遅れてきたルーキー言語 Groovy
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/11/01 20:16:15ID:???公式
http://groovy.codehaus.org/
0002nobodyさん
04/11/01 20:20:30ID:???0003nobodyさん
04/11/01 20:22:10ID:???ウェブではjsp/servletだろうねえ
ビーンも作れるらしいがいかんせん使用が固まってない
まあRubyなんかもできくプロセスは楽しかったので多少期待
0005nobodyさん
04/11/01 20:26:56ID:???0006nobodyさん
04/11/01 20:41:39ID:???Ruby死亡?
0007nobodyさん
04/11/02 01:57:59ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080052050/l50
0008nobodyさん
04/11/02 04:41:13ID:???ということでいいんじゃないの?
0009nobodyさん
04/11/07 08:38:56ID:Ut5CFmk1CodeHaus (コードハオス?) のページにはGroovlets のことしか書いてないので、
これじゃ Ruby で CGI の方と変わんねーと思ったお前ら、
bsf taglib を使うと JSP に Groovy 埋め込みできるんです。
BSF の現行リリースはまだ Groovy サポートしてないけど一応使える。
00109
04/11/07 08:50:54ID:???○ これじゃ Ruby で CGI と
1. BSF を http://jakarta.apache.org/bsf/ の Downloads から落とす
2. BSF taglib を http://cvs.apache.org/builds/jakarta-taglibs/nightly/projects/bsf/ から落とす
3. Groovy を落とす
4. WEB-INF に taglibs-bsf.tld を入れる
5. WEB-INF/web.xml に
<taglib>
<taglib-uri>http://jakarta.apache.org/taglibs/bsf-1.0</taglib-uri>
<taglib-location>/WEB-INF/taglibs-bsf.tld</taglib-location>
</taglib>
を追加
6. WEB-INF/lib に
taglibs-bsf.jar / bsf.jar / groovy-all-*.jar / asm-*.jar / asm-util-*.jar を追加
7. JSP には
<%@ page language="Java" .... %>
<%@taglib uri="http://jakarta.apache.org/taglibs/bsf-1.0" prefix="bsf" %>
<%
org.apache.bsf.BSFManager.registerScriptingEngine("groovy",
"org.codehaus.groovy.bsf.GroovyEngine", new String[] { "groovy", "gy" });
groovy.lang.MetaClass.setUseReflection(true);
%>
と書いて、後は
<bsf:scriptlet language="groovy">
for (i in 1 .. 100) {
out.println(i + "<br />\n")
}
</bsf:scriptlet>
こんな感じで。
00119
04/11/07 09:55:59ID:???http://zamples.com:80/JspExplorer/index.jsp
Groovy がその場で試せる便利ページ。
0012nobodyさん
04/11/10 04:03:12ID:HtywtNUe0013nobodyさん
04/11/10 05:18:47ID:???∩
( ⌒) ∩_ _
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /" .
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、_ / / ,_ノ` )/ /_、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
0014nobodyさん
04/11/12 03:23:55ID:???0015nobodyさん
04/11/26 17:19:36ID:???0016nobodyさん
05/01/06 22:23:15ID:???Template Engine も別であるみたいだけど、builder 便利。
perlのCGI.pm 使ったhtmlコード生成を思い出す。
0017nobodyさん
2005/04/29(金) 20:30:50ID:qiyHGohittp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/050428/j_j-pg03155.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています