Blog/Wiki関連技術総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆/H6bsZH4B.
04/05/25 16:51ID:UBkNDrb1いろんな技術が使われてますが、総合ってことでよろ
※関連スレ
Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/l50
PHP系blogツール
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/l50
XML
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/l50
0042nobodyさん
04/05/30 14:43ID:???GPLなライセンスの派生物は公開しないとダメ
脳内で開発しているなら別だけど
公開,非公開に関わらず
ライセンスには気をつけておいた方がよい
0045nobodyさん
04/05/30 15:32ID:???0048nobodyさん
04/05/30 18:21ID:???TrackBackとは
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?TrackBack
weblogの更新通知 PingサービスをJava Servletで実装
http://www.goodpic.com/mt/archives/000101.html
→サンプルは結構間違ってる…
Apache XML-RPCプログラミング
http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Apache+XML-RPC%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0
→こっちのがいいサンプルかも
JavaプログラミングでのXML-RPC
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040227/j_j-xmlrpc.html
RSSとトラックバック
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss-trackback.html
トラックバック技術仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html
TrackBack Technical Specification(↑の原文?)
http://www.movabletype.org/docs/mttrackback.html
0049nobodyさん
04/05/30 18:21ID:???XML-RPC 仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/9.html
XML-RPC HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XML-RPC-HOWTO/
Project: blojsom
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=72754
[JavaDoc]blojsom
http://blojsom.sourceforge.net/javadoc/index.html
[JavaDoc]XmlRPC
http://ws.apache.org/xmlrpc/apidocs/index.html
0050nobodyさん
04/05/31 19:28ID:???0051nobodyさん
04/06/01 00:52ID:???そういう話題にシフトしていった方がいいな。
それぞれの技術を仔細に追求するもんじゃなくてさ。
素人同士WikiやBlogやCMSについて語りつつ学ぶスレみたいな。
0053nobodyさん
04/06/01 14:20ID:???初心者板いったほうがよくないかね。
0056nobodyさん
04/06/02 03:49ID:???需要あるかな。
0057nobodyさん
04/06/02 04:07ID:???0060nobodyさん
04/06/02 14:21ID:???006256
04/06/02 17:27ID:???修行中の人も知識豊富な人もイライラせずに知識交換できたらと思ったんだけど。
まあ実際立ててないので勘弁してくださいな。
0063nobodyさん
04/06/02 22:16ID:???君は53=56ではないのか?
53の返答(54,55)に対して君が56で知ったかぶりの馬鹿たれを演じてるのではないのか?
違うならそんな勘違いで泣くな。流れが理解できなかったおのれの未熟さに泣け。
0064nobodyさん
04/06/03 14:07ID:???blog、wikiどっちか作ってる奴いるの?
0065nobodyさん
04/06/03 14:45ID:???使ってるではなくて、作ってる??
Wikiやblogの派生版を作ってるってこと??
土台から作ってるやつはいないとおもうが、カスタマイズしてる人は多いだろ。
というか、デフォのまま使うようなやつはwikiもblogも向いてないとおもう。
0067nobodyさん
04/06/03 16:06ID:???0069nobodyさん
04/06/03 22:40ID:???おかげでバージョンアップに追従できなくなったけど。
0070nobodyさん
04/06/04 13:26ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076899644/
0071nobodyさん
04/06/04 21:52ID:???0072nobodyさん
04/06/04 22:54ID:???BlogツールスレもWikiスレもRSSスレもあるのに
なにがしたいんだ
0073nobodyさん
04/06/04 22:57ID:???こういう視点もありだと思うよ。
「分かってる」人の発想なんて自分の発想と同じなんだから面白くない
0074nobodyさん
04/06/04 23:07ID:???精神鑑定医の気分を味わえるスレなわけね。
0075nobodyさん
04/06/04 23:17ID:???0077nobodyさん
04/06/05 11:11ID:qAWVgSQgそうかなぁ、CMSってコンテンツを管理するという視点で見れば、
コンテンツを日記を公開するという要望に沿うように作られたのがBlogで、
コンテンツを皆でコラボレートして編集できるように作られたのがWikiだ
って考えれば、根源は同じだと思うんだけどな。
TrackBackとかRSSとかRDFとか検索手法とか、どういう風にモジュール化してるかとか。
興味は尽きないけど、まぁ総合版でやればいいのか・・・
0078nobodyさん
04/06/05 11:39ID:???それをごっちゃにするならいろいろ範疇に入ってくると思うぞ
0079nobodyさん
04/06/05 11:52ID:???コンテンツ管理なアプリは他にも FAQ-o-matic とか XOOPS の変なモジュールとかいくらでもあって
その中からなぜよりにもよって Blog と Wiki という不思議な組み合わせ「だけ」を抜き出してきたのか意味不明
たぶん、>>1 の視界内に Blog と Wiki しか無かった、ということなんだとは思うけど
0081nobodyさん
04/06/05 12:25ID:???最近 Microsoft Content Management Server や Lenya をいじってる俺としては、
Content Management 技術のキモって、1)ポリシー管理, 2)ワークフロー管理, 3)バージョン管理,
4)公開スケジュール管理だと思っている。
Blog や Wiki にあてはめれば、Blog の Author/Commenter をどう管理するかとか、
Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、とか、
そういったあたり。
でもなんか、このスレではそういう話が出そうな雰囲気すらないんだよな(笑)
RSS とか Trackback とか、CMSと本質的に関係ない単語は上がるんだが、
それなら個別スレでいいじゃんって感じ。
0083nobodyさん
04/06/05 14:06ID:???>Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、
ほとんどのwikiが排他ロック方式ですよ。
その後diffモードみたいなのでマージみたいな感じで操作させるようなwikiもあるようですが。
0085nobodyさん
04/06/05 16:08ID:???書き込みプロセスだけを見れば排他ロックでいいんだけど、実際には
1. 修正前のページを表示
↓
2. 人間がいろいろ修正
↓
3. POSTで送信
という流れになるから、1の時点でロックをかけないと本来はダメだよね。
しかしそれも現実的ではないので、
実際にはCVS流に diff 取って merge という話になる(んだと思う)。
なので必然的に、同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の問題が出てくる。
0086nobodyさん
04/06/05 16:26ID:???技術的に興味深い話題ではあるが
Blog には関係ない Wiki 固有の問題であるため
Wiki スレでやるべき話のように思えるがな
0088nobodyさん
04/06/05 18:15ID:???WikiらしさBlogらしさをオプションで設定する形にするだけで
境目がなくなって面白い使い方をする人が出てくると思うんだけどな。
最初に使い方の概念ありきなのが
どれも中途半端になる足かせになってる気がする。
0089nobodyさん
04/06/05 18:23ID:???それは敷居が高くなって狭い世界になる危険もはらんでると思うけど。
自由に何でもできればよいって物でもない気がする。
まーそういうシステムがあっても良いと思うし、触ってみたいとも思うけどね。
0090nobodyさん
04/06/05 20:52ID:3FiBcy9dhttp://fuu-ga.ddo.jp/wiki/index.php?%A4%C8%A4%C8%A4%ED%A4%B0%2F2004-06-02%2F%A4%B3%A4%CE%A4%C8%A4%B3%A4%ED%A1%A2%B6%BD%CC%A3%BF%BC%A4%A4%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%AC%C1%FD%A4%A8%A4%C6%A4%AD%A4%BF%A4%CE%A4%C7%C0%B0%CD%FD%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%EB
009181
04/06/06 05:10ID:???Lenyaの方はまだいじりはじめたばっかで、ひーこら言ってる。
とりあえず Blog のサンプルがついてるんだが、すげー重い(笑)。
ネックがデータストアなのかCocoonなのかTomcatなのか判然としないんだが、
データストアだとしたら自分でSQLドライバ書けば速くなるのかもしれない
(そーいやデータ格納方法ってのも実は Blog/Wiki で重要な技術だったりしないか)。
他にも、まだ Bitflux が動いてなかったり、
ときどき Relaxer NG がエラーを吐いたり、
情報が少ないのでよくわかってないことが多い。
しかし Cocoon ってどうよ。
Generator + Transformer + Serializer のモデルは理念として素敵だし、
構造まで含めたスタイル変更がXSLTで容易に行なえるってのもわかるんだが、
MVCに首までつかっちまった俺には実用的な使い道を思いつかねーや。
ちなみに Cocoon + Xindice っつー非実用性の塊で実現されてる Blog も
あるらしいぞ(CocoBlogと言うらしい)。
0092nobodyさん
04/06/06 05:32ID:???あるみたいだけど、標準みたいなのってある?
リンクの張り方とかいろいろ
0094nobodyさん
04/06/06 11:53ID:???おなじWebProg板に
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/
こんなんあるわけだが。
>>92
上のスレの過去ログ嫁
0104nobodyさん
04/06/08 00:30ID:???思いのほか簡単だったので拍子抜けした
0106nobodyさん
04/06/08 09:17ID:???0107nobodyさん
04/06/08 09:45ID:P3nj54j9http://yosuke.exblog.jp/
0109nobodyさん
04/06/08 22:03ID:???そうだけど、送信なんかHTMLからでもできるじゃん。
実際にコーディングが必要なのは受信だよね。
ただ、ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TrackBack にある
各記事に対するTrackBackインターフェースは RSSに各記事ごとのTrackBackインターフェース(URL)情報を付加する
HTML内にRDF情報を埋め込み、そこにTrackBackインターフェース情報を記述する
はよくわからんのでやってない。
要するに出力画面にもRDF情報を出すって事だろうけど、これは何のためにあるの?
>>106
俺Javaラーだから
0110nobodyさん
04/06/08 23:56ID:???RDF埋め込まないとTrackBackURLを直接
指定しないとトラバできない。
Blog記事に大してTrackBackするときに
記事中にリンク書くだけでTrackBackとかするなら
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読みとって
トラバするのでRDFが必要。
Blojsomのソースとか読んでみるといいよ。
なので、送信もhtmlからpostじゃなくて、ちゃんとやるなら
送信先ページのRDF情報よみとってトラバアドレスよみとって
そこにトラバするのが必要なはず。
Javaで実装するときはXML-RPC使ったの?
0111nobodyさん
04/06/09 00:33ID:???なるほどね、こっちの記事にRDF埋め込むのは大したことはないけど
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読み取る方がめんどくさそうだな。
なんかこれ用のライブラリとかないかな。
てかインターフェースが思い浮かばないや。
もともとblogオーナーだった訳じゃなくて、突然作ってみたくなっただけだし
詳しくないんだよね。
トラックバックURL?__mode=rss で帰ってくるxmlは「その記事に対するトラックバック一覧」でいいのかな、
そうだとしたらこれも何のためにあるんだろ。
0112110
04/06/09 02:13ID:???blojsomのソースまねて作ったけど、それは
ページソース取得して正規表現でRDFデータ取得してたよ。
結構めんどい。
>トラックバックURL?__mode=rss で帰ってくるxmlは「その記事に対するトラックバック一覧」でいいのかな、
>そうだとしたらこれも何のためにあるんだろ。
これは何のためか俺もわからんかった。
教えてエロイ人
0113nobodyさん
04/06/09 02:28ID:???ユーザ側からしてみると、ある記事を見て、そこに
「この記事へのトラックバック http://www.hoge.org/trackback/000001」という
一文が載っていれば、それを手動で打ち込んで送信する。
これが>>109のやり方で、
テスト用にはてなダイアリーとgoo Blogの垢を取得したんだけど、これらはこの方法。
>>110のようにとあるサイトからトラックバック一覧を取得とか、それに対してトラックバックってのは
オペレーション的にどういう手順を踏むんだろうとか、
ドンナインターフェースなのかとか、その辺からしてわかんない。
さっきblojsom落としてきたんだけど、これどうやって記事投稿するのかすらわかんねえ!
あと関係ないけどpropertyファイルの多さにびっくりした。
0114nobodyさん
04/06/09 02:37ID:???自動で送るのか。
0115nobodyさん
04/06/09 15:03ID:???__mode=rssとRSS Auto-discoveryが実装されているのなら、
あるエントリのpermalinkから、
RSS Auto-discoveryでTrackBack ping送信先URLを探す
→__mode=rssでTrackBack一覧を取得
→その一覧からRSS Auto-discoveryで
・・・
と機械的に再帰的に辿ることができる。
この機能に存在意義があるかどうかは激しく疑問。
0116nobodyさん
04/06/09 21:02ID:???もしかしてスパム自動収集とか(同じ話題を共有するblogがつながってるわけだし)
0117nobodyさん
04/06/10 00:14ID:???http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20040606
0118111
04/06/10 20:39ID:???0119nobodyさん
04/06/15 15:49ID:lw0Ndl2ihttp://d.hatena.ne.jp/keyword/mypop?kid=49129
0120nobodyさん
04/06/16 01:12ID:???Mamboオープンソースじゃぱん
http://mambo.mu-fan.com/
Mambo デモサイト
http://cms1.chipmunk.gr.jp/mambo/
0121nobodyさん
04/06/16 01:14ID:???0122nobodyさん
04/06/16 03:22ID:???ただコード見ると力技過ぎて笑えるが。
0123nobodyさん
04/06/17 23:06ID:bMhcEzlYMTのように商用ならライセンス料払わなければいけない香具師以外で...
誰か、イイのがあったら教えてください。
コメント機能無くてもOKです。
0126nobodyさん
04/06/18 11:08ID:x5sbdwu3ちゃんと課題をやるのと、他人の課題をコピペして提出するのでは、
バイト?が違うとかなんとかでコピペしたのがバレちゃうらしい(先生いわく)
のですが、そんなことってありえないですよね?
0130nobodyさん
04/06/20 15:02ID:???2004-06-05 (Sat.) [長年日記] #1 [Wiki] Wikiばな:WikiBana/VOL.2 http://diary.yuco.net/20040605.html#p01
0132nobodyさん
04/06/20 17:51ID:???Web Publisher
http://webpub.narucy.com
ってどうかな
0134nobodyさん
04/06/21 08:27ID:???同感だな。
Wikiってのはそういう思想のブツってだけで
Wiki記法とかなんとかは実装次第にすぎず
極論言えば無くたってWikiでありうると思う
0135nobodyさん
04/06/22 00:08ID:???0136nobodyさん
04/06/22 01:50ID:???0137nobodyさん
04/06/25 21:12ID:XzygjtXA自作の俺Wikiは、書き込み画面のフォームに編集前のページ内容のMD5SUMをくっつけ
てる。 書き込みを確定する時に、MD5SUMが一致してれば、編集されてないって事になる。
編集されてたら「競合してるよ」ってメッセージだして、あとはユーザーまかせ。
diff とかやろうとしたんだけど面倒だし、混乱のもとだと思ってやめた。
すこしは参考になったかな?
013885
04/06/25 21:43ID:???興味深い。
CSV方式と比べると安全性は上がるがその分ユーザの使い勝手は若干落ちるんだな。
このトレードオフはやはりいかんともしがたいか。
0140nobodyさん
04/06/25 23:19ID:???俺のWikiでは最終更新時刻で判断させてる。そのほかの部分は同様。
ただしエラーメッセージは1種類しかないので、何故エラーになったのかはわからない。これは手抜き。
0141nobodyさん
04/06/28 03:58ID:wWZl29pI誰か試しにTrackBack打ってくれないかな〜
http://sairix.ddo.jp/test.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています