トップページphp
351コメント100KB

Blog/Wiki関連技術総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆/H6bsZH4B. 04/05/25 16:51ID:UBkNDrb1
Blog/Wiki関連技術について議論・質問等する総合スレです。
いろんな技術が使われてますが、総合ってことでよろ

※関連スレ
Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/l50
PHP系blogツール
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/l50
XML
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/l50
0011nobodyさん04/05/26 17:14ID:???
>>8
違いを教えてくれ
0012nobodyさん04/05/26 17:35ID:???
>>11
Wikiははじめに書いた文章を他人が修正・加筆できるよ
運用上、Blog風のWikiはありえるけどWiki風のBlogはありえない
0013nobodyさん04/05/26 17:50ID:???
>>11
>>5のとこに本のpdfがあるから、それ読むと初心者にもわかりやすい。
0014nobodyさん04/05/26 17:58ID:???
BlogとWikiがこのスレで扱われて掲示板が扱われない理由を知りたい
0015nobodyさん04/05/26 18:37ID:???
>>14
目新しさが無いからじゃない

>>12
WebProg板なんだし、運用上っていうよりは
技術的な観点から似てるかどうかみると似てると思うが
0016nobodyさん04/05/26 18:44ID:???
>>14
別にいいんじゃない。2chにも「関連ページ」とかあるし
トラックバックでもうちょっと面白いことできそうな気がするんだけどなあ
というか2ch内でトラックバックする機能を見てみたい
このスレにリンクはったスレを自動的にこのスレに報告して「関連ページ」で一覧できるとか

微妙にスレちがいかな?このスレの使い道がまだよくわかってない
0017nobodyさん04/05/26 19:04ID:???
blog関連技術ちゅーたら
RSSがどーしたとかTrackBackがどーしたとか
各種のプラグインがどうしたとか
そういうスレですか?
0018nobodyさん04/05/26 19:39ID:???
総合スレだし、専門スレで扱いにくい話題はここでいいんじゃない

>>16
2chはトラバ送信はできるけど、受信はできないよな
関連スレができると結構便利そうだな。
ついでに、1〜10ぐらいはWikiみたいに編集可になるともっと
便利そう。
0019nobodyさん04/05/26 20:22ID:???
2chがトラバ送信できる??
そりゃまぁ汎用のTrackBack ping発射台使えば
2chのスレと関連づけたトラックバックも送れるだろうけど。
0020nobodyさん04/05/26 20:45ID:8TWDB3Ap
2ちゃんねるにトラックバック?
http://www.pblog.net/mt/archives/000323.php
2ちゃんにトラバ送ってみるも
http://612.zive.net/mt/archives/000153.html

2ちゃんブラウザではまだほとんど対応してないみたいだね
0021nobodyさん04/05/26 23:49ID:???
2chはRSS吐き出してないのかね
0022nobodyさん04/05/27 00:18ID:???
blog/wikiに限らず
trackbackを受ける2chとか
RSS吐くasahi.comとか
そういうのもこのスレ的にはアリなんでつね?
0023nobodyさん04/05/27 00:58ID:???
>>22
>>1自身はトラックバックの話がしたくて立てたみたいだし、
べつにそういうの振っても誰も叩かないだろう
0024nobodyさん04/05/27 01:10ID:???
ぜんぜん似てないじゃん
Web上にフォームから記事を掲載するっていう類似点しかないと思うけど

それを類似というならチャットだって掲示板だって予定表だってなんだって似てる
0025nobodyさん04/05/27 01:22ID:???
>>24
文句をいうヒマがあったらネタをふって
自分の好きなように流れを作ればいいだろう
0026nobodyさん04/05/27 01:23ID:???
>>25>>1でしか?
0027nobodyさん04/05/27 01:51ID:???
>>24

>>14-15 の流れを見るに

Blog/Wiki : 目新しい
トラックバック/RSS : 目新しい
チャット/掲示板/予定表 : 目新しくない

という興味深い判断基準があるものと思われます
0028nobodyさん04/05/27 08:50ID:9COWI/t7
>>21
rss-jpで2chスレのRSSを使えるな
重くてよく落ちてるみたいだけど
0029nobodyさん04/05/29 01:44ID:???
Javaでblog作ろうと思ってて
rssはrss4j使って簡単にできたんだけど
トラックバックのしくみがよくわからん…
なにか参考になるところないかなぁ
0030nobodyさん04/05/29 12:24ID:???
>>29
OpenSourceの参考にしたら?
snipsnapとかblojsomとか
0031nobodyさん04/05/29 12:27ID:???
>>30
ありがとう、それで調べてみる。

いや、ググってみようにも
どういうキーワードでググれば技術情報なんかがヒットするのか皆目検討つかなくって…
「blog 製作」とかやってもblog作成サービスしかひっかからなかったり…
そういう具体的なキーワードを教えて貰えただけでありがたい
0032nobodyさん04/05/29 14:40ID:???
>>29
既に配布されているスクリプトのソースを見ろ
0033nobodyさん04/05/30 01:24ID:8zcmi8ow
>>29
googleで調べればいくらでも出てくるだろう...

ttp://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html


おまえ才能ないからやめた方がいい
コンビニ店員にでもなっとけ(プププ
0034nobodyさん04/05/30 01:41ID:???
>>32
>>33
お前等いくらなんでも遅すぎ
0035nobodyさん04/05/30 01:53ID:8zcmi8ow
まあちょっと聞けや
奇跡のような偶然がたくさん重なって
万が一29がJavaでBlog作れたとするわな

そいつを公開したら
やれバグを直せとか、こんな機能をつけろとか
作者の都合を考えない奴らからたくさん要望が舞い込む訳だ
ソフトウエアを作るってことはそういうことなんだよ
技術力だけでなく
忍耐力も求められる



やっぱり無理そうだから
清掃作業員にでもなっとけ(ププププ
0036nobodyさん04/05/30 02:10ID:???
>>32はともかく
>>33はやっとこさ調べ終わって書き込みでもしたのか。

ていうかこの板の住人にとっては
Webアプリ作成=公開が前提なのか?
0037nobodyさん04/05/30 07:51ID:???
>>36
公開しないつもりなら、パクり元のライセンスには注意な
後にライセンスでごたごたしたくなければ、
適当なオープンソースライセンスを選んでおいたほう無難だろ
0038nobodyさん04/05/30 09:28ID:???
>>37
どちらかといえば、ライセンスに注意するのは公開するときの話だろ?
0039nobodyさん04/05/30 10:19ID:???
>>36
見てみたいと思うのは誰でも同じだろ
0040nobodyさん04/05/30 10:35ID:???
>>36
全世界の全人類が自分の書き込みに注目していると思っている
典型的な厨房だな

まずはファミレスのバイトあたりから始めれば?(プププ

>>38
アイタタタ... おまえプライドがないのか?
適正ないな

大きな事故に遭う前に
おとなしく引きこもっとけ(プププ
0041nobodyさん04/05/30 13:34ID:???
BlogWiki関連なんて曖昧なテーマでまともに技術の話なんてできるのか?
RSSスレもあるのにここじゃなければ扱えない話題があるのか?
0042nobodyさん04/05/30 14:43ID:???
>>38
GPLなライセンスの派生物は公開しないとダメ
脳内で開発しているなら別だけど
公開,非公開に関わらず
ライセンスには気をつけておいた方がよい
0043nobodyさん04/05/30 14:46ID:???
>>41
トラバはどこでやればいい?


ってか、ある程度スレ伸びてんだしそれなりに需要があるってことだろ
0044nobodyさん04/05/30 14:50ID:???
>>42 ハァ...
0045nobodyさん04/05/30 15:32ID:???
意味わかってない厨房が立てたクソスレだからなあ…
0046nobodyさん04/05/30 16:36ID:???
>>42
よくされる勘違いだからしょうがないけど、もう一度GPLについて
調べておいた方がいいよ。
0047nobodyさん04/05/30 17:32ID:???
>>46
>よくされる勘違いだからしょうがないけど
いや、GPLのついた派生物の公開義務なんて初耳
0048nobodyさん04/05/30 18:21ID:???
トラックバック関連
TrackBackとは
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?TrackBack
weblogの更新通知 PingサービスをJava Servletで実装
http://www.goodpic.com/mt/archives/000101.html
→サンプルは結構間違ってる…
Apache XML-RPCプログラミング
http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Apache+XML-RPC%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0
→こっちのがいいサンプルかも
JavaプログラミングでのXML-RPC
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040227/j_j-xmlrpc.html
RSSとトラックバック
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss-trackback.html
トラックバック技術仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html
TrackBack Technical Specification(↑の原文?)
http://www.movabletype.org/docs/mttrackback.html
0049nobodyさん04/05/30 18:21ID:???
その2
XML-RPC 仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/9.html
XML-RPC HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XML-RPC-HOWTO/
Project: blojsom
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=72754
[JavaDoc]blojsom
http://blojsom.sourceforge.net/javadoc/index.html
[JavaDoc]XmlRPC
http://ws.apache.org/xmlrpc/apidocs/index.html
0050nobodyさん04/05/31 19:28ID:???
TrackBack受信ってPostデータを受け取るだけ?
0051nobodyさん04/06/01 00:52ID:???
>>50
そういう話題にシフトしていった方がいいな。
それぞれの技術を仔細に追求するもんじゃなくてさ。

素人同士WikiやBlogやCMSについて語りつつ学ぶスレみたいな。
0052nobodyさん04/06/01 05:18ID:???
>>50
まーぶっちゃければそう
0053nobodyさん04/06/01 14:20ID:???
そんなのこの板でやることじゃない。
初心者板いったほうがよくないかね。
0054nobodyさん04/06/01 15:26ID:???
>>53
何いってんの?
0055nobodyさん04/06/01 21:36ID:???
>>53
スレタイ読めないのか
0056nobodyさん04/06/02 03:49ID:???
「初心者同士でCMS・Blog・Wikiの仕組みを勉強するスレ」
需要あるかな。
0057nobodyさん04/06/02 04:07ID:???
そんなのいらないって。
0058nobodyさん04/06/02 05:31ID:???
>>57
いらないと思ったらこなければいいだけの話
0059nobodyさん04/06/02 06:14ID:???
>>58
聞くから答えてやったんだ。
マヌケなレスするな!
0060nobodyさん04/06/02 14:21ID:???
スレ立てた馬鹿が必死だな
0061nobodyさん04/06/02 14:26ID:???
>>1>>56、どっちもマヌケさ
00625604/06/02 17:27ID:???
酷い言われようで泣けた。誰が誰だか自分も含めて皆混乱してるし。

修行中の人も知識豊富な人もイライラせずに知識交換できたらと思ったんだけど。
まあ実際立ててないので勘弁してくださいな。
0063nobodyさん04/06/02 22:16ID:???
>>62
君は53=56ではないのか?
53の返答(54,55)に対して君が56で知ったかぶりの馬鹿たれを演じてるのではないのか?
違うならそんな勘違いで泣くな。流れが理解できなかったおのれの未熟さに泣け。
0064nobodyさん04/06/03 14:07ID:???
てか、このスレに来てる奴で実際に
blog、wikiどっちか作ってる奴いるの?
0065nobodyさん04/06/03 14:45ID:???
>>64
使ってるではなくて、作ってる??
Wikiやblogの派生版を作ってるってこと??
土台から作ってるやつはいないとおもうが、カスタマイズしてる人は多いだろ。
というか、デフォのまま使うようなやつはwikiもblogも向いてないとおもう。

0066nobodyさん04/06/03 15:59ID:???
>>65
改造とか含んで。
なんか面白い改造したとかいないかなぁと思って
0067nobodyさん04/06/03 16:06ID:???
アンテナ連動でよそのページに勝手にトラックバック入れまくる無脳モジュールとか?
0068nobodyさん04/06/03 16:26ID:???
>>67
更新されたら更新されたサイトの分のトラバをするってこと?
0069nobodyさん04/06/03 22:40ID:???
FSWikiはやたらめたら手を入れて使ってる。
おかげでバージョンアップに追従できなくなったけど。
0070nobodyさん04/06/04 13:26ID:???
【BLOG】CMS総合スレ【Wiki】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076899644/
0071nobodyさん04/06/04 21:52ID:???
使い方について話す場とプログラミングについて話す場がごちゃごちゃ。
0072nobodyさん04/06/04 22:54ID:???
BlogツールとWikiと混同してる分かってない馬鹿ブロガさんが立てたスレっすから

BlogツールスレもWikiスレもRSSスレもあるのに
なにがしたいんだ
0073nobodyさん04/06/04 22:57ID:???
>BlogツールとWikiと混同してる
こういう視点もありだと思うよ。
「分かってる」人の発想なんて自分の発想と同じなんだから面白くない
0074nobodyさん04/06/04 23:07ID:???
なるほどね。
精神鑑定医の気分を味わえるスレなわけね。
0075nobodyさん04/06/04 23:17ID:???
ずっとアリアリいうてる人は1だと思うのですが、俺だけですか?
0076nobodyさん04/06/05 03:35ID:???
>>72
>>9
0077nobodyさん04/06/05 11:11ID:qAWVgSQg
>>72
そうかなぁ、CMSってコンテンツを管理するという視点で見れば、
コンテンツを日記を公開するという要望に沿うように作られたのがBlogで、
コンテンツを皆でコラボレートして編集できるように作られたのがWikiだ
って考えれば、根源は同じだと思うんだけどな。

TrackBackとかRSSとかRDFとか検索手法とか、どういう風にモジュール化してるかとか。
興味は尽きないけど、まぁ総合版でやればいいのか・・・
0078nobodyさん04/06/05 11:39ID:???
だったらCMSスレでいいじゃねぇか
それをごっちゃにするならいろいろ範疇に入ってくると思うぞ
0079nobodyさん04/06/05 11:52ID:???
んだんだ
コンテンツ管理なアプリは他にも FAQ-o-matic とか XOOPS の変なモジュールとかいくらでもあって
その中からなぜよりにもよって Blog と Wiki という不思議な組み合わせ「だけ」を抜き出してきたのか意味不明

たぶん、>>1 の視界内に Blog と Wiki しか無かった、ということなんだとは思うけど
0080nobodyさん04/06/05 11:56ID:???
>>79
いぢめてやらねで、仲良くすてやれ
0081nobodyさん04/06/05 12:25ID:???
CMSということなら、俺もいろいろ興味あったりするんだが。

最近 Microsoft Content Management Server や Lenya をいじってる俺としては、
Content Management 技術のキモって、1)ポリシー管理, 2)ワークフロー管理, 3)バージョン管理,
4)公開スケジュール管理だと思っている。
Blog や Wiki にあてはめれば、Blog の Author/Commenter をどう管理するかとか、
Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、とか、
そういったあたり。

でもなんか、このスレではそういう話が出そうな雰囲気すらないんだよな(笑)

RSS とか Trackback とか、CMSと本質的に関係ない単語は上がるんだが、
それなら個別スレでいいじゃんって感じ。
0082nobodyさん04/06/05 13:39ID:???
>>1
陳腐
0083nobodyさん04/06/05 14:06ID:???
>>81
>Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、

ほとんどのwikiが排他ロック方式ですよ。
その後diffモードみたいなのでマージみたいな感じで操作させるようなwikiもあるようですが。
0084nobodyさん04/06/05 14:51ID:???
>>64
blogなら土台から作ってるけど。
wikiになるとかなりきついかな。多分俺にはまだ無理
0085nobodyさん04/06/05 16:08ID:???
>>83
書き込みプロセスだけを見れば排他ロックでいいんだけど、実際には

1. 修正前のページを表示

2. 人間がいろいろ修正

3. POSTで送信

という流れになるから、1の時点でロックをかけないと本来はダメだよね。
しかしそれも現実的ではないので、
実際にはCVS流に diff 取って merge という話になる(んだと思う)。
なので必然的に、同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の問題が出てくる。
0086nobodyさん04/06/05 16:26ID:???
>>85
技術的に興味深い話題ではあるが
Blog には関係ない Wiki 固有の問題であるため
Wiki スレでやるべき話のように思えるがな
0087nobodyさん04/06/05 17:37ID:???
>>81
Lenyaの話激しくキボンヌ
0088nobodyさん04/06/05 18:15ID:???
Wikiの特殊な記法とか、Blogのオーサリング権限とか
WikiらしさBlogらしさをオプションで設定する形にするだけで
境目がなくなって面白い使い方をする人が出てくると思うんだけどな。

最初に使い方の概念ありきなのが
どれも中途半端になる足かせになってる気がする。
0089nobodyさん04/06/05 18:23ID:???
>>88
それは敷居が高くなって狭い世界になる危険もはらんでると思うけど。
自由に何でもできればよいって物でもない気がする。

まーそういうシステムがあっても良いと思うし、触ってみたいとも思うけどね。
0090nobodyさん04/06/05 20:52ID:3FiBcy9d
ととろぐ-2004-06-02-このところ、興味深いブログが増えてきたので整理してみる - TotoroWiki

http://fuu-ga.ddo.jp/wiki/index.php?%A4%C8%A4%C8%A4%ED%A4%B0%2F2004-06-02%2F%A4%B3%A4%CE%A4%C8%A4%B3%A4%ED%A1%A2%B6%BD%CC%A3%BF%BC%A4%A4%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%AC%C1%FD%A4%A8%A4%C6%A4%AD%A4%BF%A4%CE%A4%C7%C0%B0%CD%FD%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%EB
00918104/06/06 05:10ID:???
>>87
Lenyaの方はまだいじりはじめたばっかで、ひーこら言ってる。
とりあえず Blog のサンプルがついてるんだが、すげー重い(笑)。
ネックがデータストアなのかCocoonなのかTomcatなのか判然としないんだが、
データストアだとしたら自分でSQLドライバ書けば速くなるのかもしれない
(そーいやデータ格納方法ってのも実は Blog/Wiki で重要な技術だったりしないか)。
他にも、まだ Bitflux が動いてなかったり、
ときどき Relaxer NG がエラーを吐いたり、
情報が少ないのでよくわかってないことが多い。

しかし Cocoon ってどうよ。
Generator + Transformer + Serializer のモデルは理念として素敵だし、
構造まで含めたスタイル変更がXSLTで容易に行なえるってのもわかるんだが、
MVCに首までつかっちまった俺には実用的な使い道を思いつかねーや。
ちなみに Cocoon + Xindice っつー非実用性の塊で実現されてる Blog も
あるらしいぞ(CocoBlogと言うらしい)。
0092nobodyさん04/06/06 05:32ID:???
Wiki形式の書き方?って共通なようでいろいろ
あるみたいだけど、標準みたいなのってある?
リンクの張り方とかいろいろ
0093nobodyさん04/06/06 10:25ID:???
>>92
勘弁してくれ
ここはWebプログラム板だよ?
0094nobodyさん04/06/06 11:53ID:???
>>93
おなじWebProg板に
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/
こんなんあるわけだが。

>>92
上のスレの過去ログ嫁
0095nobodyさん04/06/06 12:34ID:???
>>91
MがXMLとかってのはダメかな。
0096nobodyさん04/06/06 13:09ID:???
>>95はXMLでビジネスロジックを全部補う猛者
0097nobodyさん04/06/06 20:36ID:???
>>96
MVC知らないのか?
0098nobodyさん04/06/07 12:52ID:???
>>94
そういうこっちゃなくって、レベル低すぎるだろって話
ググれと
0099nobodyさん04/06/07 16:04ID:???
>>98
ここで聞いてるんだから、入力方法じゃなくて
実装方法について検討したいんじゃないの?
0100nobodyさん04/06/07 21:22ID:???
>>97
MVCのMはモデル→ビジネスロジックですが
0101nobodyさん04/06/07 22:53ID:???
>>100
じゃあ、ビジネスロジックって何か言ってみろ。
0102nobodyさん04/06/07 23:12ID:???
>>101
じゃあ、XMLでどんなビジネスロジックが書けるのか言ってみろ。
0103nobodyさん04/06/07 23:24ID:???
>>100 >>102
俺も97には突っ込み入れたくなったが、ぐっとこらえた。
この板じゃしょうがないと我慢しろ。
0104nobodyさん04/06/08 00:30ID:???
自作の奴にトラックバック実装した。
思いのほか簡単だったので拍子抜けした
0105nobodyさん04/06/08 03:59ID:???
>>104
送受信両方?
0106nobodyさん04/06/08 09:17ID:???
Net::Trackback 使えば楽勝だろ
0107nobodyさん04/06/08 09:45ID:P3nj54j9
窪塚洋介 ブログ

http://yosuke.exblog.jp/
0108nobodyさん04/06/08 13:31ID:???
>>106
Perlか・・・。
0109nobodyさん04/06/08 22:03ID:???
>>105
そうだけど、送信なんかHTMLからでもできるじゃん。
実際にコーディングが必要なのは受信だよね。

ただ、ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TrackBack にある

各記事に対するTrackBackインターフェースは RSSに各記事ごとのTrackBackインターフェース(URL)情報を付加する
HTML内にRDF情報を埋め込み、そこにTrackBackインターフェース情報を記述する

はよくわからんのでやってない。
要するに出力画面にもRDF情報を出すって事だろうけど、これは何のためにあるの?

>>106
俺Javaラーだから
0110nobodyさん04/06/08 23:56ID:???
>>109

RDF埋め込まないとTrackBackURLを直接
指定しないとトラバできない。
Blog記事に大してTrackBackするときに
記事中にリンク書くだけでTrackBackとかするなら
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読みとって
トラバするのでRDFが必要。

Blojsomのソースとか読んでみるといいよ。

なので、送信もhtmlからpostじゃなくて、ちゃんとやるなら
送信先ページのRDF情報よみとってトラバアドレスよみとって
そこにトラバするのが必要なはず。

Javaで実装するときはXML-RPC使ったの?
0111nobodyさん04/06/09 00:33ID:???
>>110
なるほどね、こっちの記事にRDF埋め込むのは大したことはないけど
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読み取る方がめんどくさそうだな。
なんかこれ用のライブラリとかないかな。
てかインターフェースが思い浮かばないや。
もともとblogオーナーだった訳じゃなくて、突然作ってみたくなっただけだし
詳しくないんだよね。

トラックバックURL?__mode=rss で帰ってくるxmlは「その記事に対するトラックバック一覧」でいいのかな、
そうだとしたらこれも何のためにあるんだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています