【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2005/06/05(日) 13:17:11ID:xiGnsMS4ここなら本スレで回答のないお前の下らない質問に回答があるかも知れません。
次スレは>>970あたりが建てて下さい
・過去スレ
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099322141/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1105218084/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1107780435/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110697712/
【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1114787573/
0002nobodyさん
2005/06/05(日) 13:34:35ID:???0003nobodyさん
2005/06/05(日) 13:47:42ID:D/68BBaZテキサスホールデムっていうの?
やってたわけ
で"scream(叫ぶ)"って単語覚えたばっかで
ゲームのチャットで"I scream 'icecream'!"ってやったったわけよ
そしてらさ、ゲームから追い出されてやんのwwwww
青春の1ページだっぺ?
0004nobodyさん
2005/06/05(日) 13:51:02ID:???0006nobodyさん
2005/06/05(日) 21:55:36ID:???無けりゃ4
0007nobodyさん
2005/06/05(日) 22:10:24ID:???class test
{
const ERROR = -1;
private result = self::ERROR; //エラー
public function __construct()
{
result = self::ERROR; //こっちは問題なし
}
}
0008nobodyさん
2005/06/06(月) 06:06:24ID:???self::使うなら当面はコンストラクタで初期化の方向性で。
ちなみに$ついてなかったりするけど2番目のresultは$this->resultだよね?
いやローカル変数だったらいいんだけどさ。
00097
2005/06/06(月) 08:38:11ID:???あ、ほんとだ。クラス名::定数名だといけますね。気がつかなかった。
わけわからん仕様だ。。。
>2番目のresultは$this->resultだよね?
です。上のをコピった時にミスりました。はずぃ。
0010nobodyさん
2005/06/06(月) 12:48:54ID:???<?php
$str = '123ま147府ahf依田ま950まf';
print mb_ereg_replace('ま', 'み', $str);
?>
これで全ての ま が み になるはずですが、そのまま$strが出力されてしまいます。
どこが間違っていますか?
Apache2.053(WinXP/Gentoo) + PHP5.04
0012nobodyさん
2005/06/06(月) 14:27:01ID:???PEARのDB/Pagerなのですが、良く分かりません。(バージョン0.7)
ソースコードを見ると、
require_once 'DB/Pager.php';
$db = DB::connect('your DSN string');
$from = 0;
$limit = 10; // The number of results per page
$maxpages = 10; // The number of pages for displaying in the pager (optional)
$res = $db->limitQuery($sql, $from, $limit);
$nrows = 0; // Alternative you could use $res->numRows()
while ($row = $res->fetchrow()) {
$nrows++;
}
$data = DB_Pager::getData($from, $limit, $nrows, $maxpages);
このようなサンプル?が書かれていますが、動作いたしません。
結果的にはgetDataに何件目からのデータか、何件取得するのか、全レコード数は幾つかを
渡してあげれば良い?という事はなんとかわかりました。
しかし、このサンプル?はこれでいいのでしょうか?
取得するSQL分は無いし、最初にSQLを作ったとしても、次にはLIMITされてしまい、
常に1ページ分のデータしか作成されないような気が・・・
それと、DB/Pagerって結局はデータベースからデータは表示できない?
単純にページ数などを計算するだけなのでしょうか?
該当するページのデータぐらい自動で取って来てくれて配列などに格納されているという風に
イメージしていたのですが・・・
0013nobodyさん
2005/06/06(月) 14:51:02ID:???001412
2005/06/06(月) 16:22:01ID:???とりあえず、バージョンが違いましたが、何とか表示させる事ができました。
ただ1つだけ不明な点があります。
教えていただいたサンプルを修正して表示すると、
ページ番号が全データ件数と1ページあたりの件数で算出された
全ページ番号が表示されます。
これを制御するのはgetDataの最後の引数である$maxpagesだと思うのですが、
build無いから呼び出されるgetDataには最後の引数を省略している為に、
全ページ番号が表示されていると思います。
これを制御するためにはどうしたらいいのでしょうか?
もう一度、getDataを呼び出して、そのときにmaxpagesを指定するのでしょうか?(2度手間?)
001514
2005/06/06(月) 17:18:57ID:???更なる疑問が・・・
よーくソースコード見てみると、教えていただいたサンプルって、
全レコードを取得してからページャを作成している?
なんというか・・・凄くパフォーマンス悪そうですね・・・
getDataだけ使って後は独自にLIMITで必要な部分だけデータ取ってきた方が
良いような気がしてきました。
そうすれば、>>14で書いたようなmaxpagesの問題も解決しそうだし。
0016nobodyさん
2005/06/06(月) 20:25:53ID:HIsAE+v7くだらねぇ質問かどうかさえよくわからないんですが、
ユニコード(ビッグエンディアン)で書いたテキストファイルを、
うまく読み込ませることって出来るんでしょうか?
mbstringでもダメだし・・・。
ご高配よろしくお願い申し上げます。
0017nobodyさん
2005/06/07(火) 07:32:20ID:???自分の環境ではできる
$text = mb_convert_encoding($text, "sjis", "utf-16be");
0018nobodyさん
2005/06/07(火) 20:41:16ID:???私の会社だと、ついにJavaプロジェクトが完全撤退になり、
Web系の仕事は.NETとPHPの2択になりました。
Javaの仕事が来ない訳じゃないのですが、会社として採算が合わないのが撤退の理由です。
私も、一時期Javaプロジェクトに居たのですが、なんともいえない状況でした。
一言でいうならば、収集がつかない。
色々な機能のモジュールが色々な所から出ているため、
プロジェクト毎に、同様の機能でも違ったモジュールをつかったりと
結局、過去にモジュール化した部品の再利用が出来ないために開発効率が上がらない。
そして、修正だ改善だと、モジュールのバージョンアップなども行い、もうバラバラ・・・
しかも赤字になるプロジェクトは殆どJava案件。
.NETやPHPは利益が薄くても赤字になる事は無いし、
PHPはそもそもの値段自体が安くても利益率は結構高い。
0019nobodyさん
2005/06/07(火) 23:25:00ID:kfATXNgN>>18の会社がどの程度の規模の開発やってるのかにもよるけど。
0020nobodyさん
2005/06/07(火) 23:41:21ID:???>プロジェクト毎に、同様の機能でも違ったモジュールをつかったりと
>結局、過去にモジュール化した部品の再利用が出来ないために開発効率が上がらない。
>そして、修正だ改善だと、モジュールのバージョンアップなども行い、もうバラバラ・・・
そりゃ、単にお宅の会社のマネージャーが糞なだけ。
0021nobodyさん
2005/06/08(水) 00:09:02ID:???0022nobodyさん
2005/06/08(水) 10:07:16ID:???DB(EUC-JP)の内容からメール本文を生成してます。
その中に「ア」や「梶vのような機種依存文字がある場合、
sjisにコンバートしてmb_send_mail()すると「?」になってしまいます。
UTF-8にすればイイとググッて得た知識を元にやってみたのですが
今度は空白になってしまいます。
$subject = "タイトル";
$body = base64_encode($text);
mb_language("uni");
mb_send_mail("hoge@example.com",$subject,$body,"From: hogehoge@example.com");
うまく変換できる方法をお教え下さい。
PHP Ver. 4.2.2
0023nobodyさん
2005/06/08(水) 10:59:28ID:???どう検索したら良いかでもいいので教えてください。
0025nobodyさん
2005/06/08(水) 12:02:11ID:???なぜに本文を base64 エンコードするんか判らんのだが。
普通に JIS に変換でいけると思う。
"EUC-JP" の部分は PHP ソースの文字コードに合わせてね。
$subject = "=?ISO-2022-JP?B?" . base64_encode(mb_convert_encoding($subject, "JIS", "EUC-JP")) . "?=";
$body = mb_convert_encoding($text, "JIS", "EUC-JP");
mb_language("ja");
mb_send_mail("hoge@example.com",$subject,$body,"From: hogehoge@example.com");
0026nobodyさん
2005/06/08(水) 12:02:14ID:???http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
http://www.eucaly.net/
002725
2005/06/08(水) 13:02:49ID:???ごめん。今確認したら「ア」はダメだった。「ア」ってEUCに存在しないような。。。
画面にはちゃんと表示できてる?
正しく表示できてるのならPHPの文字コードはSJISと思うので、変換せずに
mb_send_mail の代わりに mail でいけそう。
$subject = "=?ISO-2022-JP?B?" . base64_encode(mb_convert_encoding($subject, "JIS", "SJIS")) . "?=";
$body = $text;
mail("hoge@example.com",$subject,$body,"From: hogehoge@example.com\r\nContent-Type: text/plain; charset=Shift_JIS");
0028nobodyさん
2005/06/08(水) 13:31:51ID:2ouVAjO/簡潔に教えていただけませんでしょうか・・
一般的にはどちらが使われているのでしょうか・
0029nobodyさん
2005/06/08(水) 13:42:52ID:???split 置換パターンに正規表現が使える
explode 使えない
大は小を兼ねるので、常に split を使っても問題はない
正規表現が使える分、多少遅くなるので、置換パターンに正規表現を
使わないのであれば explode を使用した方が良いけど
003022
2005/06/08(水) 14:14:32ID:???「ア」は画面には表示されてます。
DBにPostgreSQL使用してますが、EncodingはEUC_JPで、
PHPもEUCで書いてるんですけど、表示されてるっておかしいですかね??
当初はmailを使用してましたが、文字化け報告が多くて(Mac、Lotus使いから)
「ア」などをすててmb_send_mailに逃げてました。
mailで再度送信するようにしてみます。
0031nobodyさん
2005/06/08(水) 15:43:37ID:Gb/twTZb自分のマシン上で127.0.0.1とかlocalhostおよび192.168.x.xではきちんと動いています。
LAN内およびWANからアクセスすると、すぐに読み込みがとまってしまい、まともに表示ができません。
思うに、ホスト名のlocalhostという部分が悪い気がするんですが、この部分はどのようにwebアプリ側でどのように設定するのがよいのでしょうか?
Apacheの設定なのかphpの設定なのか、webアプリの設定なのかまったく見当もつきません。
Mac OS 10.3.9
PHP Version 4.3.10
Apache/1.3.33 (Darwin)
MySQL 4.0.20-standard
0034nobodyさん
2005/06/08(水) 17:46:54ID:sDM4PuH6送信したらチェックがはいっていませんという処理をしたいのですが
うまくできませんどこを修正したらいいんでしょうか?
<?php
for($i=0;$i<sizeof($checkbox);$i++)
{
if($_REQUEST["checkbox"][$i]=="")
{
echo("入力してください");
}
}
?>
<html><head></head>
<body>
<form action="<?php echo($_SERVER["PHP_SELF"])?>" method="post">
<input type="checkbox" name="checkbox[]" value="1" size="50" >1
<input type="checkbox" name="checkbox[]" value="2" size="50" >2
<input type="checkbox" name="checkbox[]" value="3" size="50" >3
<input type="submit" name="submit" value="送信">
</form></body></html>
0035nobodyさん
2005/06/08(水) 17:49:31ID:???この程度、自分でどうにかしないと後々大変だぞ。
print_rつかって送信後にどんな値が渡ってくるのか見てみる。
チェックボックスにチェックがつけた場合、つけなかった場合、
見比べるとどうなってるのかが良く分かる。
それさえわかれば、後は簡単。(これが分からないならPHPやめろ)
0036nobodyさん
2005/06/08(水) 18:09:29ID:???チェックボックスはチェックついてるやつだけ送信。チェックついてないやつは送信しない。
あとは自分自身のためにprint_r($_POST)などで確認。
003728
2005/06/08(水) 19:04:57ID:2ouVAjO/わかりやすい説明ありがとうございました。
0038nobodyさん
2005/06/08(水) 20:46:50ID:2dKZZRT0チェックがはいっていないと値が送られないということをためして
わかりました、となるとチェックが入っていないときに
はいっていませんと表示させる方法はどうすればよいのでしょうか?
0039nobodyさん
2005/06/08(水) 20:48:10ID:???0040nobodyさん
2005/06/08(水) 20:53:29ID:???0041nobodyさん
2005/06/08(水) 21:07:33ID:2dKZZRT0配列ができないんだよ$checkBox["submit"]="送信”
ていうわけわからん配列しか。
すべての項目にチェックいれないで送信したときに
チェックがはいっていませんからいてくださいという
メッセージを表示したいの・・・
だれか簡単なソースプリーズ・・・お願いプリーズ
0042nobodyさん
2005/06/08(水) 21:16:01ID:???0044nobodyさん
2005/06/08(水) 22:52:09ID:3IRWVK3O初歩的なことかもしれませんが、自分で見つけられなかったので…
以下のような
http://www.test.jp/test.php?id=hogehoge
(URLエンコード済み)
の様なURLでGETメソッドを使ってデータを送った場合
$_GET['id'] に入るデータは自動的にデコードされていますか?
それともrawurldecode($_GET['id'])
しないとだめですか?
よろしくお願い致します。
004531
2005/06/08(水) 22:52:26ID:QAkoL1Aaこんなすれ違いのとこに来てしまうほど解ってないのです。
答えを教えてくれとは言いません。自分でぐぐりますので検索キーワードなどを教えてくれませんか?
0046nobodyさん
2005/06/08(水) 23:15:54ID:???URLをhttp://〜/index.php?pos=50
にして
<?php print $pos; ?>
と書いているのだが
何も表示されねええええ
0048nobodyさん
2005/06/08(水) 23:24:43ID:???004946
2005/06/08(水) 23:26:21ID:???サンクス
0050nobodyさん
2005/06/08(水) 23:28:16ID:???0052nobodyさん
2005/06/08(水) 23:29:44ID:G0+i0xLW>>32で出てるでしょ。あとは自分で書いてる
「自分で サーバ localhost」とかで結果を絞っていけばいいではないか。
"自分で"は"自宅で"にした方がいいと思うけどな。
0054nobodyさん
2005/06/09(木) 00:01:24ID:???変数で
N135.664.772.441E456.789.123.369
とかあるんだが
数字3桁ごとに区切りたいんだがどうすればいいか教えてえろいひとwww
0055nobodyさん
2005/06/09(木) 00:09:29ID:???変数で
N135.664.772.441E456.789.123.369
とかあるんだが
数字3桁ごとに区切りたいんだがどうすればいいか教えてえろいひとwww
0057nobodyさん
2005/06/09(木) 01:42:50ID:???0058nobodyさん
2005/06/09(木) 03:00:06ID:???それが分かったら次は
緯度経度の計算教えれか?藁
0061nobodyさん
2005/06/09(木) 21:08:20ID:???0062nobodyさん
2005/06/09(木) 22:30:45ID:???これのPHP版ってありますか?
0063nobodyさん
2005/06/10(金) 08:23:49ID:P1AHG4LhBLOGの画像うp機能でファイル名を現在時間にリネームしてごにょごにょしてる部分で
$pathname = pathinfo($dest);
$dest = PICDIR.gmdate("YmdHis",time() + TIMEZONE).$pathname['extension'];
となってるんですが、これだと「200506100818jpg」みたいに
拡張子があるようで無いファイル名になってしまいます。(jpgの前にドットがない)
ちゃんと表示されてはいるので事実上、何も問題はないのですが、なんだか気持ちが悪いので
「200506100818.jpg」という風にドットを付けるにはどう書き変えたらいいですか?
#「ドットを付ける」というより「)と$の間のドットを有効にする」って言った方が正しいのかな…
0064nobodyさん
2005/06/10(金) 08:33:21ID:???ドット三連星
$dest = PICDIR.gmdate("YmdHis",time() + TIMEZONE).".".$pathname['extension'];
0065nobodyさん
2005/06/10(金) 08:42:13ID:???うは!すごくスッキリした!ありがとう!愛してる!
0066nobodyさん
2005/06/10(金) 11:04:19ID:???CGI版とモジュール版ていうのが
あるそうなんだけど
モノを作る上で違いというか気をつけなければ
ならないことってありますか?
0068nobodyさん
2005/06/10(金) 11:42:59ID:???http://www.php.net/manual/ja/
0069nobodyさん
2005/06/10(金) 13:23:26ID:???単なるCGIとして運用されてる場合は、余り違いは無いのだが
今時、多くの場合CGIはsuExecと組み合わせて動かされている。
その場合CGIは所有者の権限で実行されるので、サーバモジュール版で
スクリプトがサーバの権限で実行されてるのと異なるため注意が必要。
具体的にはディレクトリ/ファイルの読み書き、新設、削除とかね。
まあ、他にも相違が結構あるのでマニュアル参照
0070nobodyさん
2005/06/10(金) 13:29:41ID:???くだ質コーナーなんだから
ちゃんとこたえてやれよー
あるかないかって聞いてるんだから
「ない」でいいじゃない。
0071nobodyさん
2005/06/10(金) 19:50:21ID:zc8ejILuクッションページ以外にimgタグによる不正投票を防ぐにはどうすればよいでしょうか。
ご存知の方がおられましたら教えてください。
0072nobodyさん
2005/06/10(金) 19:55:11ID:???0073nobodyさん
2005/06/10(金) 23:45:36ID:oNM+WEuuこの画像掲示板を、画像だけほかの鯖に飛ばせるようにできませんかね?
画像様の鯖借りてそこに画像をUPさせるみたいな
0074nobodyさん
2005/06/11(土) 00:23:22ID:???結構面倒。必要な機能が鯖によってはoffにされている場合がある。
オイラならそんな面倒&不確実な事をするより、素直に別の鯖に設置するな。
007573
2005/06/11(土) 00:33:06ID:Yzuy6L1g有料のCGI作成の依頼をした場合結構金かかりますかね?
0076nobodyさん
2005/06/11(土) 01:26:40ID:???0077nobodyさん
2005/06/11(土) 04:07:27ID:wjIS0kuwSocketでデータ送信やFTPでアップロードぐらいしか自分には思いつかないのですが、
どなたかご教授して頂けると嬉しいです。
0078nobodyさん
2005/06/11(土) 09:22:20ID:JxmTPzAIすかしたら、具がでて、ぱにくってトイレいってさ
そしたらPHPの本トイレにわすれちまって
とりにいったらなかったよ・・・俺の本持っていったのおまえらか?
0079nobodyさん
2005/06/11(土) 09:44:35ID:???0080nobodyさん
2005/06/11(土) 10:59:13ID:???0082nobodyさん
2005/06/11(土) 16:44:34ID:g5OnHelk0083nobodyさん
2005/06/11(土) 18:53:31ID:KxymZ9Ms0085nobodyさん
2005/06/12(日) 06:08:46ID:???ま た ノ ー エ ア ー う ん こ か
0086nobodyさん
2005/06/12(日) 15:17:59ID:???0087nobodyさん
2005/06/12(日) 15:48:43ID:???var $man = '';
var $woman = '';
function setName($manName, $womanName) {
$this->man = $manName; //自分のインスタンスのメンバ変数manに代入
$this->woman = $womanName; //自分のインスタンスのメンバ変数manに代入
}
function doKoubi() {
print 'はぁはぁあんあん';
}
}
$sex = new Sex(); //Sexクラスのインスタンスを生成、$sexに代入
$sex->setName('切込隊長', 'ひろゆこ'); //SexのsetName()を呼び出す
$sex->doKoubi();
0089nobodyさん
2005/06/12(日) 16:12:08ID:???とりあえず、レスサンクス
で、質問
setNameは何してるの?
class Sex {
function doKoubi() {
print 'はぁはぁあんあん';
}
}
$sex = new Sex();//Sexクラスのインスタンスを生成、$sexに代入
$sex->doKoubi();
これにした時と出力に違いが見えないから、
どういう風に動いてるのかがよくわからない…
0090nobodyさん
2005/06/12(日) 16:50:25ID:???仕方ないから表紙を使ったよ。硬くて痛かった。
0091nobodyさん
2005/06/12(日) 16:53:03ID:094WCNrp各種用語(インスタンスだのコンストラクタだの)の概念が
そもそも理解できない&それらを詳しく説明してる本やサイトが少ないので
クラスを勉強する気が2分で萎えます。
なんかそういう難しい専門用語・概念が当然のように使われてるけど、
初心者にとってはまったく意味不明。ついでに言えばクラスの必要性もよく分からない。
0092nobodyさん
2005/06/12(日) 17:04:17ID:???単なる関数の集合体とでも思って実際に作っていけばそのうち分かってくる。
0093nobodyさん
2005/06/12(日) 17:05:18ID:???0095nobodyさん
2005/06/12(日) 17:07:46ID:???これで納得していただけるだろうか
class Sex {
var $man = '';
var $woman = '';
function setName($manName, $womanName) {
$this->man = $manName; //自分のインスタンスのメンバ変数manに代入
$this->woman = $womanName; //自分のインスタンスのメンバ変数manに代入
}
function doKoubi() {
print "{$this->man}: ええか?ええか?ええのんか?\n";
print "{$this->woman}: はぁはぁあんあん\n";
}
}
$sex = new Sex(); //Sexクラスのインスタンスを生成、$sexに代入
$sex->setName('切込隊長', 'ひろゆこ'); //SexのsetName()を呼び出す
$sex->doKoubi();
0096nobodyさん
2005/06/12(日) 17:17:45ID:???わざわざどもです。
わかりやすくて助かりました。
色んなページを探してるんですがなかなか見つからなくて、
->を使っていてもそれについての解説が無かったもので…
「->」 は 「の」 と解釈すればOKみたいですね
0097nobodyさん
2005/06/12(日) 17:23:47ID:???書店のオブジェクト指向の本って使える?
いや、オブジェクト指向そのものについての理解は得られるのは間違いない。
だけど、それを実際の仕事に適用しようとすると壁にぶつかる。
というのは実際の業務やら仕事をどういった単位でオブジェクトにしていいかが分からない。
0098nobodyさん
2005/06/12(日) 17:37:26ID:???XFR 2 NS 207.46.0.41:1863 0 207.46.104.20:1863 という文字列から「207.46.0.41」という
文字列(はじめに表示されているIPアドレスの部分)のみを取り出したいと思っています。
この値はランダムで変化するので正規表現を使うべきだと考え、以下のスクリプトを書きました。
preg_match("/XFR 2 NS ([0-9]{1,2,3}\.[0-9]{1,2,3}\.[0-9]{1,2,3}\.[0-9]{1,2,3})/", 'XFR 2 NS 207.46.0.41:1863 0 207.46.104.20:1863', $matches);
ところが、matchesに値が代入されていませんでした。何が悪いのか、教えて頂けますか?
0099nobodyさん
2005/06/12(日) 18:08:18ID:???反復指定子 { } はパラメータを2つだけ取るから。
{1,2,3} -> {1,3}
正規表現のエラーのならないのはなんでかシラネ
0101nobodyさん
2005/06/12(日) 22:40:04ID:IlkizvUK自宅サーバーに貰い物のPHPプログラムを入れてみようとしているのですが、
perlやPHPに関して勉強不足のため、自力で解決できませんでした。
環境はRH9.0 apache1.3 posatgreSQL7.3 php4.3 qmail1.03
全てソースからコンパイルしてのインストールです。
メールを受信してデータベースに保存するphpプログラムなのですが、
qmail > php実行ファイル > pear > mimeDecode.php > PostgreSQL
という動きのようです(自己判断)
PHP(CLI版)実行ファイルでのパスの指定先の判断に迷っています。
#!/usr/bin/php -q
ini_set('include_path','/home/user/public_html/lib:/usr/share/pear');
include_once 'Mail/mimeDecode.php';
phpとpearはデフォルト記述のパスには存在しなかったので修正する必要があるようなのですが、
自分なりに修正しても正常に働きませんでした。
which php と which pear で両方とも/usr/local/bin/以下にある事を確認しました。
ただ、phpは/usr/local/lib/php/というディレクトリも存在しています。
果たしてphp(cli版)のパスとはどちらの事なのでしょう?
pearも/usr/local/lib/php/PEAR/というディレクトリが存在しますが、こちらは
大文字なので違うだろうなぁと判断しました。
mimeDecode.phpは/usr/local/lib/php/Mail/の中にはいっていました。
フルパスで指定しなくても大丈夫なのかな?
プログラム固有の指定かもしれないのですが、もし一般的な指定方法があるのでしたら
教えて頂ければと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています