<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
002315
2005/07/26(火) 22:14:07ID:???Session_On_Start
Session_On_End
にApplication変数入れれば良い。
たまにおかしくなるけど
002415
2005/07/26(火) 22:16:07ID:???Session_On_Start
Session_On_End
にApplication変数入れれば良い。
たまにおかしくなるけど
0026nobodyさん
2005/07/26(火) 22:18:45ID:???Session_On_Start
Session_On_End
でApplication変数を+1、−1すれば良い。
0027nobodyさん
2005/07/26(火) 22:21:51ID:???Session_On_Start
Session_On_End
でApplication変数を+1、−1すれば良い。
0028nobodyさん
2005/07/26(火) 22:45:27ID:???連投スマソ
Janeがおかしい
0029nobodyさん
2005/07/28(木) 22:38:18ID:???Microsoft データリンク(拡張子=udl)で、
Microsoft OLE DB Provider for SQL Server というのを使用していますが、
これは正解ですか?
0030nobodyさん
2005/07/28(木) 22:56:45ID:6dRpupV3ASPを使ってSQLServerに接続しデータを取得して
その結果をグラフで表示したいと思います。
そんなこと(動的にグラフ作成)をやるには
どうしたら良いのでしょうか?
003121
2005/07/28(木) 23:16:19ID:???少なくとも、ODBC経由ではない。
そして漏れ的には正解と思うっす。
0032nobodyさん
2005/07/29(金) 00:54:25ID:???とりあえずDoodleでごりごり描くとか? 高負荷での使用はお勧めしないらしいけど。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se219120.html
商用のチャートコンポーネントは沢山あるが、オフスクリーンで描けるかどうかよくワカランのが多いなぁ
0033nobodyさん
2005/07/29(金) 10:16:34ID:vFMET1j+ADO接続したOracleのストアドパッケージのプロシージャを実行するのはどうすればいいのでしょうか。
引数、戻り値共ありません。実行するのみです。
ある書式でCommandTextを指定するだけなのでしょうか。
oo4oでしか出来ないなんてことも聞いた(見た)事があるのですが、
果たして出来るのかどうかも分からないのです。
環境:
Windows Server 2003
IIS6.0
Oracle 10g
IE 6.0
003433
2005/07/29(金) 10:19:00ID:vFMET1j+書き忘れてましたが、ASPでの開発です。
ScriptはVBScriptです。
お願いしますm(_ _)m
0036nobodyさん
2005/07/30(土) 00:17:06ID:???0037nobodyさん
2005/07/30(土) 00:17:51ID:???Oracleは使った事がないからわからんけど。
0039nobodyさん
2005/07/30(土) 22:48:19ID:???0040nobodyさん
2005/07/31(日) 00:10:17ID:???もしブラウザ側でプラグインを必要とするのが嫌っていうんだったらVMLオススメ。
案外楽。
難点といえばドキュメントの類があまり無いってところかw
0042take
2005/08/03(水) 01:33:59ID:3G0F5eI3言語はASP(JScript)を選択しました。
<SCRIPT LANGUAGE=JScript RUNAT=Server>
var out = "";
out += "<HTML>";
out += " <HEAD>";
out += " <TITLE>TEST</TITLE>";
out += " </HEAD>";
out += " <body>";
out += " <a href='./scr/test1.asp'>テスト1</a>";
out += " <br>";
out += " <a href='./scr/test2.asp'>テスト2</a>";
out += " </body>";
out += "</HTML>";
Response.Write(out);
</SCRIPT>
上記のようなソースを作成して携帯からアクセスしたところ、
認証タイプに未対応です(401)と表示されてしまいます。
↑このメッセージの意味も不明なのですが…
JavaScriptだけではなく、JScriptもやっぱりiモードでは実行不可能でしょうか?
因みに、VBScriptは表示できました。
0043nobodyさん
2005/08/03(水) 21:06:59ID:???ちゃんとサーバ内で実行されていれば
JScriptだろうがVBScriptだろうが関係ないだろ。
<SCRIPT runat=>じゃなくて
普通に<% %>で囲んでやってみたら?
004443
2005/08/03(水) 21:08:10ID:???0045nobodyさん
2005/08/03(水) 23:18:21ID:???ってもどんな認証なのかはしらんけども。
なんかそのページがおいてあるディレクトリに基本認証が設定されてるとかさ。
でも、VBScriptと同じ場所にJScriptのソースを置いてあるならそれはないのか。
0046take
2005/08/04(木) 00:28:00ID:rNW1W7Voしかし、どうやらソースの問題ではなくIISの設定の問題のようです。
理由として・・・
・既存のWEBサイトは2つ用意しているんですが、もう片方のサイトの方にASPを置いたところ表示できました。
・iモードからでなく、PCから接続しようとした際に、以下のように表示される。
--------------
このページを表示する権限がありません
HTTP エラー 401.5 - 権限がありません : ISAPI または CGI アプリケーションによって、認証が失敗しました。
--------------
プロパティで両WEBサイトの設定の違いを見てはいるのですが、どうもどちらも同じようです…(泣)
0048nobodyさん
2005/08/04(木) 07:14:06ID:???0049nobodyさん
2005/08/06(土) 01:14:40ID:qxFS+q970050nobodyさん
2005/08/06(土) 07:55:05ID:???0051nobodyさん
2005/08/06(土) 12:23:15ID:???10進数の数値に変換したいのですが何かよい関数はありますか?
もちろん自作することは可能ですが既にあるなら利用したいのです。
よろしくお願いします。
0052nobodyさん
2005/08/06(土) 18:53:49ID:???ary = split( txtIP , ".")
valIP = ary(0)*(256^3) + ary(1)*(256^2) + ary(2)*256 + ary(3)
まあ大抵はreplace(txtIP , "." , "")とかでも十分そうだがな
0053nobodyさん
2005/08/06(土) 19:06:15ID:???ありがとん。
>まあ大抵はreplace(txtIP , "." , "")とかでも十分そうだがな
これはどういう意味ですか?
0054nobodyさん
2005/08/06(土) 21:58:30ID:???だがそれだと例えば
192.168.1.111
192.168.11.11
192.168.111.1
が全部同じ1921681111になってしまうからダメだよな。
つかそれって下手するとlong型で扱えない罠がありそうだ。
0057nobodyさん
2005/08/07(日) 15:33:32ID:???ああ、その手があるね。
DBとかに詰め込んだりしてリスト表示したり、デコードのことを考えると>>53より>>55の方がいいかもね
005851
2005/08/07(日) 21:32:03ID:???valIP = ary(0)*(256^3) + ary(1)*(256^2) + ary(2)*256 + ary(3)
以外はネタだと思ってましたがw
0059nobodyさん
2005/08/10(水) 14:21:41ID:SGllzMlgそれでも桁揃えするメリットが分からない私はバカ?
0060nobodyさん
2005/08/10(水) 19:20:51ID:???ってどうやって元に戻せばいいんですか?
006151
2005/08/10(水) 22:30:15ID:???006252
2005/08/10(水) 22:55:41ID:???dim ary(3)
for i = 3 to 0 step -1
ary(i) = valIP mod 256
valIP = valIP \ 256
next
strIP = join(ary,".")
006357
2005/08/10(水) 23:50:26ID:???ログファイルとかでIP保存するときは
桁が揃った方が出力したときに見やすいと思った。
ちょうど >>62 で >>52 さんがデコード方法が書いてくれてるけど、
これだと、SQLの実行結果に処理入れなきゃいけないでしょ?
mod(strIP,(256^4)) & "." & mod(strIP,(256^3)) & "." & mod(strIP,(256^2)) & "." & mod(strIP,256)
ってビュー作ればいいだけの話だけどさ。
まぁこれは運用次第だけどね。
確かに256使った方が列のサイズが少なくなりそうだし。
006457
2005/08/10(水) 23:52:09ID:???0065nobodyさん
2005/08/11(木) 11:06:35ID:???なぜ256という数字がいきなりでてくるのか?
0067nobodyさん
2005/08/11(木) 11:19:35ID:???それを人間がわかりやすくするために
1バイト単位に区切ってそれを10進数表記したものが
192.168.0.1とかの文字列になるんだよ。
0068nobodyさん
2005/08/11(木) 22:28:03ID:???for i=0 to ubound(tmpary)
tmpary(i) = right("00" & tmpary(i),3)
next
txtIP = join(tmpary,".")
0埋めとか桁あわせとかってあんまり格好良く書けねんだよな
0070nobodyさん
2005/08/12(金) 07:43:16ID:???ひとつのグローバルIPがある
サーバが2台ある
光回線終端装置にルータをつないで、
そのルータに
192.168.1.11 Webサーバポート80
192.168.1.12 Webサーバポート80でもなんでも
の2台がつながっている。
この2台を同じドメインで運営することは可能なのだろうか?
0071nobodyさん
2005/08/12(金) 14:47:20ID:???http://www.hoge.co.jp/svr1/
http://www.hoge.co.jp/svr2/
みたいにディレクトリで分けて良いなら可能
0074nobodyさん
2005/08/12(金) 20:42:20ID:???http://www.hoge.co.jp/
以下をサーバ1,ただしその中の
http://www.hoge.co.jp/hoe/
以下はサーバ2,
ともできるでしょ
0076nobodyさん
2005/08/15(月) 20:35:49ID:???0077nobodyさん
2005/08/15(月) 22:37:05ID:???どうして無いんだろう。
0078nobodyさん
2005/08/16(火) 22:05:44ID:JMv6lDkz2次元配列から、任意の行を1次元配列として取得するスマートな方法ってありますか?
↓こんな感じで
Dim arrData1(1,2)
arrData1(0, 0) = "a1"
arrData1(0, 1) = "a2"
arrData1(0, 2) = "a3"
arrData1(1, 0) = "b1"
arrData1(1, 1) = "b2"
arrData1(1, 2) = "b3"
Dim arrData2
' スマートな処理
arrData2 = 〜〜〜
'arrData2(0) = "a1"
'arrData2(1) = "a2"
'arrData2(2) = "a3"
要素をループでぐるぐる回す処理しか思いつきませんでした。
0079nobodyさん
2005/08/17(水) 00:02:13ID:???0080nobodyさん
2005/08/17(水) 01:13:02ID:???データを2次元配列で保持している箇所については変更不可能です。
既存システムの機能追加ですので。
配列の配列を勧められるということは、2次元配列の場合はぐるぐるするしかないということでしょうか?
大した処理じゃないのでコーディングは全く苦ではないのですが、
1行で書ける処理をぐるぐるするのはカッコワルイなと思いまして。
暫くJavaの世界に行っていたので、VBScriptを忘れてしまったのですよ。
0081nobodyさん
2005/08/18(木) 21:55:04ID:???Uboundで大きさ取ってループで突っ込むしかありませんな
0082nobodyさん
2005/08/19(金) 22:03:41ID:???ありがとうございました。
0083nobodyさん
2005/08/29(月) 14:23:57ID:YVceYwl0URLEncodeと対になるものが、何かASPで用意されてないかと探しています。
でもみつからない。何でないんだろう。困るじゃん。
もしかしてデコードは各自創意工夫をするものですか?
008583
2005/08/29(月) 20:41:03ID:???0086nobodyさん
2005/09/05(月) 21:05:30ID:dzd6pukh<a href="http://qupa.xls/"
右クリックで「対象を印刷」と出てきますが、
右クリックしないで印刷は可能でしょうか?
例えば、Buttonを作ってbuttonクリックで印刷とか?
可能であれば、方法を教えてもらえないでしょうか?
お願いします。
0087nobodyさん
2005/09/05(月) 21:25:21ID:???基本的には無理だね。
スクリプトからノークッションで印刷できちゃったら
ブラクラならぬプリクラが出来てしまう。
例えばクライアント側で信頼済みサイトの設定ができるのであれば
wscriptを使えば何か出来るかも。
0088nobodyさん
2005/09/05(月) 21:56:17ID:???昔はコレでできた。
onclick="(window.open('http://yahoo.co.jp/','_blank')).print();"
いまはセキュリティの関係でできなくなった。
008986
2005/09/05(月) 23:43:57ID:dzd6pukhそれじでは、ちょっとJavaScriptとダブってしまうのですが
右クリックでオリジナルのメニューを出すことは可能と思いますが、
右クリックで「対象を印刷」のみ出すか、
「対象を印刷」以外はEnableにすることはできますか?
0090nobodyさん
2005/09/06(火) 14:50:02ID:attaS1hZワード入力せずに発信ボタンを押したら入れたそうです(この画面は会員すべて
共通のもの)。原因を突き止めないといけないのですがどういう原因があるかさ
っぱりわかりません。
あと、ASPで作ってます。
素人なりに考えてみたのはブラウザによって入れたりするのかなー?
とかそのボタン関係の不具合かなー?
とか思ったりしてるんですが、参考意見・もしくは勉強サイト等がありましたら教
えてください。
僕はWEB製作超初心者です。フリーのCGIを落として名前とかを変更するぐらいしか
できませんが、何日間は勉強する時間はできると思います。
0091nobodyさん
2005/09/06(火) 15:27:10ID:LC/QE+cC0092nobodyさん
2005/09/06(火) 15:35:11ID:attaS1hZ自分で考えろ!て話なんですが、わからないのでご教授お願いします。
0093nobodyさん
2005/09/06(火) 15:46:59ID:???0094nobodyさん
2005/09/06(火) 20:57:51ID:WhNf/x2R0095nobodyさん
2005/09/06(火) 21:19:18ID:???0096nobodyさん
2005/09/06(火) 22:07:02ID:???視野が狭まっている。よろしくない傾向だな。
「簡単に印刷が出来るようにしたい」だけなのか?
「保存などは不可で印刷だけ許可したい」のか?
その段階に立ち返って、最適な方法を吟味しなおす事をおすすめする。
後者はwebアプリを分かってない奴が仕様を決めたり
客の言い捨て的な要望を営業がのんできちまった場合に多いんだよな。
そんなのに付け入られるとひどい目に遭うぞ。
0097nobodyさん
2005/09/06(火) 22:39:17ID:???あくまで憶測、だが…
1.変数を空文字列に初期化
2.入力されたIDをキーにして、DBから登録されているパスワードを検索
3.取得できたパスワード文字列変数に代入
4.変数に入っている文字列と入力されたパスワードが一致したらOK
という仕掛けだったとすると…
1.変数を空文字列に初期化
2.空IDで検索して該当無し
3.DBから取得できなかったので代入はスキップ
4.変数に入っているのは空文字列で、入力されたパスワードと一致!
となったりしそうな。
0098nobodyさん
2005/09/06(火) 23:08:27ID:???セッション残っていたとかもありがち。
この場合はブラウザを閉じるまで保っちゃう。
空文字で入ったら誰のIDになるか確認するといいよ。
0099nobodyさん
2005/09/06(火) 23:31:59ID:???ResourceHacker で Shdoclc.dll を弄れ。
アドレスは24641
「ボタンクリックで対象を印刷」もできないこともない
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=6028&forum=7
010090
2005/09/07(水) 09:01:05ID:ZN4XmGrN動いてくれるかどうか・・・。言われた内容を調べて見ます。
010190
2005/09/07(水) 09:04:09ID:ZN4XmGrNあと会社のPCだと普通に入れないんですが、とりあえずソースをよく見てみますね。
0102nobodyさん
2005/09/07(水) 09:57:14ID:???0103nobodyさん
2005/09/09(金) 13:39:57ID:???0106103
2005/09/11(日) 11:15:46ID:XVWHhBde改行コード込みの値が入ってる変数 = strhoge
Dim strA
A = Replace(strhoge, "vbCr", "vbCrLf")
A = Replace(strhoge, "vbLf", "vbCr")
A = Replace(strhoge, ",", "vbLf")
としてます。
MacとWinの改行コードを考慮した結果なのですが…。
みなさんのやってる「STR.Replace...」って、
ReplceしたものをSTR型にしてるって事ですか?
0107103
2005/09/11(日) 11:16:23ID:XVWHhBde0108名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:08:55ID:???Replace関数はReplace(対象文字列, 検索対象文字列, 置換文字列)だろ。
おまいの例だと逆。
あとなんでvbLfとかvbCrの組み込み定数をダブルクォートでくくる?
ここ読んであとは自分で考えれ。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/
0109106
2005/09/11(日) 12:18:56ID:???あ、ホントだ…
strA = Replace(strhoge, vbCrLf, vbCr)
strA = Replace(strhoge, vbCr, vbLf)
strA = Replace(strhoge, vbLf, ",")
だたorz
ごみん(´・ω・`)
0110nobodyさん
2005/09/12(月) 16:29:50ID:???「インデックスが有効範囲にありません。: '0' 」とエラーが出ます。
-------------------------------
Dim A
' Aを配列に
A = Array()
' hogeの値をカンマ区切りで配列Bに格納
B = Split(hoge, ",")
For nCnt=0 To UBound(B) Step 1
A(nCnt) = B(nCnt)
Next
-------------------------------
B(nCnt)の値は正常に取れてるのですが…
0111nobodyさん
2005/09/12(月) 17:28:02ID:???よく読め
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/script56/html/vsfctarray.asp
0112nobodyさん
2005/09/12(月) 21:57:37ID:???そんな可変長配列の扱いはVBScriptには無い。
つーかそのサンプルがどんな意味なのか分からんが
Dim A()
B = Split(hoge, ",")
ReDim A(Ubound(B))
For nCnt=0 To UBound(B) Step 1
A(nCnt) = B(nCnt)
Next
やるならこんな感じだろうな
0113nobodyさん
2005/09/13(火) 00:45:26ID:???Dim A, B
B = Split(hoge, ",")
A = B
ですむな。
0114nobodyさん
2005/09/15(木) 11:36:56ID:???前後に改行コードが入っていた場合はTrimで取り除けると思ってたんだけど、
除かれるのは、空白とかだけ。
文字列前後の改行コードだけを取り除きたい時は
どうすればいいのでしょうか?
0115nobodyさん
2005/09/15(木) 11:41:21ID:???strWriteData = Replace( strWriteData, vbCr, "" )
strWriteData = Replace( strWriteData, vbLf, "" )
0117nobodyさん
2005/09/15(木) 20:37:02ID:???細かいけどそれをやりたきゃvbNewLineで置換すればOKだぞ
そして>>116の言うとおり。
正規表現を使えばよかろう。
Set regEx = New RegExp
regEx.Pattern = "(^\s*)|(\s*$)"
regEx.Global = True
strWriteData = regEx.replace( strWriteData , "")
0118nobodyさん
2005/09/16(金) 11:05:43ID:fPKBboZaPDFファイルを生成するミドルウェアはなにがおすすめでしょうか。
・主にレコードセットから生成
・画像挿入
・ページ数制御
・ASP.NETに移行の可能性有り
これくらいの事しかやりませんので、
あまり多機能すぎて開発工数がかかりすぎるより、
多少、機能を削っても工数のかからないものがいいです。
予算は50万円くらいです。
(ユーザーを説得できるだけの機能があれば100万くらいまで可)
ASP
IIS 6.0
IE 6.0
よろしくお願いします。
0119nobodyさん
2005/09/16(金) 20:35:57ID:???PDFlibあたりがいいんじゃない?
0120nobodyさん
2005/09/28(水) 14:02:13ID:???使えない場合、何か代替でよい手法がありますか?
0121nobodyさん
2005/09/28(水) 22:04:29ID:???VBScriptにもJScriptにも構造体はありません。
代替はプロパティだけのクラス。
クラス定義が、
class clstest
public prop1,prop2,prop3
end class
こんな感じで、このクラスを返す関数が
function getTest(arg1,arg2,arg3)
Dim obj
set obj = new clstest
with obj
.prop1 = arg1
.prop2 = arg2
.prop3 = arg3
end with
set getTest = obj
end function
こんな感じ。
set retvalue = getTest ("val1","val2","val3")
とすれば
Response.Write retvalue.prop1
で"val1"が出る。
0122nobodyさん
2005/09/28(水) 22:23:19ID:???JScriptの場合はここを参照
http://www.imasy.or.jp/~hir/hir/tech/js_tips.html#asp_capsulate
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています