Blog/Wiki関連技術総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆/H6bsZH4B.
04/05/25 16:51ID:UBkNDrb1いろんな技術が使われてますが、総合ってことでよろ
※関連スレ
Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/l50
PHP系blogツール
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1069352373/l50
RSS/RDF
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/l50
XML
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/984851406/l50
0002nobodyさん
04/05/25 16:52ID:???こういうのもいいかなぁと。
XMLスレでいいような気もするけど中身ちょっと違うみたいだし
0003nobodyさん
04/05/25 17:07ID:???0004nobodyさん
04/05/25 17:41ID:???・trackback
・rss
・Wikiエンジン?
ぐらい?
0005nobodyさん
04/05/25 18:23ID:???p.18
一般のwebサイト:管理者だけがページの内容を書き換えられる
ウェブログ:コメント書き込みは出来るが、他の人の書き込みや管理者の記事は書き換えられない
wiki:誰でも、どのページでも書き換えられる
0006nobodyさん
04/05/25 20:35ID:UBkNDrb10007nobodyさん
04/05/25 22:02ID:3bX+QiUHhttp://www.wikiroom.com/?%BF%CD%B5%A4%C5%B9%BB%D2%A5%DA%A1%BC%A5%B8
0008nobodyさん
04/05/26 02:03ID:???ブログ界隈の人間はそういうの多いが理解に苦しむよ
0009nobodyさん
04/05/26 15:54ID:8TWDB3Ap機能的には似てるといえないか?
0010nobodyさん
04/05/26 16:32ID:E5w8O4/ahttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076899644/l100
0012nobodyさん
04/05/26 17:35ID:???Wikiははじめに書いた文章を他人が修正・加筆できるよ
運用上、Blog風のWikiはありえるけどWiki風のBlogはありえない
0014nobodyさん
04/05/26 17:58ID:???0015nobodyさん
04/05/26 18:37ID:???目新しさが無いからじゃない
>>12
WebProg板なんだし、運用上っていうよりは
技術的な観点から似てるかどうかみると似てると思うが
0016nobodyさん
04/05/26 18:44ID:???別にいいんじゃない。2chにも「関連ページ」とかあるし
トラックバックでもうちょっと面白いことできそうな気がするんだけどなあ
というか2ch内でトラックバックする機能を見てみたい
このスレにリンクはったスレを自動的にこのスレに報告して「関連ページ」で一覧できるとか
微妙にスレちがいかな?このスレの使い道がまだよくわかってない
0017nobodyさん
04/05/26 19:04ID:???RSSがどーしたとかTrackBackがどーしたとか
各種のプラグインがどうしたとか
そういうスレですか?
0018nobodyさん
04/05/26 19:39ID:???>>16
2chはトラバ送信はできるけど、受信はできないよな
関連スレができると結構便利そうだな。
ついでに、1〜10ぐらいはWikiみたいに編集可になるともっと
便利そう。
0019nobodyさん
04/05/26 20:22ID:???そりゃまぁ汎用のTrackBack ping発射台使えば
2chのスレと関連づけたトラックバックも送れるだろうけど。
0020nobodyさん
04/05/26 20:45ID:8TWDB3Aphttp://www.pblog.net/mt/archives/000323.php
2ちゃんにトラバ送ってみるも
http://612.zive.net/mt/archives/000153.html
2ちゃんブラウザではまだほとんど対応してないみたいだね
0021nobodyさん
04/05/26 23:49ID:???0022nobodyさん
04/05/27 00:18ID:???trackbackを受ける2chとか
RSS吐くasahi.comとか
そういうのもこのスレ的にはアリなんでつね?
0024nobodyさん
04/05/27 01:10ID:???Web上にフォームから記事を掲載するっていう類似点しかないと思うけど
それを類似というならチャットだって掲示板だって予定表だってなんだって似てる
0027nobodyさん
04/05/27 01:51ID:???>>14-15 の流れを見るに
Blog/Wiki : 目新しい
トラックバック/RSS : 目新しい
チャット/掲示板/予定表 : 目新しくない
という興味深い判断基準があるものと思われます
0028nobodyさん
04/05/27 08:50ID:9COWI/t7rss-jpで2chスレのRSSを使えるな
重くてよく落ちてるみたいだけど
0029nobodyさん
04/05/29 01:44ID:???rssはrss4j使って簡単にできたんだけど
トラックバックのしくみがよくわからん…
なにか参考になるところないかなぁ
0031nobodyさん
04/05/29 12:27ID:???ありがとう、それで調べてみる。
いや、ググってみようにも
どういうキーワードでググれば技術情報なんかがヒットするのか皆目検討つかなくって…
「blog 製作」とかやってもblog作成サービスしかひっかからなかったり…
そういう具体的なキーワードを教えて貰えただけでありがたい
0033nobodyさん
04/05/30 01:24ID:8zcmi8owgoogleで調べればいくらでも出てくるだろう...
ttp://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html
おまえ才能ないからやめた方がいい
コンビニ店員にでもなっとけ(プププ
0035nobodyさん
04/05/30 01:53ID:8zcmi8ow奇跡のような偶然がたくさん重なって
万が一29がJavaでBlog作れたとするわな
そいつを公開したら
やれバグを直せとか、こんな機能をつけろとか
作者の都合を考えない奴らからたくさん要望が舞い込む訳だ
ソフトウエアを作るってことはそういうことなんだよ
技術力だけでなく
忍耐力も求められる
やっぱり無理そうだから
清掃作業員にでもなっとけ(ププププ
0036nobodyさん
04/05/30 02:10ID:???>>33はやっとこさ調べ終わって書き込みでもしたのか。
ていうかこの板の住人にとっては
Webアプリ作成=公開が前提なのか?
0037nobodyさん
04/05/30 07:51ID:???公開しないつもりなら、パクり元のライセンスには注意な
後にライセンスでごたごたしたくなければ、
適当なオープンソースライセンスを選んでおいたほう無難だろ
0040nobodyさん
04/05/30 10:35ID:???全世界の全人類が自分の書き込みに注目していると思っている
典型的な厨房だな
まずはファミレスのバイトあたりから始めれば?(プププ
>>38
アイタタタ... おまえプライドがないのか?
適正ないな
大きな事故に遭う前に
おとなしく引きこもっとけ(プププ
0041nobodyさん
04/05/30 13:34ID:???RSSスレもあるのにここじゃなければ扱えない話題があるのか?
0042nobodyさん
04/05/30 14:43ID:???GPLなライセンスの派生物は公開しないとダメ
脳内で開発しているなら別だけど
公開,非公開に関わらず
ライセンスには気をつけておいた方がよい
0045nobodyさん
04/05/30 15:32ID:???0048nobodyさん
04/05/30 18:21ID:???TrackBackとは
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index.php?TrackBack
weblogの更新通知 PingサービスをJava Servletで実装
http://www.goodpic.com/mt/archives/000101.html
→サンプルは結構間違ってる…
Apache XML-RPCプログラミング
http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?Apache+XML-RPC%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0
→こっちのがいいサンプルかも
JavaプログラミングでのXML-RPC
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/040227/j_j-xmlrpc.html
RSSとトラックバック
http://www.kanzaki.com/docs/sw/rss-trackback.html
トラックバック技術仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/8.html
TrackBack Technical Specification(↑の原文?)
http://www.movabletype.org/docs/mttrackback.html
0049nobodyさん
04/05/30 18:21ID:???XML-RPC 仕様書
http://lowlife.jp/yasusii/stories/9.html
XML-RPC HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/XML-RPC-HOWTO/
Project: blojsom
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=72754
[JavaDoc]blojsom
http://blojsom.sourceforge.net/javadoc/index.html
[JavaDoc]XmlRPC
http://ws.apache.org/xmlrpc/apidocs/index.html
0050nobodyさん
04/05/31 19:28ID:???0051nobodyさん
04/06/01 00:52ID:???そういう話題にシフトしていった方がいいな。
それぞれの技術を仔細に追求するもんじゃなくてさ。
素人同士WikiやBlogやCMSについて語りつつ学ぶスレみたいな。
0053nobodyさん
04/06/01 14:20ID:???初心者板いったほうがよくないかね。
0056nobodyさん
04/06/02 03:49ID:???需要あるかな。
0057nobodyさん
04/06/02 04:07ID:???0060nobodyさん
04/06/02 14:21ID:???006256
04/06/02 17:27ID:???修行中の人も知識豊富な人もイライラせずに知識交換できたらと思ったんだけど。
まあ実際立ててないので勘弁してくださいな。
0063nobodyさん
04/06/02 22:16ID:???君は53=56ではないのか?
53の返答(54,55)に対して君が56で知ったかぶりの馬鹿たれを演じてるのではないのか?
違うならそんな勘違いで泣くな。流れが理解できなかったおのれの未熟さに泣け。
0064nobodyさん
04/06/03 14:07ID:???blog、wikiどっちか作ってる奴いるの?
0065nobodyさん
04/06/03 14:45ID:???使ってるではなくて、作ってる??
Wikiやblogの派生版を作ってるってこと??
土台から作ってるやつはいないとおもうが、カスタマイズしてる人は多いだろ。
というか、デフォのまま使うようなやつはwikiもblogも向いてないとおもう。
0067nobodyさん
04/06/03 16:06ID:???0069nobodyさん
04/06/03 22:40ID:???おかげでバージョンアップに追従できなくなったけど。
0070nobodyさん
04/06/04 13:26ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076899644/
0071nobodyさん
04/06/04 21:52ID:???0072nobodyさん
04/06/04 22:54ID:???BlogツールスレもWikiスレもRSSスレもあるのに
なにがしたいんだ
0073nobodyさん
04/06/04 22:57ID:???こういう視点もありだと思うよ。
「分かってる」人の発想なんて自分の発想と同じなんだから面白くない
0074nobodyさん
04/06/04 23:07ID:???精神鑑定医の気分を味わえるスレなわけね。
0075nobodyさん
04/06/04 23:17ID:???0077nobodyさん
04/06/05 11:11ID:qAWVgSQgそうかなぁ、CMSってコンテンツを管理するという視点で見れば、
コンテンツを日記を公開するという要望に沿うように作られたのがBlogで、
コンテンツを皆でコラボレートして編集できるように作られたのがWikiだ
って考えれば、根源は同じだと思うんだけどな。
TrackBackとかRSSとかRDFとか検索手法とか、どういう風にモジュール化してるかとか。
興味は尽きないけど、まぁ総合版でやればいいのか・・・
0078nobodyさん
04/06/05 11:39ID:???それをごっちゃにするならいろいろ範疇に入ってくると思うぞ
0079nobodyさん
04/06/05 11:52ID:???コンテンツ管理なアプリは他にも FAQ-o-matic とか XOOPS の変なモジュールとかいくらでもあって
その中からなぜよりにもよって Blog と Wiki という不思議な組み合わせ「だけ」を抜き出してきたのか意味不明
たぶん、>>1 の視界内に Blog と Wiki しか無かった、ということなんだとは思うけど
0081nobodyさん
04/06/05 12:25ID:???最近 Microsoft Content Management Server や Lenya をいじってる俺としては、
Content Management 技術のキモって、1)ポリシー管理, 2)ワークフロー管理, 3)バージョン管理,
4)公開スケジュール管理だと思っている。
Blog や Wiki にあてはめれば、Blog の Author/Commenter をどう管理するかとか、
Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、とか、
そういったあたり。
でもなんか、このスレではそういう話が出そうな雰囲気すらないんだよな(笑)
RSS とか Trackback とか、CMSと本質的に関係ない単語は上がるんだが、
それなら個別スレでいいじゃんって感じ。
0083nobodyさん
04/06/05 14:06ID:???>Wiki で複数人が同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の競合制御はどうなるのか、
ほとんどのwikiが排他ロック方式ですよ。
その後diffモードみたいなのでマージみたいな感じで操作させるようなwikiもあるようですが。
0085nobodyさん
04/06/05 16:08ID:???書き込みプロセスだけを見れば排他ロックでいいんだけど、実際には
1. 修正前のページを表示
↓
2. 人間がいろいろ修正
↓
3. POSTで送信
という流れになるから、1の時点でロックをかけないと本来はダメだよね。
しかしそれも現実的ではないので、
実際にはCVS流に diff 取って merge という話になる(んだと思う)。
なので必然的に、同時に同じページの同じ箇所を修正した場合の問題が出てくる。
0086nobodyさん
04/06/05 16:26ID:???技術的に興味深い話題ではあるが
Blog には関係ない Wiki 固有の問題であるため
Wiki スレでやるべき話のように思えるがな
0088nobodyさん
04/06/05 18:15ID:???WikiらしさBlogらしさをオプションで設定する形にするだけで
境目がなくなって面白い使い方をする人が出てくると思うんだけどな。
最初に使い方の概念ありきなのが
どれも中途半端になる足かせになってる気がする。
0089nobodyさん
04/06/05 18:23ID:???それは敷居が高くなって狭い世界になる危険もはらんでると思うけど。
自由に何でもできればよいって物でもない気がする。
まーそういうシステムがあっても良いと思うし、触ってみたいとも思うけどね。
0090nobodyさん
04/06/05 20:52ID:3FiBcy9dhttp://fuu-ga.ddo.jp/wiki/index.php?%A4%C8%A4%C8%A4%ED%A4%B0%2F2004-06-02%2F%A4%B3%A4%CE%A4%C8%A4%B3%A4%ED%A1%A2%B6%BD%CC%A3%BF%BC%A4%A4%A5%D6%A5%ED%A5%B0%A4%AC%C1%FD%A4%A8%A4%C6%A4%AD%A4%BF%A4%CE%A4%C7%C0%B0%CD%FD%A4%B7%A4%C6%A4%DF%A4%EB
009181
04/06/06 05:10ID:???Lenyaの方はまだいじりはじめたばっかで、ひーこら言ってる。
とりあえず Blog のサンプルがついてるんだが、すげー重い(笑)。
ネックがデータストアなのかCocoonなのかTomcatなのか判然としないんだが、
データストアだとしたら自分でSQLドライバ書けば速くなるのかもしれない
(そーいやデータ格納方法ってのも実は Blog/Wiki で重要な技術だったりしないか)。
他にも、まだ Bitflux が動いてなかったり、
ときどき Relaxer NG がエラーを吐いたり、
情報が少ないのでよくわかってないことが多い。
しかし Cocoon ってどうよ。
Generator + Transformer + Serializer のモデルは理念として素敵だし、
構造まで含めたスタイル変更がXSLTで容易に行なえるってのもわかるんだが、
MVCに首までつかっちまった俺には実用的な使い道を思いつかねーや。
ちなみに Cocoon + Xindice っつー非実用性の塊で実現されてる Blog も
あるらしいぞ(CocoBlogと言うらしい)。
0092nobodyさん
04/06/06 05:32ID:???あるみたいだけど、標準みたいなのってある?
リンクの張り方とかいろいろ
0094nobodyさん
04/06/06 11:53ID:???おなじWebProg板に
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1079702729/
こんなんあるわけだが。
>>92
上のスレの過去ログ嫁
0104nobodyさん
04/06/08 00:30ID:???思いのほか簡単だったので拍子抜けした
0106nobodyさん
04/06/08 09:17ID:???0107nobodyさん
04/06/08 09:45ID:P3nj54j9http://yosuke.exblog.jp/
0109nobodyさん
04/06/08 22:03ID:???そうだけど、送信なんかHTMLからでもできるじゃん。
実際にコーディングが必要なのは受信だよね。
ただ、ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TrackBack にある
各記事に対するTrackBackインターフェースは RSSに各記事ごとのTrackBackインターフェース(URL)情報を付加する
HTML内にRDF情報を埋め込み、そこにTrackBackインターフェース情報を記述する
はよくわからんのでやってない。
要するに出力画面にもRDF情報を出すって事だろうけど、これは何のためにあるの?
>>106
俺Javaラーだから
0110nobodyさん
04/06/08 23:56ID:???RDF埋め込まないとTrackBackURLを直接
指定しないとトラバできない。
Blog記事に大してTrackBackするときに
記事中にリンク書くだけでTrackBackとかするなら
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読みとって
トラバするのでRDFが必要。
Blojsomのソースとか読んでみるといいよ。
なので、送信もhtmlからpostじゃなくて、ちゃんとやるなら
送信先ページのRDF情報よみとってトラバアドレスよみとって
そこにトラバするのが必要なはず。
Javaで実装するときはXML-RPC使ったの?
0111nobodyさん
04/06/09 00:33ID:???なるほどね、こっちの記事にRDF埋め込むのは大したことはないけど
リンク先ページのソースにあるRDF情報を読み取る方がめんどくさそうだな。
なんかこれ用のライブラリとかないかな。
てかインターフェースが思い浮かばないや。
もともとblogオーナーだった訳じゃなくて、突然作ってみたくなっただけだし
詳しくないんだよね。
トラックバックURL?__mode=rss で帰ってくるxmlは「その記事に対するトラックバック一覧」でいいのかな、
そうだとしたらこれも何のためにあるんだろ。
0112110
04/06/09 02:13ID:???blojsomのソースまねて作ったけど、それは
ページソース取得して正規表現でRDFデータ取得してたよ。
結構めんどい。
>トラックバックURL?__mode=rss で帰ってくるxmlは「その記事に対するトラックバック一覧」でいいのかな、
>そうだとしたらこれも何のためにあるんだろ。
これは何のためか俺もわからんかった。
教えてエロイ人
0113nobodyさん
04/06/09 02:28ID:???ユーザ側からしてみると、ある記事を見て、そこに
「この記事へのトラックバック http://www.hoge.org/trackback/000001」という
一文が載っていれば、それを手動で打ち込んで送信する。
これが>>109のやり方で、
テスト用にはてなダイアリーとgoo Blogの垢を取得したんだけど、これらはこの方法。
>>110のようにとあるサイトからトラックバック一覧を取得とか、それに対してトラックバックってのは
オペレーション的にどういう手順を踏むんだろうとか、
ドンナインターフェースなのかとか、その辺からしてわかんない。
さっきblojsom落としてきたんだけど、これどうやって記事投稿するのかすらわかんねえ!
あと関係ないけどpropertyファイルの多さにびっくりした。
0114nobodyさん
04/06/09 02:37ID:???自動で送るのか。
0115nobodyさん
04/06/09 15:03ID:???__mode=rssとRSS Auto-discoveryが実装されているのなら、
あるエントリのpermalinkから、
RSS Auto-discoveryでTrackBack ping送信先URLを探す
→__mode=rssでTrackBack一覧を取得
→その一覧からRSS Auto-discoveryで
・・・
と機械的に再帰的に辿ることができる。
この機能に存在意義があるかどうかは激しく疑問。
0116nobodyさん
04/06/09 21:02ID:???もしかしてスパム自動収集とか(同じ話題を共有するblogがつながってるわけだし)
0117nobodyさん
04/06/10 00:14ID:???http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20040606
0118111
04/06/10 20:39ID:???0119nobodyさん
04/06/15 15:49ID:lw0Ndl2ihttp://d.hatena.ne.jp/keyword/mypop?kid=49129
0120nobodyさん
04/06/16 01:12ID:???Mamboオープンソースじゃぱん
http://mambo.mu-fan.com/
Mambo デモサイト
http://cms1.chipmunk.gr.jp/mambo/
0121nobodyさん
04/06/16 01:14ID:???0122nobodyさん
04/06/16 03:22ID:???ただコード見ると力技過ぎて笑えるが。
0123nobodyさん
04/06/17 23:06ID:bMhcEzlYMTのように商用ならライセンス料払わなければいけない香具師以外で...
誰か、イイのがあったら教えてください。
コメント機能無くてもOKです。
0126nobodyさん
04/06/18 11:08ID:x5sbdwu3ちゃんと課題をやるのと、他人の課題をコピペして提出するのでは、
バイト?が違うとかなんとかでコピペしたのがバレちゃうらしい(先生いわく)
のですが、そんなことってありえないですよね?
0130nobodyさん
04/06/20 15:02ID:???2004-06-05 (Sat.) [長年日記] #1 [Wiki] Wikiばな:WikiBana/VOL.2 http://diary.yuco.net/20040605.html#p01
0132nobodyさん
04/06/20 17:51ID:???Web Publisher
http://webpub.narucy.com
ってどうかな
0134nobodyさん
04/06/21 08:27ID:???同感だな。
Wikiってのはそういう思想のブツってだけで
Wiki記法とかなんとかは実装次第にすぎず
極論言えば無くたってWikiでありうると思う
0135nobodyさん
04/06/22 00:08ID:???0136nobodyさん
04/06/22 01:50ID:???0137nobodyさん
04/06/25 21:12ID:XzygjtXA自作の俺Wikiは、書き込み画面のフォームに編集前のページ内容のMD5SUMをくっつけ
てる。 書き込みを確定する時に、MD5SUMが一致してれば、編集されてないって事になる。
編集されてたら「競合してるよ」ってメッセージだして、あとはユーザーまかせ。
diff とかやろうとしたんだけど面倒だし、混乱のもとだと思ってやめた。
すこしは参考になったかな?
013885
04/06/25 21:43ID:???興味深い。
CSV方式と比べると安全性は上がるがその分ユーザの使い勝手は若干落ちるんだな。
このトレードオフはやはりいかんともしがたいか。
0140nobodyさん
04/06/25 23:19ID:???俺のWikiでは最終更新時刻で判断させてる。そのほかの部分は同様。
ただしエラーメッセージは1種類しかないので、何故エラーになったのかはわからない。これは手抜き。
0141nobodyさん
04/06/28 03:58ID:wWZl29pI誰か試しにTrackBack打ってくれないかな〜
http://sairix.ddo.jp/test.html
0143141
04/06/28 22:58ID:wWZl29pI思いつかなかった。
やってみました。できました。
教えてくれてThx!
0144
04/07/12 16:38ID:v8t+H48t0146nobodyさん
04/07/19 22:30ID:???rdfデータの出力しといて使えないってのはどういうことなんだ?
ライブドアとちゃぶろしか見てないがオートディスカバリ使えるとこは
ないのか?
0147nobodyさん
04/07/20 02:11ID:???0148nobodyさん
04/07/20 12:53ID:???使えるところは少ないかもな。
さほど実装に手間がかかるわけでもないので、
付けて!といえば付けてくれそうな気はする。
>>147
TrackBack Auto-discoveryで利用するRDFとRSSは無関係。
0149nobodyさん
04/10/16 02:07:53ID:???パブリックにすると著作権なんかの問題も出るだろうから、プライベートモードが必要です。
紙やWebox使えって言われるかな
0151nobodyさん
04/10/17 15:06:40ID:r8Lr+ILYblog、wikiと関係ないと思われ。
ウプロダでも使ったら?
0152nobodyさん
04/10/18 01:18:02ID:/L8bAuOqそれともなんか違うヤツ?
ttp://draque5.u-sa.net
0154nobodyさん
04/10/18 02:12:38ID:???0155nobodyさん
04/10/19 01:15:18ID:???遅すぎて実用にならないんですけど
0157nobodyさん
04/10/19 05:49:26ID:???アホブロガーが立てたスレだから
上のほうみてみ。随分馬鹿じゃあるまいかと非難されている。
なんかブロガーが押し切ってそのまま使いつづけてるけど
これに違和感感じない人はどうかしてるな
0158nobodyさん
04/11/06 10:33:06ID:R668W1UJさせていただきます。
自分のPCのみでWikiを動かして自分用の構造化したメモ(教科書のような
もの)をつくりたいと思っているのですが、WindowsPCでこれは可能でしょうか。
どこにいけば、実現できるための情報が得られますでしょうか。
セキュリティを考えてIISのようなものは立ち上げたくないのですが、それでは
無理ですか?
見当違いだったらすみません。よろしくお願い申し上げます。
0159nobodyさん
04/11/06 10:44:25ID:???一例として
サーバー:anhttpd http://www.st.rim.or.jp/~nakata/
CGI言語:PHP4 http://www.php.gr.jp/
Wikiプログラム:PukiWiki http://pukiwiki.org/
おおまかな流れでは
1.PHPをインストール
2.PukiWikiをローカルのフォルダに展開
3.anhttpdの設定でcgiパスなどを設定する
4.http://localhost/index.phpにアクセス
0161nobodyさん
04/11/06 10:48:18ID:???可能。
IISよりもApacheの方が良いですが、その設定で
Order deny,allow
Deny from all
Allow from 許可したいIP
とすればよい。
0162nobodyさん
04/11/06 10:49:51ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077881095/l50
http://howm.sourceforge.jp/index-j.html
0163nobodyさん
04/11/06 12:04:18ID:???0164nobodyさん
04/11/06 14:47:57ID:???自分のPCがローカルIPで動いてるなら
apacheと好きなwikiとそれが動く環境入れればOK
servlet+mobwikiとか個人的には楽
0166nobodyさん
04/11/06 16:14:20ID:???IISみたいなhttpサーバ
IISみたいなMSが作ったもの
IISみたいな穴だらけなもの
0167nobodyさん
04/11/06 17:34:47ID:???0169nobodyさん
04/11/06 20:02:10ID:???0170nobodyさん
04/11/07 18:30:39ID:???構造化したメモって、IdeaTreeみたいなツールじゃダメなの?
Win上で動くし、サーバー立てなくてもOK。(但し、板違い)
0171nobodyさん
04/11/07 19:05:48ID:???exe起動したあとブラウザでhttp://localhost:(任意ポート)/に接続すると、FrontPageがでる。
書き込み読み込みもちろん可で、データは既存のWikiのどれかと完全互換
apacheとかPHPとかperlとか用意する必要なし
0172nobodyさん
04/11/07 19:11:18ID:???apacheを同梱してしまえばいいんだから。
0173nobodyさん
04/11/07 19:23:31ID:???0176nobodyさん
04/11/07 21:45:04ID:???0177nobodyさん
04/11/08 09:36:32ID:???Perl も Python もスクリプトで書かれた httpd くらい
掃いて捨てるほどあるってば
0178nobodyさん
04/11/08 20:15:30ID:???誰かやってみて
0179nobodyさん
04/12/12 01:22:57ID:pCd+tqMzblogのコメントのタイトルへimgタグとかをぶち込むのは御法度ですか?
blog技術的に。
0180nobodyさん
04/12/12 02:02:57ID:???0181nobodyさん
04/12/12 02:50:48ID:Mo531qYjなぜそれを疑問に思ったの?
0182初期不良
04/12/13 09:14:07ID:???基本的なところで、エントリーのカテゴリ変更の方法がわからない...
0183nobodyさん
04/12/29 12:39:28ID:???俺はまたてっきりBlogを作る側の情報交換の場だと
0184nobodyさん
05/01/01 06:05:45ID:???0186nobodyさん
05/01/05 21:45:26ID:+EJtTuJi0188nobodyさん
05/01/06 00:22:26ID:???PukiWikiならcodeプラグインが言語ごとに色分けもしてくれて強力
前はcodehighlightという名前だった
0189nobodyさん
05/01/06 12:56:18ID:???使用しているWikiEngineが何か書いていない点が質問として致命的だが
書きこみの内容からしてもYukiWikiであることは100%間違いない。
というわけで
--(
と
--)
で囲めば整形済みになる。解決。
0190186
05/01/06 16:37:40ID:39rddoV5ありがとうございました。PukiWikiでした。
pukiwiki.orgというところのサーバをつかってます。
codeプラグインというのを探してみたのですが、見つかりません。
自前サーバでなくとも使えるのでしょうか?<pre>も--(もだめでした。
0191nobodyさん
05/01/06 17:04:57ID:???グーグルかpukiwiki.orgの単語検索で「codehighlight」で探せば見つかる
単に整形済みテキストをラクに入れたいだけなら
「pre.inc.php」というプラグインもある
どちらも標準ではついてこないプラグインです。
0192nobodyさん
05/01/08 19:24:02ID:???--(
というのはYukiWiki独自の記法なのでPukiWikiでは動きません。
空白で始めると preformatted になる、というルールは
YukiWikiに限った話ではないので、残念ながら >>189 さんは
WikiWayを買って読みませう。
0194nobodyさん
05/01/08 20:34:28ID:???0195nobodyさん
05/02/01 20:20:58ID:???だれだよ。こんな文法提唱してるのは
0196nobodyさん
05/02/02 16:48:01ID:???0198nobodyさん
05/02/02 20:04:21ID:???〜
^</pre>$
で
〜
と同じようになるpukiwiki使ってますが何か?
0200nobodyさん
05/02/22 16:40:46ID:u3/uFEJu0201nobodyさん
05/02/22 17:14:21ID:???次どうぞ。
0202nobodyさん
05/02/23 12:58:14ID:???0205nobodyさん
05/02/24 12:30:25ID:???0206nobodyさん
05/02/25 20:03:03ID:wRzw1IF0につながらないのだが、理由しってる人いる?
0207nobodyさん
05/02/26 00:10:49ID:???これだといううわさだが、自分はそこに出入りしてたわけじゃないのでよう知らん。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/friend/1108531582/42-43
0208nobodyさん
05/03/01 00:08:45ID:???もう10日間ぐらいこんな感じだよね
早く復旧しないかな・・・
何があったか知らないけど、Wikiって利用者全員の善意を大前提にしてるからね。
なにかあったらかなり凹むだろうね。
システム的な復旧したところでもうだめぽ…
とか感じちゃうだろうし
0209nobodyさん
05/03/01 00:13:45ID:???http://www.wikiroom.com/?%BC%C1%CC%E4%C8%A2#content_1_1
0210nobodyさん
2005/04/05(火) 18:38:01ID:???2chブラウザ比較みたいなまとめサイトないですかね。
使用言語とかDBの可否とか、携帯投稿可とかが○×でまとめられてる感じのやつ。
0211nobodyさん
2005/04/14(木) 14:54:46ID:???ttp://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=%C2%BE%A4%CEWiki%A4%C8%A4%CE%C8%E6%B3%D3
ここは?
0212nobodyさん
2005/08/18(木) 03:53:54ID:???編集
を皆さんでつくりませんか??
タブブラウザ推奨委員会のようなテーブルを目指しています。
Wiki 言語 更新 導入 速度 HTML 履歴 拡張 コメント カテゴリ Farm PDF RSS パラグラフ TB
FSWiki Perl ◎ ◎ ×[1] ×[2] ◎[3] ○ 可[4] ○ ○ 可 0.91&1.0 ◎
YukiWiki Perl × ○ × ×[5] ○ ? ? ? × × 1.0 ?
WalWiki Perl △ ○ × × ○ ? ? ? × × 1.0 ◎
Tiki Ruby ? △ ? ×[6] ? ? ? ? ? ? ? ?
Hiki Ruby ◎ △[7] △[8] ×[9] ○[10] ○ △[11] ○ △ ○ 1.0 ?
PukiWiki1.4.5 PHP4/5 ◎ ◎[12] ◎[13] XHTML1.1[14] ◎[15] ◎[16] 可 △ ○[17] △[18] 0.91&1.0&2.0 △[19] ◎
VikiWiki Ruby ? ? ? XHTML1.0 ◎ ○ ? ? ○ ? 0.91 ?
BitChannel Ruby ◎ ◎
変なもの(wema) Ruby+JS ○ ○ × × △ × × △ ×
PassWiki PHP ◎ ◎ × 可 × ? × ×
wifky Perl 5.0 ◎ ◎ ◎ × × × ○ × × × × × ×
とあるけど携帯投稿可能かどうかの項目はないね
間借りしてつくっちゃいますか?
0213nobodyさん
2005/08/23(火) 19:00:27ID:???何故に同意や賛同を求める?
まず自分でやってみせろ。それから、
「こんなの作ってるぜ。興味があったらここへ来い」
でいいだろ。
0214nobodyさん
2005/08/27(土) 09:44:37ID:???0215nobodyさん
2005/08/28(日) 10:04:59ID:???⊂⌒( `Д´) ヤダ
`ヽ_つ ⊂ノ ヤダ
ジタバタ
もっとお母さんみたく応援してくれなきゃヤダ
ってことですか?
0216nobodyさん
2005/09/01(木) 13:25:54ID:???0217nobodyさん
2005/09/02(金) 01:48:18ID:???wiki あります?
0219nobodyさん
2005/10/08(土) 23:32:21ID:21RzP/RsNiKeと言う人がwikiの管理者に立候補してるんですが、かなり思想的にホロン部みたいなひとで、
管理者に彼がなると中立性がゆがみ日本のwikiの北朝鮮化が進みそうです。
投票はかなり制限がはげしい見たいなんですが、
問題がありまくりなので、投票できる人は参加して反対票を投じてください。
賛成が3/4に達しないとだめなんんだそうですが、
投票制限がきついため事前に計画的にされてるとやばいみたいです。
0220nobodyさん
2005/10/09(日) 06:01:55ID:???いい感じだったけど。よければ「思想的にホロン部」というあたりを
具体的に例を挙げて説明してくださいな。>>219氏は嫌韓系のトピックで
中立的観点にもとづいたノートをつけられて逆恨みしてる嫌韓厨とかじゃ
ないよね。
0221nobodyさん
2005/10/09(日) 09:47:49ID:???いやもうすぐオッサンだけど。
なんで堂々と論破しなかったのさ。っていうかここではやめてよ。
0222nobodyさん
2005/10/09(日) 12:41:09ID:???0223nobodyさん
2005/11/13(日) 11:00:48ID:vSRA+KHFwikiの数式をTeX形式に変換するツールがあったら教えてください.
0224nobodyさん
2005/11/13(日) 12:55:11ID:???0225nobodyさん
2005/11/13(日) 13:52:22ID:???0226nobodyさん
2005/11/14(月) 01:13:31ID:3hK4xg09http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A&action=submit
EC.1.1.1.105 retinol + NAD<sup>+</sup> = retinal + NADH + H<sup>+</sup><br>
EC.1.2.3.11 retinal + O<sub>2</sub> + H<sub>2</sub>O = retinoate + H<sub>2</sub>O<sub>2</sub><br>
0228nobodyさん
2005/11/22(火) 21:00:57ID:HC/9nX2VPukiWikiがテーブルレイアウトだったもので…
0231228
2005/11/23(水) 19:28:15ID:09k62UC20232nobodyさん
2005/11/24(木) 08:27:03ID:???0234nobodyさん
2005/12/03(土) 04:29:23ID:???php以外でのblogを期待した漏れがアフォだった。自前でコツコツ作るよ。
0235nobodyさん
2005/12/03(土) 12:31:55ID:???tDiary
lily
blosxonomy
0236nobodyさん
2005/12/05(月) 12:59:56ID:PSbsk1inMovable Typeって、団体の場合は無料では使えないんですよね?
0237nobodyさん
2005/12/05(月) 14:13:11ID:???0238nobodyさん
2005/12/05(月) 15:09:59ID:PSbsk1inそれしかないんですか?
0239nobodyさん
2005/12/05(月) 15:39:35ID:???0241nobodyさん
2005/12/05(月) 18:17:29ID:???サンクス。
ついでに調べてみたよ。
typo: Rails base(ruby) ttp://typo.leetsoft.com/trac
tDiary: ruby base ttp://www.tdiary.org/
lily: ruby base ttp://lily.sourceforge.jp/
blosxonomy: ruby base ttp://www.blosxonomy.com
全部rubyじゃん(w
Nucleus: php base with MySQL ttp://japan.nucleuscms.org/
WordPress: php base with MySQL ttp://wordpress.xwd.jp/
0242236
2005/12/05(月) 22:13:41ID:???>>239
>>241
ありがとうございます。1つ1つ試してみます。
rubyか、php+ MySQLしかないんですね。
0243無名さん
2005/12/12(月) 23:01:59ID:???@Wiki 独自 有 有 無制限 指定企業のみ 下部 ファイルサイズ上限は1M。RSS対応
MyWiki 独自 有 有 アマゾン対応 無し プラグイン充実。CSS対応
livedoor Wiki 独自 100M アダルト以外なら可 右側 編集にはlivedoorIDが必要。RSS対応。PDFと音声ファイルが添付可能。更新履歴は一箇月で削除
WIKIWIKI.JP PukiWiki 有 有 無制限 下部 90日間更新がない場合削除される
WikiRoom PukiWiki 有 無 50M 禁止 上部と下部 ファイルサイズ上限は2M
fdiary.net wikifarm Hiki 有 有 下部 とても手軽に作成出来る
WikiFarm/S.P.C Hiki 有 有 無し とても手軽に作成出来る
試用ページ
@Wiki http://www1.atwiki.jp/test/
MyWiki http://mywiki.jp/mywiki/%82%A8%8E%8E%82%B5/
livedoor Wiki http://wiki.livedoor.jp/livedoor3432/d/
WIKIWIKI.JP http://wikiwiki.jp/sample/
WikiRoom http://www.wikihouse.com/pukiwiki/index.php?%CE%FD%BD%AC%CD%D1%A5%DA%A1%BC%A5%B8
0244nobodyさん
2006/01/04(水) 16:15:42ID:PpH7t0Dmプログラムないかな?
0245nobodyさん
2006/01/04(水) 19:01:35ID:???0246nobodyさん
2006/02/05(日) 18:39:50ID:???0248nobodyさん
2006/02/11(土) 19:26:40ID:???0249nobodyさん
2006/02/12(日) 10:40:27ID:???にあるwikiかな
0250nobodyさん
2006/02/13(月) 18:30:47ID:s/g3lEy8それとも.htaccessのRewriteEngine使ってるの?
それとも他になんかある?
0251nobodyさん
2006/02/13(月) 20:40:05ID:???0252nobodyさん
2006/02/27(月) 00:25:12ID:CVzolH/R0253nobodyさん
2006/02/27(月) 00:30:06ID:???0254nobodyさん
2006/02/27(月) 00:32:58ID:???初心者でも編集しやすい
読みやすい
くらいしか思いつかないんだけど。
どの Wiki でも大差無い希ガス。
0255nobodyさん
2006/02/27(月) 01:04:23ID:???これが一番、早く最適な環境を手に入れる方法。
0256nobodyさん
2006/02/27(月) 01:13:25ID:???そう?
最近の YukiWiki って、スパゲッチーに拍車がかかってるやん。
手をいれるなら YukiWikiMini だと思う。
0257nobodyさん
2006/02/27(月) 04:45:05ID:???0258nobodyさん
2006/02/27(月) 13:46:10ID:???ファイル作るのマイドイからDB使ってる
晒さないけど
0259nobodyさん
2006/02/27(月) 13:46:49ID:???( レ⌒) |\ ( |\)| |/~| ノ ,__√ /7 ∠、 \ . 丶\ _ __
|\_/ /へ_ \) | | | |∠ | |__ | / ! | | |_〜、 レ' レ'
\_./| |/ \ .| |( ̄ _) | ) | | i | へ_,/ ノ ,へ
/ / ̄~ヽ ヽ. | | フ ヽ、 ノ √| | ! レノ | !. \_ ー ̄_,ー~' )
/ /| | | | | |( ノ| |`、) i ノ | | \_ノ ノ / フ ! (~~_,,,,/ノ/
| | | | / / | | . し' ノ ノ | | / / | |  ̄
\\ノ | / / | |___∠-". | | ノ / ノ | /(
\_ノ_/ / (____) し' ノ/ / / | 〜-,,,__
∠-''~ ノ/ (_ノ 〜ー、、__)
0260nobodyさん
2006/04/17(月) 02:49:05ID:???俺には邪魔なんだけど。
0261nobodyさん
2006/04/29(土) 22:20:43ID:???0262nobodyさん
2006/04/29(土) 22:33:43ID:???コミュニティサイトでもないし、意見なんか欲しくないのでいらん。メールでよい。
0263nobodyさん
2006/05/15(月) 04:22:48ID:???CSSのメニュー関連のwidthをいじればいいと思っがそこから先がわからない
誰か教えてくれ
0264nobodyさん
2006/05/15(月) 04:25:56ID:???変更したいHTMLとCSSのURLを書いてくれれば見てやるぞ
0265nobodyさん
2006/05/20(土) 02:03:27ID:MHUWqgtnあらためまして。
とても初歩的な質問して良いですか?
FreeStyleWikiをインストールしていろいろ試したのですが、
<ul></ul>のリストの上下の改行を入れたくない場合はどう
すれば良いのでしょうか。
0266nobodyさん
2006/05/20(土) 04:59:35ID:???詳しく
0267nobodyさん
2006/05/20(土) 06:41:43ID:???ul {margin:0px; padding:0px;}
0269nobodyさん
2006/05/28(日) 02:56:52ID:???動画を貼って重くなったwikiをホームページのコンテンツとして使うと、
そのホームページも重くなるの?
何方か宜しくお願い致します。
0271269
2006/05/28(日) 21:04:38ID:???ぇっと、ごめんなさい。
wikiなどのCGIを動画配信用として使って、ホームページからリンクさせると
そのホームページは重くなっちゃう? ということです。
説明変ですが宜しくお願い致します。
0273270
2006/05/29(月) 07:01:19ID:???.wmv とか .mov とかをwikiに置いて、
別サーバにあるサイトにEMBEDとかで埋め込むってこと?
ならば負荷はwiki側のサーバに行く。
ていうかWebprog板やblog/wiki技術スレとは関係ないから、
通信技術板か自宅サーバ板あたりの初心者質問スレで
聞いたほうが詳しい人が答えてくれると思うよ。
0274nobodyさん
2006/07/17(月) 17:07:11ID:???0275nobodyさん
2006/07/17(月) 18:05:22ID:???レンタルでも始めてみたら
0276nobodyさん
2006/07/17(月) 18:09:42ID:???0277nobodyさん
2006/07/17(月) 18:50:50ID:???マルチといえばマルチかもしれんが、同じことを書いたわけでは無い。
情報が少ないからにちゃんねるの各スレを巡ってた次第。
>>275
フリーサーバ(XREA)で動かしているのでそれなりに制限がある。
0278nobodyさん
2006/07/17(月) 18:55:51ID:???マルチですね。w
0279nobodyさん
2006/08/05(土) 14:08:01ID:bz2LE+I7blogの記事内容ってxmlに保存してますか?
これだと一覧表示用に別のファイルが必要になると思うので
データベースの方がいいのかなって迷ってます。
0282nobodyさん
2006/08/06(日) 20:13:33ID:???確かに自由フォーマットのテキストファイルの方が小回りがきいていいし、プラットホームも選ばなくて
良いという利点があるけれど、ドランゴンボールで良いと思う。
0283nobodyさん
2006/08/06(日) 20:37:52ID:???0284nobodyさん
2006/10/16(月) 21:54:23ID:???どれがいいかな
機能と軽さ重視なんだけど
0288Wiki+記事掲示板
2006/10/21(土) 11:03:11ID:MbwU/NJ/そこで雑多なことを話しながら記事内容を議論していい内容が出たら、
権限者がWiki内容を書き換えていくサイトを作りたいです。
Wikiページ自体は文字中心・数百程度のページ数固定で、
掲示板に関してはスレッド方式で2chのように1000とかレス数上限を設けて、埋まったらパート2とか
別スレに以降、過去スレはそのままWikiにリンク表示みたいな感じにしたいです。
Wikiのコメントだと表示が遅いしスレッド形式にできないんじゃないでしょうか?
できるなら教えてほしいです。
さらに掲示板のコメントが入った最新スレ順の並びで表示されるページもほしいです。
こういうサイトを、既存の無料Wikiかそれプラス掲示板システムで作りたいのですが
可能でしょうか?いい方法があったら教えてください。
またスレ違いのようでしたらうまく誘導してホスイ
0289nobodyさん
2006/10/22(日) 18:29:40ID:???Wikiと掲示板を連動させなきゃいけないから、
既存の無料Wikiと掲示板システム別々に持ってくるんじゃなくて、
どっちかをベースに作った方がよさそうな。
例えば、既存の無料Wikiに掲示板システムを加える。
Wikiに記事が書かれた時に自動的に掲示板のスレッドを生成すると同時に、
スレッド一つ一つにどの記事に対するものかを識別するIDみたいなものを付加。
常にWiki記事とスレッドの関連性を把握できるようにする。まずそこから。
自分で言って、よくわからねぇ。とりあえずがんばれ。
Wikiばっかでブログネタがないんで。
つ"ブログを作るブログ"
http://www.rainblog.net/rainblog/
0290nobodyさん
2006/10/22(日) 21:20:21ID:???ブログの記事をにちゃんねるの専ブラで読める形式で出力すると便利じゃないか?
以前にそうしてたブログがあったんだけど、
スクリプトを公開してなかったんで、
ブログツール開発者にはひとつ検討してもらいたい。
0291nobodyさん
2006/10/22(日) 21:56:48ID:???ブログを2ちゃんねるのログにあわせたら制約がありすぎじゃない?
0294290
2006/10/22(日) 23:23:48ID:???俺はPerl使いで無いのだ。
PlaggerにこだわらずにRubyなりGaucheなりでも作れるけど、
そういうアドホックな手段としてでなく、
普通にフィードの一種として広まってくれないものかなと。
0295nobodyさん
2006/10/23(月) 00:07:02ID:???アドホックを定義することから始めてみないか?w
0297nobodyさん
2006/10/23(月) 00:26:44ID:???うざいとは?
0298Wiki+記事掲示板
2006/10/23(月) 09:41:48ID:+JvfDel+色々考えて、例えばlivedoorWikiを主体で記事に対象掲示板URLを書き足すか
Iframeができれば、そこにしたらば掲示板を貼りつければいいのかな?とも思ってます。
TOPには板TOPのスレッド名が表示されてる部分を固定でiframe表示してもっと見たい人には
下に板TOPかスレ一覧のアドレスを書き込んどけばいいのかなとも思ってます。
0299nobodyさん
2007/01/03(水) 10:48:00ID:O8K3holw0300nobodyさん
2007/01/23(火) 02:49:17ID:???とりあえず、RSSをdatに変換するとか、
OpenJaneをRSSに対応させるとかすればいける気もするが。
0301nobodyさん
2007/01/23(火) 14:17:27ID:???0303nobodyさん
2007/01/26(金) 01:02:52ID:???0305nobodyさん
2007/02/22(木) 23:05:31ID:???0306nobodyさん
2007/02/22(木) 23:33:23ID:???最近知ったんだけれど、KinoWikiオススメ。
http://kinowiki.net/
PHP5で書かれていて、オブジェクト指向だから開発者にとっても最高だと思う。
Wikiのデータはデータベースで管理できる。
HTMLデザインの方も「Smarty」というテンプレート・エンジンを採用しているから
とても簡単だよ。
0308nobodyさん
2007/02/23(金) 07:33:15ID:???0309nobodyさん
2007/02/25(日) 02:19:58ID:UUV49nUcNet::Trackbackとかtb-standard.cgiなんかは発見したんですが、、。
用途によると思うのですが、皆さんはどうやって実装していますか?
0311nobodyさん
2007/03/06(火) 06:34:50ID:???0312nobodyさん
2007/03/06(火) 07:35:21ID:???だから
自分でごりごり書いてるよ。(俺の場合は)PHPで(の話だけど)。
って意味なんじゃないか?
0314nobodyさん
2007/03/06(火) 12:06:50ID:???素のソケット使うのはダルいからIO::Socketぐらいは使ったけどな。
0315nobodyさん
2007/03/27(火) 18:11:25ID:???0317nobodyさん
2007/03/27(火) 18:49:12ID:???ソースうpきぼん
0318nobodyさん
2007/03/27(火) 18:55:27ID:???あれならバカでも出来る気がするが
0319nobodyさん
2007/03/28(水) 18:57:58ID:???IO::Socket 使って無駄なことしちゃうようなバカにはできんだろうw
0320nobodyさん
2007/06/11(月) 11:54:05ID:???昔から言われていることなのに気がつかないバカばっかだな、このスレ
というか、なぜにこう人の揚げ足とりとか罵倒とかしてストレス発散しようとしているやつが多いの?
よっぽど仕事でストレスがたまってるか、仕事ができなくてそれがストレスになってたりなのかな!?
仕事ならそんなの早くやめたほーがいいよ
転職したら『なんであんなところにいてたんだろう…』って思うほどいい職場にめぐり合えることあるから
仕事してないんだったらとりあえずなんでもいいから働いてみ?w
0321nobodyさん
2007/06/11(月) 14:47:45ID:???> 昔から言われていることなのに気がつかないバカばっかだな、このスレ
自己紹介乙
0322nobodyさん
2007/06/11(月) 15:32:44ID:npWabFos0323nobodyさん
2007/09/27(木) 09:32:32ID:???0324nobodyさん
2007/09/27(木) 12:00:03ID:???0325nobodyさん
2007/10/09(火) 07:53:12ID:???ちゃんと読んでる人がいて
即日レスが付くことが感動的だよ。
今回は一ヶ月も経ってないけどさ。
0326nobodyさん
2007/10/09(火) 09:00:49ID:???0327nobodyさん
2007/11/18(日) 01:08:16ID:???0328nobodyさん
2007/11/18(日) 01:15:29ID:???0329nobodyさん
2007/12/05(水) 03:24:08ID:80sPNEPpHikiを利用しています。
プラグインを有効にして、{{trackback}}をページに記述すれば、Trackbackを受ける事が出来るようになりますが、
こちらから相手にTrackbackを飛ばす事は不可能なのでしょうか。
0330nobodyさん
2007/12/05(水) 11:21:22ID:???ttp://hikiwiki.org/ja/plugin.html#l20
必要ならプラグインを作るか、
MLで相談してみてはいかがでしょ。
0331nobodyさん
2008/04/22(火) 10:14:05ID:???0332nobodyさん
2008/10/23(木) 19:38:58ID:???0333nobodyさん
2008/11/01(土) 13:12:53ID:nHTPNo40シェアがありそうなのは pukiwiki かなぁ
正確な統計とかなさそうだけど。
Google で検索して検索結果の多いものを探してみたら?
pukiwiki の検索結果 約 4,270,000 件
hiki の検索結果 約 2,380,000 件
質問ですが、携帯で使える wiki だれかご存知ありませんか。
モバイル対応的な。
- PC と携帯で表示を変えられる。携帯の表示は軽め
- 投稿するときに製造番号を要求できるようにする(オプション)
とか
0335nobodyさん
2009/02/03(火) 17:53:50ID:???0336nobodyさん
2009/02/03(火) 17:59:45ID:???0337nobodyさん
2009/03/13(金) 17:25:04ID:???0338nobodyさん
2009/06/03(水) 17:58:15ID:???トラパーを思い出して
なみのりひゃっほ〜いになる
いや、どうでもいいが…
0339nobodyさん
2009/06/05(金) 06:25:16ID:???0340nobodyさん
2009/08/22(土) 02:30:25ID:???この hikiwiki.org がすべてのページの上部に設定している
English (Japanese) version may be... 文字列生成と Google Ads の自動貼り付けのようなことは
どうやればできるのでしょうか。
0341nobodyさん
2009/08/22(土) 19:36:47ID:???template/view.htmlの
<h1 class="header"><%= @contents[:view_title] %></h1>
ここに埋め込んばいいんじゃないかな
<% if !@contents[:body_enter].empty? %><div><%= @contents[:body_enter] %></div><% end %>
<div><%= @contents[:body] %></div>
0343nobodyさん
2010/09/22(水) 20:53:58ID:???FC2ブログで、自分の所持品のまとめページを作ろうと思っています
・アイテムA 5 個
・アイテムB 4 個
・アイテムC 6 個
アイテムABCは、それぞれ毎日1ずつ増えたり減ったりするので
wiki編集ページを開いて入力しなおすより、数字の左右に+ - ボタンを設置して
おすだけで数値を上下させられたらいいな と思っているのですが
そのような事はwikiで実現可能ですか?
0344343
2010/09/22(水) 20:59:01ID:???FC2ブログでなく、FC2wikiです。
0345343
2010/09/22(水) 21:09:55ID:???1ずつ下げていくボタンの作り方がわかりません・・・orz
0346nobodyさん
2010/11/08(月) 16:54:52ID:???FC2Wikiでは無理だろ
自分で設置したWikiなら、そういう機能を持つプラグインを組み込めば
可能ではあるが
0347nobodyさん
2012/03/21(水) 12:41:57.22ID:???SdKfz 251/1 Ausf. C
っていうページ作ろうと思ったら/で階層化されちまうのを回避できない
んだが誰かこうすりゃいいんじゃねってアイディアないだろうか
/を?や?x2F;を使って新規からページを作ろうとすると「有効なWikiNameではありません」だし
[[SdKfz 251? Ausf. C]]や[[SdKfz 251?x2F;1 Ausf. C]]にするとBracketName扱いされなくなるし
_や大文字/にするのはウツクシクナイ('A`)
0348nobodyさん
2012/03/21(水) 12:44:44.86ID:????は&#47;と&#x2F;ね・・・
0349nobodyさん
2012/03/21(水) 18:27:55.80ID:???ネットサービス板のホスティング型スレに移動します・・・
0350nobodyさん
2012/03/21(水) 18:32:21.06ID:???0351nobodyさん
2012/08/02(木) 09:43:07.08ID:???wiki比較
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています