トップページphp
351コメント100KB

Blog/Wiki関連技術総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆/H6bsZH4B. 04/05/25 16:51ID:UBkNDrb1
Blog/Wiki関連技術について議論・質問等する総合スレです。
いろんな技術が使われてますが、総合ってことでよろ

※関連スレ
Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/l50
PHP系blogツール
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/l50
XML
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/l50
0135nobodyさん04/06/22 00:08ID:???
Wiki原理主義?
0136nobodyさん04/06/22 01:50ID:???
原理主義つーか、当然
0137nobodyさん04/06/25 21:12ID:XzygjtXA
>>85
自作の俺Wikiは、書き込み画面のフォームに編集前のページ内容のMD5SUMをくっつけ
てる。 書き込みを確定する時に、MD5SUMが一致してれば、編集されてないって事になる。
編集されてたら「競合してるよ」ってメッセージだして、あとはユーザーまかせ。

diff とかやろうとしたんだけど面倒だし、混乱のもとだと思ってやめた。
すこしは参考になったかな?
01388504/06/25 21:43ID:???
>>137
興味深い。

CSV方式と比べると安全性は上がるがその分ユーザの使い勝手は若干落ちるんだな。
このトレードオフはやはりいかんともしがたいか。
0139nobodyさん04/06/25 21:46ID:???
>>138
CVSとCSVを間違えるなタコ助!
0140nobodyさん04/06/25 23:19ID:???
>>137
俺のWikiでは最終更新時刻で判断させてる。そのほかの部分は同様。
ただしエラーメッセージは1種類しかないので、何故エラーになったのかはわからない。これは手抜き。
0141nobodyさん04/06/28 03:58ID:wWZl29pI
今、TrackBack pingの受付が出来るようになるスクリプト書いてるんだけど
誰か試しにTrackBack打ってくれないかな〜
http://sairix.ddo.jp/test.html
0142nobodyさん04/06/28 15:30ID:???
>>141
どこかのblogに登録して自分でうってみれ
014314104/06/28 22:58ID:wWZl29pI
>>142
思いつかなかった。
やってみました。できました。
教えてくれてThx!
0144 04/07/12 16:38ID:v8t+H48t
人気blogサイトってどうやって評価してるんですかね?
0145nobodyさん04/07/12 17:02ID:???
>>144
アクセス数じゃないの?
0146nobodyさん04/07/19 22:30ID:???
TrackBackのオートディスカバリって対応してないblog多いのか?
rdfデータの出力しといて使えないってのはどういうことなんだ?
ライブドアとちゃぶろしか見てないがオートディスカバリ使えるとこは
ないのか?
0147nobodyさん04/07/20 02:11ID:???
RSSがRDFであるとは限らない
0148nobodyさん04/07/20 12:53ID:???
>>146
使えるところは少ないかもな。
さほど実装に手間がかかるわけでもないので、
付けて!といえば付けてくれそうな気はする。

>>147
TrackBack Auto-discoveryで利用するRDFとRSSは無関係。
0149nobodyさん04/10/16 02:07:53ID:???
いろいろなウェブページを写真やHTML形式を保ったまま保存して検索できるようにしたいんですが、そんな目的に使えるWikiやBlogってありますか?
パブリックにすると著作権なんかの問題も出るだろうから、プライベートモードが必要です。

紙やWebox使えって言われるかな
0150nobodyさん04/10/16 09:34:43ID:???
>>149
いろいろなウェブページって恐らく他人の作ったやつもだろ?
Web でやれることじゃないな。
0151nobodyさん04/10/17 15:06:40ID:r8Lr+ILY
>>149
blog、wikiと関係ないと思われ。
ウプロダでも使ったら?
0152nobodyさん04/10/18 01:18:02ID:/L8bAuOq
これってwiki使ってんの?
それともなんか違うヤツ?
ttp://draque5.u-sa.net
0153nobodyさん04/10/18 01:49:25ID:???
>>152
一番下に
スクリプト by 鬼PHP
って書いてるやん。
wikiぽいものみたいだね
0154nobodyさん04/10/18 02:12:38ID:???
なんでblogとwikiがひとまとめにされているのだろうか
0155nobodyさん04/10/19 01:15:18ID:???
PukiWikiでも動かしてみるな〜と思いインスコして200KB程投稿したら
遅すぎて実用にならないんですけど
0156nobodyさん04/10/19 02:22:25ID:???
>>155
分割するのはダメですか
その前にその200KBは本当にPukiWikiで
使えるテキストなのだろうか・・・
0157nobodyさん04/10/19 05:49:26ID:???
>>154
アホブロガーが立てたスレだから
上のほうみてみ。随分馬鹿じゃあるまいかと非難されている。
なんかブロガーが押し切ってそのまま使いつづけてるけど
これに違和感感じない人はどうかしてるな
0158nobodyさん04/11/06 10:33:06ID:R668W1UJ
初心者でどこで聞いてみたらいいのかも見当がつかないので、ここで質問
させていただきます。

自分のPCのみでWikiを動かして自分用の構造化したメモ(教科書のような
もの)をつくりたいと思っているのですが、WindowsPCでこれは可能でしょうか。
どこにいけば、実現できるための情報が得られますでしょうか。
セキュリティを考えてIISのようなものは立ち上げたくないのですが、それでは
無理ですか?

見当違いだったらすみません。よろしくお願い申し上げます。
0159nobodyさん04/11/06 10:44:25ID:???
>>158
一例として
サーバー:anhttpd http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
CGI言語:PHP4 http://www.php.gr.jp/
Wikiプログラム:PukiWiki http://pukiwiki.org/

おおまかな流れでは
1.PHPをインストール
2.PukiWikiをローカルのフォルダに展開
3.anhttpdの設定でcgiパスなどを設定する
4.http://localhost/index.phpにアクセス
0160nobodyさん04/11/06 10:46:29ID:???
>>159
>セキュリティを考えてIISのようなものは立ち上げたくないのですが
って書いてあるジャン
0161nobodyさん04/11/06 10:48:18ID:???
>>158
可能。
IISよりもApacheの方が良いですが、その設定で
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 許可したいIP
とすればよい。
0162nobodyさん04/11/06 10:49:51ID:???
>>158
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077881095/l50
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
0163nobodyさん04/11/06 12:04:18ID:???
CGI言語
0164nobodyさん04/11/06 14:47:57ID:???
>>158
自分のPCがローカルIPで動いてるなら
apacheと好きなwikiとそれが動く環境入れればOK

servlet+mobwikiとか個人的には楽
0165nobodyさん04/11/06 15:57:34ID:???
>>160
anhttpdってIISみたいなものなの?
じゃあIISもanhttpdもだめでapacheはなんでいいの?
0166nobodyさん04/11/06 16:14:20ID:???
IISみたいなものというのがすげー曖昧だな。
IISみたいなhttpサーバ
IISみたいなMSが作ったもの
IISみたいな穴だらけなもの
0167nobodyさん04/11/06 17:34:47ID:???
Webサーバは立ち上げたくないってことじゃないか?
0168nobodyさん04/11/06 18:42:59ID:???
>>161をやってファイアーウォール入れておけば
よほどの事がない限り大丈夫だろう
0169nobodyさん04/11/06 20:02:10ID:???
w3mのローカルCGIでも使えば
0170nobodyさん04/11/07 18:30:39ID:???
>158
構造化したメモって、IdeaTreeみたいなツールじゃダメなの?
Win上で動くし、サーバー立てなくてもOK。(但し、板違い)
0171nobodyさん04/11/07 19:05:48ID:???
あーでもアプリ1コで始められるWikiとかほしいかも

exe起動したあとブラウザでhttp://localhost:(任意ポート)/に接続すると、FrontPageがでる。
書き込み読み込みもちろん可で、データは既存のWikiのどれかと完全互換
apacheとかPHPとかperlとか用意する必要なし
0172nobodyさん04/11/07 19:11:18ID:???
既存のWikiでも似たようなことは出来るよ。
apacheを同梱してしまえばいいんだから。
0173nobodyさん04/11/07 19:23:31ID:???
rubyで書かれたやつならたいてい WEBrick で単体サーバーになるだろ
0174nobodyさん04/11/07 21:37:09ID:???
>>172
apacheから離れて考えよう
0175nobodyさん04/11/07 21:43:16ID:???
>>173
まずruby入れるのが面倒
0176nobodyさん04/11/07 21:45:04ID:???
USBキーだっけ?あれにexeとデータフォルダを入れて持ち運べるといいな
0177nobodyさん04/11/08 09:36:32ID:???
アホやな
Perl も Python もスクリプトで書かれた httpd くらい
掃いて捨てるほどあるってば
0178nobodyさん04/11/08 20:15:30ID:???
それを PAR で固めればいいのですね

誰かやってみて
0179nobodyさん04/12/12 01:22:57ID:pCd+tqMz
素朴な疑問行きます。

blogのコメントのタイトルへimgタグとかをぶち込むのは御法度ですか?
blog技術的に。
0180nobodyさん04/12/12 02:02:57ID:???
技術的にはなんでもないだろ
0181nobodyさん04/12/12 02:50:48ID:Mo531qYj
>>179
なぜそれを疑問に思ったの?
0182初期不良04/12/13 09:14:07ID:???
blojsom 複数ブログ立てて使うところまでできたんだけど、
基本的なところで、エントリーのカテゴリ変更の方法がわからない...
0183nobodyさん04/12/29 12:39:28ID:???
ここはあれ?Blog「ツール使用」関連総合技術なんだ?
俺はまたてっきりBlogを作る側の情報交換の場だと
0184nobodyさん05/01/01 06:05:45ID:???
今更何を交換すんだよアホらし。ソース拾え。
0185nobodyさん05/01/03 21:54:13ID:???
>>184
結局他人頼りなのは一緒だなw
0186nobodyさん05/01/05 21:45:26ID:+EJtTuJi
Wikiで整形済みテキストを入れるのに、最初に空白をいれるのが面倒でなりません。だらだら書いたプログラムなどを書き留めておきたいからです。なにか別の方法はありますでしょうか。
0187nobodyさん05/01/05 22:26:50ID:???
>>186
テキストエディタで複数行まとめてインデントすれば
0188nobodyさん05/01/06 00:22:26ID:???
<pre>〜</pre>で囲んで出力できるwikiもある
PukiWikiならcodeプラグインが言語ごとに色分けもしてくれて強力
前はcodehighlightという名前だった
0189nobodyさん05/01/06 12:56:18ID:???
>>186
使用しているWikiEngineが何か書いていない点が質問として致命的だが
書きこみの内容からしてもYukiWikiであることは100%間違いない。

というわけで
--(

--)
で囲めば整形済みになる。解決。
019018605/01/06 16:37:40ID:39rddoV5
>>188,189
ありがとうございました。PukiWikiでした。
pukiwiki.orgというところのサーバをつかってます。
codeプラグインというのを探してみたのですが、見つかりません。
自前サーバでなくとも使えるのでしょうか?<pre>も--(もだめでした。
0191nobodyさん05/01/06 17:04:57ID:???
>>190
グーグルかpukiwiki.orgの単語検索で「codehighlight」で探せば見つかる

単に整形済みテキストをラクに入れたいだけなら
「pre.inc.php」というプラグインもある

どちらも標準ではついてこないプラグインです。
0192nobodyさん05/01/08 19:24:02ID:???
>>190
--(
というのはYukiWiki独自の記法なのでPukiWikiでは動きません。
空白で始めると preformatted になる、というルールは
YukiWikiに限った話ではないので、残念ながら >>189 さんは
WikiWayを買って読みませう。
0193nobodyさん05/01/08 20:31:13ID:???
>>192
意味がわからん
WikiWayをわざわざ買わせて読ませて、
具体的にこのケースでどんな有益な情報がみつかるの?
0194nobodyさん05/01/08 20:34:28ID:???
見つからないと思うならそう書けば?
0195nobodyさん05/02/01 20:20:58ID:???
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/blog/blog-47.html

だれだよ。こんな文法提唱してるのは
0196nobodyさん05/02/02 16:48:01ID:???
それほど珍しい文法でもないような。
0197nobodyさん05/02/02 18:22:16ID:???
>>195
もしかしてYahooブログって松下の特許に抵触してない?
ジャストシステムが控訴してるやつ
0198nobodyさん05/02/02 20:04:21ID:???
^<pre>$

^</pre>$





と同じようになるpukiwiki使ってますが何か?
0199nobodyさん05/02/02 20:08:48ID:???
>>197
許可取ったんじゃないの
0200nobodyさん05/02/22 16:40:46ID:u3/uFEJu
PHPってアップデートピング受信とかできますか?
0201nobodyさん05/02/22 17:14:21ID:???
Perlってアップデートピング受信とかできますか?

次どうぞ。
0202nobodyさん05/02/23 12:58:14ID:???
できますよ。
020320005/02/24 11:53:28ID:???
>>202
え、perlでできるのは見たんですが、PHPは、、?
できるってことですか?
0204nobodyさん05/02/24 12:17:47ID:???
>>203
有名な例だと、Pukiwiki が trackback に対応しているわけだが。
0205nobodyさん05/02/24 12:30:25ID:???
要は POST を受けとって適切な処理をするだけだからな > update ping 受信
0206nobodyさん05/02/25 20:03:03ID:wRzw1IF0
www.wikihouse.com
につながらないのだが、理由しってる人いる?
0207nobodyさん05/02/26 00:10:49ID:???
>>206
これだといううわさだが、自分はそこに出入りしてたわけじゃないのでよう知らん。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/friend/1108531582/42-43
0208nobodyさん05/03/01 00:08:45ID:???
>>206
もう10日間ぐらいこんな感じだよね
早く復旧しないかな・・・

何があったか知らないけど、Wikiって利用者全員の善意を大前提にしてるからね。
なにかあったらかなり凹むだろうね。
システム的な復旧したところでもうだめぽ…
とか感じちゃうだろうし
0209nobodyさん05/03/01 00:13:45ID:???
上の書き込みは見なかったことにして下さい

http://www.wikiroom.com/?%BC%C1%CC%E4%C8%A2#content_1_1
0210nobodyさん2005/04/05(火) 18:38:01ID:???
archifactやItmedia dev/blog の存在は知ってるけど、
2chブラウザ比較みたいなまとめサイトないですかね。
使用言語とかDBの可否とか、携帯投稿可とかが○×でまとめられてる感じのやつ。
0211nobodyさん2005/04/14(木) 14:54:46ID:???
>>210
ttp://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=%C2%BE%A4%CEWiki%A4%C8%A4%CE%C8%E6%B3%D3
ここは?
0212nobodyさん2005/08/18(木) 03:53:54ID:???
Wiki比較表
編集
を皆さんでつくりませんか??

タブブラウザ推奨委員会のようなテーブルを目指しています。

Wiki 言語 更新 導入 速度 HTML 履歴 拡張 コメント カテゴリ Farm PDF RSS パラグラフ TB
FSWiki Perl ◎ ◎ ×[1] ×[2] ◎[3] ○ 可[4] ○ ○ 可 0.91&1.0 ◎
YukiWiki Perl × ○ × ×[5] ○ ? ? ? × × 1.0 ?
WalWiki Perl △ ○ × × ○ ? ? ? × × 1.0 ◎
Tiki Ruby ? △ ? ×[6] ? ? ? ? ? ? ? ?
Hiki Ruby ◎ △[7] △[8] ×[9] ○[10] ○ △[11] ○ △ ○ 1.0 ?
PukiWiki1.4.5 PHP4/5 ◎ ◎[12] ◎[13] XHTML1.1[14] ◎[15] ◎[16] 可 △ ○[17] △[18] 0.91&1.0&2.0 △[19] ◎
VikiWiki Ruby ? ? ? XHTML1.0 ◎ ○ ? ? ○ ? 0.91 ?
BitChannel Ruby ◎ ◎
変なもの(wema) Ruby+JS ○ ○ × × △ × × △ ×
PassWiki PHP ◎ ◎ × 可 × ? × ×
wifky Perl 5.0 ◎ ◎ ◎ × × × ○ × × × × × ×


とあるけど携帯投稿可能かどうかの項目はないね
間借りしてつくっちゃいますか?
0213nobodyさん2005/08/23(火) 19:00:27ID:???
作りたければ作ればいい。作りたいんだろ?
何故に同意や賛同を求める?

まず自分でやってみせろ。それから、
「こんなの作ってるぜ。興味があったらここへ来い」
でいいだろ。
0214nobodyさん2005/08/27(土) 09:44:37ID:???
んでそうやったら宣伝乙、と
0215nobodyさん2005/08/28(日) 10:04:59ID:???
    〃〃∩      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
もっとお母さんみたく応援してくれなきゃヤダ

ってことですか?
0216nobodyさん2005/09/01(木) 13:25:54ID:???
wikiなんだからそのまま自分が知ってることを追加して書き換えちゃえばいいのに。
0217nobodyさん2005/09/02(金) 01:48:18ID:???
wiki としての機能自体を wiki 上から編集できるような
wiki あります?
0218nobodyさん2005/09/02(金) 09:28:55ID:???
>>217
Clockworks
0219nobodyさん2005/10/08(土) 23:32:21ID:21RzP/Rs
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/%EF%BC%AE%EF%BD%89%EF%BC%AB%EF%BD%85_20050930

NiKeと言う人がwikiの管理者に立候補してるんですが、かなり思想的にホロン部みたいなひとで、
管理者に彼がなると中立性がゆがみ日本のwikiの北朝鮮化が進みそうです。
投票はかなり制限がはげしい見たいなんですが、
問題がありまくりなので、投票できる人は参加して反対票を投じてください。
賛成が3/4に達しないとだめなんんだそうですが、
投票制限がきついため事前に計画的にされてるとやばいみたいです。
0220nobodyさん2005/10/09(日) 06:01:55ID:???
そお? Nike氏、俺の追っかけてる複数のエントリでは普通に仲裁してて
いい感じだったけど。よければ「思想的にホロン部」というあたりを
具体的に例を挙げて説明してくださいな。>>219氏は嫌韓系のトピックで
中立的観点にもとづいたノートをつけられて逆恨みしてる嫌韓厨とかじゃ
ないよね。
0221nobodyさん2005/10/09(日) 09:47:49ID:???
思想が気にくわねぇからって匿名掲示板で裏工作するような薄汚いオトナにはなりたくねぇー
いやもうすぐオッサンだけど。

なんで堂々と論破しなかったのさ。っていうかここではやめてよ。
0222nobodyさん2005/10/09(日) 12:41:09ID:???
おっさんかっこいい!
0223nobodyさん2005/11/13(日) 11:00:48ID:vSRA+KHF
一人お手軽 Wiki もどき howm part2から誘導されて来ました

wikiの数式をTeX形式に変換するツールがあったら教えてください.
0224nobodyさん2005/11/13(日) 12:55:11ID:???
そもそも、「wikiの数式」って一語で済むような形式があるのか?
0225nobodyさん2005/11/13(日) 13:52:22ID:???
mimetexとかか?
0226nobodyさん2005/11/14(月) 01:13:31ID:3hK4xg09
こんな感じの式です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A&action=submit
EC.1.1.1.105 retinol + NAD<sup>+</sup> = retinal + NADH + H<sup>+</sup><br>
EC.1.2.3.11 retinal + O<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O = retinoate + H<sub>2</sub>O<sub>2</sub><br>
0227nobodyさん2005/11/15(火) 23:56:32ID:???
>>226
ただのHTMLだべ
そんなツールくらい自分で作ればいいべさ
0228nobodyさん2005/11/22(火) 21:00:57ID:HC/9nX2V
Strictな(X)HTMLを吐くWikiありませんかね?
PukiWikiがテーブルレイアウトだったもので…
0229nobodyさん2005/11/23(水) 14:16:07ID:???
>>228
目的は?なにが不満かわからん
0230nobodyさん2005/11/23(水) 19:26:14ID:???
>>229
信者なんでしょ。
02312282005/11/23(水) 19:28:15ID:09k62UC2
何故分かった?
0232nobodyさん2005/11/24(木) 08:27:03ID:???
PukiWikiならスキン書き換えれば良いじゃん。
02332282005/11/24(木) 17:01:04ID:???
>>232
なうほど!
PukiWiki.skin.php がありました。
ありがとう。
0234nobodyさん2005/12/03(土) 04:29:23ID:???
wikiばっかだな。orz
php以外でのblogを期待した漏れがアフォだった。自前でコツコツ作るよ。
0235nobodyさん2005/12/03(土) 12:31:55ID:???
typo
tDiary
lily
blosxonomy
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています