トップページphp
1001コメント346KB

Perlコーディング初心者質問スレ Part 38

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/10/07 23:23:08ID:kiEzDCJF
Perlのコーディングで困ってる人のスレです。

【投稿する際の注意】
質問するときは内容をよく吟味してから投稿してください。
「コマンドの意味がわかんない」とかはマニュアル見ましょう。
回答者さんは何でも屋じゃありません。

1: 自分はこういう事がしたい。
2: それでこんな風にやってみたが・・・
3: こんなエラーが出て上手く行かなかった。

最低でも1と3が無いと誰も答えられないよ。
ソース貼る時は、全角スペースでインデント忘れずに。
良い回答は良い質問から。一緒に勉強しましょう。

過去ログやお勧めサイトは >>2-10
0691nobodyさん04/11/12 00:44:05ID:???
連結演算子
0692nobodyさん04/11/12 00:47:37ID:???
<textarea>で作った2行の文字から改行を取り除くにはどうすればよろしいでしょうか?
$value =~ s/\n//;としてもだめでした。

perlバージョンは最新です。windows2000です
0693nobodyさん04/11/12 01:02:29ID:???
>>692
Win環境は\r\nだよ
0694nobodyさん04/11/12 01:02:48ID:???
$value =~ s/\r\n//g;
0695nobodyさん04/11/12 01:03:03ID:???
>>692
Perlメモ
でググってから、もう一度来い
0696nobodyさん04/11/12 01:18:01ID:???
ありがとうございます。うまくできました。
0697nobodyさん04/11/12 03:20:48ID:???
>>690
$hoge .= $foo; と $hoge = $hoge . $foo; は同じ

>>692
漏れはどっちでも対応できるように $value =~ s/\r?\n//g; ってしてる。
0698nobodyさん04/11/12 07:17:05ID:???
>691>697
思い出しました、ありがとうございます
0699nobodyさん04/11/12 09:07:08ID:bxBJtrFy
$_ = "AAA_BBB ZZZZ-DDD_EEE/FFF.";
のような文字列中からアルファベット三文字のリストを抜き出そうとしています。
my(@list) = $_ =~ /(?:^|[^A-Z])([A-Z]{3})[^A-Z]/g;
foreach (@list) {
  print "$_\n";
}
にしてみたのですが抜き出されるのは
AAA,DDD,FFFの3つでAAA_のマッチのあとのBBBとDDD_のあとのEEEがとれません><
0700nobodyさん04/11/12 10:27:18ID:???
>>699
こいでいいじゃん。
while(s/[A-Z]{3}//) {
print $&, "\n";
}
0701nobodyさん04/11/12 10:29:01ID:???
>>699
これでどうよ?

my $t = "AAA_BBB ZZZZ-DDD_EEE/FFF.AAA";
my(@list) = $t =~ /(?:^|[^A-Z])([A-Z]{3})(?=[^A-Z]|$)/g;
foreach (@list) {print "$_\n";}

最後のAAAにマッチさせたくないのであれば|$の部分をカット
070269904/11/12 16:58:54ID:bxBJtrFy
701さんのでうまくいきました。
ありがとうございました。
0703nobodyさん04/11/13 12:05:38ID:???
パスの区切り文字が環境(OS)によっては / だったり、\ だったりするので
実行環境を判定して場合分けしようと思いましたが、定番の方法があれば教えてください。

一応、こんなことしか思いつかないのですが・・
$^X=~/exe$/i
0704nobodyさん04/11/13 12:59:33ID:???
>>703
CGI.pmのソース読んでみて。
070570304/11/13 13:14:55ID:???
>>704
なるほどわかりました。これが定番なんですね。
スマートな方法じゃないのでがっかりんこです。
0706nobodyさん04/11/13 13:50:49ID:???
>>703
my $os = $^O;
my $separator = '/';
if ($os =~ /^MSWin/i or $os =~ /^dos/i or $os =~ /^OS2/i){
$separator = '\\';
} elsif ($os =~ /^MacOS/i) {
$separator = ':';
}
でも構わないと思うけど。

# 手抜きするなら、/[:\/\\]/で区切るとか。
0707nobodyさん04/11/13 15:05:09ID:???
>>703
やりたいことをまずは書いたほうが解決は早いよ。
ディレクトリ部分を削除してファイル名のみにしたいとか。そんな感じじゃないの?
0708nobodyさん04/11/13 17:15:37ID:OROQk2Kk
ファイルハンドルがcloseされているのかされていないのかを明示的に調べる
方法はありますでしょうか?
0709nobodyさん04/11/13 17:46:23ID:???

はい
0710nobodyさん04/11/13 17:49:37ID:j/c/9VEE
フォームに記入してもらったメールアドレスにsendmailでメールを送信するCGIを組んで運用しているのですが、
infoseekのwebメールサービスで本文の文字化けが起きてしまいます。
例)あああああ → ??????????

ヘッダには以下のものを設定してあります。
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ググってみたところ同じ問題を抱えているweb管理者さんがたくさんいることはわかったのですが
解決方法を見つけることはできませんでした。

文字化けさせない方法があったら教えてくださいませ。
0711nobodyさん04/11/13 18:46:27ID:???
charset="iso-2022-jp" で試してみそ
0712nobodyさん04/11/13 19:12:30ID:j/c/9VEE
>>711
レスありがとうございます。

実は以前は""で括っていました。
これが文字化けの原因かも?と思い現在は""を外しているわけですが
やはり文字化けしてしまっているという状況です。

この問題が解決できれば、多くのWeb管理者さんが助かることになると思います。
(もちろん私もですが…)
どうか皆さん、お知恵をお貸しください。
0713nobodyさん04/11/13 19:20:00ID:???
化けるメールと化けないメールのヘッダを比べてみたら?
0714nobodyさん04/11/13 19:33:36ID:j/c/9VEE
>>713
レスありがとうございます。

何度も見直しているのですが、PCのメーラから送ったものと特に違う箇所は無いのです。
(Received、Message-ID、X-Mailer等は抜かします)

Subjectは両方ともISO-2022-JPのBでエンコーディングして(されて)います。
0715nobodyさん04/11/13 19:40:31ID:???
Charset=iso-2022-jp ではダメか?
とにかく化けたメールのヘッダを晒してみんしゃい
0716nobodyさん04/11/13 19:42:20ID:???
ごめん 710にかいてあった 鬱
0717nobodyさん04/11/13 19:56:16ID:???
自作のCGI(PHPのPEAR:Mailを使用)で、710と同じヘッダでInfoseek宛に
メール送信してみたが、文字化けはしない。

710の使っているCGIとHTMLのソースを見たら、原因が分かるかも。
0718nobodyさん04/11/13 20:03:52ID:???
>>709
>>708じゃないけど、よかったら教えてくださいな。

>>710
本文の文字コードが2022-JPかどうかをもう一度確認。
071971004/11/13 20:07:15ID:j/c/9VEE
>>717
あまり綺麗なソースではないので恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
xxxの箇所は伏せさせてください。

my $mailer = '/usr/sbin/sendmail';
my $mlfr= 'xxx@xxx';
my $mlto= 'xxx@infoseek.jp';
my $mlsb= 'xxx';
my $mlmsg = "あああああ";

my $mlhd= "Reply-to: $mlfr" . "\n" . "MIME-Version: 1.0" . "\n" . "Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp" . "\n" . "Content-Transfer-Encoding: 7bit" . "\n" . "From: $mlfr" . "\n" . "To: $mlto" . "\n" . "Subject: $mlsb" . "\n\n";

my $err = 0;
open( MAIL, "| $mailer -t -f'$mlfr'" ) or $err = 1;
if ( $err == 0 ) {
 print MAIL $mlhd;
 print MAIL $mlmsg;
 print MAIL "\n";
 close( MAIL );
}

なお、通常のメーラ、そしてyahooやhotmailなど他の無料メールサービスでは正常に表示されています。
0720nobodyさん04/11/13 20:35:30ID:???
$mlmsgはホントにiso-2022-jpか?
0721nobodyさん04/11/13 21:16:07ID:???
> my $mlmsg = "あああああ";
でエラー出てないから、送ってるコードはiso-2022-jpじゃ無いだろ。
コード変換しろ。
072271004/11/13 21:17:27ID:j/c/9VEE
>>720
鋭いご指摘ありがとうございます。
素晴らしく見事に見過ごしてました…orz

$mlmsgにコード変換かますことで解決しました。
皆さんありがとうございました。
0723nobodyさん04/11/13 21:19:42ID:???

- - - - - ここまで釣り - - - - -
0724nobodyさん04/11/13 21:25:31ID:???
>ググってみたところ同じ問題を抱えているweb管理者さんがたくさんいることはわかったのですが
...
0725nobodyさん04/11/13 21:26:44ID:???
                    |
                    |
                    │
     /V\            J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0726nobodyさん04/11/13 21:33:59ID:???
>この問題が解決できれば、多くのWeb管理者さんが助かることになると思います。
...
072771004/11/13 21:37:32ID:???
お騒がせしてしまい申し訳ないです。
でも決して釣りなどではありませんから、ええ本当に…('A`)

例えば大手サイトでもこんな感じで…
ttp://www.e-casio.co.jp/support/080.html

とにかくすみませんでしたorz
0728nobodyさん04/11/13 23:06:05ID:???
>>727
その文字化けの注意点は
710が思ってる文字化けの問題ではないと思われる
0729nobodyさん04/11/14 00:51:05ID:???
>>710

my ($err);
my $mailer = '/usr/sbin/sendmail';
my $mlfr= 'xxx@xxx';
my $mlto= 'xxx@infoseek.jp';
my $mlsb= 'xxx';
my $mlmsg = "あああああ";

my $mlhd= "Reply-to: $mlfr" . "\n" . "MIME-Version: 1.0" . "\n" . "Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp" . "\n" . "Content-Transfer-Encoding: 7bit" . "\n" . "From: $mlfr" . "\n" . "To: $mlto" . "\n" . "Subject: $mlsb" . "\n\n";

if (open( MAIL, "| $mailer -t -f'$mlfr'" ))
{
  print MAIL $mlhd;
  print MAIL $mlmsg;
  print MAIL "\n";
  close( MAIL );
} else {
$err = 1;
}

関係ないけど、こんなのどう?
0730nobodyさん04/11/14 05:48:52ID:???
>>729
my $mlhdの行がイモ過ぎる。
書き直してやれよ。
0731nobodyさん04/11/14 09:59:57ID:???
my $mlhd=<<EOF;
Reply-to: $mlfr
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
From: $mlfr
To: $mlto
Subject: $mlsb

EOF
0732nobodyさん04/11/14 10:57:46ID:???
メールの改行コードって ¥r¥n じゃなくていいんだっけ?
0733nobodyさん04/11/14 13:07:57ID:???
>>731
そのままprintしてもいいよね

print MAIL <<_EOF;
Reply-to: $mlfr
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
From: $mlfr
To: $mlto
Subject: $mlsb

_EOF
0734nobodyさん04/11/14 19:41:44ID:???
>>732
sendmailがよきにはからってくれるが、明示的に
print MAIL <<_EOF;
Reply-to: $mlfr\r
MIME-Version: 1.0\r
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp\r
Content-Transfer-Encoding: 7bit\r
From: $mlfr\r
To: $mlto\r
Subject: $mlsb\r
\r
_EOF
とする方が望ましい。
0735nobodyさん04/11/14 20:17:27ID:???
(;゚Д゚)
0736nobodyさん04/11/14 20:17:29ID:???
(my $mlhd = <<"EOF") =~ s/(?<!\r)\n|\r(?!\n)/\r\n/g;
Reply-to: $mlfr
...

EOF
0737nobodyさん04/11/15 00:54:44ID:Pp2G7AAw
ここで質問してよいのか迷ったのですが、もし不都合でしたら御指摘ください。

perlのスクリプト中で、あるURLのhtmlファイルを取得して、そのファイルの
データを処理したいのですが、その取得方法がわかりません。

ぜひご教授お願いします。
0738nobodyさん04/11/15 01:29:15ID:???
>>703
遅レスだが、ポータビリティを重視するならFile::Spec
使ったほうがいいんじゃない?
0739nobodyさん04/11/15 01:40:44ID:???
>>734
本気で言ってるのか?

>>737
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1097158988/351-
0740nobodyさん04/11/15 02:56:46ID:???
ソートに関して…躓いています。

@data = (
'あ,1,A',
'い,2,B',
'う,3,C',
'え,4,D',
'お,5,E',
'か,6,F',
);

という例があったとして、これを数字でソートし、
さらに4にもっとも近い順からソートしたいのですが、これが上手くいきません。
方法があれば何卒教えて頂きたく思います。どうか宜しくお願いします。
0741nobodyさん04/11/15 04:31:28ID:???
こんなんじゃ?
for(@data){
$data{$_}=abs(4 - (split(/,/,$_))[1]);
}
foreach (sort {$data{$a} <=> $data{$b}} keys %data){
print $_, "\n";
}
0742nobodyさん04/11/15 07:00:56ID:???
my @new = map{ $_->[1] }
sort{ $a->[0] <=> $b->[0] }
map{ [abs((split(/,/))[1]-4), $_] } @data;

--
# 数字は8桁以内
my @new = map{ substr($_, 8) }
sort{ $a cmp $b }
map{ pack('A8A*', abs((split(/,/))[1]-4), $_) } @data;

--
# >>741さんと同じハッシュ使用
my %temp = map{ $_ => abs((split(/,/))[1]-4) } @data;
my @new = sort{ $temp{$a} <=> $temp{$b} } keys %temp;
0743nobodyさん04/11/15 08:47:06ID:???
>map{ pack('A8A*', abs((split(/,/))[1]-4), $_) } @data;
map{ sprintf('%08d%s', abs((split(/,/))[1]-4), $_) } @data;
だね…。
0744nobodyさん04/11/15 10:38:06ID:???
すみません、便乗でいいですか?
>740さんの例題をすこし弄って、

@data = (
'赤,あ,1,A,6',
'青,い,2,B,5',
'赤,う,3,C,4',
'青,え,4,D,3',
'赤,お,5,E,2',
'青,か,6,F,1',
);

これを>740さんの質問通り三つ目で四に最も近い数字でソートします。
この後が僕の質問なんですが、
これを更に一番目でソートし、最後に五番目でソート…
というのは出来ますでしょうか?
具体的にはこんな感じでしょうか?

@data = (
'青,え,4,D,3',
'青,い,2,B,5',
'青,か,6,F,1',
'赤,う,3,C,4',
'赤,お,5,E,2',
'赤,あ,1,A,6',
);

一応、>741さんや>742さんの解答を参考に頑張ってみたんですが、
やっぱり上手くいきませんでした。
複雑だし無理かもしれませんがどうかお願いします。
0745nobodyさん04/11/15 11:14:04ID:???
sort { } の中身を工夫すればできる
できなければ駱駝本を買って sort 関数のところを読め
0746nobodyさん04/11/15 12:09:37ID:44z8JY7I
jcode.pl v2.13 を使っているのですが、大量のバッチ処理をしていてふと
気付いたら、以下のようなメッセージが極々々まれに出てるのに気付きました。

Character in "C" format wrapped at [フルパス]/jcode.pl line 554.

行554には $s2e{$code} = pack('CC', $c1, $c2); とかかれているのですが、
恥ずかしながらなぜ警告(?)メッセージが出てるか自分でわかりません。

どなたか教えて頂けないでしょうか?
(ネットで探してみましたがちょっとよく分からくて)
0747nobodyさん04/11/15 13:27:24ID:???
$c1と$c2の値がすでに文字列なんじゃないの。
0748nobodyさん04/11/15 14:04:03ID:???
>>746
とりあえず診断メッセージがわからないときはperldiag(1)を
見るのがいいと思うのだが。

Character in "C" format wrapped in pack
(W pack) You said

pack("C", $x)

where $x is either less than 0 or more than 255; the "C" format is
only for encoding native operating system characters (ASCII,
EBCDIC, and so on) and not for Unicode characters, so Perl behaved
as if you meant

pack("C", $x & 255)

If you actually want to pack Unicode codepoints, use the "U" format
instead.
0749nobodyさん04/11/15 15:03:24ID:44z8JY7I
>>748
ありがとうございます。英語力は全く無いのですが、
0〜255の範囲以外のが来てるのでエラーになっているのですね。色々試しています。
075073704/11/15 21:26:40ID:YvLIGcES
>>739

ありがとうございます。LWPを使ってうまくいきそうです
(何をやってるのか自分でまだ理解できてなかったりしますが・・・)
0751nobodyさん04/11/15 22:45:40ID:v6KPj5Kw
漠然とした質問で申し訳ないんですが、1000行程度の1対1対応のデータを
1回のプロセスで何度も検索する場合、あらかじめハッシュを作った方が速くなるのでしょうか?
いまいちハッシュの性能というのが分からないのですが、検索キーをかえるたびに
1行目から値を探していくのと、ハッシュにキーを入れて値を得るのと、
ハッシュのほうが速そうな気がするんですが、やっぱり速いでしょうか?
0752nobodyさん04/11/15 23:40:04ID:???
>>751
case by caseとしか言いようが・・・
行という言葉を簡単に使ってるけども、
実際には行の切り出しという処理が入るわけだし、
それなら固定長でデータを扱う方が早いわけだし、
ハッシュというか位置インデックスを作れば固定長の呪縛が無くなるし、
というか何度も検索する必要があるのか?という根本的な疑問も残るし、
長くなったがオレの言いたいことはこれだね!
なんで試してみない?
0753nobodyさん04/11/15 23:47:01ID:???
>>752
実際二つ作ってみるのが早いですよね。めんどくさがって申し訳ないです。
組み合わせの検索をする感じなんですが、大体2500〜40000くらいの組み合わせから
条件に合うものをピックアップする感じで、やはりとにかく試すことにします。
ありがとうございました。
0754nobodyさん04/11/15 23:51:24ID:???
>>751
よくわからんが、もし言いたいことが

while($hairetsu[$index] ne $hikaku){ $index++; }



$index = $hash{$hikaku}

を比べたいのなら、後者の方が圧倒的に速い
075575104/11/15 23:54:50ID:???
>>754
バッチリそんな感じです。ハッシュの方から作ってみる事にします。
0756nobodyさん04/11/16 00:01:02ID:???
>>754
えーと。。whileつーのは。。やっぱりいいや。
意味せんとしていることは伝わってるみたいだし。
075775104/11/16 00:18:23ID:???
>>756
ああ読み違えました!のかな?
今必要としているのは、キーと値の両方で、キーはただの行数とかじゃなくって
ユニークなデータなので、while($hairetsu[$index] ne $hikaku){ $index++;}
の方だと無理なのかもしれません。ごめんなさいよく分かりません。
0758nobodyさん04/11/16 00:23:16ID:???
普通は、1000個もハッシュ作ってからindex検索するるより、
1000行ベタ検索した方が速い。30000行でもそうだったかな。
0759nobodyさん04/11/16 00:35:13ID:???
ごめん、30000行のはSQL+pnamazuとベタとの比較で、
そりゃDBのが速いが、pnamazuが介在してるからか、
たいして変わらなかった。QDBMあたりでやったらどう
かな。こんどやってみるか。
0760nobodyさん04/11/16 03:12:24ID:???
1回しか検索しないなら要素がいくつだろうがリニアサーチの方が速いけど、
何回も検索するならソートしてから二分探索するかハッシュ作った方が全然速い。
要素が1000個でも。
0761nobodyさん04/11/16 06:55:09ID:???
>>760
1回の検索ではリニアサーチの方が速いんなら、何回やっても
リニアサーチの方が速いだろうが(プッ
1*n < 1.2*n、ほれ回数が多くなるほど差は広がる。
0762nobodyさん04/11/16 07:06:06ID:???
>>744
ソートというより、一番近い値を探すという感じだね。

>>745
絶対無理。
0763nobodyさん04/11/16 08:47:34ID:???
>>761
mod_perlなんかならハッシュだな。つまり、何回も検索する際、
perlを起動しなおさない。作ったハッシュをメモリに保存しとく。
あと、namazuとかsufaryとかindexファイルを別に作っておくとか
すれば、>>760でOK.
0764nobodyさん04/11/16 11:13:02ID:???
最初にハッシュを作るステップを抜きにすれば、
リニアサーチよりハッシュの方が速いということ?
0765nobodyさん04/11/16 12:44:55ID:???
>>762
差分の絶対値でソートすればええやん

>>764
まあそういうことや
0766nobodyさん04/11/16 16:53:03ID:???
みんな
require 'ファイル';
って最初の方に読んじゃってますか?

そのファイルが必要な処理がある直前(複数箇所)で
requireしてるんだけど問題ありますかね?
複数箇所と行っても一回の起動では一箇所しか呼び出しません。
0767nobodyさん04/11/16 17:34:24ID:???
>>744
遅レス御免。
これで処理しても示されてる結果にはならないが、
条件が複数のソートはこんな感じでいいと思う。

$sort_routine = sub {
 my @La = split /,/, $a; my @Lb = split /,/, $b;
 abs(4 - $La[2]) <=> abs(4 - $Lb[2]) || $La[0] cmp $Lb[0] || $La[4] <=> $Lb[4];
};

@ahoo = sort $sort_routine @data;
076876204/11/17 06:08:04ID:???
ごめんなさい。質問を勘違いしてました。

質問内容は
・3の要素でソート
・1の要素で安定なソート
・5の要素で安定なソート
で、その順番を逆転させれば一回でできる訳ですね。
5の要素でソート、同じ値なら1の要素でソート、同じ値なら3の要素でソート。

use sort "stable";
my @new = map{ $_->[3] }
sort{ $a->[0] <=> $b->[0] or $a->[1] cmp $b->[1] or $a->[2] <=> $b->[2] }
# sort {$a->[1] cmp $b->[1] or $a->[2] <=> $b->[2] } # 3と1の要素だけでソート(例示と同じ結果を得る)
map{ my @v = split(/,/); [$v[4], $v[0], abs($v[2]-4), $_]; } @data;

>>745
つっこんでごめん。
076976704/11/17 07:36:26ID:???
なんだ、>>767の方法ってPerlメモってところで既出だったのか・・・。
せっかくその場で考えたのに、空しいぜ。
よく読んで頭冷やしてくるか。

>>766
条件などで読むファイルを変えたいときは、
途中に書いたことはあったけどね・・・。

何でもないときは、先頭に書くのが基本でしょ。
そのプログラムが、どのファイルに依存しているかを明示しておけば、
後々運用管理するのに楽になるし。
0770nobodyさん04/11/17 17:56:42ID:???
Perlメモお世話になってます。
0771nobodyさん04/11/17 18:32:44ID:tQLRR4kH
同じファイルハンドル(この場合$fh)から別ファイルに続けて書き出そうとすると
何も出力できません。

open (OUT,"> test/$test");

while(<$fh>){ #$fhはファイルハンドルが入っている
prin OUT $_;
}

close(OUT);

という処理を繰り返し実行すると2つ目のファイルは
なにも表示されません。

1回実行したあとファイルハンドル($fh)を表示してみましたが、
確かに指し示しているファイルは1回目と変わりません。
ファイルハンドルを書き出した後ファイルハンドルって
どうなってしまうのでしょうか?
0772nobodyさん04/11/17 19:09:57ID:???
>>771
prin じゃなくて printだよね?
while は$_を操作しません。
077377104/11/17 19:13:30ID:tQLRR4kH
すいません。printです。
forでも同じでした。
077477104/11/17 19:20:12ID:tQLRR4kH
なんどもすいません。
できました。書き出す前にtellでファイルハンドルの場所を
取って来て、書いた後seekで戻す事によって解決しました。
お騒がせしました。
0775はなわlo04/11/17 19:25:22ID:???
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l ftp://l.l
0776nobodyさん04/11/17 19:38:43ID:GNPvE3vb
htmlの部分とCGIの部分を分けてコーディングしたいです。
何かよいモジュールなどありませんでしょうか。
0777nobodyさん04/11/17 19:39:43ID:???
HTML::Template
0778nobodyさん04/11/17 20:00:07ID:???
>>775の[ここ壊れています]って初めて見た。
0779質問です04/11/18 01:55:30ID:U6GG0aJq
$file = "file.xxx";

$size = -s "$file";

print "Content-Disposition: attachment; filename=\"$file\"\n";
print "Content-Length: $size\n";
print "Content-Type: application/octet-stream\n\n";

open(DAT, "$file");
while(<DAT>){
print;
}
close(DAT);

のようなコードで file.xxx をダウンロードしたいのですが、
ダウンロード画面はちゃんとでてダウンロードできるのですが、
ファイルが壊れて保存されます。これはなんででしょうか。
OSはwindowsでapacheで動かしてます。。
0780nobodyさん04/11/18 02:59:31ID:???
>OSはwindowsでapacheで動かしてます。。
DATもSTDOUTもbinmode()せにゃあかんのでは?
0781779です。04/11/18 04:26:15ID:???
すいません。そのとおりでした。
ありがとうございます。
感謝感謝。
0782nobodyさん04/11/18 11:15:20ID:???
TO:[123] こんにちわ。

↑のような文字列から数値部分(123)だけを取り出す場合、どう書くのがスマートでしょうか?
TO:[数値] という書式は固定です。
0783nobodyさん04/11/18 11:17:02ID:???
$string =~/^TO:\[(\d+)\]/;
$no = $1;
0784nobodyさん04/11/18 11:23:07ID:???
>>783
できました!ありがとうございました!
0785nobodyさん04/11/18 13:06:46ID:If69CbzI
s/"/"/g;
1 while s/<font([\s\w\=\#\"\'\+\-]+)>/<font$1>/i;
1 while s/<\/font>/<\/font>/i;

これは"が"に変換されてるデータ($_)から"を"に戻し、
fontタグを有効にする処理ですが、これでは$_内の全ての"が"に戻ってしまいます。
しかし、"に戻す必要があるのはfontタグの"のみです。
最初にいきなりs/"/"/g;などとやらず、fontタグの"だけを"に戻す方法すにはどの様にすれば良いでしょうか?
0786nobodyさん04/11/18 13:10:17ID:???
すいません、書き直します・・・。;は全角です。

s/";/"/g;
1 while s/<font([\s\w\=\#\"\'\+\-]+)>/<font$1>/i;
1 while s/<\/font>/<\/font>/i;

これは"が";に変換されてるデータ($_)から";を"に戻し、
fontタグを有効にする処理ですが、これでは$_内の全ての";が"に戻ってしまいます。
しかし、"に戻す必要があるのはfontタグの";のみです。
最初にいきなりs/";/"/g;などとやらず、fontタグの";だけを"に戻す方法すにはどの様にすれば良いでしょうか?
0787nobodyさん04/11/18 13:13:42ID:???
馬鹿ですいません・・・。&quot;は全角で書きましたが本来は半角です。

s/&quot;/"/g;
1 while s/<font([\s\w\=\#\"\'\+\-]+)>/<font$1>/i;
1 while s/<\/font>/<\/font>/i;

これは"が&quot;に変換されてるデータ($_)から&quot;を"に戻し、
fontタグを有効にする処理ですが、これでは$_内の全ての&quot;が"に戻ってしまいます。
しかし、"に戻す必要があるのはfontタグの&quot;のみです。
最初にいきなりs/&quot;/"/g;などとやらず、fontタグの&quot;だけを"に戻す方法すにはどの様にすれば良いでしょうか?
0788nobodyさん04/11/18 13:14:13ID:???
stylesheetが使われる可能性も考えろよ
0789nobodyさん04/11/18 13:32:05ID:???
そもそもなんでFONTタグ内の " が &quot; に変換されとるの?
0790nobodyさん04/11/18 13:38:18ID:???
>>789
説明不足ですいません。
BBSのログで、保存する時点ではタグに関わる記号&;<>は全てデコードしてあります。
で、読み出して表示する際に許可したタグのみ有効にする仕組みになってて、fontタグのみ有効にしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています