トップページphp
1001コメント317KB

【PHP】質問スレッドpart16【php】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/04/07 01:06ID:HTcWOpWf
PHP全般の質問スレです。
上級者用や雑談スレを立てたくなった場合は後から適宜立ててください。

■本家
 http://www.php.net/

■日本 PHP ユーザ会
 http://www.php.gr.jp/

■PHP マニュアル
 http://www.php.net/manual/ja/

■PEAR マニュアル
 http://pear.php.net/manual/ja/

過去スレ, 関連スレ及び注意事項等は、 あふぉが居なけりゃ>>2-5
0201nobodyさん04/04/14 13:08ID:kCgzRk8J
文字列から、特定の文字列がN回目出現するまでの
前の方の文字列を取り出す方法を御伝授ください。

具体的に

あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ<br>たちつてと<br>・・・・

の文字列から
3回目の<br>の前まで

あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ

を、取り出す方法です。

お願いいたします。 (o*。_。)oペコッ
0202nobodyさん04/04/14 13:33ID:???
>>201
$a="あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ<br>たちつてと<br>・・・・";
$b=explode("<br>",$a,3+1);
array_pop($b);
echo implode("<br>",$b);

0203nobodyさん04/04/14 14:06ID:kCgzRk8J
explod関数ですか!

すばやい御回答、ありがとうございました。
感謝です

m(_ _"m)ペコリ
0204nobodyさん04/04/14 14:50ID:???
>>200
スクリプト終了時にメモリは自動的に開放されるので、スクリプト中にそれほどメモリを消費していないのであれば、
unset() しない方がパフォーマンスは良かったような気がする。

未然にバグを防ぐために unset() するのは安全なのでいいことだと思うけど。

メモリに関しては、PHP を --enable-memory-limit オプション付きでコンパイルしていれば、 memory_get_usage() を
使って調べるのが確実。
0205nobodyさん04/04/14 16:11ID:???
>>204
Webアプリケーション等の場合にはスクリプト実行中にやるよりも、
終了時に自動でさせた場合、HTTPの出力は既に終わったあとの
処理となるので、ユーザにとって結果を受け取るまでの時間が
短いと言う意味でのパフォーマンスは良いが、スクリプト
パフォーマンスとしてはほぼ同等。分け隔てなく一切合財
開放するんで細かくみると若干良いけどね。
0206nobodyさん 04/04/14 16:29ID:rE+vE3GS
あんたらのサニタイジングの方法教えれ
0207nobodyさん04/04/14 16:40ID:???
そんなもの状況によって変わる気がするが
020820004/04/14 16:44ID:???
>>204
詳しい説明ありがとうございます (;´д`)/ 納得しました。
色々試したいと思います。感謝。
020919504/04/14 17:39ID:???
>>198
失礼しました。
制作版にはphpのスレがなかったもんで、こちらで聞いてしまいました。

>>197
ドモ
0210nobodyさん04/04/14 20:14ID:???
こんばんわです

<form action="ses1.php?<? echo strip_tags(SID)?>" method="post">
の echo って必要ですか?無くても動くようですが。

<form action="ses1.php?<? strip_tags(SID)?>" method="post">
にしてはいけないのでしょうか?
URL欄にIDが出てくるのはいやなんですが・・・

よろしくです。
0211nobodyさん04/04/14 20:29ID:???
>>210
下のPHPタグには何の意味が?w

さておき、4.2.0以降か、それ以前でtrans-sidが有効になっていれば、必要ないです。
0212nobodyさん04/04/14 20:51ID:???
どうもです。ってことはコレでイイわけですか・・・?

<?
session_start();

?>

<form action="ses1.php" method="post"> ← .phpの後に何も付けない


どの参考書を見ても
<form action=“ses1.php?<?=SID?>” method=“post”>
とか
<form action="ses1.php?<? echo (strip_tags(SID))?>" method="post">
と書かれているので・・・

PHP4.3.2なのでいらないんでしょうね・・・
0213nobodyさん04/04/15 01:28ID:???
その参考書、なんて書籍ですか?
0214nobodyさん04/04/15 01:49ID:pZEIIwSW
ものすごく基本的な質問ですが…

ブラウザーからのデータの取得は$_POST["message"]などを使うと思います。
でもこれってv4.1.0以降じゃないと使えないですよね?
v4.0.6の場合どうやって取得します?
register_globalsはOffのことも考慮して
$messageは使えないとしてお聞きします。
0215nobodyさん04/04/15 02:05ID:???
>>214
基本的ゆえマヌアル見たら載ってる。それも基本的なところに。
取り合えず知ってるもの($_POST)を利用して探してみ
021621404/04/15 02:35ID:???
>>215
レスサンクス。
あー、アホや自分。
マニュアルは「キーワード」で$_POSTを探していた。
「検索」で探したら一発で出てきた。
$HTTP_POST_VARS['message']

しかも$HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_URI']使っていたから気づけよ(´・ω・`)
0217nobodyさん04/04/15 03:47ID:???
質問。
function foo($a){ 【処理】 }

$a = array('x1'=>'x2','y1'=>'y2','z1'=>'z2');
foo($a);

は、参照渡し?
0218nobodyさん04/04/15 03:59ID:e3RhHgHW
違うだろ。
0219nobodyさん04/04/15 04:15ID:???
違うのか?じゃあ参照渡しするには&$にするの?
なんかわかりずらいな…さんくすこ。
0220nobodyさん04/04/15 04:23ID:e3RhHgHW
そうだろ。
0221nobodyさん04/04/15 10:03ID:???
ちょっと Windows から隣のIMAPサーバに入ってゴニョゴニョとやりたいんですけど、
IMAP関数って Windows では使えないんでしょうか?
0222nobodyさん04/04/15 10:15ID:???
>>221
php_imap.dll
0223nobodyさん04/04/15 10:24ID:NQbEU4pX
PHPのカートシステムのサンプルないですか?
教えてなさい。お願いします。
0224nobodyさん04/04/15 10:27ID:???
>>223
参考になれば・・・
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83J%81%5B%83g%83%89%83b%83Z%83%8B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0225nobodyさん04/04/15 10:57ID:NQbEU4pX
>>224
グッジョブ!





_| ̄|○ ガク
0226nobodyさん04/04/15 10:59ID:???
>>224
そうきたかw
0227nobodyさん04/04/15 11:30ID:+OQgNtC5
>>217

参照渡しをしたければ

function foo(&$a) {}

にしたほうが将来的にはいいみたいだ

0228nobodyさん04/04/15 15:20ID:???
formから配列をphpに渡したい場合どうやって受け取るの?

for ($i=0;$i<$hensuu;$i++){
echo "<select name=test[$i]>\n";
while($row = mysql_fetch_array($res)){
echo "<option value='$row[name]'>".$row["name"]."\n";
}
echo "</select>\n";

んで↓試してみたけどだめでした。

for ($i=0;$i<$hensuu;$i++){
$test[$i] = $HTTP_POST_VARS["test[$i]"];
}

どなたか識者の方お教え下さい
0229nobodyさん04/04/15 15:38ID:???
とりあえずHTMLの勉強をしてこないか?
0230nobodyさん04/04/15 15:47ID:???
>>228
(゚д゚)ポカーン
0231nobodyさん04/04/15 16:03ID:???
phpのデバッグをしているのですが、print_rで配列などを表示させたいのですが、
そのまま表示させると text/html 以前なのでソースが表示されてしまいます。

なので
$debug = '';
などで出力を配列の中身を入れてから出力させているのですが、
そうすると配列の中身が改行されないで表示されてしまいます。

みなさんはどのようにしているのでしょうか?

googleやマニュアルを2,3時間調べてみましたがわかりませんでした。

function debug などでprint_rしている例や、
$debug .= var_export($str);
などやってみましたが、うまくいきません。

デバッグの説明ページなどにも書いてないです。
PHPの本も3冊位みましたが出ていません...

英語のURLなどでもよいので、何か手がかりを教えて頂ければと思います。
0232nobodyさん04/04/15 16:23ID:???
>>231
ごめん、俺頭悪いんで、あなたの状況がいまいちわからん。。。

>text/html 以前なのでソースが表示されてしまいます
ってどういう状態?

>そうすると配列の中身が改行されないで表示されてしまいます
print_rの出力で改行されないって話?
それはブラウザがHTML的にレンダリングしてるからじゃないの?
ソースを見るか、print_rの出力前後に<pre>タグいれるかしたら解決しない?

なんせ理解しきれてないので見当違いなら悪かった。
0233nobodyさん04/04/15 16:36ID:???
>>232
説明不足ですみません...

>> text/html以前
というのは、ヘッダーを出す前ということです。
Content-Type : text/html\n\n
を出す前に print_rするとhtmlがソースで出てしまうので、変数にデバッグ情報を格納して
HTMLの中で表示したいという意味です。

print_rみたいなのの内容を変数にいれて、<pre></pre>で囲ってもなぜか、ちゃんと
改行されないのです。

print_rやvar_dump()の結果など変数に入れられないので困っています。

やりたいことは、ただ変数や配列の中身を調べたいだけなのですが...


0234nobodyさん04/04/15 17:00ID:???
やりたいことは判るが、状況が判るような判らんような。

>$debug .= var_export($str);
多分、var_export()の第2引数のところをよく読めば解決。
http://www.php.net/manual/ja/function.var-export.php

あとは出力バッファリングを制御して、var_dump使う手もある。
0235nobodyさん04/04/15 17:03ID:???
phpinfoに引数与えて、変数のあたりの項だけ出力つうのもあるな。
ただこれはphpinfo自身もヘッダー出力するのでダブって出ちゃうけど、
ブラウザが宜しく表示してくれるので、簡易的には使える。
0236nobodyさん04/04/15 17:31ID:???
>>234
$debug .= var_export($str, TRUE);
にしてみました。うまくいってないようです。
引き続き調べてみます。

>>235
> phpinfoに引数与えて、変数のあたりの項だけ出力つうのもあるな。

そんな方法もあるのですね試してみます。

preで表示されない件は、どうやら以下のように指定することで解決したような
感じです。xhtmlとかcssの新しいので仕様が変わったんでしょうか...

<pre style="white-space: pre">


0237nobodyさん04/04/15 17:36ID:???
何処で聞けばよくわからないのですがとりあえずphpの事なのでここで質問です。

ふたば(レッツPHP)の画像うpろだに、
携帯からアクセスるることは出来ないのでしょうか?
0238nobodyさん04/04/15 17:43ID:???
>>237
そのふたばで聞けばいいでしょ
0239nobodyさん04/04/15 17:45ID:???
何故ここで菊?
0240nobodyさん04/04/15 17:46ID:???
>>238
あ、そうですね。ごめんなさい。

>>239
一応phpだし、ここ以外に何処で聞けばよくわからなかったもので。
0241nobodyさん04/04/15 18:04ID:???
他人の作ったスクリプトの事をここできかれてもな
その人にきくのがスジってもんだろ
024223604/04/15 18:49ID:???
原因はスコープの問題のような気がしてきました。

調べたい配列を Debug($array); しているのですが、グローバルで指定してるはずの
$debug_output に何も表示されません。
少なくとも

マニュアルなど見てもこれでOKなはずで、何が悪いのかさっぱりわからないのですが...
どんな原因が考えられるのでしょうか?
少なくとも function Debug called: と表示されなくてはいけないはずなのに

function Debug($tmp)
{
global $debug_output;
$debug_output .= "function Debug called:\n";
$debug_output .= var_export($tmp, TRUE);
}
024323604/04/15 18:58ID:???
すみません。解決しました。

Debug($array); を読んでいる関数の中で global $debug_output;
していなかったためでした...

うぅ、むずかしぃ。
お騒がせしてすみません。
0244nobodyさん04/04/15 19:03ID:???
>>243
ついでに。

上手くいったら判ると思うけど、var_dumpの出力と
var_exportの出力とは同じものではないので、
さっきも書いたけどvar_dumpの出力をバッファリングして
処理するつうのも試したら良いよ。

<?php
ob_start();
$ary = array(1,2,3);
var_dump($ary);
$dump = ob_get_contents();
ob_end_clean();
?>
<html><head><title>TEST</title></head>
<body><?php echo $dump; ?></body></html>
0245nobodyさん04/04/15 22:41ID:???
PHPでhtml部分全部表示させた完全に動的なページって、
グーグルとかの検索エンジンにはひっかからないですよね?index.phpみたいなの。

でも静的なhtml内に部分的に埋め込んだ場合は、
PHPによる置き換え箇所の文字列も検索にちゃんとひっかかるんでしょうか?

簡単な日記更新用のスクリプト書いて、自動でログを読み込ませようとしてるんですが、
検索にひっかからないようなら、.htmlの完全に静的なファイルを、更新するたびに毎回書きださなきゃと思って。

cgiなら少しはさわったことあるけど、phpはこれからはじめようと思って…。


よろしくおねがいします。
0246nobodyさん04/04/15 23:11ID:???
>>245
プログラマならもう少し論理的に考えてみましょう。
htmlファイル、HTMLにPHPを埋め込むタイプ、PHPでHTMLを出力するタイプ。
検索エンジンがこれらのファイルを呼び出すと、HTTPヘッダ部分・ボディ部分が返ってくるわけです。
ボディ部分は出力のタイプによって変化しているわけじゃないのはすぐ分かると思います。
となると、違いがあるとすればヘッダ部分だけになります。
ところが、header()関数というものが存在し、これを用いてヘッダ部分をも統一することができるわけです。
困ったことになりました。>>245さんの質問の前提とも言うべき事が破綻してしまったのです。

いや、まぁグーグルだけを気にするならHELPにそのまんまの答えが書いてあるわけだが。
0247nobodyさん04/04/15 23:36ID:???
>>245
>PHPでhtml部分全部表示させた完全に動的なページって、
>グーグルとかの検索エンジンにはひっかからないですよね?
そんなことはないよ。まあロボットの中には拡張子で
動的コンテンツだと思われるものを除いて収集する、
性能の余り良くないものもあったけど。

>でも静的なhtml内に部分的に埋め込んだ場合
ここで前述のコンテンツの作りと「違う場合」と思ってるのは間違った理解。
0248nobodyさん04/04/15 23:48ID:???
>>246 >>247

プログラマじゃないです、只の素人です。
なのでheader()関数云々などよくわかりませんでしたが、
書き込みを見て色々と検索で調べてみました。

結果、

http://www.sem-research.jp/sem/seo/20030926003954.html

ここなどを見ると僕が思ってたほどの問題はないですねー。
urlに引数を付けないトップページだけ検索にかかればいいし。

どうもありがとうございます。
0249nobodyさん04/04/16 03:24ID:???
>>229
どこが悪い?
0250nobodyさん04/04/16 04:57ID:52nqSZp9
今週からPHPを触り始めました。
眠くて頭が働きません。。。
だれか
http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee
から、www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd

 を、取り出す方法を伝授してださい。
つまらない質問ですみません。
0251nobodyさん04/04/16 04:59ID:???
>>250
一眠りしてからがんばれ
0252nobodyさん04/04/16 05:07ID:52nqSZp9
わかるんですが、これが出来たら・・・

と、あれやこれやで、夜が明けちゃいました。(*ノ-;*)エーン
0253nobodyさん04/04/16 07:14ID:???
>>250
その書き込みだけじゃ、いまいち抽出条件がわからんが、たぶん、
$a="http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee";
ereg('^http://(.*)/[^/]*$',$a,$r);
echo $r[1];
かな。
0254nobodyさん04/04/16 08:50ID:???
dirnameで拾った文字列からhttp://を抜くとか
0255nobodyさん04/04/16 08:54ID:???
>眠くて頭が働きません。。。
ワロタ
0256nobodyさん04/04/16 11:51ID:???
"/"でぶった切って繋ぎ合わせるとかw
0257nobodyさん04/04/16 13:08ID:???
PEARか拡張関数でURIを構造分割するのが確かあったと思うけど。
0258nobodyさん04/04/16 13:34ID:cDPeW6cE
>>257
>>250にPEARの話をするのは酷かと思うぞ
0259nobodyさん04/04/16 14:25ID:7NgfJvTR
>>250
こういう関数もある
<?
$url = "http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee";
$parse_url = parse_url($url);
$dir_name = $parse_url[host].dirname($parse_url[path]);
echo $dir_name;
?>
0260nobodyさん04/04/16 14:29ID:???
これだけ手法があるのに解らず、
>>250の「これが出来たら…」で
何が出来るんだろうw
0261nobodyさん04/04/16 14:33ID:???
のび太 <> ドラえもん
くらいにインターフェースがスマート&簡素化されていないPHPが悪いんですよ!
0262nobodyさん04/04/16 14:49ID:???
>>261
アニメと現実を分けて考えられないお前が一番悪いけどな。
正しく"ドラえもん"って書けた点は褒めとくが
0263nobodyさん04/04/16 16:40ID:???
ドラえもんくらい今時一発変換。
0264nobodyさん04/04/16 18:10ID:???
ふつうにeregでhttp://退けろよ
0265nobodyさん04/04/16 20:49ID:???
質問があります。

NPO広場
http://www.npo-hiroba.or.jp/cgi-bin/nposearch/npo_top.cgi

ここの検索結果の団体詳細を
全てローカルに落とすことは出来ませんでしょうか?
アンケート調査を行いたいのですが、
ここから手動でデータを落としていると
それだけで膨大な時間がかかるので。

わかる方いたら教えて下さい
026626504/04/16 21:22ID:???
>265
urlのid=の所を指定したら出来ました
自己解決です
026725004/04/16 23:11ID:???
あああ、レスがあったんですね。
いま、戻りました。
あの後、置き換える関数やら、最後の位置を取る関数やらを使って一応出来て
そのまま、寝ちゃいました。
教えていただいた関数も方がスマートなので使わせていただきます。

もう寝ます。(ゝ_ξ) ゴシゴシ
0268nobodyさん04/04/16 23:28ID:???
>>266
>urlのid=の所を指定したら出来ました
今日日、その程度でも難癖つけられる場合もあるかもね。
0269nobodyさん04/04/17 20:15ID:???
preg_match (pattern,subject [,matches])
の、patternとして、「辞書配列hoge」の「要素hage」を使いたいのですが、
どういった記述をすればよいのでしょうか?
027026904/04/17 20:22ID:???
ごめん、事故解決。
preg_match ("/".$hoge['hage']."/",$subject)
であっけなくできたわ。
0271nobodyさん04/04/17 21:30ID:???
<?
require "setting.inc";
echo "ようこそ";

みたいな感じでで共通で使う変数を羅列した設定ファイル(setting.inc)を読み込もうとしているのですが…

setting.incの中身が全部そのままブラウザに吐きだされてしまいます…

$data_dir="/data/"; $imagefile="img/";ようこそ

↑こんな感じ


こんなはずではなかったのですが…
どうすればよいのでしょう…
0272nobodyさん04/04/17 21:56ID:???
>>271
includeされるファイルも、ちゃんとPHPスクリプトにしてるかい。
要は<?php ?>で囲んどるか?
# おっちゃん、短縮形は好かんぞ

027326904/04/17 22:22ID:???
すいません、今度こそまともな質問です。
PHPでWEBメーラーを作ろうと目論んでいるのですが、
メールの受信処理を行うには、どうすればよいのでしょうか?
0274nobodyさん04/04/17 22:26ID:jFDbaWFj
fsockopen
027526904/04/17 22:27ID:???
>>274
ああああっ! そっか、その手が……。
すいません、名無しに戻って首吊ってきます。
0276nobodyさん04/04/17 23:25ID:???
>>272
さんきゅ、はじめてなのでわかりませんでした。
ありがとうございます
0277nobodyさん04/04/18 00:02ID:???
>>276
require_once使っとけ
0278nobodyさん04/04/18 04:09ID:???
すいません、ファイルを新規作成して文字列を書き込もうとしているんですが、
うまくできません。
下のコード、どこがおかしいんでしょうか?

$filename = 'test.txt';

if (!$handle = fopen($filename, 'w+')) {    //←ここの条件分岐をスルーせずに
echo "Cannot open file ($filename)"; //ブラウザにコレが返ってくる。
return;
}

if (!fwrite($handle, "ほげ")) {
echo "Cannot write to file ($filename)";
return;
}

fclose($handle);
0279nobodyさん04/04/18 04:30ID:???
>>278
何らかの要因でtext.txtが新規作成できない。
ディレクトリのパーミッションとかそんな感じ。

PHPの動作モードとか、どういった権限のユーザで
動いてるのか等も関係するけど、その辺は環境毎に
違うので管理者に訊くなりして、自分で調べてね。
0280nobodyさん04/04/18 12:48ID:???
PHPで鯖のIPアドレスは取得できるのですが、
ポート番号を取得する関数とかないんですか?
0281nobodyさん04/04/18 13:24ID:???
>>280
言っている意味が不明。
028228004/04/18 13:32ID:???
>>281
説明下手ですいません。
httpデーモンが動いているポート番号(80など)を取得したいのです。
自分の環境が80では無く、可変なので。
0283nobodyさん04/04/18 13:36ID:???
>>282
$_SERVER['REMOTE_PORT']
0284nobodyさん04/04/18 13:40ID:???
は?>283
$_SERVER["SERVER_PORT"]
ちゃうの?
0285nobodyさん04/04/18 13:44ID:???
>>284
ごめん間違えた。
0286nobodyさん04/04/18 13:53ID:???
あの、cryptは先頭8byteしか見ないんですが、他に何かいいのありませんか?
複合化できるのは無しでお願いします。
md5って

$pass="a8o4hn&$NKJnhsu5";
$md5_pass=md5($pass);

こんなので出来るんですか?
0287nobodyさん04/04/18 13:53ID:1szp522M
ちわ。

自宅鯖でPHPとMysqlを使っています。
下記のように書いたのですが、13行目でエラーが出てしまいます。
やろうとしていることはテーブルにあるデータを読み出して、カウントした数字を出したいのですが、
一体どうすれば・・・・


<html> //一行目
<head>
<title>test</title>
</head>
<body>
<table border="1">
<tr><td>ID</td><td>名前</td><?php
$con=mysql_connect("localhost","root","root");
mysql_select_db("kisop",$con);
$sql="SELECT * FROM test_table LIMIT 10";
$cnt="SELECT COUNT * FROM test_table";
$cnt1=mysql_query($cnt,$con);
print("データ件数は".$cnt1"件です"); //13行目
$res=mysql_query($sql,$con);
while($row=mysql_fetch_array($res)){
print("<tr>");
print("<td>".$row["id"]."</td>");
print("<td>".$row["name"]."</td>");
print("</td>");
}
?>
</table>
</body>
</html>
0288nobodyさん04/04/18 13:54ID:???
print("データ件数は".$cnt1"件です");

print("データ件数は".$cnt1."件です");

凡ミスですな
028928004/04/18 14:03ID:???
みなさん、ありがとうございます。
$_SERVER["SERVER_PORT"]で上手くいきました。
// マニュアル読まないといけませんね。
0290nobodyさん04/04/18 14:04ID:1szp522M
あっ、どもです。
エラーはでなくなったんですが
データ件数は件です と表示され、数字が出てきません・・・
こっ、これは一体なぜでありましょうか?
0291nobodyさん04/04/18 14:22ID:???
>>279
ありがとうございます。
ディレクトリのパーミッション違いで解決しました。

ただ、もうひとつ問題がわき上がって、
fopenで開く時の$filenameが

$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com";

などの絶対パスだった場合はオープン出来ないんですけども、
これは鯖にインスコされてるphpの設定ファイルに基づいた仕様ですか?

うちはレンタル鯖なのでもしそうなら諦めた方がよさそうですが。
0292278=29104/04/18 14:23ID:???
あ、レス番つけるの忘れた
0293278=29104/04/18 14:26ID:???
さらにまちがい…

×

$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com";






$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com/test.txt"; //←
0294nobodyさん04/04/18 14:43ID:???
>>293
まずhoge.comに繋いでからtest.txtをリクエストするようにすればいい。
0295nobodyさん04/04/18 14:47ID:???
リモートの XML ファイルを読み込んで、そのデータを全て配列変数にするにはどうすればいいでしょう?
具体的には

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<test>
<hoge>geho</hoge>
<foo>bar</foo>
</test>

$test[hoge] = "geho";
$test[foo] = "bar";

みたいな感じにしたいんですが…。
0296nobodyさん04/04/18 14:49ID:???
質問する奴って話の流れを考えないのな
0297nobodyさん04/04/18 14:53ID:???
>>293
open_basedirディレクティブで範囲を制限してると思われ。
http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php

前の動かないってやつもそうだけど、ちゃんとエラーが
出力されているので、レポーティングレベルきつくして
ちゃんと見れ。特にPHPに慣れてない場合は。
http://www.php.net/manual/ja/function.error-reporting.php
http://www.php.net/manual/ja/security.errors.php
(下はデバッグと運用時とでは、エラー出力の考え方が違うよという説明)
0298nobodyさん04/04/18 14:55ID:???
>>290
PostgreばかりでMySQLはよく知らないけど、
mysql_queryの返り値は"データ件数"ではないと思う。。。
0299nobodyさん04/04/18 14:58ID:???
>>290
mysql_query()は、クエリーが成功したかどうかを 表すために
TRUE(非ゼロ)またはFALSEを返します。(マニュアルより)

>>291
> $filename="/test.txt";
パーミッション
>$filename="http://hoge.com/test.txt";
HTTPは書き込みのみ。ftp://ならうまくいくケースもある。
詳しくは、マニュアルの「サポートされるプロトコル/ラッパー」を参照のこと。
0300nobodyさん04/04/18 15:00ID:???
>>295
普通にリモートのファイルをテキストとして読んで、
そのテキストをxmlとしてパースして処理する。
xmlのパースについては何通りかあるので自分で調べてください。
# 標準のものは初めてだと使いづらいかな。PEARとかSimpleXMLを検討せよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています