トップページphp
983コメント364KB

<%= ASP総合 %> Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2005/07/03(日) 12:27:28ID:???
レガシASPについて語るスレです。質問や雑談もOK。
何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。

関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/

過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0151bob2005/10/24(月) 14:53:50ID:txJyGq/T
違うスレでかいたのですがこちらに誘導されましたので
質問させて下さい。
会社でwebデザインをしています。プログラムはASPを使っており
外注しております。そのためASPに興味が出てきたため勉強をしたいのですが
なにから勉強したら良いか分かりません。ASP+SQLServerLです。
また良い参考書などがありましたら教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
0152nobodyさん2005/10/24(月) 16:26:50ID:???
ttp://tryasp.winscom.co.jp/
0153nobodyさん2005/10/24(月) 20:34:52ID:???
>>149
FreeBSDのマシンで普通にWebサーバ動かしておいて
フロントエンドサーバからXMLHTTPとか使ってFreeBSDサーバからデータを取って
そのままクライアント送り出すとかが安直でいいのでは。

>>151
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1331-X
これ結構おすすめ。
0154nobodyさん2005/10/24(月) 22:19:47ID:???
ASPを勉強中なのですが、サンプルでわからないところがあるので教えていただけないでしょうか?
<%
sCoString = "DBQ=" & Server.MapPath("./sample.mdb") & ";"
sCoString = sCoString & "DefaultDir=" & Server.MapPath("./") & ";"
sCoString = sCoString & "Driver={Microsoft Access Driver (*.mdb)};DriverId=25;"
Set cn = Server.CreateObject("ADODB.Connection")
cn.Open sCoString

sSQL = "INSERT INTO tablename SELECT * FROM [TEXT;DATABASE=C:\mdb].[test.csv]"

Set rs = Server.CreateObject("ADODB.Recordset")
rs.Open sSQL, cn, 3, 3, 1
set rs = nothing
set cn = nothing
%>

とあるのですが、下のほうに
rs.Open sSQL, cn, 3, 3, 1
とあるのですが、
この3,3,1という数字は何なんでしょうか?
どうぞよろしくいお願い致します。
0155nobodyさん2005/10/24(月) 23:02:13ID:???
カーソルモードを定数化もしていないようなそんなウンコなサンプルは捨ててしまえ!
0156nobodyさん2005/10/24(月) 23:32:16ID:???
>>154
静的カーソル
ReadOnly
コマンドテキスト
0157nobodyさん2005/10/24(月) 23:33:11ID:???
>>153
俺もそのテキスト気に入ってる
0158nobodyさん2005/10/24(月) 23:44:59ID:???
>>154
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/jpado260/htm/mdmthrstopen.asp
0159nobodyさん2005/10/26(水) 01:22:49ID:???
複数行入力できるフォームを作り、入力された文中にある特定の行と列の数値で計算を行いたいのですが、
どのような考え方やプログラムを行えばいいでしょうか?
入力する文は数値以外は固定です

例)--------------------------------------
************************** 100

*********** 200 ******

    ****300
    ****400

****************500

-----------------------------------------

0160nobodyさん2005/10/26(水) 01:43:44ID:???
>159
正規表現。
それがイヤなら数値の前後の文字列をInStrとかで検索して
場所を特定してからMidなどで数値だけ抽出。
(関数名はVBScriptの場合)
0161nobodyさん2005/10/26(水) 20:54:07ID:???
>>159
数字以外が固定なら数字のところだけinput type=textにした方がいいんじゃないか…
余計なお世話だが、一度そういう無理をしてしまうと
後々になって全角も認識するようにしろとか
「3千」とかも読み取れるようにしろとか
だけど「八千代商事」とかはスルーしろとか
だんだん要求がアホらしくなっていったりしていくんじゃないかと心配してしまふ
0162nobodyさん2005/10/26(水) 20:58:37ID:???
>>161
ime-mode:disabled と javascript で isNaN かけるとモアベター
0163nobodyさん2005/10/27(木) 00:32:40ID:???
今、会社でASPの勉強をしているのですが、COMをかなり利用していて全然理解できません。
クラス化とかさっぱりわからないのですが、なにかいい参考書やHPはないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0164nobodyさん2005/10/27(木) 00:38:09ID:???
>>163
きついようだけど、レガシASP程度で全然理解できないとなると、、、、

多分、ASPの日本語の参考書って10〜20冊くらいしか出てないから
本屋で好きなのを買った方がいい。
0165nobodyさん2005/10/27(木) 02:38:55ID:???
>>160
ありがとうございます。何とかInStrやMidなどを使い数値を抽出することができました
本で正規表現を読みましたが、短期間ではちょっと理解ができませんでした・・・

>>161
もともと別データから抽出したデータ中の必要な数値データを計算するだけなので問題ありません
心配ありがとうございます
0166nobodyさん2005/10/27(木) 08:01:10ID:???
>>163
いやでも自作COMコンポーネントをたくさん使ってると
後から予備知識無しだと全然読めないよね…
0167nobodyさん2005/10/28(金) 22:10:00ID:???
>>166
自作COMコンポーネントだったら参考書買っても無理だろ
0168nobodyさん2005/10/30(日) 01:43:33ID:???
ASPで翻訳サイトなどにあるクリックすると枠内にあるテキストが消えることってできるんでしょうか?
ソースを貼り付けて実行しようとしてもエラーが出てしまいます。
0169nobodyさん2005/10/30(日) 01:47:13ID:???
>>168
クリックするとテキストボックスが消えるってのはJavaScriptではないのか?
0170nobodyさん2005/10/30(日) 02:50:12ID:???
InterDevでASPの勉強してるんですが、
デバックって皆さんどうやってるんでしょうか?
ASP.NETみたいにブレークポイント作っても止まってくれませんよね?
イベントドリブンじゃあないから当たり前なのでしょうか?
今は、logファイルに変数を出力してやってますが、ほかになにかないんでしょうか?
0171nobodyさん2005/10/30(日) 03:48:29ID:???
>>170
Microsoft Script Debugger の最新版でできる。
俺は使わないけど。
0172nobodyさん2005/10/30(日) 20:29:07ID:???
アンケート画面をつくりたいのですが、
項目の1つに選択項目が7,8個ありまして、
それを1位から再下位まで順番をつけてもらいたい項目があるのですが、
どんな形で実現すればよろしいでしょうか?
アドバイスお願い致します。
0173nobodyさん2005/10/30(日) 21:16:35ID:???
>>170
Response.Write "<HR>" & 変数 & "<HR>"
Response.flush

とかを途中にぶち込むと画面は乱れるが大体どうなってるのか分かる
ログファイルに書き出すより、画面の描画の進度と見比べられるので俺は好み。

>>172
Javascriptのテクニックになるのでスレ違いだな
0174nobodyさん2005/10/30(日) 23:39:29ID:???
なんか、クライアントサイドとサーバサイドの区別も付かないヤツが多いな。
とりあえずJavaScriptくらい極めればいいのに。
そうすればJScriptでASP組めるし。
0175nobodyさん2005/10/31(月) 02:33:29ID:???
>172
テキストフィールドを1つ用意してカンマ区切りで入力してもらえば?
0176nobodyさん2005/11/01(火) 18:17:13ID:???
すみませんがスレ違いかもしれませんが教えてください

Server2000から2003に移行をしているものです。
IIS5.0では上手くいってなのですがIIS6.0にした途端
Session変数(関数?)がページ間で上手くわたらないのですが
なにかIIS6.0の設定が必要なのでしょうか?
クッキーもページ間で値渡しができなくてこまっています。
(クッキー自体はもしかしたら登録すらできてなかも・・・。)


いろいろ調べたのですが、なかなか出来なくて困っています
もしよろしかったら教えてください。
IIS5.0 プロセス分離モード ってやつもやってみましたがダメでした
0177nobodyさん2005/11/01(火) 18:19:52ID:olXap06e
>>176
ageときますスミマセン

おなじ事をサーバーで行なうと上手くいきます。クライアント側がさっぱりなのです
0178nobodyさん2005/11/01(火) 20:50:26ID:???
>>176
クライアントのセキュリティ設定が
その2003サーバに対してCookieを拒否するようになってたりせんか
0179nobodyさん2005/11/01(火) 21:44:58ID:???
>>176
ローカルだとうまく動くんでしょ?
なら >>178 の言うとおりIE側の設定じゃね?
新しいサーバのホストは信頼されてる?
01801762005/11/01(火) 21:44:58ID:???
>>178
そうかもしれませんが、server2000では何も設定せずにうまくいくのに
server2003だとクライアント側を設定しなければならなとなると、導入に問題なのですが・・・。
IISの設定じゃないのですかねぇ??
0181nobodyさん2005/11/01(火) 21:45:56ID:???
>>179
ホスト→ホスト名
01821762005/11/01(火) 21:48:44ID:???
>>181
ホスト名・・・。しらべてみます。うまくいったら報告します。
01831762005/11/01(火) 21:55:48ID:???
ホスト名 ビンゴ!!。アドレスにコンピューター名を入れていました。
IPアドレスにしたら完璧に動きました。(LAN内ですので)

みなさまどうもお騒がせしました。まじ感謝です
0184nobodyさん2005/11/01(火) 22:40:03ID:???
お世話になります。

現在、asp上のリンクをクリックするとDBにバイナリデータで格納されているpdfファイルを読み込み、
ブラウザに表示をさせるという処理を行っているのですが、
ブラウザに表示できる端末とダウンロードのダイアログが出てきてしまう端末があります。
色々原因を探っているのですが、
今現在わかっているのはダイアログが表示される端末は
全てAcrobat Reader5.0がインストールされているものだということだけです。
しかし、Acrobat Reader5.0がインストールされていてもブラウザに表示できる端末もありました。
また、Acrobat Readerの設定(ブラウザで表示するかどうかの設定)が悪いのかと思いましたが、
pdfファイルをブラウザに放り込んでやるとちゃんとブラウザ上で表示されていました。
さらに、正常に表示できる端末では、
右クリック→対象をファイルに保存 としてやると正常にpdfを保存することが出来ますが、
ダイアログが表示される端末では 対象のファイルがありません のようなエラーメッセージが表示されてしまいます。
ちなみに、現在他のシステムも稼動していますので、
環境を変化させないために全ての端末にAcrobat Readerの最新版をインストールするということは出来ません。

現在わかっていることはこのぐらいなのですが、
ダイアログが表示されてしまう原因は何なのでしょうか?
また、上記で「ブラウザ」と表記しているものは全てIE5.5以上です。
0185nobodyさん2005/11/02(水) 04:34:36ID:8yGkDJEQ
ASPからWMIを使用し、JScriptで記述した場合の問題に直面しています。

あるフォルダの所有者を取得したいのですが、
VBScriptで以下の用に記述した場合は問題なく動作します。

<%
strFolderName = "C:\\Sample"
Set objWMIService = GetObject("winmgmts:")
Set objFolderSecuritySettings = objWMIService.Get("Win32_LogicalFileSecuritySetting='" & strFolderName & "'")

Dim objSD

intRetVal = objFolderSecuritySettings.GetSecurityDescriptor(objSD)

If intRetVal = 0 Then
Response.Write( "Ownerは[" & objSD.Owner.Name & "]" )
Else
Response.Write( "Couldn't retrieve security descriptor." )
End If

On Error Resume Next
%>
0186nobodyさん2005/11/02(水) 04:35:05ID:8yGkDJEQ
しかし、JScript版で以下の用に記述した場合、
'Owner' は Null またはオブジェクトではありません。 と表示されます

<%
var strFile = "C:\\Sample";
var objWMIService = GetObject("winmgmts:");
var objFolderSecuritySettings = objWMIService.Get("Win32_LogicalFileSecuritySetting='" + strFile + "'");

var objSD;

varintRetVal = objFolderSecuritySettings.GetSecurityDescriptor(objSD);

if ( intRetVal == 0 ) {
Response.Write( "Ownerは[" + objSD.Owner.Name + "]" );
} else {
Response.Write( "Couldn't retrieve security descriptor." );
}
%>

JScriptで記述した場合、何故objSDはundefinedになってしまうのでしょうか?
どなたかこの現象の原因のわかる方どうか解決方法のご指示をお願いします。
m(__)m

0187nobodyさん2005/11/02(水) 09:07:57ID:???
>>186
> var objSD;

JScriptの場合、これだけでは定義したとはいえない。
この状態で objSD の値は null 兼 undefined
0188nobodyさん2005/11/02(水) 09:10:34ID:???
>>184
Response.ContentType を明示的に宣言してる?
01891862005/11/02(水) 09:56:01ID:8yGkDJEQ
>>187

レスありがとうございます。

自分ではGetSecurityDescriptor()にobjSDを渡せば、
内部でobjSDに対して何某かのインスタンスが生成されて
情報がセットされ戻ってくると思い込んでいたのですが、

それはつまりGetSecurityDescriptor()に渡す前に、
既に何某かの型でインスタンスを生成してobjSDに参照させていないのが
今回の原因ということでしょうか??
0190nobodyさん2005/11/02(水) 19:01:42ID:???
>>184
ブラウザのキャッシュを空にしたりすると動きが変わるかも知れない
それを差し引いてもAcrobatReaderの設定は揮発するから微妙なところだな

んで他のシステムではAcrobatReaderを何に使ってる?
他の同様のシステムではPDFがブラウザでちゃんと表示できてるのであれば
>>188氏の言うとおり、ContentTypeでapplication/pdfを明示的に指定することで
うまく行くようになるかも知れないと思われ
0191nobodyさん2005/11/02(水) 20:33:25ID:???
>>186
JScriptには参照渡しが無いからそういうメソッドは使えねえべ
0192nobodyさん2005/11/02(水) 22:59:56ID:???
>>189
>>191氏も言っているがJScriptにおける代入は "=" のみ。
関数の引数は全て読み込みのみになる。つまり値渡しか使えない。
関数の中で引数の値を変更しても、外には出れない。


01931842005/11/02(水) 23:46:26ID:jsGUnMcJ
>>188>>190
どうもありがとうございます

>>Response.ContentType
Response.ContentTypeはapplication/pdfを指定しています。

>>キャッシュ
IEのインターネットオプションでキャッシュを削除してみたところ、
1台のみpdfが表示できるようになりました。
しかし、表示できるのは初回のみで、
2回目以降は表示できませんでした。
また、no-cacheの指定もしてみたのですが、
この指定をしてしまうと初回時に表示することが出来なくなってしまいました。
(Microsoftのサポートページにキャッシュを制限する指定をすると
ダウンロードダイアログが表示されてしまうという既知の問題が載っていましたので、
おそらくこれが原因だと思われます。)

また、他のシステムで実際にpdfが使用されているのかはよくわからないそうです。
しかし、やはり環境を変えたくないという事と、
端末は各店舗にあり、使用しているのはパソコンの素人であることから
Acrobat Readerのアップグレードはしたくないそうです。


長くなりましたので2つに分けます。
0194193続き2005/11/02(水) 23:47:30ID:jsGUnMcJ
以上のことにより、代替案を考えてみました。

DBからバイナリデータを読み込み、一時ファイルとしてサーバーに書き出す。
そのファイルに対してリダイレクトを行う。

というものなのですが、この案にも問題があります。
1.ASPには標準ではバイナリデータの書き出しが出来ないので、どのようにして一時ファイルを書き出すのか。
2.pdfには個人情報が含まれているので速やかにファイルの削除をしたいが、
pdfの読み込み終了を待ってからファイルの削除をすることが出来るのか。
の2点です。

1に関しては、ADODB.Streamというものがあるそうですが、
現在ではセキュリティの問題上、IEでは使用することが出来ないそうなのです。
色々調べてみたところ、BASP21というものが存在し、
それを使用すれば書き出すことが出来るそうなんですが、
現在自宅に居るため確認が取れない状態です。

2に関しては、1日に一回バッチを走らせてファイルを削除することを考えていますが、
24時間という時間が「速やか」かと言われると問題があると思います。


>>184の内容、もしくは今回の代替案に関して
こうしたらいいのではないかという意見がありましたら教えていただけないでしょうか?
0195nobodyさん2005/11/03(木) 11:31:14ID:???
>現在ではセキュリティの問題上、IEでは使用することが出来ないそうなのです。

その書き出しはサーバ内で行われるものでしょ?
IE関係ない。ADODB.Streamで普通に出来る。

>2.pdfには個人情報が含まれているので速やかにファイルの削除をしたいが、
>pdfの読み込み終了を待ってからファイルの削除をすることが出来るのか。

普通に考えると出来ないね。
他の方法を考えた方が良さそうだな。

あとはダメ元でcontent-disposition:attachmentとかを使ってみると
関係無さそうだけどまた状況が変わるかも…

つかそれ以前にその状況って、pdf直リンクならちゃんと開けるのか?
Content-typeをちゃんと設定してバイナリ吐くんだったら
クライアント側に流れるパケットはpdf直リンクとほぼ同じになるはずなのだが?
直リンクでちゃんと開けるのであったら…本気で解決したいなら
etherealとかでpdf直リンクの場合とバイナリ出力aspの場合の
それぞれのレスポンスヘッダをキャプチャして違いを見てみて、
違いがあったらバイナリ出力aspにヘッダを追加する。
それが一番手っ取り早い。
0196nobodyさん2005/11/03(木) 11:35:02ID:???
>>194
AcrobatReader5 のブラウザ内表示は悲惨なんだよ。
「Web表示用に最適化」がONになってるPDFをブラウザ表示させるとページが落丁したりする。

Adobeのサポートページに色んな情報があるから見てきな。
0197nobodyさん2005/11/03(木) 11:37:29ID:???
>>193
PDFのブラウザ表示はクライアント側の設定に依存するから
サーバ側でどんなにやったって無理なものは無理だよ。
01981862005/11/03(木) 20:35:58ID:KtvlL72l
>>191,192
レスありがとうございます。

そしてJScriptに参照渡しが無いことを始めて知りました...orz
当たり前に存在するものだと...orz

するとJScriptではGetSecurityDescriptor(引数)に値する処理は、
行えないのでしょうか?

それともまったく別の記述方法でならDACLに値するものを取得することは
可能なのでしょうか?
01991842005/11/06(日) 23:28:23ID:???
レスが遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

皆さん色々なアドバイスどうもありがとうございました。
SEと相談し、結局SEが何かしら対策を考えるから今のまま作っていくことになりました。
色々アドバイスを頂いたのにもかかわらずこんな結果になってしまいましたが、
とりあえずはこのまま作っていきます。

本当にどうもありがとうございました。
0200nobodyさん2005/11/07(月) 20:19:05ID:???
>>199
いや、元々システムの設計としては間違ってないんだよ。
AcrobatReader 5.0の動き、ひいては
そんな微妙な動きをする時代遅れの古いバージョンを使い続ける…というのが良くない。
IEやOSのバージョンが上がってるんだからプラグインもバージョン上げていかないとねえ。

まぁガンガレ
0201nobodyさん2005/11/10(木) 16:34:58ID:l71/uwis
ASP.NETを使い始めたばかりで、今試行錯誤しながらテストしているのですが、HPを作る際に
画像を貼り付けたのですが、ftpでweb上にアップロードし、確認しようとしてみてみると
画像やコンボボックス等のオブジェクト類が一切表示されていません
ツールボックスのWEBフォームからオブジェクトを持ってきたのですが、HTMLのオブジェクトだと
表示されるようです。
.netによるデバック時は表示されているのですが、 web上だと表示されないのは何かが
足りないからかと思うのですが、わかりません。
漠然としていて申し訳ないですが、「これがないとダメポ」というのはありますか?
XMLファイルが無いのですが、これって関係ありますか?
0202nobodyさん2005/11/10(木) 18:10:20ID:???
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
02032012005/11/10(木) 19:15:00ID:???
ありがとう。そっちに逝ってきます
02046682005/11/11(金) 11:39:15ID:CsKh1TLX
リストボックス内のすべての値をRequest.Formにて取得したいのですが、
現状セレクトされている値しか取得できません。
どうすれば、取得することができるのでしょうか?
0205nobodyさん2005/11/11(金) 19:54:32ID:???
>>204
Javascriptのテクニックになるのでスレ違いだが
submitする直前にselect のmultiselectをonにして
全optionをselectedにしてからsubmitすればいい。
02066682005/11/13(日) 11:23:37ID:GnU/8u4f
>>205
ありがとうございます。
やっとできました。
0207nobodyさん2005/11/17(木) 16:29:44ID:???
以下のbatファイルをASP化しようと思っています。

cmd /c net user vaio > I:\temp\test.txt

VBS化のソース↓
Dim WshShell
Dim rtnCode
Const SW_HIDE = 0
Set WshShell = CreateObject("Wscript.Shell")
rtnCode = WshShell.Run("cmd /c net user vaio > I:\temp\test.txt", SW_HIDE, True)
If rtnCode <> 0 Then Error rtnCode
というVBSは成功しました。
でもここからASPにできません。方法ってないですか?
0208nobodyさん2005/11/17(木) 19:58:09ID:???
<%@ Language=VBScript %>
<html>
<head>
</head>
<body>
<%
' 処理がとまってしまう
' DOSコマンドでも同様
Dim WSHShell
Set WSHShell = Server.CreateObject("WScript.Shell")
WSHShell.Run "notepad.exe", 3, false 'メモ帳を起動します。
' Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A01A8)<BR>オブジェクトがありません。: ''<BR>
'Dim WSHShell
'Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
'WSHShell.Run "notepad.exe" 'メモ帳を起動します。
' Microsoft VBScript 実行時エラー (0x800A0046) 書き込みできません。: 'MsgBox'になる
' MsgBox "メモ帳を起動しました。"
%>
</body>
</html>
02092082005/11/17(木) 19:58:44ID:???
考えられる原因は?
0210nobodyさん2005/11/17(木) 20:30:17ID:???
>>209の書き方がちょっとカチンとくるがヒントを出してやるか

>>207-208ともに
ASPのスクリプトがサーバ内でどういう権限で動作するかって所を考えよう

>>207はWMIを使うという選択肢もあるかも。
>>208は…そのページにアクセスするとサーバでメモ帳を立ち上げたいのか?
意味が分からん。
02112082005/11/17(木) 20:41:09ID:???
>>210

ありがとうっございます。
サーバ処理の概念がいまいちわかってないかもしれません。

WMIを検索して勉強してみます。
02122082005/11/17(木) 22:32:37ID:???
うーん。

ASPでCMD処理って敷居高いのかな。。。VBの時はすんなり出来たんだけど。

0213nobodyさん2005/11/17(木) 23:32:08ID:???
>>212
敷居が高いの使い方がまちがっている

まあ、アクセス権限だな
0214nobodyさん2005/11/18(金) 00:17:36ID:???
最強に強まっていいのなら
IWAM_USERをAdministratorsグループにぶち込めば
大抵の事は可能になるが。
0215nobodyさん2005/11/21(月) 17:03:41ID:???
どうしても分からないことがありますので、どなたか教えて下さい。
以下のsampleソースを参考にメール送信フォームを作成したんですが、
CCにて、複数の宛先に送ることができません。(Toは固定アドレスです。)

参考にしたURL:ttp://narita-system.co.jp/sendmails.htm

ASP(VBScript)部分をこんな風にしてみたんですが、objNewMail.Cc = 変数;変数とすると、
読み込みエラーを起こして、表示自体ができなくなります。

objNewMail.Ccに1つの変数のみなら正常に送信できます。

この例でいきますと、objNewMail.Ccにて変数:nameと変数:bossに送りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。


<%
Set objNewMail = CreateObject("CDONTS.NewMail")
objNewMail.From = Request("mail")
objNewMail.to = "XXXX@XXX.XXX.XXX"
objNewMail.Cc = Request("name");Request("boss")
objNewMail.Subject = Request("name") & "さんのご意見"
objNewMail.Body = Request("comment")
objNewMail.Send
Set objNewMail = Nothing
%>

お願いします。
0216nobodyさん2005/11/21(月) 17:20:15ID:???
objNewMail.Cc = Request("name") & "," & Request("boss")
やないの?
0217nobodyさん2005/11/21(月) 17:33:40ID:???
>>216
あっさり、できました!!!ありがとうございました!!
感謝します!!!
0218nobodyさん2005/11/24(木) 01:17:36ID:???
DBからデータを取得して、
Office XP Webコンポーネントを使用して、
2軸のグラフを表示したいのですが、

どこか参考になるサイトありませんか?
0219nobodyさん2005/11/24(木) 01:31:43ID:???
>218
[OFF2003] [HOWTO] Office Web コンポーネント (OWC) のプログラミングに役立つ各種情報とサンプル
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;319793
0220nobodyさん2005/11/24(木) 01:39:55ID:???
>218
サーバー側のグラフ作成機能を使用してグラフを動的に生成する方法
http://support.microsoft.com/kb/244049/
0221nobodyさん2005/11/24(木) 10:31:12ID:???
あちこち調べてみましたがわからないので教えていただきたく。

WinServer2003+IIS6.0とOracle10gを組み合わせた
ASPのシステムを作ろうと思っています。

一つ問題がありまして、DB接続認証時にオーバーヘッドが発生しています。

> Set OraSession = CreateObject("OracleInProcServer.XOraSession")
> Set OraData = OraSession.DbOpenDatabase("DB01", "test/test", 0)

上記の処理を走らせるとOpen時に約3秒ほど待たされるのですが
これは解決の方法はあるのでしょうか?

IIS5.0の場合だと一瞬で処理が完了します。何か違いがあるんでしょうか?


02226612005/11/27(日) 10:29:06ID:j0DdBp+E
今、会社でASPの開発でInterDev6.0を使用しているのですが、
左側に行数を表示するできないのでしょうか?
0223nobodyさん2005/11/28(月) 08:01:03ID:???
左側?
0224nobodyさん2005/11/28(月) 23:20:24ID:???
>>222
行番号を表示ってことでしょ?
使ったこと無いから分からんが。
0225バッカーです ◆KeuXjwWDdE 2005/11/29(火) 01:26:36ID:???
インターデブ。あれ、何がいいのか未だにワカラン。
とりあえず行番号なら多分なかったと記憶してるよ。
0226nobodyさん2005/11/29(火) 16:44:32ID:???
InterDevはサーバ側のVBScriptの部分と
クライアント側のJavascriptの部分の両方で
キーワード色分けが出来るのは良かった。
あと現在オープン中の全ファイルからの検索&置換。

とか言いつつも結局今はsakura使ってるがw

まあ少なくともデザインビューは100%使ってなかったな。
0227nobodyさん2005/11/29(火) 20:40:46ID:???
色分けに関してはPeggyシリーズがとても良い
0228nobodyさん2005/11/30(水) 18:15:34ID:???
最近、Perl・PHPからASPをやり始めたんですが、
ASP(VBScript)についてどうしてもわからないことがあります。

フォームからのPOSTデータを Request.Form() で
取得してるんですが、どうやら100KB以上のデータは
Form では受け取れないことに気づきました。
100KB以上のデータをPOSTする際には
どのように取得するのが一般的なんでしょうか?
(例え100K以下のデータを送信する場合でも、100Kの制限がある時点で、Form は使いたくなくなります…)

調べたところ、100K以上のデータを扱う場合には
data = Request.BinaryRead(Request.TotalBytes)
で取得できるとあったんですが、このデータをどう展開していいのかわかりませんでした…。

すみませんがご教示願います。
0229nobodyさん2005/11/30(水) 21:26:15ID:???
まあ普通どんな長文だとしてもブラウザのtextareaに
原稿用紙みっちり埋めて128枚分は書かないからなあ。
あんまり大量のデータだったらファイル添付かな。

Request.BinaryReadで取得したデータはバイト配列なので
基本的にvbscriptではまともには扱えない
(まともじゃないやり方が無いわけではないが)。
VBとかCでDLL作って処理する用だね。
02302282005/11/30(水) 21:34:55ID:???
>>229

レス有難うございます。
なるほど、まともに扱えないんですね…
100KB を意識しつつ Request.Form() を使うことにします。

もう一つ不明点が出てきました。

フォームのチェックボックス(name="checkbox")を受け取った場合、
Request.Form("checkbox")(1) などで要素にアクセスできるので
配列かと思い、 IsArray( Request.Form("checkbox") ) をやったところFALSE が返ってきました。
普通の配列は TRUE が返ってくるんですがこれはそういうものなのでしょうか?
チェックボックスかどうかを判断する材料が無くて困っています。
0231nobodyさん2005/11/30(水) 21:36:29ID:???
>>228
ADO.StreamかBASP21を使って展開するのが常識になってる。

あと、これも忘れずに

Windows 2003+IIS6で200KBを超えるファイルがアップロードできない
http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/faq.html#F019
0232nobodyさん2005/11/30(水) 21:37:53ID:???
>>230
VB配列じゃない
0233nobodyさん2005/12/01(木) 03:07:58ID:???
>>230
なんでname="checkbox"なんだよ
適当に分かりやすい名前つければいいじゃんw
02342282005/12/01(木) 12:15:06ID:???
>>231
別のモジュールで対応するんですね。
Win2003での不具合についても情報ありがとうございます

>>232
VB配列なるものが普通の配列って意味でしょうか?
となると普通の配列とそうでないものがあるんですね。。
(というかFormは配列じゃなくてただのオブジェクト??)

>>233
checkbox だよってのを明示的にわかりやすくしただけです。
テストでやっていたので業務ではこんなことしませんよw
0235nobodyさん2005/12/01(木) 20:36:09ID:???
普通の配列で欲しければ
split(Request.Form("checkbox"),", ")
とかでそれっぽいの取れなかったっけかな
0236nobodyさん2005/12/01(木) 20:45:37ID:???
>>234
Formはオブジェクトですな

ちなみに配列についてはVBScript上では
Variantの配列とバイナリ配列というのがあります
Variantの配列がいわゆる普通の配列で、
バイナリ配列は配列というよりただのバイナリデータの塊。
話の流れだとRequest.BinaryRead(Request.TotalBytes)で取得できるのが後者で、
文字列に近いイメージで、ADO.Stream,MidB,AscB,Hexなどを無理やり使えば
ある程度いじることは可能。
0237nobodyさん2005/12/03(土) 00:00:48ID:???
>>234

Request とか Session は ASP Built-In Objects だから扱いが別。
Request.Form("checkbox") は IStringList ってオブジェクトだったと思う。
Count で要素数
Item(n) で各要素 (n >= 1)

フォームで送られてくるデータは name と value の組の単なるテキストだから
checkbox かどうかを判別する方法なんてそもそも存在しないよ。
0238nobodyさん2005/12/03(土) 01:03:29ID:???
>>237
Request.Formはコレクションジャマイカ?
0239nobodyさん2005/12/04(日) 20:53:53ID:???
Request.Form と Request.Form("checkbox") は違う
0240NT4.02005/12/06(火) 15:14:51ID:A31iTPx+
運用してるサーバが、突然、
「HTTP/1.1 新しい Session の作成に失敗しました」というエラーは吐くようになりました
原因わかる方いましたら、お願い致します


0241nobodyさん2005/12/06(火) 15:18:22ID:???
メモリ不足?
一回再起動してみたら?
02422402005/12/06(火) 16:32:32ID:A31iTPx+
すいません
NT4 じゃなくて、2000 Server でした

再起動したら直ったんですけど、
原因不明のままだと、チトまずいんで・・・
0243nobodyさん2005/12/06(火) 17:11:53ID:XSSghKFO
教えてください。
そこそこ閲覧のあるHPを公開したとして、ソースはなるべく短くし、DBとのやりとり(ストアド等)の数を減らしたり
してあげたほうがユーザー側にも、サーバー側にも負担って少ないですよね?
aspx.vbのソース行数を見ると1000行を軽く突破する勢いなんですが、多すぎますか?
ちなみに目標は1日1万ページビューで、SQL-SERVER+XPです
0244nobodyさん2005/12/06(火) 17:48:36ID:???
>>242
セッションが新規作成できないくらいに、メモリ使ってるとか?
メモリを使って開放してないとか?

>>243
そこそこの定義がわからん。
1000行なんてコンマ何秒の処理だろ。
02452432005/12/06(火) 17:50:50ID:???
>>244
わかりにくくて申し訳ないです。
そこそこ=目標は1日1万ページビューです
ちょっと安心しました
0246nobodyさん2005/12/06(火) 17:51:32ID:???
>>243
aspx.vbはスレ違いだが…
まあソースは短いに越したことは無いが、
1000行程度ならそう長い訳でもないだろう。
ASP.netならなおさらクラス定義やなんやかんやでソース上で行数食うしね。

DBとのやり取りも回数を減らすに越したことは無いが、
大抵はそれより「途中で無駄なデータを発生させない」ように
気をつけておいた方がいい。
たとえば20件ごとに表示するのに、データ全行取り出して
要らない部分を空読みしてスキップ、
というようなことをやるとデータが増えるにしたがってたちまち重くなる。
0247nobodyさん2005/12/06(火) 19:00:09ID:???
ソースが短いからといって負荷が軽いとは言えない。
0248nobodyさん2005/12/06(火) 21:58:25ID:???
asp.netってコンパイルするんでしょ?
じゃぁ1000行なんて余裕でしょ。

多少長くても、定義やセッションの切断とかを明確に書いた方が早いことが多いよ。
0249nobodyさん2005/12/07(水) 00:47:24ID:???
>>248
実はレガシASPも実行時はコンパイルされてるぢょ
0250nobodyさん2005/12/07(水) 11:04:22ID:Q9Fd97MO
a = Split(b, ",")
nCnt = 0

' EOFまでループ
Do Until OnjRS.EOF

 ' DBからの値を格納
 hoge = NVL(ObjRS.Fields("hoge_id").Value, 0)
 
 ' 配列aのnCnt番目の値が、DBからの値と同じ時だけ、cに代入
 If a(nCnt) = hoge Then
  c = "ifの中"
 End If

 OnjRS.MoveNext

Loop

a(nCnt)部分でエラーが出ます。
過去ログなどから、UBoundで配列の最大要素番号を指定してから出ないと
エラーになることはわかったのですが、
実際、どのように書いたらいいのかわかりません…。
02512502005/12/07(水) 11:36:40ID:???
解決しますたm(__)m
激しく勘違いを…(((;゚Д゚))) ガクガクブルブル…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています