<%= ASP総合 %> Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/07/03(日) 12:27:28ID:???何より手軽なので社内イントラであればまだまだ第一線です。
ASP.net については専用スレッドでお願いします。
関連スレ:
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
過去スレ:
==ASP== Part 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1059401269/
==ASP== Part 2
http://pc2.2ch.net/php/kako/1028/10280/1028024916.html
==ASP==
http://pc.2ch.net/php/kako/984/984840107.html
0002nobodyさん
2005/07/03(日) 13:09:24ID:???0003nobodyさん
2005/07/03(日) 15:18:57ID:???最近まで日本語Onlyで稼動していたシステムに中国語での入力が加わることになり、
Unicode対応を進めております。
中国に設置したWindows2003Server中国語版でのテストでは、
全ソースの文字コードをUTF-8に変換 & Codepage=65001を指定
上記2点の対応で、日本語(半角カナ含む)、中国語(簡体字)の入力、DBへのデータ登録が可能となり
安心していたのですが、
日本側でテストを行ったところ、ブラウザから送信されたデータをサーバーが受け取った時点
(Request.Formメソッドで文字列を取得した時点)で簡体字が化けて(該当文字コードが見つからず’?’に置換される)
しまいます。
状況を確認したところ
・Requestオブジェクトへはデータが正しく送信されている
・Request.Fromメソッドで文字列を取得する際に化けている
これはIISの設定や、ASP側での何らかの対応によって回避できるものなのでしょうか?
00054
2005/07/04(月) 10:32:11ID:???スマソ。途中で送信してしまった。
Response.Charset = "UTF-8"
Session.CodePage = 65001
もきちんと記述。
ブラウザからはUTF-8で送信してもらう。
これでもダメ?
0006nobodyさん
2005/07/04(月) 14:31:38ID:AwbPzfS8乙。
確かに、社内用なら効率も稼動数もASPが一位だろうな。
00073
2005/07/04(月) 21:40:17ID:???書くのわすれてました。
Response.CharSet="UTF-8"と
Session.Codepage=65001も付けてます。
RequestオブジェクトへはUTF-8で送信されてきている模様なんですが
(デバッガでとめて中身みると1文字が3バイトで送信されてました)
Request.Formメソッドを通って変数へ値をほりこむと?に変換されてしまっています。
中国語環境で試したときは、それまで扱えなかった半角カナが扱えるようになったので、
日本語環境でも同じようにすれば簡体字を扱えるようになるかなとおもったのですが・・・
0008nobodyさん
2005/07/04(月) 23:41:52ID:???中国語とUnicodeってやったことないから
適当なことしか言えないんだけど、
すべての文字がだめなの?
日本語も?
あとQueryStringだとどう?
00093
2005/07/05(火) 00:28:35ID:???すべての文字がってわけではなく、
日本語はOKで簡体字が?に置換されてます。
感じとしてはSJISで定義されてない文字が化けてるのかな?と
ソース上で出きるCodePageの指定はやってますし、
Request.Formメソッドで変換に失敗してるっぽいのでIISの設定とかなのかなぁと(´・ω・`)
Queryでも同じ結果です。
Requestオブジェクト内にはエンコードされたコードが入ってて(Formと同じコードです)
Request.QueryStringメソッドで取り出すと?に・・・
RequestのメソッドがUTF-8に対応してないとかなのかなぁ・・・
0010nobodyさん
2005/07/05(火) 02:26:01ID:???の環境に変更してみてはどうか?
0011nobodyさん
2005/07/05(火) 21:38:11ID:pwY9dvvbSP1?
0012nobodyさん
2005/07/05(火) 23:15:26ID:???このスレ的にはせめて
Apache+Perl+Apache::ASP
ジャマイカ
0013nobodyさん
2005/07/06(水) 05:49:35ID:???の中身と
>・Request.Fromメソッドで文字列を取得する際に化けている
の中身が知りたいなぁ。
IEからのリクエストはUTF-8で送ってるんだよね?
@CodePage=65001 なんだよね?
Request.QueryString で取れそうなもんだが。。。
0014nobodyさん
2005/07/24(日) 08:44:24ID:???0015nobodyさん
2005/07/24(日) 21:09:23ID:fn1pPtpi昔コレ使ってWebMail作ったことがある。
0017nobodyさん
2005/07/25(月) 13:51:39ID:???漏れは使ってないけどこんなの使ってる奴が知り合いにいる。
ttp://homepage2.nifty.com/wadataku/htj/htjwm/
0018nobodyさん
2005/07/25(月) 19:59:54ID:YXDkZe5Lこの作者もそうだけど、ADOからmdb扱うのにODBC経由しないといけないと思ってるヤツ
どうにかならないのだろうか?
0019nobodyさん
2005/07/25(月) 21:37:32ID:???仕様漏れとかバグとか多すぎね?
凹んだ仲間はいませんか。
0021nobodyさん
2005/07/25(月) 23:02:48ID:???漏れが今売られてる先の既存レガシASP
SQL Server2000相手にADOで繋ぐのにわざわざODBC噛ましてる奴ばっかしorz
0022nobodyさん
2005/07/26(火) 20:41:09ID:M6o38FgU今何人ログオンしているか知りたいんですけど。
002315
2005/07/26(火) 22:14:07ID:???Session_On_Start
Session_On_End
にApplication変数入れれば良い。
たまにおかしくなるけど
002415
2005/07/26(火) 22:16:07ID:???Session_On_Start
Session_On_End
にApplication変数入れれば良い。
たまにおかしくなるけど
0026nobodyさん
2005/07/26(火) 22:18:45ID:???Session_On_Start
Session_On_End
でApplication変数を+1、−1すれば良い。
0027nobodyさん
2005/07/26(火) 22:21:51ID:???Session_On_Start
Session_On_End
でApplication変数を+1、−1すれば良い。
0028nobodyさん
2005/07/26(火) 22:45:27ID:???連投スマソ
Janeがおかしい
0029nobodyさん
2005/07/28(木) 22:38:18ID:???Microsoft データリンク(拡張子=udl)で、
Microsoft OLE DB Provider for SQL Server というのを使用していますが、
これは正解ですか?
0030nobodyさん
2005/07/28(木) 22:56:45ID:6dRpupV3ASPを使ってSQLServerに接続しデータを取得して
その結果をグラフで表示したいと思います。
そんなこと(動的にグラフ作成)をやるには
どうしたら良いのでしょうか?
003121
2005/07/28(木) 23:16:19ID:???少なくとも、ODBC経由ではない。
そして漏れ的には正解と思うっす。
0032nobodyさん
2005/07/29(金) 00:54:25ID:???とりあえずDoodleでごりごり描くとか? 高負荷での使用はお勧めしないらしいけど。
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/prog/se219120.html
商用のチャートコンポーネントは沢山あるが、オフスクリーンで描けるかどうかよくワカランのが多いなぁ
0033nobodyさん
2005/07/29(金) 10:16:34ID:vFMET1j+ADO接続したOracleのストアドパッケージのプロシージャを実行するのはどうすればいいのでしょうか。
引数、戻り値共ありません。実行するのみです。
ある書式でCommandTextを指定するだけなのでしょうか。
oo4oでしか出来ないなんてことも聞いた(見た)事があるのですが、
果たして出来るのかどうかも分からないのです。
環境:
Windows Server 2003
IIS6.0
Oracle 10g
IE 6.0
003433
2005/07/29(金) 10:19:00ID:vFMET1j+書き忘れてましたが、ASPでの開発です。
ScriptはVBScriptです。
お願いしますm(_ _)m
0036nobodyさん
2005/07/30(土) 00:17:06ID:???0037nobodyさん
2005/07/30(土) 00:17:51ID:???Oracleは使った事がないからわからんけど。
0039nobodyさん
2005/07/30(土) 22:48:19ID:???0040nobodyさん
2005/07/31(日) 00:10:17ID:???もしブラウザ側でプラグインを必要とするのが嫌っていうんだったらVMLオススメ。
案外楽。
難点といえばドキュメントの類があまり無いってところかw
0042take
2005/08/03(水) 01:33:59ID:3G0F5eI3言語はASP(JScript)を選択しました。
<SCRIPT LANGUAGE=JScript RUNAT=Server>
var out = "";
out += "<HTML>";
out += " <HEAD>";
out += " <TITLE>TEST</TITLE>";
out += " </HEAD>";
out += " <body>";
out += " <a href='./scr/test1.asp'>テスト1</a>";
out += " <br>";
out += " <a href='./scr/test2.asp'>テスト2</a>";
out += " </body>";
out += "</HTML>";
Response.Write(out);
</SCRIPT>
上記のようなソースを作成して携帯からアクセスしたところ、
認証タイプに未対応です(401)と表示されてしまいます。
↑このメッセージの意味も不明なのですが…
JavaScriptだけではなく、JScriptもやっぱりiモードでは実行不可能でしょうか?
因みに、VBScriptは表示できました。
0043nobodyさん
2005/08/03(水) 21:06:59ID:???ちゃんとサーバ内で実行されていれば
JScriptだろうがVBScriptだろうが関係ないだろ。
<SCRIPT runat=>じゃなくて
普通に<% %>で囲んでやってみたら?
004443
2005/08/03(水) 21:08:10ID:???0045nobodyさん
2005/08/03(水) 23:18:21ID:???ってもどんな認証なのかはしらんけども。
なんかそのページがおいてあるディレクトリに基本認証が設定されてるとかさ。
でも、VBScriptと同じ場所にJScriptのソースを置いてあるならそれはないのか。
0046take
2005/08/04(木) 00:28:00ID:rNW1W7Voしかし、どうやらソースの問題ではなくIISの設定の問題のようです。
理由として・・・
・既存のWEBサイトは2つ用意しているんですが、もう片方のサイトの方にASPを置いたところ表示できました。
・iモードからでなく、PCから接続しようとした際に、以下のように表示される。
--------------
このページを表示する権限がありません
HTTP エラー 401.5 - 権限がありません : ISAPI または CGI アプリケーションによって、認証が失敗しました。
--------------
プロパティで両WEBサイトの設定の違いを見てはいるのですが、どうもどちらも同じようです…(泣)
0048nobodyさん
2005/08/04(木) 07:14:06ID:???0049nobodyさん
2005/08/06(土) 01:14:40ID:qxFS+q970050nobodyさん
2005/08/06(土) 07:55:05ID:???0051nobodyさん
2005/08/06(土) 12:23:15ID:???10進数の数値に変換したいのですが何かよい関数はありますか?
もちろん自作することは可能ですが既にあるなら利用したいのです。
よろしくお願いします。
0052nobodyさん
2005/08/06(土) 18:53:49ID:???ary = split( txtIP , ".")
valIP = ary(0)*(256^3) + ary(1)*(256^2) + ary(2)*256 + ary(3)
まあ大抵はreplace(txtIP , "." , "")とかでも十分そうだがな
0053nobodyさん
2005/08/06(土) 19:06:15ID:???ありがとん。
>まあ大抵はreplace(txtIP , "." , "")とかでも十分そうだがな
これはどういう意味ですか?
0054nobodyさん
2005/08/06(土) 21:58:30ID:???だがそれだと例えば
192.168.1.111
192.168.11.11
192.168.111.1
が全部同じ1921681111になってしまうからダメだよな。
つかそれって下手するとlong型で扱えない罠がありそうだ。
0057nobodyさん
2005/08/07(日) 15:33:32ID:???ああ、その手があるね。
DBとかに詰め込んだりしてリスト表示したり、デコードのことを考えると>>53より>>55の方がいいかもね
005851
2005/08/07(日) 21:32:03ID:???valIP = ary(0)*(256^3) + ary(1)*(256^2) + ary(2)*256 + ary(3)
以外はネタだと思ってましたがw
0059nobodyさん
2005/08/10(水) 14:21:41ID:SGllzMlgそれでも桁揃えするメリットが分からない私はバカ?
0060nobodyさん
2005/08/10(水) 19:20:51ID:???ってどうやって元に戻せばいいんですか?
006151
2005/08/10(水) 22:30:15ID:???006252
2005/08/10(水) 22:55:41ID:???dim ary(3)
for i = 3 to 0 step -1
ary(i) = valIP mod 256
valIP = valIP \ 256
next
strIP = join(ary,".")
006357
2005/08/10(水) 23:50:26ID:???ログファイルとかでIP保存するときは
桁が揃った方が出力したときに見やすいと思った。
ちょうど >>62 で >>52 さんがデコード方法が書いてくれてるけど、
これだと、SQLの実行結果に処理入れなきゃいけないでしょ?
mod(strIP,(256^4)) & "." & mod(strIP,(256^3)) & "." & mod(strIP,(256^2)) & "." & mod(strIP,256)
ってビュー作ればいいだけの話だけどさ。
まぁこれは運用次第だけどね。
確かに256使った方が列のサイズが少なくなりそうだし。
006457
2005/08/10(水) 23:52:09ID:???0065nobodyさん
2005/08/11(木) 11:06:35ID:???なぜ256という数字がいきなりでてくるのか?
0067nobodyさん
2005/08/11(木) 11:19:35ID:???それを人間がわかりやすくするために
1バイト単位に区切ってそれを10進数表記したものが
192.168.0.1とかの文字列になるんだよ。
0068nobodyさん
2005/08/11(木) 22:28:03ID:???for i=0 to ubound(tmpary)
tmpary(i) = right("00" & tmpary(i),3)
next
txtIP = join(tmpary,".")
0埋めとか桁あわせとかってあんまり格好良く書けねんだよな
0070nobodyさん
2005/08/12(金) 07:43:16ID:???ひとつのグローバルIPがある
サーバが2台ある
光回線終端装置にルータをつないで、
そのルータに
192.168.1.11 Webサーバポート80
192.168.1.12 Webサーバポート80でもなんでも
の2台がつながっている。
この2台を同じドメインで運営することは可能なのだろうか?
0071nobodyさん
2005/08/12(金) 14:47:20ID:???http://www.hoge.co.jp/svr1/
http://www.hoge.co.jp/svr2/
みたいにディレクトリで分けて良いなら可能
0074nobodyさん
2005/08/12(金) 20:42:20ID:???http://www.hoge.co.jp/
以下をサーバ1,ただしその中の
http://www.hoge.co.jp/hoe/
以下はサーバ2,
ともできるでしょ
0076nobodyさん
2005/08/15(月) 20:35:49ID:???0077nobodyさん
2005/08/15(月) 22:37:05ID:???どうして無いんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています