【ワード】 WordPress 【プレス】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/08/01 21:45ID:???http://wordpress.org/
■ WordPress Japan
http://wordpress.xwd.jp/
デザインテンプレート
http://www.alexking.org/index.php?content=software/wordpress/styles.php
0081xmlrpc.log
04/08/10 16:43ID:tXzaRdSc0084nobodyさん
04/08/14 19:15ID:???0085nobodyさん
04/08/16 11:01ID:vldZZrsN0086nobodyさん
04/08/16 12:21ID:???0087nobodyさん
04/08/16 20:55ID:qdkbwNzm0088nobodyさん
04/08/16 20:59ID:???0089nobodyさん
04/08/16 23:32ID:???板違いですんません。WPセットアップしたんやけど
permalink設定しても効かへんしtrackbackもcategoryもredirectされんので往生しとるんですわ。
今は生queryをそのまま使うてるんですけど、
何か過去に経験した人とかおらへんかなあ、と。
0090nobodyさん
04/08/17 01:12ID:???0091nobodyさん
04/08/17 10:38ID:???httpd.confには最初からLoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
が書いてあります。modules/mod_rewrite.so自体は存在してます。
/usr/sbin/httpd -lするとmod_so.cはリストアップされてます。
FC2を何もいじらずセットアップしてup2dateしただけなので、Apacheは2.0.50
.htaccessをWPが吐いたそのままを保存して使ってます。
AcceptPathInfoを足してみたりはしました。
手で簡単なRewriteRuleを書いても動かないですし、
RewriteLog/RewriteLogLevelをいじってもログファイルそのものが作成されないので
mod_rewriteが動いているかどうか、そのものを疑ってるんですが、
FC2でmod_rewriteを動かすためにはこれこれの設定が必要、という事例は
googleしても見つからないので、うちのインストールが特殊なのか、
それとも何か設定が足りないのかよくわからんのですよ…
まあ、気が向いたらで結構ですのでどなたかヒント下さい。NZ°
0092nobodyさん
04/08/17 12:39ID:???httpd.confに設定しても動かないんならまた別の要因だと思うが
0093nobodyさん
04/08/17 14:35ID:???0094nobodyさん
04/08/17 16:16ID:???アドバイスありがとうございました。
0095nobodyさん
04/08/17 22:57ID:???なんかレン鯖でコソコソやってる自分が恥ずかしいよ
0096nobodyさん
04/08/18 00:02ID:???一日5hitの鯖ならこんなもんです。(爆笑)
0097nobodyさん
04/08/18 01:51ID:???今は鯖借りてますが。
0098nobodyさん
04/08/18 12:31ID:???0099nobodyさん
04/08/18 13:07ID:???何が原因なの?
010099
04/08/18 13:17ID:???オプションの設定でも、EUC-JP。MySQLのフィールドに収められている
記事は文字化けなし。出力時に文字化けしている見たいなんだけれど、
タイトルは正常に出力されている。
Wordpressの文字化けに関して検索しても、トラックバックばかりで、
記事の文字化けについての情報は見つけられなかった…。
0101nobodyさん
04/08/18 13:49ID:6Z1AglCPmb_convert_encoding($hoge,"EUC-JP","auto");
でエントリのエンコを強制的にEUC-JPにコンバートしたら?
functions.phpをいじればいいかな。
0102nobodyさん
04/08/18 15:04ID:???どの関数が出力する関数なのか見てみる。
010399
04/08/19 03:47ID:???原因がわかりました。
Wordpress 1.2.2 ME (Wordpress 1.2 Mingusではない)をインストールした場合
Wordpress MEでTextile 1 と 2 のプラグインを有効にすると文字化けすることに気が付きました…。
両方のWordpressの削除と再インストール、検証を4時間以上も繰り返してわかった結果がこれ…。
泣きそう。
0104nobodyさん
04/08/19 08:17ID:JUXP2rK40105nobodyさん
04/08/19 09:17ID:???MarkDownとTextile1と2はコンフリクトを起こすから
使う時は他を無効にしろと管理画面のPlugin Managementに
書いてるのに。
0106nobodyさん
04/08/19 09:24ID:???http://milkpudding.net/cgi-bin/ys/html/14_03_40.html
010799
04/08/19 13:53ID:???Wordpress MEではプラグインがコンフリクトを起こす旨が日本語で記述されているので、
コンフリクトを起こすことは知っていたんだけれど、
>>55-56 のようにプラグインの有効・無効の設定の認識間違いとデータが壊れたという思いで
パニクッた…。
昨日半日、本当に泣きそうだった。
0108nobodyさん
04/08/19 16:49ID:NKZWAuyO0109nobodyさん
04/08/19 18:42ID:???今使ってるミングスをそのまま上書きしても大丈夫かね
言語ファイルだけutf-8で保存すればいいんだよね ?
0110nobodyさん
04/08/19 19:23ID:???まったんですが、どうしたらいいんでしょう。誰か教えて
くださいな
0111110
04/08/19 19:41ID:???0113nobodyさん
04/08/23 00:21ID:???0114nobodyさん
04/08/23 13:29ID:???0115113
04/08/23 23:07ID:???世話になったな、あばよ
0116nobodyさん
04/08/26 15:19ID:???用途や感じ方は人それぞれだから一概には言えないのだが
参考にしてみたいなーと
0117nobodyさん
04/08/26 19:11ID:???Style Switcher はどう?
その日の気分で見た目を変えられるのは結構楽しい。
あと,comment spam 対策のプラグインがあったと思う。
comment spam が来る前に先手を打っておくのもいいんじゃないかな。
0118nobodyさん
04/08/27 19:00ID:r4was/IF自分で全部試せ
http://wordpress.xwd.jp/wiki/index.php?PluginList
0119nobodyさん
04/08/27 19:14ID:???0120nobodyさん
04/09/02 00:29ID:???HTMLの構造やCSSがわけわかめだと思いませんか?
ちょっといじっただけでぐちゃぐちゃになったり、思ったようにできない。
おすすめのテンプレートはありませんか?(1にあるのは見ました。)
0121nobodyさん
04/09/02 02:03ID:???自分は1のテンプレを自分の一番使いたい方向のデザインを
ダウンロードしてそれを元に自分のものとして変えていったな。
端っこからホンの少しずついじって
何をいじるとどうなるか変化をみつつ得とくするしか無いでしょうね。
MTの方がデザインをいじるのは自分は楽だった気がする。
使い勝手としてはWPがすっかり気に入ってます。
0122nobodyさん
04/09/02 02:32ID:???するから、どこに定義されてるのよ〜?ってなったりしますね。
わたしも人のテンプレでいちばん理想に近いのを使わせて
もらってます。でも あちこち修正入れて、もう整合性とか
ないからVerupしたら引継ぎが大変かも(^^;)
0123nobodyさん
04/09/03 19:13ID:l+nNH8Fvhttp://wordpress.xwd.jp/wiki/index.php?WPBugs
0125nobodyさん
04/09/04 19:35ID:???0126WP25号
04/09/05 17:02ID:LQ9z8NY0カテゴリーページごとのフッター部分に、
GoogleのAdsenseを表示させたいのですが、
どのファイルのどこにコードを入れればいいのでしょうか?
1.2.2です。よろしくお願いいたします。
0127nobodyさん
04/09/05 17:33ID:???0128nobodyさん
04/09/05 17:33ID:???0129nobodyさん
04/09/05 23:38ID:???0130nobodyさん
04/09/06 02:43ID:???0131nobodyさん
04/09/15 11:25:38ID:???titleタグの中に生でHTMLのentity書いたらいかんらしい。
feed生成してるphpを書き直してエスケープするんだろうけど、
世間的にはこの辺をどうハンドリングしてるんだろう?
普通に&→&と変換するのかな?CDATAでくるむのが正解?
どなたか識者の方の見解を教えてくだされ…。_O_
0132131
04/09/15 11:27:10ID:???○ &→&
かな?
2ちゃんのこの辺の扱いもいい加減ですなあ。
(分かってはいたけど実践するのは大変)
0134131
04/09/15 13:41:07ID:???0135131
04/09/15 13:45:20ID:???0136nobodyさん
04/09/16 11:49:14ID:???コメントに入ってくるようになりました(;´Д`)
spamに目つけられたみたい・・ 消してもすぐ書いてくる(TT
wordpressを狙ったのかと思ったんですが、同じ目にあってる方いますか?
とりあえずspam対策plugin探してみますが・・ URL変えようかな。
0137nobodyさん
04/09/16 12:00:28ID:???フィルタ設定中。。 しかし敵もcheapでcheap
とか色々ガンバッテくるなぁ orz
0139nobodyさん
04/09/17 17:48:24ID:rInX2XkVspamにうんざりで、7年間使ってたアドレスの変更を考慮中!
MTにコメントspamだらけで、blog更新などしていない!
WPにしばしハマリ中!
そっかー WPにもやはりspamが来るのね
ググルなどの検索サイトに載らないように、ひっそりとブログするしかないのか?
あーあ嫌な時代だ!
子供を返せ!!!(>_<)
0140nobodyさん
04/09/17 20:51:04ID:???ブラックリストのプラグインはけっこう手間っぽいので
後回しにして、フィルタと、コメントリストpluginから
URLをカットする対策でお茶を濁しました(^^;)
コメントリストは保留コメントでも表示しちゃうんですよね。
承認ステータスまでDBからとればいいんでしょうけど。
>>139
オマエノコドモハアズカッタヨ(謎
うちのばあいはレンタル鯖が張るグーグルアドセンスかなぁ?
と疑ってるですが、、spam撒くスクリプトにたまたま発見された
のかも。
どうも、私以外のWPには今のところ被害が見当たらない
んですよね。ただ、一定時間ごとにランダムに同じ文章を
書いてくるので、ロボットspamなのは間違いないかと。
テキスト入力欄 1個増やして、そこに2byteコードで「もばぶる」
と書き入れないとコメントつけれない、とかやればロボットspamは
とりあえず防げるのでは(^^;)
0141nobodyさん
04/09/19 03:14:53ID:???ttp://fmstyle.net/index.php?p=26
これいいなぁ、どうやるんだ?
0142nobodyさん
04/09/19 05:46:42ID:???MySQLに直結してクエリを引っ張ってきて、整形。
だからセキュリティーの都合上、ソースコードや詳しいやり方は公開できないんだと思う。
Wordpress内の関数使えばもっとスマートにできるだろうね。
0143141
04/09/19 12:31:57ID:???ところで、初歩的な質問で悪いんだけど、
そもそも、カテゴリごとの表示で、
index.php以外のテンプレートを使うにはどうすればいい?
この際タイトル一覧だけにしちまいたいんだが、Nicer Archivesみたいな外部ページは使いたくない
>>126でも同じような質問されてっけど
0144nobodyさん
04/09/19 14:17:05ID:???0145141
04/09/19 17:37:23ID:???functionをいじるのは何か違う気がする
index.phpにifで新しいループでも付け加えれば、>>126はできるのかも?
しかし素人にはさっぱりわからん
なぜかcategory_descriptionは表示されないしorz
ttp://wiki.wordpress.org/category_description
0146nobodyさん
04/09/19 18:08:47ID:???その場合はtemplate-functions-category.phpを参考にすればいい。
素人にはこっちの方が難しいと思うが。
0147141
04/09/19 22:14:14ID:???if(!empty($cat) && !(strtoupper($cat) == 'ALL')) {
}
で囲うと、カテゴリごとの表示時にだけ表示されるな
これでNicer Archivesのソースを流用すれば、カテゴリごとのタイトル一覧はなんとかなりそうだ
まぁ、のんびりやってみよう
一日に何度も書き込んじまってすんませんでした
0148136
04/09/21 20:22:50ID:???3日目にしてスパムは途絶えました。
エモノを見つけるのは手動でやってたのかも。
0149nobodyさん
04/09/26 16:43:52ID:V0tPi5r+うpろだにあげたらタイーホかな?
0150nobodyさん
04/09/26 22:10:19ID:???それも含めて間違いなくタイーホだよ
0151nobodyさん
04/09/30 17:42:46ID:KDqa+WwY特定のカテゴリのタイトル一覧を表示することってできますか?
0152nobodyさん
04/09/30 18:15:59ID:???似たようなものだと Nicer Archive かな。
カテゴリー別/作者別などで全ポストのタイトルを一覧表示させるスクリプトだけど。
0153nobodyさん
04/10/01 01:03:08ID:???カレンダーが10月になっていたのは何だったんだろう。
0155nobodyさん
04/10/10 00:05:47ID:vUDkS8iE0156nobodyさん
04/10/10 05:09:42ID:???0157nobodyさん
04/10/10 12:59:44ID:???php読めないと辛い、ってのが大きいかも
俺もバージョンあげたいけど自分でかなり弄ってるから、再度弄り直すのがしんどいんだよね・・・
0158nobodyさん
04/10/28 01:36:47ID:???最近結構画像を載せたりするんですけど、オススメのPluginとかありませんか?
出来れば自動でサムネイル作成&リンク文字列挿入出来るやつとかがあればいいんですが。
0159nobodyさん
04/11/01 18:06:33ID:???さらに、それをインポートして再現もできると良いんです
設定画面を見ても、それらしい機能が見あたりません
ブログには重要な機能だと思うのですが
0161nobodyさん
04/11/01 19:49:42ID:???phpmyadmin 使って DB を丸ごと export するか,
1-ClickBackup を使うか。
(ttp://weblogtoolscollection.com/archives/2004/06/20/wordpress-12-one-click-backup/)
0162nobodyさん
04/11/01 21:20:18ID:???レスどもです
1-ClickBackupはなかなか便利そうですね
でも、Backupまではうまくいくのですが、なぜかRestoreが機能しませんorz
(Restore successful. とは表示されるのに・・・)
phpmyadminを使ったバックアップは、↓ここを参考にやったらできました
ttp://faq.wordpress.net/view.php?p=60
できれば1-ClickBackupを使いたいんですが、
失敗するのはサーバ仕様の問題なんですかねぇ?
ちなみに、PHP4.3.9 mysql4.0.18です
0163nobodyさん
04/11/02 13:49:29ID:???Restore で上手く行かない場合はReadMe.txt にあるように,
phpmyadmin で .sql ファイルの実行(?)を薦めてるね。
>OR you could use a tool like phpMyAdmin to restore.
ちなみにウチのローカルサーバ(Apache1.3.28 + PHP4.3.2 + MySQL4.0.18)でも
リストアはNGだった。でも phpmyadmin で .sql ファイルの実行して問題なくリストアは出来てる。
0165nobodyさん
04/11/06 14:04:41ID:???俺にwordpressで画像投稿をする方法を教えてください
FTPでうp→imgタグはまんどくさいです。
0166nobodyさん
04/11/06 14:09:57ID:???0168nobodyさん
04/11/13 00:04:52ID:???あああ
ああああ
といったような記述をすると、投稿後のソースが
<p>あああ</ br>
ああああ</p>
このようになってしまいます。これを、
<p>あああ</p>
<p>ああああ</p>
とするにはどうしたらいいのでしょう?
0169nobodyさん
04/11/13 13:29:22ID:???あああ
<return>
<return>
ああああ
0170168
04/11/13 17:23:00ID:???一回の改行のみで、テキストがP要素に囲まれるようにしたいのです(強制改行は嫌なので……)。
0171nobodyさん
04/11/18 23:28:27ID:???ああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
<return>
<return>
でイケまつ
0172nobodyさん
04/11/19 18:18:03ID:???バージョンアップの履歴も分からんのに,updateできるかっつーの。
wikiとフォーラムどっちかやめればいいのに。
0173nobodyさん
04/11/22 23:09:10ID:???0174nobodyさん
04/11/23 18:42:01ID:???(チェックボックス・特定文字列入力など)
を求める機能のあるものはないかしら?
ME公式のドキュメントには見あたらないのだけど
0175nobodyさん
04/11/24 22:54:35ID:???ひとりでドキュメントとかチュートリアル作るの大変だからwikiにしてるのでは?
>>174
ヘタなプラグイン入れるよりそのほうが効果覿面ですな
MEの管理人にメールしてみたらどうよ?
0176174
04/11/24 23:51:46ID:???コメントモデレーションのNGワードに『<a href="』を登録
リンクを含んだspamは全て承認待ち行き
0178nobodyさん
04/11/26 08:57:29ID:???ttp://cafelog.net/index.php?p=121
0179nobodyさん
04/11/26 20:02:11ID:???こんな短いコードで実現できたのか
ただ、うっかりチェックを忘れると、投稿内容が消えちまうのは
ちょいと不親切かもな
(確認画面にそのままもう一度フォームを表示するとか)
それと、コメントモデレーションのNGワードを使う方法についてだけど、
これも承認待ちに送るより、その場で確認画面を表示できた方が便利だよな
そうすりゃ承認待ちを管理する手間がかからないし、
間違ってaタグを入力しちまった客にも配慮できる
まぁ、どっちも自分には解決する技術はないので、
誰か気が向いたら挑戦してみてくださいな
0180nobodyさん
04/11/27 00:52:38ID:???1度プレビューしないとコメントを投稿できないようにするとかはどうだろう。
自分の技術じゃ実現できませんが...。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています