トップページphp
1001コメント325KB

CGIだけど、なんか質問ある? Part 12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん04/10/10 00:04:06ID:???
CGIの運用に関する質問スレッドです。

※ CGIはウェブサーバ上でユーザプログラムを動作させるための仕組みであり、
Perl等特定の言語に依存するものではありません。

Perlのコーディングに関する質問は、専用スレでお願いします:
[Perlコーディング初心者質問スレ Part 38]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1097158988/

CGIとPerlの区別がわからない、という人はとりあえずこちらへ:
[△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/

過去ログ・関連スレッドは>>2-10あたりに
0002nobodyさん04/10/10 00:04:36ID:???
Part 3 http://pc.2ch.net/php/kako/988/988727833.html
Part 4 http://pc.2ch.net/php/kako/1000/10008/1000804655.html
Part 5 http://pc.2ch.net/php/kako/1009/10093/1009331505.html
Part 5.01 http://pc.2ch.net/php/kako/1015/10151/1015127347.html
Part 6 http://pc.2ch.net/php/kako/1019/10195/1019561283.html
Part 7 http://pc.2ch.net/php/kako/1025/10259/1025930486.html
Part 8 http://pc.2ch.net/php/kako/1032/10327/1032704121.html
Part 9 http://pc2.2ch.net/php/kako/1041/10415/1041530204.html
Part 10 http://pc2.2ch.net/php/kako/1048/10486/1048686475.html
Part 11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1055597189/
0003nobodyさん04/10/10 00:04:57ID:???
■関連スレ

△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/
Perl 初心者コーナー Part24
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1054992610/
CGIに依存しないPerlの話題一般/Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030548610/

【Perl,CGI】参考書籍 第三版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1030209573/
自作CGIを評価するスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1049514428/
【スレッド】2ch型掲示板 その13【フロート型】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1089084048/
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/
0004nobodyさん04/10/10 00:05:18ID:2cLiiQA/
■参考

通信用語の基礎知識より"CGI" http://www.wdic.org/?word=CGI+%3AWDIC

・WWWで, WWWブラウザからの要求に対してサーバが別のプログラムを起動実行し, 結果をWWWブラウザに返す処理を行なうためのインターフェイス.
・イメージマップ, アクセスカウンタ, 訪問者登録, 掲示板(BBS)などを実現する際に利用されている.
・UNIXのshやその互換シェル, またはPerl, C, C++などが利用される.

■参考リンク
http://e-words.jp/w/CGI.html
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcgi1.htm
http://www.tryhp.net/first.htm
http://www.web-terakoya.net/basic/a_1.html
http://homepage2.nifty.com/yoshi-m/makehp/cgi/lesson/cgi/1.htm
0005nobodyさん04/10/10 01:31:46ID:???
>>1


>>3は修正されていないので次スレ立てる人は注意してくれ。
0006nobodyさん04/10/10 02:06:42ID:???
また勝手にスレタイ変えたのかよ・・・
0007nobodyさん04/10/11 00:34:51ID:???
まぁ、前のスレタイ変更も独断だったけどな。














…変えたのオレだけど。
0008nobodyさん04/10/13 09:11:35ID:???
>>1
糞スレ乙
0009nobodyさん04/10/13 20:09:38ID:LiLJvCSn
ageとくか。
0010nobodyさん04/10/13 21:47:10ID:???
>>1
御疲れさまです。


さっそくですが質問です。

地名とか五十音図でCGIで登録できる、CGIソースを配布している
サイト教えてください。
0011nobodyさん04/10/13 22:07:26ID:???
スレタイがまずいのか?

【CGI】こんなCGI探してますver.14
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087986364/
↑今958。埋まってたら板TOPから
[Web製作] http://pc5.2ch.net/hp/
0012nobodyさん04/10/13 22:18:58ID:???
>>11
はっきりいって最悪だと思われ
一応>>1に運用に関するとは書いてはあるが
0013nobodyさん04/10/14 04:37:57ID:???
スレタイがまずい。
1-10でタイトルどおりの質問がほとんどないから11でタイトルを変えたのに、、、、
0014nobodyさん04/10/15 11:12:07ID:zImkMUGc
まずいと思うなら代替案を提供しろよ。
批判するだけなら消防でも出来るぞ。
0015nobodyさん04/10/15 16:15:35ID:???
【.  CGI名  .】  imenu
【配布先URL】  http://ime.st
【. 置き場所 .】   http://ime.st
【. 依頼内容 .】このCGIのソースを教えてください。
2ちゃん風にURL押したらクッションページが出るようにしたいのでお願いします。
0016nobodyさん04/10/15 19:07:06ID:???
>>14
読むの1行目だけかよheadかよ
0017nobodyさん04/10/18 13:21:12ID:hh56zauY
Perlで作ったCGIとCで作ったCGIでは、やはりCで作ったCGIのほうが動作は速いのでしょうか?
0018nobodyさん04/10/18 13:56:01ID:???
>>17
ソース見せて。比較してやるよ。
00191704/10/18 14:08:12ID:???
>>18
あの、いえ、すいません。これから作ろうと思ってるんですけど。
作ろうと思ってるのは、掲示板CGIと検索CGIを合わせたようなやつです。
掲示板には画像のアップロード機能のようなものはありません。
検索CGIもシンプルで、正規表現で2〜3単語の一致を調べるだけです。
ただ、この二つの機能を一つのCGIの中にまとめてしまうつもりです。
・・・分けたほうがいいでしょうか?
0020nobodyさん04/10/18 17:21:27ID:???
山のような過去ログを読め。そして喧騒の果てに悟りを開け。
0021nobodyさん04/10/18 17:24:15ID:???
>>17,19
頼むからお前みたいな糞々は全員滅びてくれ
0022nobodyさん04/10/18 17:29:14ID:???
ネタスレだしどうでもええやん。
>>15にも回答してあげてハァハァ。
0023nobodyさん04/10/18 17:35:08ID:???
CGIだけどなにかる?
0024nobodyさん04/10/18 18:18:33ID:???
>>17
中間言語よりC言語のほうが早いに決まってんだろ低脳
0025nobodyさん04/10/18 18:33:46ID:???
                |
                |
     /V\       J
    /◎;;;,;,,,,ヽ      >>24
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0026nobodyさん04/10/18 20:47:37ID:hh56zauY
>>25
Perlしか知らん低脳は引っ込んでろ
0027nobodyさん04/10/18 21:20:29ID:R9mio84H
Ageで煽って自滅してりゃせわないw
0028nobodyさん04/10/18 21:25:43ID:???
age (アージュ)
0029nobodyさん04/10/18 21:28:51ID:???
Perlしか使えない亭脳とPHPしか使えない亭脳のエロゲスレはここですか
0030nobodyさん04/10/22 18:20:00ID:???
CGI でクライアントが送ってくる任意の HTTP ヘッダを取り込むことはできますか?
例えばクライアントが

Foo: bar

なるヘッダを送ってくる場合、perl で言うところの

$ENV{'FOO'}

みたいにアクセスする方法を知りたいのですが。
0031nobodyさん04/10/22 18:47:47ID:???
>>30
httpd にもよるだろうけど、その例だと
$ENV{'HTTP_FOO'} に入ってこないか?
0032nobodyさん04/10/22 19:02:41ID:???
>>31
確かに $ENV{'HTTP_FOO'} で取れました。感謝。ちなみに確認したのは
apache1.3.26 です。
ちなみに httpd によるってことは規格で決められてる訳ではないってことな
んですかね。
0033nobodyさん04/10/22 19:48:16ID:???
昔読んだ CGI/1.1 の draft では
CGIから任意のHTTPリクエストヘッダを参照できることが
SHOULD だとは書いてあったが MUST だとは書いてなかった
0034nobodyさん04/10/22 20:12:53ID:???
>>33
なるほど。自分でも探して目を通してみます。どうもでした。
0035nobodyさん04/10/23 22:15:54ID:47iuJ56s
http://ch2.ath.cx/load/
http://www.2chan.net/ping/ping.cgi
http://users72.psychedance.com/
↑こんなスクリプト探しているのですが、どこかにないでしょうか?
0036nobodyさん04/10/23 22:25:03ID:???
>>35
【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
0037nobodyさん04/10/24 18:45:33ID:L7tiXTDD
Referer等をみて意図しない場所からのアクセスの場合は
404 Not Foundのレスポンスを返したいんですが
(そのようなURLは存在しませんという意味で)、
CGIでそのようなことは可能でしょうか?
0038nobodyさん04/10/24 18:53:30ID:???
テンプレの参考リンクにこのページが無いのは問題ありだな。
http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html

>>37
http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html#7.2.1.3
00393704/10/25 19:47:48ID:???
結局>>38のリンク先はよく分からなかったけど、
調べたところでは200 OK以外のステータスコードは
CGIレベルでは出せないみたいですね。
Apacheだとスクリプトのファイル名の頭に「nph-」を付ける事で
ステータスコードの制御までできるようになるとか。
0040nobodyさん04/10/25 20:53:01ID:???
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
0041nobodyさん04/11/01 21:50:36ID:E90YujQD
xreaでsendmailを使いたいのですがうまくいきません
FAQ等をみたら
「qmailで代替処理しているため、若干の違いがあります」
とありましたが、どこを直せばいいのかわからないのです

修正が必要と思われる部分のソース
open(MAIL,"| $sendc -t") || &error("メール送信に失敗しました");
print MAIL "To: $FORM{'email'}\n";
print MAIL "From: $mail\n";
print MAIL "Subject: $hp_title $reg完了\n";
print MAIL "MIME-Version: 1.0\n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n";
print MAIL "\n\n";
print MAIL "--------------------------------------------------------\n";
print MAIL "$mail_main\n";
print MAIL "--------------------------------------------------------\n";
close(MAIL);

エラー吐かないけど、メールも送られない
何もおこらない感じです
それでためしに1行目の$sendcを$SENDMAILにしてみたら
「メール送信に失敗しました」と出ました。
よろしくお願いします
0042ko-04/11/01 23:12:44ID:zCtmeAN8
au
0043nobodyさん04/11/02 01:54:04ID:Fzb3fXaz
HTML内にイメージタグのソースでCGIを指定することで、
アクセス解析を第三者に提供できるようにしたいと考えてます。
その際にcookieも発行したいのですが、
cookie発行処理をCGIに書いてもうまく処理してくれません。
cookieの設定はHTML出力前のヘッダー部で行う必要があることは
理解しています。
例えば、 http://www.uwg.co.jp/なども
URL直打ちでもcookieが発行されているのですが、
彼らはどのように実現していると考えられますか?
分かる方教えていただけますでしょうか。

0044nobodyさん04/11/02 06:46:02ID:???
「上手く処理してくれません」みたいな質問者は死ねってことになってますよ。
00454304/11/02 12:54:02ID:Fzb3fXaz
>>44 すいません。
cookie発行処理をCGIに書いてもうまく処理してくれません。
⇒cookie発行処理をCGIに書いてもcookieが発行されません
ということでした。

もちろん、CGIをイメージタグではなくて、
URLを直接叩けばcookieは発行されます。

イメージタグソースでCGIを指定して、cookieを発行するには
どのようにしたら良いのでしょうか。
0046nobodyさん04/11/02 13:28:44ID:???
変わってないやないか!びっくりするわw
0047nobodyさん04/11/02 13:34:36ID:???
>>46 京都だな
0048nobodyさん04/11/02 13:37:51ID:???
>>45
何の工夫もなくヘッダフィールドに書くだけ
まともな回答が欲しいなら必要な情報を書いたほうがいいよ
0049nobodyさん04/11/02 14:17:32ID:???
>>41
$sendc の値はなによ?
xrea 使ってないから知らないけど path が違うとかじゃね?
0050nobodyさん04/11/02 17:21:32ID:eyBauyIT
2apesの日記を作りたいのですが。
作り方もしくは作り方を書いたサイトがあったら教えてください。
0051nobodyさん04/11/02 17:34:47ID:???
ape

━━ n. 類人猿, (一般に)猿; 猿まねをする者; がさつな(大)男.
go ape 〔俗〕 気が狂う; 夢中になる.
play the ape 人まねをする.
━━ vt. まねる.
0052nobodyさん04/11/03 08:07:40ID:cqDIpyU2
おしえてください
バックグラウンドで動いているプログラムに
htmlからパラメーターを与えたいです。その場合 GET/ PUT/だと
ブラウザー自体がレスポンスを期待して画面を切り替えようとします
127.0.0.1/JoinCheck のようにしてもブラウザーの画面に
影響しないようにしたいですが できますか?
よろしくおねがいします
0053nobodyさん04/11/03 09:18:27ID:???
>>52
http://dhw3.plala.jp/LAMP/PHP/reference/rfc/html/sec10.html#sec10.2.5
0054nobodyさん04/11/03 11:03:55ID:OzObA30X
CGIゲームなどのデータってダウンロードできるのですか?
データって言うか、設定とかそういうのを見てみたいのですが…。
0055nobodyさん04/11/03 11:06:20ID:???
>>54
バカが来るとこじゃないよ。お家にお帰り。
0056nobodyさん04/11/03 13:15:10ID:HNUT+8d6
>>54
馬鹿なんでわからないんですけど、ここおいときますね
現在7ヶ所攻撃中

【復讐】アルカイダHPを攻撃するスレPart1【チキショー】
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1099428557/

2ちゃんねらーでテロリスト鯖落とすぞ!2
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1099423243/l50
0057nobodyさん04/11/03 17:39:17ID:???
ブログのトラックバックだけが必要ないのですが、それをCGIで行うことは
出来るのでしょうか?よくあるCGIランキングを見て周っても
「可愛い系」の物ばかりで、まったく見当たりません。

最新記事が一番上に来るようにして、カレンダーが表示できればそれだけで十分です。
0058nobodyさん04/11/03 18:28:57ID:???
>>57
web制作板で質問してた人かな。
使いたいブログとやらを持参して、スクリプト改造依頼スレで依頼するのが良いかと。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1097334246/l50
00595804/11/03 18:29:41ID:???
ミスった。こっちね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1092304968/l50
0060nobodyさん04/11/03 18:49:11ID:???
掲示板でええやん。
0061nobodyさん04/11/03 23:52:08ID:???
ブラウザからのリクエストでサーバで重い処理をさせている時に
進行状況をブラウザに表示させる方法はありますか?
0062nobodyさん04/11/04 11:56:52ID:???
方法はあるが、ここはCGIスレだ。
0063nobodyさん04/11/05 01:53:06ID:wN9H034H
ぷららの自作CGIの制限で、

>お客様ごとに同時に起動できるCGIの数は一つです。
>既に一つCGIが起動している場合、次に要求されたCGIは、
>はじめから起動しているCGIが終了した時点で、実行されます。
>一定時間待機したにも関わらず、はじめから起動しているプロセスが終了しない場合には、そのCGIを中断します。
>1CGIあたりのCPU割り当て時間を制限いたしました。
>一定時間を超えてCGIがCPUを使った場合、そのCGIを中断いたします。

とあるんだが、よくわかりません。
今はお絵描き掲示板1つだけ設置してあるのですが、さらにカウンターを設置したとしても問題ないですか?
0064nobodyさん04/11/05 03:45:56ID:???
>>63
> 一定時間を超えて〜中断
お絵描き掲示板1つだけでも危険な場合があるということ。
00655204/11/05 06:34:11ID:???
>>53 ありがとうございます。理解いたしました
ヘッダーにより指示すればよかったんですね
0066nobodyさん04/11/05 07:44:18ID:???
>>64
お絵描きしてる時間はユーザ側のJavaアップレットでやってるだろうから大丈夫でしょ。
>>63
そんなにアクセス多くなければ問題ないよ
0067nobodyさん04/11/05 08:03:13ID:???
>>66
> 一定時間を超えて〜中断
カウンター1つだけでも危険な場合があるということ。
0068nobodyさん04/11/05 17:54:35ID:???
>>64,66,67
お絵描きの場合は多分>66の仰る通りだと思うんですが、
実際CGIが起動してるのってどういう時なんでしょう?
カウンターってカウントされる瞬間と、表示されてる間もずっと動作中ってことですか?
0069nobodyさん04/11/05 18:11:58ID:???
>>68
ものによるだろうけど普通は表示(出力)したら終わり。
0070nobodyさん04/11/05 18:19:24ID:???
>>69
なるほど。したら、掲示板とカウンタを同時に表示するようなことがなければ
表示されないとかはないですか?
0071nobodyさん04/11/05 18:39:40ID:???
>>70
> 掲示板とカウンタを同時に表示するようなことがなければ
なければ、ね。念のために言っとくけど掲示板とカウンタを別ページにすりゃ
いいってもんじゃないよ。Aが掲示板を見ると同時にBがカウンタのあるページ
にアクセスすりゃ同時に動くんだから。

ま、同時にキックされたところで2つめが待たされるだけなんでしょ? 信頼性
が求められるサイトならともかくそう気にすることもないと思うけど。
00726304/11/05 21:05:03ID:???
そうか。試してみます。どうもありがとん。
0073nobodyさん04/11/07 01:53:27ID:CA45uIVZ
リンクcgi探してます
tbookmark.cgiが良さげで使おうとしたけど
今借りてるレンタル鯖で動かなかった

かっこ良くてカテゴリ別にわかれる
おすすめのcgiってありますか?
0074nobodyさん04/11/07 04:38:36ID:???
>>73
板違い

【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
0075nobodyさん04/11/07 04:48:48ID:UnTFnKCo
質問です。

掲示板やアクセスログやカウンター、すべてのCGIの時間が狂ってるんですが(半日前の日付と時間になります)
これはCGIに問題あるんでしょうか、それともサーバー側でしょうか?
0076nobodyさん04/11/07 04:57:07ID:???
>>75
半日前つーのは珍しいね。
標準時がUTCの鯖でJST扱いをすると JST = UTC+9時間 つー式から9時間の差がでることはあるけども。
12時間つーと NZTあたりか。
00777504/11/07 05:26:12ID:???
>>76
半日前というか、詳しく言うと15時間ほど前の日付なんですよね。
昨日の昼か夕方あたりから時間が来るってルかも・・・その前の日は通常の時間だったのに。
0078nobodyさん04/11/07 06:10:00ID:???
15時間なら、24-15=9だな。
0079nobodyさん04/11/07 13:12:22ID:???
サーバのタイムゾーンを確認しれ
0080nobodyさん04/11/07 15:23:25ID:???
どうでもいい話なんだが、
半年ぶりにPerlでプログラミングする。
ほとんど、頭が真っ白になってやりにくい。
0081nobodyさん04/11/07 17:17:15ID:???
>>80
Larryが言ってたな。
Perlは毎日30分やる人に都合のいい言語なんだって。
時々する人には不向きな言語だそうだ。
リャマ本に書いてあったな、たしか。
0082nobodyさん04/11/07 18:35:51ID:V/bBugXz
トリップについての質問なんですが。
ここのサイトに
http://raccy.xrea.jp/ruby/trip.html

>キーに二バイト文字が使われているときは
>トリップ生成においては1バイトの二つの文字として扱われます

ってあるんですけど、これはたとえば”あ”のときは
どういうキーに変換されてトリップを生成するのでしょうか?

ちなみに’あ’はurlで送信するときは'%A4%A2'に変換されます
0083 ◆vz9kOnOvyU 04/11/07 18:52:52ID:???
>>82
print crypt("\x82\xA0",".H");

.Hp3zNBOPkseQ
00848304/11/07 18:54:29ID:???
>83のは無視してOK。

俺かっこわる...
008583 ◆3zNBOPkseQ 04/11/07 18:59:53ID:???
やっぱりあってんじゃん。
「#あ→#あ」と書いたら全角の#が有効になってたみたい。
このトリップのキーは#あ
00868204/11/07 20:49:59ID:V/bBugXz
どうもありがとうございます。
ちょっといろいろ考えてきます。
0087nobodyさん04/11/07 21:43:58ID:fwt0bX2Z
どなたか知恵を貸して下さい…。

SuExec導入済み鯖でアカウントを取って、cgiをうpしました。
でも、500エラーが出ます。

うpしたファイルとパーミッションは以下の通り。
(cgiはKENT WEBのponny chat。htmlの部分だけいじってます)
ponny.cgi / 701
ponny.log / 600
jcode.pl / 600
index.html /

ponny.cgiをPerlCheckerにかけたところ、
syntax error at ponny.cgi line 26, near "require "
ponny.cgi had compilation errors.
というエラーメッセージが出ます。これを見る限りでは
26行目がおかしいんだと思われるので、何もいじってない
ファイルから同じ部分をコピペして再度チェックしましたが、
やはり同じエラーメッセージです。

別アカウントでも同じものを使っていて、こっちは何の問題もなく
使えてるのにどうしてだ…。

ponny.cgiと全く同じ内容のtxtファイルもうpしたので、
ttp://karen.saiin.net/~kenchat/ponny.txt
何がどう違うのか、どなたか教えて下さい。
0088nobodyさん04/11/07 21:47:04ID:???
$quick = 1
セミコロンは?
0089nobodyさん04/11/07 21:49:11ID:???
>>87
25行目がおかしい。つーか気づけ。
>>87の内容から察するに、元ファイルもその部分がおかしいかも知れん
00908704/11/07 22:11:29ID:???
>88-89
26行目じゃなくて25行目だったのか…_| ̄|○
25行目にセミコロン入れただけでOKでした。

素早い回答、ありがとうございました。
0091nobodyさん04/11/07 23:28:26ID:???
ま、near だからね
0092nobodyさん04/11/13 00:39:13ID:gMI3pB8y
モジュールと関数とライブラリって、それぞれ、どう違うのでしょうか?
0093nobodyさん04/11/13 01:06:00ID:???
モジュール : ミッションの内容に応じて付け替えたり取り付ける場所を変更可能。
関数 :ある変数に依存して決まる値あるいは第二の変数のこと。函数とも表記する。
ライブラリ : 図書館。最古のものとしてアレクサンドリア図書館が有名。
0094nobodyさん04/11/13 01:59:00ID:???
>>93
ありがとうございました。
大事なのは、モジュールと関数だけで、ライブラリとか言ってる奴は
知ったかということですね
0095nobodyさん04/11/13 07:54:03ID:???
ポカーン
0096nobodyさん04/11/14 11:29:30ID:Q1/hzomt
データを<>とか,で区切っている人は多いですが、
タブで区切るのは邪道なんでしょうか?
0097nobodyさん04/11/14 11:39:31ID:???
別に普通。
0098nobodyさん04/11/14 12:08:02ID:Q1/hzomt
>>97
      //        _,.、-─''''''''''''''''''''''ー-、_   \
    //     _,..、-''"  _,,.-─       ~"''-、 ヽ
   / /     /    ,.r'"         i  ヽ  ヽ ',
.  / /    /     /      /   il ヾ  ヽ  \
  l:::/   ../    /    //  /  /|  iヾ  ヽ ヽヽ
.  |:::l  ....::/ /    /    // ///  / |  | ヾ   ヽ ', ヽ
  |:::!::::::::::::/ l   _,、r'フ彡フ~フ// /  / -|─|-i、 }  |  | !
  |::|::::::::::::! |   /l|" // / ///   リ リ  |i |、 |  | |  お兄ちゃん大好き♪
.  | !:::::::::::| |   l !,.-''ニニ-、 // ノ   ,ニニ=、リ l  |  | |
  ll:::::::::::::|/ |   | / /,.(⌒)、ヽ"~      /(⌒) `l |  j| | /
   ';:::::::::::|  ',  |   l ! `"| |        l i`ーイ|  | /|| ル
.   ';:::::::|r-i |!  |   l ○__ノノ        { ○;ノ.!  / / |i|
.    ヽ、|{ (| |ヽ ヽ 、`ー-"         ヽ--´ / /| / ||  
.     | ヽ、| | |ヽ\  ̄"~       '   ~ ̄"彡イ l{ ||  
     |  i | | ト,\\ iii    、___    iii ノ|  |', リ
.     |  l | | i li、 ゙ヽ、,,            ,.r' | |  |i ゞ   
.     | | i | l li  l, ヾ>''- ,, _     _ - ''  /| | i | l
0099nobodyさん04/11/14 17:11:22ID:???
, で区切れば Comma Separeted Values (CSV) と呼ばれる
タブで区切れば Tab Separated Values (TSV) と呼ばれる

<> で区切る場合の呼び方は知らん
0100nobodyさん04/11/14 18:33:45ID:???
>>94
マジレスすると、>>93は一般的な話

Perlでは

モジュール: Perlのライブラリで、use文でロードして使用する。
関数: サブルーチンと呼ばれるプログラムの断片。>>93の定義に加え、副作用を持つものも存在する。
ライブラリ: 主に複数の関数からなるプログラムの断片。大抵モジュールとして提供される。

ってな感じかな
詳しくはぐぐれ

01019804/11/14 19:57:51ID:???
>>99
CSV形式っていうのは知ってましたが
TSVっていうのは初めて知りました。
0102nobodyさん04/11/14 22:17:47ID:???
つーかお前ら、ここはCommon Gateway Interfaceのスレですよ。
0103nobodyさん04/11/15 02:21:11ID:???
ライブラリはもっと抽象的な言葉。
関数ライブラリもあればクラスライブラリもあるしー
0104nobodyさん04/11/15 02:31:29ID:???
PHPだと、以下みたいなものかな

モジュール-Apachの機能で追加するもの。
        そのサーバによって違う


関数-プログラム自身が持っているサブルーチン


ライブラリ-別途、インストールする必要があるサブルーチン
0105nobodyさん04/11/15 07:12:27ID:???
>>104
池沼死ねよ
0106nobodyさん04/11/15 07:16:30ID:???
>>105
お前が氏ねwww
0107nobodyさん04/11/15 07:22:07ID:???
本人は釣りのつもりだったんだろう。
最近よくある勘違いだな。
0108nobodyさん04/11/15 07:28:12ID:???
池沼なめるとぬっコロスぞ
0109いけぬま04/11/15 21:39:48ID:???
すいません。これでいいですか?
モジュール-Apachの機能で追加するもの。
        そのサーバによって違う


関数-PHP自身が持っている命令 echo、printなど


ライブラリ-別途、インストールする必要があるサブルーチン
       GDなど
0110nobodyさん04/11/15 21:42:52ID:???
(´・ω・`)ガッカリ
0111nobodyさん04/11/15 21:53:20ID:???
そんなにおかしくないと思うが・・・
0112nobodyさん04/11/16 19:43:15ID:???
かなりおかしいと思うが・・・
0113nobodyさん04/11/20 00:37:39ID:???
PHPは、スレ違いだとおもうが、>>109の何が間違ってるの?
0114nobodyさん04/11/20 00:57:26ID:???
IIS で動いてる Perl にはモジュールが存在しないワケ?
0115nobodyさん04/11/20 19:33:53ID:???
echoは関数じゃないし
0116nobodyさん04/11/20 19:39:20ID:???
ApacheのモジュールとPerlのモジュールをごっちゃにしてる時点でアウト
0117nobodyさん04/11/20 21:11:49ID:???
APerlche
0118nobodyさん04/11/20 21:24:35ID:???
関数は命令ごっちゃにするな
0119nobodyさん04/11/21 12:59:30ID:lC67s43+
ちょっと教えていただけると嬉しいのですが。。。

CGIの掲示板で、名前やコメントの中で改行を一切無効にするには、どうのように記述すれば良いでしょうか?
ちょっと追加するだけで、できるようでしたら嬉しいのですが。。。

理由:au携帯からの書込みで改行すると有効になり、荒らされてしまう・・・(^^;;

どなたか知恵を拝借いただければ嬉しいです!
よろしくお願い致します。。。。

0120nobodyさん04/11/21 13:03:04ID:???
>>119
置換すればぁ?バカ?
0121nobodyさん04/11/21 18:39:01ID:???
>>119
ちょっと追加すればできる。
でもスレ違い。ていうかCGIの配布元に聞け。
012211904/11/21 21:12:23ID:lC67s43+
バカですいません。。。(涙)

まったくわからないので、もしも簡単な追加でできるなら、
教えていただけるかと思ったもので。。。

0123nobodyさん04/11/21 21:17:02ID:???
一行追加でいけるよ。
ってか、CGIの質問しにきたんじゃないの?
改造してほしいの?
なら、スレ違い。
012411904/11/21 21:25:05ID:lC67s43+
一行追加でできるんですか!?
できれば教えていただけると助かります。。。

スレ違いでしたら、すいませんでした。
CGIのこの部分だけ知りたかったもので・・・
012511904/11/21 22:01:15ID:lC67s43+
調べて解決しました。
みなさん、ヒントをいただき、誠にありがとうございました。
0126nobodyさん04/11/21 22:08:30ID:???
>>120がヤバイ
0127nobodyさん04/11/21 22:10:17ID:???
>>126
ん?
0128nobodyさん04/11/22 00:31:27ID:???
Web制作板で一回聞いたんですが、こちらでも
もう一度質問させてください。

cgi で

http://example.com/test.cgi?a=aaa&b=bbb#abc

こういう書き方をしたとき、
a,b は環境変数 QUERY_STRING で取れるんですが、
#abc のところは何らかの環境変数か何かで
取得することはできるんでしょうか?
0129nobodyさん04/11/22 00:33:02ID:???
>>128
できません
013012804/11/22 01:02:22ID:???
どうもです。
ime.nu みたいなものを作ろうとしてたんですが、
たまたま別のスレを見てたら
#abc はブラウザが解釈するものだから無理だというカキコを
見つけたところでした。
0131nobodyさん04/11/22 01:34:34ID:???
>>130
RFC 2396によると # はfragmentとして扱われるためサーバ側に送られません。
というか、鯖側で捨てられても文句言えないことになります。
リンク元の方でなんとかするしか無いだろうねぇ。
0132nobodyさん04/11/23 19:55:25ID:PXEXOCcP
掲示板のレイアウトで質問なるんですが、
掲示板のURLの下にイメージ選択みたいなのがあります。
これです、http://www.kent-web.com/bbs/yybbs/yybbs.cgi
これをアドレスの右側にイメージ一覧を持ってきたくて。
URL最後の</tr>を<TD></TD>を付けたし、その後の方に持ってきました。
しかしエラーが起きてムリっぽいのです。

<tr>
<td nowrap>URL</td>
<td><input type=text size=55 name=url value="$url"></td>
</tr>
EOM
# 管理者アイコンを配列に付加
@ico1 = split(/\s+/, $ico1);@ico2 = split(/\s+/, $ico2);
if ($my_icon) {push(@ico1,$my_gif);push(@ico2,"管理者用");}
if ($iconMode) {print "<tr><td nowrap>イメージ</td>
<td><select name=icon class=f>\n";
foreach(0 .. $#ico1) {
if ($ico eq $ico1[$_]) {
print "<option value=\"$_\" selected>$ico2[$_]\n";
} else {print "<option value=\"$_\">$ico2[$_]\n";
}}print "</select>  \n";
if ($ImageView == 1) {
print "<a href=\"javascript:ImageUp()\">イメージ全部</a>";} else {
print "[<a href=\"$script?mode=image\" target=\"_blank\">イメージ全部</a>]";
}print "</td></tr>\n";}
0133nobodyさん04/11/23 20:08:46ID:???
> エラーが起きて
なぜ書かない?
0134nobodyさん04/11/23 20:13:01ID:PXEXOCcP
>>133
すみません、詳しく書くとエラーではないのかもしれませんが。
htmlかcgiかわからないのですが、プログラムみたいなのが一気にたくさんでていきます。
そのファイルのプログラムみたいなのが背景にでてきました。
0135nobodyさん04/11/23 20:48:46ID:???
その程度の奴が改造なんてするなと
0136nobodyさん04/11/23 21:12:26ID:PXEXOCcP
これはテーブルタグがつかえないとかなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないです、テーブルの途中にEOMが入ってるからなのでしょうか。
ここあたりが、わからなくて。
0137nobodyさん04/11/23 21:38:55ID:???
ヒアドキュメントの終端が見つからなくて そのままソースコードが表示されてるんじゃないかな。
perl ヒアドキュメント でググって調べてごらん。
全然分からん場合は、丸投げ改造依頼すれがあった希ガス
0138nobodyさん04/11/24 00:45:15ID:???
>>132
メールアドレスの横にイメージのプルダウン持ってくるの?
そんなら、html部分の改造だけだと思うけど。
013913204/11/24 14:26:38ID:xd0zTobK
>>137
その通りでした、ソースコードがそのまんま表示されてます。
>>138
URLの右にイメージのプルダウンを持っていきたいんですが、成功しなくて。
table,tr,tdで<tr><td>url</td><td>イメージプルダウン</td></tr>
こういうふうにやっているつもりなんですが、できないんです。
0140nobodyさん04/11/24 16:53:49ID:???
#! c:/perl/bin/perl
open(FILE,"./diary.txt");
@data = <FILE>;
close(FILE)
print(<<END);
Content-type: text/html
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>ファイルの読み込み</title></head>
<body>
for($i=0; $i<3; $i++)
{<p>$data[$i]</p>}
/body>
</html>END

ヒアドキュメンとってのをつかってみたんですけど
for文をとりいれてみたんです。本ではとりいれてないですけど
3行表示されるはうが一行しか表示されません。
どこを修正したらいいでしょうか?

0141nobodyさん04/11/24 17:16:20ID:???
>>140
エラーログ見れば?
0142nobodyさん04/11/24 23:35:46ID:???
>>140
めちゃくちゃだな
0143nobodyさん04/11/25 07:14:49ID:PQ8ue+aw
フォームの確認画面を出す出さないっていうのはどこの設定で決まるのでしょうか?

0144nobodyさん04/11/25 07:25:46ID:???
>>143
スクリプトによるけど一般的には7行目の設定で決まる。
0145nobodyさん04/11/25 07:28:48ID:???
>>143
他人が作ったものなら その人にお聞きなさい。
自分で作ったものなら 自分の胸にお聞きなさい。
0146nobodyさん04/11/25 08:16:47ID:???
自分の胸に聞いたら、泣けてきた。
0147nobodyさん04/11/25 11:23:27ID:QxnQbi/R
【CGI名】yybbs
【配布先URL】http://www.kent-web.com/bbs/yybbs/yybbs.cgi
【依頼内容】掲示板のレイアウトで質問なるんですが、
掲示板の参照先(URL)の下にイメージ選択のプルダウンみたいなのがあります。
これをアドレスの右側に持っていきたいんです。

<tr>
<td nowrap>参照先</td>
<td><input type=text size=100 name=url value="$url"></td>
</tr>
EOM
# 管理者アイコンを配列に付加
@ico1 = split(/\s+/, $ico1);@ico2 = split(/\s+/, $ico2);
if ($my_icon) {push(@ico1,$my_gif);push(@ico2,"管理者用");}
if ($iconMode) {print "<tr><td nowrap>イメージ</td>
<td><select name=icon class=f>\n";
foreach(0 .. $#ico1) {
if ($ico eq $ico1[$_]) {
print "<option value=\"$_\" selected>$ico2[$_]\n";
} else {print "<option value=\"$_\">$ico2[$_]\n";
}}print "</select> \n";
if ($ImageView == 1) {
print "<a href=\"javascript:ImageUp()\">イメージ全部</a>";} else {
print "[<a href=\"$script?mode=image\" target=\"_blank\">イメージ全部</a>]";
}print "</td></tr>\n";}

URLの右にイメージのプルダウンを持っていきたいんですが、成功しなくて。
table,tr,tdで<tr><td>url</td><td>イメージプルダウン</td></tr>
こういうふうにやっているつもりなんですが、できないんです。
0148nobodyさん04/11/25 11:24:10ID:???
ごめんなさい、書くスレッド間違えました。
改造スレと間違えました、無視してください。
014914304/11/26 01:59:42ID:DNtQ3AXx
んーわからないよー。
CGIを直すということはいいですよね?フォームhtmlではなくて。
0150nobodyさん04/11/26 07:02:07ID:???
>>149
わからんのはこっちだよ
0151nobodyさん04/11/26 14:06:28ID:???
CGIさんはいつねむるの?
0152nobodyさん04/11/26 17:28:14ID:???
>>149
改造スレ池
0153nobodyさん04/11/28 00:39:25ID:NSp660vR
$deny[0] = "***.ne.jp";


こういうアクセス規制をかけるのに、2つ以上連ねて追加するにはどうすればいいのでしょうか?
↓の方法では無理でした。

× $deny[0] = "***.ne.jp""***.ne.jp";

× $deny[0] = "***.ne.jp";"***.ne.jp";

× $deny[0] = "'***.ne.jp','***.ne.jp'";

× $deny[0] = "***.ne.jp","***.ne.jp";
0154nobodyさん04/11/28 00:42:15ID:NSp660vR
自己解決しました
0155nobodyさん04/11/28 01:20:37ID:???

 こ こ は CGIの運用 に 関 す る 質 問 ス レ ッ ド で す。
0156nobodyさん04/11/28 06:55:52ID:???
× $deny[0] = "***.ne.jp""***.ne.jp";

× $deny[0] = "***.ne.jp";"***.ne.jp";

× $deny[0] = "'***.ne.jp','***.ne.jp'";

× $deny[0] = "***.ne.jp","***.ne.jp";

これって、アスタリスクが右下がりに並んでるように見える。
0157nobodyさん04/11/28 07:36:12ID:???
目の付け所がシャープだな
0158nobodyさん04/11/28 13:15:49ID:???
>>156
ほんとだ
目の錯覚か
0159nobodyさん04/11/28 20:31:40ID:???
CGIの質問って意味あるのか?
CGI設置スレもあるし、CGI改造スレもあるし。
こんな糞スレ辞めちまえ!
0160nobodyさん 04/11/28 20:53:55ID:???
>>159
ありきたりのものしか必要としてない馬鹿。
0161nobodyさん04/11/28 21:15:41ID:???
>>160
じゃあ高度な事書いてみろアフォ
0162nobodyさん04/11/28 21:16:41ID:???
ahohahouchishiro
0163nobodyさん04/11/28 22:11:50ID:???
ahoahoahoahoahoahoahoahoahoaho
0164nobodyさん04/11/28 23:10:29ID:???
>>156
うお、すげ。ほんとだ。
0165nobodyさん04/11/28 23:28:37ID:???
設置はインターフェイスと関係ないし、改造はコーディングオンリーじゃん。
0166nobodyさん04/11/29 00:06:32ID:???
mod_*より早くCGIを動かしたりとかは?
そうするとサーバー作ろうって話になるか・・・。
0167nobodyさん04/11/29 00:20:41ID:64Yn/LMC
なぁなぁ「read.cgi」ってファイルから「read.php」を呼び出して実行したいんよ
つまりな「read.cgi」の中身は
「read.phpを呼び出して実行しなさい」だけにしたいんよね
これってどうやればできるんやろか
cgiはようわからんし調べてもわからんかったんよ
誰か助けてくれんかホンマ頼むでよ
0168nobodyさん04/11/29 01:00:31ID:???
>>167
「システム」を上手く使えない奴には無理。
もっとまともな訊き方があるだろ。
つまりは誰からもまともな答えは期待するな。
0169nobodyさん04/11/29 01:14:22ID:???
漣だよ〜
0170nobodyさん04/11/29 11:25:49ID:???
ちんころろ

ちんころころりん

うんころろ
0171nobodyさん04/11/30 13:43:48ID:???
現在、フォームから受け取った変数を下記のような感じで「$in{'x'}」の数だけif文を書いて処理しているのですが、
なんかシンプルじゃないので、'x'の部分を変数で処理したいのです。
そこで、$in{'$x'}のような感じでループさせて処理させたいのですが、
$in{"$x"}じゃダメでした。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、シンプルな書き方無いでしょうか?
よろしくお願いします。

if($in{'1'} eq "1"){
$item .= "1.$in{'item_name1'}<br>";
}
if($in{'2'} eq "1"){
$item .= "2.$in{'item_name2'}<br>";
}
0172nobodyさん04/11/30 14:04:07ID:???
>>171
コーディングはそれぞれの言語のスレで
0173nobodyさん04/11/30 18:59:25ID:???
別なスレにも書いたのですが、そっちはあまり見ている方が少ないようなので、
こちらのスレの方に教えていただきたい事があります。
http://www.rescue.ne.jp/cgi/database/
↑ここのサイトのデータベース改造してます。
regist.cgi、search.cgiは変更しましたがエラーになったのでデフォルト。
regist.htmlのみ変更してます。

複数登録したいのでregist.htmlのリストボックスをチェックボックスに改造中なのですが、
チェックボックスに変更した後、WEB上で動作確認した所
チェックボックスで選択した項目で最後の物のみ反映されて
他の項目は反映されません。

【例】

<input type="checkbox" name="PREF" value="1" border="0">1  
<input type="checkbox" name="PREF" value="2" border="0">2 
<input type="checkbox" name="PREF" value="3" border="0">3 
<input type="checkbox" name="PREF" value="4" border="0">4
<input type="checkbox" name="PREF" value="5" border="0">5

Aに対して2つの項目を登録するとして

1と4を選択すると4のみ、2と3を選択すると3のみ
と言った状況です。

regist.cgi、search.cgiもいじらなくてはいけない事は分かるんですが、
何処をどうやって良いのか分かりません_| ̄|○

誰か、教えてください。。。

長文、すいませんでした。
0174nobodyさん04/11/30 19:32:02ID:???
>>173
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1092304968/
0175nobodyさん04/11/30 22:15:16ID:b3XJcrtF
$value =~ s/\t//g;

s/\t//g;←これって何ですか?
0176nobodyさん04/11/30 22:35:45ID:???
>>175
セミコロンです。
0177nobodyさん04/11/30 22:37:17ID:???
>>175
それぐらい検索しろ

そのまま検索してもいっぱいでてくる
0178nobodyさん04/11/30 22:41:45ID:???
所詮ここも2chだな。
017917304/11/30 23:24:33ID:???
>>177
俺にも何かアドバイス下さい。
0180nobodyさん04/11/30 23:30:30ID:???
>>173
nameを全部変えればいいじゃん
0181nobodyさん04/11/30 23:32:25ID:???
>>174
丸投げスレに誘導すんなよ。
0182nobodyさん04/12/01 01:13:38ID:xIwznDiy
おまえら、何も質問に答えて無いじゃん。
質問に答えた上で、他スレに誘導しろよ。
こういうのを糞スレって言うのだよ。



終了な。この糞スレ
0183nobodyさん04/12/01 01:22:51ID:???
普通は質問に答えてから誘導するものなのか。
0184nobodyさん04/12/01 01:27:25ID:???
完全に答えろとは言わないが、せめて、これはこうだから〜スレ逝けよ
くらい言ってあげるのが、人間だろ。
もまえらは、人口無能と変わらない
0185nobodyさん04/12/01 01:37:54ID:???
×人口無能
○人工無脳
0186nobodyさん04/12/01 01:39:12ID:???
猫スクリプトです。
0187nobodyさん04/12/01 02:18:00ID:???
まぁ>>180が答えてるからいいじゃん
0188nobodyさん04/12/01 04:24:22ID:???
http://www.google.co.jp/search?as_q=perl+%E8%A4%87%E6%95%B0%E9%81%B8%E6%8A%9E&num=100&hl=ja&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0189nobodyさん04/12/01 11:54:41ID:???
乞食必死だなw
0190nobodyさん04/12/02 11:41:16ID:uWlLoBnA
すみません、リンクトレードって、CGIでしょうか?

詳しいことがわかる方いらっしゃいますか?
0191nobodyさん04/12/02 11:49:14ID:???
おーい母さん、エスパー持って来て
0192nobodyさん04/12/02 12:30:16ID:???
>>191
お待たせ〜
http://ishizuka.net/ei/ei-ant.jpg
0193nobodyさん04/12/02 13:26:58ID:???
どこですか?
0194nobodyさん04/12/02 17:32:24ID:???
ここだよ。
0195nobodyさん04/12/02 23:38:11ID:???
>>194
ここってどこ?
0196nobodyさん04/12/03 14:31:45ID:???
鼻の下だよ
0197nobodyさん04/12/04 00:24:27ID:???
>>196
鼻の下のどこ?
0198nobodyさん04/12/04 06:09:50ID:???

駄菓子やショップの買い物かご設置中なんだけど品数が1万もあってどうしようもない。。

csvから流し込みできるようなcgiとかってあります?
0199nobodyさん04/12/04 06:57:33ID:???
>>198
CGI探しはWeb制作板へ
0200nobodyさん04/12/09 00:52:44ID:???
なんか質問ある?と聞いといて、答えない駄スレなので終了します・・・・
0201nobodyさん04/12/09 01:14:18ID:???
>>200がたまらなくウザイしー
0202nobodyさん04/12/09 04:21:37ID:???
このスレの趣旨に沿った質問が少ないってのも問題あるしー
0203nobodyさん04/12/09 22:15:37ID:???
なんか質問ある?と聞いといて、答えない駄スレなので終了します・・・・

0204nobodyさん04/12/09 23:41:23ID:4E0zB4lk
m9(^Д^)プギャーーーッ
0205nobodyさん04/12/10 23:35:14ID:???
質問です。
次のようなhtmlファイルを作りました。
<HTML lang="ja">
<HEAD>
<META http-equiv="Content-type" content="text/html;
charset=Shift_JIS">
<Title>タイトル</TITLE>
</HEAD>

<BODY bgcolor="FFCC00">

これはテストです<BR><BR>
<FORM action="http://localhost/cgi-bin/test.cgi" method=POST">
<P>
<LABEL>subject<INPUT type="text" name="subject"></LABEL>
<BR>
<LABEL>FROM<INPUT type="text" name="FROM"></LABEL>
<BR>
<LABEL>mail<INPUT type="text" name="mail"></LABEL>
</P>

<P>
MESSAGE <BR>
<TEXTAREA rows=15 cols=100 name="MESSAGE"> ここに感想をどうぞ</TEXTAREA>
</P>
<P>
<INPUT type="submit" value="送信">
</P>
</FORM>
</BODY>
</HTML>
020620504/12/10 23:38:35ID:???
httpサーバはAn HTTPD を使っています。

で、テキストエリアに
これはテストです
と入れてボタンを押せば、問題なくtest.cgiが起動します。
が、次のようなものを入れるとCGIが起動しません。
                 _.. ―ー ..,、
           ,/゛.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:``'''ー ,、
          /.:.:._,,.:.:.:.:.:.:.:,_.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`' ,
          ,ノ'"゛       ``'ー、,.:.:.:.:.:.:.:.:.:. \
       /      _______     .\..:.:.:.:.:.:.:.:ヽ
      /   ,..-‐''"゙,、   ,、`゙ ヽ、    \.:.:.:`:、.:ヽ
      l .,/./ | l / ヽ / | (   ゙''、  ゙ ',.:.:|.:.:.:.:.:ヽ
     ! i l  i /  //    /, ' l '、 ' ,l /.:.:.:.:.:.:.ヽ
      ! | ! l| ! //  ,ィ´∠∠',,,,,,,_', ヽ  ヽl.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.
      ! l !''7|!',´i`!/'//'´_,,......._ ヾ ヽ丿.:.:.:.:.:.:.:.:.:',
      | ', !ノ''ラ∀、、  '´  ,r'''ラ""''ヽヽ、 l`.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
     ', ヽ{i {_)::::::i       !_)::::::::!ヽヽ,,l,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
      ', !ヾ、 !:::::::::}         |::::::::::::} ノ、 !'l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|
       ', | | ! ゝ--'        ゝ---'、  ノ l,l,.:.:.:.:.:.:.:/
        ',', ',',                // , |.:.:.:.:.:/
        ',', ',丶、   r--、        /'  ̄/」.:.:./
         ',ヽ',  `丶、 ` ´  _,.. ィ´'´ i ,'゙゙"⌒ ゙ヽ
         ノ ヽ   | }`T;ーr '´ //  /!,(      ',
  ☆    i   |',  // /'/! , -‐! ! ノ ',(     ノ
  人    ',   ! ! /'  // //'´,..ノノ´=ヽ ヽ`'''‐ -'"´
 ノ;;;; ゝ   ヽ | ノ !  / !|/',イ //':::::::::::::!  ', ! /
 ノ( 'A`)     |!{ ヽ ! イノヽ:{ !{::i::::::::::::::::|   !/ {
020720504/12/10 23:41:41ID:???
アドレスバーには
http://localhost/cgi-bin/test.cgi?subject=&FROM=&mail=&MESSAGE+%81@+%81@%81@+%81@+%2C%83m%27%22%81J%81@%81@%81@%81@%81@%8181.%3A.%3A.%3A.%3A(長いので以下略)
と、でます。
POSTメソッドで起動してるのに、これっておかしいですよね?
原因と解決法をお願いします。

起動するCGIは、テスト用のhtmlを出力するだけの簡単なものです。
020820504/12/10 23:44:11ID:???
なんかこのurlエンコードも怪しいような気がします
@ってなんでしょうか?。。。。。
0209nobodyさん04/12/11 00:02:15ID:???
だれかおながいします
0210nobodyさん04/12/11 00:06:28ID:???
m9(^Д^)プギャーーーッ <このスレで聞いても教えないよ
021120504/12/11 00:10:45ID:???
どのスレにいけばよいでしょうか?
0212nobodyさん04/12/11 01:22:38ID:???
m9(^Д^) <教えないよ。プギャーーーッ
0213nobodyさん04/12/11 04:43:38ID:???
postになってねーじゃねーか。
この程度の行数で間違うならlintでチェックしろ。
0214nobodyさん04/12/11 14:25:33ID:???
method=POST"
0215nobodyさん04/12/13 10:09:47ID:???
>>213
>>214
おそくなりましたがどうもです。
0216nobodyさん04/12/13 13:19:16ID:???
色分けできるエディタ使うとかしろ。
0217nobodyさん04/12/13 14:01:53ID:???
>>216
そうします
0218nobodyさん04/12/14 06:19:18ID:???
もうこの駄スレ良いから・・・・終了
0219nobodyさん04/12/14 14:13:20ID:???
じゃあお前の脳内で終了にしとけよ
0220nobodyさん04/12/14 20:42:29ID:???
終了
0221nobodyさん04/12/14 22:10:56ID:???
なんか必死な奴がいるが、
何があったのか激しく興味あるw
0222nobodyさん04/12/15 06:20:50ID:???
        (⌒Y⌒Y⌒)
      /\__/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /    \  <  終了
    / /ヘニヾ ノヘ\   \_____   ,-v-、
  (⌒ /  ''=・=',i i.'=・=''|               ./ _ノ_ノ:^)
. (  (6    ./ | |`ヽ |             / _ノ_ノ_ノ /)
  ( |  ./  rl_.|  ヽ| ビ゙シッ!!!         / ノ ノノ//
     \   ,r-ー-、 /         ____  /  ______ ノ
   / i, \__个_/ \____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
0223nobodyさん04/12/15 12:58:00ID:???
うるせ
0224nobodyさん04/12/15 19:48:57ID:???
ここ↓のサーチエンジンを設置してます。
http://dream.lib.net/room/cgi/e_ps.html

アダルトサイトの申請が増えてきたので、サイト登録用のCGIにアクセス制限をかけて、
自分一人しか登録作業ができないようにしました。
(事前に設定した特定のブラウザからしかアクセスできないように制限してます)

なのに、今日、またアダルトサイトが登録されてきました。
どういうことでしょう。よく知られたCGIなので、自動登録用のプログラムでも有るんでしょうか。
0225nobodyさん04/12/17 17:15:20ID:???
自分のマシンのApacheではちゃんと動くCGIプログラムが
ISWEBのサーバー500エラーを返します
Perlのパスや設定やパーミッション等きちんと合わせたんですが何故でしょうか?
0226nobodyさん04/12/17 17:18:09ID:???
>>225
家とサーバの環境が違うんだろ。
0227nobodyさん04/12/17 17:46:33ID:???
>>225
マルポ
0228nobodyさん04/12/17 18:25:03ID:???
>>227
カ゚ッ
0229nobodyさん04/12/18 01:14:01ID:???
        (⌒Y⌒Y⌒)
      /\__/     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /    \  <  もういいだろ。糞スレFIN
    / /ヘニヾ ノヘ\   \_____   ,-v-、
  (⌒ /  ''=・=',i i.'=・=''|               ./ _ノ_ノ:^)
. (  (6    ./ | |`ヽ |             / _ノ_ノ_ノ /)
  ( |  ./  rl_.|  ヽ| ビ゙シッ!!!         / ノ ノノ//
     \   ,r-ー-、 /         ____  /  ______ ノ
   / i, \__个_/ \____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
0230nobodyさん04/12/18 19:54:57ID:???
#!/usr/local/bin/perl
0231nobodyさん04/12/18 22:10:59ID:SguX1kSW
www.wsj21.net/cgi/cgi-ecoup.html

こちらの画像あぷ掲示板「ECOUP」を使いたい
んですが、この掲示板は画像ダイエット機能が働く
みたいで、JPEGヘッダを削るらしいんです。携帯の
待ち受けサイトに使用する場合、画質とかに影響は
あるんでしょうか?

せっかく職人さんが綺麗なのをアップしてくれても、
画質が落ちたらマズイと思いますて。。

携帯からなんで、見にくかったらすみません。
よろしくおながいします。
0232nobodyさん04/12/19 00:25:26ID:???
>>231
画像ヘッダ情報は、画質に影響ない部分だよ。
作成した日付やソフト名などの付加情報だから。
023323104/12/19 02:30:39ID:MFfnh9Uy
>>232
ありがとうございます。
検索してみたんですが、Exif情報というのがそれに
あたるんでしょうかね。。?画質に影響は無いんですね!
本当にありがとうございました。
0234nobodyさん04/12/19 23:12:53ID:Wrsvun+X

http://doglover.cool.ne.jp/dog/
ここで使ってるカスタマイズ版、配布止めてるみたいなのですが
誰かお持ちじゃないですか。宜しくです。
0235nobodyさん04/12/19 23:47:56ID:W6XRuLU0
CGIBOY様で配布されてるようなチャットを探しています。
・パスワード入室可能 ・ROM閲覧が可能 ・他のページから参加者数がわかる
どこかで配布しているところはないでしょうか?
今日半日探していたのですが、見つからなくてここにやってきました。
どなたかご存知の方、教えてください…。それこそ教えてチャンでごめんなさいです。
0236nobodyさん04/12/19 23:54:11ID:???
>>235
こちらへどうぞ。

【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
0237nobodyさん04/12/20 02:43:54ID:???
>>234
・ 配布中止/配布元不明スクリプトが欲しい人はダウンロード板へ
0238nobodyさん04/12/20 21:39:23ID:???
質問。スレ違いなら誘導よろ。

初期画面表示→重い処理→画面更新(処理結果を反映)
ってなことを、CGI+Perlでやりたい。

$| = 1;
if (my $pid = fork()) {
  waitpid $pid, 0;
  header();
  print "<html><head></head><body>hoge</body></html>";
}
elsif (defined $pid) {
  header();
  print "<html><head></head><body>foo</body></html>";
  close STDOUT;
  # この後、重い処理 
}
else {
  exit 1;
}

こんな具合なコードを書いてみたんだが、親プロセス終了まで
画面が返って来なくてうまくいかない。
どうすればいいか教えてちょ。
023923804/12/20 21:40:08ID:4AjVflcZ
追記。
header()は適当なヘッダ出力関数ね。
0240nobodyさん04/12/20 23:41:56ID:???
>>238
それ動くの?
0241nobodyさん04/12/21 18:16:30ID:???
>>238
そもそもCGIとかforkとかわかってる?
0242nobodyさん04/12/21 22:48:52ID:???
限りなく動きそうにないが
0243nobodyさん04/12/22 02:38:21ID:???
重い処理が何かわからんが俺ならこうするな。

header();
print "<html>重い処理をがんばっちょりまんがな";
#重い処理
while(1){}
print "おわったぜい</html>";
exit;
0244nobodyさん04/12/22 05:26:44ID:???
>>241
わかってるわけないだろ
0245nobodyさん04/12/22 17:54:20ID:???
ttp://rsot.hp.infoseek.co.jp/( ttp://rsot.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs.cgi )に
ttp://www.cj-c.com/cgi_s/cbbs.htm設置したいんだけど
エラー500が返ってくる。
インフォシークのヘルプだと
文法違い、サーバの仕様が違うと返ってくる。
パーミッション、パスなどは、正確。
ダウソしたものをホームとパスワードを書き換えUP下だけのものです。
診断お願いします。
0246nobodyさん04/12/22 17:56:01ID:???
>>245
スレ違い

■ 設置の方法がわからない場合には
CGI設置について質問
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1054216089/15(テンプレ)
0247nobodyさん04/12/22 17:57:03ID:???
すいませんでした。
>>246
迅速なレスどうもです。
0248nobodyさん04/12/23 01:35:12ID:???
JavaScriptでHTML上にCGIを表示させる方法はありますか?
例えば、数箇所の掲示板の最初の書き込みタイトルをHTML上に並べるとか。
お願いします。
0249nobodyさん04/12/23 01:36:01ID:???
248です。最初じゃなくて最新の間違いです。
0250nobodyさん04/12/23 01:39:12ID:???
言葉の意味を考えてモノ言えよ。
CGI で表示するのが HTML や JavaScript。
同列に考えんな。
0251nobodyさん04/12/23 01:40:06ID:???
きっとperl=CGI
0252nobodyさん04/12/23 02:02:58ID:???
>>250
読解力ないな。
0253nobodyさん04/12/23 02:10:46ID:???
>>252
馬鹿なんだろ。
0254nobodyさん04/12/23 02:26:27ID:???
>>248
要するに行き付けの掲示板の更新チェックがしたいんだろう?
まず「JavaScriptで」ってことは板違いじゃねーか。
CGIならできるが、JavaScriptはかなり無理くさい。
CGIの場合LWPとかSocketがキーワードになるだろうから調べるといい。
0255nobodyさん04/12/23 04:38:45ID:???
掲示板が同じ場所にあるなら JavaScript だけでも解決することは可能。
インラインフレームに表示して innerHTML を適切に書き換えればいい。

また、掲示板本体を弄れるんであれば、
ヘッドラインを document.write で吐かせて <script> の src で指定すればいい。

どっちもできないんであれば、>254の通り。
0256nobodyさん04/12/26 00:56:58ID:dNeoIy6t
公的機関や、会社などでよく使用されている
URLフィルタリングを無効にするようなCGI
は存在していますか?
ページ内語句のチェックまでされていると無理そうですが
URLだけなら、何とかなるのかなと思いまして。
0257nobodyさん04/12/26 01:35:49ID:???
はい?
0258nobodyさん04/12/28 19:09:14ID:???
Infoseek鯖なんですけど

require './cgi-lib.pl';

をいれると

CGIプログラムエラーのため表示することが出来ません。(500 Internal Server Error)

となってしまいます。
require './cgi-lib.pl'; をコメントアウトすると
CGIプログラムエラーのため表示することが出来ません。(500 Internal Server Error)
はでなくなります。

どうすればよいでしょうか?
0259nobodyさん04/12/28 19:41:59ID:???
cgi-lib.plをアップロードしてないだけだろ
0260nobodyさん04/12/28 19:48:34ID:???
プログラムのエラーを書きなさいよ
0261nobodyさん04/12/28 19:59:44ID:???
たぶん>>259の通りだと思います。
で、cgi-lib.plをPerlインスコしたディレクトリを探したけど見つかりませんでした。
cgi-lib.plってのはなんですか?どこにあるものですか?
0262nobodyさん04/12/28 20:04:50ID:???
更に他力本願なやつは放置でいいな
0263nobodyさん04/12/28 20:58:36ID:???
モウカイケツシタヨ
0264nobodyさん04/12/28 21:52:58ID:???
別に教えてやってもいいじゃないか

>>261
http://cgi-lib.berkeley.edu/
0265nobodyさん05/01/04 05:16:13ID:???
ttp://www.web-terakoya.net/basic/a_2.html
こちらのページに
> CGIの掲示板にアクセスカウンターを表示しようとしてSSIのタグを入れても表示されません。
> CGIスクリプトの中ではSSIは動作しないからです。
と書いてあります。
が、以前どこかでCGIスクリプトの中に別のCGIの結果を貼り付けるって事が出来るっていう記述を見た覚えがあるんですが、どうでしょうか?
やり方をご教示ください。
言語はPerlです。
0266nobodyさん05/01/04 18:23:36ID:???
>>265
まずCGIとSSIの違いを勉強せよ。
026726505/01/05 20:01:40ID:???
>>266
徹夜明けに質問するんじゃ無かったよ。
スマソ

あらためて
index.htmlにアクセスカウンタを表示するのにSSIを使ってます。
<!--#exec cgi="counter.cgi"-->
で、今回CGIが吐き出すページにもSSIの実行結果を貼りたいと考えております。
が、CGIが吐き出すページに<!--#exec cgi="counter.cgi"-->を書いても、SSIの実行結果が貼れません。

何か別の方法でSSIの実行結果をCGIが吐き出すページに貼る事ができますか?
0268nobodyさん05/01/05 20:10:58ID:???
shtml
0269nobodyさん05/01/05 20:17:00ID:???
>>267
apache2のfilter機能を使えば可能。
でも普通そういう設定はしないし、他のweb鯖の場合は知らん。
管理者さんに聞いてごらん。
0270nobodyさん05/01/05 20:17:21ID:???
>>267
>>266
0271nobodyさん05/01/06 15:18:27ID:???
http://cgiroom.nu/list/onlyone/index.html

onlyoneが配布してあるサイトってないのか。。
本サイトはDLできない
0272nobodyさん05/01/06 15:32:21ID:???
あっそ
0273nobodyさん05/01/09 16:03:31ID:???
>>267
静的なページを吐いておいて、
そのページへlocationで飛ばす。
0274nobodyさん05/01/15 15:33:30ID:NB9cGt7y
SJISページ上で、知人のCGIとデータリンクをするために、
故あって、アドレスの文字列をEUC-JPにURLエンコードしたいのですが、
そんな事が出来るのでしょうか?

SJIS上で↓
$word =~ s/(\W)/'%' . unpack("H2", $1)/eg;
とやっても、当然SJISのデータしか出てきません。

出来るのであれば、ご教授いただけると嬉しいです。
0275nobodyさん05/01/15 22:18:22ID:???
>>274
jcode.pl
Jcode.pm
0276nobodyさん05/01/16 21:30:09ID:???
$i++;
$temp = sprintf "%02d", $i;
$file = "$note/$temp$ex";

連番でファイルを保存しようとやってみたのだが、
うまくいかない。。。
0277nobodyさん05/01/16 22:55:40ID:???
>>276
日本語使ってくれ
0278nobodyさん05/01/17 19:31:40ID:???,
i was japanese
0279nobodyさん05/01/17 20:19:19ID:???
>>278
じゃあ、今は何人
0280nobodyさん05/01/17 20:43:37ID:???
なあclipってCGI知ってるか?
0281nobodyさん05/01/17 23:25:49ID:???
>>276
以下の内容を読み替えて使ってくれ

$src = '保存ディレクトリ'
if ($file ne "") {
($ex) = ($file =~ m|(\.[^./\\]+)$|);

$num++;
$tmp = sprintf ("%02d", $num);
$newfile = "$src/$tmp$ex";

open(FILE, "> $newfile") or die;
flock(FILE, 2);
if (defined $file) {
while (<$file>) {
print FILE $_;
}
}
close FILE;
此れでどうよ?

ファイル名を取得して、拡張子($EX)と文字列に分ける、拡張子(EX)そのままで、
ファイル名を変更するのだが、$num++で連番を生成、生成した連番を二桁("%02d")で表記($tmp)
$newfile = "$src/$tmp$ex";なのだが、此れは、ファイルのある場所とファイル名を保存するものとみた、
此れでいけると思うがどうよ?
0282nobodyさん05/01/18 02:52:34ID:???
>>281みたいなやつってどうよ?
0283nobodyさん05/01/18 14:31:43ID:???
ドコモの携帯のアプリケーションと連動させたCGIを作成しようとしていて
CGI側で作成した.txtにアプリ側から書き込み、こちらへ保存させようとしています
CGI側で作成した

open KEITAI,">>$DataDir\/test.txt";

のパスをアプリへ送るにはどうすればよいでしょうか

友人がアプリの方を作成してまして、パスを貰えればファイルに文字列を記述出来るそうなのですが
物凄い初心者です、すれ違いなら誘導してもらえると助かります
0284nobodyさん05/01/18 17:06:43ID:???
本を一冊買えば終わりだ。

ヒントは/i/ez
028581405/01/19 02:11:49ID:p+skwzeW
一日のアクセスログが想定で10〜20Mになってしまうのですが、
どの程度で動作が重くなったり支障が出てくるものでしょうか?
一般的なものはログの行数を1000行までとしている所が多いようですが。
数MBを超えるようなログはどのような方法で保存が適しているのでしょうか?
0286nobodyさん05/01/19 09:55:31ID:???
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
require "./jcode.pl";
require "./cgi-lib.pl";
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "</HTML>\n";

というtest.cgiを動かすと500エラーが出ます。
jcode.plとcgi-lib.plとtest.cgiは全て同じディレクトリにあり、
全てeuc_jpのlfです。test.cgiは755、*.plは644です。
require "./jcode.pl";の行をコメントアウトすると動き、
コメントを外すと500が出ます。
これはどのような原因が考えられるでしょうか?
0287nobodyさん05/01/19 10:18:55ID:5+w2R1ze
>>286
#!/usr/bin/perlの後に
use CGI::Carp 'fatalsToBrowser';
を追加する。

まぁ、大方Perlのパスが間違ってるか、Perlのバージョンが5.005以下でuse warningsに対応してないかだと思うがな。
0288nobodyさん05/01/19 11:06:33ID:mxYphXm6
>>287

Software error:
Unrecognized character \x01 at ./jcode.pl line 343.

Wed Jan 19 11:04:26 2005] insert.cgi: Unrecognized character \x01 at ./jcode.pl line 343.
Compilation failed in require at test.cgi line 7.

だそうです…。

>まぁ、大方Perlのパスが間違ってるか、Perlのバージョンが5.005以下でuse warningsに対応してないかだと思うがな。
Perlのパスは/usr/bin/perlであってますね。/usr/local/bin/perlからもシンボリックリンク
張ってるのでどちらからでも行けますが。バージョンは5.6.1です。
0289nobodyさん05/01/19 11:39:39ID:???
>>288
原因がわかってよかったね
0290nobodyさん05/01/19 11:45:46ID:mxYphXm6
>>289
原因は何ですか?
jcode.plのバグだとは思えませんが。
0291nobodyさん05/01/19 12:13:23ID:???
>>290
ググれよ。
jcode.plの343行目にゴミがある。それ本当に正規のjcode.plか?
0292nobodyさん05/01/19 12:19:34ID:mxYphXm6
>>291
ここの
http://www.srekcah.org/jcode/
これですが。
http://www.srekcah.org/jcode/jcode.pl-2.13

ちなみに343行目は
$esc_0208 = "\e\$$esc_0208" if length($esc_0208) == 1;

あとググれってのは何をでしょうか?
0293nobodyさん05/01/19 15:52:23ID:???
>>286の8行だけじゃどう試してもエラーなど出ない。
それにinsert.cgi:とは何よ?
なんにしてもお前の書いたコードに間違いがあるだけ。
0294nobodyさん05/01/19 16:59:38ID:???
>>292
そこから今ダウンロードしてみたけど343行目はそこじゃなかったよ。
ファイルが壊れてるんじゃないの。
jcode.plをダウンロードしなおしてみたらどう
0295nobodyさん05/01/19 17:34:10ID:sZQcp1a5
初心者です。質問します。
>>1
↑みたいなリンク先を表示している所をクリックした時に
一緒にデータを送りたいと考えています。
送り先はCGIで、そのリンク表示している文に関連するデータを受け取って
それの一覧を表示できるようにしたいのです。
フォームの送信ボタンをクリックした時と同じような感じです。
何か方法はあるでしょうか?お願いします。
0296nobodyさん05/01/19 18:21:56ID:???
>>295
QUERY_STRINGでいいんじゃないかな
029729505/01/19 18:30:34ID:sZQcp1a5
えぇと、それは
CGI名の後に?をつける方法ですか?
〜CGI?name=$変数名
みたいにするので大丈夫ですかね?
0298nobodyさん05/01/19 18:53:50ID:???
>>297
大丈夫かどうかは送り先のCGIに聞いてください。
029929505/01/19 19:47:25ID:sZQcp1a5
大丈夫じゃないみたいです。
上の文をリンク先に貼るだけでいいんですよね?
受け取り先のCGIがどこか間違っているんでしょうか?
0300nobodyさん05/01/19 20:17:47ID:???
>>299
受け取り先のCGIとよく話し合ってください。
030129505/01/19 20:52:24ID:sZQcp1a5
話し合いに成功しました。ご迷惑をおかけしました。
0302nobodyさん05/01/20 03:30:40ID:???
質問を一つおねがいします
ttp://inferno.x-eye.net/main/index.shtml
このサイトにあるような簡式BBSなんですけど
うちのサイトにも同じもの使おうと思っていろいろサイト回って探したけど
こういうCGIはみつからない…
これってもしかして自作?
もしどっか公開してるとこあるならよかったら教えて欲しいです。
0303nobodyさん05/01/20 03:45:58ID:???
>>302
【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
0304nobodyさん05/01/20 04:18:39ID:???
>>303
thx
0305nobodyさん05/01/20 15:24:10ID:6RTB33WG
PerlでCGI組むときに、表示用のHTMLと、
処理を行うプログラムをファイル分けするのが
一般的だと思うけど、HTMLファイル内に埋め込む
置換用の文字列ってみんなどんな書き方してる?

ちなみにオレは %__、 __% でくくってる。
<body>
%__message__%
</body>

みんなはドン何?
0306nobodyさん 05/01/20 15:43:36ID:???
>>305
漏れは

<body>
<!-- {message} -->
</body>
0307nobodyさん05/01/20 16:37:13ID:???
XMLのprocessing instruction

<?foo-incl message?>
0308nobodyさん05/01/20 16:57:29ID:???
すいません、どこで質問すればいいのか分からないのでとりあえずここに……
PerlのCGIなんですが、以下のようなコードをシェル上で実行するとシグナルを捕まえられるのですが
CGIとして呼び出すとタイムアウトします。
どなたか原因分かる方おられませんでしょうか。

Perlがバージョン5.8.4、Apacheが2.0.52のsuexecありです。
CGIはmod_perlではなく独立したプロセスとして呼び出しています。
----ここから
#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
eval
{
local $SIG{ALRM} = sub { die "timeout" };
alarm 2;
sleep (10);
};
alarm 0;
if ($@)
{
if ($@ =~ /timeout/)
{
print ("しぐなるげっと");
exit;
}
}
print ("しぐなるろすと");
exit;
----ここまで
0309通りがかり質問人05/01/20 18:47:22ID:ZFFWUrXl
perlでCGIについて質問です。
例えば仮にhttp://XXX.com/というディレクトリーがあったとして、
そのhttp://XXX.com/の後に例えばwww://yyy.com/test.mp3と書くとリンクが付くページを表示するようにしたいんです。
つまり、上記の場合、http://XXX.com/www://yyy.com/test.mp3にアクセスすると、
http://www://yyy.com/test.mp3へのリンクがついたページが表示するようにしたいんです。
これを実現するために私が考えたのは以下のソースです。
ファイル名はindex.cgiにしました。これによって、index.cgiを省略できるからこれで実現できそうと思ったのです。
しかし、これではhttp://XXX.com/以下もディレクトリまたはファイル名と見なされてnot foundになってしまいます。
パラメータを示す「?」を付けないと、つまり、
http://XXX.com/?www://yyy.com/test.mp3と書かないと実現できません。
「?」を書かないでhttp://XXX.com/www://yyy.com/test.mp3で実現できるようにしたいんです。
よろしくお願いします。

つまり、2chにURLを書いた場合に表示されるこれと同じ機能を作りたいわけです。
http://ime.nu/www.yahoo.co.jp

次の書き込みにソース書きます。
0310通りがかり質問人05/01/20 18:47:52ID:ZFFWUrXl
1コ前の書き込みの者です。

##############ここから################################################

#!/usr/local/bin/perl

$buffer = $ENV{'QUERY_STRING'};


print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n";
print "<head>\n";
if($buffer eq ""){
print "<title>CGI</title>\n";
print "</head>\n";
print "<body>\n";
print "<h1>\$bufferが空ならこれを表\示</h1>\n";
}else{
print "<title>右クリできるようにする</title>\n";
print "</head>\n";
print "<body>\n";
print "<h1><a href=\"http://$buffer\" target=\"_blank\">http://$buffer<;/a></h1>\n";
}
print "</body>\n";
print "</html>\n";
###############ここまで###################################################
0311nobodyさん05/01/21 01:10:18ID:AR9vVUmK
会員約500人分のデータ(URLやサイトの紹介)をWeb上管理したいですが、
このぐらいの数を管理するのに良い方法ってありますか?
使っているサーバはPHPは使えません。

今まで修正・削除などを
「ファイル開く→全データ取り込む→該当データを検索→処理→処理結果を反映して保存」
この単純な方法でやってきたんですが、もっと良い管理方法がありますか?
031231105/01/21 01:12:58ID:AR9vVUmK
追加 現在Perlでやっています。
できれば慣れているPerlで良い方法があればいいのですが、
それよりも良い方法があればそれも勉強してみます。
0313nobodyさん05/01/21 01:42:18ID:???
「良い」つーのが何を指してるのか分からん。
つーか、何か困った事が起きてるのかどうかさえ分からん。
悩みが無いなら何もしなくてよろし。
031430805/01/21 10:26:43ID:3fuNtqob
Cでも動かん_| ̄|    ○キュポーン

SIGKILLを自分に投げつけると終了し、SIGTERMを自分に投げつけても終了しない
という挙動を見るに、シグナルハンドラが上手く書き換わってないのかとも思うんですが
どなたか同様の症状を経験した方おられませんか……

#include <stdio.h>
#include <signal.h>
void sig_alarm(int sig)
{
printf("get\n");
}
main()
{
printf("Content-type: text/html\n\n");
signal(SIGALRM, sig_alarm);
alarm(1);
pause();
exit(0);
}
↑これをコマンドラインから実行するときちんとシグナルを受け取ってくれますが、
CGIとして実行するとpause()で止まります。
0315nobodyさん05/01/21 11:22:15ID:???
main.cgiの中で定義した$varを、main.cgiからFORMで呼んでるsub.cgi
<FORM METHOD="POST" ACTION="sub.cgi">
の中からグローバル変数として参照したいんですが、どうやるのが一般的でしょうか?
use strictしてるので$varの宣言で何もつけないの怒られるのです
0316nobodyさん05/01/21 11:29:03ID:???
>>315
hiddenで渡せよ。
別CGIは別プロセスなんだからメモリ共有でもしなきゃ
参照などできん。
0317nobodyさん05/01/21 11:34:12ID:???
>>316
そうですか
ありがとうございました
0318nobodyさん05/01/21 11:39:25ID:???
>>316
あっと、それではsub.cgiの中でrequire "subsub.pl"したとして
subsub.plの中からsub.cgiにhiddenで渡した$varを参照するのはどうやるのでしょう
0319nobodyさん05/01/21 11:55:30ID:???
>>318
requireってことはそこにsubsub.plのコードを書いたと同じことなの
渡すも何も、そのまま参照すればいい
0320nobodyさん05/01/21 12:05:31ID:???
>>319
requireした行の時点でsubsub.plの内部の変数がチェックされますか?
requireした後でmy $var = $form{'var'};して、その後でsubsub.plの
$varを使うサブルーチンを呼び出してるのですが、500が出ます
0321nobodyさん05/01/21 13:29:56ID:???
>>320
myをつけたらアクセスできるわけないでしょ。
スコープを勉強しなさい。
0322nobodyさん05/01/22 01:27:23ID:???
POSTから
read (STDIN, $buffer, ENV{'CONTENT_LENGTH'};
のように文字列を読み、$bufferをファイルに出力したところ
改行部分までしか書き込んでくれなかったのですが
改行より後ろの部分も書き込ませることは出来ないのでしょうか?
改行までしか入ってないとかそういうのなんでしょうか
初歩的っぽい質問ですません
0323nobodyさん05/01/22 14:56:53ID:LxfbGLyv
携帯・PCからのアクセスを判断して振り分けたくて
色々な振り分けCGI試してみたんですが、真っ白の画面でるだけで困ってます。

試行錯誤していると、どうもLocationが動いてないみたいなんです。
Locationを有効にする方法知っておられましたらご教授下さい。

環境
ActivePerl 5.8.6
Tomcat 5.0.28
0324nobodyさん05/01/22 15:45:39ID:???
>>323
鯖がLocation使えることは確認してあるのか?
レン鯖だと使えないところもあったり広告などで邪魔されることもあるが。
032532305/01/22 16:19:25ID:LxfbGLyv
>>324
レスどうもです。

現在はTomcatで自鯖立ててます。
なるべく色々な物入れたくないのでアパッチとの連携もしてません。

現状はTomcatのweb.xmlでCGIの制限を解除して使用出来る状態にしています。
実際表示するだけのような簡単なものは動いてます。

Locationが使えないのは鯖ソフトの問題なのかPerlの問題なのか分かりますでしょうか?
032632305/01/22 16:47:32ID:???
TomcatがLocationに対応してない可能性が高いみたいです。

アパッチと連携するかANHTTPDを入れるしかなさげです。

おさわがせしました(\_\);
0327nobodyさん05/01/23 09:35:34ID:8w5I42sB
皆さんチャットとかのログイン処理ってどんな風にやってるんですか?
0328nobodyさん05/01/23 23:11:18ID:???
#### hoge.cgi #####
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
require "hoge2.pl";
our $foo = "foo";
main();
sub main { main2(); }

#### hoge2.pl #######
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
sub main2 { print $foo; }

これって
Global symbol "$foo" requires explicit package name at ./hoge2.pl line ...
が出るんですが、どういう宣言をしたらhoge2.plのmain2()から$fooが見えるようになるのでしょうか?
0329nobodyさん05/01/23 23:38:58ID:???
>>328
print $main::foo;
print $::foo;
print $main'foo;
print $'foo;
0330nobodyさん05/01/24 00:19:11ID:???
>>329
ありがとうございました
0331nobodyさん05/01/26 14:37:52ID:???
簡易 BBS を探してます。
昔の geocities っぽい奴がよくて、入力ページと閲覧ページが別れてる感じのやつ。
入力ページは .cgi もしくは .cgi にデータを投げる。
そいで 閲覧ページは .html 。みたいな。
よろっ!
0332nobodyさん05/01/26 15:00:02ID:???
>>331
板違い

【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
033333105/01/26 15:10:09ID:???
さんくすこ!聞いてみます。
0334nobodyさん05/01/26 17:29:58ID:???
可哀相に。南無。
0335nobodyさん05/01/28 00:07:04ID:e7pglxYx
根本から分かりません。
いろいろとCGIの説明サイトみたいなところも行ってみたのですが、
何がなんだかって状況です。
目的は微妙に改造した掲示板設置です。

どなたか、もし良ければメッセでも使って教えてもらえませんでしょうか?
0336nobodyさん05/01/28 00:07:44ID:???
下げ忘れすみません。
0337nobodyさん05/01/28 00:10:03ID:???
>>335
何がわからないのかわかりません。
0338nobodyさん05/01/28 05:59:39ID:???
sageと書いても一度上げたものは下がりません。
無駄レスになるのでやめましょう。
0339nobodyさん05/01/28 08:10:59ID:???
Perl CGIについて質問です。

telnet だと動作するんですが、Web経由だと処理が長すぎてタイムアウトしてしまうCGI
があります。このようなタイムアウトしてしまう CGI は、処理は最後まで終了しているの
でしょうか?

また、 プログラムの処理を最後までまたずに、表示をだしておき、裏ではプログラムを
最後まで処理させることはできるのでしょうか?(もはやCGIじゃないんですが) html を
生成しておき、後で html を見せる様にしたい。



034033505/01/28 16:37:04ID:???
>>337
すみません。
内容不足でした。
分からないというのは、基本的に全てです。
HTMLの知識は一応ありますが、
FFFTPやアップロードなどほとんどのことが分からない状態です。
これでも、一応努力してみたのですが、一向に解決の方向に向かわないので、
ここに助けを求めに来させていただきました。

報酬などはないのですが、もしよければ教えていただきたいです。
0341nobodyさん05/01/28 17:13:53ID:???
スレ違いなんで違うとこ行け

ってか、多少は自力で調べなさいよ
0342nobodyさん05/01/28 17:38:53ID:???
>>340
問題外だな。
本でも買って勉強してください。
0343nobodyさん05/01/28 22:27:58ID:???
>>340
努力したんなら、努力した結果を見せてください。
苦労するのはヤダ、結果だけクレクレなんてのは誰にも相手にされないよ。
0344nobodyさん05/01/28 23:03:45ID:???
ここで言っても理解できなそ
0345nobodyさん05/02/01 18:05:15ID:???
質問です。なんでここは回答者の質が劣悪なのでしょうか?
0346nobodyさん05/02/01 18:08:33ID:???
質問者に合わせないと型が不一致でエラーになるからです。
0347nobodyさん05/02/01 21:53:14ID:+F7XYI5f
フォームについて質問です。
htmlに↓埋め込んで
<FORM ACTION="jump.cgi">
<SELECT NAME="jumpto">
<OPTION VALUE="-" SELECTED>番号</OPTION>
<OPTION VALUE="hogehoge.html#1">1</OPTION>
</SELECT>
<INPUT TYPE="submit" VALUE="移動">
</FORM>
jump.cgiが↓こんな感じなんだけど
$querybuffer = $ENV{'QUERY_STRING'};
@pairs = split(/&/,$querybuffer);
foreach $pair (@pairs) {
($name, $value) = split(/=/, $pair);
if( $name eq "jumpto" ) {
$jumpto = $value;# 移動先
htmlファイルには飛ぶけどアンカーポイントにとばないです。
#じゃあだめなんでしょうか?
0348nobodyさん05/02/02 01:33:16ID:zrrrnMEv
kentwebにある一番人気のある、YYボード使ってるのですが、
ソースを見ていると頻繁にこういうソースがあるのですが、この<br>って意味あるのでしょうか?
if ($re) { print "<td width=32><br></td>\n"; }

この<br>を削除しても問題ないなら、消したいのですが、意味がわからなくて。
0349nobodyさん05/02/02 01:35:42ID:???
移動先の代入までしか書かずに聞かれても・・・
0350nobodyさん05/02/02 01:36:25ID:???
>>348
HTMLレベルの話はWeb制作板で聞いてください。
0351nobodyさん05/02/02 07:27:37ID:???
>>347
GETで送ると#以降は無視されるからCGIには届かない
POSTで送ったらいいんじゃないの
>>348
Perl的には問題ないので消したければ消せばいい
テーブルの見た目が変わる。
0352nobodyさん05/02/02 16:43:55ID:P9Pjm33o
フォームメールの改造の仕方を
超初心者にも解るように解説してるサイトを
教えてください
0353nobodyさん05/02/02 17:38:55ID:???
<html><head>
<title>選択</title>
</head><body>
選択
<form method>="post" action="../cgi-bin/query1.cgi">選択<br>
<select nane="job"multiple>
<option value="1"selected>あ
<optio> value="2">い</select><br>
<input type="submit"value="OK"><br>
<input type="reset"value="リセット"><br>
</form></body></html>
選択数を3個4個と増やしていくにはどうすればいいですか?
0354nobodyさん05/02/02 17:58:14ID:???
>>353
HTMLレベルの話はWeb制作板で聞いてください。
0355nobodyさん05/02/02 19:48:35ID:???
画像を受信したらURLに置き換えて自動で返信するようにはどうしたらよいの?
0356nobodyさん05/02/02 20:05:56ID:???
>>355
詳しく
0357nobodyさん05/02/02 20:12:38ID:???
掲示板に添付して送られてくる画像を載せたいのですが、なかなか時間が作れないので、送信者におまかせしたいのです。レンタルは広告があるので避けたいんです。よい方法はありますか?
0358nobodyさん05/02/02 20:21:15ID:???
>>357
金を払って広告なしの鯖に画像掲示板を設置すりゃいいだろ。
0359nobodyさん05/02/02 20:25:12ID:???
>>358
お薦めは?
0360nobodyさん05/02/02 20:38:02ID:???
>>359
板違い
0361nobodyさん05/02/02 20:38:48ID:???
>>359
鯖はレン鯖板、画像掲示板はWeb制作板の適切なスレで聞いてください。
0362nobodyさん05/02/03 00:15:58ID:???
>>361
詳しく
0363nobodyさん05/02/03 14:19:18ID:???
無料掲示板について語ろう (その2)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1065089862/l50
0364nobodyさん05/02/03 20:01:31ID:in8OAwzZ
ちょっと質問いいっすか?

今、掲示板スクリプトのproxy判定書き換えやってるんすけど、

 if($HOST !~/jp$/ && $SETTING{'BBS_OVERSEA_PROXY'} eq "checked") {
 DispError("ERROR!","ERROR:PROXY規制中!");
 }

これだと、proxy制限した時にYAHOOまで弾いちゃうんすよ。
でもYAHOOユーザー多いんで、何とかしてYAHOOを弾かないようにしたいんすけど、

 if($HOST !~/jp|bbtec.net$/ && $SETTING{'BBS_OVERSEA_PROXY'} eq "checked") {
 DispError("ERROR!","ERROR:PROXY規制中!");
 }

これでいいっすかね?
ちなみにperl checkerでは、これでsyntax okって出るし、jpドメインからのスレ立ては問題なくできるっす。
0365nobodyさん05/02/03 20:52:17ID:???
>>364
(jp|bbtec.net)$
036636405/02/03 20:58:28ID:???
>>365
どうも感謝っす。
0367nobodyさん05/02/05 14:19:02ID:51aC/gIB
http://try.cside.tv/cgi/presen.cgi
こんな感じで
携帯で表示できる
誰でも登録できる
自己紹介のレンタルを探しています!
誰かお願いします!
0368nobodyさん05/02/05 14:23:56ID:???
>>367
板違い

【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/
0369nobodyさん05/02/05 21:17:29ID:???
HTMLで書いたページを変更する際、サーバーに上げてブラウザで見て、
念のため「最新の状態に更新」ってやるんですけど
CGIをちょっと手直しした場合も同様でいいんでしょうか。
素人考えだと、吐き出した(テンポラリの)HTMLを再度読んでいるだけのような
気もするので。
0370nobodyさん05/02/05 21:30:59ID:???
いいんでないの。
キャッシュを読むのは、単に更新したときだと思う。
0371nobodyさん05/02/06 15:42:31ID:???
CGIの出力は普通キャッシュされない。
0372nobodyさん05/02/06 15:48:30ID:???
んなこたーない
0373nobodyさん05/02/06 16:16:50ID:???
質問です。ttp://x68000.q-e-d.net/~68user/webcgi/bbs-perl-1.htmlで
@はURLエンコードされるって書いてあるのですが、IEでやってみたら
%40になりはしなかったのですが普通@はデコードが必要なんでしょうか?
教えてください。
0374nobodyさん05/02/06 16:34:56ID:???
>>373
どう確かめたのかわからんからなったならないはどうでもいいが、
普通はいちいち文字を区別などせず全部デコードルーチンに
突っ込むのが手っ取り早い。
0375nobodyさん05/02/06 16:59:14ID:???
あ・・・。確かにそれもそうですね・・・。そうします。どうもでした。
0376nobodyさん05/02/06 17:35:54ID:vnAQbb+h
WEB製作板で聞いたんだけどつまらん言われたんでここでおながいします
perlで書いたCGIスクリプトの中にCSSを埋め込みたくて
こんな感じでHTMLのヘッダー部のサブルーチンを作ったのですが

#--------------#
# HTML記述  #
#--------------#
sub header {
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html>\n<head>\n";
print "<META HTTP-EQUIV=\"Content-type\" CONTENT=\"text/html; charset=Shift_JIS\">\n";
print "<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="./style.css">\n";
print "<title>estate</title></head>\n";
print "<body>\n";
}

print "<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="./style.css">\n";

ここがエラーで弾かれてしまいます
Bareword found where operator expected at tmp.pl line 252, near "" (Missing operator before stylesheet?)
Unquoted string "stylesheet" may clash with future reserved word at tmp.pl line 252.
syntax error at tmp.pl line 252, near ""String found where operator expected at tmp.pl line 252, near "stylesheet" type=""
Bareword found where operator expected at tmp.pl line 252, near "" type="text"
(Missing operator before text?)
Unquoted string "text" may clash with future reserved word at tmp.pl line 252.
Unquoted string "css" may clash with future reserved word at tmp.pl line 252.
String found where operator expected at tmp.pl line 252, near "css" href=""
Bareword found where operator expected at tmp.pl line 253, near "print "
CGIにリンキングスタイルシートのCSSの埋め方教えて下さいおながいします。

0377nobodyさん05/02/06 17:37:02ID:???
qq使え
0378nobodyさん05/02/06 17:37:38ID:???
print "<LINK rel="stylesheet" type="text/css" href="./style.css">\n";

こここぽおおおおおおおおおおエスケープしてねぇえぇえ</b>sだあああああああああああろお
0379nobodyさん05/02/06 17:48:42ID:???
こんなつまらん質問にはつまらんとしか言えないだろうな
0380nobodyさん05/02/06 18:23:04ID:vnAQbb+h

>>378
ちょいと日本語が理解できないが
print "print "<LINK rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"./style.css\">\n";
こういうこと?
0381nobodyさん05/02/06 18:24:43ID:vnAQbb+h
スマソマチガエタ
print "<LINK rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"./style.css\">\n";
これでいい?
0382nobodyさん05/02/06 18:27:19ID:???
(´-`).。oO(試しもせずいちいち聞く。質問だけじゃなく人間もつまらん・・・)
0383nobodyさん05/02/06 18:37:45ID:vnAQbb+h
ここで聞いたわしがあほやった
使えんな2ch
0384nobodyさん05/02/06 18:58:07ID:???
気に入ってくれなくて何よりだ
0385nobodyさん05/02/06 19:04:23ID:???
二度と来なければうれしいね。
0386nobodyさん05/02/07 00:41:04ID:???
2chで質問してもゴミ人間しかいないから無理だよ。捻くれモノの集まりだから・・・PC使えても、人は使えないし、女も捕まえれない奴らばかりなんだから。
0387nobodyさん05/02/07 01:02:58ID:???
>>386
(・∀・)人(・∀・) ナカーマ
0388nobodyさん05/02/07 01:14:37ID:???
【.  CGI名  .】 髭式BBS
【. 依頼内容 .】 sysopが記事削除を行うことはできないのでしょうか?
0389nobodyさん05/02/07 02:17:47ID:???
>>388
作者に聞きなさいよ。
0390nobodyさん05/02/07 06:10:16ID:k4yk43SA
この画像アップ掲示板 ECOUP
http://www.wsj21.net/cgi/cgi-ecoup.html
なんだけど、画像ダイエットがウリみたいです。
デジカメで撮った高画質な画像を公開したいんだけど、
そのダイエット機能によって画質が悪くなったりするんですか?

JPEGだけじゃなくGIFやPNGはどうなんでしょう。もし画質が変化
しないんであれば使いたいんですが。。。。。誰か教えれ。。。
落としてみたけど、cgi本体やwsj21.plを見てもさっぱり分からん
です(>_<)
0391nobodyさん05/02/07 06:14:56ID:???
>>390
作者に聞け。
0392nobodyさん05/02/07 06:17:45ID:???
聞く前に試したら?って思う。
039339005/02/07 08:34:24ID:k4yk43SA
ここ、質問スレじゃないの。。。?
039439005/02/07 08:36:21ID:k4yk43SA
cgiやplをエディタで開いてみても、全然わからないから
どんな処理をしてるのか教えていただけませんか?
0395nobodyさん05/02/07 09:26:34ID:G0O53x4w

- - - - - ここまで釣り - - - - -
0396nobodyさん05/02/07 10:53:19ID:???
CGIとPerlの区別がわからない、という人はとりあえずこちらへ:
[△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/

- - - - - - - 完 - - - - - -
0397nobodyさん05/02/07 12:04:50ID:???
>>394
スクリプトを見ずにカキコ
推測するとデジカメ画像内のEXIFデータ(カメラの機種名や撮影年月日)とか画像ソフト名(Photoshop)などの直接画像とは関係ない部分を削除するんじゃないかな。
今の時代に20Kbyte削除してもあんまり意味無いような気もするけど
0398nobodyさん05/02/07 16:02:32ID:+5Yjicas
質問させてください。
掲示板などのログデータを拡張子cgiにしておくと
直URLをたたいてもサーバエラーになりますよね?

このデータを見る方法はあるのでしょうか?

具体的には、重要なデータであればWWWからアクセスできない
領域にログをおくべきだと思うのですが
拡張子CGIにしただけでは無抵抗に等しいでしょうか?
見る方法が何かあるのでしょうか?
0399nobodyさん05/02/07 16:22:42ID:???
>>398
基本的にはパーミッションでアクセス権を設定するべきだが、
鯖によって666などにしなければならない場合は
簡易的な方法としてそれでも十分に見られる心配はない。
040039805/02/07 16:30:50ID:+5Yjicas
>>399
レスありがとうございます。
040139005/02/07 20:05:06ID:k4yk43SA
>>397
ありがとうございます。じゃあ画質が落ちるって事は
無いのかな。。。。なんかスレ違いだったみたいですみませんでした。
釣りじゃないですよ。。。。(;´Д`)
0402nobodyさん05/02/09 17:23:35ID:???
フォームからCGIへデータを送った後、
再読込すると再試行しますか?ってダイアログ?でるでしょ。
あれ出さなくする方法ない?
0403nobodyさん05/02/09 17:40:48ID:???
>>402
POST(投稿の意じゃなくGETと対のPOST)した後でそのページを再読み込みした場合は、
同じデータをPOSTしなきゃいけない、つー決まりがある。
ソースは忘れた。RFCだったか、WWW3Cの勧告だったか。

つーわけでデータを送る部分をGETに変えるか、
POST後にthank youページへリダイレクトさせる(GET扱いになる。)
0404nobodyさん05/02/10 02:18:38ID:lBCfFeOd
はじめまして。
perlで簡単な認証のcgiを書こうと思っています。
パスワードを入力させて、それがcgiの中に記されている(生データで)
本パスワードと照らし合わせての認証を取ろうと思っています。

このような方法をとった場合、cgiのソースを読まれてしまったらおわりなのですが、
web上から.cgiファイルを参照した際に、ソースを読み取ってしまうようなソフトは
存在するのでしょうか?

何分初心者なものでこの辺のセキュリティが分かりません。
本当はPHPでssl認証をすればいいことなのでしょうが、その方法も分かりません。
みなさんどうかよろしくお願いします。
0405nobodyさん05/02/10 05:16:52ID:FuWRzUOO
質問があるので宜しくお願いします。
新しいサイトでフォームを使いたいのですがうまくいきません。
書き込み用のform.html(仮名)とform_mail.cgiは古いサイトでは
フォームの送信後メールがちゃんと届いたのですが、
新しいサイトでは何故か機能しません。
cgiのパールへのパスとドメイン所属のメールアドレス、
form.html内のform_mail.cgiへのパスは正しく書き換えている
(つもり)のに。。。ディレクトリーも同じように設定してます。
フォーム送信にhtmlとcgiファイル以外でしなければいけない事、
必要なファイルってありますか? 
ひとつ疑問に思ったのは古いサイトではcgiのパーミッションを入力して
再接続すると前回に入れた数字(755)が残るのに、
新しいサイトでは入力後に再接続してもその数字は残っていません。
あとフォームを機能させるためにhtaccessって必要ですか???? 
分かる人どうか宜しくお願いします!!
0406nobodyさん05/02/10 07:33:46ID:???
>>405
sendmailが使えるのか
使えるならsendmailのパスはあっているか
0407nobodyさん05/02/10 08:58:41ID:FuWRzUOO
sendmailへのパスは合ってます。
先に書くの忘れましたが使用環境はMACですがサーバーへのアップロードだけWINを使用。
因にMacでFetchから新しいサーバー内でパーミッションを変えようとすると
'Server response
"SITE CHMOD 755 form_mail.cgi:
Command not understand

と言うエラーが出てしまうのですが何か設定が必要なのでしょうか。
Macからでも古いサーバーの方ではパーミッションは変えられます。
0408nobodyさん05/02/10 10:40:32ID:???
>>404
ソフトが存在するかわからんが生PASSをプログラムに書くよりかは
別ファイルにして外から読めない領域に置いとくとかした方がよいよ。
あと生PASSじゃなくてcrypt関数なり、ハッシュ関数使ったほうがよいよ。
やり方はcrypt関数調べればわかるんで調べてください。
あとついでにパーミッションとかも調べてください。
0409nobodyさん05/02/10 11:46:47ID:???
>>407
サーバがCHMODを禁止してるんじゃないの
こんなとこで聞いてもわからんから鯖缶に聞きなさい。
0410nobodyさん05/02/10 20:55:15ID:lBCfFeOd
>>408
ありがとうございます。チャレンジしてみます。
0411nobodyさん05/02/11 02:26:57ID:qRObFzbQ
質問です。
例えば掲示板のデータが
番号<>名前<>内容
という風に保存されているとしたら、

ウェブログのCGIのデータはどういう保存のされかたになっているんでしょうか?
日記の文、見た方のコメント複数 とか
0412nobodyさん05/02/11 02:33:16ID:???
>>411
掲示板のデータが 番号<>名前<>内容 のように保存されるとは限らないように、
そのウェブログを作った人によって様々です。
ソースが公開されているものを参考にしてみてはどうでしょうか?
0413nobodyさん05/02/11 02:50:22ID:???
なるほど。
今度ソース探してみますね。
ありがとうございました。
0414nobodyさん05/02/11 05:53:02ID:jXGn4pBY
すみませんが対数の計算方法を教えてください。


エクセルなら
log(3)=0.477121255
なのに
CGIだと
log(3)=1.09861228866811
となるのは何故ですか。
0415nobodyさん05/02/11 06:26:09ID:???
すみません、エクセルが常用対数でCGIが自然対数なんですね。
my(10 ,3) =@_;
log(3)/log(10);
でできました。失礼しました。
0416nobodyさん05/02/11 16:37:07ID:rb20wtvQ
上司に追い詰められております><
cgi-binディレクトリ下でないとCGIが動かないニフティのホスティングで
サイトをやっているんですが。Perl5で標準的なモジュールは使えないそうです。
画像アップローダー機能のついたショッピングモールCGIを
設置するように言われたのですが、カートに入れるなどの動作はうまくいくんですが、
アップロードに失敗し、画像が一覧で表示されません(FTPでアップした画像は認識)
使いたいCGIはEasy Shop 1.20 e_shop.cgiです。
http://wb-i.kir.jp/wb-i/soft1.HTML#easy
ぷららでは問題なく動いたのですが、どうにもならず途方にくれています。
これって、要するに無理なんでしょうか><
解決策があるならそのヒントを、もしニフティで動く同様のCGIがあれば
教えて頂けると幸せです(シェアウェアでもいいですが、実はもう7個くらい
設定しては駄目を繰り返しております…。
0417nobodyさん05/02/11 16:57:17ID:CPrSGSxU
PerlをやろうとCopalというエディタをインストールしました。
関数ヘルプが使えるということでヘルプファイルはもってきた
のですが、perl.defの中のhelpfileの参照先を変更しても
うまくいきません。
というのもデフォルトではD:\Projects\CopalPro\~となっている
のですが、そんなディレクトリはないですし、これをC:ファイルのある場所
として保存してもまたD:\Projects\CopalPro\~に直されてしまうのです。

解決方法ご存知の方教えて頂けませんでしょうか?
0418nobodyさん05/02/11 17:08:32ID:???
>>416
スクリプトの設置方法は作者に尋ねろ。
http://wb-i.kir.jp/wb-i/rule.htm

>>417
ソフトの使い方は作者に尋ねろ。
http://hpcgi1.nifty.com/kaityo/wforum.cgi
0419nobodyさん05/02/11 21:33:24ID:CPrSGSxU
>>418
さっそく聞いてみます
0420nobodyさん05/02/11 23:32:28ID:qHOtFkXV
メールフォームの 名前のふりがなを入れるスペースに漢字を入れた場合、
エラーメッセージをだすことできますでしょうか?
0421nobodyさん05/02/12 00:02:02ID:???
>>420
あーできるよ
0422nobodyさん05/02/12 00:32:32ID:1QkVUcBg
昨日ビルダー買ってきました初心者です。

質問です。
サイト内を検索するのはどうするのですか?
例えば、不動産屋のページで、駅名や家賃をリストから選び、
その条件に見合った物件のリストが表示される感じです。

よろしくお願いします。
0423nobodyさん05/02/12 01:22:48ID:???
はい次のネタどうぞ
042442205/02/12 02:29:57ID:1QkVUcBg
Namazuってやつかな〜???

なんだかぜんぜん分からん。
0425nobodyさん05/02/12 15:46:21ID:???
Googleでも貼っとけ
042642205/02/12 18:48:56ID:1QkVUcBg
今日本を買ってきました。
サイト内検索は分かりました。

しかし、やりたいのは、
株の銘柄で使うスクリーニングみたいなやつなのです。
どなたか分かる人〜〜〜
0427nobodyさん05/02/12 19:08:32ID:???
>>426
希望する動作をするCGIを書けばいいだけの話だが、
何が分からなくて前に進めないんだ?
他人が作ったcgiを探してるなら、Web製作板に こんなCGI探してます つースレがある。
042842205/02/13 00:37:53ID:PRsy34KG
ありがとうございます!
聞いてみます!!!
0429nobodyさん05/02/13 21:52:59ID:5MlVVm1Z
質問です。サーバーに次のようなCGIをアップしたんですが、
このページにアクセスすると、IPアドレスは表示されるのに、リモートホストが表示されません。
どうすれば表示されるようになるんでしょうか?
よろしくお願いします

#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/plain\n\n";

print $ENV{'REMOTE_HOST'};
print $ENV{'REMOTE_ADDR'};
exit;
0430nobodyさん05/02/13 22:17:00ID:???
>>429
gethostbyaddr()
0431nobodyさん05/02/14 00:12:32ID:526lw/Cd
Linux + Apache1.3.26 + Perl5でシステム関数を使用禁止にするにはどうすればいいですか?

PHPでいうdisable_functions = っていうini設定項目にあたる部分です

コーディングじゃないのでこのスレにきました。よろしくお願いします。
0432 05/02/14 00:39:20ID:kHxj7WCu
FlashあぷろどできるBBSって無いですか?
0433nobodyさん05/02/14 05:59:53ID:???
>>432
無いです
0434nobodyさん05/02/14 11:24:52ID:KWznJ4Fx
質問です。

URLで特定の値を渡してやると、その実行結果が返ってくるCGIがあります。
(例えば test.cgi?hoge=1 とやると、「Return:0」 などといった文字列が返ってくる)。

別のCGIからそのCGIを読込み、さらに実行結果を所得し、そしてその結果で処理を振り分ける
などといったことは可能なのでしょうか?
事情により、その結果を返すCGIは修正等ができないようなので困ってます。
宜しくお願いします。
0435nobodyさん05/02/14 11:49:05ID:???
どのようにして返ってくるか不明だが、可能だと思う。
0436nobodyさん05/02/14 12:39:32ID:vG+o2+2i
http://localhost/でindex.htmlは表示されるのですが、
cgi-binの中に入れたcgi(perlで作成)が
http://localhost/cgi-bin/xxx.cgiで動きません。(404エラー)
問題として考えられるのには何があるでしょうか?

環境:AN HTTPD / WINDOWS XP pro
index.htmlのパスはD:\www\public_html\index.html
cgiファイルのパスはD:\www\public_html\cgi-bin\xxx.cgi
0437あぼーんNGNG
あぼーん
043843405/02/14 13:11:10ID:???
>>435
返答ありがとうございます。
まあ返ってくるというか、ただ単にprintで書き出しているだけのようなんですけど。
できればそのやり方をご指南いただけないでしょうか……。
0439nobodyさん05/02/14 14:37:30ID:???
>>438
CGIからHTMLを読み込む方法と基本的には一緒でないかい?
0440nobodyさん05/02/14 18:48:13ID:AhvRBMMf
>>420
それはJavaScriptで制御汁。ここは場違い
0441nobodyさん05/02/14 23:55:40ID:???
>>431
マルチは放置
0442nobodyさん05/02/15 02:55:04ID:???
>>440スレ違いだからといって騙すようなまねは関心せんな
0443nobodyさん05/02/15 03:15:29ID:???
>>442
?意味わかんねーこと書かないでください
044443405/02/15 10:16:00ID:???
>>439
ありがとうございます。
ご指摘どおり、CGIから読み込んだHTMLを変数に保存する方法でいけそうです。
なんとかやってみます。
0445nobodyさん05/02/16 10:41:05ID:IiRgZD0v
スカラー変数、$と$_ではどう違うのかな?あと
スカラー配列、@と@_の違いも教えて
0446nobodyさん05/02/16 22:44:18ID:???
スレ違い
0447nobodyさん05/02/18 01:24:55ID:hjlyVV+k
>>421
ありがとうございます、がんばってみます
0448nobodyさん05/02/18 20:48:43ID:+91KO+VJ
サイト製作スレでCGIでやれ と聞いてきました。
JAVAスクリプトで 〜まで何日 
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
var now = new Date();
var xday = new Date(2004, 9-1, 15);
count = Math.ceil( (xday.getTime() - now.getTime()) / (24*60*60*1000) );
document.write("<FONT style='font-size : 16px; color : #666666'>");
document.write("次の誕生日まであと ");
document.write(count);
document.write("日 です</FONT>");
//-->
</SCRIPT>

こんな感じのを使いたいのですが携帯サイトなので
CGIでどうすればいいのかヒントください
0449nobodyさん05/02/18 21:10:26ID:lDVMH4i9
携帯ではJavaScriptは使えないことぐらい・・・
0450nobodyさん05/02/19 00:15:24ID:???
>>448
その前におまいはCGIで何か作った経験はあるのか?
まったく何も分からないけど教えて!っていうのは無理があるぞ
あとスクリプト探しは板違いだからそのへんもよろしくな
0451nobodyさん05/02/20 16:19:44ID:???
昔はアッた、こんなcgi探してますが見つからないのでここで。

メーリングリストのcgiで有名なもの。会員登録が各自自分で出来、大会も自分でできる
という管理の簡単なものはありませんか?

メーリングリスト開設ならこれだよ、みたいなのがあると思うのですが・・・。
0452nobodyさん05/02/20 16:33:13ID:???
>>451
web制作板に移転しますた。
fmlやmajordomoとは、また違ったものなのかな?
0453nobodyさん05/02/20 17:33:49ID:???
>>452
どのすれでしょうか?
今見に行ったけどわからなくて、面白かったんでへんなスレあげてしまった。
0454nobodyさん05/02/20 17:45:04ID:???
>>453
【CGI】こんなCGI探してますver.16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106947416/l50
0455nobodyさん05/02/20 20:26:16ID:HZUcGZqt
CGIでmakemapを実行するにはどうしたらいいんでしょうか
0456nobodyさん05/02/20 20:49:17ID:???
>>455
権限が無いなら昇格させるしかないべ。suidやらsudoやら。
0457nobodyさん05/02/20 20:56:37ID:HZUcGZqt
ふむふむ suidとsudoか
0458nobodyさん05/02/21 09:59:25ID:LguVgwU/
カテゴリー欄のとこで、カテゴリー名の横にその下層のフォルダ内のフォルダ数
をカウントして表示するCGIを作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
言語はperlです。
0459nobodyさん05/02/21 11:24:03ID:???
ヒントはリンク数−2
0460nobodyさん05/02/21 19:04:51ID:ZMOe8+zr
ttp://www.ahref.org/cgi/acmailer/acmail.html
このメルマガ発行CGIを使っているのですが、
ドコモの人から「届かない」と苦情連発されています。

自分はドコモは持っておらずvodafoneですが普通に届いてます。
これは、ドコモ独自のフィルターなどで
迷惑メール扱いされて破棄されていると考えればよいのでしょうか?

また、ドコモ利用者の個別設定などで回避できる問題なのでしょうか?
ちなみに登録者数は2800人程です。
0461nobodyさん05/02/21 21:14:45ID:???
メールサーバの設定は?
ドコモのドメインをREJECT設定にしてるとか。。
そのCGIソース見てないからわからんけど
0462nobodyさん05/02/22 00:42:27ID:???
ドコモは大量のメールを蹴る。何通かは知らん
046346005/02/22 00:49:21ID:???
>>461-462 レスありがとうございます。

やっぱりドコモの問題なんですね。
分割送信などで対応したいと思います。(でも面倒杉・・ドコモ無視したい)
0464nobodyさん05/02/22 01:13:42ID:HhKS8w+I
サイトへのアクセスをUSER AGENTで分岐したいのですが
AUだけ上手くいきません

サイトURLはttp://www.@@@.com(@@@は例)なんですが
直接ttp://www.@@@.comだとUSER AGENTが認識されず
その他扱いとしてttp://www.@@@.com/pc.htmlに飛んでしまい。

ttp://@@@.comとするとUSER AGENTが認識され
ttp://www.@@@.com/AU/index.htmlに飛びます。

いちおうAU用に書いた部分は以下のとおりなんですが

elsif($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /UP\.Browser/i){print "Location: $au\n\n";}

どこか間違っているのかわからなくて質問させてください
スレ違いでしたらすみません
0465nobodyさん05/02/22 09:44:34ID:???
【  CGI名  】 Terra Ver.2.01
【配布先URL】 http://www.interq.or.jp/blue/takariku/1floor/index.html
【設置サーバ】 xrea.com
【 質問内容 】 登録ボタンを押した後、画面が真っ白で何も表示されない。

説明書通りに設定してみました。でもサンプルのように「登録完了しました」の画面がでません。
perlのパスは"!/usr/local/bin/perl"sendmailのパスは "/usr/sbin/sendmail" としました。
xディレクトリとかも試してみましたが結果は同じでした。
あとcgiファイルの中のユーザーが書き換える部分は  $sendmail = "/usr/sbin/sendmail"
のようにダブルクォーテーションでいいのでしょうか。デフォルトではシングルと混在なので。

アドバイスお願いします。
0466nobodyさん05/03/06 14:03:22ID:efbK6Gij
cgiを呼び出すときに
<!--#include virtual="/hoge.cgi" -->
とか書いていると、
実際ページを見てソースを表示させたときにこの部分だけ表示されないのですが、
これはそういうものなのでしょうか。
ソースを見たときに表示させる方法はあるのでしょうか。
0467nobodyさん05/03/06 15:44:38ID:Gk00+ava
VB落とせるサイトキボンヌ
0468nobodyさん05/03/06 15:52:02ID:???
>>466
それSSI
0469nobodyさん05/03/06 22:44:55ID:???
suEXEC導入のサーバーなのですが、
cgiを置いてパーミッションを700にすると403エラー、
755にするとソースがそのまま出たりファイル保存になったりしてしまいます。
suEXEC導入までや、suEXECではないサーバーではきちんと動きました。
どうしたらいいいでしょうか…
0470nobodyさん05/03/07 08:49:20ID:???
701とか707とか?
あとディレクトリ、データファイルの権限は確認した?
0471nobodyさん05/03/08 21:04:06ID:???
サニタイズの例がいろいろ書かれてるサイトってありますか?
0472nobodyさん05/03/09 11:04:10ID:???
言語はperlでCGIを書いておりますが、
出力でバイナリ出力もしくは数値出力したい場合どのように
構文かけばよろしいのでしょうか?
printで出力すると数値も文字列として出力されてしまってこまってます。
0473nobodyさん05/03/09 15:22:48ID:???
>>472
スレ違い。Perlスレへ。
0474nobodyさん05/03/09 15:34:15ID:???
どういう場合に困るのかよくわからない。
教えてけろ。
0475nobodyさん2005/03/27(日) 00:43:12ID:???
ミスティーネットPerl・CGI講座 − MISTY-NET −
ttp://perl.misty.ne.jp/01.html

↑のページを参考にローカルでCGIを動かそうとしたのですが、
手順どおりにファイルなどを処理して、http://127.0.0.1/hello.cgiを見てみると、
単なるPerlのソースが表示されてしまいます。

Perlのインストールディレクトリが間違っているのかと思い、
ディレクトリ指定を色々変えてみましたが、ダメでした。

どなたか助言をお願いします。
0476nobodyさん2005/03/27(日) 01:22:11ID:???
公開されてるスクリプトの、html部分を書き直したり、いらない機能を削除して使う場合は
著作権のトコになにか書かないと駄目?
それともそういうことはしちゃ駄目なのかな
0477nobodyさん2005/03/27(日) 01:25:37ID:???
>>476
このスレで良いよと言われたら、良いことになると思ったかい?
それこそ著作権って何だよってなるよね。
0478nobodyさん2005/03/27(日) 01:42:42ID:???
著作権の横に何か書けば(・∀・)イイ!!んじゃないの
0479nobodyさん2005/03/27(日) 06:46:28ID:???
>>476
配布元のサイトをまず確認して、何も書いてなかったら
著作権表示の横かどこか分かるところに、スクリプトをいじりました
ということを記載しておいたほうが良いと思う。
0480nobodyさん2005/03/27(日) 09:38:22ID:???
>>475
鯖ソフトのマニュアル嫁
0481nobodyさん2005/03/27(日) 10:08:15ID:???
>>475
そのページの説明は鯖でcgiを使うのに必要な設定に必要な部分がごっそり抜けとる
ttp://httpd.apache.org/docs/howto/cgi.html
それぐらい自分で調べてついでに他のドキュメントも嫁つー親心かも知れん。
ttp://httpd.apache.org/docs/ 以下のドキュメントも読んどき
0482nobodyさん2005/03/27(日) 13:42:05ID:???
cgi-ml わらたw
0483nobodyさん2005/03/27(日) 17:37:55ID:???
>>481
丁寧にありがとうございます。
Apacheのドキュメントを読んでみます。
0484nobodyさん2005/03/27(日) 18:35:30ID:sZmaiq6S
//mod_phpなので正確にはCGIではないのですが、
//言語に依存しない質問ができるスレッドがないみたいなので
//こちらで質問させてください。

OSはLinux(どのLinuxかはちょっと今はわかりません)で、
WebサーバはApache1,?、言語はPHP4.?.?なのですが、
(といっても↓の質問だと言語は関係ないのかと思われ)

csvファイルの読み書きの際、
flockを★正しく★さえ使えば、
基本的にまず問題ないことは知っているのですが、
それでもなにかしらトラブルが起きる可能性はありますよね?

停電などで1行の途中までしか書きこみされてない、とか、
デッドロックになってしまうとか
(いや、ロックファイルを作るのでなく、
flockだけを使うならあり得ないのかな?
・・・他にも問題あるのかな・・・ありましたら教えてくださいm(_ _)m)

で、その場合、自動的に、
(つまり、人間が介入してFTPなりSSHでそのファイル編集しなおすことなく)
ほっとけば正常な状態(それまでのデータが消えてもいいです。追記さえできれば十分です)
に戻ることってできるのでしょうか?

というのも、このスクリプトはフォームの内容をメールし、同じ内容をcsvファイルで保存するものなので、
あくまでcsvは補助的なものでして。

できるのでしたら、その場合、
どうコーディングすればいいのでしょうか?

どなたかおわかりの方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0485nobodyさん2005/03/27(日) 23:12:41ID:???
ものすごい読みにくい。
0486nobodyさん2005/03/28(月) 23:19:47ID:78xiGlHk
ファイルを読み込むときにも排他制御しないとまずい?
0487nobodyさん2005/03/29(火) 17:59:14ID:???
>>486
そのファイルに書き込むこともあるなら。
0488nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 08:25:19ID:bl+Kbpen
バイナリ転送しても正常に動作するcgiスクリプトがありますが、なにが原因ですか?
0489nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 08:35:26ID:???
>>488
改行コードがLF
または
OSがWindows
0490nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 08:47:55ID:???
>>488
動作させる鯖の文字コードや改行コードにcgiのそれらを合わせていれば、
バイナリ転送しても支障がでない。
0491nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 11:54:29ID:VW2dDgs/
1行フォームに6文字以上20文字以下と、文字制限を入れたいのですけど、
簡単に入れる方法ありますでしょうか?

よろしくお願いします。
0492nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 12:36:43ID:???
>>491
送られてきた文字の長さを数えて範囲外だったらエラー表示して再入力してもらう
0493nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 15:28:17ID:VW2dDgs/
>>492

そのソースがほしいです。
今、フォームを持ってるのですが、それに
簡単に2〜3行付け加えてエラー検査したいのですが、
ソースが難しくてわからないのです。
0494nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 17:10:58ID:???
他に質問できそうなスレが見つからなかったので、質問させて下さい。

jcode.plの設置ついてなのですが、CGIを多数設置した場合
それぞれ同じディレクトリにjcode.plがあって、容量を圧迫するので
一つ上のディレクトリにjcode.plを置き、各CGIから読み込ませても平気ですか?

それともやはり、一つ一つ同じディレクトリにjcode.plを置いた方がいいのでしょうか?
0495nobodyさん皇紀2665/04/01(金) 17:15:39ID:9U/lzR65
1個でも10個でも好きなだけ置けばいい
0496nobodyさん皇紀2665/04/02(土) 01:22:35ID:+F8g60+U
>>494
それって名前が同じでもCGIによって中身が違う気がするんだ。
だから、1つ1つ置いた方がいいと想うよ。
0497nobodyさん2005/04/02(土) 04:13:37ID:???
>>496
は?
0498nobodyさん2005/04/02(土) 04:22:00ID:???
お前さ、いっつもそういうレスしかしないから脳味噌ダメになってくんだよ。
「は?」だけで何が伝わるの?お前、もう「は?」しか言えなくなってんじゃないの?
そういうレスに何の抵抗も無いのか。それは悲しくないか。
0499nobodyさん2005/04/02(土) 05:46:38ID:???
>>498
jcodeの事知ってて>>496みたいな発言してるのか?なら勉強不足だな

>>494
jcodeの容量って21kbくらいだろ10個おいても210kbだしな、100個までなら置いていいんじゃまいか
0500nobodyさん2005/04/02(土) 06:11:11ID:???
>>494
1つにするメリット
・容量が減る
・jcode.pl自体のverUp時に1つ変更するだけで済む。
・OSのディスクキャッシュの効果があるかも知れない
1つにするデメリット
・各cgiが期待するjcode.plの挙動が微妙に異なるかも知れない
0501nobodyさん2005/04/02(土) 06:39:59ID:???
jcodeは公式サイトから持ってくればいいだろう
>>494が自作でjcodeを作れるとは思わない、せいぜいkentwebあたりからだろ
なら何個置こうが問題ない
05024942005/04/05(火) 06:40:00ID:???
亀レスですみません。
レス有難うございます。

jcoedはCGIをDLした時に付いてくるjcoedで、更新が一番新しいの使ってます。
確かに1つ21kb程度ですよね…
今のところ不具合は出てませんけど、これからは同じディレクトリに入れてみます。
0503nobodyさん2005/04/06(水) 17:20:59ID:riOdnH3X
こんなCGI探してます、とかいう板ありませんでしたっけ?
探したのに見つからないです。
0504nobodyさん2005/04/06(水) 18:36:22ID:???
>>503
過去レス読めばどこにあるのかぐらいは分かるだろう
0505nobodyさん2005/04/06(水) 21:01:52ID:???
質問です。
XML::RSSがサーバーにインストールされていなかったので、自前でXML::Parser,XML::Parser::Expat,XML::RSSをアップロードしたんですがうまく行きません。
アップロードしたファイルは./lib/XML/Parser.pm,./lib/XML/Parser/Expat.pm,./lib/XML/RSS.pm
です。スクリプトにはuse lib qw(./lib);とちゃんと記述していますが、
「Can't locate loadable object for module XML::Parser::Expat in @INC (@INC contains: ./lib /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4/mach(省略)) at lib/XML/Parser.pm line 14」というエラーが出力されてしまいます。

どなたか解決策を教えてください。お願いします。
0506nobodyさん2005/04/07(木) 09:33:58ID:???
>>505
スレ違い
0507nobodyさん2005/04/07(木) 12:04:31ID:???
Perl/CGI に関して質問なんですが。
Web上で更新できる日記をを作成しているのですが、その中の機能に画像アップロードを企んでいます。

そこで、質問なのですがPerl/CGIにてローカルの画像をサーバーのフォルダなどに保存する方法をお教え願います。
以前、似たようなのを組んだことがあるんですが、イマイチすっきりしたソースが書けずメンテナンスも大変でした。
jpgとpngに対応できれば万々歳なんですが。

また、画像をそのまま表示してしまうとサイズが大きすぎるので画像を小さめにリサイズしようと思うのですが
確かリサイズが出来るモジュールがあったと思うのですが、記憶が曖昧で思い出せません。
その辺をご存知の方、ご教授ください。
0508nobodyさん2005/04/07(木) 13:14:08ID:???
つcgi-lib.pl
つimgsize.pl
0509nobodyさん2005/04/07(木) 13:22:02ID:???
test
0510nobodyさん2005/04/07(木) 13:23:55ID:???
test
0511nobodyさん2005/04/07(木) 15:59:01ID:???
>>508
resize.pl で解決しました。
0512nobodyさん2005/04/07(木) 23:06:44ID:???
Common Gateway Interface(コモン・ゲートウェイ・インタフェース)
を使って、「CGIとは」を説明してください。
動的な…っていう説明じゃなくて、語源をしりたいんです。
0513nobodyさん2005/04/07(木) 23:26:07ID:???
>>512
質問の書き方が下手なので補足
なにがCommonなんでしょうか?
なにとなにをGatewayしてるのでしょうか?
0514nobodyさん2005/04/07(木) 23:41:00ID:???
ぐぐれ
0515nobodyさん2005/04/07(木) 23:46:11ID:???
>>512-513
<q cite="http://cgi-spec.golux.com/draft-coar-cgi-v11-03-clean.html">
Abstract

The Common Gateway Interface (CGI) is a simple interface for running
external programs, software or gateways under an information server in
a platform-independent manner. Currently, the supported information
servers are HTTP servers.
</q>
0516nobodyさん2005/04/08(金) 06:44:11ID:???
>>515
ありがとう。
Internet-Draftがあったのですね。
和訳版を見つけたのでじっくり読んでみます。
http://www.nilab.info/docs/cgi/draft-coar-cgi-v11-03-clean-jp.html
0517nobodyさん2005/04/08(金) 17:55:54ID:wYpa45QV
マルチでごめんなさい・・・

教えてください。

普通の掲示板の機能にアイコンをつけるのに
print " <td valign=\"top\" nowrap><FONT SIZE=\"2\" COLOR=\"$icon!!ココガワカラナイ!!">$icon<FONT SIZE=(ry
とあるのですがname=iconとかvulue=./icon/icon1.gifとかそういった事は出来ました。
print " <td valign=\"top\" nowrap>
直して、iconを追加していたのですけど
どうやって挿入とか呼び出しとかするのかわかりません。
selectとかspiceとか色々調べたのですが、いまいち把握できません

解らないのが、ラジオボタンでチェックを入れるとvulueで指定したリンク画像を表示させる
ということなのですが。
誰か教えてくれませんか?
0518nobodyさん2005/04/08(金) 18:04:37ID:???
質問の意味がわからないけど
vulueって何?valueの事?
仮にvalueでも意末。わかんね('A`)
0519nobodyさん2005/04/08(金) 18:08:24ID:???
>>517
★三 【 スクリプト改造工房 PART 8 】 ★三
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1077525387/
【 スクリプト改造依頼スレ 】(丸投げ) part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1105046286/
0520nobodyさん2005/04/08(金) 18:09:05ID:wYpa45QV
えーと、説明が下手でごめんなさい。

valueの間違えです。
ラジオボタンでアイコンを選んで
そのラジオボタンのリンク先の画像を
書き込みしたテーブルに表示させたいんです。

これでも、わからないですか・・・?
本当ごめんなさい
0521nobodyさん2005/04/08(金) 18:10:26ID:wYpa45QV
ありがとうございます>>519
逝って来ます!!
0522nobodyさん2005/04/09(土) 05:45:40ID:???
謝ればマルチも可なのか
0523nobodyさん2005/04/09(土) 10:15:08ID:???
スレの雰囲気によるだろ。
けちょんけちょんに叩かれる場合もある。
0524nobodyさん2005/04/09(土) 19:04:29ID:t99NOWgN
ブラウザで入力したデータをサーバーに送って
その結果を新ウィンドウでブラウザに返すシステム作ったんですけど
XPのIIS + Perl5.6の組み合わせでは動作しますが、Win2003 + Perl5.6だと
ヘッダーが帰らないと言うCGIエラーになってしまいます。
ちなみにUNIXでは正常に動作します。
2003鯖は会社のものです。
2003鯖の設定によるものなのでしょうか?
05255242005/04/09(土) 20:16:38ID:t99NOWgN
ちなみにこんなエラーが出ています。

CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers.
0526nobodyさん2005/04/09(土) 21:25:22ID:nqtKo45t
他のサーバーのデータを読み込む簡単なスプリクトありませんか?
0527nobodyさん2005/04/09(土) 21:30:28ID:???
スクリプト、だバカ
0528nobodyさん2005/04/10(日) 02:36:50ID:sUh/8mum
どなたかアドバイスお願いできませんか?

cgiからメールを送るのですが
届くメールの末行に
submit.x や submit.y と言うのが入り、
底に数字が付いています。
調べたら本来は非表示なようですが
出来ればこれは出さないようにしたいのです。

CGI毎に指定が違うのかよくわからないのですが
消すことは可能でしょうか?

0529nobodyさん2005/04/10(日) 02:44:44ID:???

    ,、_,、
    o`ロ´>。 意味不明ニダ
0530nobodyさん2005/04/10(日) 02:59:34ID:???
>>528
<input type="image">は、フォームが提出されると共にクリック地点の座標がサーバに渡される。
必要無いなら cgiの中でsubmit.x,yの項目をメールに入れないようにすればいいだけのこと。
05315282005/04/10(日) 03:27:29ID:sUh/8mum
>>530
ありがとうございます。
消すのは可能なのですね。
デザイン上、ボタンは画像で行きたいのですが…

submit.x,y項目を入れないように修正するのはやはり
CGIソースを見ないとわからないでしょうか?
もしくは共通の箇所があったりするものでしょうか?
0532nobodyさんNGNG
>>531
ソースのそれっぽいの検索して修正するだけだろ。
プログラムさっぱりなら>>519にでも行って来なさい。
0533nobodyさん2005/04/11(月) 15:19:02ID:MowmV3mw
ttp://www.kemokemo.com/products/picchabo/
で配布されているPicChaBoを使用しているのですが、
共用サーバー(FreeBSD)では正常にメールを取り込めたのですが、
専用サーバー(Red Hat Linux)環境では携帯からメールが取り込めなくなりました。
考えられる原因はどの辺にあるのでしょうか?
ご教授ください。
0534nobodyさん2005/04/11(月) 16:01:19ID:???
>>533
メールの取り込み部はメル鯖にpop3で接続して受信する形のようなので、
まずは簡単なメール取り込みのcgiを書いて試してみるのが良いでしょう。
それか、post.cgiのsub get_pop3部分のメル鯖とのやり取りを
デバッグ用にファイルに落とすなどのやりかたでも原因が突き止められるんじゃないかな。

スクリプトなんて全然書いた事が無いつー人なら、CGI設置質問スレあたりで聞いてみるのがいいかと。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/
んでも、結局は上と同じような事を言われそうだけど。
05355332005/04/12(火) 15:21:17ID:5adfUMKM
>>534
サーバーから読み取った直後でファイルに落としてみたら
他サーバーから読み込んだメールや共用サーバーで読み取ったメールは
ヘッダ情報があるのに対して、専用サーバーを使用したときはヘッダ情報がありませんでした。
本文や添付ファイルは取得できていました。
ヘッダ情報が読み取れないのか、それともヘッダ情報が無いのか?
原因がはっきりわかりません。ご教授頂ければ幸いです。
0536nobodyさん2005/04/12(火) 15:59:43ID:IXHNWOfB
こちらに質問していいのか分からないのですが、大変困っているので質問させてください!

実はXreaのレンタルサーバである所から提供されたCGIを実行させたいのですが、
設置に関する説明を読んでみたところパスの設定や環境変数の設定をhttpd.confで
行う必要があるという事が判明しました。

Xreaでは当然httpd.confを編集する事は出来ないと思うのですが、パスと環境変数の
設定に関して.htaccessで何とかするなどなにか裏技はありませんか?

ちなみにcgiはバイナリで.soなどのファイルもライブラリとしてあったので恐らくCか何か
で作られていると思います。

識者の方何卒よろしくお願い致します。
0537nobodyさん2005/04/12(火) 16:12:58ID:???
>>536
それだけの情報じゃSetEnvIfでできるかもしれないとしか言えない
0538nobodyさん2005/04/12(火) 16:21:54ID:???
>>536
LoadModuleディレクティブの事を言っているのなら、htaccessでは設定できない。
それができるような事があれば、裏技というよりセキュリティホールと呼ぶのが相応しい。

ttp://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/mod_so.html#loadmodule の
コンテキストのところにサーバ設定ファイルだけと書いてある。
0539nobodyさん2005/04/12(火) 16:22:30ID:IXHNWOfB
レスありがとうございます。
SetEnvIfを使うという事はやはりhttpd.confを修正する必要があるという事ですかね?

現状としては以下の感じです。
・httpd.confの修正は出来ない
・cgiの修正も出来ない

orz
0540nobodyさん2005/04/12(火) 18:06:06ID:e231x5b0
先日、別のところで聞いてしまったのですが、もう一度質問させてください。
会社がHPを作る事になりました。サーバーはソネットのビジネスサーバーを
使っています。
サーバー環境は
OS:RedHat Linux
Webサーバ:Apache
CGI環境:Perl 5.6.0 / Python 1.5
Mailサーバ:sendmail

Webサーバ機能(全て無料でご利用いただけます)
1) ユーザ独自CGIの利用可能(利用料無料)
2) アクセスレポート(日次・月次)
3) アクセス制御(ベーシック認証)

頼んだ業者(?)がソネットではcgiが使えないので、業者指定の
サーバーに乗り換えてほしいと言っています。
しかし、上記の様に使えない事ではなく、業者の使っているcgi がソネットで
使えるか実績がないため、不安(最悪の場合は外注になるとの事でした)と
いう事らしいのです。(アンケートなどに使う予定です)
何か私たちが騙されているのか? または、その業者の力が無さすぎるのか?
どっちにしろ、おかしいと思うのですが、ソネットのビジネスサーバーは
不具合があるのでしょうか? それとも別の業者に頼んだ方がいいでしょうか?
わかりにくい文章だと思いますが、アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

0541nobodyさん2005/04/12(火) 18:10:23ID:???
競合しれ
0542nobodyさん2005/04/12(火) 18:12:03ID:435Yu8QC
質問させてください。
KentWebさんのPetitボード掲示板を使ってるのですが
docomo携帯による荒らしが発生したため、ホスト制限の欄に
$deny = '*docomo'; 又は '$deny = 'docomo.ne.jp'; を入れてみたけど
アクセスできてしまう。自分のIPをそこに入れるとアクセス制限は効くの確認。
docomoにはアクセス拒否通じないのでしょうか?
0543nobodyさん2005/04/12(火) 18:55:36ID:???
KENTで聞くのが良いと思う
0544nobodyさん2005/04/12(火) 19:01:30ID:???
>>540
「〜という理由でこのcgiはそのサーバで使えない」という感じで「〜」の部分が無いとなんとも。
つーか不安って何が不安なのか分からないけど、ソネットに問い合わせれば解消できることじゃないの?
0545nobodyさん2005/04/12(火) 23:02:29ID:???
>>540
これどこかで見たけど確か業者はファーストサーバをすすめてるんですよね?
ttp://www.fsv.jp/tips/function_all/index.html
↑これ見ればわかるけどこのサーバーだと金払うだけで各種機能が使えるみたいなので
頼んだ業者と言うのは自分のところでは一切プログラムを作らず(作れず)
右から左でボッタくろうとしているだけにしか見えないけど?
ためしに頼んでみてどうなったか報告よろしくw
0546nobodyさん2005/04/13(水) 07:56:51ID:???
>>542

解説ぐらい読もうな。
http://www.kent-web.com/bbs/patio.html

$deny = '*.docomo.ne.jp';
05475402005/04/13(水) 11:35:08ID:uq/Q3Pid
>>545 アドバイスありがとうございます、やっぱりそうですよね?
ソネットに電話したところ、自作のcgiはどんどん使ってかまわないと言っている
そうです、サーバーを替えろとか、cgiが外注になるとかってのは、
自分でcgiを作れないからに違いないですよね。
会社にHP作成の知識のある者が殆どおらず、かろうじて私がまだマシな方なのです。
再度、検討してみるように意見してみます。
ありがとうごさいました。

05485452005/04/13(水) 18:34:28ID:???
>>547
技術が無いのは間違いないと思うけどある意味では親切なのかもよ。
世間一般で言う優秀な営業は自分のところに全く技術者がいなくても
「優秀なスタッフにより堅牢なシステムを迅速にご用意いたします」
「我々はお客様のご要望と利益を第一に考えております」
「おまかせください!」
みたいな感じで丸受けしてきて実際には下請け、孫受けの学生バイトが作っていたり、雇ったばかりのポルトガル人(?)が作っていたりするので判断は難しいかもね。
プログラムがわかる人ならエディタで開いて5秒くらいスクロールすればどういう人が書いたものかわかると思うので、自分で判断できないなら小さなサンプルを仕入れて詳しい知り合いにでも見てもらうといいんじゃないかな。
0549nobodyさん2005/04/16(土) 10:32:58ID:4x9TokhR
.shtml(SSI使用)で、アクセスした人のHDDにcookieをガリガリ書き込んじゃうことはできますか?
.cgiだったらヘッダからの記述になるのでできるのはわかるんですが。何か良い方法を教えてくださいませ。
0550nobodyさん2005/04/16(土) 10:47:10ID:???
>>549
SSIはhttpヘッダを直接弄れんので
htmlの<meta http-equiv="Set-Cookie" content="">
0551nobodyさん2005/04/16(土) 10:55:31ID:4x9TokhR
>>550

なるほど。ありがとうございます。
05525492005/04/16(土) 12:33:43ID:4x9TokhR
ついでと言っては失礼でつが、cookieをクリアしたいだけの場合はどうしたらいいのでしょうか。
NAME=値
を全部書かなくてはならないのでしょうか。
0553nobodyさん2005/04/16(土) 22:59:00ID:kx2lH57m
すみません、教えてください。
PerlでCGIなのですが、
例えば十個の$a1,$a2…$a10があり、
ここに10をランダムに格納していきたいのです。
…うまく説明できない…

例えば、
一回目は $a1=2,$a2=3,…$a10=1 でトータルで10
二回目は $a1=4,$a2=1,…$a10=2 でトータルで10
これを十回繰り返す。

という具合です。
判り難くて申し訳ないのですが、
なにとぞご教授下さいませ。
0554nobodyさん2005/04/16(土) 23:09:12ID:???
>>553
10回ループ
 1〜10の間の数値をrandで選出; // この数値を仮に i-randとする。
 $a(i-rand)の値を+1する
ループ終了
これを10回繰り返す、つーのは良く分かんないけど、単にループでいいのかな。
 
0555muro 61-21-40-55.rev.home.ne.jp/2005/04/16(土) 23:22:20ID:???
え     っ     る     ハ     
  ぇ     し     の    ァ ハ  
    け     と     ぉ     ァ 
うはっwww夢がひろがりんぐwwwwww   
0556nobodyさん2005/04/16(土) 23:22:36ID:???
>>553-554
Perlコーディング初心者質問スレ Part 41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1110383236/
0557nobodyさん2005/04/16(土) 23:27:52ID:???
>556さん、すみません。
そちらで聞いてみます。
>554さん、ありがとうございました。
0558nobodyさん2005/04/17(日) 14:59:49ID:s1To4QhY
こんなCGI探してますというスレッドはもうないんですか?
0559nobodyさん2005/04/17(日) 15:10:41ID:???
【CGI】こんなCGI探してますver.16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106947416/
05605582005/04/17(日) 15:25:20ID:s1To4QhY
>559さん。
ご親切にありがとうございました。
0561nobodyさん2005/04/18(月) 02:18:47ID:???
自作で掲示板作ってます。

とりあえず、

書き込み→送信

で書き込み反映ができるまで到達しましたが、リロードすると、同じ内容でどんどん書き込まれてしまいます…。

ヒントよろ。
0562nobodyさん2005/04/18(月) 02:30:43ID:???
ヒント google
0563nobodyさん2005/04/18(月) 04:25:54ID:???
最後の書き込みと同じ内容だったらエラーにする
05645612005/04/18(月) 04:44:23ID:???
>>563
なるほど、サンキュ。

オレそういう発想できないんだよね…、向いてないのかな…。
0565nobodyさん2005/04/18(月) 05:00:13ID:???
>>564
そう。向いてない。
0566nobodyさん2005/04/18(月) 20:08:59ID:???
>>564
書き込み処理が終わったらLocationで飛ばすとか他にも方法はある。
既存のスクリプト参考にするくらいしろよ。
05675612005/04/18(月) 22:54:39ID:???
>>566
ありがと。

プログラム処理って様々な方法があるんですよね。
その方法が多いだけに、「え?」っていうことも多々…。

やっぱり、既存スクリプトをたくさん読むのが一番いい勉強法なんでしょうね。
出直してまいりますヮ
0568nobodyさん2005/04/19(火) 00:25:26ID:???
>>567
既存スクリプトをたくさん読むのは2番か3番目だ。
糞スクリプト(例として他人に使われるのが目的で見られるのはむしろ嫌がってそうな奴)に
あたるとひどい目にあう。
0569nobodyさん2005/04/19(火) 01:26:28ID:clm0Nhbm
質問です.
アップロードサーバを作ろうと考えているのですが,
Webページから送信されてきたデータに対して,
送信されてくる毎にサーバの中に新しくディレクトリを作製し,
その中に格納するようなプログラムは可能でしょうか?

よろしくお願いします.
0570nobodyさん2005/04/19(火) 02:33:32ID:???
可能ですがキミには不可能です。
0571nobodyさん2005/04/19(火) 03:36:19ID:clm0Nhbm
えーーー!!そんな〜
0572nobodyさん2005/04/19(火) 15:36:29ID:???
ディレクトリを作成しても権限の問題でたぶんダメだと思うよ。
ディレクトリは作っておいてそこに放り込むほうがいいんじゃない
0573nobodyさん2005/04/19(火) 16:27:36ID:???
゚д゚)ポカーン
0574nobodyさん2005/04/19(火) 19:07:14ID:clm0Nhbm
権限か〜…
0575nobodyさん2005/04/19(火) 19:13:44ID:sG+aHnko
サーバーにアクセスして、メールがあれば
携帯に通知するcgiを設置しています。
現在はcrontabで一定時間毎にチェックしているのですが、
.forwardで即座に行いたいと考えています。

そこで、現在専用サーバーをレンタルし、
www.abc.jp(例)という仮想委サイトを作成し、
そこにチェックCGIを設置しています。
そこにtest(例)というユーザーを作りtest@abc.jp
のメールをチェックしています。

testユーザーの.forwardは
"|exec cd /home/.sites/XX/site1/web && /home/.sites/XX/site1/web/mailget.cgi"
としているのですが上手く動作しません。
記述方法が間違っているのでしょうか?
05765752005/04/19(火) 19:15:35ID:sG+aHnko
>>575です。
追加。
メール到着後に起動させたいmailget.cgiは
仮想サイト直下にあり、testユーザーディレクトリにはありません。
ご教授頂ければ幸いです。
0577nobodyさん2005/04/22(金) 16:01:52ID:???
Webサーバーにアクセスする暇があったら
メールチェックするづらw
05787822005/04/22(金) 23:54:17ID:4Dk3y+w6
したらばのdatを抽出して、他のCGIに移行したいんだけど、
そのままdat置き場につっこんでも駄目?
0579nobodyさん2005/04/22(金) 23:54:39ID:4Dk3y+w6
名前間違い>782
0580nobodyさん2005/04/23(土) 00:09:36ID:???
>>578
cgiによってデータの保存の仕方が違う。
分かり易い例でいうと、カウンターのデータと掲示板のデータの保存の仕方が違うだろう事は、
なんとなく分かるでしょ?
0581nobodyさん2005/04/23(土) 02:18:18ID:khyYAfzt
>>580
レスd
できないってことっすね。ありがとうございます。

掲示板を移行するんですけど、旧掲示板のログがもったいなくて。
なんかいい方法あるかなあ
0582nobodyさん2005/04/23(土) 05:28:47ID:???
質問です。
ログから項目をランダムに3つ項目を抽出するにはどうしたらいいでしょうか?
乱数を3回だとかぶるので。。。
0583nobodyさん2005/04/23(土) 06:52:20ID:???
>>582
お使いになっている言語のスレでお尋ね下さい。
0584nobodyさん2005/04/23(土) 09:49:30ID:???
ショッピングカートのCGIを作ろうと思っているのですが、セキュリティの面で不安があると聞きました。
具体的にどういうことなのか教えていただけませんでしょうか。

また、私が作ろうとしているのは、
お客様がフォームに入力したデータをsendmailでこちらに送る、という感じのものなのですが、
sendmailを使っているだけでも個人情報は危険にさらされてしまうものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0585nobodyさん2005/04/23(土) 11:24:49ID:???
>>584
普通の電子メールは暗号化されてないから危険ですね
httpsとデータベース管理は必要だと思う
05865842005/04/23(土) 11:44:35ID:???
>>585
スレチガイになって申し訳ないですけど、今のところは普通にメールで取引しているんですが、
もしかしてこれも危険なのでしょうか。
0587nobodyさん2005/04/23(土) 12:35:09ID:???
>581
旧掲示板をブラウザで表示し、HTMLとして保存する。
それをアップロードすれば、読むだけなら可能。
もちろん投稿は出来なくなるけど。

掲示板のログを新掲示板のログとして移行したいなら、
旧掲示板のデータを新掲示板のデータと同じフォーマットに書き直せばいけるはず。
そのためには、データ変換用にプログラムを書く事になる。
そのためには、両方の掲示板のデータフォーマットが分からないと駄目。
が、経験上、掲示板のデータフォーマットをいちいち公開してるCGI作者は少ない。
両方のスクリプトを読んでデータフォーマットを理解し、変換するプログラムを考える必要がある。
要するに超面倒。
0588初心者です2005/04/23(土) 22:00:16ID:/SDRgmay
すいません、Flashでゲームを作ろうかと思うんですが、
その際、ゲーム終了後にランキングをウェブ上で公開したいんです。

・ゲーム開始⇒・ゲームオーバー⇒・名前入力⇒・スコアランキング表示

↑このような形にしたいのです。そういったことを分かり易く
解説しているHPや本があったら是非紹介して頂きたいのですが…。

とりあえず、このスレッドで「ランキング」で検索したらヒットせず、
Googleで「ランキングの作り方」を検索してみましたが、イマイチよく分からない
ものが多く、ここに書き込みをさせて頂きました。よろしくお願いします。
0589nobodyさん2005/04/23(土) 22:07:03ID:???
>>588 Flashの説明書みれ。
0590nobodyさん2005/04/23(土) 22:35:50ID:???
>>588
ほぼ同じ文面でFlashの部分がjavaの物をWeb制作板で見かけたばかりだが・・・
「flash cgi 連携」でググればかなりの情報を探せるんじゃないかなぁ。
なんかランキングって言葉に凄く拘っているみたいだけど、
cgiではソートという考え方にすることができて、場合によってはcgiに一行付け足すくらいでできてしまう。
とりあえず分からない所を1つ1つ調べて行って、それでも分からない場合はまたいらっしゃい。
0591nobodyさん2005/04/25(月) 00:37:46ID:XGi39Zlz
質問します。

phpがどうしても使えないサーバの場合、
HTML内にJS経由で他サーバからphpのコードを持ってくる方法、ありますよね
携帯用のサイトを作ってるんですが、あれをJS以外のモノでやりたいのです

なにか良い方法はありますでしょうか?
05925912005/04/25(月) 00:41:14ID:XGi39Zlz
コードを持ってくる、というのは語弊がありました。

どうしてもphpが使えない場合、JSを使って
他サーバのphpにリクエストを送り、返ってきたモノを埋め込む

という感じですかね
0593nobodyさん2005/04/26(火) 09:44:51ID:U2mo0Fcc
Windows2000ServerのIISでCGIを動かそうとしています。
このCGIはPro*CでOracleに接続しているWindowsのexeです。
コマンドプロンプトから実行すると以下のように出力されます。
body部は省略しています。

Content-type: text/html

<html>
<head>
<title>hoge</title>
<meta http-equiv="pragma" content="no-cache">
</head>
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000">
</body>
</html>

しかしIIS上で動かすと
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. The headers it did return are:

というエラーになってしまいます。

何か解決のヒントがあれば教えてください。
05945932005/04/26(火) 10:51:40ID:???
IISのログを見ると502が返っているみたいです。
http://www.nda.co.jp/memo/RFC2068.html
を見ると過負荷なようです。
確かにOracleにログインするので負荷は高いと思うのですが
利用頻度の少ないアプリケーションで社内用なので
少し負荷が高くても実行できればよいので
このエラーをキャンセルすることはできないでしょうか?
0595nobodyさん2005/04/26(火) 13:46:11ID:22P9msZx
申し込みフォームみたいなので、メールで通知が届くと同時にCSVでも
サーバに保存されていくようなのってないでしょうか?
IISで動かしたいのですが。よろしくお願いします。
0596nobodyさん2005/04/26(火) 14:07:11ID:???
>>593-594
「The headers it did return are:」の下に出ているのが読むべき
エラーメッセージなのだが。

あと RFC2068 は RFC2616 によって obsolete されているし、
http://www.rfc-editor.org/cgi-bin/rfcsearch.pl?searchwords=rfc2068&num=1
IIS の事なら Microsoft で探そう。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318380

>>595
>>559
05975932005/04/26(火) 15:49:55ID:???
>>596
レスありがとうございます。

>「The headers it did return are:」の下に出ているのが読むべき
>エラーメッセージなのだが。

この後にメッセージが何も出ていない状態です。
0598nobodyさん2005/04/26(火) 16:52:47ID:???
>>597
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;145661 (下の日本語訳)
ttp://support.microsoft.com/kb/145661/EN-US/
05995932005/04/26(火) 17:12:57ID:???
>>598
ありがとうございます。
試してみましたが同様でした。

いろいろIISをいじっていたのですが
ディレクトリセキュリティの匿名アクセスの
ユーザー名をadministratorにしたら動きました。
これは何でしょう?administratorにしてしまっても
いいものでしょうか?
0600nobodyさん2005/04/27(水) 22:37:23ID:???
perlのCGIについての質問なのですが、
現在才蔵掲示板を使用中なのですが、
ページ移動機能がついていないので、つけたいのですが
やり方がどうもわかりません。
わかる方いましたら具体的なやり方を教えていただけないでしょうか?
0601nobodyさん2005/04/27(水) 23:04:17ID:???
CGIのデバッグのために、
use CGI::Carp qw( fatalsToBrowser );
を追加しましたがdieしても
そのままInternalServerErrorが出てしまいます。
これはサーバ環境に依存するのでしょうか?

dieの前にcontent-type:text/htmlをprintすると、
正しくSoftwareErrorでエラーを表示してくれます。

OSはLinux、Perlは5.6です。
0602nobodyさん2005/04/28(木) 01:43:12ID:/89BRX5N
>>591・592

漏れもJavaScriptの方法しか知らん
0603質問2005/04/28(木) 05:46:52ID:???
例えば、2ch や amazon のように、

プログラムの引数を?や&などを使わず、
/(スラッシュ)で与えるにはどうすればよいのですか?

Perl の場合だと。
0604nobodyさん2005/04/28(木) 06:31:11ID:???
>>603

Apache の mod_rewrite
0605nobodyさん2005/04/28(木) 07:12:01ID:???
>>603
環境変数 PATH_INFO
0606nobodyさん2005/04/28(木) 10:07:24ID:???
2ch系掲示板を作っています。

掲示板の参照、新規作成、修正、削除、
新スレ規制、規制解除
キャップ発行、削除、修正、参照
スレスト、削除
レス削除
スレ引っ越し

他に何か必要そうな機能ってありますか?
0607nobodyさん2005/04/28(木) 10:22:01ID:IpdYsCnh
2ch使え
0608nobodyさん2005/04/29(金) 12:47:34ID:???
検索。もしくはHTML化+Namazu。
0609nobodyさん2005/04/30(土) 01:05:31ID:vjsBU5Rv
xreaの鯖にDLしてきたCGIを設置します。
標準でインストールされていないモジュールは
自分でcpanからDLして一緒に設置すればよいと思いますが、
モジュールって普通、A.pmはB.pmを必要とし…という依存関係がありますよね。

cpan.pmを使えば、自動的にA.pmを導入する時にB.pmも導入されると思いますが、
レン鯖を使っている以上、自分でかき集めてこないといけないわけです。

この面倒臭い作業をなんとかできないのでしょうか?
あとモジュールがどのモジュールを必要としているかは
どこを見たらよいのですか??
0610nobodyさん2005/04/30(土) 01:26:11ID:???
質問です。
2ちゃんねるのように、read.cgi/xxxx/ のxxxx部分をデータとして読み込むには
どのようにすればよいのでしょうか?ぜろちゃんねるの中身とにらめっこしても
なかなか解らないもので。。。 よろしくお願いします。
0611nobodyさん2005/04/30(土) 01:27:43ID:???
って思いっきり質問だぶってました。失礼。
0612nobodyさん2005/04/30(土) 01:37:02ID:???
>>609
xreaってssh使えなかったっけ?
0613nobodyさん2005/04/30(土) 01:59:26ID:vjsBU5Rv
>>612
ssh接続はできましたが、そこから先が…。
自分のマシンなら perl -MCPAN -e shell ってやればいいんですが、
XREAの鯖でやっても、
rbash-2.05a$ perl -v
rbash: perl: command not found
Perl自体に触らせてもらえませんでした。どうしたら・・・
0614nobodyさん2005/04/30(土) 04:37:00ID:???
自分の手元にまっさらな環境を作って、そこにA.pmを入れてみるとか。
あるいはエラー読んで、足りないと言われてるのを対症療法で入れていく。
0615nobodyさん2005/04/30(土) 12:44:31ID:???
javascriptの知識をマスターしたのですが、
公開するには cgi/perl の知識は必要になりますか?
0616nobodyさん2005/04/30(土) 14:55:51ID:???
つ、つ、つ、釣りですか!
0617nobodyさん2005/04/30(土) 16:35:34ID:ADywZsU0
通販会社やってます。数年前からはネットショップもやっているのですが、
最近の市町村合併ラッシュで既存顧客の住所が合併で既に変わってしまっている場合があります。
今度DMを出すので全顧客の住所を直さないといけません。

例えば
東京都大田区田園調布1-1-1
というのが現在でも正しい住所なのかを検査してくれるCGIってどこかで配布されてないのでしょうか?
毎月合併はされてるんで、更新は自分でやらないといけませんが、とりあえずある程度の時期までの
でもあると楽です。

どなたかごぞんじないでしょうか?
0618nobodyさん2005/04/30(土) 21:26:12ID:dPG6HY/M
質問です。以下の様なCGIがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

【種別】 掲示板
【条件】 書き込みがあった時に、すぐに公開されずに、
     管理人のよる記事の検閲(公開・非公開の選別)が可能であるもの。
【言語】 Perl
【備考】 BBSへのいたずら防止目的で使用したいと考えております。
0619nobodyさん2005/05/01(日) 00:06:35ID:zw8JbeXP
ダウンロードしてきたCGIの説明書になんとかっていうファイルにINDEX.HTMLを入れるって書いてあるんですが
INDEX.HTMLは必ずftttpファイルの直下に置かなきゃいけないんじゃないですか?
0620nobodyさん2005/05/01(日) 00:08:40ID:???
わけわからん。
0621nobodyさん2005/05/01(日) 01:31:57ID:???
質問よろしいか?答えられる人いるのか謎だ

書き込んだ内容が別の言葉に変換されるモジュール(pm)を手に入れて
useでモジュールを呼び出したがCGIエラーになってしまった
作成者のサイトではuseで使用できると書いてあったのにどうしてエラーになるのでしょうか?
0622nobodyさん2005/05/01(日) 01:49:06ID:???
>>621に誘導されてきたんだけど
「useで使用できる」と書いた人に聞け。

>答えられる人いるのか謎だ
こんなこと言われて答える気にはならんよなぁ。
0623nobodyさん2005/05/01(日) 01:57:04ID:???
作者のサイトにはメールアドレスも掲示板もないのだ
ただモジュールのソースだけが書いてあった

>答えられる人いるんか謎だ
結果的に答えてくれないのだからまちがってはいないだろう
0624nobodyさん2005/05/01(日) 02:01:24ID:???
>>623
それが人に物を尋ねる態度か

そもそもそのモジュールがきっちり動作するものかどうかわからんのに、
useで使用した、使用できると言ってる、使用できなかった、だけで判断できると思ってるのか?

お前の質問はだな、
「19chが映るテレビを手に入れて
リモコンでチャンネルを変えてみたがサンドストームになってしまった
電気屋ではリモコンを使用できると言われたのにどうしてサンドストームになるのでしょうか?」
みたいなもん。
0625nobodyさん2005/05/01(日) 02:04:02ID:???
なるほど一理ある
0626nobodyさん2005/05/01(日) 02:06:09ID:???
黄金週間マンセー
0627nobodyさん2005/05/01(日) 02:08:53ID:???
require と use を使ってみたが結局エラーだった
モジュール事態使えないということか
0628nobodyさん2005/05/01(日) 02:10:26ID:???
>>627
・モジュール自体に問題がある
・実はお前のuseの使い方自体がおかしい
・モジュールをDLしたときに破損していた

原因を網羅しろっつーのか?
0629nobodyさん2005/05/01(日) 02:13:27ID:???
あまり他人に頼ったこと無いから協力して解決の糸口を見つけることが
苦手なのだが? 原因の網羅は第三者には無理であろう?可能性を言うだけで
根本的な解決策はソース見ないと特定できなそうだが?
0630nobodyさん2005/05/01(日) 02:14:43ID:???
>>629
> 根本的な解決策はソース見ないと特定できなそうだが?
わかってるんならこんな質問すんなよ。
0631nobodyさん2005/05/01(日) 02:16:42ID:???
逆切れか… 
use モジュール名; でuseの使い方はあっているのか?
0632nobodyさん2005/05/01(日) 02:20:33ID:???
>>631
> 逆切れか… 
逆切れの意味わかってないってのはまじでリアルでのコミュニケーションなさげだな。

> use モジュール名; でuseの使い方はあっているのか?
あってる。リファレンスサイトで解決できるようなレベルだろう。
ちょっとは努力したらどうだ?

つか、モジュール利用経験あるの?
0633nobodyさん2005/05/01(日) 02:22:46ID:???
モジュール利用経験ないから困っているのだ、独学でやるから情報が足りないのだ
会話は相手の目を見ないと感情が分からない
0634nobodyさん2005/05/01(日) 02:25:01ID:???
>>633
感情などどうでもいい。
お前が教わる立場で俺が教える立場。
それ以上でもそれ以下でもないんだ。

ここら辺読んでみろ。で、簡単なモジュール作って動くか試してみろ。
ttp://www.rfs.jp/sitebuilder/perl/04/01.html#2%81D%83%82%83W%83%85%81[%83%8B

上手くいったらそれと同じ方法でさっきのモジュール使ってみろ。
それでダメならモジュールに問題があるんじゃねーの?
0635nobodyさん2005/05/01(日) 02:26:31ID:???
thx 本格的な礼は成功してからだ
0636nobodyさん2005/05/01(日) 02:27:45ID:???
>>635
礼などいらん。
できたらそれでいいんだからもう来るな。
できなかったらモジュールに問題があって、
それはまた別の問題だから諦めてもう来るな。
0637nobodyさん2005/05/01(日) 02:30:00ID:???
ちょっと複雑だな返信するのに時間がかかる
0638nobodyさん2005/05/01(日) 02:30:45ID:???
>>637
時間かけなくていい。
もう来ないでくれ。
0639nobodyさん2005/05/01(日) 02:33:25ID:???
初めて覚えることは分かるまで20回くらい読むのだ
0640nobodyさん2005/05/01(日) 02:34:03ID:???
>>639
そっちに時間をかけてりゃいいだろ。
こっちに書く必要はないから。
0641nobodyさん2005/05/01(日) 02:39:02ID:???
ちょっと質問よろしいか?実験してるんだが
まず
package Module;

use Exporter;
@ISA = (Exporter);
@EXPORT = qw(sub1 sub2);

この部分をコピペしたらきちんと表示されたのだが、Exporterの部分を
例のモジュール名に変えたらエラーが起きた、根本的にExporterっていきなり書いてあって
pmファイル作ってないぞ? とか思ったのだが。Exporterってなんなのだ?
0642nobodyさん2005/05/01(日) 02:39:40ID:???
(;´∀`)久しぶりに真性を見た気がする。
0643nobodyさん2005/05/01(日) 02:45:28ID:???
>>641
http://www.google.co.jp
0644nobodyさん2005/05/01(日) 02:46:50ID:???
Exporterで検索してもビデオ出力とか出てくるぞ?
0645nobodyさん2005/05/01(日) 02:49:23ID:???
すまなかったエラーは出なくなった
自分の書き込みを見て恥を書いたぞ?Moduleを変えるのだな、それに
PMファイル事態最初の文字が大文字ではなかった
0646nobodyさん2005/05/01(日) 02:50:08ID:???
少しサブルーチンをいじってみる
0647nobodyさん2005/05/01(日) 02:56:50ID:???
ありがとうな 助かった
0648nobodyさん2005/05/01(日) 22:02:47ID:???
一応言っておくが、ここはCGIのスレであってPerlのスレじゃないぞ
0649nobodyさん2005/05/01(日) 22:08:54ID:???
当方 WinXP + Apache + Active Perl なのですが、

ローカルで動作確認時に
#!C:/Perl/bin/perl を
#!/usr/local/bin/perl で
済ます方法を誰か教えて下さいまし。

ハードリンクは上手くできませんでしたorz
0650nobodyさん2005/05/01(日) 22:27:09ID:???
>>649
http://httpd.apache.org/docs-2.0/mod/core.html#scriptinterpretersource

以後、Apache の質問は Apache スレへ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1043851302/
0651nobodyさん2005/05/01(日) 22:57:13ID:???
>>650
サンクスコー
でも自分の技量じゃ無理っぽいので他の方法考えて見まつ。
06526492005/05/02(月) 01:21:16ID:???
なんとかその方法でできますた。感謝(^^
セキュリティの部分に書かれてることがちょっと心配なので、勉強してみまつ。
0653nobodyさん2005/05/02(月) 07:59:56ID:???
>>636に深い愛を感じる。良い香具師だな、おまい。
0654nobodyさん2005/05/02(月) 13:44:13ID:Q52Bj/Jx
Googleなどで自分なりに色々調べてみたのですが、
どうしてもわからないので質問させて下さい。
# もしスレ違いでしたら該当スレに誘導して頂けると嬉しいです。

image::magickでサムネイルを作成するperlスクリプトを書いているのですが、
JPEG、PNG、通常のGIFは上手く行くもののアニメーションGIFが上手く行きません。

そこで、
1.アニメーションGIFはimage::magickで縮小できるのか
2.できるのであればそのやり方
3.できないのであれば通常のGIFとアニメーションGIFとの(プログラム上の)見分け方
についてアドバイス頂ければと思います。

ご存知の方がいらっしゃいましたら何卒ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
0655nobodyさん2005/05/02(月) 14:02:05ID:???
>>654
ttp://www.tohoho-web.com/wwwgif.htm
アニメgifをバラバラにしてimage magickして再度連結してヘッダーを修正すればできるんじゃない
0656nobodyさん2005/05/02(月) 14:54:49ID:???
>>655
あ、なるほど。早速その方法で試してみます。
ご回答頂き有り難うございました。
ヘッダーの違いに関する参照リンクまで用意して頂き、本当に感謝します。
0657nobodyさん2005/05/02(月) 14:57:44ID:???
>>654

my $ani = Image::Magick->new;
$ani->Read("ani.gif");
$ani->Resize(width=>200, height=>200, blur=>0.7);
print "Content-type: image/gif\n\n";
binmode STDOUT;
$ani->Write('gif:-');

とりあえずこれでできたが(アニメしたまま縮小)、
もしかしたら元のアニメGIFに左右されるのかも。
0658nobodyさん2005/05/02(月) 16:01:47ID:???
>>657
ありがとうございます。
結果は・・・今しばらくお待ち下さい。

そのソースを動かしてみたところ何故かサーバがハングしてしまって・・・。
何がいけないのかよくわからないのでちょっと時間がかかりそうです。
# 気づいた後から考えると大抵くだらないミスだったりするんですが、
# その時には案外気づかないもので・・・。

動かせたら報告に来ますね。
0659nobodyさん2005/05/02(月) 16:29:06ID:u/Tu5sm0
SSLサーバー対応のCGIと未対応のCGIって何が違うのでしょうか?
0660nobodyさん2005/05/04(水) 23:09:32ID:V8PGwM3s
EXEC又はSSIのコマンドを使ってサーバー上で実行中のプロセス数(cgiの実行数)を取得するようなことはできないでしょうか?
そういったテクニックがあればご教授願います。
0661nobodyさん2005/05/04(水) 23:19:52ID:+PrCDRLf
http://hostlove.com/cgi-bin/caat/ibo.cgi?page=1&str=%94%90
南柏のアトラスをよろしくね。
皆さん来てください。
0662nobodyさん2005/05/05(木) 00:37:52ID:lHBvZskF
一定時間で何かをする という操作はどうすればいいでしょうか?^^;
わかりにくくてすいません^^;
0663nobodyさん2005/05/05(木) 01:05:24ID:???
cron
0664nobodyさん2005/05/05(木) 07:30:11ID:???
誘導されてきました。
XAMPPをインストールして動かしているのですが、Perl だけ500エラーを返してきました。
スクリプトに問題は無いはずなのですが・・・。なぜでしょうか?
0665nobodyさん2005/05/05(木) 17:05:56ID:???
>>664
サーバのログを読め
06666642005/05/05(木) 18:15:26ID:???
スクリプトで示しているPerlのパスが違っていたようです ..... orz

#!/usr/bin/perl では動作しませんでしたが、
#!usr/bin/perl では動作しました。

できれば #!/usr/bin/perl で動作させたいのですが・・・。
どうすればいいでしょうか。
(ちなみに、現時点でのperl.exeの位置はc:\apachegroup\xampp\usr\bin\です。)
0667nobodyさん2005/05/05(木) 18:45:31ID:???
>>666
>>650
0668nobodyさん2005/05/13(金) 15:33:18ID:WNC6vHqp
オールフラッシュのページにCGIでできている
リンク集(データベースみたいな物)はつけれるのでしょうか?
初心者のためまったくわかりません。詳しい人がいましたら教えていただきたいですm(_ _)m


0669nobodyさんNGNG
>666
ルートディレクトリはどうなった?
usr/bin/perl

cd ../..
file not fo........
0670nobodyさん2005/05/13(金) 23:10:45ID:???
>>668
flashやCGIに適切に手を加えればできます。
付けるという言葉より作り直すという言葉が適切なほど、面倒な作業になることでしょう。
0671nobodyさん2005/05/14(土) 13:17:30ID:nH7byT7r
配布されてるCGIに良くまざってるjcode.plってなんですか?

てかこれからperlを覚えようと思うんだけど、PHPのがいい?PHPのが簡単?
0672nobodyさん2005/05/14(土) 13:20:31ID:???
まずはぐぐることから覚えようね。
あと、中のコメント見ればいいだろうに。
0673nobodyさん2005/05/14(土) 15:43:17ID:???
>>671
http://x-web.pobox.ne.jp/fcgi/fcgi_f3.html
0674nobodyさん2005/05/15(日) 02:28:14ID:???
とある2chスレの過去ログ倉庫を運営している者なんですが、
キーワード検索で該当するレスを抽出してくれるスクリプトは
配布されてないでしょうか

↓こういうのです。
http://iwaizumi.vis.ne.jp/index.html

できればPerlが望ましいです。よろしくお願いします
0675nobodyさん2005/05/16(月) 11:43:40ID:oPXHCd7S
番外変
初歩的な質問だけど、登録されたページのタイトルを変更したら、その新しいタイトルで検索しても出てこない。
変更の再登録が必要ですか?やっぱり。
0676nobodyさん2005/05/18(水) 01:18:12ID:???
c-boardをapache2で動かしてる方いらっしゃいますか?
現在自宅サーバ上で動かそうとしているのですが、
どうやっても動きません。
エラーとしては、
Premature end of script headers
であり、文字コードをEUC+LFに変更してみたのですがだめでした。

ちなみに、CGIで同じエラーで動かないものと、
動くものがあり、エラーがでるものは同様に何をしても動きません

ほかにどのような原因が考えられますでしょうか。
よろしくお願いします
0677nobodyさん2005/05/18(水) 05:57:27ID:???
>>676
CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/
0678nobodyさん2005/05/18(水) 07:19:11ID:???
ありがとうございます
いってみます
0679nobodyさん2005/05/20(金) 23:55:45ID:???
ここで質問していいのかどうかわからないんですがおながいします。
Excelシート(表)をアップして、おんなじディレクトリに作ってあるサイトのコンパネからそのサイトのTOPページに
html自動生成して表示させたいんですけど.....これってどうやればよろしいでしょうか??

やったことないからまったくわからん。どなたかお助けお願いします。。
0680nobodyさん2005/05/22(日) 19:41:55ID:jIddMVZs
<form XXX.cgi>
ほにゃらら
</form>

を実行して、画面移行後を.cgiではない拡張子にするには何か方法がありますか?
.htmlか.shtmlにしたいんですけども。
0681nobodyさん2005/05/22(日) 20:59:56ID:???
実行後redirect等でhtmlページに飛ばす
06826802005/05/24(火) 15:53:16ID:gieb2d8s
681サンの方法では.cgiの内容を実行しないでredirectされてしまいます。
何か良い方法はないでしょうか。
0683nobodyさん2005/05/24(火) 15:54:48ID:???
>>682
実行後にredirectすれ、と書いてあるように見えるが?
どうやったのか書いてみ
06846802005/05/24(火) 16:07:13ID:gieb2d8s
.htaccess内に redirect xxx.cgi http://....../aaa.shtml
とやっただけです。.cgi内にはcookieにいろいろ書き込む事が書いてあったので、
結果表示は飛んだ先のshtml内でユーザのHDDからcookieを拾えばいいかなと。
そう思ったのに出来てないのです。
「実行後にredirect」という方法がわかりません。すいません。。。
0685nobodyさん2005/05/24(火) 16:30:06ID:???
>>684
htaccessを使ってredirectした場合、ここにはcgiが無いのでredirect先に移動すれって意味になる。
そのため、cgiの処理は実行されない。

一方cgiの出力としてhttpヘッダのredirect(status codeが301や302。307もか)を出すと、
cgiの処理後にやっぱここじゃなくてredirect先に移動すれって指示することができる。

具体的には、perlの場合 print "Content-type: text/html\n\n"とかになっている所を
print "Status: 301 Moved Permanently\n";
print "Location: redirect先の絶対URL\n\n";
のように変更。詳しい内容は上の文章で出てくる単語でググるべし。
0686nobodyさん2005/05/24(火) 17:59:36ID:RAvVemHG
すみません、質問です。

ワードで作った文書をデータで展開してくださいと言われたのですが
どのように展開していいのか分かりません。ワードでの文書はできています。
だれか教えてください。
0687nobodyさん2005/05/24(火) 18:05:36ID:???
>>686
その人に聞いてください。
その人が期待しているものが何なのか分からん。
つーか、オマイが何で聞き返さなかったのかも分からん。
0688nobodyさん2005/05/24(火) 23:30:00ID:???
質問させていただきます
掲示板にID機能を付けたいと考えてます
ホストから適当なIDに変換して成りすましができないように
するにはどのようにすればよいでしょうか?
簡単なものでもいいのでよろしくお願いします
0689nobodyさん2005/05/25(水) 00:00:17ID:???
>>688
成りすまし防止なら、ホストを表示しるw

それかトリップ。

それか、crypt $host, "$1$"+$salt で、尻の方から適当な文字数を抜き出せ(最大22バイト)。
06906802005/05/25(水) 00:51:35ID:Yut2C7b6
685さん親切ですね。どうもありがとう。
0691nobodyさん2005/05/25(水) 15:56:38ID:???
>>689
どうもありがとうございます
ホストから一部抜き出すこともできるみたいですね

crypt $host, "$1$"+$salt
これをCGIに付け加えると良いんでしょうか?
0692nobodyさん2005/05/25(水) 16:13:41ID:???
>>691
ホスト名をcrypt関数を使って変換した文字列をIDとして使えってことだ
0693nobodyさん2005/05/26(木) 17:33:13ID:QrZX/3rH
広告収入を得て携帯電話の着うたサイトを運営しているのですが
広告にアクセスしないとダウンロードできないプログラム
って配布されているところありませんでしょうか?
広告収入で著作権料金や着うたを製作しておりますので
どうしても曲数を増やすのに広告収入を得る事が必要になります
もしご存知でしたらご教授よろしくお願いいたします。
0694nobodyさん2005/05/26(木) 18:10:45ID:???
業者なら金払って依頼しろ
0695nobodyさん2005/05/26(木) 21:22:45ID:???
つI
0696nobodyさん2005/05/27(金) 00:26:20ID:yljyO92L
超初心者スレで全くレスがつかなかったものでして・・・マルチもうしわけないです。

スミマセン、超初心者で手探りでCGIを改造している者です、どうかどうか以下質問にお答え頂けるとありがてぇです。
今、掲示板のCGIをあれこれ工夫しながら改造しているところなのですが、逆引き不可IPからの書き込みを
拒否できるようにしたいと奮闘中であります……が
逆引き不可のIPを特定できません…
かなり厨房な質問をしているのは重々承知しているのですが、ぐぐっても、あれこれ参考文をみてもコレというものが
みつからず、ここに書き込みした次第であります。

どうか、逆引きIPの特定方法を教えて頂けないでしょうか。
蛇足だとは思いますが、逆引き不可IPについて。
IPアドレスが全て数字で構成されたものです。
よろしくお願いいたします
0697名無しさん@お腹いっぱい2005/05/27(金) 00:45:23ID:???
>>696
REMOTE_HOST のアドレスを元に
サーバが名前を引いてるんだったら、IPアドレスが入ってたら逆引き不可
サーバが引いてないんだったら、(=REMOTE_ADDR)自分で名前引いて
引けなかったら逆引き不可
06986962005/05/27(金) 02:23:10ID:yljyO92L
>697

早速のレスありがとうございます。
CGIの超初心者故、さらなる質問で失礼します。
現在いじっている掲示板CGIではサーバーは名前を引いているようです。
アクセス制限は、個別にIPアドレスやホスト名を指定することで制限をかけることが可能なのですが…

@deny = ("*.anonymizer.com",,
"*.kick.my.ass"
);

上記のように、一個一個指定していかなくてはならん模様です。
取得したホスト情報が全て数字で構成されている、という条件で蹴れるようであれば一番楽かなと
おもい、先の書き込みにあるような質問をさせて頂きました。

>サーバが名前を引いてるんだったら、IPアドレスが入ってたら逆引き不可

これにあるとおり、IPアドレス(数字だけ)ならばという条件文はどのように記述すれば宜しいでしょうか?
基本的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
0699nobodyさん2005/05/27(金) 04:10:49ID:???
zipファイルにパスワードをかける方法を教えてください
0700nobodyさん2005/05/27(金) 09:03:33ID:???
>>699
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1115281031/159-160
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1012750353/744-745
0701nobodyさん2005/05/27(金) 11:43:28ID:???
>>698
正規表現でチェックしてはどうか
^\d+\.\d+\.\d+\.\d+$ とか
0702nobodyさん2005/05/30(月) 02:22:54ID:cSR7keAp
質問させて下さい。

掲示板の書き込みで、NGワード(http:と、@半角アットと、.半角ドット)を設定したいのですが、
特殊文字の設定がうまくいきません・・・
使用している掲示板はKENTさんのとこのYYボードです。

http:を消すのは↓の部分を改造して、

if ($in{'comment'} eq "") { &error("コメントが入力されていません。"); }

↓で解決できたのですが

if ($in{'comment'} =~ /http:/) { &error(" http: の入力はできません。"); }



@半角アットと、.半角ドットを消すのがうまくいきません・・・

if ($in{'comment'} =~ /@/) { &error(" @ の入力はできません。"); }

↑のようにすると、いちおう@半角アットを検出してくれるのですが、
なぜか「全角スペース」まで検出してエラーを出してしまうのです・・・
@半角アットだけを検出するにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみにCGIプログラムは初心者です・・・
0703nobodyさん2005/05/30(月) 03:00:38ID:???
>>693
伝家の宝刀、抜いていい??


  「逝ってよし」


0704nobodyさん2005/05/30(月) 07:40:22ID:???
>>702
@をバックスラッシュ(¥記号)でエスケープしる
¥@
07057022005/05/30(月) 11:48:32ID:???
>>704
レスどうもです。

=~ /\@/ や =~ /(\@)/ に書き換えても、
やっぱり@と「全角スペース」まで検出してしまうとです・・・
CGIでは@は全角スペース扱いされてしまうのでしょうか
それともYYボードの仕様でなってしまうのでしょうか

702に補足で、半角ドット検出は成功しましたです。
0706nobodyさん2005/05/30(月) 13:00:50ID:???
>>705
ShiftJISの全角スペースは\x81\x40
@は\x40だから全角スペースもマッチ
07077022005/05/30(月) 15:10:08ID:???
>>706
なるほど、そうだったのですかー
という事は「@は検出するけど、\x81\x40は検出しないでね」
という式?命令文?を作ればOKなのかな・・・

うう、しかし

頭ではなんとなく分かっていても知識ないのでどうすればわからんとですorz
ご教授を〜
0708nobodyさん2005/05/30(月) 16:30:24ID:???
マルチバイト関数。
0709nobodyさん2005/05/30(月) 19:02:40ID:???
>>707
俺は面倒なんでそーゆー時は全部eucに変換してしまうが・・・
07107022005/05/30(月) 20:01:14ID:CXped1vA
>>709

サラリと言ったその言葉すら意味不明の初心者なのですorz
0711nobodyさん2005/05/30(月) 20:15:57ID:???
>>710
つ【http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm】
0712nobodyさん2005/05/30(月) 20:40:40ID:???
>>710
2バイト文字ってのは聞いた事があるよね?
日本語のように使う文字が多い場合には、1byte(2の8乗 = 256)では表しきれないので、
2byte(2の16乗 = 65536)を使って表すようになっている。
次に、どういうbitの並び方の時にどういう文字を表すかを決める(統一する)必要があって、
これがshift-jisやeuc、いわゆる文字コードという事になる。

shift-jisで全角スペースを表すと、1byte目が\x81、2byte目が\x40になる。(\xは16進表記)
また、@は \x40(1byte文字)となる。
困った事に、\x40という部分だけに注目すると、全角スペースの2byte目なのか@の1byte目なのか区別がつかないのだ。

これがeucの場合、全角スペースは\xA1\xA1となり、@は\x40となる。
当然、全角スペースと@が混同されることは無くなるが、
更にはeucの場合\x40が1byte目2byte目に関係無く出現するような文字が無いのだ。
このため、@は @以外の文字と同じbyte表記を持つ事は無いことになる。

eucを使った場合にはこういう風にbyte表記が混同されることが無くなるため、
スクリプトにはeucを使っておけば良い、という話が散見されるわけだ。

話を分かり易くするために、正確では無い書き方をしている部分もあるので、
時間がある時にでも自分で調べてみてちょ。
07137022005/05/30(月) 22:04:28ID:CXped1vA
ええっとYYボードのスクリプトがshift-jisだから、
全角スペースをeucにしなければならないと、
それをするには、$Zspace = '(?:\xA1\xA1)'; # EUC-JPみたいなのを
どこかに書けばいいのかな・・・それとも全部作り直す必要が・・・?

ヽ(;´Д`)ノ あたまがスポンジー!!!!

なんとなく踏み込んではいけない領域の気がしてきたので諦めます
せっかく教えて頂いたのに申し訳ないです。教えがいの無いあほな子ですorz



0714nobodyさん2005/05/30(月) 22:35:57ID:???
>>713
>頭がスポンジ
それ狂牛病
0715nobodyさん2005/05/30(月) 22:41:38ID:???
とりあえずYYボードだったら、jcode.pl使ってる思うので、

$euc = 調べたい文字列
&jcode::convert(\$euc, "euc", "sjis");
$euc =~ /hoehoe/

で変換できる。詳しくは、
http://openlab.jp/Jcode/index-j.html
0716nobodyさん2005/06/01(水) 17:29:55ID:/F0XZ51/
このスレ、sage使われてないみたいなんでsageずに失礼します。

Set-CookieはContent-Typeより前に送信しなければいけないって
噂を聞かされましたけど、GNU cgiccやRuby::CGI-libのソースだと
Content-Typeが先でSet-Cookieが後です。

これを書く順番のルールってホントにあるの?
それともデタラメ?
0717nobodyさん2005/06/01(水) 18:26:12ID:???
>>716
states code(200,404とか)を最初に書くとか、慣習で順番が決まっているものもあるけど、基本的に順不同だよ。
不安なら、HTTP/1.0や HTTP/1.1のRFCを読むと良い。
0718nobodyさん2005/06/02(木) 07:38:21ID:???
>>716
Content-typeの後に意味もわからずに改行2個つけてる人が言った噂ではないだろうか。
0719nobodyさん2005/06/03(金) 16:34:42ID:iEKsbxEn
ランキングのCGIを使っています。
200x40のバナーを縦に表示するCGIなのですが、
1つのデータをループさせて、いくつも表示できるのです。

それでバナーとバナーの間にスペースを空けたいので
marginのbottomで8px空けたのですが、これをすると。
確かにバナーとバナーの間に8pxの空きができます。
でも最後のバナーの下にも空きがでてしまうのです。
最後だけは空きを作りたくないのです。これはどうすればよいのでしょうか?
0720nobodyさん2005/06/03(金) 16:46:07ID:???
>>719
最後のバナーかどうか判断できれば、それにmarginをつけないつー事もできるべ?
その考えをスクリプトに反映させれば良くね?
07217192005/06/03(金) 16:58:59ID:iEKsbxEn
#ここでは、ピックアップサイト数のループ処理を行う
for ($i = 0; $i < $pickup_max; $i++) {
@Slog=split(/<>/,$alllog[$newlog_pickup[$i]]);
if (!$Slog[0]){ next; }# IDが無効な場合無視する。
#第一カテゴリをリンクにする為の展開。
@kts=split(/&/,$Slog[10]);
$jump_kt_link = $Ekt . $kts[0] . $Eend;
$jump_kt_title = &full_kt($kts[0]);
#ピックアップした各サイトを表示する。
#★サイト毎の区切りの開始タグは、次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "(*ここにmargin-bottomでバナーの下に空きを作っています。)\n";
&PRlog;
#★サイト毎の区切りの閉じタグは、次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "\n";}
#★大枠の閉じタグは次のコメントを外して、"〜〜\n"の中に書く。
#$PU_sites .= "\n";
return$PU_sites;}

返信ありがとうございます。一部だけ抜粋していて意味不明でしょうが、こういうcgiです。
IEで見ると正常に表示されるけど、ネスケやOperaだと下に空白スペースが見えてしまいます。
そのラストバナーのスクリプトの付けられればと思うのですが、どこにどう書けばよいのかわからず。
0722nobodyさん2005/06/03(金) 17:38:24ID:???
Yomi-searchみたいな変数名だな
07237192005/06/03(金) 17:52:09ID:???
Yomi-searchに追加するサイトピックアップCGIをダウンロードして使おうと思ってます。
いくらやっても出来ない。
0724nobodyさん2005/06/07(火) 04:04:28ID:DXoj/+TB
CGI初心者ですよろしくお願い致します。
携帯電話サイトを作っているのですがPCからのアクセス拒否のプログラム
ご親切な方配布先を教えては頂けないでしょうか?
探しましたがまったく見つからず宜しければ御願い致します。
0725nobodyさん2005/06/07(火) 04:11:01ID:???
断る
0726nobodyさん2005/06/08(水) 12:45:12ID:???
俺もことわる
0727nobodyさん2005/06/10(金) 13:50:53ID:???
cgi でフォームからメール送信をしています。
gmailでフォームに入力したメールを自動返信したときに、
2バイト文字が全部□になってしまいます。
outlook expressだと大丈夫です。
jisには変換しているのですが、なぜかうまくいきません。

なんででしょうか???
0728nobodyさん2005/06/10(金) 14:12:07ID:???
そのメールのソースは調べたの?
0729nobodyさん2005/06/11(土) 15:25:28ID:Nw8Ft/yI
CGIじゃないけどウェブ開発で一番オススメのオブジェクト指向言語はなんですか?
普通にレンタルサーバで使える範囲で
0730nobodyさん2005/06/11(土) 15:39:44ID:???
サーバ丸ごと借て好き勝手できるん環境なら選択肢は色々ある
でもこんなトコで聞くくらいだから間借りだろ?
それだとPerl、PHPくらいしか使えないよ
しかもどちらもオブジェクト指向で書けるというだけであって
純粋なオブジェクト指向言語じゃないから
0731nobodyさん2005/06/11(土) 20:30:45ID:???
Perl PHP Ruby Python C++ C#
0732nobodyさん2005/06/11(土) 22:42:48ID:???
PerlかPHPでなんちゃってOOするか
利用可能サーバ少な目だけどRubyにするかってとこでしょうかね
0733nobodyさん2005/06/12(日) 00:46:13ID:tHGZxkkt
if{}
elseif{}
elseif{}
else{}

という文では、例えば2行目で条件が一致して実行されてしまった場合、
3行目4行目は全く無視されてしまうのでしょうか。
例えば$a=3の場合、
1行目で($a==0){}
2行目で($a>1){}
3行目で($a<5){}
ならば実行するのは2行目だけということになるのでしょうか。条件的には3行目も一致してますが。
0734nobodyさん2005/06/12(日) 01:09:17ID:???
>>733
>>1
0735nobodyさん2005/06/12(日) 01:09:46ID:???
試してみれば?
0736nobodyさん2005/06/12(日) 02:22:43ID:tHGZxkkt
みんな不親切だなー。普通に答えればいいのに。
0737nobodyさん2005/06/12(日) 04:04:34ID:???
こっちは親切で答えてんじゃねーんだよ。
使えない how-to なんざ要らない。
0738nobodyさん2005/06/12(日) 10:46:18ID:mg9EnuHa
レポートを公開できるアクセス解析ってないかな?
0739nobodyさん2005/06/12(日) 11:33:47ID:???
もし>>733が男ならば
  セックスする
そうではなく、もし>>733が童貞ならば
  オナニーする
そうではなく、もし>>733が包茎ならば
  皮オナニーする
それ以外ならば
  電車に飛び込んで死ぬ
0740nobodyさん2005/06/12(日) 14:08:10ID:???
女が童貞や包茎なわけないだろwwwwwwww
0741nobodyさん2005/06/12(日) 15:00:40ID:???
>>733
else : 他に、さもないと。
君の書いている例は、elseを使った時の動きではなく、
if($a==0){}
if($a>1){} .. のように 各行でelse付きでは無いif文を実行した時の挙動。

if($733 == 'man'){ セクース; }elseif($733 == '高村光太郎'){ オナーニ; }elseif($733 == 'タートルネック'){ 皮オナーニ; }
従って、皮オナーニをするためには、経験済みの女性で包茎でなければならない。

一方、if($733 == 'man'){ セクース; } if($733 == '高村光太郎'){ オナーニ; } if($733 == 'タートルネック'){ 皮オナーニ; }
であれば、包茎であれば誰でも皮オナーニをできることになる。

0742nobodyさん2005/06/14(火) 03:18:53ID:???
<!--#exec cmd="./xxx/yyy.cgi" -->
を実行させる場合なんですが、
yyy.cgi内でrequireするファイルをxxxディレクトリに置いた場合でも
require"zzz.txt";
の表現でいいのでしょうか?どうもこれをやると動かなくなるようなんです。
だとすると、zzz.txtは現在のディレクトリに置かねばならないということでしょうか。
0743nobodyさん2005/06/16(木) 09:35:18ID:???
>>740は栗を剥いた事が無いのね
0744nobodyさん2005/06/16(木) 13:39:39ID:???
ピクッピクンッ
0745質問2005/06/17(金) 09:26:48ID:OQ7/eWl1
出力されるコード以外の部分(処理部分っていうのかな?)って、CGIに詳しい人だったら調べることはできるのですか?
たとえば、
1 #!c:\perl\bin\perl
2 $data=$kazu+$seisuu;
3 print << "END";
4 <html>
5 <head></head>
6 <body>
7 $data
8 </body>
9 </html>
10
11 END
の、1,2の行のことです。
0746nobodyさん2005/06/17(金) 11:25:08ID:???
>>745
できない
0747nobodyさん2005/06/18(土) 14:41:58ID:3opMwgWN
CGI広告ってどういうものか誰か教えてください…
0748質問2005/06/18(土) 17:25:08ID:DZNl0XpA
アドレス欄に直接「〜.cgi」を入力した場合、
本来の出力画面ではなく、別の画面(たとえば不正な処理ですなど)を出す方法があれば教えてください。
0749nobodyさん2005/06/18(土) 17:29:10ID:???
>>748
入力で区別できる(本来ならcgi?name=valueで呼び出されるとか)ものなら、
それを判定してエラー画面を出力するようにしましょう。
0750質問2005/06/18(土) 17:43:41ID:DZNl0XpA
method=POSTでやっているのですが、入力で区別できるでしょうか?
あまりその当たりがよくわかっていません。
もしできるのであれば、呼び出す側のHTMLファイルからの呼び出しのみ表示するようにしたいのですが・・
これもまたよくわかっていないので見当違いな考えかもしれませんが・・
0751nobodyさん2005/06/18(土) 17:51:43ID:XRAEkWYj
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】

とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。

この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。

一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※ 
http://zinkenvip.fc2web.co★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00・無料・超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を!■□■
0752nobodyさん2005/06/18(土) 17:52:45ID:???
よく分かってないなら何がしたいかを書けばいいのに。
0753nobodyさん2005/06/18(土) 18:45:24ID:???
HTTP_REFERERを見るとか
0754nobodyさん2005/06/19(日) 09:33:28ID:???
携帯サイトでジャンプメニューみたいなことやりたいんだけども
なんかCGIでやらなければならないと聞きました。
具体的にはどうすればいいんでしょうか?開設してるサイトとかないですかね?
0755nobodyさん2005/06/19(日) 12:21:20ID:Le0SqOYO
Perlスクリプトから途中でクライアントが切断したか判別する方法はありませんか?
CGI の実行は一度にひとつしか許可されていない上、処理時間が数分に及ぶので
不要なプロセスは早めに終了させてしまいたいのですが。
httpd側は一切弄れませんが、systemでunixのコマンドを一部呼べます。

Apache/1.3.27 (Unix),  Perl version 5.005_03 built for i386-linux
0756nobodyさん2005/06/19(日) 12:24:05ID:???
↑補足。 .htaccess は使えるようです。
0757nobodyさん2005/06/19(日) 13:31:25ID:???
どういうスク書けば処理時間が数分になるのか俺にはわかんね
07587552005/06/19(日) 14:06:44ID:???
>>757
そうなるように作っているからです。
テータを少しずつ、途切れることなく送ることが要件なので。
0759nobodyさんNGNG
重い処理はバックグラウンドに切り分けられないのかい?

クライアントの切断を感知するにはSIGTERM をトラップするよろし。
0760nobodyさん2005/06/19(日) 17:27:03ID:???
なるほど。 こういう場合は Signal が飛んでくるんですね。
SIGTERMではなくSIGPIPEをトラップすることで解決しました。
ありがとうございました。
0761nobodyさん2005/06/19(日) 20:30:26ID:RQ9P6osf
教えてください。
Web制作板と悩みましたがおそらくこちらかと思いましたので来ました。

テキストファイルとか画像ファイルに<a href="filename.txt"></a>とやると、普通はブラウザでそのまま開きますよね。
ですが最近、ただのテキストや画像なのにダウンロードダイアログを出させるサイトを見かけます。
サーバ側から何かヘッダを出せばこうなるんでしょうか。方法を教えてください。
0762nobodyさん2005/06/19(日) 20:34:57ID:???
Content-Disposition
07637612005/06/20(月) 00:31:15ID:???
>762
めっちゃピンポイントです。
ありがとうございます!
0764nobodyさん2005/06/20(月) 13:21:15ID:/KdGf4RP
HTMLテンプレートモジュールを使って掲示板のページングをしたいのですが、
パニくってます。ヒントをください。
0765nobodyさん2005/06/20(月) 17:15:48ID:???
http://google.com/
0766nobodyさん2005/06/20(月) 19:01:16ID:i6HqYyxG
画像等をアップロードするために
http://www.hk.airnet.ne.jp/~ahero/cgi/cgiex11.html
上記URLを参考にしCGIを作成しました。
パソコンからは問題なく利用できるのですが、
携帯からjigブラウザから利用するとアップロードできません。
ファイルのアップロードに対応しているブラウザで、
確認はできているのですが、上記URLを参考として作成したものでは
アップロードできませんでした。
問題となる点はどの辺でしょうか?検討もつきません。
ご教授下さい。
0767nobodyさん2005/06/20(月) 19:58:05ID:???
>アップロードできません。
だけでは何とも。
07687662005/06/20(月) 20:30:03ID:i6HqYyxG
>>767
説明不足ですいません。
具体的にはFORMデータにfiledata意外にもhiddenで引数を渡しているのですが、
hiddenも正常に取得でき、アップロードしたファイルの拡張子も取得できます。
length($s);ではファイルサイズが0になるため、
バイナリデータだけが取得できていないような感じです。
ちなみにKENTさんのClip Boardではjigブラウザでアップロードできました。
0769nobodyさん2005/06/21(火) 22:14:17ID:???
ttp://solodesign.jp/cbp/index.html
ここの掲示板を使いたいと思って、cgiを初めていじってるんですけど、
パーミッション設定をマニュアル通りにしてアップしても403になってしまいます。
サーバーはinfoseekです。
どうしたら403を解除できるでしょうか?お願いします
0770nobodyさん2005/06/22(水) 03:19:16ID:???
>>769
CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/l50
0771nobodyさん2005/06/22(水) 23:10:32ID:???
ありがとうございます
そっちで聞いてみます
0772nobodyさん2005/06/23(木) 01:31:37ID:???
2chやはてなのようにスラッシュ区切りでサーバに情報を渡すにはどうすればよいのでしょうか?

例:
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1097334246/l50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1097334246/100n-

read.cgiはCでやっているようですが
ttp://sunos.saita.ma/2ch-cgi-lw.html
私はPerlでやりたいとおもっています。
0773nobodyさん2005/06/23(木) 01:44:22ID:???
>>772
環境変数のPATH_INFOにあるよ
0774nobodyさん2005/06/23(木) 02:31:47ID:rmbTSRju
http://192.168.1.2/aaa/bbb.htm/ccc/
と言うようなアドレスで(aaaがファイル名でそれ以下はPATH_INFOの引数)
<APPLET CODE="aiueo.class" WIDTH="100" HEIGHT="100"></APPLET>
というHTMLコードを含む出力を行ったのですが、
何故かaiueo.class(aaaと同じディレクトリにある)を見つけてくれません。
CODE="http://〜"とURLで指定してもダメでした。
同様のコードを持つHTMLファイルをaaaと同じ位置にアップして試してみると成功します。
CGIから成功させたいのですが、アドバイスをください。
0775nobodyさん2005/06/23(木) 02:50:12ID:???
>>773
ありがとうございます。調べてみます。
0776nobodyさん2005/06/23(木) 17:01:20ID:pOoH54jv
数式の表示できる掲示板・チャットを作ろうと思っているのですが
MimeTexとかだとバイナリが動かせる必要がありますよねぇ
しかもプロバイダのスペースでやりたいのでPerlしか動かせないんですよねぇ

たとえばhttp://www.forkosh.dreamhost.com/cgi-bin/mimetex.cgiのようなものを借用
できるとうれしいと思っているのですが、どこか開放してるとこありますか?
07777742005/06/23(木) 19:49:38ID:???
自己解決しました。
0778nobodyさん2005/06/23(木) 21:23:10ID:zPnZvcH4
失礼します。
有効期限0のクッキーの有効範囲に関する質問なのですが…

http://aaa.com/bbb/ccc.cgi
上記でクッキーを発行した場合、

http://aaa.com/bbb/ddd.cgi
↑では有効なのですが、

http://aaa.com/ccc/aaa.cgi
↑では取得できませんでした。

これはクッキーの有効範囲の設定によるんでしょうか?
それとも私が気がついていないだけで、単なるプログラムエラーなのでしょうか。

微妙な質問で申し訳ありませんが、
分かる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0779nobodyさん2005/06/23(木) 21:51:27ID:???
どうやってcookieを発行しどうやって取得テストしているかを隠しているのは何か意図があってのことでしょうか?
0780nobodyさん2005/06/23(木) 21:52:40ID:???
上補足です。
ページ間はperlで内部処理後、locationヘッダを出力して飛ばしています。
0781nobodyさん2005/06/23(木) 22:15:00ID:???
>>779
すみません、会社出てしまいました。。
明日調べますorz
07827782005/06/24(金) 10:25:25ID:t8apLJw0
>>779
失礼しました。
モジュールを覗いてみたところ特に変わったことはしておらず、

セット時は
print "Set-Cookie: $name=$value;$expires\n\n";

取得時は
$ENV{HTTP_COOKIE}
から加工して取り出していました。

今日朝からもう一度テストしてみたところ、
やはりフォルダを移動するとスコープが変わってしまうのか、
クッキーの対応環境変数が全部消えてしまうようです。
この仕様?に関する資料などご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授お願いします。。
0783nobodyさん2005/06/24(金) 10:41:34ID:???
Set-Cookieにdomainとpathは仕込んでみては?
Cookieの発行場所を変更するのもありだけど。
0784nobodyさん2005/06/24(金) 11:31:14ID:???
>>783
ご教授ありがとうございます。
つぎはぎだらけの有り物のサイトの修正作業中なので、
様子を見ながら修正していきます…。
0785ATK2005/06/25(土) 19:27:16ID:xeCuBh6O
誰かCGI設置を代行してくれませんか?
無料で

即答願う!
0786nobodyさん2005/06/25(土) 19:34:03ID:???
>>785
いやです。
0787nobodyさん2005/06/25(土) 20:36:20ID:???
>>785
氏ねじゃなく死ね
0788nobodyさん2005/06/25(土) 21:44:42ID:???
エンドレスバトルぐらいのCGIだと鯖側は50Mでは厳しいですか?
0789nobodyさん2005/06/25(土) 22:22:15ID:???
>>788
エンバト、バグありすぎです
容量よりあなたのスキルでバグ退治できるかどうかを心配したほうがいいです
0790nobodyさん2005/06/26(日) 02:34:36ID:Qmo2aEs/
スミマセン、ド素人の質問ですが・・・
文字列変換したいのですが、文字列に「/」や「\」が出て来て困ってます。ショボボ
例えば「改行」は「\n」で表しますよね。
「/」はどう表すのか、「\」「@」は?等々、
何かコード表があると思うのですが・・・
どうぞ宜しくご教示くださいませ。
0791nobodyさん2005/06/26(日) 03:17:51ID:???
790です。自己解決しますた!
スレ汚しスマソです・・・
0792nobodyさん2005/06/26(日) 03:19:45ID:???
>>790
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/basics/regex01/regex01_03.html
ttp://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/pe_k08.htm
0793nobodyさん2005/06/26(日) 10:23:27ID:Nw6beVky
>>789
正確にはエンドレスバトルに似たゲームです
0794nobodyさん2005/06/26(日) 10:28:44ID:+TiCanTG
検索CGIの検索結果を
ファイルの更新順で表示させたいんだが
どうすればいいんだろう・・・。
0795nobodyさん2005/06/26(日) 16:47:30ID:???
>>794
perldoc -f stat
0796nobodyさん2005/06/26(日) 20:30:07ID:???
snupにファイル別のカウンターをつけたい人は多いみたい。
かくいう自分もその一人。

手間をかけずに? 外部のカウンターを使って実装している例を
見かけました。
vipquality.orz.hm/uploader/upload.html

これはサーバ内でデータディレクトリをとってタグスクリプトを生成している
のでしょうか?

適当なスレに誘導よろしくお願いします。
0797nobodyさん2005/06/27(月) 10:05:13ID:???
>>785
いいよ。FTPサイトとIDとパスワード教えてくれ。
0798nobodyさん2005/06/27(月) 15:53:22ID:???
質問です。
CGIにおいて、同時に複数のクライアントからアクセスがあった場合、
データのファイル保存の際に問題が生じると聞きましたが、
具体的にどのような問題がおこるのですか?
その解決策もお願いします。
0799nobodyさん2005/06/27(月) 17:12:46ID:???
>>798
マルチ先で回答があったようだね。
今度からマルチするんじゃないぞ。
0800MOHEI ◆GrsqjXpGxE NGNG
>798
あ、ログ破損とかあったけど....
カウンタとかヤバソ
0801nobodyさん2005/06/28(火) 12:53:59ID:CvAiv4pn
時間の掛かる処理の処理進度を表示させるページを作っています。
処理進度を表示するために、IFRAME内をPerlCGI($l=1;)で順次出力するように
作成しました。
しかし、ページ全体を表示した場合やIFRAME外のリンクからIFRAMEを更新した時
には、CGI出力が完了するまでIFRAME内の表示も更新されません。

IFRAME内右クリックで出るメニュー『最新の情報に更新』を使うと、一旦IFRAME
内が空白になり、CGI出力が一行ずつ表示され、期待通りの動きになりました。

ページ全体を表示させたり外側のリンクをクリックした際にもIFRAME内の更新を
『最新の情報に更新』同様に順次表示させたいのですが、どうすればよいので
しょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
0802nobodyさん2005/06/28(火) 15:08:23ID:???
>>801
HTTPヘッダでキャッシュをさせないようにするとか。
0803nobodyさん2005/06/28(火) 17:03:25ID:???
>>802さん、助言ありがとうございます
> <META http-equiv="Pragma" content="no-chache">
> <META http-equiv="Cache-Control" content="no-chache">
早速試してみましたが、残念ながら私のケースでは効果有りませんでした
あくまでも趣味ですから仕様の縛りは無いため、まだしばらく別の方法を
勘考して実験していきたいと思います
他に何か思いつかれた方おられましたら、よろしくお願いします
0804nobodyさん2005/06/28(火) 19:25:47ID:???
cgicat.plでカウンタを作っているのですが
使えるgifと使えないgifがあるみたいで
全部使えるって素材がありません
使えるようにする方法ってありますか?
0805nobodyさん2005/06/28(火) 20:05:35ID:???
>>804
既存スクリプトの質問は作者に尋ねるのがスジ。
作者に聞けない理由があるなら以下へ。

CGI設置について質問 【Part2】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/
08068012005/06/29(水) 00:09:08ID:???
できました。解決法は、IFRAME内文書のMETAタグの組み合わせに有ったようです。
上手く行った現在使っているのは、
> <HTML lang=ja>
> <META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=Shift_JIS">
> <META http-equiv="Pragma" content="no-chache">
> <META http-equiv="Cache-Control" content="no-chache">
> <BODY leftMargin=4 topMargin=4 marginheight="0" marginwidth="0">
です。<BODY>の飾りを付けないと期待の動きをしなかったり、不明な点は残りますし、
IE6以外でどう動くかもまだ検証していませんが、とりあえず良しとしました。
なお、IFRAME内のみ更新したかったのですが、これは上手く行かなかったので
親から全部更新する事にします。
私の書き込みを気に掛けていただいた方々、ありがとうございました。
0807nobodyさん2005/06/29(水) 07:41:41ID:???
>>806
想像だけど、>803の時はMETAタグ無しのhtmlがキャッシュから読まれてたとかじゃないかな。
一応CGIスレ的に下記ページも紹介しておくよ。
> ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA014833/CGI/header.html
0808nobodyさん2005/06/29(水) 17:57:45ID:cAuMDXkG
Active perlをインストールしたのですが、IEで以下のCGIが実行できません・・。
どなたか教えていただけませんか?(ノД`)

#! /usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML><BODY>\n";
print "Hello World\n";
print "</BODY></HTML>\n";
exit;
0809nobodyさん2005/06/29(水) 18:04:23ID:???
>>808
httpdを入れてないに一票
08108082005/06/29(水) 18:04:31ID:???
上記ソースの拡張子を.txt→.cgiに替えて、IEにドラッグアンドドロップしました。
ちなみにWIN2KのIE6です。
0811nobodyさん2005/06/29(水) 18:05:18ID:???
レスありがとうございます。httpdとは何でしょう?
初心者ですみません・・・。
0812nobodyさん2005/06/29(水) 18:05:49ID:???
>>808
鯖の設定でも間違ってんじゃねーの
08138122005/06/29(水) 18:06:15ID:???
あ、リロードしてなかった
08148082005/06/29(水) 18:16:04ID:???
みなさんどうもです。
httpdで、サーバの設定が必要なんですね。httpdはインストールしてみました。
ソースファイルは、httpd.exeのファイルに入れたらできました。ありがとうございました!
0815nobodyさん2005/06/29(水) 23:09:35ID:???
cgiにスタイルシートを埋めたいのですがよくわからなくて困ってます。。

print <<"_HEAD_";
<head>
<style type="text/css">
<!--
body{text-align:center;background-image:url(./haikei.gif)}
.juu{font-size:10pt}
-->
</style>
</head>

_HEAD_

なんだかとてもだめだめな気がしますが、検索してもよくわかりません…
どなたかご指導お願いします
0816nobodyさん2005/06/29(水) 23:53:16ID:???
CGIが吐いたHTMLのソースを見てないことが致命的なだめだめっぷり。
あとこのスレはPerlやCSSの質問スレではない。
0817nobodyさん2005/06/30(木) 16:36:01ID:???
えっ質問スレじゃなかったのですか…失礼シマスタ(;´Д`)ゞ
やっぱりだめだめですかー。
回答ありがとうございます
0818nobodyさん2005/06/30(木) 17:29:36ID:???
*PerlやCSSの* 質問スレじゃない
0819nobodyさん2005/07/01(金) 17:38:45ID:tOQDfb3Z
スキンサイトのmemoスキンをDLしました。apeboard_plus+です
write.thmlから書き込みをしたら、apeboard_plus.cgiに書いた事がいく設定です。
しかしwriteページがInternal Server Error(ちなみに500)と出ます。
ただのエラーかと思ったのですがapeboard_plus.cgiはちゃんと見れます
どうやらhtmlにはエラーが出ていて、cgiは表示されているようなんですよね
しかし、htmlにエラーが出ているからといってcgiが動かない訳ではなく、
もう1個boardの方を設置したのですが正常なんです。
boardの方はhtmlからカキコするんじゃなくて、cgiから書くので。

これってどうすればhtmlを表示する事が出来るのでしょうか?
わかる方、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
0820nobodyさん2005/07/01(金) 17:49:35ID:???
>>819
考えられるのはcgi-bin内に置いたファイルが全てCGIとして処理されるようになっているとか
08218192005/07/01(金) 18:11:05ID:tOQDfb3Z
>>820
お答えりがとうです。そうかもしれないですね・・^^;
そうだとしたら、writeをhtml可能なところにUPして
writeから書いた内容がapeboard_plus.cgiに反映するように
するにはどんな設定にすれば良いのでしょう?
0822nobodyさん2005/07/01(金) 18:22:15ID:???
>>819-821
>>805
08238192005/07/01(金) 19:04:06ID:tOQDfb3Z
>>822
どうもありがとうございますm(_ _)m
そちらで再度質問してみます。
0824nobodyさん2005/07/02(土) 07:00:20ID:???
検索エンジン等で検索をすると、
search?q=100%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%95%8F&hl=ja&lr=lang_ja|lang_en&c2coff=1&biw=1007&start=10&sa=N
見たいに付いてきますよね?
あれが、「次の10件」みたいなところをクリックした後のURLのページの属性
(上の例の場合、「start=10」と言うところ)
はCGIではどうやって利用できるのですか?


requite "./cgi-lib.pl";
ReadParse();

$start=$in{"page"}
みたいなので利用できますか?
0825nobodyさん2005/07/02(土) 16:10:15ID:???
>>824
質問の意味が全くわからないのですが、start=10なら $in{"start"} に10が入っているんじゃないですか?
0826nobodyさん2005/07/03(日) 17:13:46ID:???
どうやって取得するのかという意味なら
GETの場合$ENV{'QUERY_STRING'}に入ってるからあとは好きなように料理しる
0827nobodyさん2005/07/04(月) 10:00:32ID:???
>>824
できる
0828nobodyさん2005/07/04(月) 22:03:11ID:n7HIF459
CGIから利用するデータファイル(ユーザがHTMLフォームから入力した内容を記録する物)の
サーバでの所有者権限についてですが、rootでなくwww-dataにしておくのは危険でしょうか?
0829nobodyさん2005/07/04(月) 22:10:05ID:???
>>828
>rootではなくwww-dataにしておくのは危険でしょうか?

www-dataってのはユーザ名?グループ名?
0830nobodyさん2005/07/04(月) 22:19:23ID:???
CGIの説明が詳しい本でなんか良いのありますか?
オラ入りのネズミ本以外で、よろしく。
アマゾン行っても良くわからん。
0831nobodyさん2005/07/04(月) 22:41:36ID:sLGrEbWX
教えてくださいますか?

フリーのCGIを借りまして、メールフォームを作っています。
一応、サーバーにアップロードして動作するところまで行きました。
あとは、HTMLでデザインするだけなのですが、入力フォーム内の
文字を大きくすることができません。
これは、HTMLのシステム自体に依存するから無理なのでしょうか?

HTML初心者質問スレッドに書きましたら、日本語勉強しろ、で
終わってしまいました。

0832nobodyさん2005/07/04(月) 22:43:15ID:???
>>831
スタイルシートでできる。
Web製作板だな。
0833Web製作2005/07/04(月) 22:47:41ID:???
>>831

font-size: **%;
0834nobodyさん2005/07/04(月) 22:53:33ID:???
831タライマワシ( ´・ω・`)カワイソス
0835nobodyさん2005/07/04(月) 23:07:13ID:sLGrEbWX
スタイルシートということは、CGIをいじらなくて良いんですね。
明日、本屋さんへ行ってきます。

とても素早い御返答、ありがとうございます!!
0836nobodyさん2005/07/04(月) 23:24:32ID:v9+48Ieq
レンタルカウンターを探しております。
今日○人 合計で○人と表示できる物はあるでしょうか?
携帯対応で始める数字を最初から設定できる物があれば嬉しいです。

誰か知っていれば教えて下さい。
0837Web製作2005/07/04(月) 23:32:41ID:???
>>835
なんで本屋なんです?ああ、サイトで勉強しなさい。
ここじゃ板違いだから、Web製作管理板おいでよ。CSS質問スレッドがあるから。

みんな優しく教えてくれるよ。
0838nobodyさん2005/07/04(月) 23:50:49ID:???
>>836
Web製作に「こんなCGI探してます」スレあるよ
0839nobodyさん2005/07/05(火) 02:37:26ID:bI9d6qvc
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/asia/1118785156/l50
ssssssssssssssssssss
0840nobodyさん2005/07/05(火) 02:44:33ID:zU/zyLOS
どこで質問したらよいのか分からないのでここで・・・
アンケートフォームをホームページビルダーで作ったのですが、なぜかドコモのFOMAからはフォーム自体が表示されません。movaやパソコン、AIR-EDGE PHONEからは表示されたのですが・・・
原因分かりませんか?
0841nobodyさん2005/07/05(火) 02:46:20ID:zU/zyLOS
840です。すいませんビルダースレに行ってきます
0842nobodyさん2005/07/05(火) 13:50:51ID:KiN6fv2e
なんとなくスレ違いな気がするんですが、
どこに聞けばいいのかわからないので質問させてください。

携帯からメアドを取得する環境変数とかCGIってありますか?
メールフォーム作ったんですが、メアドを
入力させずにメアドを取得しろって言われてます。
そんなのできないですよね?
0843nobodyさん2005/07/05(火) 13:54:31ID:???
>>842

メアド登録のために特定の宛先に空メールを送らせるサイトがあるが、
そーゆー方法ではダメ?
0844nobodyさん2005/07/05(火) 14:14:50ID:???
>843
早速のレスありがとうございます。
依頼主は、入力者に「メアドを公開した」と意識させないで
メアドを取得したいようです。
しかしよくよく考えてみると、そんな事ができるのなら
今頃携帯のメアド抜かれ放題ですよね。
まさとは思ったのですが、念のため聞いてみました。
スレ汚しすいませんでした。
08458282005/07/05(火) 14:28:02ID:???
>>829
Group:www-data
Owner:www-data
となっています。
wwwからアクセスがあった時にデータファイルが無かった場合、
アクセスされたCGIから自動的にデータファイルを生成する様にしていて、
その場合に所有者がwww-dataとなってしまいます。
OSはDebianです。
0846nobodyさん2005/07/05(火) 17:51:03ID:106kfqfl
なんて読むんですか?
mod_perl
MySQL
PostgreSQL
0847nobodyさん2005/07/05(火) 19:04:17ID:???
>>846
上から

ラン
スー
ミキ
0848nobodyさん2005/07/05(火) 20:48:32ID:???
ブー
フー
ウー

だろ
0849nobodyさん2005/07/05(火) 20:55:04ID:???
まる
さんかく
刺客
08508462005/07/05(火) 21:12:38ID:106kfqfl
il||li _| ̄|● il||li
0851nobodyさん2005/07/05(火) 21:16:13ID:???
とん吉
ちん平
かん太
0852nobodyさん2005/07/05(火) 22:19:15ID:???
>>846
戻ってペルー
マイスクール
ポスト ゴレスクール
0853nobodyさん2005/07/05(火) 22:56:29ID:???
マジレスしにくい雰囲気…
なのでやめとくか
0854nobodyさん2005/07/06(水) 19:32:38ID:???
>>846
じゅん
長作
三波春夫
0855nobodyさん2005/07/06(水) 20:39:27ID:???
>>850
ガンガッテ!
0856nobodyさん2005/07/06(水) 21:59:00ID:???
>>846
じゃじゃ丸
ピッコロ
ポロリ
0857nobodyさん2005/07/06(水) 23:43:36ID:???
>>831
スタイルシート使えばできるよ
0858nobodyさん2005/07/07(木) 19:50:19ID:???
すいませんが、
日記のcgiで画像を本文中に何枚も添付できる
ものを知りませんか?
本文の前か後に貼り付けられるものしか見つけられませんでした。
0859nobodyさん2005/07/07(木) 20:04:41ID:???
>>858
【CGI】こんなCGI探してますver.17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1116923112/
0860nobodyさん2005/07/07(木) 20:21:16ID:???
>859
ありがとうございました。
0861nobodyさん2005/07/08(金) 15:25:25ID:lbS4j959
Perlでディレクトリ内のファイルの一覧を表示する方法ってありますか?
リストなどがない状態で。

いちおう、書籍などは見てみたんですが載ってなくて・・・。
文が下手でスミマセン。
0862nobodyさん2005/07/08(金) 16:33:11ID:???
>>861
readdirじゃダメなん?
0863nobodyさん2005/07/08(金) 18:24:31ID:???
>アナル演算子
>この演算子はディレクトリの一覧を取得します。

らしいです。

@dir = <*>;
print @dir;
0864nobodyさん2005/07/08(金) 21:22:37ID:???
チャットや掲示板をPerlで記述するのになぜ、CGIの知識が
必要となるのでしょうか?
Perlプログラミングは少しだけわかるけど、CGIが入ってきたら
さっぱりわからなくなる。
どうすればよいのやら。
0865nobodyさん2005/07/08(金) 21:36:58ID:???
>>864
単純に答えるとCGIで起動されるから。それに「Perl自体も少しだけ」じゃちょっときつい。
(CGIの吐いた)htmlからまた起動することを意識したり、HTTPの仕組みを少し噛めばいいと思う。
0866nobodyさん2005/07/08(金) 23:41:15ID:???
>>864
CGIを知ろうと思うと、HTTPの仕組みを理解しなければならない
のでしょうか?
HTTPって通信プロトコルだった気がするのですが、CGIに
関係するのですか?
Perl/CGI関係の本を読むと大抵、htmlの知識があればいいと
書いてあるけど、結局、HTTPを理解しないとダメなのでしょうか?

CGI=html=HTTPの関係があるから。ということでしょうか?
0867nobodyさん2005/07/09(土) 00:31:07ID:???
>>866
[ブラウザ] ← HTTP → [Web サーバ] ← CGI → [Perl 等で書かれたプログラム]

Web サーバはブラウザから HTTP で受け取った要求を CGI の規格に沿うよう
「通訳」した上でプログラムに渡す。プログラムは CGI の規格に従った形で
Web サーバに返事を返し、Web サーバがそれを改めて HTTP に仕立て直して
ブラウザに返事する。これが基本的な流れ。

プログラムを作る人間にとって CGI を学ぶという事は、Web サーバとの喋り方
を学ぶという事。しかし本当に話をしたい相手はブラウザなので、「ブラウザが
どう要求したら Web サーバでどう訳されてプログラムにどんな形で届く」
「プログラムでどう出力したら Web サーバでどう訳されてブラウザにどんな
形で届く」という内容を把握する必要がある。故に HTTPの知識が必要だし、
フォームを介してデータを送りたいなら、そのフォームを作る為に HTML の
知識が必要。
0868nobodyさん2005/07/09(土) 02:16:36ID:lvdg0I28
テーブルの中にCGIを設置することって出来ますか?
0869nobodyさん2005/07/09(土) 02:20:23ID:???
お前は CGI のことを何も分かっていないので質問が意味不明になっている。
もっとバカに優しいスレを自分で探して訊き直しなさい。
0870nobodyさん2005/07/09(土) 02:25:41ID:lvdg0I28
すいませんテーブルじゃありませんでした。
0871nobodyさん2005/07/09(土) 09:13:56ID:???
質問です。
じぶんでサーバーに入れて、すでに持っているメールアドレス
の設定を入力して使うWebMailのCGIについて
語っているスレッドはどこかにないですか?
0872nobodyさん2005/07/09(土) 10:01:08ID:???
>>871
>>859
0873教えてください!2005/07/09(土) 11:25:56ID:???
以前利用していたメールフォームを使いたいのですが、以前プログラムを作った者が
いなくなったこと、レンタルサーバを替えたことにより、どう書き換えてよいか
わからない部分が一箇所あり、困っています。
こちらの板で質問するのが適当かどうかもわららないのですが、
何卒教えていただけないでしょうか。

現在のファイル構造
[www]
└[htdocs]
├index.html
└[mail]
└mail.html ←フォームが記述されているファイル
└[cgi-bin]
├[data]
├mailform.cgi ←修正しているcgiファイル
├jcode.pl
└mimew.pl

上記mailform.cgi というファイルの中に、

-------------------------
#tmpファイル
$tmp_file = "/home2/kaisyaweb/cgi-bin/data/tmp$$.dat";
-------------------------
という部分がありますが、これが現在の環境の場合、どう
記述したらよいかわからないのです。
この為、入力画面⇒確認画面の後、
「ファイルがオープンできませんでした。($tmp_file)」
という画面になってしまいます。

どうぞよろしくお願いします。
0874nobodyさん2005/07/09(土) 13:14:23ID:???
>>873
$tmp_file = "./data/tmp$$.dat";
0875教えてください!2005/07/09(土) 13:53:22ID:???
874さん、ありがとうございます!できました!
本当に感謝いたします。また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
0876nobodyさん2005/07/09(土) 22:39:18ID:???
>>872
探しているのでは有りません
機能比較・開発などについて情報交換しているところはないですか。
見つけるだけならGoogleでいくらでも見つかります。
0877nobodyさん2005/07/09(土) 22:57:02ID:???
http//---------.cgi?○○

で○○の文字を保存されていくように↓つくったんだが
エラーがでるっぺよ なんで〜?

#!/usr/local/bin/perl

$mes=$ENV{'QUERY_STRING'};
chomp($mes);
open(FILE,">>s.dat")||die("Error!");

flock(FILE,2);
print FILE $mes."";
flock(FILE,8);

close(FILE);
0878nobodyさん2005/07/09(土) 23:10:32ID:???
>>877
エラーログ読め
08798772005/07/09(土) 23:22:23ID:???
あ〜 直ったわ
0880nobodyさん2005/07/10(日) 23:51:35ID:???
最近、下手の横好きでPerlやらCGIに凝ってます。

改めて思います
なんて俺は、アフォなんだろうかと。

本読んでもさっぱりわからん。
0881nobodyさん2005/07/11(月) 03:09:25ID:???
じゃぁ別なことに時間使ったら?
0882nobodyさん2005/07/11(月) 03:21:46ID:???
>>880
無理しなくていいんですよ(^^)
アフォなのもあなたの個性なのですよ。
0883nobodyさん2005/07/11(月) 22:29:48ID:???
しかし、絶対にチャットとか掲示板とか作成したいのです。

絶対に、Perlでプログラミングしたいのです。
0884nobodyさん2005/07/11(月) 22:37:18ID:???
本読んでも分からないんじゃねぇ。。。
0885nobodyさん2005/07/14(木) 01:40:35ID:???
まあ、やってみてから本読むとわかるようになる、かも
0886nobodyさん2005/07/14(木) 09:27:27ID:???
>>883
勉強するなら日本語から始めようよ。
0887nobodyさん2005/07/14(木) 10:18:35ID:???
>>883
これでも嫁
Perl の絵本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798109029/
パソコンプログラミング入門以前
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839907234/
[CGI・Perl]All About
http://allabout.co.jp/career/cgiperl/
Perl入門
http://lll.physics.gifu-u.ac.jp/~tasaka/perl/
「Perl」関連ページ - www.hyuki.com
http://www.hyuki.com/catlink/5065726C.html
0888nobodyさん2005/07/15(金) 00:56:00ID:???
perl勉強中のものです。
簡単なシュミレータを作ってウェブで公開したいと思っているのですが
一時間に一回程度のペースでクライアントのアクセスにかかわらず
更新させるよい方法が思いつかないのです、どなたか詳しい方ご教授お願いします。
0889nobodyさん2005/07/15(金) 02:31:27ID:???
>>888
A. cron や at を使う … CGI と関係無いのでお使いの OS の板・スレで
 尋ねて下さい。

B. 常駐プログラムを書いて走らせっ放しにする … CGI と関係無いので
 実際に書いて行き詰まったら Perl のスレで尋ねて下さい。

C. 最終アクセス時刻を記録しておき、任意のタイミングで更新するコード
 を組み込む … 実際に書いて行き詰まったら Perl のスレで尋ねて下さい。

D. 更新プログラムに定期的にアクセスする。
0890nobodyさん2005/07/15(金) 03:54:56ID:???
アクセスがあった時点で、前回より1時間以上経過していたら更新する。
0891nobodyさん2005/07/15(金) 20:57:19ID:???
>>890
全開より500時間経過していたらちょっと寒いことになります
0892nobodyさん2005/07/17(日) 02:02:44ID:???
>>887
大変、ありがとうございます。
Webからも情報集めて、猛勉強します。
0893nobodyさん2005/07/17(日) 17:04:15ID:???
初心者でわからないことだらけなのですが1つ質問させてください。
以下のコードを実行した場合「VK」が表示されます、
私が意図した結果は「新規」という文字を表示してほしいのですがどうしたらよろしいのでしょうか?
Perl v5.8.7

------------------------------------------------------
use encoding 'sjis';

my $url = '%90V%8BK';
$url =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('c', hex($1))/eg;
print $url;
------------------------------------------------------
0894nobodyさん2005/07/17(日) 17:28:26ID:???
use encoding 'sjis';
0895nobodyさん2005/07/17(日) 18:00:16ID:???
use encoding 'sjis';
を削除したら、ちゃんとした結果が出力されたのですが
なぜこのようなになるのかがわかりません。
ソース中にはsjisで文字が書かれているので削除しないほうがいいのではないのですか?
0896nobodyさん2005/07/18(月) 02:21:14ID:???
うまい解決方法が思いつかないので質問します。

どれかのボタンを選ばせる問題をだしプレイヤーがボタンを押すとvalueである文字列が画面に表示される。
問題が全部終わったところでCGIへ送信、というのをつくりたいのです。
一問づつ送信すれば問題ないのですができれば最後の処理の段階以外はクライアント側にやらせたいのですが
どうやるのが適当か、ご教授お願いします。
0897nobodyさん2005/07/18(月) 02:46:13ID:???
>>896
クライアント側でやりたいのなら、クライアント側で動作する物を使うしか無いんじゃないの?
JavaScript、Flash etc.
0898nobodyさん2005/07/18(月) 02:53:49ID:???
>>897
一応JavaScriptは先ほどから眺めていたのですが、連携の仕方がわからないので相談してみました。
Flashは綺麗に表現できそうですが他の部分を考えると無理っぽいです。
0899nobodyさん2005/07/18(月) 07:38:12ID:???
>>898
<form name=f1 method=get action="test.html">
問1
<input type=button value="問1の選択肢1" onclick="f1.answer1.value=this.value">
<input type=button value="問1の選択肢2" onclick="f1.answer1.value=this.value">
<input type=text name=answer1 readonly>
・問題繰り返し
<input type=submit></form>
-------------
・getにして自分自身のhtmlをactionにしておけばクエリが確認できる。
・これ以上のことはJavaScriptのチュートリアルサイトとかで。
・書いてから気付いたけどラジオボタンだけでできるじゃん。
0900nobodyさん2005/07/18(月) 08:12:58ID:???
>>895
use encodingしたいならPerl5.8以降でのUnicodeについて勉強したほうが良い
それとコードをコピペで使うんなら、使われている関数の意味くらい調べよう

他のスレで激しく既出のサイト
ttp://www.namazu.org/~tsuchiya/perl/perl-5.8.html
ttp://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/perl_unicode.html
ttp://www.pure.ne.jp/~learner/program/Perl_unicode.html

use strict;
use encoding 'shiftjis';
use Encode qw/decode/;
my $url = '%90V%8BK';
$url =~ s/%([a-fA-F0-9][a-fA-F0-9])/pack('U', hex($1))/eg;
$url = decode('shiftjis', $url);
print $url;

$ENV{'QUERY_STRING'}などから受け取ってURLデコードだけをするのならば
pack("H2", $1 )を薦める
0901nobodyさん2005/07/18(月) 08:31:51ID:???
chr(hex($1))のが良くね?
0902nobodyさん2005/07/18(月) 16:27:35ID:???
if($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq 'POST') {
read(STDIN, $query, $ENV{'CONTENT_LENGTH'});
}
else {
$query = $ENV{'QUERY_STRING'};
}
(1)MethodがPOSTであれ、GETであれ、上述のコードを記述すれば、htmlフォームが
  変数$queryに読み込まれる。
(2)読み込まれたフォームデータをループ関数foreachとかwhileでハッシュに読み込む。
(3)フォーム入力をハッシュに展開して出力する。

CGI.pmモジュールを使えば、htmlフォームとPerlコードを自前で出力でき、かつ
POSTでもGETでも対応できる。コードも短くて便利である。

私が理解している内容は間違ってますか?ご教授ください
よろしくお願いします。
0903nobodyさん2005/07/18(月) 20:14:51ID:???
1割くらいおkじゃね
フォームデコードだけならCGI::Liteとかあるし

CGI.pmから受ける恩恵は他のモジュールとの連携にある。。。と思ってる

てかそれくらいpod見るなり自分で調べたりまず使ってみれ
0904nobodyさん2005/07/19(火) 01:25:14ID:???
ということは、podを読めば(日本語の翻訳)、もっと詳しく
CGIのことがわかるようになるのでしょうか?
0905nobodyさん2005/07/19(火) 07:02:40ID:???
>>904
>てかそれくらいpod見るなり自分で調べたりまず使ってみれ
0906nobodyさん2005/07/20(水) 15:31:56ID:???
2chのdatを読み込んで、保存したいのですが、
どのようにすればよろしいのでしょうか?
0907nobodyさん2005/07/20(水) 15:54:28ID:???
ライブスレッドなら

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1097334246/

http://pc8.2ch.net/php/dat/1097334246.dat

を保存すれば良いだけ。
dat 落ちしてるのを何とかしたいのなら ● 買って

monazilla.org (w
http://www.monazilla.org/document/index.html

ここ見て実装。
どちらにしても2chブラウザのログ漁った方が早いと思うけど。
09089062005/07/20(水) 15:58:56ID:???
>>907
サンクス。そんなところに置いてあるとは思っても居なかった。

専ブラでしかアクセスできないのかと思ってたよ。
0909nobodyさん2005/07/20(水) 20:18:28ID:???
質問です。
05年07月20日などの年月日をセレクトボックスで1桁づつに
わけてCSVにデータ送ろうとしたんだけど
自分の中では1セル?に収めたかったんだけど
表示させるCGIのテーブルで1桁しか表示されず横に思いっきりズレて困ってます。

1桁づつselect文使ってます。
どうやってまとめればいいんでしょうか?教えてください <(_ _)>
0910nobodyさん2005/07/20(水) 20:30:49ID:???
まず質問文をまとめてください。
0911nobodyさん2005/07/24(日) 19:01:41ID:???
文字列から特定の文章だけを抜き出したいのですが、
例えば、「<!---はじめ--->〜<!---おわり--->」の文章を抜き出したい場合、
どの様にすれば良いのでしょうか。

知識の欠落故か色々調べてみたのですがわからず…
初心者ですがどうぞよろしくおながいします。m(__)m
0912nobodyさん2005/07/24(日) 19:05:12ID:???
>>911
それはCGIなのか?
使用している言語の正規表現を調べてみよう。
0913nobodyさん2005/07/24(日) 21:19:49ID:???
>>912
わかり辛い文章でごめんなさい。
「特定の文字にはさまれた文字列を抜き出す」処理をしたいのです。
例えば、<!---はじめ--->から<!---おわり--->にはさまれた文字列、
と言うことです。

正規表現?がわからないのですが、
<!---はじめ--->(.+)<!---おわり---> みたいな感じでしょうか?
よろしくお願いします。m(__)m
0914nobodyさん2005/07/24(日) 21:29:18ID:???
だからスレ違いだって
0915nobodyさん2005/07/24(日) 23:58:09ID:???
>>914
それは失礼しましたっっ
もう少し自力で調べて頑張ってみます。
0916nobodyさん2005/08/16(火) 15:13:51ID:bVvKafpL
qmailのsendmailを利用してメールを送るCGIを作成しているのですが
sendmail -t < meil.txt
みたいな感じでメールを送ると勝手にForm:を付けてしまうので付けさせなくする方法があったら教えて下さい
CGI側でFormを生成したいです
0917nobodyさん2005/08/16(火) 17:15:03ID:???
print "<Form>";
とか?
0918nobodyさん2005/08/16(火) 17:43:25ID:???
みんな言語書けよー(´_ゝ`)
0919nobodyさん2005/08/16(火) 17:58:54ID:???
>>916
sendmailの話だから、言語は関係無いと思うが。。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/sendmail/man8/sendmail.8.html
そこの説明にあるように、-t を付けた場合は To: Cc: Bcc: が設定される。
from(つーかenvelope from)を指定する場合は -f を使う。
付けないつーのは無し。エラーメールに使われたりするし、相手の鯖によっちゃ受け取ってもくれない。
0920nobodyさん2005/08/16(火) 18:15:55ID:???
>>916からSPAM業者の匂いがぷんぷんするのは俺だけ?
0921nobodyさん2005/08/17(水) 01:25:36ID:9wq4p4Cf
どなたかAI-BOのスクリプト分けてもらえませんか
09229212005/08/17(水) 01:41:09ID:???
すみません、間違えました
0923nobodyさん2005/08/17(水) 15:28:43ID:W1CGnhYd
http://webscan.jp/
ここの(ココ以外にもあるけど)Web上で、サイトのキャプチャ画像を生成する方法って
どうやってやっているんですか?
外部のサイトソースを取得するのは出来ても、それをレンダリングエンジンに渡して
キャプチャ…って orz
0924nobodyさん2005/08/17(水) 15:41:23ID:???
>>923
・Image Magic
・GD
09259232005/08/17(水) 16:21:59ID:W1CGnhYd
画像化するのはGDライブラリとかでいけるのは分かるのですが、その元画像は
いったいどうやって取得しているのでしょうか?
0926nobodyさん2005/08/17(水) 16:24:03ID:???
>>923
html2jpg
09279232005/08/17(水) 16:43:43ID:???
>>926
ありがとうございます!試してみます。
09289232005/08/17(水) 17:08:38ID:???
無事出来ました。感謝。
0929nobodyさん2005/08/17(水) 17:37:15ID:???
>>920
だとしてもFROMとFORMの違いもわからん奴は恐くねぇなぁw
0930nobodyさん2005/08/17(水) 17:42:14ID:???
>>929
中学生決定だな








&nsbp;  .
0931nobodyさん2005/08/17(水) 17:42:50ID:???
>>930
ぷっ
0932nobodyさん2005/08/17(水) 22:57:27ID:???
すいません、全くの初心者なんですが、ArsenoXTと言う登録型用語集について質問したいことがあります。
…なんですが、ここで質問してよろしいでしょうか?他に適切な板があるのでしょうか?
0933nobodyさん2005/08/17(水) 23:03:43ID:???
配布元にサポート掲示板があるからそこに聞いた方がいいかも知れんね
0934nobodyさん2005/08/17(水) 23:16:59ID:???
そこ、一年くらい前から一切動いて無くて…スレ汚しスイマセン。
0935nobodyさん2005/08/18(木) 07:48:54ID:???
初心者板が無いものでここで質問させてください。
ぶちゃけ初心者が初めて言語を覚えるならPerlとPHPどちらが身につきやすいですか?
0936nobodyさん2005/08/18(木) 09:16:41ID:???
これから覚(おぼ)えるならPHP
0937nobodyさん2005/08/18(木) 14:06:17ID:???
貧弱な環境でも手軽に使いたいならPerl
0938nobodyさん2005/08/18(木) 14:24:07ID:???
Perlって終りそうだね^^;
0939nobodyさん2005/08/18(木) 17:21:41ID:xSbRCUiK
掲示板で書き込み禁止ワードを設定したいんですけど、
ネットに載ってたプログラム例が下記の2行だけでした。

$word = "あほ|ばか";
$value =~ s/($word)//gs;

これを書き加えてもうまくいきません。
これにプラスして何か書かなければいけないのでしょうか。
$valueって何なのでしょうか。
0940nobodyさん2005/08/18(木) 17:45:58ID:???
恐らく書き込まれた内容を入れておくんでしょうね
0941nobodyさん2005/08/18(木) 19:25:24ID:???
>>939
マッチした数が入る。
ifなど条件で使うためでは?
if ($value) print 'NGワードを削除しました。';
0942nobodyさん2005/08/18(木) 21:29:43ID:???
>>939
それは$valueという変数の中から特定のキーワードを削除するPerlの処理。
つまり$valueをそのCGIスクリプトで使われている適切な変数名に書き換える必要がある。
要するにPerlコーディングスレか改造スレ行きだな。

ほんと次スレはCommon Gateway Interfaceにしよう。
0943nobodyさん2005/08/23(火) 11:39:26ID:VkPwkJgd
質問です。携帯からのFLASHを投稿できて、携帯からみれる掲示板はありませんか?
0944nobodyさん2005/08/23(火) 12:00:46ID:???
>>943
【CGI】こんなCGI探してますver.18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1123833110/
0945nobodyさん2005/08/23(火) 12:37:07ID:VkPwkJgd
>>944
d
0946nobodyさん2005/08/23(火) 12:50:53ID:jskS7WB1
質問です.
カウンターを制作しているのですが,counter.datにカウント数を記録するのに
「count=32」といったように「count=カウント数」といったように記録したいのですが,

#!/usr/bin/perl

# カウントファイルから読み込み
open(IN, "counter.txt");
$count = <IN>;
close(IN);

# カウント増加
$count++;

# カウントファイルに書き込み
open(OUT, "> counter.txt");
#print READ "count=";
print OUT $count;
close(OUT);

と,プログラムを書きました.読み込みの時,どのようにプログラムを書けば
記録されたcount=32から数字の部分だけを取り出せるのでしょうか.

よろしくお願いします
0947nobodyさん2005/08/23(火) 13:32:23ID:???
>>946
正規表現で数字のみマッチさせる方法もあるが
俺なら=でsplit
0948nobodyさん2005/08/23(火) 21:54:45ID:???
だからここはPerlの質問スレじゃねって
0949nobodyさん2005/08/30(火) 15:09:31ID:???
<br>を<br />と吐き出すようにするにはどこをどう変えればいいですか
0950nobodyさん2005/08/30(火) 15:16:22ID:???
>>949
<br>を出力している部分を見つけるのが最初の一歩
0951nobodyさん2005/08/30(火) 16:34:22ID:???
>>950
できたら詳しく教えて欲しいです
まったくわかりません
0952nobodyさん2005/08/30(火) 16:40:13ID:???
>>951
メモ帳で検索しる
0953nobodyさん2005/08/30(火) 16:59:23ID:???
検索すると<br>のヶ所が4ヶ所あるんです
どこをどうすればよいのか
0954nobodyさん2005/08/30(火) 17:09:57ID:???
>>953
xhtmlにするなら全部変えろ
0955nobodyさん2005/08/30(火) 17:13:03ID:???
やーだぺ
0956nobodyさん2005/08/30(火) 17:15:37ID:???
偽者↑
それかxhtmlを出力するCGIを教えてください
色々探したけどイマイチ納得できるのがありません
<br>連発だったり、汚かったり
0957nobodyさん2005/08/30(火) 17:49:07ID:???
勉強しろ
0958nobodyさん2005/08/30(火) 18:17:39ID:???
やーだぺ
0959nobodyさん2005/08/30(火) 18:22:14ID:???
>>956
何をするCGIなのか分からんけど、自分で書けない場合は他人が書いたものから探すか
それに手を加えるしか無いべ。
CGIを探すスレはWeb制作板にあるよ。
0960nobodyさん2005/08/30(火) 18:34:18ID:???
たしかにそうですね
できたら今使っているのをチョコチョコといじって
改造できたらな〜と思いまして
勉強するにはどこかおすすめのサイトあったら教えてください
やっぱり最初は本を買った方がいいんですかね
0961nobodyさん2005/08/30(火) 19:00:25ID:???
BBSだったら

XHTML-Note(ttp://www.seo-equation.com/)
XHTML Custom BBS(ttp://external.pcc.jp/~biso/index.html)
wbbsなど(ttp://scrlab.g-7.ne.jp/)

とかいろいろ発表されてきてるね。
0962nobodyさん2005/08/30(火) 19:17:06ID:???
ありがとうございます
ちょっと盗み見してきます
0963nobodyさん2005/08/30(火) 23:13:53ID:???
どれもうんこでした orz
0964nobodyさん2005/09/04(日) 19:51:11ID:ttaNEQ2K
氏ね。
0965nobodyさん2005/09/05(月) 01:49:12ID:???
元のCGIプログラムを改造し、サーバーにアップロードして実行すると以下のような
メッセージが表示されました。

Server error!
The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
Error message:
Premature end of script headers: school_blog.cgi
If you think this is a server error, please contact the webmaster
Error 500

メモ帳でCGIのデータを改造したのがいけなかったのかな・・・
ちゃんと上書き保存で保存したんですけど
0966nobodyさん2005/09/05(月) 04:15:49ID:???
>>965
自分のPCに開発環境を作ってテスト汁。
共用サーバでいきなりテストするな。

ttp://www.dream-seed.com/pukiwiki/

あと、ちゃんとしたエディタ使え!
0967nobodyさん2005/09/05(月) 04:17:28ID:???
>>965
エラーメッセージについて

500エラーやInternal Server Errorって言うのは、エラーメッセージじゃないから、そんなもん書いても問題解決に繋がらない。
ちゃんとしたエラーメッセージを書くように。

エラーメッセージはログに記録されている。
ログのありかがわかんないときは、サーバの管理人に問い合わせる。

もしくは、モジュールが入っている事が前提だが、
2行目に
use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
の一文を挿入する。
したらエラーメッセージがブラウザに表示される。

あとは修正すればよい。
自分で修正できなかったら、エラーメッセージも書いて質問しる。
09689652005/09/05(月) 07:32:59ID:???
>>966
pukiwikiがダウンロードできません・・・
公式サイトに行ってもダウンロード出来ないといわれました。

>>967
サーバー管理人は長期出張に行っていて全く連絡がつかない状態です。
自分でログの場所を探す良い方法はないものでしょうか。

>もしくは、モジュールが入っている事が前提だが、
>2行目に
>use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);
>の一文を挿入する。
>したらエラーメッセージがブラウザに表示される。

モジュールが入っていなかったので挿入してもエラーメッセージは表示されませんでした・・・
0969nobodyさん2005/09/05(月) 08:30:10ID:???
>>968
>>966が言っているのは、そこのサイトを参考にして、
CGI自体に問題が無いかテストするようにって事だよ。
pukiwikiは全然関係なし。

CGIに手を加えた部分に問題が無いとすれば、
(本来なら、問題が無いことを確認するためにテストをする)
プログラムの文字コードや改行コードがサーバが想定しているものと違うために
エラーになっているんじゃないかな。
(てか、CGIを書く時に(修正する時も)これらの事を意識しつつ書くのが当たり前)

一番ありがちな改行コードの違いだとすれば、
#!/usr/bin/perl てな感じになっている部分を
#!/usr/bin/perl -- てな感じ変更すれば動くんじゃないかな。
09709652005/09/05(月) 11:16:15ID:???
>>969

>一番ありがちな改行コードの違いだとすれば、
>#!/usr/bin/perl てな感じになっている部分を
>#!/usr/bin/perl -- てな感じ変更すれば動くんじゃないかな。

その部分は変更する以前から『#!/usr/bin/perl -- 』になっていました。

あと以前データを変更する際にffftpを使ってデータをダウンロードし、
メモ帳でデータの変更を行なったのですがその時は問題は起きませんでした。

後は改造したプログラムに対するリンクの問題だと思うのですが・・・
0971nobodyさん2005/09/05(月) 11:18:12ID:???
全角スペースの悪寒
0972nobodyさん2005/09/05(月) 21:38:50ID:???
ーの悪寒
0973nobodyさん2005/09/07(水) 22:35:42ID:JmIh4Jx5
無料の簡易検索エンジンで、
その検索エンジンで入力して検索された単語、キーワードがわかるようなものは
ないでしょうか?

どうか、よろしくお願いします。

0974nobodyさん2005/09/08(木) 02:41:07ID:???
わからないと検索の処理が出来ないと思うが。
エスパーを働かせてみると、ログに残したいということかな?
09759732005/09/08(木) 02:53:44ID:GZOoMjWj
相手が検索したキーワードを、ログ(ランキング形式など)に残したいです。
相手が検索した単語を見て、マーケティングの研究をしたいのです。
0976nobodyさん2005/09/08(木) 03:27:45ID:???
処理としては難しくはありません。

アクセスが少ないのであれば、呼び出された度にログファイルから同じ単語があるかどうか調べて、その単語のカウント数を増分させる。

アクセスが多いのであればpostされたデータを日付ごとなどに分けたファイルにガンガン追記していって、調べるときにでもまとめて計算処理させる、とか。
0977nobodyさん2005/09/08(木) 04:35:12ID:???
>>975
板違いの上にマルチか…

 か え れ !

0978nobodyさん2005/09/09(金) 01:56:36ID:TL4CSun/
教えていただきたいのですが、
携帯の端末で、IDとPassを入力してログインするページを作り、
IDとPassが正しいかどうかを判断するのにCGIを使っています。
auとdocomoは問題ないのですが、j-phonだけがパスワードが違うと言ってきます。
そこで、CGIで受け取っているデータを見ると、auとdocomoは
〜id=xxxx&pass=xxxx&mode=xxxx となっていますが、j-phonは
〜m%5Fid=xxxx&m%5Fpass=xxxx&mode=xxxx となっていました。
idとpassの前に付加されている"m%5F"とはどういったものでしょうか?
ぐぐってはみたんですが、さっぱりわかりませんでした。
どうか教えていただけないでしょうか。
0979nobodyさん2005/09/09(金) 01:58:44ID:???
m_id=xxxx&m_pass=xxxxがエスケープされてるようだけど
0980nobodyさん2005/09/09(金) 02:14:03ID:???
>979
早々とありがとうございます。
教えていただいて気づきました。
文字コードで検索した時、%5→_ でした。
おまけに、m_idとm_passだった・・・
中途半端な情報出してすいませんでした。
これでなんとかなるかもです。
0981nobodyさん2005/09/10(土) 04:15:21ID:lK6qUVjE
Location飛ばすだけの単純な転送URL&クリック数カウントを作ったのですが、諸事情によりリンク元を隠す必要が出てきました。
何か良い方法はありますか?
0982nobodyさん2005/09/10(土) 05:26:48ID:???
リファラ送信はブラウザの機能だよ
0983nobodyさん2005/09/10(土) 05:43:26ID:???
>>981
ちょっとでもググればこんなサイト出てくるのに
ttp://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/
0984nobodyさん2005/09/10(土) 07:25:56ID:???
>>983
Operaってしつこくリファラはくんだな
0985nobodyさん2005/09/10(土) 14:33:22ID:???
質問です。
全然技術的じゃないと思うかもしれないんですけど、
掲示板やチャットにトリップ機能を導入する方法を教えてください。

ネットの知り合いとかとも探してるんですが全然見つからないんですorz
0986nobodyさん2005/09/10(土) 16:17:56ID:???
>>985
「salt trip crypt」あたりでググればいい。
何種類かあって現行のルーチンがどれかは忘れた。
0987名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 17:36:52ID:???
>>986
結構出てきたんですが、よく分かりませんでした。
どうもありがとうございました。
0988名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 19:04:37ID:???
>>985
sub torip {
my ($s, $salt);
$s = shift;
$salt = substr($s, 1, 2);
return substr(crypt($s, $salt), 3, 10);
}
print &torip("RLS9M\%T:");
0989名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 09:09:13ID:???
質問です。
http://( なんたらかんたら)/cgi-bin/aaa.cgi?no=001
http://( なんたらかんたら)/cgi-bin/aaa.cgi?no=002
http://( なんたらかんたら)/cgi-bin/aaa.cgi?no=003
と番号で処理が変化するCGI(Perl)を作ろうと奮起しております。
htmlからCGIを呼び出すときには FORM ACTION=aaa.cgi METHOD=POST
で呼ばれて起動するのは分かっているのですが、
CGI単体で上みたいに動かすためには
どうすればいいですか?何かヒントを下さい。<(_ _)>
09909892005/09/11(日) 09:29:48ID:???
自己解決しますた。
0991名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 14:40:50ID:???
すみません。掲示板のNGワードをファイルから配列に代入して
それをチェックして弾きたいのですが下記のないようだとエラーがでます。。
open(IN,"./ngword.txt");
@ngwordtmp = <IN>;
close (IN);
foreach(@ngwordtmp){
$_ =~ s/\n//i; #--改行取り除き
if ($revew =~ /$_/){&error;}   #---$reviewは投稿内容です
}
foreachの中にifを置くとエラーがでます。たぶん文法的に大きな間違いを
していると思うんですが指摘していただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0992名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:09:12ID:???
>>991
次スレをお願いできるかな?
0993名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:50:00ID:???
>>992
ごめんなさい。「新規スレッド作成画面へ」を押しても,その画面に行きませんでした。
当方プロバイダはdionです,が2ちゃんねるでスレッドを作成できたことは過去一度もありません。
(いろいろ理由があるのでしょうが今回も無理なようです)m(_ _)m
0994名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 20:04:03ID:???
CGI: Common Gateway Interface part 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1126436361/

独断で再び11のスレタイに戻しました
その他色々修正しました
Part11 は http://pc5.2ch.net/php/kako/1055/10555/1055597189.html
になってるかも知れませんが人大杉で確認できず
0995nobodyさん2005/09/12(月) 08:07:00ID:???
0996nobodyさん2005/09/12(月) 19:16:55ID:???
 
0997nobodyさん2005/09/12(月) 20:20:41ID:???
ume
0998 ◆zwBWVdNVLk 2005/09/13(火) 08:32:50ID:???
てす
0999nobodyさん2005/09/13(火) 09:04:56ID:???
汽車はー闇をぬーけてー
1000nobodyさん2005/09/13(火) 09:10:34ID:???
ぬるぽ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。