【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/11/02 00:15:41ID:???0715nobodyさん
04/12/30 16:48:37ID:???ああやっぱりそんな感じですか。
ならhtmlのエンコードをeuc-jpにすれば大丈夫かと。
ただ、ダウンロードの時にも日本語ファイル名はブラウザによっては
問題があったような気もする。
0716nobodyさん
04/12/30 20:51:41ID:???50万+でオレが請け負ってやるよ。
連絡先のメールアドレスを晒してくれ。
そこまで言うお前さんを見てみたいんでな。
個人的には>>695と同意見ではあるんだが。
オレはSOHOでPHP+MySQL中心にWEBシステム作ってるモンだ。
一応、プロだから安心してくれ。
0721nobodyさん
04/12/31 00:38:45ID:B2MMrafy2ちゃんトップページをGETする関数ですが・・・
<?php
ob_start("callback");
include 'http://www.2ch.net/';
ob_end_flush();
?>
これを変数の中に格納したいのですが、
$nichan { ob_start("callback");
include 'http://www.2ch.net/';
ob_end_flush();};
うまくいきません。どうすればよいでしょうか?
こんな感じでやってみましたが・・・
お願い申す!
0722nobodyさん
04/12/31 00:41:00ID:B2MMrafy(訂正)
$nichan { ob_start("callback");
include 'http://www.2ch.net/';
ob_end_flush();
}
0723nobodyさん
04/12/31 02:05:30ID:PHrVa8MzPHP初心者です。
PHPにCSSはどうやって組み込めばいいのですか?
今DREAMWEAVERMX使っていますが、
簡単なPHPのプログラムを作れるのですが、それをどうやって好きなフォントや
形にするのかわかりません。
どうやるのでしょうか?
0726nobodyさん
04/12/31 02:11:23ID:PHrVa8Mzやった
0727nobodyさん
04/12/31 03:38:44ID:???某書籍に書いてあったのですが、イマイチ納得いきません。
stripslash とかが必要になる気がするのですが
0729nobodyさん
04/12/31 03:49:41ID:O6a7LDD/0730nobodyさん
04/12/31 03:57:34ID:???配列をhtmlspecialcharsdでサニタイズしたら、配列が空になっちった!
なぜに!?
0731nobodyさん
04/12/31 04:05:03ID:???まさか htmlspecialchars($array) とかやってないよね?
ちゃんと array_map("htmlspecialchars", $array) にしてるよね?
0733nobodyさん
04/12/31 07:20:42ID:???使えばできると思うのですが、
$_SESSION['ID']を別サーバーで取得しようとしても
空っぽのものしか取得されません。
データベースには正しくセッションが保持されているようですし、
エラーも発生していないようなのですが・・・
http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php03_06.jsp
ちなみに上記の session_handler.phpをMySQL用に修正
して使用しています。
どなたかご教授お願いします。
0734nobodyさん
04/12/31 07:25:01ID:DFaxN2oe例えwhileなどを使って
obj1 obj2......obj100
までちょっとずつメンバ変数を変えてつくりたいの。
0735nobodyさん
04/12/31 07:26:15ID:DFaxN2oeオブジェクトも配列に格納できるんだっけ?
0736733
04/12/31 07:36:50ID:???$sid(セッションID)が別サーバーからsession_start()した場合に異なっている
ようです。
解決方法はないでしょうか?
0737733
04/12/31 08:17:37ID:???セキュリティ面でGETは利用したくないと思っています。
別の解決方法ありましたら教えてくださいませ
0738nobodyさん
04/12/31 09:45:11ID:B2MMrafy>>721-722です。
マニュアルと入門本を見たが、 = や () くらいしか
格納できなく、あの構文じゃさすがに格納できないっす・・・;_;
0740nobodyさん
04/12/31 11:04:27ID:odEUK91Bバージョンは4.3.2です。4.3.10にすると警告が消えたのですが、
4.3.2だと何故このような警告が出るのか後学の為に教えて頂けないでしょうか。
セッションは$_SESSION["hoge"]のように書いていて、4.1.x系のような書き方ではありません。
4.3.2、4.3.10ともregister_globalsはoffになっています。bug_compat_42、session.bug_compat_warnも
4.3.2、4.3.10ともに同じ設定です。session_start()の以前に$_SESSIONを使って操作はしていません。
Warning: Unknown(): Your script possibly relies on a session side-effect which existed until
PHP 4.2.3. Please be advised that the session extension does not consider global variables
as a source of data, unless register_globals is enabled. You can disable this functionality
and this warning by setting session. bug_compat_42 or session.bug_compat_warn to off,
respectively. in Unknown on line 0
0742707
04/12/31 12:14:03ID:???あたりで、日本語ファイル名を取得出来ないと騒いでた者です。
今、とんでもない事に気が付きました。
テスト用のブラウザにOperaを使ってたんですが・・・
IEとFireFoxで「可能」や「分析表」などの文字を含んだファイル名をアップロードすると普通に取得出来ました。
こんなに騒いだ後に、誠に申し訳ないですが、どうやらOperaの問題の様です・・・
#Operaは、HTMLなどのレンタリングが正確だって聞いたのに・・・こんな所で・・・orz
ちょっとOperaスレに行って聞いてきます。
0743nobodyさん
04/12/31 12:14:39ID:???すみません、言葉が足りませんでした。
警告の意味は理解しているのですが、同様の設定にも関わらず4.3.2だと警告が出て、
4.3.10だと警告が出ない理由が知りたかったのです。
0745nobodyさん
04/12/31 13:50:35ID:???0746nobodyさん
04/12/31 13:58:24ID:???0747697
04/12/31 14:05:45ID:opqL9/cFそれとも毎回変数確保してるんですか?
もう一度質問させてください
fooというメンバを持つオブジェクトを返す関数hoge()があったとして
$var = hoge();
echo $var->foo;
のようにしたいのですが、これを簡単にして
echo hoge()->foo;
のようにはできませんでした。
新たに$varのような変数を定義しなくてすむ方法はありませんか?
教えてください。
0749nobodyさん
04/12/31 14:40:33ID:???よく見ると関数(function)とクラス(class)ごっちゃにしてそうだな。違いわかってる?
$varは変数じゃなくてオブジェクトなわけでどうやったって必須なんだが
0751nobodyさん
04/12/31 15:49:10ID:???0752nobodyさん
04/12/31 15:52:11ID:???> どうやったって必須なんだが
そんな事ない
C++やJavaなら>>747のような事はよくやる
>>747
知らん
0753nobodyさん
04/12/31 16:25:40ID:hdw9djAlosCommerceが有名だそうですが、データベースが必要なので。
というかすれ違いですか?
0754nobodyさん
04/12/31 17:25:08ID:???0756733
04/12/31 18:20:17ID:???実際問題、GETでSESSIONIDをやり取りするのって危険なんでしょうか?
セッション保持期間を短くすれば問題ナッシングですかね
0759nobodyさん
04/12/31 19:54:06ID:???0760nobodyさん
04/12/31 19:56:02ID:LpZ5UrY2PHPなので当然文字コードはEUCで
."<meta http-equiv=\"Content-Type\" content=\"text/html; charset=\"EUC-JP\">\n"
な感じで書いてブラウザで開くと文字コードは自動的にEUCになります。
しかし何も表示されず、エンコードでShift-jisにすると表示されます(ただし一部文字化け)
これはどのような原因が考えられるでしょうか?
0761760
04/12/31 20:02:02ID:???EUCで何も表示されない状態ですが
ソースを見ると普通になっています。
0762nobodyさん
04/12/31 20:11:36ID:???ものすごくたくさんの要因が考えられます。
少し簡単に挙げると…
・Apacheの出力
・PHPの出力
・読み込み元の文字コード
全部チェックしてください。
上から可能性が高そうです。
0763nobodyさん
04/12/31 20:18:42ID:iC9AXDhT重複しないユニークなハッシュの生成方法はあるのでしょうか?
0764nobodyさん
04/12/31 20:22:52ID:???マイクロ秒とIPアドレスくっつけてMD5・・・ってIDかよ!
普通は連番か、重複防止した任意ワード使うけどね
ハッシュじゃ覚えにくいし
0766760
04/12/31 21:01:24ID:???原因はPHPファイルの文字コードでした。
DreamWeaverを使ってるのですが最初Shift-jisで作成してしまい、
気づいて直したのがサーバー側だったので
その後コーディングしていたファイルがShift-jisで上書きを…
今後はこんなマヌケなコトをしないように注意します。
ありがとうございました。
0767nobodyさん
04/12/31 23:33:25ID:???マニュアルをみたところPHP4.3.0以上には標準で入っていて
--without --pearと設定されてない限り使えるとかかれてました。
ですが自分のPC上では動くものの
上記の設定のされていないPHP4.3.2以上の2鯖で試しましたがうまくいきません。
原因はなにかわかる方はいますか?
よろしくお願いします。
0771nobodyさん
04/12/31 23:45:22ID:???0772nobodyさん
04/12/31 23:46:00ID:???1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0774767
04/12/31 23:51:05ID:???0775768
04/12/31 23:55:22ID:???例えばFreeBSDでportsを使う場合に関係あることもあるの。
で、あんさんの場合はWindowsだということだからphp.iniの設定が
ダメなだけ。マニュアル嫁。
0780nobodyさん
05/01/01 00:07:11ID:???PHPはコマンドプロンプトから入れました。
釣り決定。氏ね。
0782nobodyさん
05/01/01 00:10:32ID:???0783nobodyさん
05/01/01 00:14:55ID:???もっとテンションあげていこうぜ
0784nobodyさん
05/01/01 00:34:09ID:???一番新しいデータ(表で言うと一番下)のコトでしょうか?
掲示板を作成してるのですがサンプルには
ソートする前にgetOne()を使っていて
もし一番上が先頭データだとすると2番目のを取得しているはずだなと思い悩んでいます。
0785nobodyさん
05/01/01 00:39:17ID:???> データベースの先頭データとは
> 一番新しいデータ(表で言うと一番下)のコトでしょうか?
>
そうとはかぎりません。
0786nobodyさん
05/01/01 00:43:45ID:???0787nobodyさん
05/01/01 00:47:54ID:???基本的には一番下であっているのでしょうか?
ソートの仕方がORDER BY 〜 DESCでされているので
もし一番下なら納得できるのですが…
0788nobodyさん
05/01/01 01:04:23ID:???ソートの前にgetOneっていうのが意味不明ですが。
>基本的には一番下であっているのでしょうか?
ですから、そうとは限らないです。
0789nobodyさん
05/01/01 01:14:26ID:???メールつーものはSMTPを喋れば送れる。
レン鯖の話なら鯖管に聞くのが常道。
>>787
たまたまそういう風に出力されただけ。
複数のレコードを表示する場合には、ソートの有無に関係無く(見た目の)順番が生じるのは当然。
DBの実装の仕方ならDBのソースを見るよろし。
0790nobodyさん
05/01/01 01:14:34ID:hq2AS1pK使いたいのですが、なかなか動いてくれません。
やってみたことは"C:\vim\runtime\ftplugin\"にphpdoc.vimを入れて
:runtime! ftplugin/phpdoc.vim
を行いました。
この状態で class Hoge { と入力しても何も起きず、同様にfunction hoge() { としても何も起きません。
うまく動いている方、設定の仕方等間違いがありましたら教えてください。
#PHPなのかVimなのか悩んだのですが、Win板のVimスレはなかったのでこちらで質問させて頂きました。
0792nobodyさん
05/01/01 07:19:53ID:???getOneはDBのメソッドです。
そうとは限らないと言うことはソートしないと順不同に入っていくのですか?
今までinsertで入れていった感じそんな風なのは見当たらなかったですので
順番に入っていくことしか頭になかったです。
>>789
たまたま出力されたとはどういうことでしょうか?
>>784でいったようにDBのソースを見て悩んでるのですが…
自分はmysqlで作ろうと思っていますけど、掲示板作成の流れを理解したいので。
0793nobodyさん
05/01/01 09:41:32ID:???インサートされる順番というより、出力される順番が規定されていない。
出力順を制御したいときは素直にorder byで。
ちなみに見ているDBのソースってなに?
0794nobodyさん
05/01/01 11:26:36ID:???$SerialNumber = date("YmdgisA");
$DATA[$SerialNumber][0] = array("name"=>htmlspecialchars($_POST["name"])
for ( $i=0; $i<sizeof($chk); $i++){
,"m$chk[0]_1"=>$_POST["m$chk[0]_1"],
}
);
こんな感じで中にfor文を入れて、フォームで受け取った配列の値の数(チェックボックスで0〜8個分に変動します)
だけ配列に加えたいのですが、エラーが起きて上手く行きません。
for文を外すとちゃんと動くんですが、途中でfor文を入れるのは不可能なんでしょうか?
要するにチェックした部分だけ多次元配列に格納し、データの書き込みを行いたいのですが
何かいい方法はありませんかね?
0795nobodyさん
05/01/01 11:37:07ID:RJWWw1Kpフォームに入力されたデータを、PHPのファイルで表示したいのですがうまくいかないのです。
form1.htmlには
<form method="post" action="form2.php">
名前は?<input type="text" name="yourname" size="20">
<br><input type="submit" name="submited" value="送信"></form>
と書き、form2.phpには
<html><head><title>jikken</title></head><body>
<?php
print("ようこそ" . $yourname . "さん<br>");
?></body></html>
と書き、form1.htmlのフォーム欄に「yamada」と
書いて「送信ボタン」を押したのですが「ようこそさん」としか表示されないのです。「ようこそyamadaさん」と表示したいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
本のサンプルファイルをそのまま使っても同じ現象が起きます。環境は、
PHP4.3.8+Apache1.3.31+WindowsXP
です。どなたか教えて頂きたく存じます。宜しくお願いします。
0796nobodyさん
05/01/01 11:39:08ID:???<?php $yourname = $_POST['yourname']; ?>
を、PHPファイルの先頭にコピペしてみなさい。
<html><head><title>jikken</title></head><body>
<?php
print "ようこそ{$_REQUEST['yourname']}さん<br>";
?></body></html>
0799795
05/01/01 13:49:21ID:RJWWw1Kp>798
ありがとうございます!!出来ました!!心から、感謝します!
自分は超素人で、このようなことも知らなかったので、本当に
助かりました!!
でも、本にはこのようなことは書いていなかったのですが、
PHPの設定によっては、本のように単に「$youname」と書けば
出来るものなのでしょうか?
急ぎではありませんので、お手隙の時に教えて頂けると嬉しい
です。宜しくお願いいたします。
0800nobodyさん
05/01/01 14:02:03ID:???> PHPの設定によっては、本のように単に「$youname」と書けば
> 出来るものなのでしょうか?
yes
セキュリティのため不可にしてる場合が多い
ってか不可にするべし
0801nobodyさん
05/01/01 14:15:05ID:???そう。参考にした本が少し古かったのでしょう。
FAQの筆頭に上げられますので興味があれば”register_globals”で
ググッて見ましょう。
0802801
05/01/01 14:22:41ID:???変更されたわけ。
ttp://www.php.gr.jp/history/release_4_1_0.html
0803795
05/01/01 15:39:25ID:RJWWw1Kp>802
ありがとうございます。サイトを見ましたが、セキュリティのため
不可にするようになった訳ですね。
素人の自分にとって、貴重な勉強になりました!ありがとうござい
ます!
0804nobodyさん
05/01/01 17:27:18ID:???0805nobodyさん
05/01/01 17:29:56ID:???書いてないなら書き始めろ
0806nobodyさん
05/01/01 18:37:37ID:0o7KJJjq0807804
05/01/01 18:40:37ID:???<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>hogehoge</title>
</head><body>
<form action="<?=$PHP_SELF?>" method="post">
<input type="text" name="text"><br>
<input type="submit" value="送信" name="write">
</form>
<?php
$lines = file('log.dat');
if($_POST['text']){
$text = $_POST['text'];
array_unshift($lines, $text);
$all = count($lines);
if($all >= 5){
// 5行あればログファイルの内容を全削除、とやりたい。
echo "<p>(・∀・)ログサクージョ!</p>";
} else {
echo "<p>(゜Д゜)まだ5行無いぞ!</p>";
}
}
?>
</body></html>
こんな感じだろうか。もっと効率いいのがありそうだが。
で、削除の部分で良い方法が思いつかない。
ってかソース読みにくくてスマソ_| ̄|○
0809nobodyさん
05/01/01 21:46:55ID:Ctk5qZazを作りたいと思ってるのですが参考になるようなサイトやソースないでしょうか?
完全に個人での勉強目的で商用等に使ったりはしませんので教えていただけないでしょうか?
参考になるようなサイトやソース
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2003-48,GGLD:en&q=PHP+MYSQL
どうぞ。
0811nobodyさん
05/01/02 02:14:35ID:???Googleやwww.php.netをいくら探してもないのでたぶんないと思うのですが
もしかしてあったりしますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています