トップページphp
1001コメント317KB

【PHP】質問スレッドpart16【php】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/04/07 01:06ID:HTcWOpWf
PHP全般の質問スレです。
上級者用や雑談スレを立てたくなった場合は後から適宜立ててください。

■本家
 http://www.php.net/

■日本 PHP ユーザ会
 http://www.php.gr.jp/

■PHP マニュアル
 http://www.php.net/manual/ja/

■PEAR マニュアル
 http://pear.php.net/manual/ja/

過去スレ, 関連スレ及び注意事項等は、 あふぉが居なけりゃ>>2-5
0798nobodyさん04/05/12 18:24ID:???
なんだ、apacheスレにPHPとかほざいてるやついたがここのスレのアフォ共か
死ねよ。スレ荒らすな
0799nobodyさん04/05/12 18:54ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
0800nobodyさん04/05/12 18:57ID:???
>>797
いやメモリーリークするような現象が見受けられる。
運用のスタイル如何で他にも支障があると思う。
トライtoチェックandリカバリが必要という点で
Apache2+PHP(Apache2filter)"実運用"に向かない。
どうしてもApache2の機能が使いたいならPHP(CGI)と
組みあわせる。




0801nobodyさん04/05/12 19:01ID:???
>>800
ありがと

何か、一年ぐらい前から進歩してないかな?
なら和解って話しに期待を寄せつつ待ちかな

タイミングが悪い時に書きこんじゃって、すみませんでした
0802nobodyさん04/05/12 19:28ID:???
>>799
このスレの住人は迷惑かけておいて( ´,_ゝ`)プッか
この板の程度が知れるな
0803nobodyさん04/05/12 19:58ID:???
ここまで糞スレになったか
0804nobodyさん04/05/12 20:14ID:???
何を今更
0805nobodyさん04/05/12 20:24ID:???
俺は悲しい
0806nobodyさん04/05/12 20:27ID:???
>798=>802
( ´,_ゝ`)プッ
0807nobodyさん04/05/12 21:09ID:???
>>806
いやいやいや・・
>>798(俺)に対してプッって言われたから>>802(俺)が反論したわけで
状況見れば分かるようなことをわざわざ等号で結ぶ必要があるのか?
等号厨なのか?
0808nobodyさん04/05/12 21:33ID:???
 プッε=_| ̄|○
0809nobodyさん04/05/12 22:28ID:???
基本的な質問ですが…

レンタルサーバーのPHPがApacheのモジュールとしてインストールされているかどうかを
判断するには、普通に.phpが動作したらokなんですか?
cgiとして動くのは usr/bin/php が必要と言うこと?

Apacheのモジュールとして動作させた方が高速で負荷が少ないと聞いたもので…
0810nobodyさん04/05/12 23:00ID:???
>>809
phpinfo()を出力させるスクリプトを書いて
[Server API]のところを見るのが確実。
081180904/05/12 23:16ID:???
>>810
サンクス。
Apache って明記してありました。
0812nobodyさん04/05/13 03:26ID:???
>798=>802=>807
プッε=_| ̄|( ´,_ゝ`)
0813nobodyさん04/05/13 08:19ID:Ldb9FmGr
これからPHPやろうかと思ってるものです。
完全レイアウト目的で使おうと思い入門サイトなど見てみたのですが
そういう使い方を解説してるページがありません。
やりたいことは、たとえばこういうレイアウトのページ

■■■■■■■■
■■□□□□■■ ■・・・メニューや飾り枠など
■■□□□□■■ □・・・中身のHTML
■■□□□□■■
■■□□□□■■

で、メニューを叩くと □ の部分のみ書き換えるというやつです。
そのように展開したページのURLはindex.php?aaa=bbbのようになってます。
なぜPHPに目をつけたかというと

 ・フレームを使いたくない
 ・全HTMLに■部分をつけたくない(Updateが大変)
 ・DreamWeaver等エディタではやりたくない(リンケージ機能など)

という理由だけなのですが、こういう目的のPHP使いは
邪道なのでしょうか?これに結びつく使い方の説明が見つからないので・・
他にもっといい何かがあるのでしょうか?
一応初心者級ですがperl, cgi, javascriptは書けます。
どなたかアドヴァイを・・・!
0814nobodyさん04/05/13 09:36ID:???
>>813
ネタ?
0815nobodyさん04/05/13 09:42ID:???
アドヴァイ。
ファイルシステム関数のトコとかもう一度リファレンス読んでみてはいかがでしょう。
ぉれ的にはそれでいけるとおもうんですけど。
0816nobodyさん04/05/13 09:42ID:Ldb9FmGr
>>814
本気本気超本気です。
ドエライ勘違いしてます?
おしえてください・・・
0817nobodyさん04/05/13 09:43ID:???
>>815
あーっありがとうございます!
検索行ってきます。
0818nobodyさん04/05/13 10:26ID:???
>>816
SSIで十分じゃない?
0819nobodyさん04/05/13 11:59ID:d+uWkqgB
PHPとは直接関係ないですが・・質問です。
imgフォルダにある1.jpg 2.jpg 3.jpgを圧縮したいのです。
以下のプログラムを実行すると
hoge.tar.gz ファイルが作成されるんですが、これを解凍すると
1.jpgと2.jpgしか中にありません。なぜでしょうか。

<?
$file = "1.jpg 2.jpg 3.jpg";
$cmd= "tar zcvf hoge.tar.gz $file";
system("cd img;$cmd.$ret");
?>
0820nobodyさん04/05/13 12:13ID:???
そのコマンド直接叩けば問題なく実行されるの?
082181904/05/13 12:17ID:d+uWkqgB
サーバーで直接
tar zcvf hoge.tar.gz 1.jpg 2.jpg 3.jpg
とコマンド打ってみましたらちゃんと実行されました。
0822nobodyさん04/05/13 12:18ID:???
$retって何よ?初期化せえ
082381904/05/13 12:22ID:d+uWkqgB
ずばりその通りでした・・・。
$retを消したらうまくできました。
すいません。
0824nobodyさん04/05/13 18:07ID:???
CGIで行うファイルロックのコードをPHPでそのまま使えるんでしょうか?
教えてください
###############################################################
# ロック処理
sub lock {
if (-e $lockfile) {
local($mtime) = (stat($lockfile))[9];
if ($mtime < time - 60) { &unlock; }
}
local($retry)=5;
if ($lockkey == 1) {
while (!symlink(".", $lockfile)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
} elsif ($lockkey == 2) {
while (!mkdir($lockfile, 0755)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
}
$lockflag=1;
}
sub unlock {
if ($lockkey == 1) { unlink($lockfile); }
elsif ($lockkey == 2) { rmdir($lockfile); }
$lockflag=0;
}
###############################################################
↑このコードです
0825nobodyさん04/05/13 18:11ID:???
0826nobodyさん04/05/13 18:12ID:???
>>824
PHPで書けば使える
0827nobodyさん04/05/13 18:13ID:???
>>824-825
空上げすんなボケ!
0828nobodyさん04/05/13 18:15ID:???
>>824
コピペじゃ無理。
つかflockじゃ不満?
0829nobodyさん04/05/13 19:10ID:???
つか1秒も待たせるのかよ
0830hiro@ ◆7iyjK8Ih4Y 04/05/13 19:30ID:???
>>602
遅れてすみません。
基本的なこと忘れてました。(基本?
jcode付けてなかったです。
まぁ気軽にがんばっていきます。
0831nobodyさん04/05/13 21:16ID:HMzJsd5o
ksortって安定なソートですか?
0832nobodyさん04/05/13 21:34ID:???
そーっと扱えばね
0833nobodyさん04/05/13 21:41ID:???
山田クン
座布団全部持ってって!
0834kuro04/05/13 21:52ID:Enx3JY3V
誰でもできるゴミビジネス即金パック
http://pcbiz-j.com/business/blt.html
■不用品の処分から高額換金、プロのノウハウなど、毎月30万円稼ぐテクニックをあなただけに教えます。
■今なら期間限定割引!即金パックの販売代理店権利つき!
http://pcbiz-j.com/business/blt.html
きちんとした通信販売ビジネスです。
▼販売用のホームページを無料で支給します。
▼決していかがわしいマネーゲームなどではありません。
▼作業は1日にわずか数十分。(メール処理、通帳記帳など)
▼こっそり儲けたい人には、別名義での開業オプションもあります(資料メール参照)
http://pcbiz-j.com/business/blt.html
0835nobodyさん04/05/14 01:05ID:???
phpで掲示板みたいなの作っていますが、表示の際書き込み1つに対して削除ボタンも1つ設け
そのボタンを押すだけで削除〜みたいな事ってできますか?

$delfile = fopen('kakikomi.txt','r')
if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}

表示されるのはID(ユニーク)と名前とメッセージでkakikomi.txtから配列にして表示しています。
削除ボタンが押された時に$_POST['del']とIDを通達するようにしたいんですがその方法がわかりません。
プログラム自体始めた麦価なので質問の仕方すらわからないですが、ヒントください。
0836nobodyさん04/05/14 01:10ID:???
>>835
削除云々より、ファイルポインタをcountしてどうする。
0837nobodyさん04/05/14 01:14ID:???
あ、間違いました。。

わかり易いようにと整理してたもので。

$delfile = open('kakikomi.txt');
if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}

こうですね!
0838nobodyさん04/05/14 01:24ID:???
$delfile = file('kakikomi.txt');
if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}

何度もすいません。。。orz
0839nobodyさん04/05/14 01:31ID:???
>>838
kakikomi.txtの構造はどうなっている。
それと、1行1レスなのか?
084082404/05/14 01:38ID:xJCSoVDm
返答ありがとうございました。
0841nobodyさん04/05/14 01:39ID:???
あぁ、どの削除ボタンを押したかの選別がわからないだけなのか。
そりゃ、削除ボタンの付け方次第なんで、そっちをどのようにしたのかに因るがな。
0842nobodyさん04/05/14 01:41ID:???
はい、テキストの構造はID,名前,メッセージ,改行
となっていて、1行1レスです。
0843nobodyさん04/05/14 01:45ID:???
だんだんと、質問の意図が理解できてきたw
$_POST['del']に削除するIDが入っているのなら、
if($arr[0]==$_POST['del'])でいいのじゃないかな。
0844nobodyさん04/05/14 01:45ID:???
hiddenで、キー番号渡せば?
0845nobodyさん04/05/14 01:46ID:???
そうなんです。

削除ボタンは<form method=POST><input type="submit" name="$id">

$idはkakikomi.txtのユニークなIDです。
0846nobodyさん04/05/14 01:51ID:???
>>845
それだと、$_POST['del']では受け取れんがな。
0847nobodyさん04/05/14 01:54ID:???
1から勉強やり直し!
そういうのは自分で構造考えてやったほうが後々のためになる。
0848nobodyさん04/05/14 01:56ID:???
<form method=POST><input type="submit" name="del">
にするとIDをどこで見分ければいいかがわからないんです。。ス
0849nobodyさん04/05/14 02:00ID:???
>>848
漏れの場合はたいていJavaScriptを使うんだけど、
<input type="hidden" name="del" value="">
としておいて、
<input typr="button" value="削除" onClick="form.del.value='$id';from.submit();">
見たいな感じ。
0850nobodyさん04/05/14 02:01ID:???
<input type='submit' name='del' value='$id'>
0851nobodyさん04/05/14 02:04ID:???
PHPと言うよりHTMLの話だぁね。
各ボタンごとにformを使う
 <form><input type="submit" name="id_01"></form> -> $_REQUEST['id_01']がセットされる
 <form><input type="submit"><input type="hidden" name="del" value="01"> -> $_REQUEST['name']='01'
全体を1つのformに収める
 <form><input type="submit" name="id_01"><input type="submit" name="id_02"></form> -> (略)
0852nobodyさん04/05/14 02:18ID:???
hiddenのことを調べている間に。。レスありがとうです。

javascriptっていう手もあるんですか、なるほど。
851さんの方法でもできるんですね。ちょっと色々やってみて出来たら報告しにきます。たぶん。
0853nobodyさん04/05/14 02:34ID:???
ほんとだ。phpじゃなくhtmlね。板違いゴメンソ
0854nobodyさん04/05/14 06:14ID:???
>>849
JavaScriptが使えない場合はどうしてる?

>>852
どっか適当なところ(先頭行とか)に
print_r($_post);
等入れて、何が引き渡されるか確認するといい
085584904/05/14 09:24ID:???
>>854
いままでJavaScriptが使えない環境を考慮しなければならない案件を受けたことないし、
個人的に趣味で作るサイトもJavaScript必須にしているので、あまり深く考えたことがないのだが、
単純に済ませるのなら、aタグでリンクを貼ってもいいんじゃね。
<a href="http://www.example.com/hoge?DEL=$id">DEL(またはボタンアイコン)</a>

どうしてもinputタグで尚且つsubmitボタンのvalue値を"削除"か"DEL"でなら、
name側をユニーク(name="DEL-$id")にしてphpで$_POST配列を調べるとか。

クロスブラウザなサイトもすばらしいと思うが、NN4.xは捨ててもいいと思うし、
「JavaScript機能はOnでお願いします」って断って、利便性とか見た目と
開発効率の両立するのもありだと思う。JavaScriptが苦手な人はナニですが...
CSSを使って別ファイルにすると、HTMLの中にJavaScriptが占める割合は
最近ますます増えてます :-)
0856nobodyさん04/05/14 12:00ID:vu0WINSD
FgetSで、

title:ぽぽたん
title:ぴちぴちピッチ
 ・
 ・

というファイルを
$buff[cnt] = FgetS($fp,255);
って書いて、ファイルの終わりになるまでカウントして取り捲ってるんですが、

とり終わった後、
title[0] => ぽぽたん
title[1] => ぴちぴちピッチ
といった感じの連想配列にしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?

それともとってくる段階で、連想配列にはめ込む方法があるんでしょうか?
0857nobodyさん04/05/14 12:16ID:???
とりあえず
$buff = file('ファイル名');
ってやると

$buff[0]=>'title:ぽぽたん'
$buff[1]=>'title:ぴちぴちbitch'

ってなるのは知ってる?
085885604/05/14 12:26ID:vu0WINSD
>>857
しってます
PReg_Split や、Explode で分割したら
Array
(
  [0] => title
  [1] => ぽぽたん

)
Array
(
  [0] => title
  [1] => ぴちぴちぴっち

)

ってなっちゃうんで、どうすればいいのか悩んでます。
0859nobodyさん04/05/14 12:31ID:???
分割せんでもtitle:を削っちゃえばいいやん
str_replaceとか
0860nobodyさん04/05/14 12:31ID:???
>>858

$buff[] = $tmp_buff[1];
0861nobodyさん04/05/14 13:18ID:vu0WINSD
>858-859
はい、それもそうなんですが、
連想キーを元に値を引き出すってのをやってみたくて・・

配列関数で、値のソートだとか便利な関数が用意されてるみたいなんで
後々便利だとおもい、何とか$key=>$value の形に持っていければとおもっています。
0862nobodyさん04/05/14 13:27ID:???
>>861
連想配列なの?普通の配列じゃなくて?

$tmp['title[0]'] = 'ぽぽたん'

ってこと?
0863nobodyさん04/05/14 13:28ID:???
こういう事がしたいの?

title:あああ
title:いいい
name:ううう
title:えええ
name:おおお

$title[0]=>'あああ'
$title[1]=>'いいい'
$title[2]=>'えええ'
$name[0]=>'ううう'
$name[1]=>'おおお'
0864nobodyさん04/05/14 13:30ID:???
俺は連想配列と言いながら普通の配列の事を言ってると勝手に脳内変換してたw
0865nobodyさん04/05/14 13:36ID:???
>>862
連想配列だったらこうだろ

$buff['title'][0]
086685604/05/14 13:38ID:vu0WINSD
>863
はい、それがやりたいんです。
Array
(
  $title[0]=>'あああ'
  $title[1]=>'いいい'
  $title[2]=>'えええ'
  $name[0]=>'ううう'
  $name[1]=>'おおお'

)
こうしておけば、
NetSortだとかArsortだとか便利な関数が用意されてるみたいなので
データが増えたとき、お気に入り順でソートとか出来るかな〜と思って、そうゆう形で、入れたいと思っています
0867nobodyさん04/05/14 13:43ID:???
>>866
これをループで回せ。
$arr=explode(':',$buff[$cnt],2);
${$arr[0]}[]=$arr[1];

しかし....
0868nobodyさん04/05/14 13:52ID:???
すごい仕様だ
0869nobodyさん04/05/14 13:54ID:???
これでいいじゃね。
while(($s = fgets($fp, 1024)) != NULL) {
  list($var_name, $value) = explode(':', $s, 2);
  ${$var_name}[] = trim($value);
}

まぁ、あれだ。もとデータに他で使ってる変数名と
同じものが紛れた時に正しく動作せん罠
$input_data[$var_name][]
に放り込んだ方がええよ。
0870nobodyさん04/05/14 14:09ID:???
ま、可変変数も久しぶりに使ったし、昼下がりの腹ごなしにちょうど良かったのかもw
可変変数を使うときは、ほとんどの場合それ以前に問題があると思ったりするのだが。
0871nobodyさん04/05/14 14:15ID:vu0WINSD
>867-869
ありがとうございます!
これで、お気に入りなアニメのデータベース的なことができそうです
0872nobodyさん04/05/14 14:18ID:???
可変変数を用いたのは良かったのだが、どういった変数が定義されたのかを
どうやって調べるんだ?
087386904/05/14 14:28ID:???
>> 872
そういう問題もあるから、
>$input_data[$var_name][]
>に放り込んだ方がええよ。
ってしたんだが。

これだと、array_keys($input_data)で
判るし、stdObjectに放り込んだとしても、
get_object_vars()で拾えるし。
0874nobodyさん 04/05/14 15:50ID:Ncoppi/i
PHPのmb_系関数が定義されてなかったのでリコンパイルをかけようと思いました。
そこでphpinfo()のconfigure commandの文字列にmb_系関数をenableにして
configure実行したのですが、とおらないんです。

configure: error: Please reinstall the BZip2 distribution

といわれてしまいます。
phpinfo()のconfigure commandはインストールする際に
指定したコマンドですよね。それでインストールされてるのに
なぜ今インストールができないのか、、、不思議でなりません。

どなたかヒントをください。
087585604/05/14 15:59ID:vu0WINSD
>874
エラーメッセージを見ると、BZip2 が無いので入れてけろと言ってるみたいですが・・
どのディストリュビューションか分からないから
sources.redhat.com/bzip2/
ここでソース拾ってきてインスコすれば、configure通るんじゃないでしょうか?

連想配列順調です♪
0876nobodyさん04/05/14 16:13ID:???
856のお気に入りアニメは、ぽぽたんとぴちぴちピッチと・・・..._〆(゚▽゚*)
ピュアは?
0877nobodyさん04/05/14 16:16ID:???
upload.phpのソース

<html><head><title>test</title></head>
<form enctype="multipart/form-data" method="post">
upload?: <input name="userfile" type="file"><input type="submit" value="submit">
</form>
<?php
if (!empty($_FILES)) {
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['name'],'/home/hoge/public_html/upload');
}
var_dump($_FILES);
?>
</doby></html>


php.iniのResource Limits部分は
max_execution_time = 30
memory_limit = 40M

File Uploads部分は
file_uploads = On
upload_tmp_dir =/tmp
upload_max_filesize = 10M

postmax部分は
post_max_size = 10M


となってるのに、sumbitを押すとupload.phpの読み込みに失敗しましたと出ます。1M位のデータならPOSTで送れるんだけど、それ以上だとブラウザでエラーになります。
なんでですかー?
0878nobodyさん04/05/14 16:19ID:???
upload.phpのソース

<html><head><title>test</title></head>
<form enctype="multipart/form-data" method="post">
upload?: <input name="userfile" type="file"><input type="submit" value="submit">
</form>
<?php
if (!empty($_FILES)) {
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['name'],'/home/hoge/public_html/upload');
}
var_dump($_FILES);
?>
</doby></html>


php.iniのResource Limits部分は
max_execution_time = 30
memory_limit = 40M

File Uploads部分は
file_uploads = On
upload_tmp_dir =/tmp
upload_max_filesize = 10M

postmax部分は
post_max_size = 10M


となってるのに、sumbitを押すとupload.phpの読み込みに失敗しましたと出ます。1M位のデータならPOSTで送れるんだけど、それ以上だとブラウザでエラーになります。
なんでですかー?
0879nobodyさん04/05/14 16:29ID:???
二重投稿になっちった...

Apacheのエラーログでは
[Fri May 14 16:19:33 2004] [error] [client 192.168.1.10] Requested content-length of 711143 is larger than the configured limit of 524288,
referer: http://192.168.1.1/upload/upload.php

と出てる.... おぃ、ファイル制限が524KBってどーゆーことだー!
0880nobodyさん04/05/14 16:34ID:???
マニュアルくらい読もうね
0881nobodyさん04/05/14 16:38ID:???
>>879

スレ違い
Apacheスレへどうぞ
0882nobodyさん04/05/14 16:38ID:???
>>874
まず、phpinfo()のconfigure情報はそのphpが構築(コンパイルやらリンクやら)された時の情報。
つまり、今動かしているマシンとは全然関係がない。
phpをソースからインストールしようとするとconfigure時に必要なライブラリ等をチェックする。
この時オプションで指定したディレクトリ(あるいはデフォルトのディレクトリ)に
必要なライブラリ等が無いとエラーがでる。

>>875の言うように、bzip2関係を入れれば解決すると思うよ。
これは別にソースからじゃなくてもバイナリでいいんじゃないかな。
088385604/05/14 16:59ID:vu0WINSD
>>876

<?
 require("moe.ini");
 $moe = new moe;
 $sukisuki=$moe.AnimeList("all");
 print $sukisuki;
?>

--結果表示--
ぽぽたん,ぴっちぴちピッチ,ぴちぴちピッチピュア,美鳥の日々,光と水のダフネ,花の魔法使いマリーベル,ガルフォース

0884nobodyさん04/05/14 17:24ID:???
>>878
ちなみに['name']じゃなくて['tmp_name']
0885nobodyさん04/05/15 00:34ID:x/lO/LgB
無理を承知で質問させてください。
写真の加工をしたいのですが、PHPで明るさやコントラストを変える方法ってありませんか?
0886nobodyさん04/05/15 00:46ID:???
>>885
無理を承知で返答させてください。
image_gain();
image_contrast();
0887nobodyさん04/05/15 00:57ID:x/lO/LgB
>>886
image_gainググってみたのですがヒットしませんでした。
image_contrastは英語のサイトがヒットしましたが、これを使えって意味でしょうか?
0888nobodyさん04/05/15 01:26ID:???
オイラもphp.netで検索しちまったよ _| ̄|○
画像処理用の外部プログラムを使うのもありやね。
有名どころだとImageMagickでも明るさやコントラストを変更できる。
088988504/05/15 01:49ID:???
釣りだったことに今気が付きました。
>>888
ImageMagickですね。
今調べてみた所、解説ページも多そうだしよさげです。
どうもありがとうございます。
0890nobodyさん04/05/15 02:15ID:???
あるファイルの中から任意の文字列の個数を数えるには
よいのでしょうか?

substr_count(file($file),"文字列")
とかやったりしてますがかなり見当違いな気がします...
0891nobodyさん04/05/15 02:26ID:???
>>890
int substr_count ( string haystrack, string needle)
array file ( string filename [, int use_include_path [, resource context]])
0892nobodyさん04/05/15 04:25ID:???
>>883
マリーベル・・・
ガルフォース・・・
(・∀・)ニヤニヤ
0893nobodyさん04/05/15 05:10ID:???
print_rしたら

Array ( [100] => 25 [107] => 42 [109] => 15 [105] => 10 [send] => OK )

こういうのが返ってくるんですけどここから
配列$IDに100,107,109,105
配列$avに25,42,15,10
が入るようにするにはどうすればいいですか?
0894nobodyさん04/05/15 05:16ID:???
>>893
foreach($original_array as $key=>$value){ $id[] = $key; $av[] = $value; }
sendの処理は判断基準が書いてないので略。if文でなんとかしる
0895nobodyさん04/05/15 05:19ID:???
まったーーーー

sendの処理はformです。
0896nobodyさん04/05/15 05:20ID:???
POSTです
0897nobodyさん04/05/15 05:29ID:???
おお出来た さんきゅーー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています