トップページphp
1001コメント326KB

【PHP】質問スレッドpart23【php】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん04/10/05 17:36:38ID:???
・PHP全般の質問スレです。
・新規質問の方は上げてください。age進行でお願いします。
・質問する際には環境も明記。
・正しい日本語で分かりやすく。
・レスがつかないからって逆切れする厨お断り。
・解決しなくてもこたえてもらったら礼を。


■本家
 http://www.php.net/

■日本 PHP ユーザ会
 http://www.php.gr.jp/

■PHP マニュアル
 http://www.php.net/manual/ja/

■PEAR マニュアル
 http://pear.php.net/manual/ja/

過去スレ, 関連スレ等>>2-4
0002nobodyさん04/10/05 17:36:51ID:???
前スレ
【PHP】質問スレッドpart22【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095326257/


関連スレ
Pear
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/985665522/
【PHP】Smarty【Template】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1047225437/
0003nobodyさん04/10/05 17:46:25ID:d6yyUuwZ
http://www.dream-seed.com/server/php.html
このとおり、やってもALERT!ってでできます。php4.3.9、an httpd
cgiってほうとモジュール版両方やりました。どっちもできませ
forceなんとか=0って何回もやったけど無理でした。
windows xpですが、だれかわかる人いたら助けてください


Security Alert! The PHP CGI cannot be accessed directly.
This PHP CGI binary was compiled with force-cgi-redirect enabled. This means that a page will only be served up if the REDIRECT_STATUS CGI variable is set, e.g. via an Apache Action directive.

For more information as to why this behaviour exists, see the manual page for CGI security.

For more information about changing this behaviour or re-enabling this webserver, consult the installation file that came with this distribution, or visit the manual page.
とでてきます
0004nobodyさん04/10/05 18:02:32ID:d6yyUuwZ
しまいにはphp実行しようとしたときだけこのページはありません
の表示がでるようになりました・・
0005nobodyさん04/10/05 18:19:04ID:???
>>3
英語を読むのがタルいので日本語訳も併記してくれまいか。
0006nobodyさん04/10/05 18:21:52ID:xTnP4bvw
セキュリティー警告。PHPCGIはディレクトリーにアクセスできない。
PHPCGIバイナリは、force-cgi-redirectと一緒にコンパイルすることが可能になった。
この方法は(ry
0007nobodyさん04/10/05 18:28:48ID:???
googleでalertの一行目を検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=Security+Alert%21+The+PHP+CGI+cannot+be+accessed+directly&lr=lang_ja
anhttpdのページでphpで検索
http://hpcgi1.nifty.com/yito/namazu.cgi?query=php&whence=0&max=30&result=normal&sort=field%3Atime%3Adescending
お好きな方をどうぞ。
0008nobodyさん04/10/05 20:48:29ID:???
>>3
「コンパイルからやり直せ」「わからなきゃマニュアル読め」だって。
0009nobodyさん04/10/06 00:02:45ID:???
mojaviとかフレームワーク使ったほうがいいんですか?
自分でMVC作るのとどちらが簡単?
0010nobodyさん04/10/06 00:18:38ID:???
開発内容、開発体制、開発人員による。
0011nobodyさん04/10/06 00:46:18ID:???
おい!おまいらインデントにタブ使うよね?
PEARって使ってないね
0012nobodyさん04/10/06 00:50:16ID:???
>>11
当然だろ。あの程度のクラス定義、自分でやったほうが勝手が良い。
0013カポコン04/10/06 01:12:01ID:???
ぐぐる でPHPのページを探したいなら
filetype:php
を付け加えるとよい。
0014nobodyさん04/10/06 01:29:47ID:???
>>11
タブだとタブをサポートしていない機種でなんたらかんたらとか書いてあったな
そんなのあるか知らないけど
0015nobodyさん04/10/06 01:44:20ID:???
タブは
Windows 標準エディタ『メモ帳』でも
UNIX 標準エディタ『vi』でも
MacOS 9 までの標準エディタ『Simple Text』でも扱える。
MacOS X は UNIX ベースだから vi が使えるので扱える。

というか扱えないエディタなんて使い物にならない
0016nobodyさん04/10/06 01:54:54ID:???
てか、タブ以外でインデントってスペースキーを連打するのか?
非常にアフォっぽいんだがw
0017nobodyさん04/10/06 02:04:27ID:???
多くのエディタでスペースでも自動インデントしてくれます
0018nobodyさん04/10/06 02:26:26ID:???
>>15
糞古いOSとか独自OSとかタブという概念がないのがあるらしい
そんなのに配慮しなくていいのにな
0019nobodyさん04/10/06 03:20:05ID:???
>>17
多くのエディタって?たとえば?
0020nobodyさん04/10/06 06:42:54ID:9EyLJckG
OSX10.3にPHP5をインストールしました。
http://www.entropy.ch/software/macosx/php/
ここのパッケージを使いました。
動いてはいるのですが、何故かエラーの表示が出ません。
エラーになったと思われる時は、空白のページが表示されます。
どうすればエラーを表示するようにできるでしょうか?
00212004/10/06 06:55:25ID:???
display_errors = On
で解決しました。スミマセン。
どうもphp.iniを見るとセキュリティーのために
エラー表示をしないことが推奨されているような感じですね。
このパッケージの独自ポリシーなのか、PHP5がすべてそうなのかは
わかりませんが…
0022nobodyさん04/10/06 10:29:19ID:???
PEAR::DB って、PHP5 だとデフォルトでインストールされなくなったのね。。。
まあ、pear install DB すればいいだけなんですが、この辺の話はどっかに書いてあるんでしょうか。
0023nobodyさん04/10/06 11:01:09ID:???
>>21
ユーザへの通知以外は大抵のサーバソフトウェアはそうだろ。
実用環境ではログに吐くのが当然だと思うが。
0024nobodyさん04/10/06 11:03:39ID:???
>>22
しらね。PEARはPHP4の機能をフルに使ってるから、
PHP5になって動かなくなったライブラリは結構あるんだよね。
こういうことしてるやつとか $this =& $hoge 。
そのうち5番対応のもでるんじゃないの?と無責任な期待。
0025nobodyさん04/10/06 11:15:47ID:???
PEAR::DBは依存関係があるから難しいんだろうな。
新しいのが出る予感がしないでもない。しかしPECLの方はあんまり気合入ってこんね。
0026nobodyさん04/10/06 11:59:01ID:hWw/MMQH
>>16
オートインデントがあるし、TABをスペース等に展開する機能もある。
インデントする時はTABで打ってても、保存時にはスペースに展開。
スペース連打してる人はさすがにいないと思うよ。

>>14
TABが使えるかどうかではなくて、
TABの幅が環境や設定によっては4だったり8だったりするのが問題なので、
スペースに展開してインデント幅を固定するのが目的。

PEARだと、/* vim: set expandtab tabstop=4 shiftwidth=4: */
というコメントが多くのファイルに記述されてるけど、
vi系のエディタだとTABをスペースに展開、TAB幅4 という設定を
ファイルを読み込んだ時に自動で設定してくれるはずだよ。
0027304/10/06 12:28:34ID:GombbQA8
読みましたが、cgi.force_redirect = 1とすると3に書きましたエラーがでて
cgi.force_redirect = 0にしますとページが見つかりませんってでてきます(汗
ここでエラーがでてくれないと本当にありがたいです。
0028304/10/06 12:46:47ID:GombbQA8
できました(TT)。みなさん本当にありがとうございました。
an httpdんほうで、実行プログラムの追加のとこでPATH_TRANSLATEDを使うにチェック
入れたら動作しました。10時間くらいインストールにかかってしまいました(;;)
情けないw&&申し訳ない
0029304/10/06 12:51:45ID:GombbQA8
LETS PHPってとこのISAPというやり方のほうでゎ強制終了するし、よくわからない
そこにチェック入ってなかったんですよ〜(汗。そこのインストールガイド読んでしまったこと
が不運だった
0030nobodyさん04/10/06 12:54:11ID:???
Apacheにすれば10分で動いたのにな。
0031nobodyさん04/10/06 12:59:55ID:???
>>3
http://www.dream-seed.com/image/anhttpd/anhttpd2.png
0032nobodyさん04/10/06 13:04:35ID:???
http://php.s3.to/tt/httpd2.png
> 「実行プログラム」にc:\php\php.exe を指定します。あとは上といっしょ
0033nobodyさん04/10/06 13:07:31ID:???
indexだけphpを使い、簡単なメッセージを書いて更新したいのですが
そういうソースは配布されていないのでしょうか?

具体的には簡単なメッセージを更新して、新しい物が上にくる形です。
00342204/10/06 13:10:34ID:???
>>24, 25
ってことは、pear install で何事もなく追加できても
実はPHP5での動作は保証されていないと。。。。
0035304/10/06 13:15:15ID:GombbQA8
>>30
それゎいえてますwけど、正直どこにエラーがあるか全くゎからなくて
php側にばっかり原因があるとおもってましたしw、ver4.3.9ゎ新しくなって
an httpdには対応してないのかなぁとか、自分のPCにウィルス入ったことあるから
そのせいかなぁとか、サーバー新しく入れても
必ずしもうまくいく保証がなかったので、とにかく暗中模索の状態だったんですよぅw
あのエラーの英語の意味もはっきりとゎわからなくて・・;;
何度もcgi.force_redirect = 0,1きりかえて考えてたんですw
0036nobodyさん04/10/06 13:18:01ID:???
>>31-32
なんだよ、結局手引きに書いてあるのをまともに読んでないだけの池沼か。
マニュアル読めない奴は何やってもダメ。害になるだけだから二度と来るなよ。
0037nobodyさん04/10/06 13:21:10ID:???
>>33
スクリプト探しはスレ違い。
どう実装していいかという質問なら、具体的にきちんと説明すること。
0038nobodyさん04/10/06 13:27:33ID:???
まともな日本語も書けない人ゎプログラムも書けないのでゎ?
0039nobodyさん04/10/06 13:27:56ID:???
すみません、ネコミミモードはどこで解除すればいいんですか?
0040nobodyさん04/10/06 13:30:05ID:???
スレ違いっつか板違いね。Web製作板のCGI探しスレ。
あんま単純なものは誰でもかけるから公開してないかもね。
ふつうの更新情報表示用のなら腐るほどころがってるけど。

>>36
のみならずエラーメッセージを読む気も、ゎからないことを検索して調べる気もないようです。
0041nobodyさん04/10/06 13:54:10ID:???
>あんま単純なもの

単純だからわざわざ公開する人がいないっていうより
手書きでやってもたいして労力変わらないからじゃない。
>>33だけだとどんなものを必要としているのかさっぱり分からんけど。
0042nobodyさん04/10/06 14:17:12ID:???
ゎ << キモイ
0043nobodyさん04/10/06 14:34:26ID:L3DRi3rh
>>39
http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/tsukuyomi/
00443304/10/06 17:09:09ID:???
>>41
ブログの一方方向のようなものを頭に描いています。
相手からのコメント等は必要ないので、こちらからの日記的な物を書いていくことで
古い記事は下になりカレンダーのように前の記事を閲覧することが出来るという感じです。

今までhtmlで1つ1つ加えていったのですが古い記事を
DB的な扱いで見る事が出来ず、しかも手動でずらしていくので大変でした。
0045nobodyさん04/10/06 17:15:54ID:???
>>44
そういうのを探しているのか、作りたいのかをはっきりしようよ。
作りたいなら、作ってみて分からないところをココで質問すればいいし
探してるならスレ違い
00463304/10/06 17:21:24ID:???
>>45
作ってみたいです。でも何からやればいいか分からないし、
45さんの態度が酷く気に入らないのでこのスレから出て行ってもらえませんか?
00473304/10/06 17:23:43ID:???
>>45
スミマセンでした。>>41でどんなものかと書かれていたので
レスしただけです。実際探しているのでスレ違いのようですね。

向こうで質問しなおします。どうも、ありがとうございました。
0048nobodyさん04/10/06 17:53:44ID:???
作って公開してやってもいいが>>33の態度が気に入らない
00493304/10/06 17:59:34ID:???
>>48
>>46は私とは別人なのですが、どうやったら証明できるのでしょうか?
0050nobodyさん04/10/06 17:59:54ID:???
騙られたんだろ。
まあ作ってもらうより探した方が早いんじゃない?
昔ながらの日記・掲示板兼用スクリプトとか。
00513304/10/06 18:03:51ID:???
>>50
そうだったんですか。いろいろ探してみます。
お世話になりました。
0052nobodyさん04/10/06 18:05:15ID:???
>>49
この流れ見たら>>46があなたじゃないのはわかるから、安心汁。
Web制作板のCGI探しスレに、いまは依頼者叩き・回答者叩きの両方が
棲みついてて荒んでるから気をつけてね。
0053nobodyさん04/10/06 18:51:13ID:???
>>33
最初にトリップつけて質問しろ。
0054nobodyさん04/10/06 22:27:31ID:???
PHP4とPHP5ってそんなに互換性ないの?
0055nobodyさん04/10/06 22:33:23ID:???
「と」ってなんだよ。下位互換と上位互換じゃ全然違う話じゃないか。
0056nobodyさん04/10/06 22:37:18ID:???
どこを読んだらそう思えるのか・・・>>54の人は・・・
0057nobodyさん04/10/06 22:45:24ID:???
AとBに互換性がある/ない、というのは普通の日本語なわけだが。
0058nobodyさん04/10/06 22:46:02ID:???
>>55は日本人か?
0059nobodyさん04/10/06 22:53:32ID:???
誰も互換性が低いなんて書いてないと思うが、、
PHP4とPHP5がよく似た別の言語みたいに言うのは止めてくれw
しかもなんでいまさらその質問
下位互換確保されまくり。いっそ全部整理しなおせよといいたいくらい
>PHP4とPHP5ってそんなに互換性ないの?

けど最近5で書くのになれつつあるのか、4ではどうだっけとなることがある
エラーと例外をスタティックにしようと思ってパブリックなプロパティを作ってたら、lintした時すげー怒られたりとか
こればかりは自分がやらにゃどうにもならんのですけどね

>>58
AはBに互換性があるけど、BはAに互換性がないってことが言いたいんでそ。phpで言うと、
4のソースは結構5で動くけど、5のソースは4じゃ動かないよってことだと思われ
おい、ちょっと待て。それは当たり前だ!!
0060nobodyさん04/10/06 23:01:44ID:???
>>54-55
PHP4とPHP5は互換性がないの?
 ⇒ YesかつNo
PHP4はPHP5と互換性がないの?
 ⇒ No
PHP5はPHP4と互換性がないの?
 ⇒ Yes

これでいい?
程度問題だけど、4のソースは大抵そのまま動いちゃう。

>>59
> いっそ全部整理しなおせよといいたいくらい

正直OOP周り、Zendエンジンのレストアと中の人のことだから、派手な印象はなかったねえ。
中途半端感ただよう4系に比べれば設計は楽できるようになったと思う。
0061nobodyさん04/10/06 23:06:34ID:???
なんかココ頭の悪い親に学校の勉強を教えてもらってる感じするなあ
0062nobodyさん04/10/06 23:08:24ID:???
>>60
手続き型で書いてる分には4も5も気にする必要はないな。どっちでも大抵動く。
PHPは突然変異的には変わらんのだが、いつもちょっとずつ変更来るんだよなあ。
メジャーバージョンうんぬんよりも枯れてないことのほうが遥かに手がかかる点だと思うのだが。
0063nobodyさん04/10/06 23:11:31ID:???
>>61
質問者なんてどうでもいいって態度だよなw
マニュアルのイミグレ読めば一発で分かるネタを持ってくる質問者も救えなんがw
0064nobodyさん04/10/06 23:12:26ID:???
>>61 藻前みたいな甘えたちゃんは去れってこった。
00656304/10/06 23:14:18ID:???
移入してどうする。移住するんだろ、俺orz. . .
0066nobodyさん04/10/06 23:23:31ID:???
>>65
この際イキロ
0067nobodyさん04/10/06 23:34:13ID:???
初心者的な質問になってしまってすいませんが教えてください。

$result =& $db->query($sql);
$result = $db->query($sql);

上の二つはどう違うんですか?
=& ってよく見るんですが、どういった働きなんでしょうか?
だれか教えてー
0068nobodyさん04/10/06 23:35:58ID:???
>>67
http://jp.php.net/manual/ja/language.references.php
値をコピーしない時に使う
0069カポコン04/10/07 03:06:16ID:???
リファレンスっていうかCでいうポインタな

まーUMLで継承を汎化っていうのと同じようなもんか
0070カポコン04/10/07 03:24:05ID:???
ポインタ解説
変数にはポインタ型というものがあります。例えば $a = 255; 
と宣言した場合、変数はメモリ上では アドレス:値 の順で保持される。
これに$a =& $b とした場合、$bは$aのアドレスを直接値に持つ変数に
なりますこれをポインタという。図と式で示すとこんな感じ。
変数 = 値 //変数名 アドレス:値
$a = 255; //$a 23400:0xff
$a =& $b //$b 23401:23400
$c =& $b //$c 23402:23401
$bはポインタ型で、$aの'アドレス'を保持しています。
$cもポインタ型で、$bの'アドレス'を保持しています。
ちなみに$cの事をポインタのポインタという言い方をします。
メモリにおける変数の構造が、アドレス:値である以上、
アドレスからその変数を探すのが手っ取り早いのです。
故にポインタ型や参照型を設置して、代入の頻度が高い変数のポインタ変数
を予め用意しておくとCPUが探しやすいんだけど
今はコンパイラやPHPの高バージョンでは、参照渡しって排除の方向だから
余り意識しなくても問題無いだろ、C覚える輩はともかく。
ただ、その分オブジェクト指向は強くなりすぎて参照型までついたらもうPHPは・・・w
0071nobodyさん04/10/07 03:40:36ID:???
前、HPの更新してるか調べて、更新してたら取り込んで
自分のtxtに書き込むのはできるか、質問したものです。


勉強しまくって、ようやく取り込んでtxtに書き込みまで出来た。
後は文字列関数使ってなんとかなる見込みたった。

つうかさ、PHPマニュアル見難くて分かりにくすぎ。
色々探したら、もっと分かりやすい所あって
そこ参照してたら、すぐ出来た。

アホな質問をしたなと思ったけど、同時にマニュアルの糞さに腹が立った
0072nobodyさん04/10/07 03:43:15ID:tqokV3dz
PEARのMail使ってメール送信のスクリプト作ってみたんですが
なぜかHotmailに送ると迷惑メールフォルダ行き。

factoryはsmtpを指定
同じサーバからsendmailコマンドで送信するとふつーに送れる

ヘッダが悪いのかな〜と思い見てるけどよく分らず。
Message-Idとかがないのが問題なのかな・・・

誰か分る人います?
0073nobodyさん04/10/07 03:44:28ID:???
もっとも分かりやすく情報量豊富なマニュアルを持ってる言語だと言うのに。
自分の脳の糞さに腹を立てた方がいい。
0074nobodyさん04/10/07 03:46:47ID:???
おいおいPHPからマニュアル取ったら何も残らんぞ
0075nobodyさん04/10/07 03:53:32ID:???
前にも言ったけど、あのマニュアル無駄が多すぎ。

例えば、名前の知らない料理を出されて
これをそっくりそのまま作ってくださいと言われて
料理本100冊渡された感じ

何冊目にその料理があるのか、分からずに闇雲にページめくってる感覚に似てる


だんだん流れ読めてきたから、なんとなくあのマニュアルのよさが分かりつつあるけど
それでも無駄が多く感じる。


例えば各関数で使用頻度ベスト10くらいのをあげて
○○ ・・・××するタメのもの
とかにすれば見やすいのに、、、と思った。
0076nobodyさん04/10/07 04:20:04ID:???
>>72
> Message-Idとか

シラネ。RFCではつけることになってるからつけて見たら? ついでに他のも色々と。解決したらレポ希望。

>>75
そういうのはチュートリアルね。PHPオフィシャルのは個別の関数リファレンスと言語リファレンスですよ。
最初は、たとえば配列なんかは何にでも使えるのでコンテクストがないと何に使うのかわからねーよって
なりがちなんだよね。71のようにチュートリアル形式で目的別に集められた情報を探すってやりかたはアタリ。
ついでに言うと、関数リファレンスには「イントロダクション」のとこにXXするためのもってズバリ書いてあるよ。
関数の梗概文も基本的に動詞形式になってて、何が出来るのか把握しやすいようになってる。#phpに限らず
使用頻度で分けるのは面白そうだね。人や仕事内容次第だからどうやってレーティングするのか漏れには思
いつかんが、便利そうなので作ってみれ。
0077nobodyさん04/10/07 04:28:36ID:???
どっかにHotmailのスパムフィルターの情報まとまってなかったっけ
0078nobodyさん04/10/07 04:55:09ID:???
文字処理でなんとかしたければ文字列処理関数みればいいし、ファイルを開きたければディレクトリ関数を
みればいいってだけ。チュートリアルが欲しくなったら、主要な関数のとこに一つの関数についてじゃなくて、
その項の関数を色々使った一連の流れを示すサンプルがあることがあるのでそれを探して見るといいよ。

fopenをみてファイルの開き方が分かったら、次は下の方にある関連項目を見てみる。すると、fread()とか
fwrite()なんていうのが見つかるというわけ。例えばだけど>>71のようなことがやりたいなら、http://www.php.net/fread
をみればネットワークに繋いでデータを取り出すまでが書いてあるし、fosockopen()へのリンクも一応ある。
ユーザーの投稿記事も参考になる。

ネットワークに繋ぎたい、ファイルを読みたい、更新状況を知りたい、データを保存したい、みたいにやりたいことを
明確にしておくとマニュアルはかなり引きすくなる。ほんで>>76が言うように、慣れてくると引けるようになってくると
いうのは、どんな手続きをやるのかってのがもうイメージできてるので、それにあった項目を引くだけになってるっ
てことなんだろうね。

手続きがどういう処理単位で書かかれるか分からないころは、まず何を探せばいいのかはっきりしない。だから、
やりたいことにあわせてマニュアルを引くんじゃなくて、まずマニュアルを引いてみてどんな手続きで実現するのか
ってことからやらなきゃいけない。不要な情報も大量に入ってくる。最初はファイルあつかうのにファイルポインタを
ラップしたものを使用するんだなんて想像もつかないしね。

こういうのって誰もがとおる道だと思う。
0079nobodyさん04/10/07 05:03:07ID:???
>>78
その通りだと思う


ただ、勉強で初めから分厚い本を選ぶ人はいないのと同じで
基本・中級レベルのをさらっと書いてあるのが好み
1行に効果
2〜5行で用例を載せたのが、頻度順で出てあるのがベスト
それだと、1項目につき5行で済むし。
0080nobodyさん04/10/07 05:03:21ID:???
すみません。
PEAR MDB_Common::limitQuery()
が動きません。
mixed &limitQuery (string $query, array [$types], integer $from, integer $count)
第2引数の arrayは何を入れるんでつか?
0081nobodyさん04/10/07 05:06:36ID:???
PHP5バギーだと思ってたけど
入れてみたらphpMyAdminが問題なく動いてるし
おいらももう全面的に5に旅立ちます
0082nobodyさん04/10/07 05:11:26ID:???
>>77
世界のゴミ溜めことhotmailのフィルターは日進月歩だからねえ
ちゃんとした仕様把握してるのはM$とスパム屋だけだったりして

>>78
一応どこの言語のmanも工学的に考えられてて構成は同じだろ
phpが違うのは平易さだろうな。冗長に感じる部分もあるがコトバで説明されてるとことか
ソートやろうと思ったときphpはマニュアルから検索すればすぐにわかるが、
例えば初心者がCでやろうと思ったらどうだろう?
http://www.google.co.jp/search?&q=sort+search.c
0083nobodyさん04/10/07 05:38:52ID:???
>>80
動かんって言われてもしらんがな。
$typesとあるようにカラムの型。textとかtimestampとか。
エラー処理に使うだけだろうからSelectなんかとは関係ない。
NULLでいいよ。
0084nobodyさん04/10/07 05:47:08ID:???
>>83さん
NULLで動きまつた。
ありがとう。
まだ寝ないんですか?
0085nobodyさん04/10/07 05:52:15ID:???
>>79 秀和システムの回し者かよ!!
0086nobodyさん04/10/07 05:55:41ID:???
関数がずらずら並んでるだけのどれだけ見たって処理手順は思いつかないし学べないよ
読むべきもの・個所を誤るととんでもない時間の無駄になる
0087nobodyさん04/10/07 06:05:05ID:???
>>86
そう言えばマニュアルレベルばっかで設計に関する質問は出ないな。
答えられる地震はないがw
0088nobodyさん04/10/07 07:15:08ID:???
DB名とエラーメッセージさえ書けない池沼までいるのに夢のまた夢
0089nobodyさん04/10/07 07:56:52ID:???
せっかく豪華なマニュアルあるってのに
上手く使えない俺はプチリファレンスPHP4買って勉強した。
>>85みたいな謗りは免れないけど4.3以降対応なんで重宝したよ。
0090nobodyさん04/10/07 09:26:47ID:???
リファレンスマニュル、チュートリアル、クックブック
それぞれ分けて考えたほうがいいよ

皆が言ってる「よくできたマニュアル」はリファレンス。
初学者がよく欲しがるのはチュートリアル。
上で文句言ってる人が欲しがってるのはクックブック。
0091nobodyさん04/10/07 09:32:39ID:???
質問。
phpって文字列を数値に変換した場合0になるんじゃなかったっけ?
家の環境(4.3.4)で 'aaa' > 0 は folse になるけど、
レンタルサーバー(4.2.2)では true が返ってくる。
バージョンによって違うの?
0092nobodyさん04/10/07 10:08:35ID:???
違う
0093nobodyさん04/10/07 11:04:26ID:???
質問です。よろしくお願いします。

$title='メールタイトル';
$content='メール本文';

以上2つの文字コードはEUC-JPです。
これをメール送信したいのです。
はじめそのままmail($e-mail, $title, $content);で送信したのですが、完全に文字化けしていました。
そこで、
$title = mb_convert_encoding($title, "SJIS", "EUC-JP");
$content = mb_convert_encoding($content, "SJIS", "EUC-JP");
として再度行いました。
すると、$contentの方はうまく表示されるのですが、$titleは相変わらず文字化けしたままです。

2つとも文字化けせずにメール送信できる方法がお分かりの方、どうかご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0094nobodyさん04/10/07 11:08:18ID:???
>>44
まさしく同じようなモノを昨日PHPで作ったばっかりだなぁ・・・
がんばれば2日で出来るからがんばって。
0095nobodyさん04/10/07 11:15:40ID:???
>>93
JISで送るか、MIMEかけれ
0096nobodyさん04/10/07 11:31:22ID:???
>>93
そんなキミには、mb_send_mail
0097nobodyさん04/10/07 12:54:04ID:???
素人が下手にmail()でメールを送るとinfoseek.jp宛てとかに送った場合
文字化けするから素直にmb_send_mail使うといいよ。
0098nobodyさん04/10/07 14:25:31ID:???
質問です
ereg()で使う正規表現で躓いています
検索したい文字列は\OW\で
$aaa = file ("./xxx.txt");
foreach($aaa as $bbb){
if(ereg("\\OW\\", $bbb)){
echo $bbb ;
echo "<br>";
}
}
上記の様に書いて実行したら
Warning: バックスラッシュの後 in /home/site〜
のようなワーニングが出ていました。
\は文字列として扱うのに\\と書くまではgoogleに教えてもらえたんですが
解決法を教えて下さい
0099nobodyさん04/10/07 14:48:36ID:???
\\\\OW\\\\
0100nobodyさん04/10/07 15:08:21ID:???
ちょと質問
ヒアドキュメントの中で式を評価させる
ことってできますか?
関数を呼び出したいんですが
01019804/10/07 15:10:50ID:???
>>99
ありがとうございました。
望んだ表現ができました!
もしよろしかったら\が2つでなく4つ必要な理由を教えていただけますか?
0102nobodyさん04/10/07 15:13:01ID:???
>>100 試せよ。
0103nobodyさん04/10/07 15:13:15ID:hyBgkm6M
>>100
できません
0104nobodyさん04/10/07 15:20:36ID:???
>>101
phpのparserが\をエスケープに使うから

>>100
> ヒアドキュメントは、2重引用符を使用しませんが、
> 2重引用符で括られた 文字列と全く同様に動作します。
0105nobodyさん04/10/07 19:12:49ID:Q6Hyz1ya
PHPからSQL Serverに接続したいのですが、接続がうまくいかず困っています。
SQL Server(データベース)自体は自家サーバー上に設置してあり、このデータベースに
レンタルサーバー上にあるPHPページから接続してデータを処理したいのですが、
そもそもこれは可能でしょうか?

PHPマニュアルのサンプルコードを参考に
$conn=odbc_connect("DRIVER=SQL Server;SERVER=".$ser.";UID=".$user.";PWD=".$pass.";
DATABASE=".$db.";Address=".$ser.",1433","","");

という感じで接続を試みているのですが、

「S1090 文字列またはバッファの長さが無効です」というODBCエラーが出ます。
このエラーの意味するところがまた良くわからず閉口してます。

ちなみに自家サーバー上に実際に接続を行うPHPページを置いた場合は接続がうまくいきました。

今までACCESSのmdbファイルにodbc_connect()で直接接続していたのですが、
今回MS SQL Server経由で接続することになったため、そのままなんとかodbc_connect()で
接続しようとしてるんですが、mssql_connect()に切り替えれば済む話なのでしょうか?

どなたかお助け下さい!

0106nobodyさん04/10/07 19:24:41ID:???
>>105
そのまんまじゃ先ず無理。
レンタルサーバ屋に設定してもらう必要があるが、
そこまで顧客の要望を受け入れるクラスのサービスを借りてるの?
0107nobodyさん04/10/07 19:34:54ID:Q6Hyz1ya
>>106
書き込みありがとうございます。
レンタルサーバー会社にその辺の問い合わせをしてみます。
ちなみに通常、サーバー会社にはどういうことを設定してもらう必要があるんでしょうか??
SQL Serverをインストールしてもらう、とかでしょうか???

0108nobodyさん04/10/07 20:03:39ID:???
>>107
?Windowsのサーバなの、借りてるのは。

サーバ屋にも、借りてるサービスの内容にもよる。
細かく設定について依頼をしないと駄目な場合と、
借りてるサーバで動いてるPHPから自宅のMS SQL-Serverに
ODBCで繋げたいから、そっち側の基本的な設定やってくれで済む場合もある。
インターネットを経由したリモートのDBMSから情報を引き出すって、
結構高度というかそれなりに必要があってやることだけど
PHPの動いてるWebサーバとDBMS間の通信のセキュリティとか考慮してる?
ただ今借りてるところでMS SQL-Serverが使えないって理由だけなら
使えるようにセットになったWindowsサーバのサービスを借り直した方が良いよ。
010910804/10/07 20:10:19ID:???
回線の太さや契約条件、その他諸所の条件に合うのなら、
簡単なのは自宅の方にWebサーバを立ててしまうことだ。
外のコンテンツから必要に応じて取り込んでもいいし、
全部自宅から出力してもよい。
0110nobodyさん04/10/07 20:34:52ID:Q6Hyz1ya
>>107
>>108
レスありがとうございました!

セキュリティに関しても気にはなっていたのですが、
108さんのおっしゃるように自家サーバーにデータベースに接続するページだけを
置いてレンタルサーバー上の他のページからリンクするようにすれば、
WEBサーバーとDBMS間の通信のセキュリティはとりあえず大丈夫!
ということでしょうか?

いろいろ聞いてすみません。はっきり言ってド素人なもので。。。

0111nobodyさん04/10/07 20:36:04ID:Q6Hyz1ya

108、109さん宛の間違いでした。
0112nobodyさん04/10/07 20:49:09ID:???
ド素人なら素直にDB使えるサーバに移るべし。
0113nobodyさん04/10/07 20:59:45ID:kpmAjhNu
殺人事件続報
http://tatsume.net/123456/
0114nobodyさん04/10/07 21:07:21ID:???
>>105
問題は自宅側だろ?
自宅のMS SQL-ServerはちゃんとODBCの外部接続はできるように
してあるんだろうな?
0115nobodyさん04/10/07 21:25:53ID:???
>>110
単純に繋ぐとそれもダダもれなんで、自己認証でもいいからHTTPSで喋る
ようにするとか工夫しないと充分とは言えないと思う。
最もセキュリティは扱う情報のレベルの応じて考えるものなんで、
そんなことは不要かもしれないし、そもそもWebサーバから
読めるようにしてはいけないのかも知れない。

ド素人だったら全部込みでセキュリティ関係の設定も
考慮されてるサービス選ぶのが最適解だと思うよ。
共有サーバなんて危なくて使えネェぐらいと言えるぐらいの
知識を付けた賢い客になるべきで、賢い技術者になる必要はない。
0116nobodyさん04/10/07 21:45:38ID:eGrZpUzk
PHPで文字列を括る場合「"」と「'」どちらで統一するのがいいですかね?
やっぱC言語風に「"」ですか?
0117nobodyさん04/10/07 21:48:36ID:???
>>116 ケースバイケース、どうしても「統一」したいなら半島へ逝け。
0118nobodyさん04/10/07 21:52:17ID:???
>>115
>そんなことは不要かもしれないし、そもそもWebサーバから
>読めるようにしてはいけないのかも知れない。

そんなんじゃ、Webアプリの価値なんてなくなるよ。
必要なら、Webサーバ-DBサーバ間を暗号化すればいいじゃない。
まあ、セキュリティのみに関して言えば、共用サーバという時点で
論外だけどな。
0119nobodyさん04/10/07 21:55:24ID:???
>>116
もしその違いがわからないとしたら致命的。
プログラマすら名乗れない。
0120nobodyさん04/10/07 22:13:38ID:???
>>118
いや、Webアプリの価値は開発から運用まで巷のツールなどが利用できること。
そこで言いたいのは、VPNとかの採用を考慮すべきで情報の内容ではないのかってこと。
0121nobodyさん04/10/07 22:45:14ID:???
>>116
まぁ、マニュアルでも読めや
0122nobodyさん04/10/07 23:09:19ID:YIBUt39D
>>118
>必要なら、Webサーバ-DBサーバ間を暗号化すればいいじゃない。

話が高次元になったところですみませんが、この暗号化は実際にはどうすればできますか?
PHPの関数でcryptみたいなものを使うのでしょうか?

サーバーを適切なところに変えるのが一番安全なのかもしれませんが、
理由あって変えないで済むならなんとか方法を探したいと思っており。。。
01239804/10/07 23:40:46ID:???
>>104
レスありがとうございました
【php パーサ バックスラッシュ エスケープ】でぐぐったら
http://php.s3.to/man/ref.info.html
がかかりました。
DB側でなくphp側でエスケープ処理がかかってたんですね。
で、
phpinfoのmagic_quotes_gpc,magic_quotes_runtime,magic_quotes_sybase
はLocal、Masterとも全部Offになっていましたが
それでもエスケープしてしまうものでしょうか?
マニュアルはOnの時にエスケープ処理が入るとありましたが
他にも関係する設定箇所があるのでしょうか?
0124nobodyさん04/10/07 23:43:17ID:???
>>117
その使い分け方を教えてくれませんか?
0125nobodyさん04/10/07 23:49:48ID:???
>>124
マニュアルくらい読めよ

オレは「統一」なんて大それた事はできないけどな。
01269804/10/07 23:50:15ID:???
>>124
シングルだと変数が展開されなかった気がします。
0127nobodyさん04/10/07 23:57:13ID:???
>>124
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/l50
012811804/10/08 00:03:08ID:???
>>120
>105がどういう内容のアプリを作ってるのか知らんから適当に言うが、
VPNは外部公開せずに拠点間をネットワークで繋ぐエクストラネットだろ?
今回はそういう話じゃないと思うんだがな。
VPNの導入だってめんどくさいし。freeのでなけりゃコストもかかるし。

>>122
phpの関数レベルじゃできないと思うよ。
OpenSSL、OpenSSHのSSHポートフォワーディングでいけるが、
共用サーバなので、root権限を使った設定は無理だろうな・・・。
ということで、どこまでのセキュリティを確保したいかで、
変わってくるけど、その共有サーバでは無理かもよ?
0129nobodyさん04/10/08 00:17:17ID:???
マニュアル嫁=日本語がふじゅうな人

本当に理解してないから、すぐ言えないんだよね
感覚でしか覚えてないから。
0130nobodyさん04/10/08 00:30:25ID:???
>>124
>>126が正解だけど、使い分けに関しては慣れだね。
俺の場合は連想配列のキーや文字列リテラルは「'」で
シーケルは「"」で括るのが個人的に見やすいと思ってそうしている。
もちろん、改行・インデント・コメントの三大マナーをきっちりやった上でね。
0131nobodyさん04/10/08 00:53:26ID:???
PHP初心者スレ誰か立ててくれ、
>>129みたいなウザキモ甘ったれ粘着厨
 でも相手してやれるような。
0132nobodyさん04/10/08 00:57:34ID:???
マニュアル読めなんて極めて親切な回答じゃん。

マニュアルも読めないほど日本語不自由な人は別としても。
0133nobodyさん04/10/08 01:04:06ID:???
のびた「宿題教えて」

パパ「百科事典嫁」

↑ドラえもんでのネタ
0134nobodyさん04/10/08 01:12:58ID:???
>>131
痛いところを突かれたからって、いちいちレスするな。見苦しい。
熟練者ならどんな些細な質問にも初心者が一番理解しやすい方法で回答できる。
0135nobodyさん04/10/08 01:13:57ID:???
一気にネタ臭くなった
0136nobodyさん04/10/08 01:15:57ID:???
さらに、君が些細な質問にすら簡潔な回答ができないとすると、
それは君が実装方法を丸暗記しているだけで概念も含めた総論として
その解決方法を理解できていないからではないかね?
0137nobodyさん04/10/08 01:18:56ID:???
各種MLを拝見していると常に感じることだが、
この世界には>>136で挙げたような「なんちゃって習得者」がいかに多いことか。
いいかげんPGはコーディングできる技能を"特別な技能"だとする思い上がりを捨てるべきだ。
0138nobodyさん04/10/08 01:20:10ID:h9hTVebP
つーかさ、トリップつけてくんない?
0139nobodyさん04/10/08 01:20:57ID:???
自分でいうのも何だが、PG・SEなんてものは事務員に毛が生えた程度の職業だと思う。
少なくとも俺は自分のことを"エンジニア"とは称さない。
0140nobodyさん04/10/08 01:23:57ID:???
まあ理系の就職相談の指導者が生徒に将来なるなとまず言う職業は
SEだからね。
0141nobodyさん04/10/08 02:20:58ID:???
>137
それは同意だが、マニュアル嫁はとても良い回答だと思うよ。
俺は家電のマニュアルもちゃんと読む。、
0142nobodyさん04/10/08 03:12:11ID:Gf9YwG4z
phpのコーディングをしてるときは「完璧なインデント!」と思うが、
いざ出力されたhtmlを見るとげんなりする。
みなさんどうしてますか?
0143nobodyさん04/10/08 03:14:19ID:???
意味わかんね
HTMLのインデント?
0144nobodyさん04/10/08 03:22:19ID:???
出力されたhtmlのソースのインデント。
014514204/10/08 03:22:43ID:???
↑142です
0146nobodyさん04/10/08 03:23:16ID:???
インデントするようにコーディングすればいいじゃん。
014714204/10/08 03:26:59ID:???
…それだとphpのコーディング時に読みづらくないですか?
0148nobodyさん04/10/08 03:33:34ID:???
根本的に>>142は勘違いしてる気がする
0149nobodyさん04/10/08 03:35:38ID:???
>>142
出力されるhtml(と解釈されるテキスト)には、
インデントはおろか改行すら入れないようにしている。
どうせデバッグの時しか見ない、転送量の削減等の理由で

よく動的に生成されるページでコメントとか入っているのがあるが
あれはデザイナ向けか?
0150nobodyさん04/10/08 03:36:20ID:???
そもそも、どういう書き方してるんだよ。
015114204/10/08 03:38:21ID:???
!!
デバッグ終わったら整形してうpすりゃいいってことか。
何もそのまま使うことはないのか…おれの馬鹿
0152nobodyさん04/10/08 03:51:51ID:???
日本語の検索で詰ってる
調べてみたらmb_を使えばいいと出てるが、
設定しなきゃいけないらしい

指示通り設定したら、こんどは何か足りないと注意された。
分かりにくすぎだろ〜これ・・・・
0153nobodyさん04/10/08 03:53:40ID:???
いや、く全国100万人のPHPデベロッパーは
ちゃんと設定できてるよ
0154nobodyさん04/10/08 03:58:39ID:???
さすがに馬鹿のたまり場になったのでスレを分けよう。
質問スレが隔離効果を狙って立てられているのは知っているつもりだが、
ごく普通のPHPの疑問を解決するスレが欲しいユーザはきっと漏れだけじゃないはず。
そこで問題になるのがスレタイなのだが。

聞いてばっかりになりがちな「質問スレ」というのは止めにして、
お互い問題を提出して有益な情報を出し合えるようなものにしたいところ。
言葉にするとしゃらくさいものに思えるかもしれないが、そういうものが必要だ。

しかしCommonGatewayInterfaceスレのように廃墟になるのはごめんだし、
PHPト学会スレじゃなんのことかさっぱりだ。何かハッとするようなブレイクスルーを
持っている人はいないかい。
0155nobodyさん04/10/08 04:03:27ID:???
もうちょっと暖かく見守ってくれ
回答者がスレのレベルを決めてどうするんだ
最終的には難しい質問しか書けなくなって、誰も答えられない
自慢大会みたいなスレにならない?

---------------
まぁ初心者スレがないから、ココに書いてるのもあるけど。
0156nobodyさん04/10/08 04:17:30ID:???
> 最終的には難しい質問しか書けなくなって、誰も答えられない
> 自慢大会みたいなスレにならない

初心者スレと別れていたころがあるが、そうはならなかった。
なぜ今後そうなると考えているのか理由もかいてくれないと何とも判断のしようがない。
このスレッドはあっていいんだ。"と'の違いや=&、&$が何か、「設定ができない」とだけ
書いてあって救いようの無いレスを打ち合うスレがあるのは否定しない。

けれども最低限マニュアルを読み、テストをする姿勢を要求するスレッドがあっても
いいんじゃないだろうか。その上で自己解決困難な問題について議論してみたら、
有意義な結果が得られることにならないだろうか。別にソースハックを当然のように
要求するスレッドを作りたいわけではない。

読んでくれなかったようだが、「ごく普通のPHPの疑問を解決するスレ」が一本あって
いいんじゃなかろうか、という程度の話だ。大げさに考えることは無い。
0157nobodyさん04/10/08 04:26:15ID:???
PHP質問スレ自体は今後ますます必要になるだろうな。
調べずに聞いてもいい・簡単なことを聞くのは恥じゃない
となったあたりから、うんざりする質問が増えてきて
スキルのある人は出て行ってしまった感がある。
汎用的なスレや板ほど、何でも書けるせいかダメになりやすい。
あまり伸びず情報もさして出てこないような個別スレのほうが
まともなまま生き残る。どっかで分けなきゃいけない気もするね。
0158nobodyさん04/10/08 04:30:58ID:???
以前、スレを初質とその他に分けたけど
質問者どころか回答者も使い分けれないって事で
また合体したじゃん。

放置とかスルーとかできるほど民度が高くないから
分けても無駄無駄。
0159nobodyさん04/10/08 04:31:38ID:???
>>126
変数以外にも、エスケープシーケンスも展開されない。

>>124
使い分けに関しては、変数などの展開が必要ならば「"」不要なら「'」
文字列リテラルに「$"\」などの記号を多く含む場合は「'」程度かな。
必然的に>>130に近い使い分けになると思う。

>>142
テンプレートを使ってるよ。
0160nobodyさん04/10/08 04:32:28ID:???
>>155
初心者スレもあったけど、初心者スレとPHP質問スレを
分けて使ってくれないんで無駄つーことで合体したんじゃなかったっけ
マニュアル読まない>>1読まないエラー読まないってな人は初心者スレを作ってあげても
住み分けてくれない罠
0161nobodyさん04/10/08 04:33:52ID:???
>>158
質問スレと初心者の質問スレを分けるんじゃダメだ話でしょ >>154

0162nobodyさん04/10/08 04:35:56ID:???
>>126
変数以外にも、エスケープシーケンスも展開されない。

どういうことよ
'\''がパースされないって認識?
0163nobodyさん04/10/08 04:36:48ID:???
設定変えてApache再始動したら、mb対応した。
またバカなこと書いたと反省した(・∀・)
016415704/10/08 04:39:41ID:???
質問スレもう一個立てるってのは分けることになら
んでそ。そういうことじゃなくてさ。「質問」のためのス
レッドじゃ上手くいかないから別用途でってことね。
レベル分け無理ってのは同意。
0165nobodyさん04/10/08 04:42:25ID:???
>>162
エスケープシーケンスつーとあれだけど、'\n'とかね。'/\n/'はPHPが賢いので有効。
01669804/10/08 09:28:37ID:???
棲み分けに関して
何回かこの板で質問させてもらった98ですが、
スクリプト改造スレみたいに【希望するレスの形】別なんてどうでしょう?
自分がつまずきレベルを考えたら3種類あって
【1、マニュアルの該当しそうな所が予想つく→マニュアル読む】
【2、マニュアルのどこに該当するのか見当つかない→キーワードでぐぐる】
【3、なにでぐぐっていいのかすらわからない】
くらいに大別できるかなと思うので3番目は論外にせよ
ヒントをくれるスレ、マニュアルのどこそこに該当するからそこ嫁、なんて
2番目の状態でぐぐっても何もなかった時に質問できるスレがあったらいいなぁ
なんて思います
長文スマソ
0167nobodyさん04/10/08 09:31:09ID:wO90jo1V
$log = fopen(log.dat,"r+");
set_file_buffer($log, 0);
flock($log, LOCK_EX);
$kiroku = file(log.dat);
処理
rewind($log);
ftruncate($log, 0);
fputs($log, 処理の結果);
flock($log, LOCK_UN);
fclose($log);

排他ロックはこれでOK?
0168nobodyさん04/10/08 09:45:19ID:???
>>167
flock() に失敗したときの処理はどうなってるの?
016916704/10/08 10:09:33ID:???
>>168
サーバーをリブートさせてます。
017016704/10/08 10:27:11ID:???
if (!flock($log, LOCK_EX)){ echo"ロックに失敗しました"; }
0171nobodyさん04/10/08 13:21:18ID:???
凄く遅レスだけど、動的ページでhtmlにコメント入れてあるのは
自動巡回&切り出しソフトとかで切り出すのに重宝するよね。

>>167,170
if (!flock($log, LOCK_EX)){ echo"ロックに失敗しました"; }
else {処理;}
とかいう突っ込みをしてみる。
0172nobodyさん04/10/08 13:45:17ID:???
safe modeがオンのときに画像アップロード等の
phpアプリを実行することはできますか?
0173nobodyさん04/10/08 13:52:52ID:???
試してどうだったんだ。
0174nobodyさん04/10/08 13:55:25ID:???
>>172
環境とコードによるけど、セーフモードつったって只のIDチェックでしょ?
http://jp.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php#ini.sect.safe-mode
0175nobodyさん04/10/08 17:43:50ID:???
馬鹿がいる。
017615904/10/08 18:11:51ID:???
>>162
'/''のエスケープは有効だったね。
>>152 は、(マニュアル通り) *特殊文字の*エスケープシーケンスに訂正します。

>>165 フォローthx u
0177nobodyさん04/10/08 19:08:16ID:EsMqKh23
日付を使って条件判断したいのですが
以下のようにやってもうまくいきません。
例えば10月の分は全部syori2に行き11月の分はsyori1になります。
どっか間違っていますでしょうか?

if(date("Y/m/j")<date("Y/m/j",mktime(0,0,0,$month,$day,$year))){
syori1
}else{
syori2
}
0178nobodyさん04/10/08 19:13:40ID:???
>>177
これならへたれな俺でも回答できる
UNIXタイムスタンプで比較すれ
0179nobodyさん04/10/08 21:13:17ID:???
>>177
http://jp2.php.net/manual/ja/function.strtotime.php
0180nobodyさん04/10/08 21:17:26ID:???
えっ?それは・・・
0181nobodyさん04/10/08 21:21:51ID:???
>>163
mb関数はバグがあるからちゃんと返却値を確認しつつ使う必要があるよ。
例えば、mb_convert_kana()などは、全角スペース→半角スペースの変換ができないから
preg_replace()なんかで受ける必要があったりとか。

>>177
なぜ数値として比較したいのに「/」を入れて文字列にしてるのかと小一時間(w
018217904/10/08 21:24:55ID:???
ごめん、質問をよく読まないで書いた。
よく読んだら
【10月の分は全部syori2に行き11月の分はsyori1になります。】
これが望んでいる動作なのか望まないのに
そのように動作しているのかすらわからなかったorz
0183nobodyさん04/10/08 22:42:04ID:???
プログラミングではなくスクリプトそのものをフリーで探しているのですが、
その場合の質問もこちらでいいのでしょうか?

ギャラリー系のPHPスクリプトでPHP4.0.6/DB無し/ImageMagik・NetPBT(?)無しのサーバーで
ブラウザからUpload出来、自動リサイズ可能で各画像/アルバムのDiscriptionの編集が効くようなスクリプトはご存じないでしょうか?
注文が多くてスミマセン。
018418304/10/08 22:42:32ID:Us1p5CHj
連続カキコすみません。
ageるのを忘れていました。
0185nobodyさん04/10/08 22:48:39ID:???
>>182
危うく同じ過ちを犯すとこだったよ <-- if ($month == 10) と書こうとしてた

>>177
とりあえず、"Y/m/j"の場合は、桁数が可変なのでこれを固定長にする。
その前に日付フォーマット文字の(j)は"分"なんだけど、比較したいのは"日"(d) なんじゃないかな?
018618504/10/08 22:55:59ID:???
>>185 自己レス
> 日付フォーマット文字の(j)は"分"
ごめん、勘違いしてた.

> j ... 日。先頭にゼロをつけない。1 から 31
> d ... 日。二桁の数字(先頭にゼロがつく場合も)01 から 31
0187nobodyさん04/10/08 23:02:06ID:???
>>183-184
あースレ違いだから
0188nobodyさん04/10/09 00:02:04ID:???
>>183
Web製作板のほうにCGI探しスレがあるんでそっちで。こっちは自分で作る板。
向こうアホが張り付いて荒らしてるんで心して行った方がいいよ。
0189カポコン04/10/09 00:36:55ID:???
よぉ、ネタが途切れてるみたいなんで振っとくよ。
PHPではポインタの中身は見れないんだよな〜。
見たいなー見たいなー、見れる方法あればきぼんなんだな〜。
<?php
$a = 0xff;
$b =& $a;
echo(printf("%p",$b));
?>
とかじゃー、出ないし・・・orz。
0190nobodyさん04/10/09 00:44:57ID:???
まだ参照をポインタだと勘違いしてるのか。
期待してるんだからもっと勉強しろよ。
0191nobodyさん04/10/09 00:47:07ID:???
ポインタアドレスをPHPで使う必要が皆無なので出来ません
0192nobodyさん04/10/09 00:50:51ID:???
もうちっと勉強できたらバカボンを名乗るのを認めてやろうぜ
0193nobodyさん04/10/09 01:42:07ID:???
PEARで使えるものって何かあります?
0194nobodyさん04/10/09 01:47:43ID:???
>>193
意味不明
0195nobodyさん04/10/09 01:55:11ID:???
素人は引っ込んでろ
0196nobodyさん04/10/09 02:01:22ID:???
>>193
引っ込んでろってさ。
0197nobodyさん04/10/09 02:02:07ID:???
>>189
引っ込んでろってさ。
0198nobodyさん04/10/09 02:24:49ID:???
自分で作りたくなくて、便利でオススメなモノだ
0199nobodyさん04/10/09 03:50:28ID:???
板違い
020019904/10/09 03:52:38ID:???
誤爆った
0201nobodyさん04/10/09 05:23:42ID:???
php4のクラスって5でもほとんどそのまま使えるんだね。
4のスタイルで書いた方が面倒くさくなくていいかも。
0202nobodyさん04/10/09 05:33:48ID:???
デリファレンスしたり@accessに気をつかったりスタティックなプロパティはメソッド
にもたせないといけなかったりオブジェクトは必ず変数にしまう必要があったり等々で
4のオブジェクトはめんどい。んでE_STRICTでとんでもないことに。
もちろん自分で使う分にはいいんだけど。
0203nobodyさん04/10/09 06:26:47ID:Iitzl1Oa
redhat9
apache2.0.52

php5.0.2をインストールしてapacheを再起動すると下記のようなエラーがでますが、
何のバージョンをあげればいいのでしょうか?
mod_php.cで20020628のファイルなんて見あたらないのですが・・・

-----------------------
# /usr/sbin/httpd -k restart
>httpd: module "/home2/Download/php-5.0.2/sapi/apache2handler/mod_php5.c" is not compatible with this version of Apache (found 200
>20628, need 20020903).
>Please contact the vendor for the correct version.
0204nobodyさん04/10/09 12:32:31ID:KzxQhnSE
質問です。

function hoge($a,$b,$c,$d,$e,$f,$g,$h,$i,$j,$k) {
処理;
}

みたいな引数が多い自作関数てやめたほうがいいですか?
なんかごちゃごちゃして分かりにくいきがするのですが。
皆さんは自作関数の引数はどれくらい持たせるのでしょうか?
0205nobodyさん04/10/09 12:37:31ID:???
>>204
配列渡せば?
0206nobodyさん04/10/09 12:38:46ID:JKfj4SS6
処理によりけり。
てか、何故にそんなに引数いるねん。
多分どっか無駄があると思うで。
020720404/10/09 12:44:30ID:???
>>205
>>206

204の例はちょっと極端でした・・・
今までは引数が2,3こくらいしか扱ったことが無くて、
今回いきなり引数が6つくらいあるのです。
だからあまり多い引数の関数に慣れていないというか。
引数6つって普通でしょうか?
0208nobodyさん04/10/09 12:48:54ID:???
>>207
>>204がいいこと言った。
0209nobodyさん04/10/09 12:49:41ID:???
hogeってなんなんだろうか?
なんだかすごい響きが間抜けな気がするんだが。ホゲ!
0210nobodyさん04/10/09 13:19:41ID:???
Huge Over Gigantic Expletive
0211nobodyさん04/10/09 14:22:32ID:???
>>207
6つ全部が本当に必要なパラメータなら引数にとるしかない。
しかし引数が多い場合は大抵、関数の設計に問題がある。

関数の行数が長すぎたり、ひとつの関数のなかで複数の目的を
果たそうとしていたり、引数のフラグ値によって処理を切り替え
たりしていたら、危険信号。

少し古い本だが、「CODE COMPLETE」には引数はおおむね7個
以下に抑えるべきだと書いてある。
0212nobodyさん04/10/09 14:30:53ID:???
>>204
連想配列やデフォ値の設定をうまく使ったほうがいいんじゃないかい?
function rect($options)
{
.....
}
$options = array(
'color'=>'blue',
'width'=>60,
'height'=>100,
);
rect($options);
0213nobodyさん04/10/09 14:39:11ID:80FyrwRs
php で webアプリを作る時、ディレクトリ構成どうしてますか?
いつも最初悩むんです。

設定ファイルをどこに置くとか、設定ファイルやライブラリへのパスは相対パスにするか
絶対パスにするかとか include_path にいれちゃうとか。
smartyのテンプレートをどこに置くとか、compile_dir をどこにするとか。

レンタルサーバーで 全部public_htmlの中にいれなくてはいけなかったりとか
いろいろ環境によって違うので悩みます。

漏れはこうしてるぜ!ってのあったら教えてください。
021420304/10/09 14:57:11ID:Iitzl1Oa
誰かわかりませんか?
0215nobodyさん04/10/09 15:04:30ID:WliLpyVq
ttp://aavideo.s11.xrea.com/cgi-bin/aadb/select_form.cgi
こんな感じのPHPないでしょうか
0216nobodyさん04/10/09 15:17:04ID:???
>>215
>>188

>>213
PHPでなくてもいいからフレームワーク弄ってみたら。
ドキュメントルート下に全てを置くような制約があるなら、
もう全て諦めて適当においても良いくらいの状況。
0217nobodyさん04/10/09 15:31:59ID:???
P H P
0218nobodyさん04/10/09 17:16:40ID:???
hogeって「なになに」とか「ほにゃらら」という意味だと思ってた…
0219nobodyさん04/10/09 17:22:33ID:???
hoge&fuga文化も知らない輩でも使ってるPHPって・・・・。
0220nobodyさん04/10/09 17:25:51ID:???
PHPの「参照」って、ポインタと思って間違いない?
レクチャーしてほしいんだが・・・
0221nobodyさん04/10/09 17:29:59ID:???
>>220
はぁ・・・
0222nobodyさん04/10/09 17:48:10ID:???
>>220
だめだこりゃ
0223nobodyさん04/10/09 18:17:17ID:???
こういう時こそマニュアルですよ。
http://www.php.net/manual/ja/language.references.php
> これはCポインタのようなものではなく ...
0224nobodyさん04/10/09 18:26:42ID:???
>>203
INSTALLに書いてある通りにインストールしろ
022521304/10/09 18:36:46ID:???
>>216
mojavi でも眺めてみます!
0226nobodyさん04/10/09 19:49:02ID:???
>>223
要するに、Cのポインタは ポインタ側にその構造(intなのかcharなのか等)を保持しているけど
PHPの参照(リファレンス)はその情報すらもヒープかそれに相当する部分にあり
参照に使う変数はもとの変数やオブジェクトのエイリアスとしてしか機能しない
ということね
0227nobodyさん04/10/09 20:17:56ID:???
ファイルにポツポツと出力するとき
いちいちfopenして書いたりするのと
system("echo $hoge >> file"); とか書いちゃうのと
どっちがダサい?
0228nobodyさん04/10/09 21:47:59ID:???
>>226
> Cのポインタは ポインタ側にその構造(intなのかcharなのか等)を保持している

してねーよ。Cのポインタはただのアドレス値。
型はコンパイラが知ってるだけ。


> 参照に使う変数はもとの変数やオブジェクトのエイリアス

シンボルテーブルのエイリアスって書いてあるから
変数の別名を作れるだけでヒープ上のオブジェクトの参照は作れないだろ。
0229nobodyさん04/10/09 22:09:46ID:???
>>228
>型はコンパイラが知ってるだけ
わかってるよ。便宜上そう書いただけ。
インクリメント等の挙動はポインタ側で決定されるでしょ。
0230nobodyさん04/10/09 22:32:30ID:???
http://rtkrtykrtyk.gozaru.jp/mvg6ocqcvfk.html
http://drtykjsrt.ifdef.jp/ncndkdjany.html
0231nobodyさん04/10/09 22:33:31ID:???
荒れる前に言っとくと、
PHPスレだから、Cのコンパイラの実装方法なんてどうでもいいよ。
ポインタ型がインクリメントを適切に扱えればCを使う人にはそれ以上気にする必要が無い。
同様にPHPを使う人は、PHPにポインタが無いことと
ポインタ型の概念を持ち込むことは無意味だということを知っていさえすれば良い。
0232nobodyさん04/10/09 22:36:10ID:???
>>231
オレも実装の方法はどうでもいいと思ってるよ
0233nobodyさん04/10/09 23:26:42ID:???
>219
hoge&fuga文化って何ですか?
検索してもサンプルの山に埋もれて出典が発見できませんでした
0234nobodyさん04/10/09 23:30:28ID:???
>>233
このページが参考になるかも知れません。
ほげを考えるページ
http://kmaebashi.com/programmer/hoge.html
0235nobodyさん04/10/09 23:32:43ID:???
つーかこんなくだんない知識でアンデンティティ保とうとすんなよ
0236nobodyさん04/10/09 23:33:11ID:???
>234
ありがとうございました。
まさかとは思っていましたが「ほげ〜」のほげだったとは…
0237nobodyさん04/10/10 01:31:38ID:???
hoge、fuga、foo、bar
0238nobodyさん04/10/10 02:34:08ID:???
foo fightersだよ
0239にゃんこ04/10/10 02:34:10ID:DhJ+i6pZ
こんにちは。
ちょっと探しもの中です。

テキストカウンターで昨日・今日・合計が表示されるやつで
ちょっとやそっとじゃ、飛ばないカウンターを探しています。
バックアップ機能がついてると、さらに嬉しいのですが・・・
残念ながら、
ttp://php.s3.to/
さんの昨日今日カウンターは、すぐに飛びました。。。。 (ToT)


アクセス多くても、あんまり飛ばないよ!っていうのを知ってる方、
ぜひ教えてください。宜しくお願い致します。
0240nobodyさん04/10/10 02:37:39ID:???
>>239
>>188
0241nobodyさん04/10/10 02:59:03ID:???
>>239
過去にもあったなそれ。
数スレ前に飛ばないようにする改造点が上がっている。
0242nobodyさん04/10/10 03:01:29ID:???
数スレどころじゃなかった
【PHP】質問スレッド Part14
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1076163015/401-
0243nobodyさん04/10/10 08:00:23ID:6dJYwntE
以前作ったファイルの条件分岐(while)の部分を修正したいんですが、
無限数を表現する記号かなんかってありますか?


$hoge=200;

if($a==$b){
 $hoge=∞; ←ココ(無限大マーク)
}

while($hoge > 100){
//処理
}

みたいな感じで書きたいんです。
それがあれば簡単に修正できるんですが…。

ちなみに単純に、

while($hoge > 100 || $a==$b)

って書き方したら「あるいは$a==$b」の部分は無視されて、
最初の「$hoge > 100 」の部分がfalseになった時点でループが終了してしまいました。
while文ってそーゆーもんなんですね…。
0244nobodyさん04/10/10 08:00:46ID:iO0fDOFW
あるオブジェクト(A)の返り値としてオブジェクト(B)を作ったとします。
この(B)って、自分で破棄しなくていいんでしょうか?
メモリーリークの原因になったりはしませんよね?
024524304/10/10 08:05:55ID:6dJYwntE
あ、全然別のところをいじることで今解決しました。
すいません。
0246nobodyさん04/10/10 11:35:18ID:???
>>243
ワケワカラン
0247nobodyさん04/10/10 11:42:19ID:???
>>244
PHPではオブジェクトの破棄は必要なし。
放っておけば良いです。
0248nobodyさん04/10/10 19:04:14ID:TR7Uhe7O
Apache/1.3.28 (Unix) PHP/4.3.5
PHP Accelerator v1.3.3r2
MEMORY:160MB

上記の環境で使用しているのですが、apacheのログに時々次のようなメッセージが記録されます。

[warn-phpa] No mempool 2 memory (pid xxxx)
[notice-phpa] shm cache temporarily disabled (pid xxxx)

'phpa_cache_admin -mv'を実行すると'cache disabled'と表示されるため、
毎回手動でキャッシュを有効にしているのですが、他に解決方法はあるでしょうか。
0249nobodyさん04/10/10 20:15:52ID:???
>>243
while文は関係ない
||演算子は OR 論理演算子

 A || B

という式があった場合
Aが真である限り、Bは評価(実行)されない
0250nobodyさん04/10/10 21:29:41ID:???
>>249
ん?評価されないのか!
これはまた一つ勉強になった!ありがとう。

ってことは
真 || func()
とかやってもfunc()は実行もされないと解釈していいのかな?
0251nobodyさん04/10/10 21:32:26ID:???
試そうともしてないし、一つも勉強になってないですね。
0252nobodyさん04/10/10 21:39:25ID:???
Cから勉強しなおせ。短絡論理演算子とビット論理演算子の違いも分からんのは辛いな
025324904/10/10 21:47:04ID:???
>>250
A || B は AまたはB が真である場合に真となる
左辺値から順に評価を行い、結果が真であった時点で
論理演算の結果を真として、その右辺値以降の評価は行わない

(問1)
$a = 0;
if ($a == 0 || ++$a == 1) ++$a;
echo $a;

(問2)
$a = 0;
while ($a < 4 || $a % 2 == 0) ++$a;
echo $a;

練習問題でもやって覚えんさい
適当な問題ですまんけど
0254nobodyさん04/10/10 22:06:21ID:???
てか>>250は or die() を使ったことがないんだろうか…
025525004/10/10 22:19:55ID:???
あぁ、or die()も A or BでAが偽の時点でBが評価されるという意味か、、、
ってかそんなことも考えずに使ってました orz

>>253,254
分かりやすい解説&ヒントありがたいです。
025624804/10/10 23:15:25ID:???
見事にスルーですね
デナオシテキマス
0257nobodyさん04/10/10 23:57:46ID:???
>>248
てか、それだけだとPHPの問題かどうかすらも分からんです。
OSのヴァージョンから洗いなおしたほうが良いのではないっすかね?
メッセージからしてアロケートエラーの類ではないかと思えますし。
0258nobodyさん04/10/11 00:01:29ID:???
PEARのhtmlテンプレートでどれが一番いいですか?
0259nobodyさん04/10/11 02:43:49ID:???
>>258
Smarty使えば?
http://smarty.php.net/

日本語マニュアルあるから、安心しる!
0260nobodyさん04/10/11 04:42:24ID:???
なんなんだコイツら
0261 04/10/11 04:42:47ID:CqR/mj9n
OSがWINDOWS XP HOMEで自宅サーバ上でアパッチを使って画像投稿CGIを実行したのですが、画像が表示されません。
ローカルフォルダのイメージフォルダに画像は保存されている
のですが、 x印になります。
どの画像掲示板スクリプトを使っても、そういう症状になります。
ちなみに、PNG画像カウンタなどは正常に数字画像が表示されます。

CGIスクリプトのイメージの設定は以下のようにしました。
$ImgUrl = "http://localhost/cgi-bin/clip/img/";

それと、直接画像にアクセスしようと以下のURLを入力したの
ですが、Internal Server Error
The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.
と出ます。

http://localhost/cgi-bin/clip/img/4.png

使用ソフトは、Apache/2.0.52  PHP/4.3.9 ActivePerl-5.8.4.810
です。
httpd.confかphp.iniが問題だと思うのですが、アパッチかPerlの設定のどこを直せばよろしいでしょうか?
教えてください。
0262nobodyさん04/10/11 04:56:42ID:???
>>261
その画像404だったぞ?URLあってる?
0263 04/10/11 05:16:21ID:CqR/mj9n
>>262
自宅のパソコンのローカルホストのURLです。
インターネット用のURLではありませんで、何の汎用性もありません。
0264nobodyさん04/10/11 05:38:49ID:???
/cgi-bin/ディレクトリ配下の画像やHTMLが表示できない
http://acorn.zive.net/~oyaji/faq/apache_cgi5.htm
0265nobodyさん04/10/11 05:40:20ID:???
天然だな・・・


>>261
症状からして板違い
原因が何か分かってりゃ該当する板(スレ)へたどり着けると思うが、
それすら出来ないならもっと基本的なところから始めたほうがいい

http://www.google.co.jp/
0266nobodyさん04/10/11 05:43:24ID:???
>>261
エラーログは見てみた?
0267nobodyさん04/10/11 05:53:20ID:???
>>262-263
天然だ
0268nobodyさん04/10/11 06:00:16ID:???
おお天然じゃ。ありがたやありがたや
0269nobodyさん04/10/11 06:45:52ID:CqR/mj9n
>>264
ありがとうございます。
リンク先の3番目の方法を試しましたがうまくいきません。

<Directory "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/cgi-bin">
AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow from all
AddHandler image/gif .gif
AddHandler image/jpeg .jpeg .jpg .jpe
AddHandler image/png .png
</Directory>

どうしてでしょうか?
0270nobodyさん04/10/11 07:28:34ID:???
「上手くいかない」んだとよ>>264
どうしてかって聞かれてるぞ>>264
027126904/10/11 07:29:54ID:CqR/mj9n
http://localhost/にimg-boxというディレクトリを作ってCGIの参照
URLも変更しましたがダメでした。
$img_dir_url='http://localhost/img-box/';
PHPスクリプトはちゃんと画像が投稿、表示ができるのになぜでしょうか?
027226904/10/11 07:58:55ID:CqR/mj9n
これが自宅サーバの画像掲示板です。
http://moelove.sytes.net/cgi-bin/clip/clip.cgi
pngアクセスカウンタはログもちゃんと動くのですが、スクリプトと
アパッチなどの相性が悪いのでしょうか?
いろんなサイトの画像掲示板を使っても画像が表示されませんでした。
http://moelove.sytes.net/cgi-bin/pngcntr/pngcntr.cgi?logfile
0273nobodyさん04/10/11 08:31:01ID:???
>>272
画像だけにアクセスしてもInternal Server Errorがでてるよ。
http://moelove.sytes.net/cgi-bin/clip/img/soon.gif

あとソースみたらさ、
http://localhost/って画像のパス指定してるから、外部から
ローカル参照させて見えるわけない。
相対パスで指定するとかしないと。
027427304/10/11 08:31:45ID:???
こうなってる

<dd>
<p><img src="http://localhost/cgi-bin/clip/img/soon.gif"><p>
<font color="">test</font><br><br clear=all>
<dt><hr>[<b>2</b>] <font color="#008040"><b>テスト</b></font> 投稿者:<b>ななし</b> 投稿日:2004/10/11(Mon) 04:41 [<a href="./clip.cgi?res=2">返信</a>]   <br><br>
<dd>
0275nobodyさん04/10/11 08:39:00ID:???
Apache 使ったこともないなら黙ってろ
027627304/10/11 08:46:51ID:???
>>275
すまん。

一応使ったことはあるんだけど・・・。
02774504/10/11 08:47:01ID:???
>>273
だから、自宅ではそれでいいのです。
CGIをネットで見せる時は、ドメインサーバによってttp://localhostが
ttp://moelove.sytes.netに自動変換されるのです。
0278nobodyさん04/10/11 08:48:25ID:???
>>277
ソース見たら変換されていないわけだが。

逆に変換されるとしたら串通さないと自分のPCからは画像は見えないはず。
0279nobodyさん04/10/11 08:49:36ID:???
あ、下のほうはドメインサーバが判断してくれるのか。
028027304/10/11 08:51:28ID:???
>>277
おれが言ってるソースはPHPのソースじゃなくて
PHPが吐いてるHTMLのソースなんだけど・・・
02814504/10/11 09:06:51ID:???
>>278
でも、画像を直リンしてもcgi-binディレクトリの下では
ローカルでもネット上でも見れないのです。
http://moelove.sytes.net/cgi-bin/clip/img/soon.gif

localhostディレクトリに直接置けば見れますが、
アパッチのhttpd.confでcgi-binディレクトリ以下で
CGIが動くようになってますので、localhostディレクトリ
に直にフォルダを置いて、下のようにCGIの設定をしても、
$img_dir = '/localhost/img-box';
$img_url ='/localhost/img-box';
HTMLを吐き出す時に、
http://localhost/cgi-bin/img-box/img20041010232143.jpg
のように、cgi-bin/が余計に付いてきます。
0282nobodyさん04/10/11 09:11:50ID:???
すみません。
PHPがCGIでサーバにインストールされているときは
モジュールの時と同様にPEARがつかえますか?
02834504/10/11 09:13:29ID:???
>>282
マイコンピュータの環境変数をいじると使えるらしいよ。
0284nobodyさん04/10/11 09:15:44ID:???
>>281
なぜに絶対パスにこだわる?
0285nobodyさん04/10/11 09:18:09ID:???
つーかそもそも500で見れないんだから>264の話だと思うんだがなぁ。
とりあえず directry 指定は最後にスラッシュ入れた方がいいとして、
リスタートしてないとかそういう話じゃないよな?
0286nobodyさん04/10/11 09:21:21ID:???
>>285
リロードに一票
02874504/10/11 09:24:33ID:???
>>284
絶対パス以前に、普通に画像に直リンしても見れないんです。
ローカル、ネット上を問わず。
画像自体は決して見れない設定になってませんし、アパッチと
パールの設定の問題だと思うのですが。
>>285
リスタートはちゃんとしてます。
0288nobodyさん04/10/11 09:30:22ID:???
>>287
画像をそのフォルダにcgi通さずに置いてもみれないの?
だとしたらapacheの問題。もしくは両方悪い場合もあるかもだけど。

もしそれで見えるならcgiの問題
028928804/10/11 09:56:22ID:???
>>288
直接コピーして置いても見れません。
http://moelove.sytes.net/cgi-bin/clip/img/8a2b5a5e24fd380f22.jpg

PHPは問題なく画像が表示できるのですが、CGIをやりたいので。。
http://moelove.sytes.net/home/futaba.php
0290nobodyさん04/10/11 10:02:43ID:???
>>289
画像以外のファイルだとどう?
0291nobodyさん04/10/11 10:03:54ID:???
どう考えても
>>275=>>289
だよな・・。
ひど・・。
0292nobodyさん04/10/11 10:10:10ID:???
>>282
dl('php_win32std');
win_message_box('試せよ。エラーが出たなら書けよ。使えないと思うなら理由を書けよ。');
0293nobodyさん04/10/11 10:30:09ID:???
┌───────────────┐
|   PHP.                 |
├───────────────┤
|試せよエラーが出たなら書けよ   ..|
|使えないと思うなら理由を書けよ  ..|
|分かったらOKを押してもいいぞ   .|
| ┌───┐               |
| | OK..  |               |
| └───┘               |
|                       |
└───────────────┘      
                     || ̄ Λ_Λ
                     ||_(Д`; ) 「キビスィ・・・」
                     \⊂´   )
                       (  ┳'
0294nobodyさん04/10/11 10:51:08ID:???
つまるところ>>267な訳だ
0295nobodyさん04/10/11 12:58:59ID:???
>>272-281,284-290
天然もこれだけあると効用が下がる
0296nobodyさん04/10/11 13:05:57ID:???
なに言ってんねん!
0297nobodyさん04/10/11 15:55:41ID:???
完全に板違いだなw
余所でやってくれ
0298nobodyさん04/10/11 17:28:46ID:???
PHPのgrepって処理用の関数を作って
その関数名を文字列で渡さないといけないんだね。
ぶっちゃけ屑だな。
0299nobodyさん04/10/11 17:37:26ID:???
( ´,_ゝ`) ヘェーヘェー
0300nobodyさん04/10/11 18:42:33ID:???
>>298
grepに渡す関数でスコープ内の変数参照したいとか?
それだったらcreate_functionで無名関数作れるけど。
0301nobodyさん04/10/11 23:37:57ID:???
初歩的で行き詰まりました。


echo "<table><tr>";
if($dh = opendir($dir)){
while(($file = readdir($dh)) !== false){
$link = $dir.$file;
$size = @getimagesize($link);
if(eregi("\.(gif|jpe?g|png|bmp)$",$link)) echo "<td><img src=$link width=".$size[0]." height=".$size[1]."></td>";
}
closedir($dh);
}
echo "</tr></table>";


これだと $link をすべて一行で表示してしまうので
10個単位(もしくは $link 全数が割り切れる数)で行を追加したい。

けどできない・・・

count() で除算しても何故か一つのセルで一行になってしまうのです。
やり方が悪いのか、思惑通りにならないよ〜〜〜

(´・ω・`)ヘルプミ
0302nobodyさん04/10/11 23:44:44ID:???
>>301
てか、HTMLがわかってないやんw
0303nobodyさん04/10/12 00:01:47ID:4ikvnffT
WindowsでPHPを使う場合なんでActivePerlみたいに
手軽にできないのかね?インストールした後にPath設定したり
PHPファイルの関連付けとかしたり、すげぇ面倒なんですけど。
0304nobodyさん04/10/12 00:12:49ID:koXfXZjL
>301

$count=0;
echo "<table><tr>";
if($dh = opendir($dir)){
while(($file = readdir($dh)) !== false){
$link = $dir.$file;
$size = @getimagesize($link);
if(eregi("\.(gif|jpe?g|png|bmp)$",$link)) echo "<td><img src=$link width=".$size[0]." height=".$size[1]."></td>";
$count++;
if($count%10 == 0) echo"</tr><tr>";
}
closedir($dh);
}
echo "</tr></table>";
0305nobodyさん04/10/12 00:25:11ID:???
>>303
厨除けでつ
0306nobodyさん04/10/12 00:56:23ID:???
>>303
手軽にインストールできる物もあるけどな。
あんたが知らないだけで。
0307nobodyさん04/10/12 00:58:27ID:???
>>303
窓鯖だけどそんなことやったことないんですけど
0308nobodyさん04/10/12 01:08:07ID:???
>>305
もう少し徹底して頂きたく

>>303
PHPDEVとか色んなのが一括してWindowsインストールできるやつあるやん。
0309nobodyさん04/10/12 02:12:45ID:???
>>304
死ねよ
0310nobodyさん04/10/12 03:07:39ID:bZlbaUCT
php.iniは、output_buffering = 4096
[mbstring]
mbstring.internal_encoding = EUC-JP
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output = SJIS
mbstring.detect_order = auto
mbstring.substitute_character = none
なのですが、
<form method="post" action="https://www.example.com/admin/example.php">
<input type="text" name="categorytitle" value="Outlook トピックス" />
(中略)</form>
をsubmitすると、
/admin/example.php
の中で、

$categorytitle = addslashes(getParam('categorytitle'));
print $categorytitle;
exit;
//-------------------------------------
function getParam( $name )
{
    $val = $_GET[$name];
    if( $val == "" ){
        $val = $_POST[$name];
    }
    return( $val );
}
の結果が、
「Outlook gsbNX」と表示されてしまいます。(本来は「Outlook トピックス」と表示されるはず)
こんな文字化けの仕方は初めてみたので、どこが悪いのかちょっと検討がつきません。
どなたか解決方法ご存じのかた、教えて頂ければ幸いです
031131004/10/12 03:09:03ID:???
すいません、言い忘れましたが、PHP5.0.2です。
0312nobodyさん04/10/12 03:38:30ID:???
>>310
Apacheの設定はどうなのよ?
031331004/10/12 04:26:44ID:???
>>312
えと、apacheの設定ですか。
普通に、
LoadModule php5_module libexec/libphp5.so

<IfModule mod_php5.c>
 AddType application/x-httpd-php .php
 AddType application/x-httpd-php-source .phps
</IfModule>
と書いてますが・・・ごめんなさい、回答、はずしてます?
031430104/10/12 05:47:58ID:???
>>304 (・A・)イクナイ
031530104/10/12 06:48:29ID:???
if($file % 10 == 1) echo"<tr>";
if($file % 10 == 0) echo"</tr>";

これで解決しますた!
0316nobodyさん04/10/12 11:28:18ID:scXqgxmN
おいお前らちょっと教えてください。

任意の秒数($sec)を時間、分、秒に換算したいのだけど
これをスッキリとコーディングするにはどうするの?
今は下のように書いています。

<?php
$hour = floor($sec/3600);
$amari_hour = $sec%3600;
$min = floor($amari_hour/60);
$amari_min = $amari_hour%60;

echo $hour."時間".$min."分".$amari_min."秒";
?>

こんな計算に4行もつかうのは嫌です。
誰か何とかして。
0317nobodyさん04/10/12 11:40:31ID:???
ちょっと質問。

当方、仕事ではASP.NET使ってるんだが、PHPでも同じ動作をするように
色々試してるんだが、正直ちょっと・・・

例えば、SQLを発行してTABLEに検索結果を一覧表示した場合、
業務系だとテーブルの列名の部分などをクリックしてソートさせたいなどの需要がある。
ASP.NETだとグリッドコントロールですぐに出来るがPHPだとこの部分は自前で実装しないといけない。

自前で実装するには、その列が昇順降順のどれでソートされてるのか保持しておき
クリックされた列でSQLを発行してソートの方法を変えれば良いので、実装自体に問題は無い。(面倒だけど)

そこで問題というかこだわりなんだが、ASP.NETではグリッドでソートを変更した場合は、
別途DBなどに接続は行われれず、ADO.NETの仕組みで取得済みのデータで勝手にソートしてくれる。
対してPHPだとソートさせるだけで再度SQLを発行してDBに接続しなければならずに、
レスポンス等の面から見てもちょっと不満を感じる。

俺のPHP技術が未熟なのは認めるが、PHPでもASP.NETと同じような挙動のプログラムは書けるのだろうか?
また、どのようにして実装すればよいのだろうか?
0318nobodyさん04/10/12 11:43:07ID:???
>>316
その$secにはどういう値が入るの?
time()を入れれるなら、そのようにすりゃdate()関数で楽に処理できるが、
仕様的に無理なのか?
0319nobodyさん04/10/12 11:44:58ID:???
>>317
XML+XSLT
0320nobodyさん04/10/12 11:45:00ID:???
>>317
例えばMySQLならmysql_pconnect()なんてのがあるが、そういう意味ではない?
032131604/10/12 11:49:17ID:???
>>318
UNIXtimeは入らないんです(´・ω・`)
10〜100000秒くらいの任意の秒が入るんです。
0322nobodyさん04/10/12 11:51:59ID:???
>>317
DOM
0323nobodyさん04/10/12 12:00:07ID:???
>>316
時間だけ普通に計算して、後は date() に任せるとか?
本当に正しいか調べてないけど。

echo floor($sec/3600) . "時間" . date(" i分 s秒", $sec);
032431604/10/12 12:12:58ID:???
>>323
うわ、いい感じです。
少し調べてみて、良ければ使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
0325nobodyさん04/10/12 12:33:18ID:???
>>310
mbstring.http_input = auto
をautoじゃなくて決めうちにしたら?

ttp://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-June/022966.html
のスレッドを参照
0326nobodyさん04/10/12 14:27:41ID:???
>>317
a. クライアント側でdata binding < XML/XSLT, DOM ...etc
b. 自前で実装する場合、ソートの可能性があるクエリーの結果のキャッシュを追加。
c. 使ったことないけど PEAR の Structures_DataGrid
.Net frameworkのDataGridと同じようなコンセプトのライブラリ.
さっとソース眺めてみた所、クエリの結果のキャッシュまでは現状では面倒みてくれないみたい
それどころか、DB使ってる場合はソートはDB側で済ませた方が早いからこのメソッドは使うな
とコメントに書かれている.
d. Zend Performance Suite (引用: 不要なDBアクセスを含むPHPスクリプトの実行が抑止されます。)
e. http://jp2.php.net/dotnet
0327nobodyさん04/10/12 15:54:49ID:???
何でもかんでもDBに繋ぎに行くのはアレだよな・・・

俺が担当したシステムだと、船舶とかで使用するWebシステムで、
航行計画書やら、港についたときに備品など購入するための備品搬入の管理システム作ったけど、
何せ海の上だから船舶電話だと金掛かるし通信速度遅いし、回線切れるし・・・
だから、衛星対応の携帯で通信するシステムにしたんだけ、
やっぱりパケット量とかの問題で通信費やら実行速度遅くなるから、
ASP.NETみたいな仕組みは楽だったなぁ。

PHPでも確かに同じようなこと実装できるけど、そういうのって業務ロジックじゃないしな。
正直、そんなものにお金も時間も掛けたくない。
0328nobodyさん04/10/12 16:38:42ID:seDWSO57
質問させてください。

同一サイトでユーザ別にブログを立ち上げさせたいと思っています。

たとえば、http://hoge.jp/username/を開いたとき
http://hoge.jp/hoge.phpを叩くようにしたいと思っています。

このとき、ブラウザのアドレス表記上では
常に、http://hoge.jp/username/hoge.php
という形で表示させたいのですが、この方法がわかりません。

(要は、ユーザ別にアドレスを綺麗に分けたいのです)

どうすればよいか教えてください。m(_ _)mペコリ
0329nobodyさん04/10/12 16:46:26ID:???
>>328
mod_rewrite
0330nobodyさん04/10/12 17:01:33ID:seDWSO57
>>329
ありがとうございました。
助かりました。
0331nobodyさん04/10/12 17:38:47ID:???
↓これを実装しようと思ってるんだけど、関数の一覧ってどうやったら出せる?
(defun php-complete-function ()
"Complete the function name at the point from known PHP functions."
(interactive)
(message "php-complete-function not implemented yet")
;; how to read the list of functions from a separate file?
)
0332nobodyさん04/10/12 18:06:22ID:???
>>331
get_defined_functions()
0333nobodyさん04/10/12 18:18:54ID:???
>>332
(゚Д゚)ハァ?
0334nobodyさん04/10/12 19:14:06ID:???
> how to read the list of functions from a separate file?
do it yourself with get_defined_functions() ってことじゃねえの?
0335nobodyさん04/10/12 20:02:40ID:iIJDed89
携帯サイト向けに、アップロードした画像をgifとpngで90×60ぐらいに
縮小して別のフォルダに保存するスクリプトを作りました。imagegifて
やっただけなのです。しかしファイルサイズが5KB以上になってしまうものが
多く、pngでは10KBにもなるものがありました。
jpegだとクオリティを指定しながら2KB程度に収められるのですが、gifや
pngの場合、関数で簡単に色数を落としたりしてサイズをさげることは
できないのでしょうか?
0336nobodyさん04/10/12 21:23:54ID:???
>>335
とりあえず、基本情報技術者試験でも受けなはれ
0337nobodyさん04/10/12 21:33:17ID:???
>>317
糞のような思いつきなんだけどセッション変数にブチ込むのはどうだ?
とりあえずリザルトセットがどこかしらPHPから簡単に操作できるリソースに
保存されればいいんだろ?
0338nobodyさん04/10/12 22:38:39ID:???
>>316
本題からはずれるけど、おれはこっちのほうが好き。

(1)
$h=floor($sec/3600);
$m=floor(($sec-($h*3600))/60);
$s=$sec-($h*3600)-($m*60);
echo sprintf("%02d時%02d分%02d秒",$h,$m,$s);

ちなみに、
(2)dateだけ版
echo sprintf("%02d時%02d分%02d秒",date("H",$sec)-date("H",0),date("i",$sec),date("s",$sec));

(3)>>323版変形
echo sprintf("%02d時%02d分%02d秒",floor($sec/3600),date("i",$sec),date("s",$sec));

この3つをそれぞれ1000回実行するのにかかった平均時間は
(1)0.008534
(2)0.033852
(3)0.02452
date関数がいかに遅いかよくわかった。
0339nobodyさん04/10/12 22:53:12ID:???
dateって遅いんだ…
0340nobodyさん04/10/12 23:37:03ID:4ikvnffT
変数をダブルコーテーションで括ると変数が展開されますが、
$str = "this is $foo['bar']";
このようにするとエラーになります。
どうすればよいでしょうか?
0341 ◆.jC7ANgFY. 04/10/12 23:41:01ID:???
>>338
echo gmdate('H時i分s秒', $sec);
これも試してみて。
# 本来ならgmdate("H\\\x8e\\\x9ei\\\x95\\\xaas\\\x95\\\x62", $sec);
# とちゃんとエスケープして書くべきかもしれない。(これはSJIS
0342 ◆.jC7ANgFY. 04/10/12 23:41:58ID:???
>>340
そのままこのように書けばよいのですよ
$str = "this is $foo[bar]";
0343nobodyさん04/10/12 23:42:07ID:???
>>340
$str = "this is {$foo['bar']}";
0344nobodyさん04/10/13 00:01:07ID:???
>>341
>>338の(2)もそうだけど、それでは24時間以上は調べられないから意味がない。
>>321では10から100000秒まで範囲という話だから、24時間以上の数値が入ることが
あり得る。
0345 ◆.jC7ANgFY. 04/10/13 00:03:26ID:???
ついでに独自調査。338と同速度になるよう調整済み。

// 25.8μs
$s = $sec % 60;
$m = ($sec / 60) % 60;
$h = floor($sec / 3600);
"{$h}時{$m}分{$s}秒";

// 9.8μs
gmdate('H時i分s秒', $sec);

// 10.3μs
sprintf("%02d時%02d分%02d秒",$sec/3600,($sec/60)%60,$sec%60);

// 35.6μs(338と同実験により1割ほどこちらのほうが低速)
echo sprintf("%02d時%02d分%02d秒",date("H",$sec)-date("H",0),date("i",$sec),date("s",$sec));
0346 ◆.jC7ANgFY. 04/10/13 00:05:57ID:???
一行目の、"338と同速度になるよう調整済み。"は間違い。
調整しようと思ったがミスがあったので一番下から再度計算してください。

こちらの結論としては24時間分までしか計算できないものの、
gmdate('H時i分s秒', $sec);が一番高速。
0347nobodyさん04/10/13 00:14:48ID:???
>>340
>>343の方をお勧めしとく。
取り合えず{ }でくくれば良い。
他にも $str = 'this is ' . $foo['bar'];
という書き方もあり、速度的にはこっちの方が早いというデータをどっかで見た気がする
が、分かりやすさからいって{ }でくくるのが一番かと思う。
0348nobodyさん04/10/13 00:29:46ID:???
>>331 マジレスして欲しいのか?
「スレ違い。elispスレに池」
あるいは
「a separete fileの仕様も出さずにどう答えろというのだ」

まあここに張り付いている連中にはelispなんぞ分からんっちゅうことはよく分かったろ?
0349 ◆.jC7ANgFY. 04/10/13 00:33:06ID:???
資料2
// 7.9 μs 7.9 μs "this is $foo[bar]";
// 14.4μs 14.3μs "this is {$foo[bar]}";
// 8.1 μs 8.2 μs "this is {$foo['bar']}";
// 5.5 μs 5.6 μs 'this is ' . $foo['bar'];
0350nobodyさん04/10/13 05:59:21ID:I9UFXdzG
なんかスレ違いかもしれませんが許してください。

今、私2chの過去ログを保管するサイトを運営しているのですが、
スレの進行が結構速くて正直更新が大変です
それで、phpで、技術的には
この作業を全自動化することなんかはできますかね・・?

2chのスレ一覧を読み込み、そのスレだと思われるものを特定してログの取得を開始

1001まで行ったらそれを鯖側に出力 同時に次スレのログの取得も開始

出力されたスレへのリンクをhtmlに書き込む

こんな感じで・・・
Readだけだったら、2chは外部からの規制してませんし、いけそうな気がするんです
あ、「こういうPHPをください」っていってるわけではないので・・あくまでできるかどうかききたいんです
もしできるようでありましたら、ちょっと本買って本気でPHPの勉強しようかと思ってます
ちょっと来年あたりから現実が忙しくなるから、少しでも更新を楽にしようかと思いまして

ではよろしくおねがいします
0351nobodyさん04/10/13 06:23:21ID:???
>>350
出来るよ。

但し、php"だけ"では無理だった希ガス。
・phpだけでやる場合
→何かトリガーになるページを置いてそこにアクセスするたびにスクリプト実行
但し、タイムアウトになる可能性がある。(マニュアルにそうならない方法は書いてあるけど)
・そうでない場合
→cronが使えるならそっちの方が確実だしタイムアウトもない。
0352nobodyさん04/10/13 09:19:32ID:???
>>350
ログの取得を全自動にするつもりならPHPで作る意味はない。
Perl, Python, Rubyあたりでやるほうがいろいろな意味で楽。

それと過去ログ収集サイトはけっこうあるからどんな仕組みなのか
ひととおり見て回ったほうが吉。
0353nobodyさん04/10/13 09:47:04ID:???
やっぱりPHPでGD使うやつって馬鹿ですか?
普通FlashやSVGとの連携でやりくりしますよね?
0354nobodyさん04/10/13 10:10:27ID:???
じゃあそれ使ってろや坊主
035525004/10/13 10:40:33ID:???
GD使ったっぽい鯖ログのグラフとかってよく見かけるから
別に馬鹿ではないんじゃない?
0356nobodyさん04/10/13 10:49:41ID:???
>>353
その根拠はなんだよ
0357nobodyさん04/10/13 10:58:22ID:???
>>350
鯖の制約やプログラミングの経験がどんなもんかわからねーと何ともイエネ。
Subject.txtを取得して適当な単語を含むDatを選んでローカルと比較、更新されてるか初物なら取得、
デコードしてHtml化して保存、1000ならHtmlも更新、程度なら超簡単。HTTPの知識がネックか。
データ取得しっかりやると面倒だけど、最悪 $data = file('thread url'); でOK。この手軽さは泣ける。

リスト化したり人手を偽装したり検索なんかの活用も考えてスレタイの変更にも耐えて
間違ったの取得したら削除して、Html化待ちならログインしてテンプレートエンジンつかって
コメント受け付けてレスアンカー書き換えてJavascriptでポップアップしたりimu.nu置換したり
Htmlに改行つけたり〜みたいなことやりだすと糞面倒。

あとread.cgiから読み出すのは公衆道徳上よろしくないし、Htmlをパースすんのは面倒くさいと思う。
datはtransfer/contentエンコしたものしか取れないとかphp以外に2chの特殊な仕様の知識も必要に。
0358nobodyさん04/10/13 11:07:11ID:???
MacromediaFlashが立地クライアントとしてブレイクするつーのは完全にガセだったな。
カールと比べてアレだけ普及しているにもかかわらずだから救えない。ColdFusionは専用言語を除いて悪くない製品だが。
はい手を引くのが遅かった負け組みですが何か。
0359nobodyさん04/10/13 11:15:13ID:???
とりあえず松屋の牛めし食べてくるよ。
0360nobodyさん04/10/13 13:21:56ID:???
ちょうどGDの話題なんで聞きたいんですが、
GDで円グラフとか折れ線グラフって描けます?
そもそもドロー描画できるんでしょうか?
0361nobodyさん04/10/13 13:42:06ID:qHQqzIaw
パラメータがAだったら1 Bだったら2という風に変換したいんですが
if文やswitch文で一つずつ書く以外に簡単な方法ってないでしょうか?
0362nobodyさん04/10/13 13:44:49ID:???
>>361
3項演算子
0363nobodyさん04/10/13 13:48:55ID:???
>>360
jpgraphでも使ったほうがいいんじゃないの?
0364nobodyさん04/10/13 14:14:22ID:???
jpgraはgdだね
0365nobodyさん04/10/13 14:15:17ID:???
結構すじばってて歯ごたえあった。
0366 04/10/13 15:48:11ID:???
php5のデフォではmysqlに接続できない仕様みたいですが、
接続する方法が分かりません。

教えてください。お願いします。
0367nobodyさん04/10/13 15:57:01ID:???
お前はもういいよ。飽きた
0368nobodyさん04/10/13 16:04:37ID:???
mb関数でエンコーディングの自動判別 'auto' は使わない方が安全という話をちらほら聞くのですが、
変換元のエンコーディングが不明の場合は、どのような対応をとればいいでしょうか?

変換対象は複数の項目があり、
文字長が長いものと短いものがあります。
エンコーディングは、複数の項目間では一緒です。

自分で考えた方法ですが、
mb_detect_encoding()で長い項目からエンコーディングを取得し、
全ての項目をそのエンコーディング扱いで、
mb_convert_encoding()してやろうと思うのですが。
0369nobodyさん04/10/13 16:20:22ID:???
>>366
PHPのMySQL拡張(ついでにMysqliも)を有効にする。
0370 04/10/13 16:51:23ID:???
>>369
繋げられたみたいです。ありがとうございました。

調べたらPHP5でのmysql接続出来ない状況は
多いみたいでした。
0371 ◆.jC7ANgFY. 04/10/13 17:26:13ID:???
>>350
私のサイトは30分ごとに取得作業を行ってる。

// 30分ごとに実行するプログラム
include_once(DIR . 'lib/2chpilot.phps');
$chp = new chpilot();
$chp->maxlog_get();

// 呼び出されるファイル
ttp://f9.aaacafe.ne.jp/~fcafe/fbox/lib/2chpilot.phps
// 中で呼び出されるHTTP接続ライブラリ
ttp://f9.aaacafe.ne.jp/~fcafe/fbox/lib/sock.phps

酷いプログラムだけど見てみるとよろし。参考までに。
0372nobodyさん04/10/13 19:43:23ID:hDof3Q9h
特定のHTMLファイルを読んで、
その一部分をちょっと可変(brタグとか入れる)して他のHTMLに出力するのって簡単??
なんか>>350に似てるけどスレ読むわけじゃないです
自分のサイトの中のHTML読んで、同じく自分のサイトの中のHTMLに出力したいです
0373nobodyさん04/10/13 19:57:25ID:???
>>372
超簡単。
0374nobodyさん04/10/13 19:58:15ID:???
>>372
それはどうしてもPHPを使わなきゃダメなのか。
037534004/10/13 20:02:13ID:???
Perlと同じなんですね。答えてくれた人ありがとう。
0376nobodyさん04/10/13 20:06:23ID:hDof3Q9h
>>373-374
まさかhtmlだけでもできるとかですか!?!?あqwせdrftgyふじこl
0377nobodyさん04/10/13 20:07:19ID:???
SSI・・・
0378nobodyさん04/10/13 20:46:58ID:???
もし、非常に基本的なことでしたら申し訳ありません。

モジュール版PHPで使っていた「virtual」関数が、CGI版PHPでは
使えないと知りました。
CGI版PHPの場合だと、別途で動作しているCGI(Perl)を、例えば
「sample.php」内で実行させることは不可能でしょうか?
それともPHPを諦めてSSIにしてしまう方がいいのでしょうか?
0379nobodyさん04/10/13 21:01:43ID:hDof3Q9h
>>377
SSIって、読み込んだ部分を弄って出力できるんですか?
0380nobodyさん04/10/13 21:09:08ID:wYSmj1/u
皆さんがオススメするPHP勉強の書籍おしえてください
ちなみにPHPは一切しりません 1からです(´・ω:;.:...
0381軟式PHP04/10/13 21:11:33ID:q2MkK+Af
PHPマニュアル
0382nobodyさん04/10/13 21:13:18ID:???
>>380
こちらをどうぞ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/l50
0383nobodyさん04/10/13 21:43:38ID:???
たとえばこんな処理↓があった場合、
<input type="text" name="name" value="'. $_COKKIE["hoge"] .'" />

フォームの初期値に、クッキーの値が入った状態で表示されると思うんですが
この時点でクッキーの値は、サーバー←→クライアント間を渡ってますか?
0384nobodyさん04/10/13 21:51:50ID:???
( ゚Д゚)・・・
0385nobodyさん04/10/13 22:28:12ID:???
>>383
いや意味わからんて。
クッキーもブラウザの表示もクライアント。
サーバーってのは見えないところで動くものだよ。
038638304/10/13 22:29:38ID:???
ネスケみたいにIDやパスが始めから記入された状態になるのを
IE6でやりたかったんですが、クッキー値の表示がクライアント側だけで処理されてるなら
この時点ではSSLとか通さなくていいなー、という願望があったんですけど……

まあ、普通に渡ってますよね。すいません。
0387nobodyさん04/10/13 22:36:17ID:???
あ、レス重なっちゃった……

サーバーが、一旦クライアントのクッキーを取得してから、それごとブラウザに出力してるのか、
『ここに$COKKIE["hoge"]の値を入れろ』って命令だけをクライアントに出力してるのか聞きたかったのです。

質問がまとまってなくてすいません。
0388nobodyさん04/10/13 23:15:07ID:cB7iGFRX
PHPが動作しているのがサーバとクライアントのどちらなのかを考えれば
すごく簡単なことだけど。
ブラウザに対してPHP言語で命令したところで、ブラウザが正しく解釈して動作するとでも思う??

HTTPヘッダの勉強も合わせてオススメしておきます。
0389nobodyさん04/10/14 00:03:21ID:DAgLrERP
Tomcat上でPHPを動かすにはどのようにすればいいでしょうか?
0390nobodyさん04/10/14 02:26:40ID:???
>>383
とにかくクッキーが何であるかをまず勉強して欲しい。
まあ、君の書き込みを見てカタルシスを得ている輩もいるようだが。
0391nobodyさん04/10/14 04:12:14ID:???
(´-`).。oO(cookieなのに・・・という突っ込みは野暮だから止めておこう・・・)
0392nobodyさん04/10/14 06:11:43ID:???
>>350
【合法】【スクリプト】【PHP】【2ch】2chまとめサイト用、現在進行スレ自動リンク.zip Q0Wcfwt4o8 2,494 be17b15acfb4910cb1aab0225201f9ea
0393nobodyさん04/10/14 10:07:39ID:O0i9cJSU
<?php
$a="太郎";
$m="{$a}さん、こんにちは。";
print $m;
?>
これは、「太郎さん、こんにちは。」って表示されますよね。
この、$mの部分を別ファイルに書き出して、
m.txtとかにして、
<?php
$a="太郎";
$m=file("m.txt");
print $m[0];
?>
としても、うまくいきません。
「{$a}さん、こんにちは。」とそのまま表示されます。
これを、{$a}が変数に展開されるうまい方法はありませんか?
0394nobodyさん04/10/14 10:19:54ID:???
http://jp.php.net/eval 若しくは http://jp.php.net/str_replace
0395nobodyさん04/10/14 10:20:45ID:???
>>376
いいからPHPでやってみろ。
できなかったら質問しろ。
0396nobodyさん04/10/14 10:21:22ID:???
>>394
次の質問はパーサエラーかなw
0397nobodyさん04/10/14 11:26:05ID:???
OOで書かれたソースを読んでいたら、なんか $this に代入してるコードに
でくわしました。これは途中で自分が切り替わったりするんでしょうか?
039839704/10/14 11:27:07ID:???
読んでいたソースというのは PukiWiki です。
0399軟式PHP04/10/14 11:34:46ID:???
俺はどうも""の中に直で変数書くのが嫌だなぁ。
$a = "{$a}さん、こんにちは。";
より
$a = $a."さん、こんにちは。";
としてしまうよ。まぁ、どっちでもいいんだけど。
0400nobodyさん04/10/14 11:41:56ID:???
そうだな
0401nobodyさん04/10/14 12:08:20ID:???
>>394
evalで出来ました。トンクス!
ちょっとエスケープする文字が多いのが
めんどっちい感じだけど。例も
そうなってるから、仕方ないね。

>>399
Smartyとかのテンプレートでやってるみたいに、
メッセージの記述とロジックの部分を分離
したいんですよ。
そうすれば、m.txtを書き換えるだけで、
「春ですね、{$a}さんはどこかへ行きましたか?」
とかに変更できるでしょ?
0402軟式PHP04/10/14 13:01:34ID:???
>>401
いや別にやりたいことがわからない訳じゃないよw
データ・ロジックの分離なんて基礎中の基礎だし。
コーディングの違いということです。まぁ、本当どっちでもいいことだから気にせず。
0403nobodyさん04/10/14 14:09:58ID:???
>>401
SmartyみたいなことやりたいならSmarty使えばいいのでは?
と思ってしまう俺は負け組?
040438904/10/14 15:09:31ID:TTA2I0is
誰かやってる人いませんか?
040539704/10/14 15:16:01ID:???
>>404
Tomcat上でPHPを動かせると思った理由を聞いてみたい。
0406nobodyさん04/10/14 15:19:26ID:???
Smartyはめちゃめちゃロジック書けるけどね。
つーかビュー側でEvalして変数展開ってすげー無駄だ罠。
コンパイルされてて処理があるならともかくエコーしてテキストを
取り出すだけって、、、そういうのもテンプレートって言っていいのかどうか。

>>398
つーことはpukiはphp5では動かんね。やはり無茶はよくない。
0407nobodyさん04/10/14 15:31:48ID:???
>>403
こういうのはsmartyの仕事じゃないと思われ
本来、piたるphpそのものの範疇かと
程度問題ですけども

>>406
2重処理くさくもあるが、viewでやってるとは限らない罠
0408nobodyさん04/10/14 15:34:00ID:???
>>405
単体でも簡易的なhttpdの機能があるからそう思ったんじゃないの?
「上」では無理。CGIを使った連携は…出来たっけ、アレ。
0409nobodyさん04/10/14 16:42:23ID:???
PEARのMDBを利用しているのですが、
excuteMultipleで値を格納すると、値が文字化けしてしまうのですが、
queryで値を格納すると、文字化けせずに正常に実行できます。

他のスクリプトではこんな現象はなく、格納しようとしている文字列と
DBの文字コードは一致しています。

何か考えられる原因はあるでしょうか?
0410nobodyさん04/10/14 16:49:18ID:???
>>407
ご推察の通り、viewではないのです。
0411nobodyさん04/10/14 16:54:46ID:???
>>407
そもそも「こういうの」ってのは、デザインとロジックの分離の話ではないのか?
0412nobodyさん04/10/14 17:25:04ID:???
俺も401を読むに実際にやってることは全然違うんだろうな・・・と
0413nobodyさん04/10/14 17:37:03ID:???
>>412
>ちょっとエスケープする文字が多いのがめんどっちい感じだけど。

怪しいのはここら辺?
0414nobodyさん04/10/14 17:42:38ID:???
たまにPHPなんだからテンプレートいらねーよって言う人いるけど、逆は初めて見たw
わざわざ無駄なことしなくてもいいのに

>>409
executeQueryメソッドが怪しい。何がどう化けてるのか知らんが
0415nobodyさん04/10/14 18:20:08ID:???
mysql_escape_string って addslash や magic_quotes と何か違うんですか?
041638904/10/14 18:20:38ID:TTA2I0is
>>405
CGIが動くみたいなのでそれならPHPもいけるかと
思ったのですが
0417nobodyさん04/10/14 18:27:00ID:???
>>415
もちろんでつ
0418nobodyさん04/10/14 18:28:03ID:qGGw0aZU
FreeBSD で ports を使って PHP4 をインストールしようと思うのですが、
・lang/php4, www/mod_php4, www/php4-cgi ってどう違うの?
・とりあえず lang/php4 をインスコしたんだけど、"Premature end of script" って出るんですが・・AddType は書いた気がするし、php.iniも作った気がする。

FreeBSD 5.2.1-R, Apache 2.0.49, PHP 4.3.9 っぽいです。チェックポイントなど教えて下さい。
041940504/10/14 19:11:47ID:???
>>414
VALUESを収めた配列がおかしかったのが問題だった。
確認ミス。
0420nobodyさん04/10/14 19:13:07ID:???
>>416
「CGIが動く」ならPHPも動くでしょ。それもCGI(のSAPIのPHPなら)なんだから
tomcatが動く環境でありながら、PHPが動かない環境は多分無い。
ビルド済みのバイナリが用意されてる/されてないはあるかも知れんが。
0421nobodyさん04/10/14 20:10:02ID:???
>>397
$this 、つまりインスタンスは別のものに置き換わる。
滅多に目にしないが、一体どんな目的のコードだ?
0422nobodyさん04/10/14 20:21:12ID:???
>>421
「滅多に目にしない」ということは、たまに見るのか?
0423nobodyさん04/10/14 20:47:49ID:???
>>422
PEARパッケージのコードの話ですが、コンストラクタから別のメソッドを呼び
出すような場合に、エラー発生時はPEAR_Errorまたはそのサブクラスのインス
タンスをセットして返すという方法が、以前はよく使われていました。
その方法ではPHP5でエラーになるため、最近は使われないようになってきてい
ます。
0424nobodyさん04/10/14 22:54:39ID:QAwUm/MO
2004-10-13T02:19:16+09:00
↑のような、blogで使われる日付を複数とって
どちらが新しいか?を比べたいのですが、
1文字1文字比較する以外の方法があるでしょうか?
javaで(int)2004-10-13T02:19:16+09:00みたいな。
0425nobodyさん04/10/14 23:02:21ID:???
>>424
あるよ

PHP: 日付・時刻関数 - Manual
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.datetime.php
042642404/10/15 00:06:21ID:r1Bc5wsz
>>425
strtotimeですね!
ちょー便利!
ありがとう。
0427nobodyさん04/10/15 00:09:50ID:???
>>414
煽りではなく、PHPのテンプレートエンジンだかを使う人って
自分の理解の浅さを理解したほうがいいですよね?
include()とか超々基本的な技法すら理解できてないから、
テンプレが有用だと思えてしまうということを気づいて欲しい。
0428 04/10/15 00:11:17ID:???
>>427
規模による
0429 ◆.jC7ANgFY. 04/10/15 00:16:55ID:???
>>427
私は出力コントロールを使ってスキン適用してる。
mod_layout使おうと思ったけど面倒で、

でもやっぱり分けれたほうが楽だからさ。
テンプレートエンジンは使ってないけど大まかにはわけてるよ。
プログラム部分とデザイン部分とで。
0430nobodyさん04/10/15 01:30:24ID:???
テンプレートまんせ〜
0431 04/10/15 01:37:47ID:???
PHP Warning: Unknown(): (null): Unable to initialize module
Module compiled with module API=20040412, debug=0, thread-safety=1
PHP compiled with module API=20020429, debug=0, thread-safety=1
These options need to match
in Unknown on line 0

↑こんなんでましたけど、何でしょう
0432nobodyさん04/10/15 02:26:53ID:???
>>431
ん〜、見たことないエラーだけど予想してみる。
モジュールを動的に組み込んでたりする場合に出そうな予感。
というわけで、動的に組み込んだモジュールをもう一回入れ直すべし!

あと、OSくらいは書いて欲しかった。
WindowsとLinuxとかでは設定の仕方が全然違うから。
0433 04/10/15 02:53:17ID:???
>>432
すみません
OSはWindows
PEARをいじってたら出ました
PHP5です
0434nobodyさん04/10/15 02:59:25ID:???
dllのバージョンコンフリクト
0435ポルコ04/10/15 12:07:20ID:FVcyWQqo
みなさまに質問です条件検索をかけて
ポストグレーSQLを用いてサーバーからデータを取り出すプログラムを
作成してるのですが検索結果が一つのページに全部出てしまうので
10件づつ表示したいのですがどうもうまくいきません
仕様OSはリナックスのレッドハットです
一応PHP部を記しておきます
<?php
$name = "syusyoku";
$use = "postgres";
$con = pg_connect( "dbname=$name user=$use");
$d1 = "kigyoudata";
$d2 = "kyuujindata";
$se = "所在県";
$se2 = "会社コード";
$cheacka = 0;
$query = "SELECT * FROM \"$d1\" where \"$se\" like '%$_POST[ken]%'";
$rs = pg_query($con,$query);
$maxrows = pg_num_rows($rs);
$maxcols = pg_num_fields($rs);
$goukei = $maxrows;
//表示♪
echo("<P align=\"center\">");
echo("$_POST[ken]");
echo("について検索しました。");
echo("</p>");
0436ポルコ04/10/15 12:12:02ID:FVcyWQqo
if($maxrows==0){
echo("<P align=\"center\">");
echo("残念ながら当データーベースには該当の企業はありませんでした。");
echo("</p>");
echo("</FORM>");
echo("</BODY>");
echo("</HTML>");
}else{
echo("<P align=\"center\">");
echo("$maxrows");
echo("社の登録を発見しました。");
echo"</p>";
for ($row = 0; $row < $maxrows; $row++) {
$rowdata = pg_fetch_row($rs, $i);
$query2 = "SELECT * FROM \"$d2\" where \"$se2\" like '%$rowdata[0]'";
$rs2 = pg_query($con,$query2);
$rowdata2 = pg_fetch_row($rs2,$i);
if($rowdata2[25]==f){
0437ポルコ04/10/15 12:17:20ID:FVcyWQqo
}else{
echo"<TABLE BORDER=\"1\" WIDTH=\"700\">\n";
echo"<tr>";
if($cheacka==0){
echo"<td width=\"20\"></td>";
echo"<td width=\"80\">";
echo"会社コード";
echo"</td>";
echo"<td width=\"145\">";
echo"会社名";
echo"</td>";
echo"<td width=\"145\">";
echo"カイシャ名";
echo"</td>";
echo"<td width=\"200\">";
echo"ホームページ";
echo"</td>";
echo"</tr>";}
echo"<td width=\"20\"><input type=radio name=kensaku value=$rowdata[0]></td>";
0438ポルコ04/10/15 12:18:28ID:FVcyWQqo
echo("<td width=\"80\">".htmlspecialchars($rowdata[0])."</td>");
echo("<td width=\"145\">".htmlspecialchars($rowdata[1])."</td>");
echo("<td width=\"145\">");
echo("$rowdata[2]");
echo("</td>");
if($rowdata[27]==NULL){
echo("<td width=\"200\">");
echo("登録されていません");
echo("</td>");
}else{
echo("<td width=\"200\">");
echo("<A href=\"$rowdata[27]\">");
echo("$rowdata[27]");
echo("</a>");
echo("</td>");}
echo("</tr>");
echo"</TABLE>";
$cheacka = $cheacka+1;}}}
0439ポルコ04/10/15 12:19:53ID:FVcyWQqo
if($cheacka==0){
if($maxrows==0){
}else{
echo("<P align=\"center\">");
echo("残念ながら今年は、求人がありませんでした。");
echo("</p>");}
echo("</FORM>");
echo("</BODY>");
echo("</HTML>");
}else{
echo"以上";
echo"$cheacka";
echo"件の求人があります。";
echo("<br><center><INPUT type=\"submit\" name=\"送信\" value=\"詳細検索\"></center></CENTER></FORM></BODY></HTML>");}
?>
長々とプログラムを貼って申し訳ありません。あと汚いソースで申し訳ないです
ご教授の方お願いいたします
0440nobodyさん04/10/15 12:29:17ID:???
おまいら
Zend Studio 3.5 日本語版リリースですよ〜!
0441nobodyさん04/10/15 12:33:03ID:iLe5NUwS
phpってhddのsmart情報拾ったりできるんでつか?
osはfedracore2なんだけど
0442nobodyさん04/10/15 12:36:49ID:???
>>435
まずさ、ポストグレーとか検索とかはどうでもいいからさ、

<?php
$list = array("いか","たこ","くらげ");


?>
海の生き物の例 <?php echo ?????? ?> <br>
<a href="????">prev</a> <a href="????">next</a>

みたいなかんじでさ、いか、たこ、くらげを
ひとつづつ表示して prev と next で進んだり戻ったり
するようなプログラムをどう書くか、考えてみなよ

0443nobodyさん04/10/15 12:58:02ID:???
「どうもうまくいきません」か・・・。
0444nobodyさん04/10/15 12:58:03ID:???
>>435
LIMITとOFFSET使え。
あとは>442の言うとおり。
0445nobodyさん04/10/15 13:38:17ID:???
<body onUnload=window.open('http://www.google.co.jp/'); self.blur();>
というのと同じ動作をphpでさせることは可能でしょうか?
0446ポルコ04/10/15 13:47:20ID:FVcyWQqo
ご親切にありがとうございました
チャレンジしてみます
0447nobodyさん04/10/15 13:51:56ID:???
echo "<body onUnload=window.open('http://www.google.co.jp/'); self.blur();> ";

釣られた?
0448nobodyさん04/10/15 14:21:08ID:???
phpってそのままhtmlに入れて動くんですよね?
>>447さんの物を入れて試したけど動作しない
(´・ω・`)ショボーン php初めて出しよくわからない
0449nobodyさん04/10/15 14:25:15ID:???
知識なさすぎる。
045044704/10/15 14:32:27ID:???
>448
まずはjavascriptとphpがそれぞれどこで動作するか区別する所
から始めるのが良いのではないかと

もしかすると、phpをインストールするところから話をしないと駄目?

釣りではなければ
0451nobodyさん04/10/15 15:01:49ID:???
いや、どう考えてもHTMLも理解できていないでしょ。
0452軟式PHP04/10/15 15:15:19ID:???
いや、どう考えても何もインストールされてないHTMLファイルをメモ帳で
作って、それにPHPタグを埋め込んでウゴカネーって言ってるでしょ。
0453軟式PHP04/10/15 15:15:45ID:???
【修正】何もインストールされていないマシンで↑
045444704/10/15 15:51:16ID:???
>448
1.適当なページをぐぐって、apacheとphpをインストール。以下、このページを参照したことにする
ttp://y-kit.jp/saba/xp/apachexp.htm
ttp://y-kit.jp/saba/xp/phpsetup.htm
2.test1.phpを作って、test.php と同じフォルダに置き、http://localhost/test1.php にアクセスして確認
<?php
echo "<body onUnload=window.open('http://www.google.co.jp/'); self.blur();>hogehoge</body>";
?>
3.以下の場合はさっさと諦めること(←一番重要)
・参考ページのバージョンが最新版と違うのでインストールできない
・「やってみたけどできません」とレスをしたくなる
・そもそもナニが書いてるか判らない
0455nobodyさん04/10/15 16:14:21ID:???
>>454
参照するページがよろしくないと言ってみる:)
045645404/10/15 16:21:28ID:???
そなの?
「php インストール windows」でぐぐって、SSがたくさんある最初のページを
選んだんで、細かくは見てないんですよ
良い所があったら紹介きぼん
0457 04/10/15 16:41:06ID:???
php5 使いにくくない?
php4のほうが良くない?
0458nobodyさん04/10/15 16:51:08ID:???
OOP出来ないカスがPHP5使ってんなよ。
0459 04/10/15 17:16:43ID:???
>>456
458だそうです。分かるよね?
046045604/10/15 17:30:54ID:???
あー、「最新版を使え」と言ってるんじゃなくて、
「『phpのページに飛んだら、最新版が4じゃなくて5になってるから
インストールできない』と思うんだったら、さっさと諦めろ>448」
という意味のつもりだったんだが。

まだ勘違いしてる?
0461nobodyさん04/10/15 20:30:37ID:???
引きこもってないで学校行け
046244104/10/15 20:33:55ID:DyYDEcBK
なんだよ能無しの烏合の衆だな
0463nobodyさん04/10/15 20:47:21ID:???
文句言わずに質問に答えろや。
じゃなきゃだまっとれ。
046444104/10/15 20:57:28ID:???
>463
さっさと答えろボケナス
0465nobodyさん04/10/15 21:41:38ID:???
>>441
これと
http://php.s3.to/man/ref.exec.html
これを
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/521smartinfo.html
組み合わせればできる。
0466nobodyさん04/10/15 21:55:57ID:???
http://php.s3.to/net/#rss
−RSSトピックス−ってのは動作するけど
−RSSブロガー−ってのが動作しないんです。
エラーが
Fatal error: Failed opening required 'XML/RSS.php' (include_path='.:/usr/share/pear') in /home/webuser/arckd/public_html/php/rssv.php on line 4
一応、XMLの文字を削除してみるも今度はline11でエラー。
こういう場合ってどうすればいいですか?
サーバーはこれ
http://box.elsia.net/
0467nobodyさん04/10/15 21:59:06ID:???
>>466
pearからrssおよび上流パッケージを拾ってきて設置、インクルードパスを置換して完成だ馬鹿野郎
046844104/10/15 22:05:10ID:???
>465
thanks!
0469nobodyさん04/10/15 22:15:17ID:???
>>441

クソして寝ろカス
0470nobodyさん04/10/15 22:27:16ID:3cA5pXC+
>>467
おお、やさしいじゃねーかこの糞野郎!

0471nobodyさん04/10/16 10:44:55ID:???
Linux系にPHPをCLIとCGI両方入れたけど
CLIはsafe_modeをon
CGIはoffにするときはみんなどうやってる?
0472nobodyさん04/10/16 10:59:56ID:???
>>471
CLI版の PHP は -c オプションで読み込む php.ini ファイルの位置を指定できるので、
php.ini ファイルをどこかにコピーして、CLI版の PHP では -c オプションを指定して
使用するというのはどう?
047347204/10/16 11:06:21ID:???
補足。
CGI版の PHP でも -c オプションで読み込む php.ini ファイルを指定できた。
0474nobodyさん04/10/16 12:26:07ID:OW4RwqwJ
アップロード処理するときにupfileにURLが入力された場合
その文字列をそのまま記録(サーバーにコピーしない)したいのですが
$_POSTにも$_FILESにもURLは格納されません
取り出す方法ってありますか?
0475nobodyさん04/10/16 12:27:55ID:???
>>474
ごめん、よくわからないから手順を追って説明してくれる?
0476nobodyさん04/10/16 13:21:46ID:???
>>474
アップロードの為のフォームだけでは無理だから
JavaScriptを使って隠しフィールドにリアルタイムで値をコピーする
047747404/10/16 13:49:33ID:???
只のローカルパスはいりません
0478nobodyさん04/10/16 14:16:11ID:???
???
0479nobodyさん04/10/16 14:47:15ID:???
フォームの内容をエンターを押したときも送信するようにするには
やっぱJSしかないんでしょうか?
0480nobodyさん04/10/16 15:23:21ID:???
PHPの質問じゃあないよね?そこんとこ理解してる?
0481nobodyさん04/10/16 15:27:49ID:???
>>480
ウザイ
0482nobodyさん04/10/16 15:37:47ID:???
>>481
フセインの息子だっけ?
0483nobodyさん04/10/16 15:40:40ID:???
>>483 正解!!
0484nobodyさん04/10/16 15:40:44ID:???
>>479
その程度のことは自分でいろいろ試してマスターせなアカンよ
0485nobodyさん04/10/16 18:23:29ID:???
>>472-473
なるほど!
親切に教えてくれてありがとう。
0486nobodyさん04/10/16 18:44:21ID:QWFCEoci
Apache+PHP なんですが
ユーザー認証した後の画面にてある一定の時間がたつと
強制ログアウト みたいな処理を行いたいのですが
どうすればいいのでしょうか?セッションでいけます?
0487nobodyさん04/10/16 18:47:49ID:QWFCEoci

>ユーザー認証した後の画面にてある一定の時間がたつと
 認証後のページで何も操作が行われていなくて一定の時間がたつと

 です。すみません。あと認証方法はなんでも結構です。
0488nobodyさん04/10/16 19:02:43ID:???
>>486
session.max_gc_lifetime
0489nobodyさん04/10/16 20:54:21ID:M6muWICI
phpのエクステンションの開発について説明しているサイトってマニュアルぐらいしかないですかね?
ぐぐっても適当なのがなくて。
0490nobodyさん04/10/16 20:59:36ID:???
適当なの、か。
0491nobodyさん04/10/16 21:03:49ID:???
devからけっこう辿れるけど
0492nobodyさん04/10/16 21:06:49ID:M6muWICI
>>491
あぁ、そか。
ありがと。
探してみる。
0493nobodyさん04/10/16 21:39:27ID:???
>>489
http://www.phppro.jp/backnumber/issue/200401/

サイトだと探した時は英語ならそこそこあったけど、
一番参考になったのはちんまい既存のエクステンションのソース。
0494nobodyさん04/10/16 21:59:39ID:???
LinuxとかWindowsの環境に依存せず、
特定のフォルダの内容をリストアップして、
順番にincludeするには、どうしたらいいでしょう?
0495nobodyさん04/10/16 22:00:28ID:M6muWICI
>>493
ありがとう。

やっぱ、この雑誌を講読しようかなぁ・・・・・
目次を見る限りではよさげなんで。
0496nobodyさん04/10/16 22:13:27ID:5/6cL4VE
同じプログラムを何人もの人が利用する場合、
内部では共有されているのでしょうか?
全部別だとかなりメモリの無駄遣いになる気がするのですが、
そのあたりどうなんでしょう。
0497nobodyさん04/10/16 22:55:29ID:???
>>494
特定のフォルダの内容をリストアップして順番にincludeすればいいじゃない

正直何処が分からんのか分からん
やりたいこともはっきりせんし
0498nobodyさん04/10/16 23:18:43ID:???
>>494
dir

かなー?
0499nobodyさん04/10/16 23:43:30ID:???
>>494
マニュアルの opendir(), closedir(), readdir() を見れ
0500nobodyさん04/10/17 01:21:37ID:???
PHPのflock()なんですが、Perlでflock()したファイルに対しても有効ですか?
0501nobodyさん04/10/17 02:10:17ID:???
んなわけねーだろ
0502nobodyさん04/10/17 09:27:21ID:jarDWpEx
uniqidの説明によると、

いくつかのホスト上で同 時にIDを生成させる場合、
全く同じミリ秒のIDが生成されるのを防ぐの にprefixが有用です。

とのことですが、同一ホスト上で実行した場合は、
かならずユニークになる、ということでしょうか?
ミリ秒&スレッド(?)違いで、
2038年まで
すべて違うID(同一ホスト上では)が生成されるのでしょうか?
050350204/10/17 09:38:39ID:???
計算してみたら
128ビット=
3.4028236692093846346337460743177e+38
種類、ということなので(もう位の呼び名もわからない)
同一ホストなら完全にユニークな、
またプレフィックス違いの他ホストで生成してもほぼ間違いない程度のユニークさ、
くらいは保証してそうですね…
0504 04/10/17 14:27:45ID:???
三百四十澗二千八百二十三溝(以下略
0505nobodyさん04/10/17 14:34:30ID:???
>>500,501
PHPとPerlが同じシステムコールの FLOCK(2) を使っていれば有効
どちらかが別のことをしていたら無効
ソースを見てないからなんともいえないけど
0506nobodyさん04/10/17 14:55:47ID:???
PHPの方は ext/standard/file.cの中で C言語のflockを呼び出している。
perlの方は知らん。
perlコーディングスレの方で答えている人のように自前でロックファイル等を実装するのが良かろう。
0507nobodyさん04/10/17 15:32:28ID:???
>>501がさりげなくアホなのに笑った
0508nobodyさん04/10/17 17:42:51ID:???
>>501=>>507
ツマンネ
もう少しうまくやってくれ


はい次
0509nobodyさん04/10/17 18:08:30ID:???
今日はヘルシーチキンカレー
0510nobodyさん04/10/17 22:43:21ID:???
カレー(゚Д゚ )ウマー
0511カポコン04/10/17 23:38:14ID:???
ウンコーーーー
0512nobodyさん04/10/17 23:52:00ID:Khjpd2op
文字列を数値に変換するにはどうすればいいんですか??
0513nobodyさん04/10/17 23:53:39ID:???
何が釣れますか
0514nobodyさん04/10/18 00:24:14ID:???
intval だろうなぁきっと
0515nobodyさん04/10/18 00:37:58ID:v+mK9r/2
めっちゃありがとうございました
0516mitsu04/10/18 01:04:21ID:UsXTjS7N
mysqlとphpでデータベースを作っていますが初心者なので一つ
教えて頂たいことがあります。
検索結果から名前をクリックすると詳細ページにジャンプ
したいのですが
タグ、方法がわかりません。
やりたいことは自宅サーバーで店舗管理をしているのですが
各店舗のTOPページを開きたいのです。
例えばhttp://***.com/店舗名でジャンプができるような設定を
教えて頂けますでしょうか?
0517nobodyさん04/10/18 01:07:39ID:???
>>516
設定とかタグとかじゃないので、
自分でそのような動作をするスクリプトを作成してください。
1. 検索するためのスクリプト
2. 詳細表示するためのスクリプト
0518nobodyさん04/10/18 01:29:21ID:???
質問も解答も完全にネタスレ化したなw
0519無名人04/10/18 04:13:03ID:???
Fatal Error
Error fopen(): SAFE MODE Restriction in effect. The script whose uid is 10182 is not allowed to access /virtual/アカウント名/public_html/ディレクトリ名/data/html owned by uid 1000
From /virtual/アカウント名/public_html/ディレクトリ名/common.php line 153

だれか助けてください。
なんのエラーなのかさっぱり。。
0520 04/10/18 04:21:47ID:???
英語直訳すれば
*ファイルオープンエラー

SAFEMODEの為、ファイルオープンが制限されてます。
0521 04/10/18 04:25:29ID:???
詳しくはマニュアル
http://php.planetmirror.com/manual/ja/features.safe-mode.php

所有者と違うIDでファイルを開こうとしたんだろう
0522無名人04/10/18 04:29:06ID:???
こんな夜中に回答ありがとうございます。
がんばって解決したいと思います。
0523nobodyさん04/10/18 08:32:05ID:???
>>516,517
例えばPostgreSQLだとoidで関連づけるのが
多くの本に載ってるけど。MySQLだと、
どうするんだろうね?私も知りたい。
0524nobodyさん04/10/18 08:37:10ID:???
>>523
oidに頼るのもどうかと思うが。
自分で一意なID振っとけばいいじゃん
0525nobodyさん04/10/18 13:52:07ID:???
aaacafeに設置したphpスクリプトがはき出したファイルやディレクトリがnobody権限になってしまって
FTPなどで消せなくなってしまったのですが、セーフモードでも使用出来るファイル削除などのファイルマネージャースクリプトを探しています。
宜しくお願いします。
0526nobodyさん04/10/18 14:43:49ID:???
>>525
板違い。
【CGI】こんなCGI探してますver.15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1097762828/l50
こっちのテンプレをよく読んで自分で探してから聞け。
0527nobodyさん04/10/18 16:04:19ID:YHb3Wttz
Linux上から別PCのMSSQLに接続したいと思い
とりあえずiodbcとやらを入れたりしたのですがわけわからんw
何かわかりやすいサイトとかないでしょうか?

0528nobodyさん04/10/18 16:38:04ID:???
>>525
これとかは?
http://aidan.dotgeek.org/lib/?file=function.rmdirr.php
0529nobodyさん04/10/18 21:42:39ID:???
>>528死ねよ厨房
0530nobodyさん04/10/18 22:13:53ID:???
>>524
しかしさ、膨大なデータにID割り振ったら、溢れない?

例えば、毎日お客が1000人来て、一人につき10個買い物。
すると1日で10000件のデータ。1ヶ月で30万件のデータ。
1年で365万件のデータ。
これにID割り振ってても、大丈夫なんかい?
0531nobodyさん04/10/18 22:41:09ID:wrtSnmi9
PHPがなにものなのかもよく知らないアホだけど、
オフライン(デスクトップ上)でPHP動かすこと出来る?
0532nobodyさん04/10/18 22:42:52ID:???
日時、IP、乱数(高精度)等を組み合わせるとかすれば重複するこた無いだろ。
0533nobodyさん04/10/18 22:43:05ID:???
>>531
できるよ
0534nobodyさん04/10/18 22:43:25ID:f8ni8jYW
a:link
{
 color:#215dc6;
 background-color:inherit;
 text-decoration:none;
}

という文字列を

$parameter
{
 $property[0]:$value[0];
 $property[1]:$value[1];
 ...
}

という風に変数に置き換えたいんですけど
なんか良い字句解析の関数ないですかねー。
0535nobodyさん04/10/18 22:51:27ID:???
>>530
>>532
データベースですよ?
0536nobodyさん04/10/18 22:58:29ID:???
>>533
どうやって使うんだべ?

他にやること大量にあるので
1からphp勉強するのは時間の無駄なので、気軽に使いたいべ。
0537nobodyさん04/10/18 23:03:08ID:???
>>536
ここらへん。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=apache+PHP+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
0538nobodyさん04/10/18 23:05:10ID:???
ありがとうずら
0539nobodyさん04/10/18 23:07:43ID:???
>>535
データベースだから、∞のIDを格納できるとでも?

>>532
そうすると、キーになるいくつもの情報を必ず
ブラウザに送っておく必要が出てくるでしょ。
キーの構成要素が増えるほど、スクリプトで
処理する部分が増えるわけだが。
これを、>516の様に、さくっと詳細表示の
データを呼び出すのは面倒にならないか?
0540nobodyさん04/10/18 23:25:08ID:???
>>539
普通、primary key は auto_increment にするんじゃないの?

で、primary key を where に指定すればその店舗だけ表示とか簡単だと思うんだが。
0541nobodyさん04/10/18 23:36:32ID:???
>>539
大抵は>>540のやりかたかと。4バイトシリアルなら1〜振れば42億まで振れるから
1年で365万件でも1000年以上足りる計算。
これを他のフィールドと絡めてインデックス作っとくほうが下手な乱数振るより検索も速いはずだけど。
0542nobodyさん04/10/19 00:12:59ID:???
てかPHP関係無いじゃん…
0543nobodyさん04/10/19 00:31:08ID:???
>>539
> そうすると、キーになるいくつもの情報を必ず
> ブラウザに送っておく必要が出てくるでしょ。

っていうか、なんでブラウザに送る必要があるんだ?
全部サーバ側で取れるものばかり。
054453604/10/19 00:35:41ID:???
やっと動いたべ。
ではではこれからpukiwakiをデスクトップで動かすべ。
0545nobodyさん04/10/19 00:40:29ID:???
>>544
(;´д)waki!?(´д`)ワキ…(д`;)
0546nobodyさん04/10/19 00:51:23ID:???
ブィィィィィン
0547nobodyさん04/10/19 01:48:08ID:???
普通に4byteの連番でいいよ。
何かひっかかるならUUIDでも使え。
PHPにUUID関係のライブラリあるのか知らんけど。
0548nobodyさん04/10/19 01:51:29ID:???
>>539
プw
0549nobodyさん04/10/19 01:56:26ID:???
>>539
あー、こういう事言う人たまにいるよな。
IDには無限大が必要と思い込んじゃう人。
0550nobodyさん04/10/19 02:02:19ID:???
>>547
UUIDライブラリあるよ。
ttp://pecl.php.net/package/uuid
でも、普通に連番か標準のuniqidで十分だと思うけどね・・・。
0551nobodyさん04/10/19 04:59:04ID:???
Apacheのmod_unique_idは使えねーの?

>このモジュールは非常に制限された条件下で、 それぞれのリクエストに「すべて」の
>リクエストに対して 一意に決まることが保証されている魔法のトークンを提供します。

らしいけど俺は使ったこと無い。
0552nobodyさん04/10/19 07:23:26ID:???
>>534
さりげなく放置されてるが…(w

':'でexplode
正規表現

この2つの組み合わせ(もしくは正規表現のみ)でいけそうやね。
0553カポコン04/10/19 12:35:28ID:???
よぉ、ネ タ が 途 切 れ て る み た い な ん で 振っとくよ。
PHPではポインタの中身は見れないんだよな〜。
見たいなー見たいなー、見れる方法あればきぼんなんだな〜。
<?php
$a = 0xff;
$b =& $a;
echo(printf("%p",$b));
?>
とかじゃー、出ないし・・・orz。
0554nobodyさん04/10/19 12:46:54ID:???
>>544
これであのorgドメインなところでwikiが動いていたら笑っちゃうが、
0555nobodyさん04/10/19 14:06:53ID:???
>>553
でるよ ネタ振りなので おわり
0556nobodyさん04/10/19 14:20:56ID:???
カポコン、マジうざいんだけど。
0557nobodyさん04/10/19 14:24:17ID:???
<?php
$a = new foo();
$a = new hoge();
?>
としたら、fooのインスタンスは
どこへ行くの?
もうアクセスできないんだよね?
0558nobodyさん04/10/19 14:33:15ID:???
&で作ればいいじゃんヴぉけが。
0559nobodyさん04/10/19 15:33:17ID:W4DmTRC6
PHP4で、
shell_exec("cp /var/log/httpd/access_log /home/homepage/public_html/log/access_log");
と、ログのコピーをスクリプト上でやろうと思ったのですが、エラーが帰ってきてしまいます。
どうやったら出来るのでしょうか?
0560nobodyさん04/10/19 16:13:37ID:???
どんなエラーだ?
わからんのでとりあえず勝手に決め付けてやろう。
"cp" じゃなくて "/bin/cp -f" に変える。
056155904/10/19 16:34:58ID:???
>>560
レスありがとうございます。
初歩中の初歩のミスで、ふつうにerror_log見れば良いんですよね…。
パーミッションの問題でした。public_html/logディレクトリを777にしたら出来ました。
0562カポコン04/10/19 17:26:38ID:???
>>556
ほら、きた。
なんかあればすぐウザイとか言うんだもん。
君のような香具師に私は、声高らかに出力しよう。
Echo "釣れたと・・・w\n";
056353404/10/19 17:37:30ID:???
>>552
explode便利ですね!
ありがとうございます。
0564nobodyさん04/10/19 18:33:26ID:???
>>558
こんなんしてもダメだけど。

<?php
class foo {
var $val;
function setVal($a) { $this->val=$a; }
function getVal() { return $this->val; }
}

$a =& new foo();
$a->setVal(10);
print "foo=".$a->getVal()."<br>n";

$a =& new foo();
print "foo=".$a->getVal()."<br>n";
?>

先にnewした物にアクセスしたいんじゃないんです。
ちゃんとDisposeされるのかなぁ?って思っただけ。
0565nobodyさん04/10/19 18:43:59ID:???
>>562
釣れただの釣れてないだのどっちでもいいけど、マジうざい。
とにかくうざい。存在がうざい。

# そもそも釣りの定義に当てはまってないけどな。
# 今回のレスは”釣れた”と言ってもいいだろう。
0566nobodyさん04/10/19 18:53:19ID:???
存在が迷惑だと言われるために、わざわざ不快に思われるように振舞っているということか。
脳内で実は迷惑になってないけどそう見えるように振舞ってて誰か突っ込んでくるのを待ってるんだ・・とか思ってるわけだな。
0567nobodyさん04/10/19 18:55:08ID:???
>>566
反応すんならアンカー指定しろよ視界に入る分お前の方がウザイんだけど
0568nobodyさん04/10/19 19:00:07ID:???
俺は単発あぼーんしてるから
レスアンカー指されるとマジうざい
>>565
0569nobodyさん04/10/19 19:03:29ID:???
レッツPHP! のマニュアルが Google にひっかかって激しくウザイので
削除お願いしますって誰か言え
0570nobodyさん04/10/19 19:07:31ID:???
php.s3.toに限らずそこかしこでマニュアルひっかかるよなw
一時期よりマシになったけど。
Namazuサーチではメソッドの部分名から候補を出せないから使わないんだよね〜
0571nobodyさん04/10/19 20:21:28ID:???
simplexml_load_stringで生成したオブジェクトにXSLTを適用するには、どうしたらいいですか?
0572nobodyさん04/10/19 22:10:15ID:???
>>569
これでいいだろ?
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=PHP+-site%3Aphp.s3.to+-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84PHP
0573 04/10/19 22:12:43ID:???
検索から
 -レッツ
を加えればいいだろが
ググるテクくらい身に着けてろや、ボケが
0574ゆういち04/10/19 22:35:20ID:???
作ったプログラムが
ブラウザで更新(リロード)や戻るをされるとエラーになってしまいます。
これらの行為をチェックする方法はありませんか?
0575nobodyさん04/10/19 22:57:53ID:???
>>574
お前はフールプルーフについて学んで来い
0576ゆういち04/10/19 23:15:28ID:???
>>575
あなたは答えなくていいです。
0577nobodyさん04/10/19 23:57:12ID:yWe4h+a6
最近PHPをやりはじめたんですが、はじめてのPHPと言う本を買ったのですが
文法について全くふれてないので、是非教えていただきたいことがあります。
今配列をやってるんですが、$food["fish"]="魚";で
echo("$food[fish]<br>\n")ここでfishのときに"をつけるとエラーになりました。
参考書でもつけてません。それで多次元配列にしたとき$food("fish"=>array("さんま"
,"まぐろ") echo($food["fish"][0]);こんどはfishに"をつけないとエラーに
なりました。。なにぶん文法にまったく触れてない本なので、どういう規則で
そうなってるかわかりません?  "をつけるときとつけないとき規則みたいのは
あるんでしょうか?
0578nobodyさん04/10/20 00:02:12ID:???
釣れますかな。
0579nobodyさん04/10/20 00:03:58ID:???
>>573
そんなエサでこの俺がクマー
(ry
0580ゆういち04/10/20 00:05:00ID:???
>>578
>>579
ここは質問スレです。答えと質問以外の書き込みはやめて下さい。
0581nobodyさん04/10/20 00:05:42ID:6Ei04iZn
>>577なんですが、まじで教えてください
よろしくです
0582nobodyさん04/10/20 00:05:51ID:???
>>569-577
そんなエラでこの俺がニダー!!
(ry
0583ゆういち04/10/20 00:07:05ID:???
>>582
いいかげんにして下さい。
0584nobodyさん04/10/20 00:07:30ID:???
ワロタw
エラいことになってきたな
0585ゆういち04/10/20 00:11:04ID:???
http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php03_01.jsp;jsessionid=afsIykET8p36
のリロード対策クラスを見ているんですが、
ファイルやデータベースやクッキーを使わずにリロード対策できませんか?
0586nobodyさん04/10/20 00:13:26ID:???
おまいら弄るなよ。スルーしろ
0587nobodyさん04/10/20 00:14:43ID:???

>>586
0588nobodyさん04/10/20 00:28:32ID:???
$a = new foo();

$a =& new foo();
だと、
後者の方がメモリー効率が良い?

>>577
echo($food["fish"]."<br>\n");
であかんのかい?

もしくは、
echo("$food['fish']<br>\n");
かなぁ?
echo("{$food['fish']}<br>\n");
かも。

文法に関しては、オンラインマニュアルでも
読んだら?
0589nobodyさん04/10/20 01:08:21ID:???
なんか、聞いてる方も答えてる方もレベルが低いよね。
素人言語だからしょうがないっていえば、しょうがないんだけど。
0590nobodyさん04/10/20 01:09:12ID:???
レベル高い人(?)は、まともに答えてくれないしね。
0591nobodyさん04/10/20 01:10:49ID:???
ネタスレだから
0592nobodyさん04/10/20 01:12:49ID:???
瑣末だけどechoは関数じゃないから()なし推奨。
個人的には関数にしてない方が違和感あるんだが。
0593nobodyさん04/10/20 01:12:58ID:???
       , -,:'   / ̄) i{'r‐-、 `ヽ、
.    _...,,o‐y    ,:'- '⌒   ⌒ヽ. `ヽ' ,
    (o(  ,'    / /     、 `ヾ.   ヾ,
  ,:'´//7,'  ,' .,' ,:'   !  } i  !', ':,  ':,    ゙:,
  ,' / ,' {l.  ! {/   ,イ / }|  !|', !.  ',  ', ゙,
 ハ〃 ! !|  | |  ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム.  !  } |!
  ハヽ、ゝ!|  l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ
    {   l l ', |'ヲi(_ノ.}  ´    i(ノ.}゙!ノ,:',:''´
     ',  h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ.     ':゙_ノ〃ン   
     ':, { ',', ':,':,         丶   ,' l .}
      ヾ ':,':, ':ヾ、._    「´/    ,' | .,'    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        `ヾ-、`ヽ_    `´ _,.ィリ.ノ ,'  < なんとなかるよ、大丈夫だよ!
         リ';',ヾ|  ` ‐┬ ´ _ノノ,'/    \___________________
          ヾ,、-- 、 _ |     ´ノ'                    
          f ヾ、..___ ヽ、 ー‐''   
         /_......_     \
0594nobodyさん04/10/20 01:16:38ID:???
赤 <なんとなかるわ、頑張るもん!
0595nobodyさん04/10/20 01:18:28ID:???
真面目な隔離スレだろ。伊達でやってんじゃないよ
0596nobodyさん04/10/20 01:20:04ID:???
e-typing < きっとなんとなかる
0597nobodyさん04/10/20 01:29:32ID:5VvbVBZ6
>>589
失礼な発言ですね。
訂正していただけませんか?
0598nobodyさん04/10/20 01:34:06ID:???
ネタ振りがありましたよ。
0599nobodyさん04/10/20 01:35:57ID:???

     あーっと、ここでスルー!
          _
         r'::::::::i
          トーf/__
       /  イ| 、ヽ
       //_〉 l_l i_ノ、
 \\ (_ニノ 〉____〉〉 〉
       /    } /
      /\/,ー 'ヾ          >>597-598
      〈  < /
      \i"ヽ、  \\     //
      ├ i\i カ      ,、
       |_,,i ノ_ソ    )     ゝ
      ノ_/〉
0600nobodyさん04/10/20 01:38:19ID:???


   6  0  0

0601nobodyさん04/10/20 02:19:35ID:???
サーバ上のファイルをhttpダウンロードしたいんですけど、さっぱり
わかりません(つД`)
0602nobodyさん04/10/20 03:09:49ID:???
>>601
Irvine使えばいいと思うよ
0603 04/10/20 03:47:25ID:???
空のHTMLファイルを作っておいて
それをオープン、名前変えて複製、データ保存

多分出来る・・・かも
自信なし


0からやってようやく、PHPからMySQLの中のデータ取り出し、表示まで行った。
本当の0からは大変だ
0604nobodyさん04/10/20 04:19:20ID:???
チラシの裏に書けって言ってるだろ・・・
0605 04/10/20 04:39:08ID:???
便所よりチラシに書けと。
060660104/10/20 05:23:56ID:???
>>602
ありがとうございます。試してみます。

>>603
おー。一緒です。お互いがんばりましょう。
0607nobodyさん04/10/20 05:24:11ID:???
便所に日記をかいてんのか
変わった障害児だな
0608nobodyさん04/10/20 05:28:20ID:???
最近沸いてきてる池沼集団は何なんだ?
ネタスレになるくらい別にいいが、最近すげー気色悪いスレになってきてるよ。
0609 04/10/20 05:35:51ID:???
>>606
がんばろー

明日は日本語で扱えるようにならないと。
多分それだけで終わる気がする。


HTTPとか良く分からないけど、マニュアルのfopen()を見れば
良いんじゃないかな
0610nobodyさん04/10/20 05:37:20ID:???
>>608
実は統合失調症2名が複数人分立ち回ってる罠
0611nobodyさん04/10/20 05:46:15ID:???
確かに初心者にまざって怖い感じする奴が増えてきてる。
他のスレやム板なんかもまるで常識の通じない空気になってるとこある、、
PHPだからじゃないと思う。
ここのノーマルなユーザはスレが一本化されたときに逃げたんだろうけど、、
0612nobodyさん04/10/20 05:48:23ID:???
おまいら台風が気になるからって起きてても会社は休みになりませんよ
0613nobodyさん04/10/20 06:07:06ID:???
うちの地方は台風は夕方が本番だな。落雷さえなければ関係なさげ。
0614nobodyさん04/10/20 07:11:35ID:???
任意の文字列$strを
1文字ずつ配列$arr[]
に入れていく関数ってありますか?
0615nobodyさん04/10/20 08:35:52ID:???
>>614
preg_split() or for(){}
文字列インデックスを使うならforループでいいけど
多分preg_splitの方が早い
061661404/10/20 08:52:34ID:???
preg_splitでは1文字ずつ取り出せないような気がしますがどうなんでしょ。
パターンに
.
とすればいけるのかな。
061761404/10/20 09:01:37ID:???
無理でした
0618nobodyさん04/10/20 09:34:25ID:???
>>614

そのまま $str[ 数字 ] で一文字ずつ取れるけど。
2バイト文字はだめだが。
0619nobodyさん04/10/20 09:55:29ID:???
>>614
どちらにしてもマルチバイト文字はできないけど。

$s = "abcde";
print_r(preg_split("//", $s, -1, PREG_SPLIT_NO_EMPTY));
0620nobodyさん04/10/20 11:13:02ID:???
>>601
ヘッダ吐いた後にreadfile()じゃだめ?
0621nobodyさん04/10/20 11:26:47ID:???
>>601
ていうかさ、普通にfsockopen()使えば。
こっちの方がタイムアウト処理とか楽だし。
062261404/10/20 11:31:18ID:???
>>618
しらなかった・・(恥
0623nobodyさん04/10/20 14:36:35ID:???
>>618
$str{インデック} がおすすめ
0624nobodyさん04/10/20 15:08:17ID:???
a
0625nobodyさん04/10/20 15:33:20ID:???
1
0626nobodyさん04/10/20 15:47:30ID:???
検索エンジン初心者とゆういちのせいでスルーされていました。再度お願いします。
simplexml_load_stringで生成したオブジェクトにXSLTを適用するには、どうしたらいいですか?
0627ゆういち04/10/20 19:48:06ID:???
>>626
人のせいにしないでくれませんか?

>>612
>>613
ここは台風のスレなんでしょうか?
いいえ、違います。
ここはPHPのスレです。
0628nobodyさん04/10/20 20:01:11ID:???
>627
よーくわかってんじゃねーか。
お前には場違いってこった。
0629nobodyさん04/10/20 20:06:44ID:???
ゆういちは釣りなのかマジなのか、
微妙すぎて分からん
0630nobodyさん04/10/20 20:07:53ID:???
ゆういち=カポk(ry
0631ゆういち04/10/20 20:29:31ID:???
phrameとMojaviではどっちの方が優秀なフレームワークでしょうか?
063262604/10/20 20:29:42ID:???
素直にDOM XMLを用いてXSLTを適用したいと思います。
最後に一つだけ質問です。Win32版PHPを使っているんですが、DOM XML関数を使用するために必要な
拡張モジュールのインストールを行うためには、PHPをビルドしないと駄目なんですか?
0633nobodyさん04/10/20 20:34:35ID:???
>>632
zip版には入っとるみたいだなぁ。msi版は知らん。
PHPを適切にビルドすれば確実に手に入るわな。
063462604/10/20 20:44:14ID:???
>>633
ありがとうございます! いい機会なんで、この際ビルドに挑戦してみたいと思います。
0635ゆういち04/10/20 21:07:57ID:???
>>632
サーバーはLinuxの方が早くていいですよ。
0636nobodyさん04/10/20 21:36:21ID:???
>>635
関係ないじゃん
0637nobodyさん04/10/20 21:37:42ID:???
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
0638nobodyさん04/10/20 21:46:06ID:???
状況によっては環境を自分では選択できないこともあるんだが、
そういうことを考える頭はないみたいだな
0639nobodyさん04/10/20 22:26:35ID:???
if文の中で int型と文字列型で比較すると変になるのですが、こういう使い方はダメなのでしょうか?

出力するページは複数あって、普段は0,1,2・・とページごとに表示させています。
**/display.php?page=0   と言う風な感じです。
これに全て表示するようなオプションをつけて
**/display.php?page=all
としたのですが $pageが0のときにallと勘違いされてしまいます。

$page = $_GET['page'];

if($page == 'all')
 //全て表示
else
 //ページごと
0640nobodyさん04/10/20 22:51:05ID:???
===
0641nobodyさん04/10/20 22:58:03ID:???
>>639
> $pageが0のときにallと勘違いされてしまいます。

んなことないだろ。
0642nobodyさん04/10/20 23:13:07ID:???
preg_match使えば?
0643カポコン04/10/20 23:14:29ID:???
>>630
残念はずれ
0644nobodyさん04/10/20 23:24:12ID:???
>>639
文字を数値に変換すると0とみなされるからね。
>>640の通りに === で比較しないといかん。

こういうのが面倒だからページは1からにした方が楽かもね。
0645nobodyさん04/10/21 00:06:40ID:???
>>641
ためしに print( (0 == 'all') );
これが1になったです・・。

>>640
>>644
そうなんですか、===は初めて知りました。
文字を数値に変換すると0とみなされるんですね・・。
とりあえずページを1からにしてみます、ありがとうございました。
0646nobodyさん04/10/21 01:08:14ID:???
セッションの扱いで質問させて下さい

ページの遷移は入力→確認→完了を2回繰り返して最後にDBに登録
といったものなのですが、

global $HTTP_POST_VARS;
session_start();
foreach($HTTP_POST_VARS as $k => $v){
session_register( $k );
$k = $v;
}
こんな感じでセッションに入れて
その次に
print_r($HTTP_SESSION_VARS);
exit;
で確認するとちゃんと修正されているんですが
いざ各項目を個別に$HTTP_SESSION_VARS[hoge]を出力しても
前回の値が表示されてしまう…
orz
0647nobodyさん04/10/21 01:15:08ID:???
mb_detect_encodingでちゃんと文字コードを検出できたりできなかったりするのは仕様?
0648nobodyさん04/10/21 01:29:19ID:???
>>647
仕様。
仕組みを考えてみれば判るだろうが、渡す文字列が長いほど、
というか文字種が多いほど、誤認識しにくくなるので工夫しませう。
0649 04/10/21 03:45:12ID:???
さて、深夜の便所の落書き


取り込んだmysql_DATAを呼び出し→TABLEで表示は昨日出来た
今日の課題:DATA追加→表示 終わり
        任意のDATAをWeb上で選択・消去→表示 終わり

一応、最低限の事まで辿りついた。ちょっと安心。


昨日言ってたように、日本語でMySQLDATA登録してみる→当然文字化け
内部ではSJISで処理してたらしく、都合悪いのでEUCに変える
出力をSJISにしてみる。
そしたら全てOKになった・・・らしい。

ついでにセキュリティの事を読む。ヤバイ文字排除は楽らしい。
明日はテーブルリストのフィールドについて考えて見ることにした
0650軟式PHP04/10/21 09:07:54ID:???
>>649
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0651nobodyさん04/10/21 10:42:57ID:???
罫線などが予め書かれたExcelファイル(xxx.xls)をテンプレートとして
読み込み、セルに値を埋めて出力したいのですが何か良い方法はありますでしょうか?
Spreadsheet_Excel_Writerというものを見つけたのですが読み込む事が出来ないみたいですorz
0652nobodyさん04/10/21 11:47:10ID:???
>>651
わざわざWebに持ってこないでExcelでマクロ組めば?
0653nobodyさん04/10/21 12:23:38ID:???
(´-`).。oO(651がExcelを持ってるとは限らないのに)
0654nobodyさん04/10/21 12:36:25ID:???
>>653
小学生は書き込まないでね
0655nobodyさん04/10/21 13:02:56ID:???
>>652
レスありがとうございます。
本来ならご指摘の通りマクロで対応したいのですが、DBにあるデータで
値を埋めなければならないため、Web上でおこなっております。
0656nobodyさん04/10/21 13:03:49ID:???
幼稚園児に言われたくないな
0657nobodyさん04/10/21 13:41:34ID:???
乳児は黙ってろ
065865204/10/21 14:20:42ID:???
>>655
俺ならDBのデータをODBC経由でExcelの「外部データのとりこみ」に持ってきて処理する。
0659nobodyさん04/10/21 14:54:54ID:???
>>658
それでも良い気がするんだけど、問題はそのDBを繋ぎにいくExcelを
不特定多数の人が使うとなると色々問題があるような・・・

>>651
幾つか手段はあると思うんだけど、
・サーバをWindowsにしてWEBアプリもASP.NETなどで作って、
全てサーバ側で処理してExcelをダウンロードできるようにする。

・そのExcelで必要なデータをCSVやらSYLK形式のテキストでダウンロードできるようにして、
各ユーザはマクロが組まれたExcelのテンプレートでそのファイルを読み込み、
後は勝手にマクロが処理してくれる。
066065204/10/21 15:57:58ID:???
アクセス権の問題ってことか。

DBのテーブル/ビューの内容をPHPを使ってベタなHTMLの<TABLE>に整形するような
スクリプトを作っておいて、それをExcelからWebクエリとして開くと一見普通の
Excelの表として読みこめるから、その手もいけるかもしれない。
066165104/10/21 16:48:57ID:???
お二方様、ご意見ありがとうございます。
659さんの2番目のやり方を少しいじったやり方で実現出来ました。
DBから必要なデータをCSVに出力した後に、FTP経由でCSVを取得して
そのCSVデータをマクロで処理するexeを作りました。謝謝ですm(_ _)m


0662nobodyさん04/10/21 17:33:03ID:Q3cv6Kj3
すいません、ご指導のほどよろしくお願いします。

PHPからPostgreSQLに検索をかけるプログラムを書いております。
PGの文字コードがEUC-JPで、PHPからPOSTする検索対象語は
SJISです。それで検索対象語をSQLを実行する側のPHPにてEUC-JPに
変換したのですが、以下のようなエラーが出てきてしまいます。

Warning: pg_exec(): Query failed: ERROR: parser: unterminated quoted string at or near "'%" at character 201 .

検索対象文字の前後にワイルドカードをつけています。
検索対象文字がアルファベットの場合には何事もなく動作するのですが。。。

何か対処法がありますでしょうか?よろしくお願いします。
0663nobodyさん04/10/21 19:06:30ID:???
>>662
どういうqueryを投げようとしてるかはprintしてみたんだよね?
0664nobodyさん04/10/21 19:17:09ID:???
printin
0665nobodyさん04/10/21 19:34:36ID:Fws0z8sw
変数の内容を実行したいのですが、何か方法はありますでしょうか?
イメージ的には include や require の引数に文字列を渡すといった感じです。
例えば変数の内容が
<html><body><?php echo date('m/d'); ?></body></html>
となっている時に、正しく実行(処理)したいのですが方法がわかりません。
上記の内容がファイルの中身であればファイルを include すれば、
include した時点で、評価されると思うのですが、
この内容が変数にある時にどうしたらよいのかがわかりません。
eval だと 渡す内容が php のコードじゃないとだめだし。

アドバイスのほどよろしくお願いします。
0666nobodyさん04/10/21 19:42:47ID:???
>>665
全く同じ質問がこのスレにあったような気がする。

eval('?>'.$str.'<?php');

ではなかっただろうか。
0667nobodyさん04/10/21 19:45:58ID:AZy0QHNb
PHPでのメール送信について質問させてください。

現在、PHPを使用して構築したサイトを運営しており、今回、OSとApacheの
バージョンアップを行おうと思いテストを行っていたところ、PHPからメールを
送信した場合に、エラーとしてはじかれてしまうアドレスがある事がわかりました。
具体的には、sendmailをコマンドラインからキックする際に「-f スイッチ」を
付けなかった場合と同じ現象のようです。
現在、PHPでのメール送信は「mb_send_mail」を使用しておりますが、この現象を
回避する方法をご教授ください。

現在の環境
RedHat EL3 / Apache 2.0.46 / PHP 4.2.3 / 8.12.6

バージョンアップ前の環境
RedHat 7.2 / Apaache 1.3.29 / PHP 4.2.3 / 8.11.x

よろしくお願いいたします。
066866504/10/21 19:53:08ID:Fws0z8sw
>>666
スレ探してみましたがみつけられませんでした。すみません。
教えて頂いたようにやってみましたが、
Parse error: parse error, unexpected T_ECHO in /home/hoge/test.php(10) : eval()'d code on line 5
となってしまいます…。

よろしくお願いします。
0669nobodyさん04/10/21 20:15:38ID:???
Zend studio 3.5すげーいい!!

別ウィンドウでソース見れるだよ。
0670nobodyさん04/10/21 20:25:41ID:???
↑業者?
0671nobodyさん04/10/21 22:50:33ID:???
このスレのレスみてるとPHPがいかに幼稚な言語かがわかるな。
0672nobodyさん04/10/21 22:52:47ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J << 671
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0673nobodyさん04/10/21 23:14:40ID:???
ばぶー
0674 04/10/21 23:17:20ID:???
どのHPでも裏ではPHPで動いてるんだよ・・・
0675nobodyさん04/10/21 23:22:46ID:???
どの学校でも裏では日教組が動いてるんだよ・・・
0676ゆういち04/10/21 23:57:45ID:???
いい加減に私の質問に答えてください。
0677nobodyさん04/10/22 00:04:04ID:???
×いい加減に
○いい加減な
0678nobodyさん04/10/22 00:05:36ID:???
>>677
お前のせいで確認しちまったじゃねぇか氏ね
0679nobodyさん04/10/22 00:22:11ID:???
上手い!禿しくワロタw
0680ゆういち04/10/22 00:24:52ID:???
>>646
ここの人たちはセッションについてまったく分かりませんよ。
0681nobodyさん04/10/22 00:28:12ID:???
ハックション
068266204/10/22 00:33:50ID:n1ZmUV/Q
>>663

すいません、遅くなりました。echoで出してみたら以下のようになります。

WHERE UPPER(name) LIKE '%F{%'

LIKEのあとが変換したあとです。
0683nobodyさん04/10/22 01:28:53ID:GnBF56DF
すみません、質問です。

($rowForumInfo['numpost']) ? $numPost = $rowForumInfo['numpost']: $numPost = 0;

これの意味がわかんないのです。
?と:で前後を比較してるのかな?と思うんですけど、検索しても出てこないし・・・
phpマニュアルの該当ページとか教えてくださいまし。
0684nobodyさん04/10/22 01:56:25ID:???
>>683
三項演算子
ttp://jp2.php.net/manual/ja/language.operators.comparison.php
0685nobodyさん04/10/22 02:46:09ID:???
普通は
$numPost = ($rowForumInfo['numpost']) ? $rowForumInfo['numpost'] : 0;
と書くのでは?
0686nobodyさん04/10/22 02:58:10ID:???
>684
即レス感謝です!
そのページ見て他のに気が付かなかったよ!

>685
マニュアルではそうなってますね。
>683のはF-boardさんのです。
068764604/10/22 08:21:38ID:???
>>680
そうなんですかー、
もしよかったらどこかふさわしい所に
誘導していただけますか?
0688nobodyさん04/10/22 08:26:39ID:???
>687
マニュアル読め。
検索しろ。
0689nobodyさん04/10/22 10:42:52ID:???
ゆういちってネタ用の共有コテハン?
0690nobodyさん04/10/22 11:46:00ID:???
あ〜ハマった。
スクリプトの中でファイルのサイズがころころ変わる場合、
一回づつ clearstatcache() しとかないと filesize() の
返す値が更新されないんでやんの。

マニュアルを読めば「注意」のとこに書いてあるけどナー。orz
0691nobodyさん04/10/22 13:08:06ID:rXNsH1Ry
linuxからW2KServerのMSSQL2000にFreeTDS接続したいと思うのですが
odbc_connect(): SQL error: [unixODBC][FreeTDS][SQL Server]Unable to connect to data source, SQL state S1000 in SQLConnect
というエラーがでてきてしまい接続できません。
ポートは開いておりPingもとんでいます。
設定は多分問題ないかと思うのですが
W2KServer もしくは MSSQL2000の方でセキュリティとかの設定のせいでしょうか?
odbc.ini等の設定見直しているのですが・・
0692nobodyさん04/10/22 14:19:22ID:rNwrhFTR
"aaa","bbb","1,000","hoge"
"bbb","ccc","piyo","uyo"

ってな""で囲まれたカンマ区切りのCSVデータをexplodeする際に
データに、1,000みたいに途中にカンマが入っていると、上手く切ることが出来ません。
どうしたらいいでしょうか?

list($a,$b,$c,$d) = explode(",",$data);
0693nobodyさん04/10/22 14:58:14ID:???
>>692
$csv = <<<CSV
"aaa","bbb","1,000","hoge"
"bbb","ccc","piyo","uyo"
CSV;
$result = preg_split("/(\",)?\"(\r\n)?/m", $csv, -1, PREG_SPLIT_NO_EMPTY);
var_dump($result);
0694nobodyさん04/10/22 15:20:21ID:???
PHPプログラム同士のプロセス間のデータのやり取りを
何でやったらいいか思案中
プロセス間通信にファイルを使うのはダサいしなぁ
0695nobodyさん04/10/22 15:20:58ID:wsf+cSNu
すいません…質問です。
ネットで探してみたもののあまり参考になる例が無く…
詰まってしまいましたのでよろしくお願いしますm(_)m

ログデータは下のような感じで管理しているとして、
-------------------------
名前,DATA1,DATA2,DATA3\n
名前2,DATA1,DATA2,DATA3\n
名前3,DATA1,DATA2,DATA3\n
------------------------
このデータから"名前2"の行を抽出する場合どのようにしたらよいでしょうか?
一応下記の方法で試したのですが、どこが間違っているのかも解らず…
"名前2"以降のデータも全て取得してしまいます…。
正規表現がおかしいのでしょうか?
誰か解る方いましたらよろしくお願い致します。

$id="名前2";
$l_f = file_get_contents($logfile);
$idstr = "^($id,.*)$";//名前を正規表現に組み込む
if (ereg($idstr,$l_f,$rtdata)) {
echo $rtdata[1];
}else{
echo "エラー";
}

結果的にデータの中から一行を効率よく抜ければいいのですが…
0696nobodyさん04/10/22 15:21:35ID:???
>>694
UNIXならIPC使えば?
0697nobodyさん04/10/22 18:01:15ID:???
>>695
一気に読むより、fgets()で一行ずつ評価するといいんじゃない?
パフォーマンス的には知らんけど。
069869504/10/22 18:15:34ID:???
>>697
ありがとうございます
その方法は始めに試しましたが、
ログを増やしていくとなると重くなるのかな?と思い、
ループを使わない方法を探っております。
fseekを行単位で行えたらいいんですけどねぇ^^;
0699nobodyさん04/10/22 18:45:51ID:???
>>668
eval('?>' . $string . '<?php ');
だった。

phpの後に半角スペース1つ。

<?php
$string = "<html><body><?php echo date('m/d'); ?></body></html>";
eval('?>' . $string . '<?php ');
?>
0700なちじょあ ◆yEbBEcuFOU 04/10/22 18:57:33ID:???
>>698
( ● ・3・ ● ) エェー >if (ereg($idstr,$l_f,$rtdata))
               if (preg_match("/$idstr/m", $l_f, $rtdata))
0701nobodyさん04/10/22 18:57:51ID:IrQQWX67
質問です。
print "<FORM method=POST target=up action=$PHP_SELF>\n";
print "名前:\n";
$cookiename = $_COOKIE["cookiename"];
print "<INPUT type=text name=ename size=20 Value=$cookiename>\n";
print "<INPUT type=submit value=入場口1>\n";
print "<INPUT type=hidden name=gateway value=entry1>\n";
print "<INPUT type=submit value=入場口2>\n";
print "<INPUT type=hidden name=gateway value=entry2>\n";
print "</FORM></BODY></HTML>\n";

一つのForm内で、一つのtextboxから2パターンに処理を振り分けることは
可能なんでしょうか?
上は、ボタン「入場口1」とボタン「入場口2」をそれぞれ押すと、別の
処理を流したいのですが、一つのFormから可能なんでしょうか?
或いは、他に方法があるなら教えてください。
0702なちじょあ ◆yEbBEcuFOU 04/10/22 19:06:33ID:???
>>701
( ● ・3・ ● ) エェー submit の value は押さない限り送られないから
               同じ name にして value 見て振り分けるとかすれBA?
070369804/10/22 19:13:53ID:???
>>700
おおっ!!ありがとうございます〜!!
無事、やりたいことができました!
preg_matchの方がeregより処理が速いと書いてあったので、
一度試してみたのですが、その時はエラーが出て断念していました…。
これで安心して眠れます、本当にありがとうございますm(_)m
0704nobodyさん04/10/22 19:22:42ID:/rwDGP0l
php初めて1週間も経たない初心者です。

データベースを検索して、データの中のURLを取得するのですが、
そのURLのページに自動ですぐ行くようにするにはどう書けばよいですか?

$aaa = $row["URL"];
print($aaa);

で、目的のURLは表示されましたが
html部で
<META HTTP-EQUIV="refresh" CONTENT="1;URL='$aaa'">
とやってもうまくいきませんでした。。


0705nobodyさん04/10/22 19:28:52ID:???
>>704
http://jp2.php.net/manual/ja/function.header.php
0706nobodyさん04/10/22 21:17:38ID:OP6//mfv
phpを使うとsendmailだけではなくメールボックスのようなものも作れるのでしょうか?
0707nobodyさん04/10/22 21:38:14ID:???
>>706
phpを使ってMTAに接続しメールを送信するだけでなく、
MDAが配送したものをPOPすることができるか?ということならできる。
マニュアルのIMAP,POP3,NNTP関数を参照。
0708nobodyさん04/10/22 22:50:34ID:???
あきてきたな
0709nobodyさん04/10/22 22:51:50ID:???
ああ、まったくだ
0710nobodyさん04/10/23 01:26:33ID:2GvadRBB
PHPであるサーバのあるポートが開いていればTRUE,開いていなければFALSEを返すようなコードは
どういう風に書けば良いでしょうか?
0711nobodyさん04/10/23 01:42:16ID:???
>710
fsockopen()
0712nobodyさん04/10/23 02:37:12ID:???
今popen()使ってsendmailからmailを送信するスクリプト作ってます。
ですがどんなにがんばってもうまくいかなくてphpinfo()したところ、

safe_mode On
safe_mode_exec_dir /usr/local/php/bin

とありました。これはもしかしてsystem()とかpopen()とかは使えない状態なんでしょうか。
ちなみにxreaという無料スペース使っています。
0713nobodyさん04/10/23 02:40:56ID:???
無料スペースではほとんどsendmailは使えないと思ったほうがいい
0714 04/10/23 03:00:45ID:???
メール送信ならsendmail(ないしはそれのエイリアス)なんかつかわんで、smtpちょっと勉強して自分で書いたほうがいいよ
0715 04/10/23 03:14:30ID:???
自宅鯖じゃないんだ
0716nobodyさん04/10/23 03:16:50ID:???
>>713-715
アドバイスありがとうございます。sendmailはあきらめました。
smtpと対話してみようと思います。
0717nobodyさん04/10/23 10:31:33ID:???
ttp://www.xrea.com/?action=spec
0718nobodyさん04/10/23 16:26:49ID:???
session_set_cookie_params() の第一引数 int lifetime は秒数ですよね
デフォルトは0だそうですが、最大どのくらいの値を設定できますか?
0719nobodyさん04/10/23 18:06:14ID:ICRztpGp
$a1 = "test";
echo ($a+"1");

上記の$a を連結して$a1とする方法はありますでしょうか?
0720nobodyさん04/10/23 18:32:13ID:???
>>719
$foo = 1;
${a$foo} みたいなのを言ってるのか?
0721nobodyさん04/10/23 18:48:05ID:ICRztpGp
>>720さん江
${a.$foo}でうごきますた。
有難う。
0722nobodyさん04/10/23 21:05:08ID:???
>>718
intだから 2^32-1(=30億くらい)で無いの?(一般的なプラットフォームの場合)
実際には cookieのexpiresにセットされるわけで、
expires=Thursday, 31-Dec-2037 00:00:00 に相当するlifetime(10億秒後くらい)が妥当かと。
0723nobodyさん04/10/23 22:07:31ID:???
32ビットintって10桁ですよね。
time()で取れる時間も10桁、いつか破綻しそうなのに大丈夫なのかなぁ
0724nobodyさん04/10/23 22:42:25ID:???
>>723
見当違いの心配せんでよろしい
0725nobodyさん04/10/23 23:39:16ID:???
SimpleXMLについて質問です。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<?xml-stylesheet href="test.xsl" type="text/xsl" ?>
<doc>
<head>テスト太郎</head>
<par>こんにちは、テスト太郎です。</par>
</doc>

という内容のXMLファイルを$xmlに読み込み、そのデータを echo $xml->asXML();で画面表示したのですが、
test.xslが反映されていません。XMLファイルを直接ブラウザで表示すると、反映されているのですが……。
どうしたらいいのでしょう、教えてください。
0726nobodyさん04/10/23 23:39:34ID:???
timeは2038年で破綻します。
0727nobodyさん04/10/23 23:40:45ID:???
それが?
0728nobodyさん04/10/23 23:42:56ID:???
さぁ?自分で考えれば?w
0729nobodyさん04/10/24 00:14:07ID:???
phpだと桁があふれたときに自動で64bit型になるのかな?
0730nobodyさん04/10/24 00:20:31ID:???
>725
simpleXMLって、xslとかxsdとかに対応してなかった希ガス。
どっかで読んだと思うんだが、今見たら本家のSimpleXMLリファレンスには
書いてなかったし……(記憶違いだったらすまぬ)
0731 ◆hEpdoZ.tHU 04/10/24 04:22:39ID:???
2chと互換のあるトリップが欲しくて下のスクリプトまでたどり着いたのですが
"<"と">"の記号が2chと同じように変換されません。原因が分かる人教えて。。
環境:php4.3.8

$key = "<>";
$key = JcodeConvert($key, 1, 2); //EUC-JPの$keyをShift-JISに変換・・
$salt = substr($key."H.", 1, 2);
$salt = strtr($salt,":;<=>?@[\\]^_`","ABCDEFGabcdef");
$salt = ereg_replace("[^\.-z]", ".", $salt);
echo $trip = "◆".substr(crypt($key, $salt),-10);
0732nobodyさん04/10/24 04:31:22ID:???
mb_ereg_replace(">","<",$salt)
0733nobodyさん04/10/24 09:10:59ID:???
>>725
サーバ側の PHP スクリプトと同じディレクトリに test.xsl があって、
ブラウザ側で PHP スクリプトが出力する XML に test.xsl を適用させたい
ということでいいのかな?

もし、そうだとしたら、デフォルトで PHP は

Content-type: text/html

を出力するので、単なる HTML ファイルとしてブラウザが認識しているはず。
PHP で XML 用のヘッダを出力すればブラウザが test.xsl を取得して
適用してくれると思う。

header('Content-type: application/xml');

一応、Mozilla Firefox では確認した。IE では試してないけど。
073473004/10/24 09:40:30ID:???
>733
あ、なるほど。THX
元質問者でないが、次そういう話がありそうなので助かった。御礼
073572504/10/24 13:20:53ID:???
>>733
あ、なるほど、そうだったんですか!
HTML用のヘッダを出力していることは知りませんでした。どうもありがとうございます。
0736nobodyさん04/10/24 13:28:57ID:???
>>735
Operaだと、xsltは無視される。
IEは追加のコンポーネントを入れないと、まともに表示されないのもある。
IEとMozillaで、xsltの解釈が違って、表示が異なる事がある。
073772504/10/24 14:17:43ID:???
>>736
もちろん、(XMLを使うわけですから)そのくらいのことは存じております。
ですから、サーバサイドでXSLTを適用するか、それともブラウザの変換に委ねるかどうか、閲覧者に選択
させるようにするつもりです。
まあ、わざわざありがとうございます。
0738nobodyさん04/10/24 14:43:24ID:???
ディレクトリ内のファイルのうち特定の拡張子のもの(とりあえずzipとlzhを想定)だけを
表示させるスクリプトを作りたいのですが、
同一ディレクトリ内ファイル名を配列$f_nameに格納後
zipとlzhのものを配列$itemに格納して一致するものを抜き出そうと
下記のように書きましたがうまくいきません。$new_f_nameが空になります。
よろしければどなたかおかしいところを教えていただけないでしょうか。

(ディレクトリ内のファイル名を$f_nameに格納するところまで省略)
$item = array("zip$","lzh$");
$new_f_name = array();
foreach($f_name as $value);{
if (in_array($value, $item)){
$new_f_name[] = $value;
}
}
$f_name = $new_f_name;
0739nobodyさん04/10/24 15:53:21ID:???
dbからの検索結果を表示するときに、
キーワードをgoogleのように色違いにしています。

str_replace('検索ワード', '<B><FONT COLOR="#FF0000">検索ワード</FONT></B>', $対象文字列);
と言う感じです。

これを改造して、半角空白でAND検索を出来るようにしたんですが
例えば「たま まご」で検索した場合、結果表示がうまくいきません。

元の文章が「生たまご全滅」だった場合に
本来なら「生<B><FONT COLOR="#FF0000">たまご</FONT></B>全滅」となって欲しいのですが
実際は「生<B><FONT COLOR="#FF0000">たま</FONT></B>ご全滅」となってしまいます。

途中で置換しているために「まご」が消えてしまい、置換されないためなのですが、
これをうまく回避または処理する方法はありますでしょうか。
何かアイデアなどありましたら、ご教授お願いしますm(_ _)m
0740nobodyさん04/10/24 17:11:25ID:???
>>739
それさ、実装したとして、
「結構 構文」 で検索したときに
「結構文章がうまい」 が 「<b>結構文</b>章がうまい」 になっちゃうだろ。

Google で 「たま まご」 で検索しても 「たまご」 にはハイライトされてないし。
っていうか 「たまご」 で検索したいなら最初から 「たまご」 で検索するんじゃ。
0741nobodyさん04/10/24 17:26:42ID:l6rOaDlU
htmlとcssに関しては、普通に解ってて(自分のやりたい範囲の事は)
最近、php&mysqlに手を出した、インチキweb屋です。
スクリプトなんかは、ありものを改造してなんとかする程度のレベルです。
よくある、登録したデータから条件を設定して検索したり、
データを登録するためのインターフェイスを作ろうと試行錯誤してます。
ローカル、及びリモート(レンタル鯖)でphpとmysqlは既に稼働してます。
データベース板で質問したのですが、web prog板で聞いた方がいいよ、と
言われこちらにおじゃましました。さて、いくつか質問させて下さい。
環境はPHP4.3.1、MySQL 3.23.58です。(本番用のレンタル鯖)

質問1 検索結果で、タイトルにあたるものをずらっとリストアップして
そこから、詳細画面(getでid を渡して表示)を出すというのをやってみました。
そのさい、詳細画面を表示するときにこっそり、count(例)というフィールドの
値を増やしてそのレコードに書き込む。すなわち、レコードごとにアクセスカウンタを
付けた(重複対策悩んですますが)ような事をしてみたのですが、やり方的に、変ですか?
普通のカウンタみたいに、レコードごとにカウント用のファイルを用意してするべきでしょうか?

質問2 ひとまず、検索、一覧、修正、登録、削除等の機能をmodeという変数で判別して
一つのphpのなかでcase文で振り分けてやりくりしちゃってるのですが
こういうやり方はかなり変でしょうか?(もちろん公開するときは修正、登録、削除は別ファイルにしますが)

質問3 本番で使うレンタル鯖は、phpのcgi版しか使えません。これだとHTTP 認証出来ないのですが
このような場合、修正、登録、削除などの管理画面をどのようにプロテクトすればよいでしょうか?
いざとなったら、編集作業のときだけ、スクリプトをアップして作業が終わったら消すとかw

質問項目が多くなってしまいました。「質問1 それ、変」とかそんな感じでいいので
アドバイスというか解答をいただけたらと思います。
0742nobodyさん04/10/24 17:38:12ID:???
>>741
思いつくまま適当に書いてみる

答え1
いいんじゃないですか。同時アクセスの問題とか解決できてるなら。
まあ、web屋さんだからその辺は心得てるだろうけど。

答え2
一つの関数に複数の異なる機能を持たせるのはあまりよくない。
一機能一関数位の感じで組むと見やすいと思うけど、その辺は個人の感覚次第。

答え3
DB使えるなら、認証はDBを使って作ってしまうってのはどうだろう?
それか、.htaccessを使えるならそっちで。
0743nobodyさん04/10/24 17:44:26ID:???
>>741
そういう質問している段階からピンで仕事を獲ろうという神経はどうかしてるよ。
悪いことはいわないから、とりあえず下請けから初めてプロジェクト管理なども
含めて勉強してください。
0744nobodyさん04/10/24 17:44:34ID:???
>>741

>質問1
>質問2
「変」ではない。
一般的かどうかなんて、そんなに重要なことじゃないだろ?
仕事でチーム組んで開発するのならいざ知らず、
個人的にやっているものなら、やりたいようにやればいい。

>質問3
自分で認証実装すればいいんでは?
いくらでもやりようはある。
ま、俺ならモジュールで動く環境使うけどな。
0745nobodyさん04/10/24 17:49:25ID:???
相変わらず回答者のレベル低いですね
074673804/10/24 17:51:32ID:???
放置されてて悲しかったのでどうにか自己解決しました。お目汚し失礼しました。
074773904/10/24 18:07:30ID:???
>>740
回答どもです。

>それさ、実装したとして、
>「結構 構文」 で検索したときに
>「結構文章がうまい」 が 「<b>結構文</b>章がうまい」 になっちゃうだろ。

まさにそういうことです。
検索者が意図してるしてないに関わらず、
単に結果を正確に表示したいという事です…
googleってのはイメージしやすい一例で出しただけで、
仕様としては「入力した文字を厳密にハイライトする」って形にしたいと思ってます。

「しんぶんし ぶん」のような形も
「たま まご」のような形にも対処できる、スマートな方法のアイデア、
何かありませんでしょうか…
0748nobodyさん04/10/24 18:12:36ID:???
>>747
検索側がわざわざ「たま まご」や「しんぶんし ぶん」で検索してるんだったら、
「たまご」や「しんぶんし」と混同されるとマズイってことだろう。
せいぜい表記ゆれを見て修正候補だすぐらいじゃない?
0749nobodyさん04/10/24 18:17:46ID:???
>>747
2パスでやれば?
0750nobodyさん04/10/24 18:17:57ID:???
>>746
ごめん、よく読んでなかったよ。

漏れだったらglob()使うね。
075174104/10/24 18:53:32ID:???
丁寧な解答有り難うございます。

>>742
1. いや、同時アクセスの場合のこととかそこまで深くは考えてません。
やっぱりカウンタ値を、単なるページの読み込みで書き換えるってのはヤバい気がしてきました。
2. この辺は、まだプログラムの構成も練れてないのでじっくり考えてみることにします。
3. 別テーブルにid とパスを入れてそこに問い合わせてあってたらそれ以後のスクリプトを実行という感じですかね?

>>743
漏れのスキルが至らないのは自分でも解りきっています。
これでも何も解らないところからひと月でなんとかここまで来た訳でして
むしろ、仕事を獲ろう、としたというより、仕事が来てしまった、と
いう形なのです。とにかくやるしかない状況なのです。

>>744
なるほど。自分の場合、他のひとは一切関わりませんし
すべて自分で作って自分で対処するので、自分のやりたいようにやるのが
いいのかもしれません。
幸い、漏れて困るような情報はあつかっておりませんので、勉強だと思って
思ったように作って少しずつ、知識に応じて改造していくのでもよいですね。

0752初心子04/10/24 19:16:06ID:lx5zDplK
質問です。

例えばあるサーバAで稼動しているアップローダ(PHP)にアップロードされた
ファイルを、そのままFTPサーバの稼動しているサーバBにアップロードする、
ということは可能でしょうか?可能であるとしたら、どのようにすれば
そういうことが出来るのでしょうか?
075373904/10/24 19:29:39ID:???
>>748
うーん。。なんというか、シンプルで厳密なものにしたいのです。。

>>749
すみません、2パスでやるとはどういうことでしょうか?
0754nobodyさん04/10/24 19:38:44ID:???
>>753
うーんとね、まず、どの文字を置換しなきゃならないかを全ての条件でサーチして、
結果をどっかに格納しておく。

で、おわったら、その結果を元に置換する。一文字単位で色変えれば簡単にできるでしょ。
冗長だけど。
0755カポ子04/10/24 20:02:31ID:???
うpファイルがバイナリ時で
拡張子チェックやリモートファイルの名前付け、
パッシブモード設定時等の処理は自分でやってくれの場合↓
<form enctype="multipart/form-data" action="_URL_" method="POST">
<input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000">
Send this file: <input name="userfile" type="file">
<input type="submit" value="Send File">
</form>

<?php
$filename = $_FILE['userfile']['tmp_name'];
$filesize = (int)$_FILE['userfile']['size'];
$fp = @fopen($filename,"r");
flock($fp,LOCK_SH);
@fseek($fp,SEEK_SET,0);
$upload = @fread($fp,$filesize);
flock($fp,LOCK_UN);
fclose($fp);
$cnt = ftp_connect($host,21,100);
$rslt = ftp_login($cnt,$user,$pass);
if(!$cnt):
echo 'I cannot look up the FTP SERVER.';
exit();
elseif(!$rslt):
echo 'I cannot look up the FTP USER.';
exit();
else:
if(@ftp_put($cnt, $remotefile, $upload, FTP_BINARY))
echo "OK!";endif;ftp_quit($cnt);
0756初心子04/10/24 20:48:25ID:???
>>755
こんなに早くサンプルまで頂けると思っていませんでした。
大変助かりました。ありがとうございます!
0757にーchan04/10/24 21:23:00ID:???
PHPプログラムでフォルダを作ることは可能なのでしょうか?
知っている方いたら教えてください。
0758nobodyさん04/10/24 22:10:23ID:???
えむけーでぃあいあーる
0759nobodyさん04/10/24 22:51:25ID:???
メイクディレクトリ?
0760nobodyさん04/10/24 22:51:28ID:???
>>758
実はディレクトリのことじゃなかったりして・・・?
0761nobodyさん04/10/25 03:49:18ID:???
PHPでfsockopen()使ってソケット接続する際のタイムアウトはsocket_set_timeout()で指定しますが、
それでは実際にタイムアウト処理を含んだソースを書くとすればどんな風に書きます?

そもそも、socket_set_timeout()で指定した秒数を超えるとどういう動作をしているのでしょう?
自分は今まで何も考えず、socket_set_timeout()さえ指定しておけば、勝手にソケット接続を閉じて
くれるとばかり思っていたのですが、どうもそれが上手くいっていないのではないか?(予想)という
ケースに遭遇しました。

色々と調べていると↓のようなソースを発見しました。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwikimod/pukiwiki/proxy.php
これを見るとsocket_get_status()でチェックをかけてますが、必要な処理なのでしょうか?
ご意見求む。
0762nobodyさん04/10/25 09:28:58ID:???
>>751
質問1について
詳細のデータは対象物が変わならい限り更新の必要がないものでしょ?
その同じレコードにアクセスされるたびに更新されるカウンタを同居
させるべきじゃないよ。
具体的には詳細ID+カウント値という構成の別テーブルを作るべし。

詳細という事実とそれを参照されたという別の事実を混同しないほうがいいし、
更新頻度の異るデータを同じ場所に詰めこまないほうがいい。

質問2、3について
参照、修正、登録、削除それぞれ別ファイルにしておけばBASIC認証で済む。
0763nobodyさん04/10/25 11:26:06ID:pw7w/xoj
フリーのグラフ表示スクリプトってないですか?
自分の製品を売っても、無料で使えて、出来ればソースの改造もしちゃって良いというの。
0764nobodyさん04/10/25 11:31:40ID:XEONTDY3
>>763
jpGraphとか?
0765nobodyさん04/10/25 11:41:28ID:pw7w/xoj
>>764
レスありがとうございます。
jpgraphって商用版を買う必要がありませんか?
0766軟式PHP04/10/25 12:05:26ID:???
ちったぁ調べろハゲが。
0767カポコン04/10/25 13:14:27ID:???
ちったぁ調べろ禿が。
0768にーchan04/10/25 13:16:27ID:???
>>759
メイクディレクトリです。
解答ありがとうございました。
0769nobodyさん04/10/25 13:27:18ID:R1CVi9Qf
urlのパラメタを引数として取得したいんですが、
$_SERVER['QUERY_STRING'];
って、数字しか認めてくれないのですか?
http://~~.php?0432 と http://~~.php?A432 を
echo "<{$_SERVER['QUERY_STRING']}>";
と表示させたら前者しか表示されませんでした。後者は真っ白。


数字だけじゃ困るときはどーすれば良いですか?
0770nobodyさん04/10/25 13:28:59ID:Dv6fMtrA
変数の名前を、変数で変化させることは出来ないのでしょうか?
0771 04/10/25 13:29:57ID:???
出来るよ
077277004/10/25 13:35:29ID:Dv6fMtrA
>>771
$abc_data = 'hoge';
$def_data = 'piyo';

$name = array('abc','def');
for($i=0;$i<count($name);$i++){
print ${$name[$i]}_data;
}

で、エラーが出ました。どこがいけないのでしょうか?
0773nobodyさん04/10/25 13:48:37ID:???
print ${$name[$i]}_data;
077477004/10/25 13:48:39ID:???
$abc_data = 'hoge';
$def_data = 'piyo';
$hensuu_name = '_data';
$name = array('abc','def');
for($i=0;$i<count($name);$i++){
print ${$name[$i] . $hensuu_name};
}
で出来ましたです。
0775nobodyさん04/10/25 14:04:56ID:???
>>769
んなわけない。<? phpinfo(); ?> が書かれているPHPに phpinfo.php?QUERY... でアクセスしてみろよ。
ちゃんと出てるだろ?
0776nobodyさん04/10/25 18:21:09ID:???
はじめまして、今HPを作っていてアンケートを作成していて
以下のようなものを作ってみました。
内容はTELや郵便番号・住所の番地部分などの数字とハイフンを
綺麗にそろえようとしたものですが、もっと短く綺麗なプログラム?にしたいのです。
どの部分をもっといじれば短く綺麗な物になるのでしょうか?
俺ならこう書くなどのコツを伝授してください
また付け足したほうがいい機能とかもあったら教えてもらえませんか?
*$inputとprint部は後で消したりフォームからの入力に対応させます。

$input = "999− 9  9 9―99 9 9";
$before = array("−","ー","ー","−","―"," "," ");
$after = array("-","");

$input=mb_convert_kana($input,"a","EUC-JP");

for($i=0; $i<count($before); $i++){
if($i<count($before)-2){
$input = str_replace ($before[$i], $after[0], $input);
}
else
$input = str_replace ($before[$i], $after[1], $input);
}
print($input);
0777nobodyさん04/10/25 18:53:56ID:???
>>776
こんな感じかなぁ

$input = "999− 9  9 9―99 9 9−8ー8ー8−8―8";

$bar = array("−","ー","ー","−","―");
$bars = implode("|",$bar);

$input = mb_convert_kana($input,"a","EUC-JP");
$input = preg_replace("/$bars/","-",$input);
$input = preg_replace("/[^\d-]/","",$input);

echo "$input\n";
0778nobodyさん04/10/25 20:02:36ID:???
>>777さん
IFもFORもなしに出来るんですね!
教科書レベルの私には分からない
関数が2つほど出て来てるので
いまから必死こいて勉強したいと思います。
ありがとうございました。
0779nobodyさん04/10/25 22:30:48ID:???
>>776

$input = "999− 9  9 9―99 9 9";
$before = array("−","ー","ー","−","―");

$input=mb_convert_kana($input,"as","EUC-JP");

$input = str_replace ($before, '-', $input);
$input = str_replace (' ', '', $input);

print($input);

こんなんでもいいんじゃない?
078074104/10/25 22:59:58ID:???
>>762
なるほど。質問1についてとても参考になりました。
アクセスしただけで、count(例)というフィールドの値を読み出して
1足して書き込む。これってある意味、編集であるわけじゃないですか。
そのカウントアップするphpに変なクエリ(漠然としかわかってないです)を
つけたURLを送ったりして変なことされちゃうという危険性はどうなんでしょうか?
別テーブルでやります。
自分で調べたところ、フィールド内の値の更新は、mysqlの場合
自動的にロックされると理解したんですが同時アクセス(更新)に対しての問題はいまいち理解不足。
質問2-3はおっしゃるようにしようかと思います。

自分のように、中途半端な知識のまま、覚えたてのことだけでなんとかして
業務に使わなくてはならないのは、悲惨なんだか恵まれてるんだか、
自分でもよくわからなくなってきますた。

ひと月くらいの間でphpとmysqlのことばかりでちょっと頭おかしくなりそうです。
0781nobodyさん04/10/25 23:25:34ID:???
>>780
テーブルに書き込む前段階で入力値チェックすればいい。
自分が想定した以外の値が来たらエラーを返すようにする。

アクセス→カウントUPだけなら変なクエリも糞もない気はするけどな〜。

むしろ、他の部分で気を付けるようにして欲しい。
078274104/10/26 00:03:37ID:???
>>781
ご丁寧に有り難うございました。
幸い、漏れて困るような情報は扱わないので、その辺は気楽です。
このところ、一気に詰め込みすぎたせいか、なんだか、えらく作業の効率が悪いです。
ここひと月ほど、休みも自宅でどっぷりでしたから。たまには気分転換もしないと・・・
0783nobodyさん04/10/26 03:20:50ID:???
>>779
おお〜これなら今の私でもわかる!!
なるほど…asで先に全角を半角にしてしまう手があったんですね…
理解してしまうと何でこんな単純なことががが・・・
自分で書いたやつがとってもお恥ずかしい限りです(汗)

777さんの9〜10行目の"/ほにゃらら/"このスラッシュが何の役割を
しているのかが分かりませんでしたが、大変勉強になりました
779と777の御二方ありがとうございました。
0784nobodyさん04/10/26 05:07:44ID:nD9jwmRQ
print "<FRAMESET rows=60,*>\n";
print "<FRAME name=up src=$PHP_SELF?mode=entry>\n";
print "<FRAME name=bottom src=$PHP_SELF?mode=output1>\n";
print "</FRAMESET>\n";

現在、↓のプログラムのボタンを押すと、Frame上部の画面(upの画面)が、変わる仕組みになっています。
これを↓のプログラムのボタンを押すと、上下両方の画面とも(Frameのupとbottom)更新されるようにする
方法を教えてください。

print "<FORM name=form2 method=POST target=up action=$PHP_SELF?mode=entry>\n";
print "<INPUT TYPE=SUBMIT NAME=b_act VALUE=ボタン>\n";
print "</FORM>\n";
0785nobodyさん04/10/26 06:16:50ID:???
>>784
JavaScript使えば?
0786nobodyさん04/10/26 06:47:09ID:???
>>784
frameset自身を更新すれば?
0787カポコン04/10/26 19:33:02ID:???
>>783
真珠交互の正規表現
0788nobodyさん04/10/26 20:08:06ID:???
array_spliceで配列$linesからキー$keyだけを削除したいんですが
array_splice($lines, $key, 1)
だとうまくいきません。
どうしたらいいですか?
0789nobodyさん04/10/26 21:21:06ID:???
>>788
array_values()
079078804/10/26 22:06:06ID:3sXEVKxI
>>789
array_values()でどうしたら特定の要素を削除できるんですか?
0791nobodyさん04/10/26 22:28:11ID:???
array_splice($lines, array_search($key, array_keys($lines)), 1);
0792カポコン04/10/26 22:56:36ID:???
>>790
ID出てますよー
0793 ◆.jC7ANgFY. 04/10/26 23:04:41ID:???
>>788
unset($lines[$key]);
ってことかい?
079478804/10/27 01:01:26ID:???
訂正
array_spliceで配列$linesから$lines[$key]だけを削除したい
でした。
おそらく793のやり方でいけそうです。
791,793さん、ありがとうございました。
0795nobodyさん04/10/27 01:40:01ID:cq+DW3Jz
すいません。質問させて下さい。

$line='p180';

とあり、preg_match()を使って、pと180に分けたいのですが、PHPの
マニュアルやら、手持ちの本やらを見てもさっぱりわかりません。
わかる方、教えて頂けると助かります。
0796nobodyさん04/10/27 01:44:04ID:???
>>795
文字列の最初が必ずpになるのならsscanfでいいじゃまいか
0797nobodyさん04/10/27 01:47:36ID:???
>>795
それだけの条件じゃいまいちワカランがな。
先頭のアルファベットと後ろの数字を分けるなら、
preg_match('/^([A-Za-z]*)([0-9]*)/',$line,$reg);
print_r($reg);
079879504/10/27 01:52:25ID:???
>>797
(;・∀・)モシカシテ・・・

おー!できましたー!!!
ありがとうございます。本当にありがとうございます。(つД`)

>>796-797に幸あらん。
0799nobodyさん04/10/27 01:56:53ID:???
>798
PHPっつーか、正規表現だよん。
0800nobodyさん04/10/27 12:00:43ID:???
質問です。

RedHat Linux + PHPのサーバーからWindows + SQL Serverにアクセスしたのですが、
MS SQL関数は使えないのでしょうか?
調べてみるとsybase関数を使うという記述があったようなのですが、
資料が乏しくて理解に困っております。

どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0801nobodyさん04/10/27 12:54:42ID:???
>>800
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.mssql.php
>注意: MSSQL拡張モジュールは、Win32システムでのみ利用可能です。

参考
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=unixodbc+freetds
0802nobodyさん04/10/27 14:34:57ID:???
Q.
Turbo Linux + PHP + qmail で mail()関数を使いたいと思っています。
ところが“Fatal error: Call to undefined function: mail()”が発生します。

PHPのマニュアルを読むと、qmailの場合は
sendmail_pathにパスを設定すると書いてあります。
“Qmailユーザは、通常、 /var/qmail/bin/sendmailまたは /var/qmail/bin/qmail-injectに設定します。”

php.iniのsendmail_pathには/var/qmail/bin/qmail-injectが設定されていますし、
ファイル自体も存在しています。
qmailデーモンも立ち上がっています。

どんな問題が考えられるでしょうか?
0803nobodyさん04/10/27 14:45:14ID:???
>>802
エラーレベルを上げてもっとたくさん報告してもらうようにするとか。
/var/qmail/bin/sendmailを(シンボリックリンクとして)作ってみるとか。
定義済みの関数一覧を出力してみてmail()が存在するかどうか確認してみるとか。

それぞれの方法は自分で調べてくれ。
0804nobodyさん04/10/27 15:04:11ID:???
>>803
エラーレベル:
E_ALL にしてもFatal errorの表示のみ

シンボリックリンク:
/var/qmail/bin/sendmail は既に存在したので、
php.iniでそっちを指定しても状況変わらず

定義済み関数一覧:
main()は存在せず・・・。

という結果となっています。
0805nobodyさん04/10/27 15:04:54ID:???
>>802
qmailで送信できてるかテストしてみた?
echo to: your@mail.addr | /var/qmail/bin/qmail-inject
080680204/10/27 15:09:45ID:???
>>805
あ、こんな方法があるんですね。
ありがとうございます。

その方法では送信成功しました。

mail() → Fatal error
mb_send_mail() → FALSE
imap_sendmail() → TRUE(1)
全て送信失敗です・・・。
080780204/10/27 15:13:22ID:???
訂正
imap_sendmail() → imap_mail()
0808nobodyさん04/10/27 15:27:49ID:???
mail
でgoogleでイメージ検索して、2段目の最初の画像を見てみろ。
それが答えだ。
0809nobodyさん04/10/27 15:31:07ID:???
>>806
1.telnetでlocalhostの25番Portに接続
2.接続できたらSMTPコマンドで送信テスト

これも問題ないようであれば原因はqmailじゃないと思うよ
0810nobodyさん04/10/27 15:34:21ID:???
>>808
×2段目の最初
○1段目の一番右
0811nobodyさん04/10/27 16:24:33ID:???
Apache moduleのとき、safe_mode On に何の意味があるのか教えて。
スクリプトファイルのオーナーuidとhttpdの実行uidが違う場合に
激しく不便なんだけど。
0812nobodyさん04/10/27 16:28:15ID:???
レンタルサーバーぐらいにしか使わないからoffにしとけよハゲが。
0813nobodyさん04/10/27 18:56:54ID:8mNdDRME
質問です。

PCREで、正規表現側に日本語文字列を使うとき、みなさん、どうしていますか?
マッチさせるテキストが日本語の場合は問題ありませんが、
正規表現に文字クラスを使うと、日本語の文字が1バイト文字の2文字として解釈されて困っています。

UTF-8を試してみたのですが、改善されませんでした。
おそらく既出だとは思うのですが、過去ログはすでに倉庫行きで見れません。

よろしくお願いします。
0814nobodyさん04/10/27 19:00:29ID:8mNdDRME
ちょっと表現がおかしかったので訂正します。

>マッチさせるテキストが日本語の場合は問題ありませんが、
これは、マッチさせるテキストは問題を引き起こさないという意味で、
正規表現が日本語の場合は、テキスト側のコードが何であっても問題が起こりました。

よろしくお願いします。
0815nobodyさん04/10/27 19:08:50ID:???
>>802
メールを使わないものとしてコンパイルされたphpじゃないの?

>>813
mb_* 系の正規表現関数の話なの?
081680204/10/27 19:50:02ID:???
>>815
関数一覧にmail()関数がなくなるようなインストールの仕方って、
どんなのなんですかね・・・。

http://people.paperclip.com.pe/jaguar/writeups/mailerror.php
ここを見て、qmailの方が後にインストールされた場合は
そんなこともあるから、PHPを再ビルドしろ(合ってますかね?)
という旨書いてあったので

make clean
make
make install
したのですが状況は変わりませんでした。

mail関数は標準関数なのに・・・。
0817nobodyさん04/10/27 20:11:41ID:???
>>816
apache止めてからやった?
081880204/10/27 20:11:44ID:???
orz・・・

./configure からやり直したらmail()関数が使えるようになりました。
qmail をインストールした後にconfigureしないと、
mail()関数は有効にならないようです。

お騒がせしました。
0819nobodyさん04/10/27 20:24:16ID:???
apacheの問題であってphp全く関係なかったな
逝け
082080204/10/27 20:28:24ID:???
apache関係ないです。
コマンドライン起動のPHPです。
0821nobodyさん04/10/27 21:53:39ID:mWarabBu
phpってエロサイトに多いね。
0822 04/10/27 23:58:58ID:???
エロは進化への糧だね
0823nobodyさん04/10/28 01:19:45ID:???
実践ハイパフォーマンスMySQL読んでたら
Yahoo!がPHPとMySQL使ってる事例が結構出てきた。
普通に大規模サイトで使えるんだね。
0824nobodyさん04/10/28 01:28:18ID:???
YahooってMySQLなのか・・。
でも入れてるデータって何なの?
更新のほとんど無いカテゴリの情報?それとも頻繁に更新があるヤフオク?
0825nobodyさん04/10/28 02:20:44ID:???
PHP5を使っていてE_STRICTで開発したいのですが、
PEARやSmartyを使うと大量にエラーが発生してしまいます。
外部のライブラリに手を加えずに、エラーを抑制して、
自分の書いたものにだけE_STRICTを適用することはできるのでしょうか?
0826nobodyさん04/10/28 02:55:06ID:???
>>824
最初に使ったのはYa!FINANCEのサイト。
使うべきところと使うべきでないところをきちんと判断し、
使うべきところで如何に適正に使うかを述べている。
0827nobodyさん04/10/28 03:25:25ID:???
>>826
何言ってんだお前
0828nobodyさん04/10/28 03:56:29ID:vepR/sO0
DAOでSQL書くときフィールドをきっちり指定しまつか?
豆にやってたメンバがやたら増えてわけわかんなくなるは
名前に規則性がないから判別つかんわ・・・
全部
SELECT * FROM でやっていいでつか?
パフォーマンスおちるかなぁ
0829T04/10/28 04:46:02ID:d4m97dka
PHP+MySQLでウェブアプリを作成中です。
バージョンはPHP4.2.2、MySQL3.23.55です。

mysql_query()で2つのテーブルAとBのいくつかのフィールドを同時に
更新したいのですが、いろいろ試してみても方法が見つらず困ってます。

まず、mysql_query()では一度に一つのクエリーしか実行できないですよね?
で、各テーブルを別個に更新するクエリーAとクエリーBをそれぞれ順番に
mysql_query()で実行したとして、クエリーAが成功した後、
万一クエリーBが失敗した場合に、クエリーAの更新をキャンセルすることは
できないでしょうか?
MySQLのバージョン4あたりからCommit./Rollbackとかが使えるように
なってるらしいんですがMySQLのバージョンアップは考えておらず...
最初のクエリーの実行を一時的に保留にして、両クエリー成功時のみ更新を
反映させるなんて方法はないものでしょうか?

苦しまぎれにUpdate構文で2つのテーブルを内部結合して一発で更新、
なんて方法も試してみましたが、これもエラーに。
この方法もやっぱりムリなんでしょうか?

こういうケース、皆さんはどう処理されているのでしょう?
ちょっとMySQL板寄りの質問かもしれませんが、PHPのコードでなんとか
できる部分があればどうぞお知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0830nobodyさん04/10/28 06:06:27ID:???
>>827
824以前も嫁
0831nobodyさん04/10/28 07:25:46ID:???
>>829
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1096838301/178
0832 ◆.jC7ANgFY. 04/10/28 17:13:27ID:???
>>829 ロックすればヨシ
0833 04/10/28 18:10:14ID:???
file.txtから読み込み、ある一部のDATAを取り出し、
条件の下、別の配列に格納しようとします。

例えば、Fileから読み込み格納した配列が
(A,B,5,D,1,A,B,A,B,10,23,A,40,A,B,C)
と並んでるとします。

この中から
DATA(10,23,40)を別に取り出したい(数字10以降から表れるn=3個の数字)
時は、どう考えたら良いのでしょうか。
0834nobodyさん04/10/28 18:31:34ID:???
>>833
(A,B,5,D,1,A,B,A,B,10,23,A,40,A,B,C)
と並んでる配列の中から数字10以降から表れる3個の数字を
別に取り出せばいいんじゃないかな?

つか何を悩んでいるのかさっぱり判らん。
0835nobodyさん04/10/28 18:58:57ID:???
log.logに一行ずつログが書き込まれていくログファイルがあって、たとえば

太郎
花子
太郎
次郎
三郎
太郎
・・・

のようになっているとして、「太郎」を含む行だけを消したいです。(消したところは詰める)
fopen("log.log","w+")で開いて、forを用いpreg_matchで該当するモノを「""」に置き換えて消しては
fwriteでlog.logに書き込むという方法を使っていますが、ログが何メガとでかくなっていると
なんとなくデータが吹っ飛びそうで怖いです。
安全に、速く消していける組み方ってどんなもんでしょうか?
083683504/10/28 19:03:17ID:???
自分の書いた方がいいですね

$list=file("log.log");
$logfile = fopen("log.log","w+");
flock($logfile,LOCK_EX);
for ($i=0;$i<count($list);$i++) {
if(preg_match("/太郎/",$list[$i])) {$list[$i]="";}
fwrite($logfile,$list[$i]);
}
fclose($logfile);
0837nobodyさん04/10/28 19:17:48ID:???
 $list=file("log.log");
から
 flock($logfile,LOCK_EX);
の間で書き込みがあったら壊れるな
0838nobodyさん04/10/28 19:28:04ID:???
>385
テンポラリファイルでやれば途中で止まっても大丈夫。

$fpt = fopen('tmp', 'w');
$fp = fopen('log.log', 'r');
flock($fp, LOCK_EX);
while($buf = fgets($fp, 1024)){
 if(!preg_match("/太郎/", $buf)) {
  fwrite($fpt, $buf);
 }
}
fclose($fp);
fclose($fpt);
copy('tmp', 'log.log');
0839nobodyさん04/10/28 20:19:32ID:???

$Test="_POST";

$$Testと指定して$_POSTにしformの中身を持ってきてるんですが
$$Testのなかみを無理やり、

$$Test="abc";
echo("$$Test");

としてもechoの結果Arrayとでて中身が表示されんです
"abc"を$$Testと関連付けするためにはどうしたらええんでしょうか?
0840nobodyさん04/10/28 21:55:43ID:???
win2000でPHPとMysqlとanhttpdをインストールしたんですが、
mb_convert_encodingが使えませんorz
どこか設定ファイルを書き換えれば使えるんでしょうか。。
0841nobodyさん04/10/28 22:18:32ID:???
マニュアルちったぁ読め。
http://www.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php
0842nobodyさん04/10/28 22:19:23ID:???
>>840
設定ファイルの中に書いてあるよ。
mbstring や mb_ で php.iniやphp.ini-distの中を探してみる。
さらにマニュアルのマルチバイト文字列関数のところを熟読すると、
先々でつまらないミスをしなくて済む。
0843nobodyさん04/10/28 22:32:08ID:???
>>841-842
サンクスコです。。早速やってみます
0844 04/10/28 22:42:27ID:???
mbは拡張扱い
0845nobodyさん04/10/28 23:46:09ID:kVaGnhG6
こんにちは。

ちょっと自分ではどうしようもないので質問させて頂きます。
index.phpがあり、その中から、http://host.dom/print.cgiを呼び出し、且つ
その表示結果を変数に入れたいのですが、可能でしょうか?
アドバイスでも何でも結構ですので、頂ければうれしいです。
0846 ◆.jC7ANgFY. 04/10/28 23:57:30ID:???
>>845
一応こういう風にすればできる。
$var = file_get_contents('http://host.dom/print.cgi');
0847 ◆.jC7ANgFY. 04/10/29 00:02:49ID:???
>>839
$Arrayと出ていませんか?ちゃんと細かく出力結果は書くべきですよ。
それはさておき、これは(${$Test})として変換されたのではなく('$' . $Test)
として変換されたからこうなったのです。代入はうまくいきます。
最後の出力行をecho $$Test;又はecho "${$Test}";に変えてみてください。
0848 ◆.jC7ANgFY. 04/10/29 00:09:08ID:???
>>843 その場だけ使うのであればdl関数が便利。
0849 ◆.jC7ANgFY. 04/10/29 00:20:57ID:???
>>835
チェックしてないけどこれもいけるかも。
$fn = fopen('log.log', 'r+');
if (flock($fn, LOCK_EX)) {
$fn2 = fopen('log.log', 'r+');
while ($buf = fgets($fn, 4096))
if (strpos($buf, '太郎') === false) fwrite($fn2, $buf);
}
ftruncate($fn2, ftell($fn2));
fclose($fn2); fclose($fn);
0850 ◆.jC7ANgFY. 04/10/29 00:24:28ID:???
>>838
テンポラリファイルを固定してしまうならばテンポラリファイル
にもロックかけたほうがいいかも。whileループ中に多重起動した
らテンポラリファイルが消えるし追加もよくわからなくなる。

>>849
ftruncateはifブロックの中入れるべきだった…
ほかは大丈夫。な、はず。たぶん、
085184304/10/29 01:10:07ID:???
動いたありがとう(TT

>>848
cgi-binのperlスクリプト用datファイルはshift-jisで、ホームディレクトリ側のphpファイルはUTF-8なんで困ってました。
幸い鯖の方はmbに対応してたんですけど、やはりローカルでも同じコードで確認できないと。。
jcode.phpとかではどうもうまくいかなかった・・・。
0852nobodyさん04/10/29 01:40:58ID:???
>>851
鯖がmbstring対応してなくても、有志がつくったmbstringエミュレータなんてのも存在する
085384504/10/29 07:13:25ID:???
>>846
おはようございます。
お返事遅くなってしまって失礼致しました。

上記関数で、無事値を取ることが出来ました。どうもありがとうございました。
file_get_contents()なんてあるんですね。とても勉強になりました!

085480004/10/29 09:54:59ID:???
昨日の800です。

言われた通りunixODBCとFreeTDSとlibiconvをインストールしました。
いざPHPでodbc_connectを使用してみようとすると、
Fatal error : Call undefines function: odbc_connect() .....
と言われてしまい動きません。

odbc関数を使用するにあたってPHP側の設定でしなければいけないことはなにがあるんでしょうか?
是非お願いします
0855nobodyさん04/10/29 11:20:26ID:fJt1IS4+
>>800
これ読んだうえでの質問か?
http://jp.php.net/manual/ja/ref.odbc.php
085680004/10/29 12:41:08ID:???
リンク先の文章読みましたけど意味がわかりませんでした。
結局Linux + PHPからWindows + SQL Serverにはアクセスできないんでしょうか?
0857nobodyさん04/10/29 12:49:19ID:???
>>856
君には。
0858nobodyさん04/10/29 13:06:38ID:???
>>857
ワロタ
085980004/10/29 13:18:23ID:???
ここは質問スレッドじゃないんですか?
本当に困っているので教えていただきたいのですが・・・。
0860nobodyさん04/10/29 14:08:41ID:???
PHP4.3.9でmysqli拡張サポートを利用したいのですが、
./configure --with-out=mysql --with-mysqli=/path/to/mysql_config
としても有効になりません。
ちなみにPHP5.0.2ではうまくいきました。

PHPのマニュアルを読むと、
http://www.php.net/manual/ja/ref.mysqli.php
> mysqli拡張サポートはMySQL 4.1.2以上で動作するよう設計されています。

と、書いてあるだけで、PHPに関しては特に何も書かれていないのですが…。
PHP4.xで利用する方法はあるでしょうか?

環境:FedoraCore2+MySQL 4.1.7+PHP4.3.9
086186004/10/29 14:13:15ID:???
2行目の./configureのオプションは、--without-mysql …のtypoでした。
0862nobodyさん04/10/29 14:19:17ID:???
>>860-861
釣り?

一応マジレス。
without-mysqlしちゃうとmysql無効になるので、
mysql使いたいならwith-mysqlにしなければならない。

詳しくは、./configure --help|grep "mysql"

マニュアルよく読め。
086386204/10/29 14:21:12ID:???
激しく勘違い。
>862は無かったことにしておいて下さい。
0864 04/10/29 14:31:48ID:???
ここは隔離板なので、期待はしないほうがいい
PHPがマイナーな事もあるが。
0865nobodyさん04/10/29 14:41:30ID:???
PHPで2chのIDみたいにランダムな文字&数字はどうやってできますか?
よろしくおねがいします。
0866nobodyさん04/10/29 14:47:53ID:???
>>865
http://jp2.php.net/manual/ja/function.mt-rand.php
一番下まで読め。
0867 04/10/29 14:48:54ID:???
>>865
一般にはMD5を使うことになるのかな
関数「md5」の欄参考
0868nobodyさん04/10/29 14:56:23ID:???
>>860
RHL9+PHP4.3.8でMySQL付属(PHPのバンドルではない)の
新旧クライアントライブラリ使ってmysql/mysqli両方とも使ってるけどな。
マニュアルの説明に従っただけで特に何もして無いよ。
実験段階の頃のmysqliとそのころのPHPでも問題はなかった
(多少の問題はあったが、動いていたということ)
086986804/10/29 15:01:40ID:???
ごめん。バージョン確認したらPHP5.0だった…
多分実験段階で動かしてたのもPHP5のalphaとか正式版以前のものだわ。
0870 04/10/29 15:03:13ID:???
>>869
処刑決定・・・
087186004/10/29 15:08:15ID:???
>>862
こやつめ…ハハハ…(AA略

>>867
32文字固定になってしまうので、>>886に載ってるサンプルがよろしいかと。

>>868-869
おお!と思ったのもつかの間、やっぱりだめでしたか。
何が原因ですかねぇ。
0872nobodyさん04/10/29 15:12:20ID:???
886 よ、サンプルよろ。
087386804/10/29 15:18:45ID:???
>>871
原因というか、
http://www.php.net/manual/ja/function.mysqli-connect.php
のようにmysqliのメソッドの記述のあたりをみても、
PHPの対応バージョンがPHP5となってることから使えないと思う。
だからPHP4で使った/使えた記憶が微かにあるのだが、これは完全に思い違いと思われる。

#PHP4/5もMySQLもApacheも、インストールしてる奴が微妙に1つ前のばっかりだ..orz
087486504/10/29 15:25:38ID:???
うーん。よくわからないです@MD5
2〜3行で簡単に作れますかね?
087586004/10/29 15:26:59ID:???
>>873
ああなるほどw
まだ、使う前なのでそこまで見ていなかった。
どうせなら、導入部分に書いといてくれたらいいのにね。
対応していないということがはっきりしたのですっきりしました。
どうもありがとう。
0876nobodyさん04/10/29 15:32:41ID:???
>>874
MD5って32文字の0123456789abcdefの文字の羅列だぞ
md5();で出たと思う
087786504/10/29 15:45:31ID:???
もしよろしければ$hogeにランダム文字を入れて書き込んでいただけないでしょうか
0878nobodyさん04/10/29 16:03:21ID:???
$hoge = rand();
0879 04/10/29 16:08:08ID:???
$rand = mt_rand(100000,999999);
$rand = base64_encode($test);
echo $test;

OK?
0880 04/10/29 16:09:29ID:???
>>879 ×

$rand = mt_rand(100000,999999);
$rand = base64_encode($test);
//echo $test;


encode($test)って一体・・・orz
0881 04/10/29 16:10:52ID:???
あー
base64_test($rand);
と脳内変換してくれ
0882nobodyさん04/10/29 16:19:39ID:???
mt_srand((double)microtime()*1000000);
$hoge = md5(uniqid(rand(),1));
0883nobodyさん04/10/29 22:09:16ID:???
Perlの配列のような使い方って出来ませんでしょうか?
フォームの値が”みかん、りんご、ばなな”として
それを変数”fruit”に代入します。perlだと

@fruit=("みかん,りんご,ばなな");
print "$fruite";

としたら結果表示が「みかんばななりんご」
と出来たと思うのですが、PHPのやり方がよくわかりません。。
0884nobodyさん04/10/29 22:17:23ID:???
>>883
何をやりたいのかいまいちよくわからんが、

$arr = array("みかん","りんご","ばなな");
print join("", $arr);

ってことか?
088588304/10/29 22:20:38ID:???
>>884
はい、そういう事なのですが、出力結果は「Array」とだけ表示されてしまいます。
下記のように記述しているのですが。。(フォームの値を取得しています。)

<?
$fruit = array('$fruit01','$fruit02','$fruit03');
print ($fruit);
?>
0886nobodyさん04/10/29 22:23:11ID:???
>>885
だから join だって
0887 04/10/29 22:28:23ID:???
中身知りたいのなら
print_r($fruit);
088888304/10/29 22:28:56ID:???
>>886
すみません、質問自体が馬鹿でした・・。
要はこういう事です。

■フォームのチェックボックスより選択
・好きな果物は?
みかん($fruit01)りんご($fruit02)ばなな($fruit03)

「確認ボタン」をクリックすると確認画面が現れて下記のように表示されている

好きな果物:(チェックした果物名が表示されている )


上記のような事がしたかったので、果物名を$fruitに代入して
その中身を表示する記述がしたかったのです。
0889nobodyさん04/10/29 23:18:08ID:???
悪いこと言わないから、マニュアルを熟読するかPerlでやるかどちらかを選べ。
Perlでまともな物をかける人間なら、マニュアル読めば絶対理解できる。
保障する。
0890nobodyさん04/10/29 23:28:05ID:???
perlで○○はphpはどうすれば
っていう質問いい加減ウザイ
周りがPHPだから自分も移行ってか?さっさと氏ね
0891 04/10/29 23:33:59ID:???
いいよ、PerlでもPHPでも何でも
知りたいなら質問すればいいけど、
自分でも調べてね
0892nobodyさん04/10/29 23:58:10ID:???
本買わない奴多いのかなぁ。
俺は他言語に移るときは必ず本買うけどなぁ。
0893nobodyさん04/10/30 00:01:53ID:???
本買わなくたってマニュアル読めば済むと思うが。
プログラム自体初めてだったら参考書も必要だろうけどね。
0894nobodyさん04/10/30 00:05:04ID:???
ネットにおいてあるマニュアル、親切だし本(゚听)イラネ
0895nobodyさん04/10/30 00:18:34ID:???
886とか884とか答えそのものを示されても読まないし試しもしない。
そういう馬鹿は質問すんな。リストラされて引きこもってろ。
0896nobodyさん04/10/30 01:33:39ID:???
$image = imagecreatefrompng("./puyo/w_01.png");
imagepng($image);

こう書いたんですが、

臼NG

としか表示されないんですがどうしてでしょうか?
鯖はXREAで、GDライブラリも最新版のものが入っていたはずです。
0897 04/10/30 01:53:54ID:???
配列$array.Key 4.5.6を合計したい(valueは当然数字が入ってる)んだが、上手く行きません
0898nobodyさん04/10/30 02:10:16ID:???
>>896
HTTPヘッダ。
0899nobodyさん04/10/30 06:57:43ID:???
>>886
join()なんか使うな
implode()使え
0900nobodyさん04/10/30 07:07:04ID:???
>>899
あーあ、マニュアルチェックしてから書けばよかったのに・・・

http://www.php.net/manual/ja/function.join.php
> join() は implode() の 別名で、実体はまったく同じものです。
0901nobodyさん04/10/30 07:49:34ID:???
>>896
ココを嫁!
http://www.pahoo.org/e-soul/webtech/phpgd/phpgd-02-02.shtm
0902nobodyさん04/10/30 08:22:01ID:???
>>900
別名でなく本名を使えと言いたかったのでは
0903nobodyさん04/10/30 09:32:45ID:???
>>902
でもjoinならperlに全く同名でほぼ同じ働きの関数があるから、
perlからの移行組なら簡単に理解するんじゃないかと
884や886は思ったんじゃないか?


でもその意図は元質問者には理解されなかったようだけど・・・
0904nobodyさん04/10/30 10:24:48ID:eL+7QS/f
ども。
今PHPでのディレクトリ操作等について勉強中なのですが、

年別フォルダを作成し(今年ならば2004)
フォームに内容等を書き込み日付_101(1030_101,1030_102)というようなファイルを作成して、
そのファイルに変数として内容格納し,それをインクルードさせて一覧表示する。
といったようなプログラムを作成中です。

ディレクトリ、ファイルの作成、変数の書き込みはうまく行ったのですが最新のファイル順に読み込んで表示させるといった部分で詰まってしまいました。
良い方法がないもんでしょうか・・・
0905nobodyさん04/10/30 11:03:48ID:???
わざわざエイリアス使わなずに元の使え、ってことだろ
自慢げにまぬあるのURL晒されてもな・・
0906 04/10/30 11:48:56ID:???
動きゃいいんだよ、動きゃ。
0907nobodyさん04/10/30 12:36:52ID:???
ファイル削除も delete() でいいんだよ!
0908nobodyさん04/10/30 12:37:47ID:X9SzlMJ/
http://script.s16.xrea.com/2ch/
↑の掲示板をサーバー設定EUC環境で設置したいのですが、
具体的にどこをいじればいいでしょうか?
何もしない状態でFFFTPでアップすると書き込んで更新するときに文字化け+
エラーが出ます。
サクラエディタですべてのファイルを、charset="Shit_JIS"を全てcharset="EUC-JP"に変更 且つ
EUCコードで保存してアップすると真っ白の画面が出てくるだけですo(-_-;*) ウゥム…
どうすればいいでしょうかil|l|_| ̄|○|l|li
0909nobodyさん04/10/30 12:51:21ID:???
>>905
>>899
0910nobodyさん04/10/30 12:54:48ID:???
>908
どこがどう文字化けしてんだよ。
もっと具体的に書け
0911nobodyさん04/10/30 12:58:41ID:???
どっちが元なんて関係あるのか?
廃止予定の関数でもあるまいに。
0912nobodyさん04/10/30 13:02:12ID:???
>>908
もっと簡単なスクリプト書いて試してみろ
0913nobodyさん04/10/30 13:15:03ID:X9SzlMJ/
>910

<何もしない状態でFFFTPでアップすると書き込んで更新するときに文字化け+
<エラーが出ます。

・管理メニューの設定変更という画面で設定更新というボタンをクリックして更新
しようとすると漢字平仮名がすべて半角カタカナ、点などに文字化けします。
(アップして何もしない状態では文字化けは発生していません。早い話更新をするとすべてが文字化けします)

・書込みが可能な画面で書込みをしようとするとERROR:ユーザー設定が消失しています!
というエラーが発生し、書き込もうとした内容がすべて文字化けしています。
0914nobodyさん04/10/30 13:16:48ID:X9SzlMJ/
>912
ほかに設置した掲示板は
>サクラエディタですべてのファイルを、charset="Shit_JIS"を全てcharset="EUC-JP"に変更 且つ
>EUCコードで保存
のみで正常に作動しますた( ゚∀゚)
0915nobodyさん04/10/30 13:32:07ID:???
お前もう死んで良いよ。
0916nobodyさん04/10/30 13:34:16ID:???
>>914
それはおかしな話だな。
grep -r sjis *を掛けると mb_convert_kanaが見つかったのだが。
地道に全部のファイルに目を通して修正していくのが良かろう。
0917nobodyさん04/10/30 14:45:39ID:???
>>898
>>901
どもありがとう。

ということで
header("Content-type: image/png");
$img = imagecreatefrompng("./puyo/w_01.png");
imagepng($img);
imagedestroy($img);
こう書いてみたんですが、やはり同じエラーになってしまいます。
何か他に原因があるのでしょうか?
0918nobodyさん04/10/30 15:00:15ID:c8pJE3eD
お聞きしたいのですが、オブジェクト指向において、
あるクラス内で使いたい関数が他のクラス内にある関数と全く同じものだった場合、
そこから呼び出してきたほうがいいのでしょうか?
これはオブジェクト指向の考え方とすこし違うような気もするし、
呼び出した場合もコードが長くなって、なんだかな・・・といった感じです。

どのようにするのが最善な方法でしょうか?
0919nobodyさん04/10/30 15:01:39ID:c8pJE3eD
>呼び出した場合もコードが長くなって、なんだかな・・・といった感じです。
は、
>呼び出さない場合もコードが長くなって、なんだかな・・・といった感じです。
でした、すみません。
0920nobodyさん04/10/30 15:31:54ID:X9SzlMJ/
>916
頑張ってみます
0921nobodyさん04/10/30 16:28:23ID:???
>>918
Interfaceかな。PHP4では使えないから abstract class でなんとか代用する
0922nobodyさん04/10/30 17:06:57ID:KmTYtaw8
カリカリに速度を稼ぎたい人用のPHPのアプリケーションサーバってないですか?
apache_module じゃなくて。
javaだとserlvetで言うところのapplicationContextに常駐キャッシュ置いたりして使えるような。


0923nobodyさん04/10/30 17:14:54ID:c8pJE3eD
>>921
返信ありがとうございます。
あれから、調べてみたのですが、
さっきの二つのクラスに基底クラス(抽象クラス)を作り、
継承させればいいということでしょうか?
(的外れだったら申し訳ありません。)
092489904/10/30 18:01:12ID:???
勝手に終了されちまったが。。
PHPは関数名がコロコロと変わる


set_socket_timeout()

socket_set_timeout()

stream_set_timeout()

急に互換性なくなったかと思えばPHP5になっても残ってたり。
だから、エイリアスより本命の関数を使えと言いたかったのが一つ。

んで、注意しなければいけないのが、split()とexplode()は意味が違う事。
俺はPHPではsplit()を使う事はまずなく、動作速度も速いpreg_split()を使う。

だから、implode()⇔explode()の対で覚えた方が良いというのが一つ。
正規表現が必要な時のみpreg_split()を使うと覚える。


とまぁ>>899の2行からこの程度の事は汲み取って欲しいわけだが、お前らには無理ですか?
092589904/10/30 18:10:11ID:???
>>917
質問の際は名前の部分に元質問の番号を書いておいてくれると見やすい。

XREA使ってるそうだけど、広告が自動挿入される無料鯖では?
092689604/10/30 18:24:04ID:???
(!_!)それか!
092789604/10/30 18:28:06ID:???
うはぁー、見事できました。
どうもご迷惑をおかけしました<(_ _)>
0928nobodyさん04/10/30 19:25:45ID:???
sendmail使わずに簡単なメールフォーム設置したいのですが、
ログファイルに記事を書き込ませて、それを管理側が読むって形はまずいでしょうか?
簡単に第三者に覗かれちゃいますか?
0929nobodyさん04/10/30 19:43:31ID:???
覗かれないようにしたら?
PHP関係ないよ
093083504/10/30 20:10:53ID:???
>>835の質問に答えてくださった方ありがとうございます。
093188604/10/30 22:18:16ID:???
>>924
いいたい事は理解できるが、俺はまさに>>903が指摘してくれた理由で
joinを使ったんだよ。一旦echoと書きたところをprintに直したのもそう。

似たような関数で速度が異なるのもそうだが、引数の順番が微妙に
入れ替わってたりするのもいやんだな。そういう部分に手が入ることは
この先もずっと無いのだろうか?
0932nobodyさん04/10/30 22:55:10ID:NqoZ1zP0
両方とも並より下なんだからさ、せめて場を汚さないぐらいは守って欲しいよな

コンプレックスの応酬ってさ、見てて気持ち悪いだけだしさ
0933nobodyさん04/10/30 22:59:32ID:mTugq4bl
          |
          |
          |
         J

     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム:::(;゜Д゜):|  ドキドキ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ::::::::::.:::::::ノ
   ` ー U'"U'
  
0934 04/10/31 00:30:04ID:???
配列でKeyが偶数の値を取り出すのは

while(){
$n = 2n;
$hoge = $array["$n"];
$hogehoge[] = $hoge;
}

じゃないの?
0935nobodyさん04/10/31 00:46:00ID:???
foreach ( $arr as $key => $value ) if ( $key % 2 == 0 ) $arr2[] = $value;
0936nobodyさん04/10/31 00:50:05ID:???
初歩的な質問ですが、

$a1 = "hhhh";
$a2 = "oooo";
$a2 = "gggg";
for($i=0;$i<5;$i++){
echo $a."$i";
}

$a1 $a2 $a3 とする表現する方法を教えて下さい。
0937nobodyさん04/10/31 00:54:51ID:???
>>936
このスレか前スレか読み直してみ
0938nobodyさん04/10/31 00:58:46ID:???
${"a".$i}
0939nobodyさん04/10/31 01:07:13ID:???
>>938ありがとう
0940nobodyさん04/10/31 01:27:34ID:???
>>936
素直に配列にする方がいいと思われ
0941nobodyさん04/10/31 01:49:24ID:R5h305R8
質問させてください。
PHP + MySQL の環境を作る際の質問です。

ある書籍で
「PHPのインストールの前に必ずMySQLをインストールしておくこと」
というような記述があったのですが、これは何を意図しているのでしょうか?
これを怠った場合にどういうことが想定されるのでしょうか??

ご教授よろしくお願いします。

0942nobodyさん04/10/31 01:52:37ID:???
んなこたーない
0943nobodyさん04/10/31 01:54:51ID:???
あ、Unix系のインストールかな?
漏れはやったことないから分からん。
簡単な予想としては、MySQLを先にインスコしたあとPHPをインスコするとMySQLのインスコ状態を認識して
自動でMySQLが使えるようになるんじゃね?
0944 04/10/31 02:02:06ID:???
>>935
ありがとう
0945nobodyさん04/10/31 05:04:12ID:???
>>941
mysqlのクライアントライブラリやヘッダーファイルの食い違いの問題。
だだ、そこの「必ず」は(スムーズにインストールを進めるためには)必ず程度の意味だと思うよ。
0946nobodyさん04/10/31 13:04:25ID:sxTaJgq6
PHPでアクセス解析を試みようとしています。

対象ページにイメージタグ
<img src="http://dabudabu.hoge.co/hoge.php" width="1" height="1" />

を挿入することで、
対象ページ間の移動を把握したいです。

しかし、上記 hoge.php にてクッキー発行処理を行っても、
うまいこと処理されません。

もちろん、HTTPプロトコル上、
クッキーの設定はHTML出力前のヘッダー部で行う必要があることは把握している
のですが、

上記要件をクリアする hoge.php を作成できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0947nobodyさん04/10/31 13:09:24ID:???
ヘッダ送信済みだから絶対無理では?
0948nobodyさん04/10/31 13:25:08ID:???
>>946
htmlの中でクッキー送信してもねぇ・・
0949nobodyさん04/10/31 13:32:17ID:qucf7+9r
>>948
送信じゃなくて、作成ってことを言いたいんだろ
0950nobodyさん04/10/31 13:37:44ID:???
対象ページ全部phpにして
クッキー出すところでインクルードでもしてろ
0951nobodyさん04/10/31 13:58:14ID:sxTaJgq6
説明が足りず、申し訳ありませんでした。
第三者にアクセス解析を提供したいと考えています。
第三者のホスティングサーバでは必ずしもPHPエネーブルなわけではないので、
第三者が容易に組み込める手法として、HTML内のイメージタグSRCアドレスでアクセス解析を実現したいです。
0952nobodyさん04/10/31 14:04:19ID:sxTaJgq6
951の続きです。
例えば、
http://www.uwg.co.jp/
では正に同様の方法で、実際にクッキーが発行されます。
彼らはどんな方法で実現しているのでしょうか。
0953nobodyさん04/10/31 14:07:41ID:R5h305R8
MacOSX PHP4 MySQL4.1
ローカルに環境構築をしている最中です。

インストール後、PHPとMySQL間の連携がとれていないらしく
PHPからMySQLへのコネクションのテストを試みているのですがうまくいきません。
環境構築時に何か特別な設定をする必要はあるのでしょうか。
たとえば明示的にPHPとMySQLを連携しますというような設定を
しなければならないとか。
接続はホスト(localhost)、ユーザ名(root)、パスは(MySQLフォルダのあるディレクトリ
)を与えて試しています。

よろしくお願いします。
0954nobodyさん04/10/31 14:11:59ID:???
>>952
Cで書け。
0955nobodyさん04/10/31 14:28:47ID:???
>>953
> うまくいきません。
どういうインストールの仕方をしたか、どういう風にうまくいかないのか、
全く書いてないから、まぁがんがれとしか言えんよ。
Fatal error : Call undefines function: てのだったら、
わざわざMySQLを使えないように構築したPHPを
好き好んでインストールしたということだから、当然の帰結になる。
095695304/10/31 14:47:12ID:R5h305R8
<?php //test_code01
//データベース接続開始
$link = @mysql_connect($host,$name,$pass) or die ("接続エラー");
print "データベース接続に成功しました"."<br>\n<hr>\n";
?>

というようなコードをhtml内に記述したtest.phpをブラウザで確認すると
上記のコードに従い、"接続エラー"が表示されてしまうのです。
もちろんコード内で変数はていぎしています。
0957nobodyさん04/10/31 15:05:38ID:???
わざわざ@を付けるってことはエラー表示を抑止してるってことだから、
原因を絞り込めないのも当然の帰結となる。
095895304/10/31 15:20:08ID:R5h305R8
>>957
アドバイスありがとうございます。
@を削除して実行した結果、下記のエラーが表示されました。

Warning: mysql_connect(): Client does not support authentication protocol requested by server; consider upgrading MySQL client in /Users/○○○○○○/Sites/con_test_mysql.php on line 27
27行目とは先ほどのコードの
$link = @mysql_connect($host,$name,$pass) or die ("接続エラー");
の部分です。
0959nobodyさん04/10/31 15:32:02ID:???
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ____________________________________
         |Client does not support Authentication protocol | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ
0960nobodyさん04/10/31 15:35:03ID:???
>>958
not support authentication protocol
これが出るということはPHP側のMySQL Client API versionが
低いということ。つまり、PHPのビルド時に正しくMySQLのパスを
セットしていないのが原因。
確認方法はphpinfo();
0961nobodyさん04/10/31 15:48:08ID:/ekEcexr
すいません

 カレントディレクトリまでのルートのリンクを作成したいのですが、
お知恵をお貸しください。

 HPの上段によく「メイン >> コンテンツ1 >> サブコンテンツ1」
ホームディレクトリから現在表示しているhtmlがあるディレクトリまでの
経路を出していると思うのですが、これをプログラムでやろうとすると、
シェルスクリプトだと、pwdで現在のhtmlがあるカレントディレクトリを
取得して、正規表現を使って、Linkを作成するというのが思いつくのですが、
PHPでやろうとすればまったく思いつきません。

やろうとしているHPの全体は、

HP上段にカレントディレクトリまでのリンク
HP下段左側にディレクトリをリンクとして使うため、下記のようなPGを書き、

    $hdl = opendir("/home/k-uda/public_html");
    while(($dname = readdir($hdl)) !==false){
        if(!is_file("$dname") && $dname != "." && $dname != ".."){
            echo " <p><b><a href=$dname>$dname</a></b></font></p>";
        }
    }

HP下段右側にインフレームでディレクトリの中のhtmlを表示
使用としています。

どなたか、お教えください。お願いします。

0962nobodyさん04/10/31 16:15:56ID:???
>>961
phpの問題じゃない気がするけど
HPが
メイン >> コンテンツ1 >> サブコンテンツ1という構成で
サーバー側のディレクトリ構成も同じなら
./でカレント../で一個上../../で二個上のディレクトリを表現できるからそれで良くないか?
096395304/10/31 16:38:00ID:R5h305R8
>>960
最初はPHP4とMySQL4.0だったのですが
最近Mysqlを4.1にしたので、その辺りで
認識がうまくいっていないのだろうと予測してます。

phpinfo(); で確認しました。
ConfigureCommand欄の'-with-mysql=/○○/○○/mysql'は
パスとして合っているようです。

対策としてはもう一度
configure→make→makeinstall
をし直せば、クライアントは最新のversionとして
認識されるんでしょうか??
0964nobodyさん04/10/31 16:41:58ID:???
>>963
聞く前にやってみるべし

って、phpを入れ直すんだよな?
そのまま同じソース使うんならmake cleanしてからやらないと嵌るかも。
新しく展開してできるならそっちの方がいい気がする
096596004/10/31 17:32:51ID:???
>>963
確認するのは、MySQL Client API versionだよ。
3.xxになってたら、PHPにビルトインしている奴で、新しいMySQLが
要求する authentication protocol をサポートしていないって事。
あとは>>964のいうとおり。
096695304/10/31 17:37:50ID:R5h305R8
>>960
たびたびすみません。
phpinfo(); で確認しました。

Serverは4.1。
MySQL Client API versionは4.0.21でした。
この違いが問題なのですね。

ですのでClient API のバージョンを4.1に引き上げるのが
問題の解決策になろうと思っていますが方法がわかりません。
ご教授願えませんでしょうか?

>>964
make clean とはアンインストールのようなものでしょうか。
だとするとアンインストールの対象を指定したりする必要は
ないのでしょうか?

0967nobodyさん04/10/31 17:48:08ID:???
>>966
アンインストールはmake uninstall
make clean はソースディレクトリ以下にあるmakeしたモノをclean(消す)するだけ

他はここで聞くよりそれっぽいキーワードでぐぐった方が早いような気がする
096895304/10/31 17:55:36ID:R5h305R8
>>960 >>964
いろいろとありがとうございます。
makeclean→configure→make→makeinstallを試してみます。
とても助かりました。
0969nobodyさん04/10/31 19:53:49ID:???
RDFを読むスクリプトを作ってます。
<desc>うんたら</desc>
みたいな記述のところは
function startElement( $parser, $tagName, $attrs )
の$tagNameでswitchすれば
うまく引っかかってくれるのですが、

<dc:title>なんたら</dc:title>
とか
<mm:Creator>あの人<mm:Creator>
みたいなところは拾ってくれません。
こういうタグを拾うにはどうしたらいいんでしょうか?

0970nobodyさん04/10/31 20:03:48ID:???
正規表現を勉強しろ
0971nobodyさん04/10/31 20:54:39ID:PqZ8V0+W
register_globalsがOnのバージョンのPHP(4.1.0より前)に対応するために
$_SERVER = $HTTP_SERVER_VERS;
といったようなものがある(と思う)のですが、ここの
$HTTP_SERVER_VERS
とはなんですか?
マニュアルを検索してもでてこなかったもので…
0972nobodyさん04/10/31 20:55:08ID:???
>>970
( ´,_ゝ`)
0973nobodyさん04/10/31 20:59:55ID:???
正規表現を勉強しろ
0974nobodyさん04/10/31 21:11:09ID:???
>>971
>HTTP_SERVER_VERS
スペル間違えてないか?
0975nobodyさん04/10/31 21:13:40ID:???
HTTP_SERVER_VARS
0976nobodyさん04/10/31 21:19:14ID:???
>>969
XMLをパースするのにどういうライブラリを使ってるのか書いてないが
当然察してくれるだろうなどと考えているのではないだろうな

名前空間を認識してくれないライブラリを使っているか、
指定する方法を知らないためにやりそこなっているか
そんなとこじゃないの?
0977nobodyさん04/10/31 21:37:06ID:???
>>974-975
うをほんとだ…それで検索したら出てきた…
拾ったスクリプトにVERSで書いてあったもので…ごまんなさいorz
097896004/10/31 22:38:23ID:/ekEcexr
>961
 ありがとうございます。
 返事が遅くなり申し訳ありません。

 そういやり方ですか、先のプログラムで取得した、ディレクトリ情報に
リンク先のhtmlにあわせて、./ディレクトリ名, .../ディレクトリ名としていくということでしょうか?

その際、インフレームhtmlを読み込む時にリンク先を書き換えるのはやはりPHPとなると思うのですが、
その部分のプログラムはどんな感じになるのでしょうか?
0979nobodyさん04/10/31 23:32:42ID:???
>>978
htmlの勉強からやり直して来た方がいい
0980nobodyさん04/10/31 23:43:33ID:EL6QRtaC
1. $a = 10;
2. $b = $a;
3. $c = &$a; // 参照渡しによる代入
4. $a = 20;


すみませんが、参照渡し代入がわかりません。
誰か、教えてくださいm(__)m

↑なんですが、こういう解釈でOKでしょうか。

1. $a に、10を入れる
2. $b に、$aを入れる。この時点で、$a と $b は同じ値(10)
3. 現在の、$a は「10」だが、1行目に行って、さらに10を追加。$aは「20」になる
  そして、$cに、「20」が入る
4. $a に、「20」を入れる
0981nobodyさん04/10/31 23:54:45ID:???
>>980
3.の解釈が違う
0982nobodyさん04/10/31 23:55:37ID:???
全然違う
取りあえずマニュアル読むといい
http://www.php.net/manual/ja/language.references.php
0983nobodyさん04/10/31 23:55:41ID:???
$aと$cは同じ物を指す

$a (=$c) = ・・・
$c (=$a) = ・・・

と考えれば
0984nobodyさん04/10/31 23:57:00ID:???

3で、=なのに、足すっておかしいですよね
自分でもおかしいとは、思ってるんですが、どのように解釈すれば
いいか、ご教授頂けないでしょうか。
0985nobodyさん04/10/31 23:57:31ID:???
>>980

$a=10;
$b=$a;
$c=&$a;
echo "<pre>";
echo '$a='.$a."\n";
echo '$b='.$b."\n";
echo '$c='.$c."\n";

$a+=10;
echo '$a='.$a."\n";
echo '$b='.$b."\n";
echo '$c='.$c."\n";
echo "</pre>";

コレを実行してみたらいいんじゃね?
098698004/11/01 00:59:07ID:U1tLM27v
1. $a = 10;
2. $b = $a;
3. $c = &$a; // 参照渡しによる代入
4. $a = 20;


1. $aに、10をいれる
2. $bに、$a をいれる
3. $cに、$a をいれる ここまでで、$a $b $c は全て、10
4. $aに、20をいれる。
  3行目の、$aは、20になってる!= $cも、値が20である。


980です。みなさんありがとうございますm(_ _)m
なんとなくわかりました!上の解釈でOKでしょうか?
0987nobodyさん04/11/01 01:10:12ID:Ex4hVsBX
if($hoge)ってするよりif(isset($hoge))ってした方が良いの?
0988nobodyさん04/11/01 01:31:56ID:???
>>987
全然結果が違う。
$hoge = 0の時にissetのほうは通ってしまうだろうが。
0989nobodyさん04/11/01 01:43:30ID:???
Cでいうポインタだよ
0990nobodyさん04/11/01 01:44:18ID:Ex4hVsBX
>>988
ナルホド!

1 と 0

データがある と データ無い

コレを同じように考えてしまう。。。。悪い癖だなぁ
0991nobodyさん04/11/01 01:47:18ID:???
それは癖じゃないですよ。
きちんと覚えましょう。
0992 04/11/01 03:06:12ID:???
今、File1,File2,File3,,,,,File(n)から読み込んで、一部をMySQLに取り込む作業を
してるんだけど、File10くらいまでしかMySQLには取り込んでくれません。n=20くらい

一気にすると、どこかがパンクするのですか?
全て納められる方法はありますか?
納める時間は気にしてません。おねがいします。
0993nobodyさん04/11/01 03:17:23ID:???
>>992
ぜんぜん回答してもらえなさそうな質問にワロタ
0994nobodyさん04/11/01 03:21:34ID:???
>990->991
ワロタ

>992
エラーは出ないんですか?
全部同じTABLEですか?キーなど重複レコードはどうしてますか?
0995 04/11/01 03:34:15ID:???
>>994
はい。エラーはありません。同じTABLEに入れてます。
流れ的には

1、File1の中身を全て呼び出す
2、一部を取り出す
3、MySQLに入れる
4、ループ抜けるチェック
5、File2にセットする
6、1に戻る

勉強がてらに行ってるので、まだ重複レコードの処理はしてません。
1ループにつき10入れて、ファイルを20くらい読み込みます
全体として200を一気に入れることになってます。
0996nobodyさん04/11/01 03:51:35ID:???
>>995
MySQL内部でエラーが発生しているがPHP側でエラー処理をしてないので
原因を掴めないと軽く予想してみる
0997nobodyさん04/11/01 03:52:49ID:???
簡単なコードを書くとかしてよぅ
あと\マークとかシングルクォーテーションとかどうしてるの?
0998nobodyさん04/11/01 04:03:03ID:???
>995

>996の言うように、MySQLのエラーも拾った方がいいと思う。
それか、insertの文をいちいちechoさせてそれを晒すとか、
そのまとまったSQL文をツールで直接MySQLにクエリー出して
出たエラーを晒すとか、なんか詳細の分かるものを希望。

・・・眠いので日本語怪しいけど容赦せよ。
0999nobodyさん04/11/01 04:10:40ID:???
次スレ
【PHP】質問スレッドpart24【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1099249755/l50
1000nobodyさん04/11/01 04:13:23ID:???
1000だあっ!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。