーからの応答は次のとおりです。550 5.7.1 Unable to relay for
-----
0450nobodyさん
2006/04/22(土) 11:28:12ID:???試してみたがソースに問題はなさそう
鯖がそのメアドに送れないって言ってるんでそちらを調べてみて
ttp://www.google.co.jp/search?q=%22550+5.7.1+Unable+to+relay+for%22
0451nobodyさん
2006/04/22(土) 12:30:44ID:???こんなのMSであるんだな。初めて知った。
でもこれみると、POP Before SMTPやSMTP Authには対応してない気がするのは、
漏れだけかな・・・
となると、まず認証関係を確かめる必要がある。
次はスパムされちゃう恐れがあるので、そのSmtpを運営してるプロバイダを使用してる
ユーザだけとか、企業だとIPアドレス等とか、いろいろ制限されててメール送信して
くれない可能性があるね。
0452447
2006/04/22(土) 13:47:10ID:IlbM7gzPこれをASP用に変えられないでしょうか。
お願いします。
use Net::SMTP;
$smtp = Net::SMTP->new($domain); #SMTPサーバ
$smtp->mail($mail); #送信元の指定
$smtp->to($to); #宛先の指定
# データ部の組み立て
$smtp->data();
$smtp->datasend("To:$to<$to>\n"); #Toヘッダ
$smtp->datasend("Subject:$kenmei\n"); #件名
$smtp->datasend("\n");
$smtp->datasend("テスト\n");
$smtp->dataend();
$smtp->quit;
0453nobodyさん
2006/04/22(土) 16:06:29ID:???use Net::SMTP;
これが許されるならBASP21を素直に使えよ。
0454nobodyさん
2006/04/23(日) 01:14:01ID:???たとえば、
<form name="sample">
<input type="radio" name="test" value="1" checked>
<input type="radio" name="test" value="2">
<input type="radio" name="test" value="3">
</form>
<%@ Language=VBScript %>
<% If document.sample.test(1).checked = true Then %>
ラジオボタンの1が選択された時に表示される内容<br>
<% Else If document.sample.test(2).checked = true Then %>
ラジオボタンの2が選択された時に表示される内容<br>
〜〜
こういった感じのものを作りたいと思っていますが、どうも上手くいきません。
よろしくお願いします。
0456454
2006/04/23(日) 03:41:00ID:???押された時に表示を切り替えれたら、と思っています。
ラジオボックスのonClickプロパティでどうのこうの…という方法を試して
みましたが、どうもエラーが出てしまいます。
ソースのサンプルみたいなものがあれば嬉しいのですが、見つからず…。
0457nobodyさん
2006/04/23(日) 06:58:29ID:???たぶんASPとクライアントサイドのVBを混同してると思われ
こういうことやるなら鯖負担軽減のためにクライアントサイドでjavascriptとかで処理した方がいいと思うけど
どうしてもASPでって言うなら↓みたいにすればできるけど
---------------------------
<%
Dim CHK,URL,MSG
URL= Request.ServerVariables("SCRIPT_NAME")
CHK=Array("","","")
If Request.QueryString("test")<>"" Then CHK(Request.QueryString("test")-1)=" checked"
%>
<html>
<body>
<form name="sample">
<input type="radio" name="test" value="1" onclick="self.location.href='<%=URL%>?test=1'"<%=CHK(0)%>>
<input type="radio" name="test" value="2" onclick="self.location.href='<%=URL%>?test=2'"<%=CHK(1)%>>
<input type="radio" name="test" value="3" onclick="self.location.href='<%=URL%>?test=3'"<%=CHK(2)%>>
</form>
<%
Select Case Request.QueryString("test")
Case 1
Response.Write "1つ目が押されました"
Case 2
Response.Write "2つ目が押されたようです"
Case 3
Response.Write "3つ目が押されたかも…"
Case Else
End Select
%>
</body>
</html>
0458nobodyさん
2006/04/23(日) 14:40:54ID:???それを実現するならAjaxだな
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/ajax/ajax_01.html
だけど、めんどくさそうで、おれならやりたくないな
0459nobodyさん
2006/04/23(日) 16:27:40ID:???<html>
<head>
<script>
function disp(targetID){
document.getElementById("Disp1").style.display="none";
document.getElementById("Disp2").style.display="none";
document.getElementById("Disp3").style.display="none";
document.getElementById(targetID).style.display="inline";
}
</script>
</head>
<body>
<form name="sample">
<input type="radio" name="test" value="1" onclick="disp('Disp1');">
<input type="radio" name="test" value="2" onclick="disp('Disp2');">
<input type="radio" name="test" value="3" onclick="disp('Disp3');">
</form>
<div id="Disp1" style="display:none;">ラジオボタンの1が選択された時に表示される内容</div>
<div id="Disp2" style="display:none;">ラジオボタンの2が選択された時に表示される内容</div>
<div id="Disp3" style="display:none;">ラジオボタンの3が選択された時に表示される内容</div>
</body>
</html>
まぁ既にスレ違いだが
0460454
2006/04/24(月) 02:09:47ID:???手短ですが、返答ありがとうございました。
0461nobodyさん
2006/04/24(月) 11:16:04ID:gF03A8tYISAPIFilterからApplication変数を読む事ってできないでしょうか。
0462nobodyさん
2006/04/25(火) 10:04:51ID:???ドメインのカントリーコードを抜き出して比較するためのコードとして、以下のように書きました。
Dim country1
Dim country2
country1 = Session("domain")
If country1 = "" then
err = 1
Else
country2 = Split(country1,".")(UBound(Split(country1,".")))
If country2 = "com" or "net" or "jp" then
err = 1
End If
End If
Session("domain")には、フォームから送信されたドメイン名(www.hogehoge.orgなど)が入っています。
しかし、これだとエラーが出てしまいます。
何度か試してみましたが、If country2 = "com" then のように、一種類だけなら問題なく動きました。
原因が分かる方いませんか?
0463462
2006/04/25(火) 11:20:35ID:???昨日から悩んだ末の書き込みでしたが、先ほど演算子の優先度の関係に気づき、自己解決しました。
板汚し失礼しました。
0464nobodyさん
2006/04/28(金) 01:48:17ID:TXbB+xqvで、IISをインストールして、IEからttp://127.0.0.1にアクセスしたところ、
ユーザー名とパスワードの入力ウィンドウが表示されました。
ユーザー登録した覚えはないのですが、どうしたらいいですか?
0465nobodyさん
2006/04/28(金) 07:06:59ID:???IISの設定で「既定のWebサイト」のプロパティから
ディレクトリセキュリティ→匿名アクセスおよび認証コントロールの「編集...」
のダイアログの「匿名アクセス」に
チェックついとるか?
0466nobodyさん
2006/04/28(金) 22:49:06ID:???それってルーターかモデムにアクセスしようとしてるんだよ
試しにルーターかモデムにログインするIDとパス入れてご覧
0467nobodyさん
2006/04/29(土) 00:22:32ID:???それはひょっとしてギャグで(ry
0468464
2006/04/29(土) 12:17:28ID:5l2q50I6IISの設定の方法がわかりません。
0469nobodyさん
2006/04/29(土) 13:29:04ID:xQDtvrenどのような判別ソースを書けばよいでしょうか?
キャリアはEZ、Docomo、Vodafoneですが、画像を表示できるタイプとできないものの
全部で6パターンを仕分けたいです。
よろしくお願いします。
0470nobodyさん
2006/04/29(土) 17:09:41ID:xQDtvrenお願いします。
sub User_Agent {
my($user_agent) = @_;
# exp. DoCoMo/1.0/P209is/c10
if (user_agent =~ /DoCoMo/i) then
platform = "DoCoMo"
agetPart = split(/\//, user_agent);
browser = "DoCoMo"
if agetPart[1] =~ /\(/) { # FOMA
$agetPart[1] =~ /([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)/ ;
$browser_v = $1;
$platform_v = $2;
} else { # i-mode
$browser_v = $agetPart[1];
$platform_v = $agetPart[2];
}
if($platform_v eq '') {
$platform_v = '';
}
return ($platform, $platform_v, $browser, $browser_v);
}
0471nobodyさん
2006/04/29(土) 17:12:39ID:xQDtvrensub User_Agent {
my($user_agent) = @_;
# exp. DoCoMo/1.0/P209is/c10
if ($user_agent =~ /DoCoMo/i) {
$platform = 'DoCoMo';
@agetPart = split(/\//, $user_agent);
$browser = 'DoCoMo';
if ($agetPart[1] =~ /\(/) { # FOMA
$agetPart[1] =~ /([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)/ ;
$browser_v = $1;
$platform_v = $2;
} else { # i-mode
$browser_v = $agetPart[1];
$platform_v = $agetPart[2];
}
if($platform_v eq '') {
$platform_v = '';
}
return ($platform, $platform_v, $browser, $browser_v);
}
0474nobodyさん
2006/04/30(日) 12:32:07ID:???0475464
2006/04/30(日) 15:56:09ID:BgW+gShwとりあえずお礼と結果
>>465
チェック入ってました。結局アクセスできませんでしたが、
他のファイルはアクセスできることがわかりました。
多分、最初のファイル自体の問題なんじゃないかと思います。
有難うございました。
>>466
違いました。
有難うございました。
で、ASPをやってみて、JScriptとVBScriptは上手くいくんですが、
ASP.NETのC#ができません。MMCで使用する言語をC#にしたんですが
どうやら実行が許可されていないようです。
どうすればいいでしょうか。
0476nobodyさん
2006/04/30(日) 16:52:26ID:???とりあえずやってみようとしてるファイルの
ファイル名と内容とブラウザに出てきたエラーの詳細を晒してみ。
0477464
2006/04/30(日) 17:14:27ID:BgW+gShwわかりました。以後、ASP.NETの質問はASP.NETスレでやります。
http://127.0.0.1/
ファイル名:index.aspx ←IISのドキュメントのところで設定した。
カレントディレクトリはwwwroot
HTTP 403.1 アクセスは許可されていません:
実行アクセスは許可されていません。
・背景
プログラムの実行が許可されていないディレクトリから、CGI、ISAPI、
またその他の実行可能プログラムを実行しようとしました。
<%@ Page language="C#" %>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja"><head>
<title>Test</title></head><body>
<h1>Test</h1>
<p><%= "test" %></p>
</body></html>
0478nobodyさん
2006/04/30(日) 20:32:41ID:???Everyoneに読み取りと実行の権限がいるはず。
あと既定のwebサイトのプロパティでアプリケーション設定の実行アクセス権を
「スクリプトのみ」か「スクリプトおよび実行可能ファイル」にしてあるか確認。
0480nobodyさん
2006/05/01(月) 21:20:33ID:G9IWAFk40481nobodyさん
2006/05/01(月) 22:42:43ID:???function User_Agent (var1,var2) {
var user_agent = Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT").Item();
// ex. DoCoMo/1.0/P209is/c10
if (user_agent.match(/DoCoMo/i)) {
platform = "DoCoMo";
agetPart = user_agent.split("/");
browser = "DoCoMo";
if (agetPart[1].match("(")) {// FOMA
// $agetPart[1] =~ /([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)/ ;←ここ意味不明?代入?正規表現?
browser_v = var1;
platform_v = var2;
} else {
browser_v = $agetPart[1];
platform_v = $agetPart[2];
}
if (platform_v=="") { platform_v = ""; }// ここ意味あるの?
}
return (platform, platform_v, browser, browser_v);
}
0482nobodyさん
2006/05/01(月) 22:53:52ID:???function UserAgent(userAgent)
dim platform,agetPart,browser,regex,omatches,omatch
dim browserV,platformV
if instr(Ucase(userAgent),"DOCOMO") > 0 then
platform = "DoCoMo"
agetPart = split(userAgent,"/")
browser = "DoCoMo"
if instr(agetPart(0),"(") > 0 then
set regex = new RegExp
regex.pattern = "([0-9]\.[0-9])\s([^\(]*)(.*)"
set omatches = regex.execute(agetPart(0))
set omatch = omatches(0)
browserV = omatch.submatches(0)
platformV = omatch.submatches(1)
else
browserV = agetPart(0)
platformV = agetPart(1)
end if
end if
UserAgent = array(platform, platformV, browser, browserV)
end function
0483nobodyさん
2006/05/02(火) 14:14:00ID:???dim hoge
set hoge = new clsHoge
set session("sshoge") = hoge
hoge2.aspにて
dim hoge
set hoge = session("sshoge")
response.write hoge.hello()
というようにhoge2.aspでオブジェクトを取り出して
使いたいのですがhogeのhello()メソッドにアクセスできません。
どこに問題があるか分かる方がおられましたら
教えていただけないでしょうか?
0486nobodyさん
2006/05/03(水) 00:24:06ID:???超残念。
SessionにはVBScriptのオブジェクトは格納できない。
(厳密に言えば格納は出来るけど、それを取り出して使う事が出来ない)
SessionはIISのオブジェクトであって、VBScriptとは次元が違うから。
自力でserialize的な仕掛けでも作るしかないね。
0487nobodyさん
2006/05/17(水) 17:39:34ID:???分かる人、助けてくらはい
0488nobodyさん
2006/05/17(水) 20:24:32ID:???0490nobodyさん
2006/05/18(木) 06:23:27ID:???WindowsUpdateが絡んでいるようなのがちらほら。
だとしたらちょっと厄介な話かもね
0491nobodyさん
2006/05/26(金) 09:32:16ID:???response.redirectで引っかかるようになってしまった。
別PCで動かした場合は今までどおり動くんだが、、、
IISとか設定いじった覚えもないし。
何か疑うような所ってあります??
0492nobodyさん
2006/05/26(金) 16:10:20ID:???0493nobodyさん
2006/05/29(月) 11:55:41ID:???なってます。
ナンデダロ。。。。
response.redirectで別aspに飛ばすと、
内部エラー500で止まってしまう。
0494nobodyさん
2006/05/29(月) 23:41:30ID:???まずこれを試せ
http://support.microsoft.com/kb/261200/ja
0495491
2006/05/30(火) 09:33:53ID:???外した覚えもないんだけどな。。。
>>492,>>494様、サンクスです。
0496nobodyさん
2006/06/08(木) 21:56:07ID:Ak1nru4jResponse.Write "<FONT color"red">hoge</FONT>"
ってやるとエラーになるんですが、どうすればいいんでしょうか?
0497nobodyさん
2006/06/08(木) 23:44:25ID:???redの前後の"を""と二つ続ける
↓
ウマー
0498nobodyさん
2006/06/09(金) 00:24:28ID:ziVzofucサンクスです!
そっか、単純に"だと閉じちゃうのか。
0499nobodyさん
2006/06/09(金) 02:24:04ID:ziVzofucResponse.Write "<input type=""submit"" value=""hoge"">"
とすると「オブジェクトがありません」て言われました。
何がまずいんでしょうか?
0500499
2006/06/09(金) 02:35:40ID:???ただのタイプミスでした。スイマセン。
0501nobodyさん
2006/06/09(金) 09:32:31ID:1vEHWatHつか、TYPOくらい
ここにPOSTする前に
見直して確認しろよ。www
0502nobodyさん
2006/06/22(木) 22:11:24ID:EZKQQCl5↑にページに
> Response.Redirectメソッドを呼び出しても,即座に引数に指定されたURLに飛ぶというわけではなく,
> ASPファイルに記載された処理はすべて実行されるので,十分に注意したい。
て書いてあるんだが、Response.Redirect以降の処理は実行されないんじゃなかったっけ?
0503nobodyさん
2006/06/22(木) 23:46:17ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています