【PHP】質問スレッドpart23【php】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/10/05 17:36:38ID:???・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問する際には環境も明記。
・正しい日本語で分かりやすく。
・レスがつかないからって逆切れする厨お断り。
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ, 関連スレ等>>2-4
0725nobodyさん
04/10/23 23:39:16ID:???<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<?xml-stylesheet href="test.xsl" type="text/xsl" ?>
<doc>
<head>テスト太郎</head>
<par>こんにちは、テスト太郎です。</par>
</doc>
という内容のXMLファイルを$xmlに読み込み、そのデータを echo $xml->asXML();で画面表示したのですが、
test.xslが反映されていません。XMLファイルを直接ブラウザで表示すると、反映されているのですが……。
どうしたらいいのでしょう、教えてください。
0726nobodyさん
04/10/23 23:39:34ID:???0727nobodyさん
04/10/23 23:40:45ID:???0728nobodyさん
04/10/23 23:42:56ID:???0729nobodyさん
04/10/24 00:14:07ID:???0730nobodyさん
04/10/24 00:20:31ID:???simpleXMLって、xslとかxsdとかに対応してなかった希ガス。
どっかで読んだと思うんだが、今見たら本家のSimpleXMLリファレンスには
書いてなかったし……(記憶違いだったらすまぬ)
"<"と">"の記号が2chと同じように変換されません。原因が分かる人教えて。。
環境:php4.3.8
$key = "<>";
$key = JcodeConvert($key, 1, 2); //EUC-JPの$keyをShift-JISに変換・・
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt = strtr($salt,":;<=>?@[\\]^_`","ABCDEFGabcdef");
$salt = ereg_replace("[^\.-z]", ".", $salt);
echo $trip = "◆".substr(crypt($key, $salt),-10);
0732nobodyさん
04/10/24 04:31:22ID:???0733nobodyさん
04/10/24 09:10:59ID:???サーバ側の PHP スクリプトと同じディレクトリに test.xsl があって、
ブラウザ側で PHP スクリプトが出力する XML に test.xsl を適用させたい
ということでいいのかな?
もし、そうだとしたら、デフォルトで PHP は
Content-type: text/html
を出力するので、単なる HTML ファイルとしてブラウザが認識しているはず。
PHP で XML 用のヘッダを出力すればブラウザが test.xsl を取得して
適用してくれると思う。
header('Content-type: application/xml');
一応、Mozilla Firefox では確認した。IE では試してないけど。
0734730
04/10/24 09:40:30ID:???あ、なるほど。THX
元質問者でないが、次そういう話がありそうなので助かった。御礼
0736nobodyさん
04/10/24 13:28:57ID:???Operaだと、xsltは無視される。
IEは追加のコンポーネントを入れないと、まともに表示されないのもある。
IEとMozillaで、xsltの解釈が違って、表示が異なる事がある。
0737725
04/10/24 14:17:43ID:???もちろん、(XMLを使うわけですから)そのくらいのことは存じております。
ですから、サーバサイドでXSLTを適用するか、それともブラウザの変換に委ねるかどうか、閲覧者に選択
させるようにするつもりです。
まあ、わざわざありがとうございます。
0738nobodyさん
04/10/24 14:43:24ID:???表示させるスクリプトを作りたいのですが、
同一ディレクトリ内ファイル名を配列$f_nameに格納後
zipとlzhのものを配列$itemに格納して一致するものを抜き出そうと
下記のように書きましたがうまくいきません。$new_f_nameが空になります。
よろしければどなたかおかしいところを教えていただけないでしょうか。
(ディレクトリ内のファイル名を$f_nameに格納するところまで省略)
$item = array("zip$","lzh$");
$new_f_name = array();
foreach($f_name as $value);{
if (in_array($value, $item)){
$new_f_name[] = $value;
}
}
$f_name = $new_f_name;
0739nobodyさん
04/10/24 15:53:21ID:???キーワードをgoogleのように色違いにしています。
str_replace('検索ワード', '<B><FONT COLOR="#FF0000">検索ワード</FONT></B>', $対象文字列);
と言う感じです。
これを改造して、半角空白でAND検索を出来るようにしたんですが
例えば「たま まご」で検索した場合、結果表示がうまくいきません。
元の文章が「生たまご全滅」だった場合に
本来なら「生<B><FONT COLOR="#FF0000">たまご</FONT></B>全滅」となって欲しいのですが
実際は「生<B><FONT COLOR="#FF0000">たま</FONT></B>ご全滅」となってしまいます。
途中で置換しているために「まご」が消えてしまい、置換されないためなのですが、
これをうまく回避または処理する方法はありますでしょうか。
何かアイデアなどありましたら、ご教授お願いしますm(_ _)m
0740nobodyさん
04/10/24 17:11:25ID:???それさ、実装したとして、
「結構 構文」 で検索したときに
「結構文章がうまい」 が 「<b>結構文</b>章がうまい」 になっちゃうだろ。
Google で 「たま まご」 で検索しても 「たまご」 にはハイライトされてないし。
っていうか 「たまご」 で検索したいなら最初から 「たまご」 で検索するんじゃ。
0741nobodyさん
04/10/24 17:26:42ID:l6rOaDlU最近、php&mysqlに手を出した、インチキweb屋です。
スクリプトなんかは、ありものを改造してなんとかする程度のレベルです。
よくある、登録したデータから条件を設定して検索したり、
データを登録するためのインターフェイスを作ろうと試行錯誤してます。
ローカル、及びリモート(レンタル鯖)でphpとmysqlは既に稼働してます。
データベース板で質問したのですが、web prog板で聞いた方がいいよ、と
言われこちらにおじゃましました。さて、いくつか質問させて下さい。
環境はPHP4.3.1、MySQL 3.23.58です。(本番用のレンタル鯖)
質問1 検索結果で、タイトルにあたるものをずらっとリストアップして
そこから、詳細画面(getでid を渡して表示)を出すというのをやってみました。
そのさい、詳細画面を表示するときにこっそり、count(例)というフィールドの
値を増やしてそのレコードに書き込む。すなわち、レコードごとにアクセスカウンタを
付けた(重複対策悩んですますが)ような事をしてみたのですが、やり方的に、変ですか?
普通のカウンタみたいに、レコードごとにカウント用のファイルを用意してするべきでしょうか?
質問2 ひとまず、検索、一覧、修正、登録、削除等の機能をmodeという変数で判別して
一つのphpのなかでcase文で振り分けてやりくりしちゃってるのですが
こういうやり方はかなり変でしょうか?(もちろん公開するときは修正、登録、削除は別ファイルにしますが)
質問3 本番で使うレンタル鯖は、phpのcgi版しか使えません。これだとHTTP 認証出来ないのですが
このような場合、修正、登録、削除などの管理画面をどのようにプロテクトすればよいでしょうか?
いざとなったら、編集作業のときだけ、スクリプトをアップして作業が終わったら消すとかw
質問項目が多くなってしまいました。「質問1 それ、変」とかそんな感じでいいので
アドバイスというか解答をいただけたらと思います。
0742nobodyさん
04/10/24 17:38:12ID:???思いつくまま適当に書いてみる
答え1
いいんじゃないですか。同時アクセスの問題とか解決できてるなら。
まあ、web屋さんだからその辺は心得てるだろうけど。
答え2
一つの関数に複数の異なる機能を持たせるのはあまりよくない。
一機能一関数位の感じで組むと見やすいと思うけど、その辺は個人の感覚次第。
答え3
DB使えるなら、認証はDBを使って作ってしまうってのはどうだろう?
それか、.htaccessを使えるならそっちで。
0743nobodyさん
04/10/24 17:44:26ID:???そういう質問している段階からピンで仕事を獲ろうという神経はどうかしてるよ。
悪いことはいわないから、とりあえず下請けから初めてプロジェクト管理なども
含めて勉強してください。
0744nobodyさん
04/10/24 17:44:34ID:???>質問1
>質問2
「変」ではない。
一般的かどうかなんて、そんなに重要なことじゃないだろ?
仕事でチーム組んで開発するのならいざ知らず、
個人的にやっているものなら、やりたいようにやればいい。
>質問3
自分で認証実装すればいいんでは?
いくらでもやりようはある。
ま、俺ならモジュールで動く環境使うけどな。
0745nobodyさん
04/10/24 17:49:25ID:???0746738
04/10/24 17:51:32ID:???0747739
04/10/24 18:07:30ID:???回答どもです。
>それさ、実装したとして、
>「結構 構文」 で検索したときに
>「結構文章がうまい」 が 「<b>結構文</b>章がうまい」 になっちゃうだろ。
まさにそういうことです。
検索者が意図してるしてないに関わらず、
単に結果を正確に表示したいという事です…
googleってのはイメージしやすい一例で出しただけで、
仕様としては「入力した文字を厳密にハイライトする」って形にしたいと思ってます。
「しんぶんし ぶん」のような形も
「たま まご」のような形にも対処できる、スマートな方法のアイデア、
何かありませんでしょうか…
0748nobodyさん
04/10/24 18:12:36ID:???検索側がわざわざ「たま まご」や「しんぶんし ぶん」で検索してるんだったら、
「たまご」や「しんぶんし」と混同されるとマズイってことだろう。
せいぜい表記ゆれを見て修正候補だすぐらいじゃない?
0751741
04/10/24 18:53:32ID:???>>742
1. いや、同時アクセスの場合のこととかそこまで深くは考えてません。
やっぱりカウンタ値を、単なるページの読み込みで書き換えるってのはヤバい気がしてきました。
2. この辺は、まだプログラムの構成も練れてないのでじっくり考えてみることにします。
3. 別テーブルにid とパスを入れてそこに問い合わせてあってたらそれ以後のスクリプトを実行という感じですかね?
>>743
漏れのスキルが至らないのは自分でも解りきっています。
これでも何も解らないところからひと月でなんとかここまで来た訳でして
むしろ、仕事を獲ろう、としたというより、仕事が来てしまった、と
いう形なのです。とにかくやるしかない状況なのです。
>>744
なるほど。自分の場合、他のひとは一切関わりませんし
すべて自分で作って自分で対処するので、自分のやりたいようにやるのが
いいのかもしれません。
幸い、漏れて困るような情報はあつかっておりませんので、勉強だと思って
思ったように作って少しずつ、知識に応じて改造していくのでもよいですね。
0752初心子
04/10/24 19:16:06ID:lx5zDplK例えばあるサーバAで稼動しているアップローダ(PHP)にアップロードされた
ファイルを、そのままFTPサーバの稼動しているサーバBにアップロードする、
ということは可能でしょうか?可能であるとしたら、どのようにすれば
そういうことが出来るのでしょうか?
0753739
04/10/24 19:29:39ID:???うーん。。なんというか、シンプルで厳密なものにしたいのです。。
>>749
すみません、2パスでやるとはどういうことでしょうか?
0754nobodyさん
04/10/24 19:38:44ID:???うーんとね、まず、どの文字を置換しなきゃならないかを全ての条件でサーチして、
結果をどっかに格納しておく。
で、おわったら、その結果を元に置換する。一文字単位で色変えれば簡単にできるでしょ。
冗長だけど。
0755カポ子
04/10/24 20:02:31ID:???拡張子チェックやリモートファイルの名前付け、
パッシブモード設定時等の処理は自分でやってくれの場合↓
<form enctype="multipart/form-data" action="_URL_" method="POST">
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000">
Send this file: <input name="userfile" type="file">
<input type="submit" value="Send File">
</form>
<?php
$filename = $_FILE['userfile']['tmp_name'];
$filesize = (int)$_FILE['userfile']['size'];
$fp = @fopen($filename,"r");
flock($fp,LOCK_SH);
@fseek($fp,SEEK_SET,0);
$upload = @fread($fp,$filesize);
flock($fp,LOCK_UN);
fclose($fp);
$cnt = ftp_connect($host,21,100);
$rslt = ftp_login($cnt,$user,$pass);
if(!$cnt):
echo 'I cannot look up the FTP SERVER.';
exit();
elseif(!$rslt):
echo 'I cannot look up the FTP USER.';
exit();
else:
if(@ftp_put($cnt, $remotefile, $upload, FTP_BINARY))
echo "OK!";endif;ftp_quit($cnt);
0757にーchan
04/10/24 21:23:00ID:???知っている方いたら教えてください。
0758nobodyさん
04/10/24 22:10:23ID:???0759nobodyさん
04/10/24 22:51:25ID:???0761nobodyさん
04/10/25 03:49:18ID:???それでは実際にタイムアウト処理を含んだソースを書くとすればどんな風に書きます?
そもそも、socket_set_timeout()で指定した秒数を超えるとどういう動作をしているのでしょう?
自分は今まで何も考えず、socket_set_timeout()さえ指定しておけば、勝手にソケット接続を閉じて
くれるとばかり思っていたのですが、どうもそれが上手くいっていないのではないか?(予想)という
ケースに遭遇しました。
色々と調べていると↓のようなソースを発見しました。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwikimod/pukiwiki/proxy.php
これを見るとsocket_get_status()でチェックをかけてますが、必要な処理なのでしょうか?
ご意見求む。
0762nobodyさん
04/10/25 09:28:58ID:???質問1について
詳細のデータは対象物が変わならい限り更新の必要がないものでしょ?
その同じレコードにアクセスされるたびに更新されるカウンタを同居
させるべきじゃないよ。
具体的には詳細ID+カウント値という構成の別テーブルを作るべし。
詳細という事実とそれを参照されたという別の事実を混同しないほうがいいし、
更新頻度の異るデータを同じ場所に詰めこまないほうがいい。
質問2、3について
参照、修正、登録、削除それぞれ別ファイルにしておけばBASIC認証で済む。
0763nobodyさん
04/10/25 11:26:06ID:pw7w/xoj自分の製品を売っても、無料で使えて、出来ればソースの改造もしちゃって良いというの。
0764nobodyさん
04/10/25 11:31:40ID:XEONTDY3jpGraphとか?
0765nobodyさん
04/10/25 11:41:28ID:pw7w/xojレスありがとうございます。
jpgraphって商用版を買う必要がありませんか?
0766軟式PHP
04/10/25 12:05:26ID:???0767カポコン
04/10/25 13:14:27ID:???0769nobodyさん
04/10/25 13:27:18ID:R1CVi9Qf$_SERVER['QUERY_STRING'];
って、数字しか認めてくれないのですか?
http://~~.php?0432 と http://~~.php?A432 を
echo "<{$_SERVER['QUERY_STRING']}>";
と表示させたら前者しか表示されませんでした。後者は真っ白。
数字だけじゃ困るときはどーすれば良いですか?
0770nobodyさん
04/10/25 13:28:59ID:Dv6fMtrA0772770
04/10/25 13:35:29ID:Dv6fMtrA$abc_data = 'hoge';
$def_data = 'piyo';
$name = array('abc','def');
for($i=0;$i<count($name);$i++){
print ${$name[$i]}_data;
}
で、エラーが出ました。どこがいけないのでしょうか?
0773nobodyさん
04/10/25 13:48:37ID:???0774770
04/10/25 13:48:39ID:???$def_data = 'piyo';
$hensuu_name = '_data';
$name = array('abc','def');
for($i=0;$i<count($name);$i++){
print ${$name[$i] . $hensuu_name};
}
で出来ましたです。
0775nobodyさん
04/10/25 14:04:56ID:???んなわけない。<? phpinfo(); ?> が書かれているPHPに phpinfo.php?QUERY... でアクセスしてみろよ。
ちゃんと出てるだろ?
0776nobodyさん
04/10/25 18:21:09ID:???以下のようなものを作ってみました。
内容はTELや郵便番号・住所の番地部分などの数字とハイフンを
綺麗にそろえようとしたものですが、もっと短く綺麗なプログラム?にしたいのです。
どの部分をもっといじれば短く綺麗な物になるのでしょうか?
俺ならこう書くなどのコツを伝授してください
また付け足したほうがいい機能とかもあったら教えてもらえませんか?
*$inputとprint部は後で消したりフォームからの入力に対応させます。
$input = "999− 9 9 9―99 9 9";
$before = array("−","ー","ー","−","―"," "," ");
$after = array("-","");
$input=mb_convert_kana($input,"a","EUC-JP");
for($i=0; $i<count($before); $i++){
if($i<count($before)-2){
$input = str_replace ($before[$i], $after[0], $input);
}
else
$input = str_replace ($before[$i], $after[1], $input);
}
print($input);
0777nobodyさん
04/10/25 18:53:56ID:???こんな感じかなぁ
$input = "999− 9 9 9―99 9 9−8ー8ー8−8―8";
$bar = array("−","ー","ー","−","―");
$bars = implode("|",$bar);
$input = mb_convert_kana($input,"a","EUC-JP");
$input = preg_replace("/$bars/","-",$input);
$input = preg_replace("/[^\d-]/","",$input);
echo "$input\n";
0778nobodyさん
04/10/25 20:02:36ID:???IFもFORもなしに出来るんですね!
教科書レベルの私には分からない
関数が2つほど出て来てるので
いまから必死こいて勉強したいと思います。
ありがとうございました。
0779nobodyさん
04/10/25 22:30:48ID:???$input = "999− 9 9 9―99 9 9";
$before = array("−","ー","ー","−","―");
$input=mb_convert_kana($input,"as","EUC-JP");
$input = str_replace ($before, '-', $input);
$input = str_replace (' ', '', $input);
print($input);
こんなんでもいいんじゃない?
0780741
04/10/25 22:59:58ID:???なるほど。質問1についてとても参考になりました。
アクセスしただけで、count(例)というフィールドの値を読み出して
1足して書き込む。これってある意味、編集であるわけじゃないですか。
そのカウントアップするphpに変なクエリ(漠然としかわかってないです)を
つけたURLを送ったりして変なことされちゃうという危険性はどうなんでしょうか?
別テーブルでやります。
自分で調べたところ、フィールド内の値の更新は、mysqlの場合
自動的にロックされると理解したんですが同時アクセス(更新)に対しての問題はいまいち理解不足。
質問2-3はおっしゃるようにしようかと思います。
自分のように、中途半端な知識のまま、覚えたてのことだけでなんとかして
業務に使わなくてはならないのは、悲惨なんだか恵まれてるんだか、
自分でもよくわからなくなってきますた。
ひと月くらいの間でphpとmysqlのことばかりでちょっと頭おかしくなりそうです。
0781nobodyさん
04/10/25 23:25:34ID:???テーブルに書き込む前段階で入力値チェックすればいい。
自分が想定した以外の値が来たらエラーを返すようにする。
アクセス→カウントUPだけなら変なクエリも糞もない気はするけどな〜。
むしろ、他の部分で気を付けるようにして欲しい。
0782741
04/10/26 00:03:37ID:???ご丁寧に有り難うございました。
幸い、漏れて困るような情報は扱わないので、その辺は気楽です。
このところ、一気に詰め込みすぎたせいか、なんだか、えらく作業の効率が悪いです。
ここひと月ほど、休みも自宅でどっぷりでしたから。たまには気分転換もしないと・・・
0783nobodyさん
04/10/26 03:20:50ID:???おお〜これなら今の私でもわかる!!
なるほど…asで先に全角を半角にしてしまう手があったんですね…
理解してしまうと何でこんな単純なことががが・・・
自分で書いたやつがとってもお恥ずかしい限りです(汗)
777さんの9〜10行目の"/ほにゃらら/"このスラッシュが何の役割を
しているのかが分かりませんでしたが、大変勉強になりました
779と777の御二方ありがとうございました。
0784nobodyさん
04/10/26 05:07:44ID:nD9jwmRQprint "<FRAME name=up src=$PHP_SELF?mode=entry>\n";
print "<FRAME name=bottom src=$PHP_SELF?mode=output1>\n";
print "</FRAMESET>\n";
現在、↓のプログラムのボタンを押すと、Frame上部の画面(upの画面)が、変わる仕組みになっています。
これを↓のプログラムのボタンを押すと、上下両方の画面とも(Frameのupとbottom)更新されるようにする
方法を教えてください。
print "<FORM name=form2 method=POST target=up action=$PHP_SELF?mode=entry>\n";
print "<INPUT TYPE=SUBMIT NAME=b_act VALUE=ボタン>\n";
print "</FORM>\n";
0788nobodyさん
04/10/26 20:08:06ID:???array_splice($lines, $key, 1)
だとうまくいきません。
どうしたらいいですか?
0790788
04/10/26 22:06:06ID:3sXEVKxIarray_values()でどうしたら特定の要素を削除できるんですか?
0791nobodyさん
04/10/26 22:28:11ID:???unset($lines[$key]);
ってことかい?
0794788
04/10/27 01:01:26ID:???array_spliceで配列$linesから$lines[$key]だけを削除したい
でした。
おそらく793のやり方でいけそうです。
791,793さん、ありがとうございました。
0795nobodyさん
04/10/27 01:40:01ID:cq+DW3Jz$line='p180';
とあり、preg_match()を使って、pと180に分けたいのですが、PHPの
マニュアルやら、手持ちの本やらを見てもさっぱりわかりません。
わかる方、教えて頂けると助かります。
0797nobodyさん
04/10/27 01:47:36ID:???それだけの条件じゃいまいちワカランがな。
先頭のアルファベットと後ろの数字を分けるなら、
preg_match('/^([A-Za-z]*)([0-9]*)/',$line,$reg);
print_r($reg);
0798795
04/10/27 01:52:25ID:???(;・∀・)モシカシテ・・・
おー!できましたー!!!
ありがとうございます。本当にありがとうございます。(つД`)
>>796-797に幸あらん。
0799nobodyさん
04/10/27 01:56:53ID:???PHPっつーか、正規表現だよん。
0800nobodyさん
04/10/27 12:00:43ID:???RedHat Linux + PHPのサーバーからWindows + SQL Serverにアクセスしたのですが、
MS SQL関数は使えないのでしょうか?
調べてみるとsybase関数を使うという記述があったようなのですが、
資料が乏しくて理解に困っております。
どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0801nobodyさん
04/10/27 12:54:42ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/ref.mssql.php
>注意: MSSQL拡張モジュールは、Win32システムでのみ利用可能です。
参考
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=unixodbc+freetds
0802nobodyさん
04/10/27 14:34:57ID:???Turbo Linux + PHP + qmail で mail()関数を使いたいと思っています。
ところが“Fatal error: Call to undefined function: mail()”が発生します。
PHPのマニュアルを読むと、qmailの場合は
sendmail_pathにパスを設定すると書いてあります。
“Qmailユーザは、通常、 /var/qmail/bin/sendmailまたは /var/qmail/bin/qmail-injectに設定します。”
php.iniのsendmail_pathには/var/qmail/bin/qmail-injectが設定されていますし、
ファイル自体も存在しています。
qmailデーモンも立ち上がっています。
どんな問題が考えられるでしょうか?
0803nobodyさん
04/10/27 14:45:14ID:???エラーレベルを上げてもっとたくさん報告してもらうようにするとか。
/var/qmail/bin/sendmailを(シンボリックリンクとして)作ってみるとか。
定義済みの関数一覧を出力してみてmail()が存在するかどうか確認してみるとか。
それぞれの方法は自分で調べてくれ。
0804nobodyさん
04/10/27 15:04:11ID:???エラーレベル:
E_ALL にしてもFatal errorの表示のみ
シンボリックリンク:
/var/qmail/bin/sendmail は既に存在したので、
php.iniでそっちを指定しても状況変わらず
定義済み関数一覧:
main()は存在せず・・・。
という結果となっています。
0805nobodyさん
04/10/27 15:04:54ID:???qmailで送信できてるかテストしてみた?
echo to: your@mail.addr | /var/qmail/bin/qmail-inject
0806802
04/10/27 15:09:45ID:???あ、こんな方法があるんですね。
ありがとうございます。
その方法では送信成功しました。
mail() → Fatal error
mb_send_mail() → FALSE
imap_sendmail() → TRUE(1)
全て送信失敗です・・・。
0807802
04/10/27 15:13:22ID:???imap_sendmail() → imap_mail()
0808nobodyさん
04/10/27 15:27:49ID:???でgoogleでイメージ検索して、2段目の最初の画像を見てみろ。
それが答えだ。
0809nobodyさん
04/10/27 15:31:07ID:???1.telnetでlocalhostの25番Portに接続
2.接続できたらSMTPコマンドで送信テスト
これも問題ないようであれば原因はqmailじゃないと思うよ
0811nobodyさん
04/10/27 16:24:33ID:???スクリプトファイルのオーナーuidとhttpdの実行uidが違う場合に
激しく不便なんだけど。
0812nobodyさん
04/10/27 16:28:15ID:???0813nobodyさん
04/10/27 18:56:54ID:8mNdDRMEPCREで、正規表現側に日本語文字列を使うとき、みなさん、どうしていますか?
マッチさせるテキストが日本語の場合は問題ありませんが、
正規表現に文字クラスを使うと、日本語の文字が1バイト文字の2文字として解釈されて困っています。
UTF-8を試してみたのですが、改善されませんでした。
おそらく既出だとは思うのですが、過去ログはすでに倉庫行きで見れません。
よろしくお願いします。
0814nobodyさん
04/10/27 19:00:29ID:8mNdDRME>マッチさせるテキストが日本語の場合は問題ありませんが、
これは、マッチさせるテキストは問題を引き起こさないという意味で、
正規表現が日本語の場合は、テキスト側のコードが何であっても問題が起こりました。
よろしくお願いします。
0816802
04/10/27 19:50:02ID:???関数一覧にmail()関数がなくなるようなインストールの仕方って、
どんなのなんですかね・・・。
http://people.paperclip.com.pe/jaguar/writeups/mailerror.php
ここを見て、qmailの方が後にインストールされた場合は
そんなこともあるから、PHPを再ビルドしろ(合ってますかね?)
という旨書いてあったので
make clean
make
make install
したのですが状況は変わりませんでした。
mail関数は標準関数なのに・・・。
0818802
04/10/27 20:11:44ID:???./configure からやり直したらmail()関数が使えるようになりました。
qmail をインストールした後にconfigureしないと、
mail()関数は有効にならないようです。
お騒がせしました。
0819nobodyさん
04/10/27 20:24:16ID:???逝け
0820802
04/10/27 20:28:24ID:???コマンドライン起動のPHPです。
0821nobodyさん
04/10/27 21:53:39ID:mWarabBu0823nobodyさん
04/10/28 01:19:45ID:???Yahoo!がPHPとMySQL使ってる事例が結構出てきた。
普通に大規模サイトで使えるんだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています