【PHP】質問スレッドpart16【php】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
04/04/07 01:06ID:HTcWOpWf上級者用や雑談スレを立てたくなった場合は後から適宜立ててください。
■本家
http://www.php.net/
■日本 PHP ユーザ会
http://www.php.gr.jp/
■PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
■PEAR マニュアル
http://pear.php.net/manual/ja/
過去スレ, 関連スレ及び注意事項等は、 あふぉが居なけりゃ>>2-5
0002nobodyさん
04/04/07 01:08ID:???Part2 : http://pc.2ch.net/php/kako/1003/10032/1003283567.html
Part3 : http://pc.2ch.net/php/kako/1013/10139/1013919792.html
Part4 : http://pc.2ch.net/php/kako/1022/10229/1022999539.html
Part5 : http://pc.2ch.net/php/kako/1031/10317/1031721334.html
Part6 : http://pc2.2ch.net/php/kako/1038/10389/1038988518.html
Part7 : http://pc2.2ch.net/php/kako/1044/10444/1044478561.html
Part8 : http://pc2.2ch.net/php/kako/1050/10502/1050249148.html
Part9 : http://pc2.2ch.net/php/kako/1057/10579/1057947512.html
Part10: http://pc2.2ch.net/php/kako/1064/10641/1064104114.html
part11: http://pc2.2ch.net/php/kako/1067/10676/1067635640.html
part12: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1070639208/
part13: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073291978/
part14: http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1076163015/
part15: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078592587/
0003nobodyさん
04/04/07 01:09ID:???http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1056969979/
Pear
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/985665522/
【PHP】Smarty【Template】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1047225437/
■PHP関連の書籍(但しPHP出版系お断り)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/985315574/
0004nobodyさん
04/04/07 01:12ID:bZ8I9cSkpart6 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1038/10389/1038988518.html
part7 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1044/10444/1044478561.html
part8 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1050/10502/1050249148.html
part9 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1057/10579/1057947512.html
part10 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1064/10641/1064104114.html
part11 : http://pc5.2ch.net/php/kako/1067/10676/1067635640.html
0006nobodyさん
04/04/07 01:15ID:???2ch Pear Wiki
http://pear.sakura.vg/
PHP Kitchien
http://www.phpkitchen.com/
PHP Developer
http://www.phpdeveloper.org/
phpPatterns
http://phppatterns.com/
Perl/PHP Translation
http://www.cs.wcupa.edu/~rkline/perl2php/
0007nobodyさん
04/04/07 01:16ID:???http://www.redout.net/data/osietekun.html
0008nobodyさん
04/04/07 01:17ID:???どうかどうかお願いします!
0009nobodyさん
04/04/07 01:19ID:???0011nobodyさん
04/04/07 01:40ID:???できないんですか??
0012nobodyさん
04/04/07 01:51ID:???だから釣りって言ってる訳なんだが。
0013nobodyさん
04/04/07 02:00ID:???0015nobodyさん
04/04/07 02:11ID:???と
釣り
は
等価だそうです。
便利な日本語ですね〜
0017nobodyさん
04/04/07 02:57ID:???0018nobodyさん
04/04/07 03:01ID:???いや、だから適当なライブラリをラップして
PECL作れよと言ってるのだが?
俺はbluetoothは知らんけど、そういう周辺技術を
知ってて使うと言ってるのではないのかよ
(そもそもbluetoothって無料なの?そのくらい知らない)
#PECLじゃなくて新しくストリーム作ってやるのが面白いかも。
0019nobodyさん
04/04/07 04:11ID:???って言うか、PHPでやろうと考えるあたりが・・・
0022nobodyさん
04/04/07 12:25ID:???0023nobodyさん
04/04/07 12:30ID:???0024nobodyさん
04/04/07 13:50ID:???bluetooth・・・近距離無線データ通信の規格。
携帯電話やら、PDA等に内蔵され、物理的なケーブルの代わりに使える。
利用はタダといえばタダだけど、導入は有料(ハードウェアだから)。
なんにしろ、環境やドライバに依存するだろうから、phpで出来るか以前の問題だろ
それすら判断つかない荒らしは(・∀・)カエレ!!
0025nobodyさん
04/04/07 15:28ID:oWoartygセッション関数使えばいいのは解るんですがいまいちよく解らなくて。。
レッツさんにあるのはちょっと難しいんでセッションの簡単な解説ページがあれば教えて頂きたいのですが。。
0026nobodyさん
04/04/07 15:34ID:???面白そうなので私にも教えて下さい
002818
04/04/07 16:11ID:???Bluetoothの場合はどうかなと気になったため。
特許なんてgifの問題でもそうだけど、ソフトウェアの上位の層にも
関わる場合があるから、押さえられてるとデバドラとかも有償でしか
手に入らないことが多いので。
ていうかよ。
Bluetooth機材持ってないし全然興味なかったけど
http://www.bluez.org/
で、もうお膳立て充分出来てるじゃねん。
あとはsocketでもCOMでも使って、PHPで好きなようにやれ>元質問者
相手がRFCOMMで話せる機材だとラッキーだけどな。
0030nobodyさん
04/04/07 16:14ID:???まあ作るのは今の>>25-26には無理なこった。メールとか扱うのはセキュリティの問題もあるから必ずローカルで実験しろよ。
0035nobodyさん
04/04/07 16:30ID:y6546FsQ0036nobodyさん
04/04/07 16:30ID:y6546FsQ0038nobodyさん
04/04/07 16:36ID:???0040nobodyさん
04/04/07 16:47ID:???zien desuka
itatatata
0041nobodyさん
04/04/07 16:48ID:???0042nobodyさん
04/04/07 16:48ID:???これが痛いと思うのだが。
0044nobodyさん
04/04/07 16:51ID:???docchimo
docchi
dana
pgr
004726=33
04/04/07 16:59ID:???きっかけを作った様で申し訳ない
0048nobodyさん
04/04/07 17:04ID:???zutto ita kuseni yo-
zien gokurou!
ahyahyahyahya----
0050nobodyさん
04/04/07 17:35ID:???005125です。
04/04/07 17:45ID:oWoartygなんかアホ言ってたみたいで。。
出なおしてきます。。
005225
04/04/07 17:49ID:oWoartyg0053nobodyさん
04/04/07 18:13ID:???文体がどうのこうのって、お前ら高尚なバカだね
0054nobodyさん
04/04/07 18:18ID:???while( fscanf(fp,"%s<>%s",str1,str2) !=EOF )
ってのはどうすればいいですか?
while(!feof($fp){
$temp=chomp(fgets($fp));
list($str1,$str2) = explode("<>",$temp);
}
だと、行が「aa<>aa」でないときも読み込んでしまいますし・・・
while( fscanf($fp,"%s<>%s",$str1,$str2)){
でもうまくいきません。。。
ご教授お願いします
0055nobodyさん
04/04/07 18:21ID:???逃避だな。せいぜいがんばれやプログラムおたくたちよ。
臭いジーンズはいた能無し野郎どもが
0056nobodyさん
04/04/07 18:39ID:???^もしくは> + >もしくは^か<が0回以上の文字列、と解釈したんですけどそれで間違ってませんか?
てか間違ってますよね?
0059nobodyさん
04/04/07 19:08ID:???006156
04/04/07 19:43ID:???$com = eregi_replace("(^|>)(&gt;[^<]*)", "\\1<font color=\"#FFFFFF\">\\2</font>", $com);
1つめのパターングループは行頭または>ってのはわかりました。ありがとうございます。
2つめのパターングループの中が&gt;に変わることでの違いはありますか?
0062nobodyさん
04/04/07 19:48ID:???0063nobodyさん
04/04/07 19:52ID:???0064nobodyさん
04/04/07 20:28ID:???ネタ?
0066nobodyさん
04/04/07 22:52ID:???0067nobodyさん
04/04/07 23:52ID:???0068nobodyさん
04/04/08 01:07ID:???0069nobodyさん
04/04/08 02:05ID:dl+O+lnWA 1 32
B 2 33
C 1 28
といった配列がある場合
A(降順)→B(昇順)にソートして
C 1 28
A 1 32
B 2 33
にしたいのですが可能でしょうか?
0071nobodyさん
04/04/08 03:04ID:dl+O+lnW教えてください
ちなみに
B 2 33
C 1 28
A 1 32
の間違いです
0073nobodyさん
04/04/08 05:43ID:???連続する文字を一つにまとめるのって正規表現使わないと無理でしょうか?
ABBBBBA → ABA
みたいな感じで処理したいんですけど。
0075nobodyさん
04/04/08 11:31ID:???駄目なの?
あ、日本語交じりの場合は文字コードとかいろいろ
考えないと駄目か。
まあ、それでも何とかあるとは思うけど。
0077nobodyさん
04/04/08 13:09ID:???無理じゃないが、74, 75氏の方法と比べると
どちらが速いかおしえてけれ。
$src = 'aabbbcccddddeffghhhhaaaaa';
preg_match_all('/(\w)\1{0,}/', $src, $matches);
$dest = join($matches[1]);
var_dump($dest);
007977
04/04/08 13:37ID:???preg_replaceは、デフォルトで
s/src/dest/g
と同じ働きですか。てっきり、最初に見つかった
ものだけしか置換しないと思ってますた。
ありがと、勉強になった > 78
0080nobodyさん
04/04/08 14:44ID:???$str = 'gunnosuke';
for ($i=0; $i<strlen($str); $i++)
echo $str[$i];
とstringの各文字に[]でアクセスできるようなんだが、
これは演算子をオーバーライドしてインデクサを自動生成しているのか、
配列にコンバートしているのか、どうなってるんだい。
0081nobodyさん
04/04/08 15:02ID:???>配列にコンバート
は、していない。
char c, str[] = "2ch";
int i = 1;
c = *(str+i);
と同じ扱いで文字を取り出してる。
文法的には、"[","]"も過去の互換性で使えるが
配列と間違うので、"{","}"が推奨される。
と、Manualに書いてある。
0082nobodyさん
04/04/08 17:09ID:???文字列が可変長だしマルチバイトも保護されるからインデクサ作れるのかと思った。
String型だけの例外的な機能という感じかな。
弄り始めたばかりだけどPHPのマニュアルは今までで一番分かりやすい。邦訳も早いし。
# ちなみに最悪だったのはMacromediaの某変態言語、、
0083nobodyさん
04/04/08 19:13ID:3a2aIHWR0084nobodyさん
04/04/08 19:21ID:???MX2004でJavaScriptサポートして、さらにわけわかめ
俺の性にあってないんだろうなぁ・・・
0085nobodyさん
04/04/08 20:09ID:???解放するまでファイルポインタの変更を禁止するってことですよね?
0088nobodyさん
04/04/08 21:33ID:fQnxqVh8EUCエンコードのWebページから件名と本文を入力し
ボタンを押すとメールを送る処理をやっているのですが
メールのエンコードはISO-2022-JP mail関数にて
本文中に そ という文字を入力すると そ の後ろの1文字が消えてしまうのです。
本文のエンコードはmb_convert_encoding($mes,"JIS","auto");
としているのですが何が原因なのでしょうか・・?
Webで調べたのですがいまいちわかりませんのでよろしくお願いします。
0089nobodyさん
04/04/09 09:23ID:???問題の切り分けが必要だな。
$a="さしすてそたちつてと";
$jis=mb_convert_encoding($a,"JIS","auto");
mb_send_mail("foo@example.com","test",$jis);//mail()でもいいけど。
見たいな簡単なコードで"そ"の後ろが消えるかどうか検証汁。
0090nobodyさん
04/04/09 15:19ID:letoosyEしかし、そんな感じ(mail)ですると結果は さしすせそちつてと と表示されてしまうのです。
、でいろいろといじくっていると
mb_convert_encoding($a,"SJIS","auto");
とJISのところをSJISに変えると正常に送れました^^ すみません。
がちょっと気になるところがありまして
この状態で受信したメールのソースを見てみると
本文の表示がそのまま日本語となっているのです。
普通ならiso-2022-jpのエンコード?で表示されてると思うのですが
Macとかでも文字化けしないで受け取れるのでしょうか・・
Mac環境があれば試せるのですがないもので^^;
PHPから質問がずれたならすみませんです。。
0091nobodyさん
04/04/09 15:33ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.mb-send-mail.php
0092nobodyさん
04/04/09 16:24ID:owjki1HePHP初心者です。どうすればよいか教えて下さい。お願いします。
0093nobodyさん
04/04/09 16:28ID:???メーラー(MUA)がShift-JISに対応していれば大丈夫だと思うが。
ヘッダもそれに合わせなけりゃならんだろうけど。
ところで、JISに変換した時点で抜けてしまうのか、
メールを送信した時点で抜けてしまうのか確認は?
0094nobodyさん
04/04/09 16:29ID:???0095nobodyさん
04/04/09 16:33ID:owjki1Heあっありがとうございます。
0096nobodyさん
04/04/09 16:35ID:???CGIとは
ttp://e-words.jp/w/CGI.html
#しっかしまぁ、"CGIとは"でググるとほとんどがCGI=サーバーサイドプログラムになってますな。
0097nobodyさん
04/04/09 16:42ID:???------------------------------------
{ボタン_a} {ボタン_b} {ボタン_c}
------------------------------------
<明細部 表示される数は可変です>
checkbox[] text[] {ボタン_d}
checkbox[] text[] {ボタン_d}
略
checkbox[] text[] {ボタン_d}
checkbox[] text[] {ボタン_d}
上記のような画面において,ボタン_a, _b, _c が押された時は checkbox に
チェックされた明細を処理したい.
ボタン_d が押された時は,同一行の text に記入されている内容を元に処理をしたい.
FORM の中に FORM を入れ子にできないので,上記は全て同一の Action で処
理しなければならないと思います.どの checkbox にチェックされているかを
調べる事はできたのですが,どの ボタン_d を押されたか,をどのように調べ
たらいいのかがわかりません.ボタン_d に表示させる Value の値はそれぞれ
で変える事はできません.どのような方法で行なえますでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いです.よろしくお願いします.
010197
04/04/09 17:26ID:???ところで Javascript で,という話がありましたが,
ボタン -> Javascript 呼び出しで,Javascript に 任意のパラメータを渡し,
Javascript が受け取ったパラメータを POST して別のページを
呼ぶ事はできるのですが? この件でここに書き込むのは最後にしますので
アドバイス頂けるとうれしいです.
0102nobodyさん
04/04/09 17:32ID:???submit()とかで出来たんじゃなかったかな?
いずれにしろ板違い
Web製作板のJavaScript質問スレで訊いたほうがいい
010399
04/04/09 17:34ID:???なんか難しく考えてるようだが・・・
<form name=fm action=xxx.php>
<input type=hidden name=v1>
....
とかあったとして、
fm.v1.valueでパラメータ与えて、fm.submit()でフォーム飛ばすでいいんじゃにゃいの?
つかホント、スレ違い板違いだよな・・・
相手している俺も同罪か。すまん。
0105nobodyさん
04/04/09 22:11ID:k++yB20Lいつ正式リリースされますか?
今年中には無理ですかね。
0106nobodyさん
04/04/10 01:45ID:???0107nobodyさん
04/04/10 14:18ID:???print "hoge" . $foo . $bar;
echo "hoge" . $foo . $bar;
どれが理想か教えれ。
0108nobodyさん
04/04/10 14:20ID:???0109nobodyさん
04/04/10 14:24ID:5lA8cxSI0110nobodyさん
04/04/10 15:16ID:???言われて考えて理解した。
printf ("hoge%d%4d", $foo, $bar);
のように型が違うときに使うほうがいいんだな。
で、いちいちreturn値を参照する必要もなくechoがいいと。
0111nobodyさん
04/04/10 16:02ID:???0112nobodyさん
04/04/10 16:23ID:???011390
04/04/10 17:15ID:hLFtBAQr確認しましたところなんとソースの本文も
正常にでるものと同じでした。
そば とうってみたものですが $B$=$P(B と共に表示されています。
ヘッダーは
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
ってな感じなんですがどこが悪いのだろうか・・(;;)
0114nobodyさん
04/04/11 10:06ID:???改行コードとかどうするの。
echo 'hogehoge' . "\n";
こう?
0115nobodyさん
04/04/11 13:37ID:lCC6ooQt(´-`)
0116nobodyさん
04/04/11 14:05ID:???自分は変数混じるものはそうしてるけど、
己のスタイルと合わないなら
普通に echo "hogehoge\n"; で良いと思う。
(上の例の場合は流石に"で括る)
要は若干のスピードとパース処理のわかり易さだけだから、
自分が逆に判りにくくなるならやらない方が良い。
0117nobodyさん
04/04/11 14:09ID:???HTTP通すんだったら、自分でバイナリタイプの
hedaer出力して、後はデータ出力するだけ。
PHPのバージョンによってはバッファリングでの
処理が影響する場合もあるので気をつけること。
0118nobodyさん
04/04/11 14:45ID:???ありがとう。
Cの畑の人だから、こういった言語の定石とか知らないもので助かります。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP" />
例えばこういうのを出力したいとき、運用を考えると「EUC-JP」は定数として
切り出したいのでdefine関数でinclude用ファイルにHOGEHOGEしておいて・・・
皆さんならどうやって出力しますか?
echo '<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset='
. HOGEHOGE . '" />' . "\n";
こんなのでいいのかな。
0119nobodyさん
04/04/11 17:03ID:lCC6ooQtずっとgoogle等で調べてましたが、ピンとくる解説が無く
バイナリタイプのheaderの意味がいまいちわからないんです(´-`;)
uta.amcをバイナリエディタで開いたように画面に表示させるのは何を追加したら
良いでしょうか?
<?php
$filename = "uta.amc";
$fp = fopen($filename,"ab+");
$buf =fread($fp,filesize($filename));
print("$buf");
fclose($fp);
?>
今はnotpadで開いた時と同じのしかでません(´-`;)
0121nobodyさん
04/04/11 17:43ID:KEOuC9YI教えてください。
ソースは以下の通りです。
01┃<?
02┃$cmd=exec("date > date.txt");
03┃echo "$cmd";
04┃?>
0123121
04/04/11 18:07ID:KEOuC9YIdate.txt); echo "$cmd"; ?>
って表示されます。
PHPからLinuxコマンドを発行する事は不可能でしょうか?
0125nobodyさん
04/04/11 18:14ID:???>バイナリエディタで開いたように画面に表示
HTTPやクライアント側の処理の仕組みが判ってない
のかも知れないが、何を言ってるのかよくわからない。
ブラウザのHelperApplicationsに、MIME-type(Media-type)
とアプリケーション(バイナリエディタ)を関連付けてやって、
そのMIME-typeを、header関数でブラウザに通知すればOK。
MIME-typeは一般的なbinaryならば、application/octet-stream
とか、application/x-binary-editorを使えばよい。
0126121
04/04/11 20:51ID:KEOuC9YIその通りにやっているんですが、WEB上で実行すると実行されないようです。
[root #server publuc_html]php date.php
と実行すると、そのディレクトリにdate.txtが出来るのですが、webで
http://localhost/~user/date.php
を実行してもdate.txtは出来ませんでした。
0127nobodyさん
04/04/11 21:12ID:???書きにくくてたまらん。
このド素人用糞言語が。
0130nobodyさん
04/04/11 23:27ID:6nBAadXKweb製作板かもしれませんが、一応、ここが専門っぽいので・・・
<a href="http://feena.jp:81/typemoon/each.php?author=%CF%C2%C0%F4%CB%E3%BD%BD">
上のサイトの、検索結果に対してリンク貼りを試みたのですが、
結果は繋がりませんでした。
エスケープ方法が間違っている、との指摘を受けたのですが、さっぱりわかりません。
検索かけても載ってませんでした・・・
上のサイト検索結果に正しくリンクを貼るには如何すれば良いのでしょうか?
どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。
0131130
04/04/11 23:57ID:???0132nobodyさん
04/04/12 11:36ID:???共有サーバのため、できるだけ負荷をかけたくありません。
そこで呼び出し回数の多いリロード部をなんとか高速化しようと考えています。
perlで書かれたその部分をphpにおきかえた場合、高速化の効果はありますか?
処理内容は 設定ファイル、ログファイルを読む->正規表現でちょっと加工->出力 です。
# htmlファイルを作成してそれをリロードさせる方法のほうが負荷が低いことはわかっているのですが、「囁き」系機能が実現できないためこの方法がとれません。
# もしほかにナイスアイディアがありましたらお教えください。
0134nobodyさん
04/04/12 15:33ID:???おっしゃるとーりなんだけど、こんな初心者質問するくらいphpは無知なんです・・。
混在するなんて気持ち悪いしそれならいっそC言語で組めよとかおっしゃらずに、
速度比較教えてくれると嬉すぃ。
0135nobodyさん
04/04/12 16:36ID:???PHP(CGI) < perl < PHP(モジュール) < mod_perl の順に速いと言われている。
でも、そんなのは微々たるもので、処理内容を見直した方が速く・低負荷になる。
例えば、設定ファイルの読み込み。
ファイルの存在チェックして読み込んでデリミタで区切って変数に設定して....
とか無駄が多い。高速化・低負荷を考えるならソース内に決め打ちにしてしまえっ!
ログ読み込みで正規表現も無駄無駄ムダムダムダムダムダニダムダ!!!
既に置き換えた部分は一時ファイルに保存しておいて加工処理を最小限にするっ!
0136nobodyさん
04/04/12 16:41ID:???なら余り考えない方が良いよ。
素人の浅知恵(煽りじゃなくて)
わかる言語(Perlか?)で、今使ってるスクリプトの
設計を見直す。わかる言語が無けりゃ、何種類かの
スクリプトを使用感や性能比較して選択する。
自動車だって乗ってる奴が全員エンジン設計や
車体設計が出来るわけじゃないだろ、それと同じ。
ユーザはユーザでやるべき事がある。それくらいはやれ。
0138nobodyさん
04/04/12 16:55ID:???だったら尚更どれかひとつの言語をちゃんと習熟した方が
良いと思う。Perlで全然問題ないよ。
囁きって私信だよね。
今ログはグローバルな発言と囁きで分けて、混合してるの?
それとも混在してるものを出力時にパーソナライズ?
0139nobodyさん
04/04/12 17:40ID:???あ。PHPって全部勝手にモジュールになるんだとおもってますた。(阿呆)
いわゆる普通のレン鯖だとphpはCGIになるんかな。
>>136
だいたい高速化はperlと同じだろー、だったらオーバーヘッド少ないほう使おうーという浅知恵。
>>137
レン鯖に入れてもらえないんじゃゴルァ!
>>138
現在の仕様
■ログファイル:
<b>モナー></b>えー、しんじらんなーい<br>
<b>ぎこ></b>電話番号教えてよ<br>[私信:モナー<>127.0.0.1]
■処理
while(<IN>){
next if (ログ行が私信 and 俺は私信を受け取る人物じゃない)
print $_;
}
0140nobodyさん
04/04/12 17:41ID:???「モナーgD45hj5aei0.htm、ぎこbR93DPaigy22.htm」
と用意して発言があったときに両方更新して、
リロードは<META HTTP-EQUIV="Refresh">、という方法。(IPを元にハッシュをつけて他人が見られないように)
2chのチャットスレで見たのは、更新された発言数行だけを得て、表示はjavascriptで行う方法。これは早かった。
ただ、チャットの表示形式はある程度の柔軟性・拡張性が必要です。
マルチルームで部屋ごとに別の設定が求められるためです。
極端な例としてはある月は発言色を動的にグラディエーションに、ある月は縦書きにするだとかが求められることもあります。
# ぜんぜんPHPスレじゃなくスマソ。
0141nobodyさん
04/04/12 17:51ID:N7Xr04dJTESTPAGE<br>
<form action="<? echo $_SERVER[PHP_SELF]; ?>" method="POST">
URL: <input type="text" size="60" name="url" value="http://www.yahoo.co.jp">
<input type="submit" value="get"><br>
<?php
if(ereg("^http://",$_POST[url]) && isset($_POST[url])):
$page = readfile($_POST[url]);
echo "<hr>総バイト数 $page";
endif;
?>
作動しないんですけど何が原因でしょうか?
0142nobodyさん
04/04/12 18:47ID:???mb_convert_encoding等の関数を利用するにはどうすればいいんでしょうか…?
0143nobodyさん
04/04/12 19:27ID:???php.iniでmbstringエクステンションを
ロードするように、コメントアウト
;extension=php_mbstring.dll
してるのを外す。それで上手くロードできなければ
マニュアルみてphp.iniの設定関係を見直せ。
0144nobodyさん
04/04/13 00:28ID:gpEMrt78ほとんど一緒ジャン。でかPerlの面倒なとこを関数化しちゃったのがPHPでそ?
0145nobodyさん
04/04/13 01:29ID:???あんまりPerlさわってないけど、CPANのライブラリ(といえばいいのか?)を
使いこなしている人は、関数でゴリゴリすることもないのかも。
もう少し日本語ドキュメントが充実すればいいのだろうけど。
0146nobodyさん
04/04/13 01:56ID:???できないことはないだろうね。
でも、PHPは関数が多すぎてめんどくさいのよ。
perlの関数なんて全部覚えきれる程度しかないから
それを使ってあとは自分で書いたほうが早いし。
0147nobodyさん
04/04/13 06:56ID:7nSUeYQsメール送信するとhotmailのバルクメール扱いになってしまいます。
これはサーバの設定が原因でしょうか?
0148nobodyさん
04/04/13 11:00ID:???必要になったときにWEBで検索かける
0149nobodyさん
04/04/13 11:50ID:???ttp://jp.php.net/manual/ja/funcref.php
はカテゴリ毎に分けられているので便利。
でも abc 並びなので英語とカタカナ混在で探すのが面倒。
abc → アイウエオ並びになると見やすくなりそう。
0151nobodyさん
04/04/13 12:22ID:???get_cwd() のように現在のファイル名だけを知りたいのだけど、何か適当な関数ありませんか。
前から気になってたんだけど、結局見つかってないんで。
パスの付いた価を取って explode() して array_shift() とかいう無駄な処理しか思いつきません。もうちょっと何とかならないかと。
0153nobodyさん
04/04/13 14:05ID:???下記のような方法を取っていたのですが、
これをphpで行う場合、multisortでは1項目でのソートしか出来ないと
マニュアルに記述されていますが、どのような処理でなら可能でしょうか?
@DATA = sort { (split(/,/,$b))[1] <=> (split(/,/,$a))[1] || (split(/,/,$a))[2] <=> (split(/,/,$b))[2]; } @DATA;
0154nobodyさん
04/04/13 14:37ID:Dw9h1MU+わかるかたいませんか?
0156nobodyさん
04/04/13 14:55ID:???$_SERVER[PHP_SELF] -> $_SERVER['PHP_SELF']
$_POST[url] -> $_POST['url']
0157nobodyさん
04/04/13 15:11ID:Dw9h1MU+php.iniですか・・・
>>156
やってみましたが動作しません。
エラーも出ずボタンを押しても無反応です。
0159nobodyさん
04/04/13 15:33ID:7nSUeYQs0160nobodyさん
04/04/13 15:39ID:7nSUeYQs0162nobodyさん
04/04/13 15:57ID:Dw9h1MU+これと同じように指定したページそのものを
表示したいのですが。
みなさん>>141で表示されますか?
ちなみにhttp://php.s3.to/net/get1.phpは表示されるので
やっぱりphp.iniなのでしょうか?
0164155
04/04/13 16:09ID:???そうなるとちょい気になるんだが、PHPのバージョンは?
>>163
いやいや、表示されないからお困りなんでしょ(^^;
0166nobodyさん
04/04/13 16:11ID:Dw9h1MU+TESTPAGE<br>
<form action="<? echo $_SERVER['PHP_SELF']; ?>" method="GET">
URL: <input type="text" size="60" name="url" value="http://www.yahoo.co.jp">
<input type="submit" value="get"><br>
<?php
if(ereg("^http://",$_GET['url']) && isset($_GET['url'])):
$page = readfile($_GET['url']);
echo "<hr>総バイト数 $page";
endif;
?>
で挑戦してみたところURLは/test.php?url=http%3A%2F%2Fwww.yahoo.co.jpのように
しっかり渡されているようなのですが下にページが表示されない状態です
0167nobodyさん
04/04/13 16:13ID:Dw9h1MU+0168155
04/04/13 16:15ID:???$HTTP_POST_VARS使ってください....
0169nobodyさん
04/04/13 16:19ID:Dw9h1MU+やっぱりバージョンでしたか・・・・
管理者に頼んでUPしてもらいます。
0170nobodyさん
04/04/13 16:27ID:Dw9h1MU+これを使用した場合表示先>>141ならyahooの
アドレスは閲覧者にはどうやっても知られずに済みますか?
表示先のURIを知られたくないのですが・・・
0171nobodyさん
04/04/13 16:33ID:???0172nobodyさん
04/04/13 16:42ID:???ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・・・・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0173nobodyさん
04/04/13 16:43ID:???$_SERVER,$_GET,$_POSTなどのスーパーグローバル変数か使えるのはPHP4.1.0以上。
http://php.benscom.com/manual/ja/reserved.variables.php
0174nobodyさん
04/04/13 17:13ID:???日本語版をダウンロードしたら日本語じゃなかった…
0176nobodyさん
04/04/13 17:17ID:gpEMrt78φ(°°) メモ φ(。。) メモ φ(°°) メモ φ(。。)
0177nobodyさん
04/04/13 17:18ID:???http://www.php.gr.jp/
ここのどっかに日本語版あったよ。
0178177
04/04/13 17:19ID:???http://www.php.gr.jp/project/doc/
これだ。
0180nobodyさん
04/04/13 17:50ID:Dw9h1MU+で、結局自分のやりたい事は出来なかったのですが
こういうことは不可能なのでしょうか?
http://○○○/Aというページとhttp://○○○/Bというページがあるのですが
http://○○○/に入るにはユーザー名とパスワードが必要です。
http://○○○/Aを見せるためにユーザー名とパスを入力した状態にしておいたのですが
パス見えなどのソフトを使われユーザー名とパスがばれてしまい見せたくない
http://○○○/Bも見られてしまいました。
ちなみにhttp://○○○/のページは編集出来ません。
そこで考えたのがさきほどの>>141でhttp://○○○/Aをゲットしたページを見せようかと
思ったのですが結局PASSとユーザー名は入れるはめになるので困ってます。
ミラーも無理だろうし・・・
なにかいい方法はないでしょうか?
0181nobodyさん
04/04/13 17:53ID:???バカバカしい・・・ ┐(´д`)┌
0182nobodyさん
04/04/13 18:08ID:???0183nobodyさん
04/04/13 18:39ID:Dw9h1MU+でも必死に色々試した結果でした。
PHPなら出来るかと思い挑戦したのですが
どうやら不可能な問題みたいですね。
ありがとう御座いました。
0184nobodyさん
04/04/13 18:40ID:???>なにかいい方法はないでしょうか?
いい方法を考えるよりも、その制約の多い構造を
見直した方が良い。大体○○○は全部同じで
そんなことしてるのかよ。
0185nobodyさん
04/04/13 18:48ID:???俺はよくわからないんだが・・・
AとBが同じパスワードで見れてしまうのを避けたいんだよね?
Bは編集できるんだから、Bにまた違うアクセス制限かけたらいいんじゃないの?
よく理解してないので見当違いのレスならすまぬ
0186nobodyさん
04/04/13 18:49ID:???>PHPなら出来るかと思い挑戦したのですが
>どうやら不可能な問題みたいですね。
できる。
でも教えたところで意味不明なこと言い始めそうなんで放置。
0187nobodyさん
04/04/13 20:41ID:???if (!isset($_SESSION['register']) || $_SESSIN['register'] != 0){
}
・・・なんですが、issetの前にある!は何の意味なのでしょうか?
お教え下さい。m( _ _ ;)m
0189nobodyさん
04/04/13 20:49ID:???自己レスですが、単なる否定でよいのかなぁ・・・
どういう意味になるのでしょうか?
空白を入れなくても良いのでしょうか?
! isset($_SES・・・ てな感じに・・・
↑
0191nobodyさん
04/04/13 21:00ID:???0192nobodyさん
04/04/13 21:03ID:???:¥・」:\\\\\\\\\
0193187,189です
04/04/13 21:17ID:???0194nobodyさん
04/04/13 22:00ID:???|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺が釣られると思ってんのか!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0195nobodyさん
04/04/13 22:47ID:???Kent-webさんのところのWeb quizのようなPHPスクリプトありますか?
CGIがおけないので、PHPのを探してます。
自分で作れるほどの技量はないので人様のを拝借しようと・・・
0196nobodyさん
04/04/14 00:04ID:???クイズファイルを
問題<>選択1<>選択2<>選択3<>回答
問題<>選択1<>選択2<>選択3<>回答
問題<>選択1<>選択2<>選択3<>回答
(デリミタは見やすくしただけ、タブでいいよ)
こんな風に書いて、file()関数で行ごとに配列に入れて
array_rand()関数でランダムに問題を出す
で、回答用の配列作って、あってたら1、違ってたら0を入れる。
で、最後に出力
こんなもんでいいんじゃね?
0197nobodyさん
04/04/14 01:00ID:???0199nobodyさん
04/04/14 09:22ID:???だったら逝ってくれ
0200nobodyさん
04/04/14 11:20ID:???状況次第とは思いますが、オブジェクト変数等を unset() する事でメモリや実行速度の節約につながる事はあるのでしょうか。
クラスライブラリの取り込みや処理が多いので不要になったオブジェクト変数は unset するべきかどうか迷っているのですが。
今もエンバグしないようにリファレンス参照を行っている場合は unset するようにしています。
0201nobodyさん
04/04/14 13:08ID:kCgzRk8J前の方の文字列を取り出す方法を御伝授ください。
具体的に
あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ<br>たちつてと<br>・・・・
の文字列から
3回目の<br>の前まで
あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ
を、取り出す方法です。
お願いいたします。 (o*。_。)oペコッ
0202nobodyさん
04/04/14 13:33ID:???$a="あいうえお<br>かきくけこ<br>さしすせそ<br>たちつてと<br>・・・・";
$b=explode("<br>",$a,3+1);
array_pop($b);
echo implode("<br>",$b);
0203nobodyさん
04/04/14 14:06ID:kCgzRk8Jすばやい御回答、ありがとうございました。
感謝です
m(_ _"m)ペコリ
0204nobodyさん
04/04/14 14:50ID:???スクリプト終了時にメモリは自動的に開放されるので、スクリプト中にそれほどメモリを消費していないのであれば、
unset() しない方がパフォーマンスは良かったような気がする。
未然にバグを防ぐために unset() するのは安全なのでいいことだと思うけど。
メモリに関しては、PHP を --enable-memory-limit オプション付きでコンパイルしていれば、 memory_get_usage() を
使って調べるのが確実。
0205nobodyさん
04/04/14 16:11ID:???Webアプリケーション等の場合にはスクリプト実行中にやるよりも、
終了時に自動でさせた場合、HTTPの出力は既に終わったあとの
処理となるので、ユーザにとって結果を受け取るまでの時間が
短いと言う意味でのパフォーマンスは良いが、スクリプト
パフォーマンスとしてはほぼ同等。分け隔てなく一切合財
開放するんで細かくみると若干良いけどね。
0206nobodyさん
04/04/14 16:29ID:rE+vE3GS0207nobodyさん
04/04/14 16:40ID:???0210nobodyさん
04/04/14 20:14ID:???<form action="ses1.php?<? echo strip_tags(SID)?>" method="post">
の echo って必要ですか?無くても動くようですが。
<form action="ses1.php?<? strip_tags(SID)?>" method="post">
にしてはいけないのでしょうか?
URL欄にIDが出てくるのはいやなんですが・・・
よろしくです。
0211nobodyさん
04/04/14 20:29ID:???下のPHPタグには何の意味が?w
さておき、4.2.0以降か、それ以前でtrans-sidが有効になっていれば、必要ないです。
0212nobodyさん
04/04/14 20:51ID:???<?
session_start();
?>
<form action="ses1.php" method="post"> ← .phpの後に何も付けない
どの参考書を見ても
<form action=“ses1.php?<?=SID?>” method=“post”>
とか
<form action="ses1.php?<? echo (strip_tags(SID))?>" method="post">
と書かれているので・・・
PHP4.3.2なのでいらないんでしょうね・・・
0213nobodyさん
04/04/15 01:28ID:???0214nobodyさん
04/04/15 01:49ID:pZEIIwSWブラウザーからのデータの取得は$_POST["message"]などを使うと思います。
でもこれってv4.1.0以降じゃないと使えないですよね?
v4.0.6の場合どうやって取得します?
register_globalsはOffのことも考慮して
$messageは使えないとしてお聞きします。
0216214
04/04/15 02:35ID:???レスサンクス。
あー、アホや自分。
マニュアルは「キーワード」で$_POSTを探していた。
「検索」で探したら一発で出てきた。
$HTTP_POST_VARS['message']
しかも$HTTP_SERVER_VARS['SCRIPT_URI']使っていたから気づけよ(´・ω・`)
0217nobodyさん
04/04/15 03:47ID:???function foo($a){ 【処理】 }
$a = array('x1'=>'x2','y1'=>'y2','z1'=>'z2');
foo($a);
は、参照渡し?
0218nobodyさん
04/04/15 03:59ID:e3RhHgHW0219nobodyさん
04/04/15 04:15ID:???なんかわかりずらいな…さんくすこ。
0220nobodyさん
04/04/15 04:23ID:e3RhHgHW0221nobodyさん
04/04/15 10:03ID:???IMAP関数って Windows では使えないんでしょうか?
0223nobodyさん
04/04/15 10:24ID:NQbEU4pX教えてなさい。お願いします。
0224nobodyさん
04/04/15 10:27ID:???参考になれば・・・
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%83J%81%5B%83g%83%89%83b%83Z%83%8B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0225nobodyさん
04/04/15 10:57ID:NQbEU4pXグッジョブ!
_| ̄|○ ガク
0227nobodyさん
04/04/15 11:30ID:+OQgNtC5参照渡しをしたければ
function foo(&$a) {}
にしたほうが将来的にはいいみたいだ
0228nobodyさん
04/04/15 15:20ID:???for ($i=0;$i<$hensuu;$i++){
echo "<select name=test[$i]>\n";
while($row = mysql_fetch_array($res)){
echo "<option value='$row[name]'>".$row["name"]."\n";
}
echo "</select>\n";
んで↓試してみたけどだめでした。
for ($i=0;$i<$hensuu;$i++){
$test[$i] = $HTTP_POST_VARS["test[$i]"];
}
どなたか識者の方お教え下さい
0229nobodyさん
04/04/15 15:38ID:???0231nobodyさん
04/04/15 16:03ID:???そのまま表示させると text/html 以前なのでソースが表示されてしまいます。
なので
$debug = '';
などで出力を配列の中身を入れてから出力させているのですが、
そうすると配列の中身が改行されないで表示されてしまいます。
みなさんはどのようにしているのでしょうか?
googleやマニュアルを2,3時間調べてみましたがわかりませんでした。
function debug などでprint_rしている例や、
$debug .= var_export($str);
などやってみましたが、うまくいきません。
デバッグの説明ページなどにも書いてないです。
PHPの本も3冊位みましたが出ていません...
英語のURLなどでもよいので、何か手がかりを教えて頂ければと思います。
0232nobodyさん
04/04/15 16:23ID:???ごめん、俺頭悪いんで、あなたの状況がいまいちわからん。。。
>text/html 以前なのでソースが表示されてしまいます
ってどういう状態?
>そうすると配列の中身が改行されないで表示されてしまいます
print_rの出力で改行されないって話?
それはブラウザがHTML的にレンダリングしてるからじゃないの?
ソースを見るか、print_rの出力前後に<pre>タグいれるかしたら解決しない?
なんせ理解しきれてないので見当違いなら悪かった。
0233nobodyさん
04/04/15 16:36ID:???説明不足ですみません...
>> text/html以前
というのは、ヘッダーを出す前ということです。
Content-Type : text/html\n\n
を出す前に print_rするとhtmlがソースで出てしまうので、変数にデバッグ情報を格納して
HTMLの中で表示したいという意味です。
print_rみたいなのの内容を変数にいれて、<pre></pre>で囲ってもなぜか、ちゃんと
改行されないのです。
print_rやvar_dump()の結果など変数に入れられないので困っています。
やりたいことは、ただ変数や配列の中身を調べたいだけなのですが...
0234nobodyさん
04/04/15 17:00ID:???>$debug .= var_export($str);
多分、var_export()の第2引数のところをよく読めば解決。
http://www.php.net/manual/ja/function.var-export.php
あとは出力バッファリングを制御して、var_dump使う手もある。
0235nobodyさん
04/04/15 17:03ID:???ただこれはphpinfo自身もヘッダー出力するのでダブって出ちゃうけど、
ブラウザが宜しく表示してくれるので、簡易的には使える。
0236nobodyさん
04/04/15 17:31ID:???$debug .= var_export($str, TRUE);
にしてみました。うまくいってないようです。
引き続き調べてみます。
>>235
> phpinfoに引数与えて、変数のあたりの項だけ出力つうのもあるな。
そんな方法もあるのですね試してみます。
preで表示されない件は、どうやら以下のように指定することで解決したような
感じです。xhtmlとかcssの新しいので仕様が変わったんでしょうか...
<pre style="white-space: pre">
0237nobodyさん
04/04/15 17:36ID:???ふたば(レッツPHP)の画像うpろだに、
携帯からアクセスるることは出来ないのでしょうか?
0239nobodyさん
04/04/15 17:45ID:???0241nobodyさん
04/04/15 18:04ID:???その人にきくのがスジってもんだろ
0242236
04/04/15 18:49ID:???調べたい配列を Debug($array); しているのですが、グローバルで指定してるはずの
$debug_output に何も表示されません。
少なくとも
マニュアルなど見てもこれでOKなはずで、何が悪いのかさっぱりわからないのですが...
どんな原因が考えられるのでしょうか?
少なくとも function Debug called: と表示されなくてはいけないはずなのに
function Debug($tmp)
{
global $debug_output;
$debug_output .= "function Debug called:\n";
$debug_output .= var_export($tmp, TRUE);
}
0243236
04/04/15 18:58ID:???Debug($array); を読んでいる関数の中で global $debug_output;
していなかったためでした...
うぅ、むずかしぃ。
お騒がせしてすみません。
0244nobodyさん
04/04/15 19:03ID:???ついでに。
上手くいったら判ると思うけど、var_dumpの出力と
var_exportの出力とは同じものではないので、
さっきも書いたけどvar_dumpの出力をバッファリングして
処理するつうのも試したら良いよ。
<?php
ob_start();
$ary = array(1,2,3);
var_dump($ary);
$dump = ob_get_contents();
ob_end_clean();
?>
<html><head><title>TEST</title></head>
<body><?php echo $dump; ?></body></html>
0245nobodyさん
04/04/15 22:41ID:???グーグルとかの検索エンジンにはひっかからないですよね?index.phpみたいなの。
でも静的なhtml内に部分的に埋め込んだ場合は、
PHPによる置き換え箇所の文字列も検索にちゃんとひっかかるんでしょうか?
簡単な日記更新用のスクリプト書いて、自動でログを読み込ませようとしてるんですが、
検索にひっかからないようなら、.htmlの完全に静的なファイルを、更新するたびに毎回書きださなきゃと思って。
cgiなら少しはさわったことあるけど、phpはこれからはじめようと思って…。
よろしくおねがいします。
0246nobodyさん
04/04/15 23:11ID:???プログラマならもう少し論理的に考えてみましょう。
htmlファイル、HTMLにPHPを埋め込むタイプ、PHPでHTMLを出力するタイプ。
検索エンジンがこれらのファイルを呼び出すと、HTTPヘッダ部分・ボディ部分が返ってくるわけです。
ボディ部分は出力のタイプによって変化しているわけじゃないのはすぐ分かると思います。
となると、違いがあるとすればヘッダ部分だけになります。
ところが、header()関数というものが存在し、これを用いてヘッダ部分をも統一することができるわけです。
困ったことになりました。>>245さんの質問の前提とも言うべき事が破綻してしまったのです。
いや、まぁグーグルだけを気にするならHELPにそのまんまの答えが書いてあるわけだが。
0247nobodyさん
04/04/15 23:36ID:???>PHPでhtml部分全部表示させた完全に動的なページって、
>グーグルとかの検索エンジンにはひっかからないですよね?
そんなことはないよ。まあロボットの中には拡張子で
動的コンテンツだと思われるものを除いて収集する、
性能の余り良くないものもあったけど。
>でも静的なhtml内に部分的に埋め込んだ場合
ここで前述のコンテンツの作りと「違う場合」と思ってるのは間違った理解。
0248nobodyさん
04/04/15 23:48ID:???プログラマじゃないです、只の素人です。
なのでheader()関数云々などよくわかりませんでしたが、
書き込みを見て色々と検索で調べてみました。
結果、
http://www.sem-research.jp/sem/seo/20030926003954.html
ここなどを見ると僕が思ってたほどの問題はないですねー。
urlに引数を付けないトップページだけ検索にかかればいいし。
どうもありがとうございます。
0250nobodyさん
04/04/16 04:57ID:52nqSZp9眠くて頭が働きません。。。
だれか
http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee
から、www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd
を、取り出す方法を伝授してださい。
つまらない質問ですみません。
0252nobodyさん
04/04/16 05:07ID:52nqSZp9と、あれやこれやで、夜が明けちゃいました。(*ノ-;*)エーン
0253nobodyさん
04/04/16 07:14ID:???その書き込みだけじゃ、いまいち抽出条件がわからんが、たぶん、
$a="http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee";
ereg('^http://(.*)/[^/]*$',$a,$r);
echo $r[1];
かな。
0255nobodyさん
04/04/16 08:54ID:???ワロタ
0256nobodyさん
04/04/16 11:51ID:???0257nobodyさん
04/04/16 13:08ID:???0259nobodyさん
04/04/16 14:25ID:7NgfJvTRこういう関数もある
<?
$url = "http://www.aaa.co.jp/bbb/ccc/ddd/eee";
$parse_url = parse_url($url);
$dir_name = $parse_url[host].dirname($parse_url[path]);
echo $dir_name;
?>
0261nobodyさん
04/04/16 14:33ID:???くらいにインターフェースがスマート&簡素化されていないPHPが悪いんですよ!
0263nobodyさん
04/04/16 16:40ID:???0265nobodyさん
04/04/16 20:49ID:???NPO広場
http://www.npo-hiroba.or.jp/cgi-bin/nposearch/npo_top.cgi
ここの検索結果の団体詳細を
全てローカルに落とすことは出来ませんでしょうか?
アンケート調査を行いたいのですが、
ここから手動でデータを落としていると
それだけで膨大な時間がかかるので。
わかる方いたら教えて下さい
0266265
04/04/16 21:22ID:???urlのid=の所を指定したら出来ました
自己解決です
0267250
04/04/16 23:11ID:???いま、戻りました。
あの後、置き換える関数やら、最後の位置を取る関数やらを使って一応出来て
そのまま、寝ちゃいました。
教えていただいた関数も方がスマートなので使わせていただきます。
もう寝ます。(ゝ_ξ) ゴシゴシ
0269nobodyさん
04/04/17 20:15ID:???の、patternとして、「辞書配列hoge」の「要素hage」を使いたいのですが、
どういった記述をすればよいのでしょうか?
0270269
04/04/17 20:22ID:???preg_match ("/".$hoge['hage']."/",$subject)
であっけなくできたわ。
0271nobodyさん
04/04/17 21:30ID:???require "setting.inc";
echo "ようこそ";
みたいな感じでで共通で使う変数を羅列した設定ファイル(setting.inc)を読み込もうとしているのですが…
setting.incの中身が全部そのままブラウザに吐きだされてしまいます…
$data_dir="/data/"; $imagefile="img/";ようこそ
↑こんな感じ
こんなはずではなかったのですが…
どうすればよいのでしょう…
0272nobodyさん
04/04/17 21:56ID:???includeされるファイルも、ちゃんとPHPスクリプトにしてるかい。
要は<?php ?>で囲んどるか?
# おっちゃん、短縮形は好かんぞ
0273269
04/04/17 22:22ID:???PHPでWEBメーラーを作ろうと目論んでいるのですが、
メールの受信処理を行うには、どうすればよいのでしょうか?
0274nobodyさん
04/04/17 22:26ID:jFDbaWFj0278nobodyさん
04/04/18 04:09ID:???うまくできません。
下のコード、どこがおかしいんでしょうか?
$filename = 'test.txt';
if (!$handle = fopen($filename, 'w+')) { //←ここの条件分岐をスルーせずに
echo "Cannot open file ($filename)"; //ブラウザにコレが返ってくる。
return;
}
if (!fwrite($handle, "ほげ")) {
echo "Cannot write to file ($filename)";
return;
}
fclose($handle);
0279nobodyさん
04/04/18 04:30ID:???何らかの要因でtext.txtが新規作成できない。
ディレクトリのパーミッションとかそんな感じ。
PHPの動作モードとか、どういった権限のユーザで
動いてるのか等も関係するけど、その辺は環境毎に
違うので管理者に訊くなりして、自分で調べてね。
0280nobodyさん
04/04/18 12:48ID:???ポート番号を取得する関数とかないんですか?
0282280
04/04/18 13:32ID:???説明下手ですいません。
httpデーモンが動いているポート番号(80など)を取得したいのです。
自分の環境が80では無く、可変なので。
0284nobodyさん
04/04/18 13:40ID:???$_SERVER["SERVER_PORT"]
ちゃうの?
0286nobodyさん
04/04/18 13:53ID:???複合化できるのは無しでお願いします。
md5って
$pass="a8o4hn&$NKJnhsu5";
$md5_pass=md5($pass);
こんなので出来るんですか?
0287nobodyさん
04/04/18 13:53ID:1szp522M自宅鯖でPHPとMysqlを使っています。
下記のように書いたのですが、13行目でエラーが出てしまいます。
やろうとしていることはテーブルにあるデータを読み出して、カウントした数字を出したいのですが、
一体どうすれば・・・・
<html> //一行目
<head>
<title>test</title>
</head>
<body>
<table border="1">
<tr><td>ID</td><td>名前</td><?php
$con=mysql_connect("localhost","root","root");
mysql_select_db("kisop",$con);
$sql="SELECT * FROM test_table LIMIT 10";
$cnt="SELECT COUNT * FROM test_table";
$cnt1=mysql_query($cnt,$con);
print("データ件数は".$cnt1"件です"); //13行目
$res=mysql_query($sql,$con);
while($row=mysql_fetch_array($res)){
print("<tr>");
print("<td>".$row["id"]."</td>");
print("<td>".$row["name"]."</td>");
print("</td>");
}
?>
</table>
</body>
</html>
0288nobodyさん
04/04/18 13:54ID:???↓
print("データ件数は".$cnt1."件です");
凡ミスですな
0289280
04/04/18 14:03ID:???$_SERVER["SERVER_PORT"]で上手くいきました。
// マニュアル読まないといけませんね。
0290nobodyさん
04/04/18 14:04ID:1szp522Mエラーはでなくなったんですが
データ件数は件です と表示され、数字が出てきません・・・
こっ、これは一体なぜでありましょうか?
0291nobodyさん
04/04/18 14:22ID:???ありがとうございます。
ディレクトリのパーミッション違いで解決しました。
ただ、もうひとつ問題がわき上がって、
fopenで開く時の$filenameが
$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com";
などの絶対パスだった場合はオープン出来ないんですけども、
これは鯖にインスコされてるphpの設定ファイルに基づいた仕様ですか?
うちはレンタル鯖なのでもしそうなら諦めた方がよさそうですが。
0292278=291
04/04/18 14:23ID:???0293278=291
04/04/18 14:26ID:???×
$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com";
↓
○
$filename="/test.txt";
とか
$filename="http://hoge.com/test.txt"; //←
0295nobodyさん
04/04/18 14:47ID:???具体的には
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<test>
<hoge>geho</hoge>
<foo>bar</foo>
</test>
$test[hoge] = "geho";
$test[foo] = "bar";
みたいな感じにしたいんですが…。
0296nobodyさん
04/04/18 14:49ID:???0297nobodyさん
04/04/18 14:53ID:???open_basedirディレクティブで範囲を制限してると思われ。
http://www.php.net/manual/ja/features.safe-mode.php
前の動かないってやつもそうだけど、ちゃんとエラーが
出力されているので、レポーティングレベルきつくして
ちゃんと見れ。特にPHPに慣れてない場合は。
http://www.php.net/manual/ja/function.error-reporting.php
http://www.php.net/manual/ja/security.errors.php
(下はデバッグと運用時とでは、エラー出力の考え方が違うよという説明)
0299nobodyさん
04/04/18 14:58ID:???mysql_query()は、クエリーが成功したかどうかを 表すために
TRUE(非ゼロ)またはFALSEを返します。(マニュアルより)
>>291
> $filename="/test.txt";
パーミッション
>$filename="http://hoge.com/test.txt";
HTTPは書き込みのみ。ftp://ならうまくいくケースもある。
詳しくは、マニュアルの「サポートされるプロトコル/ラッパー」を参照のこと。
0300nobodyさん
04/04/18 15:00ID:???普通にリモートのファイルをテキストとして読んで、
そのテキストをxmlとしてパースして処理する。
xmlのパースについては何通りかあるので自分で調べてください。
# 標準のものは初めてだと使いづらいかな。PEARとかSimpleXMLを検討せよ。
0301299
04/04/18 15:03ID:???HTTPは書き込みのみ -> HTTPは読み込みのみ 、に訂正。
本家のchmマニュアルはまだ中国語になってるねぇ。
最初見たときやたらと英語の部分が多いなと思ったら、その後は漢字の部分多すぎ、と。
0303nobodyさん
04/04/18 15:59ID:1szp522M//セレクト代入
$sql="SELECT * FROM test_table LIMIT 10";
$cnt="SELECT COUNT * FROM test_table";
$cntdata=mysql_query($sql,$con);
$cntdata2=mysql_num_fields($cntdata);
$cntdata2=$cntdata+1;
print("データ件数は".$cntdata2."件です");
なんかもっとスマートにできないものかと・・・・
0304278
04/04/18 16:18ID:???あきまへん…
ルートフォルダのパーミッションを777にしてみても無理でした。
$filename="test.txt";
と
$filename="/test.txt";
のは全く同じ場所を指してるんですが、"/test.txt"みたいなルート参照の場合は、
やっぱりオープンエラーが出てしまいます。
0305nobodyさん
04/04/18 16:41ID:???ファイルシステムのルートとWEBサーバのルートを混同してませんか?
常識的なシステムなら
>$filename="test.txt";
>と
>$filename="/test.txt";
なんて変態な設定はされてないと思いますが。
0306305
04/04/18 16:42ID:???○ が同じなんて変態な設定はされてないと思いますが。
0307286
04/04/18 17:23ID:???でやってみたところ、うまく出来ました。
10万桁分ループ回しましたけど全然かぶってないです。
MD5が一番精度高いのでいいですか?
それと、md5($str)の使い方で合ってますよね?
もちろん複合化できませんよね?
0308nobodyさん
04/04/18 17:30ID:???>286にしてもお前さんが何がわからなくて何を聞きたいのか
わからないからレスがつかないんだと思われ
0310nobodyさん
04/04/18 18:05ID:???0312nobodyさん
04/04/18 18:13ID:???言ってる日本語がオカシイ。
それなら精度じゃなくて強度。
また必ずしも強度は単純に
「先頭何文字を見て暗号化」
に比例もしない。
0313312
04/04/18 18:15ID:???という意味か...精度つうのかな、それ。
少なくても強度の話をしたいのではなかったな、
そこは勘違いしてた。
0314286
04/04/18 18:24ID:???1桁〜10万桁の数字を試したけどハッシュが被ってなかった->先頭10万桁以上は見てくれてる
ということが言いたかったんです。
それで、本題なんですが、パスワードを暗号化して管理するのにはどのアルゴリズムがいいのでしょうか、ってことです。
今までcrypt使ってたのですが、さすがに8桁は少なすぎると思って・・・
それで、複合化できなくて、強度?が高いのはどれでしょうか?
0315nobodyさん
04/04/18 18:28ID:???データベースだから簡単にアクセスされないだろ?
って、安全面考えなさ杉?
暗号化するべきなのかなぁ?
でもそれだったらパスワード再発行がめんどいし
0316nobodyさん
04/04/18 18:37ID:???0317nobodyさん
04/04/18 18:37ID:???一度に一つ(一階層分)のディレクトリしか作成できないんですか?
hoge/hog/ho
と一気に作りたいんですが…。
0318nobodyさん
04/04/18 18:47ID:???0319nobodyさん
04/04/18 19:35ID:???ありがとうございます、できました。
っていうか、色々試してるうちに、どうやっても消去できないディレクトリとかができちゃったんですが(;´Д`)
FFFTP使ってるんですが、そのディレクトリとそれ以下のものがすべて削除できません。
練習用に作ったゴミフォルダだから削除したいのに。
とりあえず、削除したい大元のフォルダの属性は755になってます。
FFFTPで777とかにしようとしても755です。
これが原因なんでしょうか。
0322nobodyさん
04/04/19 01:24ID:???再発行ダメだろ。リマインダからランダムパスワードで上書きして通知とか、それが妥当では。
俺はパスワード問い合わせてオペレーターから「あなたのパスワードは~です」と返ってくる状態の方が怖いな。
1サービス1パスワードを全ユーザーが通しているわけではなく、他のサービスと共通化していたり命名則が一緒の場合があるから
暗号化しといた方が運営上のリスクは減るんじゃないの、と思うが。
0323nobodyさん
04/04/19 19:26ID:???DBには複合不可能のアルゴリズムで暗号化しておき、
アクセス時には入力されたパスワードを同じアルゴリズムて暗号化させて合致すればOK
パスワード再発行は、秘密の質問と答えを始めに決めさせておき、それと一致したら、ランダムパスワードで再発行
こういうのでいいんかね?
アルゴリズムは複合できないとなるとMD5が妥当かなぁ
0324nobodyさん
04/04/19 20:23ID:???HTMLのフォームから値を受け取って、コマンドラインプログラムを実行しているのですが、
このときの権限って何になるんでしょうか?
UNIXならhttpd.confでユーザとグループを指定できますが、Windows版では無理ですよね?
domainのAdministrator権限で実行したいコマンドがあるんですが、何か良い手は
無いでしょうか?
0327324
04/04/20 00:14ID:???ありがとうございます。
しかし、Apache用のアカウントを作るというのが???
Apacheのhttpd.confにApacheの実行権限を指定する
ところが無いと思うのですが・・・。
もう少しヒントをいただけませんか?
0328324
04/04/20 00:29ID:???事故レスです。
なんとなく分かりました。NTのApacheサービス用のアカウントを
作って、Domain Adoministratorsに所属させるということですね。
やってみます。
0329nobodyさん
04/04/20 19:05ID:nLs300iIprint"$host";
または
$host = $_SERVER['REMOTE_HOST'];
print"$host";
でリモートホストが取得できません。何も表示されないんです。
リモートホストの取得はどうやればいいんですか?
0330nobodyさん
04/04/20 19:29ID:WtUQqgHt恐らく
・DNS逆引きの設定が出来ていない
・ApacheならHostnameLookups Onという設定になっていない
とか、そういう事だと思います。
$_SERVER['REMOTE_ADDR']にはリモートホストのIPアドレスが格納されています。
このIPアドレスを指定して、DNS逆引きをする関数gethostbyaddrを呼び出せば、ホスト名を取得できます。
gethostbyaddr($_SERVER['REMOTE_ADDR'])を試してみてください。
http://php.benscom.com/manual/ja/function.gethostbyaddr.php
HostnameLookups On
0331nobodyさん
04/04/20 19:30ID:nLs300iI0332nobodyさん
04/04/20 20:21ID:nLs300iIvery very veryありがd☆
0333nobodyさん
04/04/20 21:00ID:???0334zzz
04/04/21 13:40ID:1XKUsAKfここのサイトの
くるくるちゃっと2
のIP表示をさせたくないのですが
どうすれば良いですか?
詳しい方居ましたら教えて頂けますか?m(_ _)m
0336nobodyさん
04/04/21 17:14ID:keTgdueJすでに配布されているスクリプトの改造依頼は
よほどのことがない限り、そっけないレスしかつきません。
もう少し、自分でがんばりましょう
0337nobodyさん
04/04/21 19:45ID:???0338nobodyさん
04/04/21 23:00ID:???array_intersect() や array_intersect_assoc()、array_slice() や array_filter() も
使えないようですし、何か一発でできる関数ってないでしょうか。
$a から、例えばキーが k1, k2 のハッシュを取り出したいのです。
$a = array(
"k1" => "v1",
"k2" => "v2",
"k3" => "v3"
);
↓
Array
(
[k1] => v1
[k2] => v2
)
0339nobodyさん
04/04/22 00:43ID:???これでは駄目?
$result =array('k1' => $a['k1'], 'k2' => $a['k2']);
print_r($result);
0340338
04/04/22 02:02ID:???ありがとうございます。
やはりそういう操作になってしまいますかね。
私はこう書くことにいたしました。
$a_new = array();
foreach(array('k1', 'k2') as $key){
$a_new[$key] = $a[$key];
}
array_intersect_assoc() が、ハッシュの「キーと値」に対してでなく
「キー」だけに対して intersect をしてくれればいいんですがねぇ…。
まぁ、関数を使ってスマートに書きたいと思っただけなんで
できなければできないで、別に支障はないのですけどね。
どもでした。
0341nobodyさん
04/04/22 15:16ID:4jX4Pnw0PEARのMail_mimeDecodeを使ってメールの中身を切り出しています。
ドコモのishotから送ったメールだけがうまくデコードできません。
Content-Type: multipart/mixed; boundary="----=NextPart__20040422134952Bound"
となっているために、切り分けられてないと思うのですが、どすればよいでしょう?
Mail_mimeDecode相当のものあるいは、別のクラスなんてのはないでしょうか?
よろしくおながいします。
0342nobodyさん
04/04/22 15:27ID:4jX4Pnw0私が馬鹿ですた。すんまそん。
0343nobodyさん
04/04/22 15:38ID:vEkBjwRuよかったよかった
0344nobodyさん
04/04/22 16:14ID:LC8g3h8Jキーワードが文字化けのやつかい
0345nobodyさん
04/04/22 16:50ID:zopVeUQP/etc/php.ini
の設定をEUC-JPからSJISにしたら直るかもよ。
0347nobodyさん
04/04/23 10:40ID:0gEdZW4bfilemtime($file)
じゃ画像の時刻取得できないんでしょうか?
filemtime(): Stat failed for 〜のエラがでます。
普通のtxtファイルなんかは取得できました・・。
0348nobodyさん
04/04/23 11:06ID:???なんでエラーの内容を最後まで書かないの?
エラーの理由を書いてあることがあるのに(Permission deniedとか)。
0349nobodyさん
04/04/23 11:21ID:???0351nobodyさん
04/04/23 11:41ID:???自分の環境も同じ様な現象が出て困ってました.
業者にpHPを入れ直してもらわないといけないのは困りますんで
なんとか回避する方法を教えて下さい
0354nobodyさん
04/04/23 11:53ID:???0356nobodyさん
04/04/23 12:11ID:???0357nobodyさん
04/04/23 12:28ID:???0358nobodyさん
04/04/23 13:21ID:???http://****/test.php?htm=/*****
で動いているスクリプトを
http://****/test.php_htm=/***** 「_」で動作させるにはどこを改造したらいいでしょうか。
0359nobodyさん
04/04/23 14:01ID:???あの後、業者に症状を伝えて環境の修正を依頼したら対応して頂けました!
やはり、サーバ側の設定が問題だったようです.
それに伴い、スクリプトの修正が必要だったらしく、併せて修正してもらいました.
修正内容を今から確認したいと思います!
取り急ぎ、教えて頂いた方にお礼を申し上げます
ありがとうございました!本当に助かりました
0360nobodyさん
04/04/23 14:06ID:???0361nobodyさん
04/04/23 14:46ID:???>スクリプトの修正が必要だったらしく、併せて修正してもらいました
良い業者だな
普通はスクリプトの手直しなんかやってくれんぞ
どこの鯖屋か知りたい
0365nobodyさん
04/04/23 15:58ID:???> >>358
> その前になんでtestが全角なんだ?
あ、すいません半角のつもりが全角になってました。
メインは「?(クエスチョン)」を「_(アンダーバー)」にしてもスクリプトが実行されるようにするにはどうしたらいいのかと言うことでして。
0366nobodyさん
04/04/23 16:13ID:???そんなことはしないでください
どうしてもするなら、世間一般のインターネットとは
激しく隔離されたネットワークでひっそりやってくだちい
0367nobodyさん
04/04/23 16:22ID:???>>361
業者が作ったスクリプトだったんで直してもらえました.
納品後は当方で修正する事になってたんですけど
症状を話したら「すぐに直します」と言ってくれました!
0370nobodyさん
04/04/23 17:29ID:???1.クライアントの尻拭いもしてくれる本当に親切な業者
2.クライアントが351のような質問を投げるレベルなのをいいことに
吹っかけているので、それがばれないように親切を装っている
他には?
0371nobodyさん
04/04/23 18:47ID:???0373nobodyさん
04/04/23 20:15ID:???>>371,>>370,>>368,>>366,>>360,>>352 あたり
余裕がないね。
0374nobodyさん
04/04/23 21:08ID:???0376nobodyさん
04/04/23 23:25ID:DLBJE4jSそんなあほな事するのか。実際。
0378nobodyさん
04/04/24 00:50ID:???0379nobodyさん
04/04/24 00:57ID:???さらに見当違いなレスに返しただけなんだけどな。
0380nobodyさん
04/04/24 09:50ID:???0381nobodyさん
04/04/24 10:39ID:???永続化がいまいちわからないです。
MVCスタイルで開発をするとすれば、
DBラッパークラスを作って
モデルクラスからそいつに関連を張るってことでいいんでしょうか?
その場合DBラッパークラスは
モデルクラスごとに、DBラッパークラスを継承したクラスを別々に
使うべきなんですか?
0382nobodyさん
04/04/24 13:43ID:???月の単位を"05"とか"07"とか、ゼロを付けて二桁に成形してるんですが、
その数字に引き算、加算した時に、
同じく二桁になるようにしたいんですが、どうしたらできますか?
つまり、"05" - 1 = "04"(四月)みたいな。
初心者の自分が考えたのは、単純に計算結果後に
if ( $result < 10 ) "0" . $result;
みたいなのですが、普通はどうやって処理するんでしょうか?
0383nobodyさん
04/04/24 13:47ID:???0384nobodyさん
04/04/24 13:52ID:???普段は整数型(int型)で計算しておいて、
出力時にprintf("%02d",int);必要によってsprintfでいいんじゃね。
0389nobodyさん
04/04/24 17:45ID:???いや、普通に呼び元からhoge.php#hogeとさえやってれば移動できますが、
ジャンプ時点ではアンカー貼れてないんですよね。
呼び元の方では、
http://www.hogehoge.net/hoge.php?a=b&b=c&c=d&d=e&e=f&anchor=hoge
という風に、変数の中の一番最後にアンカー用のパラメータをくっつけてフォーム送信してます。
で、方法としては、このanchor=hogeのパラメータを利用して
header("Location: ?a=b&b=c&c=d&d=e&e=f#hoge");
みたいな形でリダイレクトさせるしかないんでしょうが、
これだとGETでしか投げれないじゃないですか?
GETではなくPOSTで投げたいのでこれでは困ります。
他にjavascriptでPOSTする方法もあるようですが、
ブラウザ環境に依存するため使いたくないんです。
何かページ内アンカーに移動する良い方法ってないでしょうか?
0390nobodyさん
04/04/24 18:47ID:???>いや、普通に呼び元からhoge.php#hogeとさえやってれば移動できますが、
>ジャンプ時点ではアンカー貼れてないんですよね。
意味が判らん。アンカー位置にポジションを「移動」
しているのはブラウザのお仕事。ブラウザで解釈される
動的に生成したhtmlにアンカーが設定されていない?
クライアントサイドで弄ってなければ、生成したhtmlは
静的なものでそ。おかしな話
0391390
04/04/24 18:59ID:???俺ならhtmlのmetaでHTTP-EQUIV="Reflesh"使ったツーアクション。
これもブラウザに依存はするが、寧ろHTTPのLocation使うより
依存度が少ない(問題が起こりにくい)
遷移元でjavascript使って切り替えたりするのは
問題が起こりやすいので止めた方がいい。
0392nobodyさん
04/04/24 20:01ID:7aagULwH変数をキチンと定義して利用したいと思っているのですが。。。
0393nobodyさん
04/04/24 21:24ID:???アクセス制限で書けなかったので遅レスです。
私は DB ラッパークラスと DB アイテムクラスを書いて
DB アイテムクラスがラッパーを使うという形にしてます。
特に問題なく使えてます。
(ていうかこれはデザパタ系の話になるので
あまり MVC とは関係ないとは思いますが)
DB ラッパークラスはクエリ関係インターフェースを持ち、
DB アイテムクラスは、データと
自身のデータベース更新のためのロジックを保持しています。
0394nobodyさん
04/04/24 21:30ID:???ども〜
永続化させたいクラスごとに
DBアイテムクラスを作るってことでしょうか?
DBアイテムとDBラッパーの間は関連をはるんですか?
なんとなく継承かなって気がするんですけど
どうなんでしょう。
0395nobodyさん
04/04/24 22:03ID:???関連ってなによ?
委譲のことをいっとるのかね?
あと、どんなスタイルでも別に構わんが、
オブジェクト指向であるならば、むやみやたらと継承を使うべからず。
DBラッパーがDB自体をラップしたものであり、
DBアイテムとやらがDBに保存されるデータの単位を扱うものならば、
そこにどういう継承関係が存在するのか考えてみれ。
結論をいえば通常、>393が書いたような実装でいい。
その他、必要な処理があれば、DBのラッパーとDBデータをラップするクラスの間に
もう一枚噛ませるなどすればいい。
それと、最初からスマートな実装を無理して目指さず、
自分なりの知識で工夫して書いてみれ。
人の聞いて猿真似しても技術は身につかんぞ。
特にPHPの場合、クラス周りの仕様はルーズだから
実際に実装して動作を確かめて理解することが重要。
0396nobodyさん
04/04/24 23:29ID:???0397nobodyさん
04/04/25 11:27ID:???0398393
04/04/25 11:29ID:???> DBアイテムとDBラッパーの間は関連をはるんですか?
> なんとなく継承かなって気がするんですけど
「DB アイテムクラスがラッパーを使う」って書いたやん…。
>395さんとかどういう実装にしてるかちょっと興味ありますけど
DB ラッパーなんて単純ですから、個々で使いやすいように
好きなようにデザインしていいと思いますよ。
私は環境の関係で使わなかったけれど、
PEAR のラッパークラスとか使ってもいいと思います。
0399nobodyさん
04/04/25 11:30ID:???コンソール窓を複数開くか、
タブブラウザで複数起動すればいいのでは。
複数起動の意味が曖昧でよくわかりません。
0400397
04/04/25 11:56ID:???レスthxです。
.plプログラムを複数同時に実行したいと思ってます
コンソール窓をたくさん開くと重いので
タブブラウザみたくメモリ消費を減らせるようなソフトはないかと思いお聞きしました。
0402nobodyさん
04/04/25 12:33ID:???ありがとうございます
よく理解できました。
もし僕があなたの部下でこんな質問したら
「こいつ馬鹿だな。プッ」
ってかんじですか?
ぼく来年からSEになるんです・・
0404nobodyさん
04/04/25 12:51ID:???お ま い ら 釣 ら れ 杉
0405398
04/04/25 12:55ID:???実は私も就職活動中です。お互いがんばりましょう。
新入社員のプログラマも、文系・理系の人が半々くらい
占める企業もあるそうです。
つまりプログラミング経験のほとんどない人も PG になれます。
研修など一通りあるでしょうし、あなたのように向上心があれば
すぐ追いつき追い越せますよ。
# 決して馬鹿だなんて思いません。
0406nobodyさん
04/04/25 12:58ID:???と釣られてみる
0408nobodyさん
04/04/25 13:03ID:???ここはPHPスレです。
0411nobodyさん
04/04/25 15:06ID:0YVuipoQ>>402は就職活動中とは書いていないよ。
「来年からSEになる」って言ってる。
就職活動中なのは>>398=>>405
0414nobodyさん
04/04/25 17:00ID:???・質問内容は低レベル、ググらない
・春の就職ネタ
・SE/PGネタ
リア中ならともかく社会人になろうって年齢がこんな事で悩むかよ。フル装備で釣りだろ。
もうスルーしる。
0415nobodyさん
04/04/25 20:57ID:???<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head></head>
<body>
<?
//php
?>
//ここにhtmlのフッタがあるけど略
</body></html>
と、このようなファイルでphpを動かしているんですが(拡張子は.php)、
php内 (<? ?>内) でreturnを入れると、フッタ以降の部分がすっとばされてしまいます。
<?
//php
?>
の部分のみの残処理をすっ飛ばすのが目的なのですが…。
returnやexit、breakなど色々試してみても結果は同じでした。
どなかか間違ってる部分を指摘していただけないでしょうか。
0416nobodyさん
04/04/25 21:38ID:???関数にする
別ファイルにする
0417nobodyさん
04/04/25 22:09ID:???print $fruits . "<br>";
print_r ( $f_list );
print "<br>" . $pos;
と、こんなコードを書いたら
バナナ //$fruitsの中身
Array ( [0] => りんご [1] => みかん [2] => バナナ [3] => メロン ) //$f_listの中身
と、こういう答えが返ってきたんだけど、なぜかarray_searchの結果 $pos だけが返ってきません。
ちゃんと配列の中にバナナ入ってるのに。
なんで?どこがおかしいんでしょうか?
0418nobodyさん
04/04/25 22:16ID:???returnはそのファイルの処理をそこで中断して呼び出し元に戻る
hoge.php
<?php
echo "ho";
return;
echo "ge";
?>
fuga.php
<?php
include("hoge.php");
?>
0421417
04/04/26 00:21ID:???配列の各項目に改行が入ってただけでした。
あしからず。
0422nobodyさん
04/04/26 13:36ID:???0423nobodyさん
04/04/26 20:30ID:v21IQMwxviでカーソルを動かすとき、HJKLでは動けるが、カーソルキーでは動けない。
そんな束縛感にひたり、ニヤリとしてしまう。
長井秀和です。
viの話。
viに慣れてきた奴は、Windowsのメモ帳でも間違えたときEsc連打しちゃう。間違いない。
viに慣れてきた奴は、秀丸のあのボタンの絵のセンスはどうにかならないものかと思っている。
間違いない。
Excelで入力をミスったときにEscを押すんじゃない、入力した内容が消えてしまうぞ、気をつけろー!!
viに慣れてきた奴は、アレを使うときCtrl-c、Ctrl-sしか知らなかったりする。間違いない。
viに慣れてきた奴は、矩形選択にちょっとあこがれている。間違いない。
0424nobodyさん
04/04/26 21:00ID:???で、vi(vim)の折りたたみ機能がほすい。
スレ違いスマソ
0427nobodyさん
04/04/27 11:47ID:???0428nobodyさん
04/04/27 11:48ID:???PHPで、文字列の中にある < を <に変えるには、どうすればいいですか?
教えてください、お願いします
0430428
04/04/27 11:54ID:840uECrUまぁ、< を<に変えればかまいません
0432nobodyさん
04/04/27 12:08ID:U23hB6pM0434nobodyさん
04/04/27 12:20ID:???PHPマニュアルみながら覚えろ
0435nobodyさん
04/04/27 12:41ID:???for ($i=0,$str2='' ; $i<strlen($str); $i++) {
$a=$str{$i}; $str2+=($a=='<')?'<':$a; }
とか書いてもいいし
0436nobodyさん
04/04/27 13:00ID:???0439nobodyさん
04/04/27 18:18ID:???0440nobodyさん
04/04/27 18:27ID:???function escape_echo($str)
{
echo htmlspecialchars($str);
}
0441nobodyさん
04/04/27 18:30ID:???my_echo($str);
function my_echo($str)
{
echo htmlspecialchars($str);
}
0442nobodyさん
04/04/27 19:06ID:0/nuV2X8偶に"http//hoge/?top"みたいなアドレスのものがありますが、
これの取得または有無を簡単にできる手段はありませんか?
予測される物全部をis_nullで調べていたんですが
もっとスマートにできればなと思いまして・・・
0443nobodyさん
04/04/27 19:07ID:0/nuV2X8>偶に"http//hoge/?top"みたいなアドレスのものがありますが、
>これ"?top"の部分の取得または有無を簡単にできる手段はありませんか?
0444nobodyさん
04/04/27 19:23ID:???0446nobodyさん
04/04/27 19:53ID:???isset($_SERVER['QUERY_STRING'])
だろ・・・
0447nobodyさん
04/04/27 20:31ID:???$str = sprintf("%d%", 100); //"100%"を期待
%のエスケープってできましたっけ?
0448nobodyさん
04/04/27 20:43ID:???あ 有り難うございます。
>444-445
説明が悪くてすいませんでした。
0449nobodyさん
04/04/27 20:44ID:???$str = sprintf("%d%%", 100);
だと思います。
0451nobodyさん
04/04/27 21:36ID:+FvBbqtX例えば test.phpなら
<table><tr><td>
<?php include "test.php";?>
</td></tr></table>
でテーブル内にtest.phpの出力ができるようですが、
Perl-cgiですと、どうすればできるでしょうか?
<?php include "test.cgi";?>
や
<?php header("Locatin:http//・・・/test.cgi");?>
では、駄目でした。
0452nobodyさん
04/04/27 21:39ID:???0453nobodyさん
04/04/27 21:39ID:???0454nobodyさん
04/04/27 21:52ID:hpcGtt+eどうやって拾えばいいの?$_GETをどうせぇと?
0455nobodyさん
04/04/27 21:56ID:???http://ahya.org/aiueo/?a=1mode=all&exec=true
echo $_SERVER['QUERY_STRING']; //a=1mode=all&exec=true
echo $_REQUEST['a']; //1
echo $_REQUEST['mode']; //all
echo $_REQUEST['exec']; //true
$_REQUESTはGET,POSTどちらのメソッドの場合でもおk
$_GETはGETの時のみね
$_POSTはPOST〃
0456nobodyさん
04/04/27 22:04ID:???折角URLまで書いていただいてありがたいのですが404ですた…。
正直説明するのも骨が折れると思われるので、誘導して頂けません?
0458nobodyさん
04/04/27 22:04ID:+FvBbqtX出力が出ないです。空白のままのようです。
ちなみに、includeではtest.cgiのテキストが表示されました。
0460nobodyさん
04/04/27 22:06ID:???いや・・・
”例え”だよ
しかもphp省略しちゃって分かりにくかったかな
http://ahya.org/aiueo/test.php?a=1&mode=all&exec=true
test.php
<?php
echo $_SERVER['QUERY_STRING']; //a=1mode=all&exec=true
echo $_REQUEST['a']; //1
echo $_REQUEST['mode']; //all
echo $_REQUEST['exec']; //true
?>
>>457
&忘れてた、、スマソ
0462nobodyさん
04/04/27 22:18ID:+FvBbqtX<?php system("/usr/bin/perl test.cgi");?>
なにもでないです。。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。ビエェーン
0463nobodyさん
04/04/27 22:21ID:+FvBbqtXでは、新しいウィンドウ開いちゃいます。。。
0465462
04/04/27 22:23ID:+FvBbqtX0467462
04/04/27 22:28ID:+FvBbqtXtest.cgiにも書かれてます
0468nobodyさん
04/04/27 22:29ID:???0470nobodyさん
04/04/27 23:42ID:???0472467
04/04/28 04:29ID:GhugZwA8私の環境ではシステム関数は使えないようでした。
あきらめ掛けたのですが、やれました。
参考にしてください。
table 内で直接perl-cgiを呼ぶのではなく
一度、phpファイルをかませたら出来ました!
<table><tr><td>
<?php include "test.php";?>
</td></tr></table>
test.phpは
<?
require("http://・・・・・/test.cgi";?>
0473467
04/04/28 04:30ID:GhugZwA8私の環境ではシステム関数は使えないようでした。
あきらめ掛けたのですが、やれました。
参考にしてください。
table 内で直接perl-cgiを呼ぶのではなく
一度、phpファイルをかませたら出来ました!
<table><tr><td>
<?php include "test.php";?>
</td></tr></table>
test.phpは
<?
require("http://・・・・・/test.cgi");
?>
0474nobodyさん
04/04/28 14:09ID:???0475nobodyさん
04/04/28 14:15ID:???http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=php+16%E9%80%B2+10%E9%80%B2+%E5%A4%89%E6%8F%9B&lr=
0476nobodyさん
04/04/28 17:12ID:???中途半端に教えるのやめれ。
>>474
http://jp.php.net/manual/ja/function.hexdec.php
hexdec関数。
0478nobodyさん
04/04/28 21:42ID:???0479nobodyさん
04/04/28 23:14ID:???echo <<END_OF_RES
{$ahya['goruxa']}
{$nullpo->gaxtu}
END_OF_RES
0481nobodyさん
04/04/29 13:22ID:???print<<<HOGE←ここってどうしてる?
俺はEODにしてるがEOM,EOCとかもあるし。EOFはなんか違う気がするが。
0483nobodyさん
04/04/29 13:39ID:???で統一してマス。EOH とかだけだとなんか短すぎて不安。
0484nobodyさん
04/04/29 13:39ID:???0485nobodyさん
04/04/29 14:06ID:???俺は、echo<<<HTML
HTMLくらしかヒアドキュメントに書かねーし。
つうか、EclipseM6(まだM8にしてない)が、
<<<Hまで打ったとこで激しく重くなって死にはしないんだけど、
エラー吐いて、HTML打ち終わるまで激重になるのが鬱。
M8で改善されてるのかな・・・
0486nobodyさん
04/04/29 14:07ID:???0487nobodyさん
04/04/29 14:13ID:???smarty等テンプレート使うようになってヒヤドキュメントは
全然使わなくなったけど。
>>486
ワロタ エラー時の出力部分にはいいかもしんない。
0488nobodyさん
04/04/29 14:14ID:???0489nobodyさん
04/04/29 14:25ID:nRyNoo3z「ice001」とか「straight002」と言う文字の数字の部分を
取り除いて「ice」「straight」としたいのですがどのようにすれば
よいのでしょうか?
0490nobodyさん
04/04/29 14:42ID:???001とか002が3桁固定なのであれば、
$string_and_number = "ice001";
$string_only = substr($str, 0, -3);
0492nobodyさん
04/04/29 14:52ID:???0494nobodyさん
04/04/29 16:42ID:???使用OS WinXP
Apache 1.3.29
PHP 4.3.6
httpd.confに
LoadModule php4_module C:/php/sapi/php4apache2.dll
これを書いてもApache起動時に
cannot load C:/php/sapi/php4apache2.dll into server:(126)指定したモジュールがみつかりません
上記のように出てきて、apacheが起動できません。
「C:/php/sapi/php4apache2.dll」自体は、ブラウザにコピペして存在を確認しています。
もちろん、LoadModuleをコメントアウトするとApacheは動きますが、
PHPを動かすことはできません。
どうすればよろしいでしょうか…
0495nobodyさん
04/04/29 16:46ID:???あとApache1だとAddModuleも必要じゃなかったっけ?
0496nobodyさん
04/04/29 16:56ID:???0497nobodyさん
04/04/29 17:23ID:???すみません、Apache1じゃなくて2を入れなおして設定しなおしたらうまくいきました。
ありがとうございます。
クソ質問してごめんなさい、100回くらい吊ってきます…
0499nobodyさん
04/04/29 21:37ID:???0500nobodyさん
04/04/29 21:56ID:???文字列検索に使える関数と言えば
strposとかstrstrとか色々ありますよね。
で、ある文字列の中に任意の文字列が含まれているかどうか、ということだけを調べるのが目的の場合、
一番速い関数って何なんでしょうか?
0503500
04/04/29 22:09ID:???っていうか、マニュアルで、文字列が含まれてるか否か、という関数を探してたらみつからなかったんで、
どこにあるんだろう、と。
最初に見つかった位置を返す、とかばっかりで、そんな丁寧なことしてくれちゃってる間に、
速度が落ちてるんじゃないかと心配で。
もしかして、文字列が含まれてるか否か、だけを調べる関数ってないんでしょうか?
もしないんだったら、こういう場合は普通みなさんはどの関数を使ってらっしゃるんでしょうか。
一般的なお答えで結構です。
ちゃんと説明するとちょっと質問の方向がズレちゃってすみません。
0504nobodyさん
04/04/29 22:13ID:???被ったついでに
http://www.php.net/manual/ja/function.microtime.php
スクリプト中は何回か回して、またスクリプトも何度か動かして
平均とらなきゃ駄目だよ。
0505nobodyさん
04/04/29 22:17ID:???explodeで区切り文字に指定したい文字が二つ以上だったらどうすればいいんでしょうか。
explodeで出来た配列の一つ一つに再びexplodeをかけていって、
できあがった全ての配列を一つの配列に代入する、といった手順を踏めばできそうですが、
もっと簡単な方法があれば…。
よろしくおねがいします。
0506nobodyさん
04/04/29 22:17ID:???一気にfile()で読み込むのとではどっちが負荷・信頼性の面で良いのでしょうか?
0507nobodyさん
04/04/29 22:19ID:???文字列を探す時にアルゴリズムの"副産物"で
見つかった位置が得られるんだよ。<strpos
まあ普通でも使うから値も返してるのだけど。
0508nobodyさん
04/04/29 22:21ID:???一般的に後者。
マニュアルくらい読め
0512nobodyさん
04/04/29 23:33ID:???自前で"1a345abc9"という文字列から"ab"という文字列を
検索する「ベタな」アルゴリズム作ってみれば判る。
(マルチバイトは取り合えず考慮しないで)
0513nobodyさん
04/04/29 23:47ID:???if(str_exist()){ strpos()云々 } (str_exists : 文字が見つかったらtrueを返す超絶便利関数)
って感じで同じ文字列を二度も走査することになるからなぁ。
0514nobodyさん
04/04/30 10:51ID:acYJBbCx以下スクリプトの「この部分」って所が多重でログに残るんですよ。
$logFileNameが10行あれば、何故か10回書き込まれてしまう。
なんかマズイ書き方してます?
$line = file ($logFileName);
$fp = fopen ($logFileName, "wb");
flock ($fp, LOCK_EX);
fputs ($fp, $dat); // この部分
foreach ($line as $value){
fputs ($fp, $value);
}
flock ($fp, LOCK_UN);
fclose ($fp);
レン鯖環境
PHP 4.3.6
Apache 1.3.29
Redhat Linux 7.0
自宅鯖環境
PHP 4.3.1
Apache 1.3.24
Win98 SE
0515nobodyさん
04/04/30 11:20ID:wgal4sz4$_SERVER['HTTTP_REFERER']
を取得したら空文字がかえってきました。
どうすれば取得できますか?
0516515
04/04/30 11:23ID:???0517515
04/04/30 11:24ID:???質問は生きてます。
0519518
04/04/30 11:32ID:???0521nobodyさん
04/04/30 11:44ID:???リファラをあてにするな
適当な文字列を設定することも容易だし
リファラを渡さない実装や、ブロックする実装もある
取得出来なかった場合、諦めろ
0522nobodyさん
04/04/30 11:47ID:???0523515
04/04/30 11:50ID:???WinのIE6は取得不可能ってことなんでしょうか?
それが知りたいのですが。
よろしくお願いします。
0526nobodyさん
04/04/30 12:20ID:NAmcrNhQ現在のページに遷移する前にユーザーエージェントが参照していた ページのアドレス(もしあれば)。これはユーザーエージェントに よってャZットされます=B
全てのャーザーエージャFントがこれをャZットし ているわけではなく、また、HTTP_REFERERを 変更する機能を持つものもああります。
要するに信頼するべきものでは ありません。 ←重要
0527nobodyさん
04/04/30 12:27ID:WYN4ZqJ6構文エラーがあったとき、dos窓がすぐに閉じてしまいます。
何とかならないのでしょうか?
0528526
04/04/30 12:27ID:???マニュアルのコピペなので勘弁してください
ageちゃってスマソorz
0529514
04/04/30 12:52ID:???自己解決しました。。。
この書き込み部分を関数化して読み込んでたんですけど、外側でforeachが動いてました。
お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。。。
0530nobodyさん
04/04/30 13:43ID:sYZVZspKEUC-JPのため、文字化けしないか心配です。
環境はWindows2000+Apache1.3.29+PHP4.2.4です。
この環境でPostgreSQLとやりとりした場合、文字化けは起こるのでしょうか?
また、起こるとしたら、どのような対処法が一般的なのでしょうか?
今、現在はMySQLと接続したりするアプリケーションでは、PHPのソースコードをShift_JISで
書いているんですが、EUC_JPで書けばPostgreSQLとの接続の際の文字化けは防げると思うんですが
Apacheはうまく機能してくれるんでしょうか?(EUC_JPでPHPのソースコードを書いた場合です)
これから、CygwinとPostgreSQLをインストールするので、その段階での注意点みたいのも
あったらよろしくお願いします。
他サイトで質問してもこれといった返事が返ってこなかったり、書籍、インターネットで調べても
Linuxでのやり方しか書いていないので、情報が0です。
マルチポストですが、よろしくお願いします。
0531nobodyさん
04/04/30 13:55ID:???んなこたぁねーだろ?
0532530
04/04/30 13:59ID:???WinのApacheを触ったことないということは、Unixばかりの人なんですか。すごいですね。
Unixを勉強したいと思うんですが、金がなくて。。
Javaをやっていたころ文字化けでむちゃくちゃ悩まされたので、今度は事前に困らないようにと思いまして。。
EUCでおかしくならないなら、それに越したことないですね。
ありがとうございました。
0533nobodyさん
04/04/30 14:03ID:???EUC-JPで書けば無問題のはずだが。
ま、PHPのソースをSJISで書いているみたいだけど、その様子だと
ちゃんとSJISに対応したPHPをインストールしているか疑問だな。
SET CLIENT_ENCODING でPHP(SJIS)<->PgSQL(EUC-JP)の
変換をPgSQL側でやってくれる。PHPはSJISのまま突っ込めばOK
0534nobodyさん
04/04/30 14:35ID:AdzajIxF$db=new authDBSample; //DBアクセスインスタンスコピー
$db->query("SELECT * FROM master where dat='".$_POST['year']."-".$_POST['month']."-".$_POST['day']."'");
$db->p("name");
上の文を実行するとエラーも値も何も出てこない。ちなみに
print($db->num_fields());
print($db->num_rows());
を実行するとフィールドが「5」、行が「1」と出力される。セレクトされてるレコードはあるようなんだけど値を出力する
$db->p("name");
がうまく表示されない。
MySQLを直接たたくと、ちゃんと1レコード出てきてました。フィールド名も合ってました。
どしてダロ。
0535530
04/04/30 14:37ID:???>ちゃんとSJISに対応したPHPをインストールしているか疑問だな。
入門本に書いてあるとおりやったんで、僕は実のところ全然分かりません。
今のところは一応作動しているので。。
SET CLIENT_ENCODINGをインターネットで調べたところ↓が見つかりました。
> pg_exec("SET CLIENT_ENCODING = 'SJIS'");
> というおまじないを入れると、PostgreSQL が出力データを SJISにしてくれます。
これは、どこへ書けばよいんでしょうか??php.iniにでも書くのか、ソースコードに書くのか。。
どうもすみません。PHPは本当によくわからないし、今度就職するところがPHP+PostgreSQLとかMySQLを
使用するみたいなんで、切羽詰まっております。よろしくおねがいします。
0536530
04/04/30 14:40ID:???についてですが、まだ、CygwinとPostgreSQLをインストールしていないので
なかなかそこまでいけないので、暇な方が回答していただければ幸いです。そこまで
急いでいないので。。
どうもみなさんありがとうございました。CygwinとPostgreSQLをインストールしてから、
自力でやってみようと思います。本当に助かりました。
0537nobodyさん
04/04/30 14:50ID:???pg_execってまた古そうなソースだな。
どこに書くか、それ見て判らんようだと....勉強汁。
で、どの入門書を見たか知らんけど、
echo "表";
が正しく動くかな。
0538515
04/04/30 15:00ID:???0539530
04/04/30 16:12ID:???正しく動きますが。。
普通にMySQLとのWEBアプリケーションとやらは組めます。
PostgreSQLもやる必要があるみたいなのでしつもんしました。
ちなみに入門書は↓をみました
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4798006696
>pg_execってまた古そうなソースだな。
>どこに書くか、それ見て判らんようだと....勉強汁。
どこに書けばよいんでしょうか??これが分からないと本当に勉強が先にすすまないので。。
書籍等は、本当にLinuxばかりでWindowsからPostgreSQL接続は0なんですよ。大きな書店を
はしごして調べたけど、ありませんでした。
本当に困っております。。
0540nobodyさん
04/04/30 16:24ID:???本当に組めるのならpg_exec (= pg_query)をどこに書くか判るはずなんだが。
どこに書くか教えてもらったところで、この先に進めるとは到底思えないのだが。
つーか、釣られているのか...
0541530
04/04/30 16:29ID:???どうもありがとうございます。分かりました。mysql_query()みたいな関数ですね。どうも。
じゃー、ソースコードに書けば良いんだ。
理解できました。関数か、それともphpの設定に使うのかちょっとわからなかったので。。
もう本当に解決しました。
釣りだったのかどうかしりませんが、理解できて本当に感謝しています。
今からPOSTGRESQLをインストールしてかって、PHPとPostgreSQLの本を見に行こうと思います。
本当にありがとうございました。
0542nobodyさん
04/04/30 16:31ID:???PHPはEUC or UTF-8、 PostgreSQLはcreatedb時にEUC_JP or UNICODEを指定。
php.iniで文字コード関係の設定せず、apacheはAddDefaultCharsetをnoneにしただけ。
cygwin 1.5.5-1
cygipc 2.02-1
postgresql 7.4-1(これら3つはcygwinのsetup.exeからインストールしたもの)
apache-2.0.49-win32
php-4.3.5-win32
phpの文字コード関係の設定は、オンラインマニュアルにうまくまとまってたよーな。
0543nobodyさん
04/04/30 16:31ID:???勉強する姿勢は大変結構だけど、この分だとここがあなたのためのスレになってしまう
(ま、進行遅い板だからそれでもいいんだけど)
たぶん即戦力としては期待されてないからさ
2chに頼るより就職してから先輩方にしごかれてください
0544533,537,540
04/04/30 16:49ID:???pg_set_client_encoding()
って書いたら怒られるかなw
0545530
04/04/30 16:50ID:???私の環境もほとんど似たようなものです。どうもありがとうございました。
実際にそれで動いているということで、大変安心しました。
本当にお騒がせしましてすみませんでした。
私は本当にPHP初心者なのですが、それでも理解できるように書いてくださって、
本当に感謝しています。
>>543
どうも、すみません。これ以降私の質問は、終わりにしたいと思います。大概は
本で解決できるのですが、これだけはどうしても自力で解決できなかったのですから。。
就職する前に最低限のPostgreSQL接続の基本くらいは知りたかったもんですから。。
しばらく、質問は控えたいとおもいます。どうもすみませんでした。
回答してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
0546530
04/04/30 16:54ID:???(;-_- まじですか!?
それだけなんですか。。。
頼みますよ。必死でいろいろ調べたのに。。
書籍はLinuxを前提として書いてあるので、この文字コード変換については書かれていないんですよ。
インターネットも同様です。。
まー、いいです。一番手っ取りばやい解決方法はそれなんですね。どうもありがとうございました。
かなり感謝してるのと、疲れたということで、複雑な心境です
0547530
04/04/30 16:57ID:???これから、本屋へいくので、これ以上、からかわないでくださいね。
ではでは。
0548533,537,540老婆心
04/04/30 17:09ID:???一番手っ取り早い解決方法を教えてもらって、それで解決したって思っちゃダメだよ。
せめてSET CLIENT_ENCODING というSQL文を知った上でpg_set_client_encoding()を使うならまだいいけど、
SJISを用いるときのお呪い程度の知識じゃ、どうせこの先躓く。
MySQLとPgSQL両刀使いの会社に就職したんならなおさらだな。
0549nobodyさん
04/04/30 18:50ID:8pcmBsOy<?php $com = array(
'<a href="">テキスト</a>',
'<a href="">テキスト</a>',
'<a href="">テキスト</a>',
);
srand(time());
print $com[rand(0,count($com) - 1)];
?>
この様なリロードする度にリンクテキストが変わる
phpを書いみたのですが、二つ同じページに設置すると
毎回二つとも同じテキストが出てしまいます。
組み込んだテキストを完全ランダムに表示させるには
どうしたら良いでしょうか?
0551nobodyさん
04/04/30 21:37ID:???Wikiなどでよく見かける、ページ表示処理速度を表示させるには
どうしたらいいでしょうか?
microtimeを使うんでしょうかね・・
0553nobodyさん
04/04/30 21:43ID:???そこ見てたんですが、勉強不足なもんで
いまいち分かりませんでした。
0554nobodyさん
04/04/30 21:49ID:???最初の
<? $CPU_start=microtime(); ?>
で時刻をとっておいて、最後にまた時刻を取得して引き算。
list($tmp1,$tmp2)=split(" ",$CPU_start);
list($tmp3,$tmp4)=split(" ",microtime());
ここら辺の処理は違う方法があるきがするが。
0555nobodyさん
04/04/30 22:50ID:???array_randを使う。
4.2.0以降ならsrandも不要なので、seedの質に気を使う必要も無い。
>>554
Perlだと$^Tとかあるけど(1秒単位だからあまり意味無いかもしれないが)、
PHPには無いから普通は>>554の方法かな。
0556nobodyさん
04/05/01 01:23ID:???"C P U"
いかにも厨臭いな
0557nobodyさん
04/05/01 03:34ID:???で、質問といいますか相談というのは、
自分が普通に考えると、1000件を越えるまではfopenのモード 'r+' で単純に頭に行を足していって、
1000件を越えて以降は、file( )で1000行分を配列に読み込んで、
頭に新規アクセスをunshift、末尾をpopすればよいのではないかと考えました。
でも、よく考えると一件のアクセスを記録するために、毎回file( )で1000件分を配列化するのって、
大変無駄なような気がするんですが、どうなんでしょうか?
もっとスマートに書く方法がありますか?
1000件ごとにログを別ファイル化、などせずに良い方法がありましたら、
どうかお聞かせください。
というかPHP様にとっては1000行の配列化くらいなら大した手間ではないのかもしれませんが…。
アドバイスよろしくおねがいします。
0558nobodyさん
04/05/01 03:45ID:???ただし壊れにくさのためには早朝4時とかにログをローテートさせるべき。
0559nobodyさん
04/05/01 04:15ID:???行っていうのは人間が分かりやすい区分の仕方で、
PHP様にとっては\rなり\nなりの文字が含まれているだけにすぎない。
逆を言うと、ファイルを配列に取り込むにはファイル全部を舐めて
\rなり\nなりを検索して行ってるわけやね。
一方ファイル操作にはファイルポインタ(今ファイル中のどこを読んでるか、
書いてるかを示す位置情報)という概念があって、
ファイル中の特定の場所を操作するのに便利に使える。
この2つことから、別ファイルにファイルポインタ用の行の切れ目の場所を保存しておくと、
1行目・1000行目の取り出しが高速に行えることが分かると思う。
ところが、この別ファイルもまた1000行分あるわけで、そうなるとこれも高速化する必要がでてくる。
高速化のためにこれにもファイルポインタを活用しうわなにするんだやめr
0562nobodyさん
04/05/01 16:04ID:l1Yr02pcPHPlibって今はあんまり使われてないんだろうか?
セッション管理はしてくれるし、DBに依存しないコーディングができるから良いと思ったんだが。
0563nobodyさん
04/05/01 16:58ID:dBD1NpKI0564nobodyさん
04/05/01 17:27ID:???0565nobodyさん
04/05/01 17:33ID:dBD1NpKIやりかたがよくわかりません。。
やりたいことですがPHPでアップロードした複数の画像ファイルを
一括でダウンロードしたのです。ダウンロードは管理人のみです。
dir以下のダウンロードというのはできませんよね?
0566nobodyさん
04/05/01 17:37ID:???というのも思いつきました。これでよいかな。
PHP関係ないけど・・。
0567nobodyさん
04/05/01 17:49ID:???0568nobodyさん
04/05/01 18:22ID:???php-users MLで複数の案が出てたよ。
まっとうなやり方は無いのでどうしてもやりたいなら代替案で、って感じだったけど。
http://ns1.php.gr.jp/pipermail/php-users/2004-March/021535.html
0570nobodyさん
04/05/01 18:55ID:???0571nobodyさん
04/05/01 21:06ID:???新規のリンクが確立されるのではなく、代わりにすでに
オープンされた リンクのリンクIDが返されます。
オープンはこれでいいんだけど、これだとクローズするとき困る。
すでにオープンされてたら新規にオープンせずに既存のを使い
そのかわりクローズもしないで処理を抜ける とか出来ねーじゃん!
すでにオープンされているかどうか を調べる方法はないの?
0572nobodyさん
04/05/01 21:36ID:???ちゃんとドキュメント読んだか?
0573nobodyさん
04/05/01 22:25ID:h+ty9Fa60574nobodyさん
04/05/01 23:31ID:???PHP自体には、DBコネクションプーリングの機能はないよ。
他にプーリングサーバ設けて、それ使う。それでも
PHP-プーリングサーバ間のコネクションは持続できないけど。
0575nobodyさん
04/05/01 23:32ID:???取り合えずマニュアルの画像系の関数を調べたら?
サンプルも載ってるし。書き出しはUnysys特許の絡みで
サポートしてないバージョンもあるから、Imagemagick
使うのがいいだろね。まあバイナリー自力で操作する
手もあるけど。一般的なフォーマットの扱いだけなら
標準関数か外部ツールを使った方がいい。
0576nobodyさん
04/05/02 01:06ID:ChuRnvJnとりあえず、定型の部分(ヘッダー、フッター)とひと月経つと
次ページへ移動させるコンテンツは別ファイルにして、includeで
ページを構成させることにして、更新の負担軽減化を図れることが
わかり、一部実行しました。
PHP初心者が次に使えそうなテクニックってどんなのがありますか?
0578nobodyさん
04/05/03 03:31ID:11Jyjr9/phpのマニュアルにプリンタ関数はWindows 9.x, ME, NT4, 2000しか使えないと書いて有るのですが、
XPでphp_printer.dllを入れてとりあえずは動きますが、printer_draw_bmpという関数だけプリント
されないのです・・。
やっぱり駄目な物は駄目?
webで入力されたデータを印刷して、入力者に返したいのですが、ロゴなど入っていた方がカッコ良い
な・・なんて思っているのですが・・。
0579nobodyさん
04/05/03 11:14ID:???0581nobodyさん
04/05/03 15:31ID:???サーバの設定により、domxmlを使えないみたいなのですが、他の関数などを使って代用することは可能でしょうか。
もしくはdomxmlをphpで自作されている方はいらっしゃいませんか。
php_domxml.c php_domxml.h は何が書いてあるかさっぱりわかりません。
0582nobodyさん
04/05/03 15:47ID:???0583nobodyさん
04/05/03 16:41ID:rg12GSDJというのも、今スケジューラを作っていて、指定された時間になると自動でメールを発信するリマインダ機能をつけようと思っているんですが。
処理呼び出し用マシンを用意して、処理するPHPを自動更新で5分おきに呼び出すとか、そんな方法しか思いつかないんです。
(この表現で伝わりますか?)
もっとスマートな方法はありませんかね?
0585nobodyさん
04/05/03 17:11ID:???0586nobodyさん
04/05/03 17:27ID:???0587583
04/05/03 17:40ID:???ですから、cronとかも使えず…。
質問しておいてアレなんですが、やっぱりブラウザを起動しておいて自動更新で…に落ち着こうかなぁと思ってたり。
簡単だし。
スレ汚してすみません。
0590nobodyさん
04/05/03 21:54ID:???正直、Win版独自の機能については、
COMなんかもそうだけど、使ってる人あんまりいない。
[PHP-WIN] MLが比較的情報回ってる方かな。
0591nobodyさん
04/05/03 22:50ID:q5DnTGK5契約先のサービスサーバに接続しても、1/2の確率程度でしか結果を返してくれません。
私が悪いのか、サービスサーバが悪いのか分かりません。
$fp = fsockopen(...);
fputs($fp, "ヘッダとデータ");
fflush($fp);
while(!feof($fp)) {
$result .= fgets($fp);
}
fclose($fp);
一応、fflushの後にsleepとか入れてみたんですが、駄目です。
こういう経験がある方がいらっしゃれば、教えて下さい。
あいまいな質問で申し訳ないです。
0593nobodyさん
04/05/03 23:00ID:q5DnTGK5実際のスクリプトにはエラーハンドリングしてます。
feof($fp)が結果を返す前にtrueを返してしまいます。
0595nobodyさん
04/05/04 01:18ID:qkyRU8F3有難う御座います。
578です。
でも、MLって、英語ですよねぇ・・。
BMPで検索してそれらしき質問は見つけたのですが、誰も相手していなかったです。
$rst = printer_draw_bmp($objprt,"c:\\logo.bmp",400,400);
if($rst) {
print "成功";
} else {
print "失敗";
}
というのを書いて実行すると。
むなしく・・・「成功」・・・とでます。
という事は、やっぱり、XPではダメって事ですよね。
他のprinter_draw_textやprinter_draw_textは動くのになア。
ザンネン。
0596nobodyさん
04/05/04 04:57ID:???ウチのMe+PHP 4.3.4でも動きませんでした
might be only in CVS
だから仕方ないかも
(よく見たらプリンタ関数全部そうなんだけど)
0597hiro@ ◆7iyjK8Ih4Y
04/05/04 10:41ID:???なんとか作成はできて、生成もできて、メールの送信ができたのですが
どうしても、送られてきたメールの内容・件名などが文字化けしてしま
います。この生成プログラムを利用してみて、ご指導などをしていただ
けないでしょうか?
http://ffmax.com/test/mail/top.html
0598hiro@ ◆7iyjK8Ih4Y
04/05/04 10:47ID:???付けたしです。
上記のファイルダウンロード=ttp://ffmax.com/test/mail/fmail_040504.zip
0601nobodyさん
04/05/04 11:44ID:???ただビットマップデータをプリンタに投げてるだけだから、
そんなに"動きにくい"ということも無いはずなんだが...
取り合えずPHP4.3.4に戻してテストしてみたけど、
以下のコードで期待通りに出力された。
<?php
$handle = printer_open();
printer_start_doc($handle, "TestDocument");
printer_start_page($handle);
$result = printer_draw_bmp($handle,"test.bmp",0,0);
if($result) {
echo "Success";
} else {
echo "Failure";
}
printer_end_page($handle);
printer_end_doc($handle);
printer_close($handle);
?>
環境:
・MS Windows-XP Pro
・PHP4.3.4(ApacheSAPIとCLIの両方) with php_printer.dll
・HP LaserJet4PJ(Windows付属のドライバ)
使用してるbmpのフォーマットとか確認した方が良いんでは?
(テストは無圧縮のWindows_BMPとOS/2_BMPの両方で試した)
0602nobodyさん
04/05/04 11:57ID:???まあスレ違いだが、今更i18n関数を使わないと駄目な環境なのか?
今後のことも考えて、現行のPHP4に切り替え、mbstringモジュールを組み込み
PHPのmbstring関係の設定を適正に行い、関数もそちらを使うことを検討してはどうかな。
もし今i18n関数を使うコードを書くなら、i18n/mbstring/jcodeの複数対応ぐらいをしないと。
0603nobodyさん
04/05/04 12:11ID:???といった場合にはどのようにすれば良いでしょうか?
rand(1,10)を4回繰り返すだけでは重複する可能性があるので、
その重複を排除したいです。
0604nobodyさん
04/05/04 12:18ID:???根本の考え方は"重複してたら選択しないで別のを"で良いと思うけど。
自分は生成したものを配列に格納するスタイルで、配列に入れる
(選択する)際に、in_array()で重複チェックかな。
他にも色々やり方はあると思うよ。
0605530
04/05/04 12:22ID:+sfVuN8rCygwin上で動いているPostgreSQLの文字コードはSHIFT_JISにもできるみたいです。
initdb時もしくはデータベース作成時にオプションで指定する文字コードを『WIN』と
指定する事でPostgreSQLサーバの文字コードもSHIFT_JISにできます。
その節はどうもありがとうございました。
0607nobodyさん
04/05/04 13:22ID:FohXuraC現在webサーバとしてFreeBSD(Apache+PHP4.0.5+PostgreSQL)を利用していますが、
コマンドラインでPHPが利用できないため、
現在の4.0.5を利用しつつ、
コマンドライン版PHPを別にインストールを行おうと考えています。
この際、コマンドライン版についてはPHP4.0.6以上のインストールを行おうと思いますが、
PHPマニュアルを見ていますと、php.iniの書き換えが行われる旨の記述があり、
コマンドライン版をインストールすることによって今までのPHP環境に影響がありますでしょうか。
※たとえば、webサーバで利用していたphp4.0.5が動作しなくなる、等
よろしくお願い致します。
0608nobodyさん
04/05/04 13:53ID:???CLIは別物。
異なるバージョンのCLI版PHPを混在しているが別段問題も無い。
影響するphp.iniをきちんと認識しておくこと。
直接指定するのが確実ではあるが。
0609nobodyさん
04/05/04 14:14ID:B1UV88Cv素早いレスありがとうございます。
マニュアルをもう少し確認し、php.iniの影響範囲を確認後、作業を進めようとおもいます。
ありがとうございました。
0610nobodyさん
04/05/04 14:16ID:???$num = array_fill(1,10,0);
$randnum = array_rand($num, 4);
//$randnum[0]から$randnum[3]までに1〜10のランダムな数が入ってるはず
0611nobodyさん
04/05/05 21:55ID:eV5n8HpSBMPも色々試して見ましたが、(phpでの生成も含めて)やっぱり、プリントされません。
プリンタの相性なんですかね??
・・が、諦めます。
ロゴ自体は簡単な図形に文字だけなので、printer_draw_lineとかprinter_draw_elipseとprinter_draw_textで
なんとか似たような物出来ました。
今後、MLは注意深く拾ってみます。
おさがわせしました。&有難うございました。
0612nobodyさん
04/05/05 23:16ID:???連想配列から、キーを特定して切り出すのに便利な関数無いでしょうか。
$arr = array('hoge'=>'funi', 'foo'=>'bar'); で foo を取り出した後の配列が $arr =array('hoge'=>'funi) になるような動作を望んでいます。
array_shift や array_pop の、キーを指定できる版のような。
マニュアル見たけど見あたらず orz
array_diff は一見 UNIX コマンドの diff っぽく見えて実は期待した動作と違うとか何とかで ((((;゜Д゜)))) してます。
何かありませんか。。
0613nobodyさん
04/05/05 23:19ID:???10日でおぼえるPHP入門教室という参考書のサンプルファイル
http://www.shoeisha.com/book/hp/10days/down/PHP10sample.lzh
自分の環境で動かないんです。
念のためNファイアウォールをDisableにして、OPERAではなくてIEで開こうと思っても
動きません。
正確には自作の幼稚なものや、サンプルの中でも簡単なスクリプトなら動くんですが、
最後の[?>]ある行がエラーとでて動かないものが殆どです。
PHPDEVからアパッチを起動しているつもりなんですが、何が問題なんでしょう?
因みにPHPファイルは、PHPDEVのWWW以下に置いてあって、アドレスの指定も
http://LOCALHOST以下で呼び出しています。
0615nobodyさん
04/05/05 23:31ID:???その書き方ではその本を持っている人にしか分からない罠。
質問の仕方から学ぼう。エラー内容も書いてないよね。
> 簡単なスクリプトなら動く
のならひとつづつ動作の確認を取り追っていくと良いのでは。
デバッグ/エラー情報の扱いは大切なスキルの一つだし。
0618nobodyさん
04/05/05 23:53ID:???02-01.phpはFatal error: Call to undefined function: mb_convert_encoding() in c:\phpdev\www\php10sample\02-01\common.php on line 27
と出ます。
同じディレクトリのCommon.phpがエラーみたいなんですが、自分にはそのラインを見てもわかりません。
>615
その一つずつ確認するというのは、余計な命令文を削除して稼動させるということですか?
0619nobodyさん
04/05/05 23:58ID:???エラーメッセージぐらい嫁よ。
終了
0620nobodyさん
04/05/06 00:06ID:???情報を取得することってできますか?
色々調べたのですが全然見つかりません・・・。
どなたか知ってるいる方がいましたらお願いします。
0621618
04/05/06 00:15ID:???619が誰にレスしているのか知らんけど、
参考書についているサンプル(つまり動いて当然)を
一式localに入れて動かないという事に、初心者が対応するのは難しいと思うんだけど、
エラーメッセージが出ても解らないといってるですけど?
なにかPCの環境に応じて変えないといけない要素があるんですか?
0622nobodyさん
04/05/06 00:25ID:???>色々調べたのですが全然見つかりません・・・。
ちょこっと調べたら10秒で見つかりました。ファイルシステム関数を参照。
>>621
関数が未定義だって言ってるんだから関数名で検索すればいいじゃん♪
すぐ見つかるよ。
0623nobodyさん
04/05/06 00:30ID:???見つかりました。ありがとうございます。
PHPのマニュアルを見るという基本的なことを忘れていました・・・。
0624nobodyさん
04/05/06 00:33ID:???0625nobodyさん
04/05/06 00:35ID:???マルチバイト文字列関数を有効にするようなインストールをその入門書が
ちゃんと書いていないならその入門書が悪いだろうけど、漏れが今まで
日本人向けに書かれたPHP解説本には全て書いてあったが。
あと、その手のエラーはFAQなのでちょっとググれば腐るほどヒットすると思うがの。
逆切れする前に、ちょっとは検索汁。
0626nobodyさん
04/05/06 01:14ID:???bmpファイルはopen可能な位置に置いてるの?
カレントに置いて試した?
多分fopenとかincludeとかと同様の制限受けるよ。
0628nobodyさん
04/05/06 01:48ID:???漏れも使うかなこのフレーズw
0629nobodyさん
04/05/06 01:58ID:???0630nobodyさん
04/05/06 02:06ID:???0632nobodyさん
04/05/06 05:01ID:???zakoga
0634nobodyさん
04/05/06 08:24ID:???0635nobodyさん
04/05/06 09:35ID:???0636nobodyさん
04/05/06 09:50ID:???0637nobodyさん
04/05/06 11:20ID:???0638nobodyさん
04/05/06 11:21ID:???0640nobodyさん
04/05/06 12:17ID:???ファイルのダウンロードについて教えて下さい
header('Content-Type: application/octet-stream; name="'.basename($filepath).'"');
header('Content-Disposition: attachment; filename="'.basename($filepath).'"');
header('Content-Length: '.$content_length);
上記スクリプトでファイルのダウンロードを行っているのですが、
ダウンロードのダイアログにてファイル名がうまく取得できない場合があります
WindowsXP/IE6.0 : 指定したファイル名をダイアログに表示
WindowsXP/NN7.02 : 指定したファイル名+".php"を表示
MacOS X/IE5.2 : ダウンロードマネージャが開き、自動でダウンロードが始まる ファイル名はスクリプトのファイル名
MaxOS X/NN7.1 : 指定したファイル名を表示
WindowsのNNで".php"が付加される件と、MacOSXのIEでスクリプトのファイル名を取得してしまう件について
回避方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0641nobodyさん
04/05/06 13:23ID:???phpマニュアルの"XXXVII. HTTP関連の関数" "header()"のページには以下の記述があります。
注意: Microsoft Internet Explorer 4.01にはこれが動作しないというバグ があります。この解決策はありません。
Microsoft Internet Explorer 5.5にもこれを妨げるバグがあります。これは、サービスパック2以降 とすることで修整可能です。
0642nobodyさん
04/05/06 13:27ID:???path_infoでファイル名をとる。
http://foo/hoge.php/filename.ext
な感じでどうよ
あとcontent_typeのfilenameは要らない気もする
0643640
04/05/06 14:11ID:???・・・、成る程。ブラウザ固有の問題だったんですね。
教えて頂いたPHPマニュアルのXXXVIIのheader関数のページに
In response to Martin Anso and for your benefit,
here's an even better routine for forcing the browser to save a file,
rather than opening it.
という書き込みがあったので、そこに載っていたコードを試してみましたら、IE5.2でもファイル名を
取得してくれました。
ありがとうございます。
>>642
path_infoからファイル名を拾わせたら、WinのNNでも元ファイルの拡張子を認識してくれました。
これはQUERY_STRING内にドットが入るとうまく認識されないという事なのでしょうか?
なにはともあれ、ありがとうございます。
尚、content_typeのfilenameを外す件も、試してみたら不具合なく動きました(上記4環境では)。
重ねてありがとうございます。
0644nobodyさん
04/05/06 14:48ID:gVUqIIm2<?php
session_start();
session_register("msg");
?>
<html>
<body>
<p><?php print $msg; ?></p>
<form action="session.php" method="post">
<input type="text" name="msg" value="">
<input type="submit">
</form>
</body>
</html>
とやってフォームからテキストを入力しても $msg の上書きがさせません。
$msg = $_POST["msg"]; とやると出来ます。これってスマートなやり方なんでしょうか?
0645nobodyさん
04/05/06 14:53ID:???0646nobodyさん
04/05/06 14:57ID:???参考にしているサイトか本が古そうだな。
そして、それだけだとSESSIONを使う意味ないな。
あと、register_globals あたりの設定も。
0647642
04/05/06 15:01ID:???これ関連の問題で、たとえばshift_jisの予測.txtとかだと正常なファイル名でアップされないんだよね
0648644
04/05/06 15:12ID:gVUqIIm2$_SESSION["msg"] とやった方が良いのでしょうか?
0649nobodyさん
04/05/06 15:36ID:???>$msg = $_POST["msg"]; とやると出来ます。これってスマートなやり方なんでしょうか?
これやっとけ
正解だから
0650644
04/05/06 15:50ID:aeZSFft+最後に、もう一つだけ質問させてください。
<?php
if (!session_is_registered('count')) {
session_register('count');
$count = 1;
} else {
$count++;
}
?>
より
<?php
if (!session_is_registered('count')) {
session_register('count');
$_SESSION["count"] = 1;
} else {
$_SESSION["count"]++;
}
?>
の方が望ましいということでしょうか?
0651nobodyさん
04/05/06 16:18ID:???めんどくさいからここ読んで
http://www.php.net/manual/ja/function.session-register.php
ちなみに
注意
register_globalsを 考慮することなくスクリプトを書きたい場合には、 $_SESSION配列を 代わりに使用する必要があります。 $_SESSIONのエントリーは自動的に登録されます。
スクリプトでsession_register()を 使用している場合には、それは register_globalsを 不可としている環境下では動作しません。
注意
$HTTP_SESSION_VARS(または$_SESSION)を 使用する場合、 session_register(), session_is_registered(), session_unregister()を使用しないで下さい。
って知ってる?
0652nobodyさん
04/05/06 16:20ID:???漏れなら、
session_start();
if(isset($_SESSION['count'])){
$_SESSION['count']++;
}else{
$_SESSION['count']=1;
}
とする。
ま、エラー出力を抑制して、
session_start();
@$_SESSION['count']++;
でもありかな。やんないけど。
0653nobodyさん
04/05/06 16:48ID:???session_registerは使わない方がいいんじゃね?
>>652の方法がよかろう
0654nobodyさん
04/05/06 17:13ID:RZKBRIOT正解を当てさせるクイズを作って、ホームページにアップしたいのですが、
アクセスした人が何回でも楽しむことが出来るようにつくる為には、
まずどんなところから始めたらよいのでしょうか?
入り口を教えていただけたら助かります。
当方はCGIの設置まではできます。phpは作ったことが無いのですが
phpが便利だと、最近知りました。
よろしくお願いいたします。
0655nobodyさん
04/05/06 17:27ID:???何がしたいのかさっぱりわからん
>アクセスした人が何回でも楽しむことが出来るようにつくる為には、
ってどういう意味?
0656nobodyさん
04/05/06 17:35ID:RZKBRIOT例えば、隅田川、東京タワー、広隆寺
なんて選択肢があって、この中で京都にあるものはどれ?
なんてクイズ、作ったとします。
こういう類の質問を沢山写真つきで、公開したいのです。。。
0657nobodyさん
04/05/06 17:41ID:???月に数回(一回/週)と仮定した
場合でも、月20問で底をつく。
可能な限り問題を用意しなよ。
0658nobodyさん
04/05/06 17:44ID:???作るのはまだ無理じゃない?
PHPに拘らず↓こういうところで探しなさいな
【CGI】こんなCGI探してますver.13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1081608108/
0659nobodyさん
04/05/06 17:54ID:RZKBRIOTPHPはレスポンスが早いと聞いたものですから。
0660nobodyさん
04/05/06 18:01ID:???単にゲームが欲しいだけなら板違い。
0661nobodyさん
04/05/06 18:03ID:???CGI(=Perl)やPHPのスクリプトを設置するってことか?
であるなら、スクリプト次第だがな。
つーか、禿しくスレ違い。
0662nobodyさん
04/05/06 18:06ID:???どのくらい違うのか超簡単な比較スクリプトをCGI(perlとか)と
phpで作って測定してみりゃいいじゃんか
0663nobodyさん
04/05/06 18:13ID:RZKBRIOTどこかに既成のスクリプトご存じないでしょうか?
>>658さんの
おすすめのところで探した方がよさそうですね。
ありがとうございます。
、
0665nobodyさん
04/05/06 20:11ID:RZKBRIOT>>658さんのお勧めの中から
ぴったりのところを探しました↓
http://www.kisanet.com/kisamon/cgiscript/check_m.html
ありがとうございま〜〜〜した。
0666nobodyさん
04/05/06 20:24ID:???configure --help の表示から --enable-mbregexp が消えてますよね。
--disable-mbregexp はある。とりあえず --enable-mbstring すれば
マルチバイト正規表現を使う関数も使えるようになるの?
昔のバージョンでは両方指定しないといけなかった気がする。
マニュアルを読んでも --enable-mbregexp を指定しないと
使えない関数を探せなかったので誰か教えて下さい。。
ちなみに 4.3.6 を --enable-mbstring だけ指定してコンパイルしたら
phpinfo() では mbregexp については何も表示されてません。
0667623
04/05/06 20:51ID:???サーバーのディスクサイズは無事に取得できたのですが
サーバーのメモリサイズや使用メモリなどを取得する
方法がまったくわかりません・・・。
マニュアルやサーチエンジンで検索しまくりましたが
さっぱりわかりません。。
PHPからじゃ無理なのでしょうか?
0670nobodyさん
04/05/06 21:47ID:???0672nobodyさん
04/05/06 22:00ID:???じゃあ鼻くそ丸める暇もないくらいの速さで見つける方法を教えてください。
あと、俺の部屋の中にあるはずの彼女にもらった腕時計が見つからないんで、
ごちゃついた部屋を検索するPHPの書き方もお願いします。
マニュアルやサーチエンジンで検索しまくりましたが
さっぱりわかりません。。
PHPからじゃ無理なのでしょうか?
0674nobodyさん
04/05/06 22:29ID:???0675nobodyさん
04/05/06 22:48ID:???トイレに財布を落としたら、ピンポイントでクレジットカードだけ流してしまいました。
便器の中から下水道の先まで全部検索するにはPHPだけじゃダメですか?
C++も勉強しなきゃいけないのか、インクリメントされてDですか?
ところで、ヒアドキュメントと<?php ?>で区切るのとの違いがさっぱりわかりません。
フォームのvalueとかに埋め込むのにわざわざ<?php =とするのが面倒なんで、
片っ端からヒアドキュメントつかってるんですが何か問題ありますか?
それと、変数$hogeの後に全角入れると全角まで変数名と認識されてうざいのですが、
解決法は知ってます、ただマジでうざいとだけ言っていいですか?
それと、perlで書かれたCGIと同じ動きをするPHPを書こうとして、
とりあえず全部コピペして、PHPに変えなきゃいけない部分だけ探して直せばいいやとか思ってましたが、
「予想外の"{"があってエラーです」みたいなログがコーディングミスなんてないと100回見直してから実行してもまだ出ました。
俺は正しい、悪いのはコンピュータだ!なんて思いませんでしたが、ちょっとふてくされてもう一度条件制御あたりのリファレンス見てびっくり。
perl elsif
php elseif
もうね、こんなところで1時間詰まった自分のアホさを嘆いたよ。il||li_| ̄|○ il||li
どうにか立ち直る方法はないですか?
0677nobodyさん
04/05/06 23:56ID:???0678nobodyさん
04/05/07 00:28ID:???0680nobodyさん
04/05/07 01:24ID:???読む気もしないからわかんないけどウザイのは確か
0681nobodyさん
04/05/07 01:50ID:???0683nobodyさん
04/05/07 08:53ID:???0684nobodyさん
04/05/07 11:37ID:???フリーザさま風に余裕を見せながら 〜しますよ? と付けるのが正解。
相手の上に立って、「いいんですか?この私を怒らせて」な態度を常に忘れるな。
0685nobodyさん
04/05/07 18:20ID:???0686nobodyさん
04/05/07 18:48ID:???↓軽く次の質問期待しますよ?
0687nobodyさん
04/05/07 18:56ID:???0688nobodyさん
04/05/07 19:35ID:???0689nobodyさん
04/05/07 19:52ID:???漏れは答えられないから帰る
0690nobodyさん
04/05/07 20:00ID:???0691nobodyさん
04/05/07 20:19ID:???PHPを使ってドメインの取得可否をチェックする、
効率のよいスクリプトを教えてください。
とりあえず、他所様のサイトの検索サービスを利用させてもらって、
fopenで出力取得して可否をチェックするやつは作ったんだけど、
もっとうまい方法ないのかなーと思った次第。
軽く答えてもらえますか?
0692nobodyさん
04/05/07 20:21ID:???PHPの名前の由来って何ですか。
さあ、早く答えてくださいよ?
0693nobodyさん
04/05/07 20:21ID:???http://www.php.net/
0694691
04/05/07 20:22ID:???echo is_domain_available("hoge.com")) ? "available" : "registered";
例えば、こういう呼び出しが出来るような、
is_domain_availableのうまい実装方法を軽く教えて下さい。
0695nobodyさん
04/05/07 20:28ID:???それ無くしたら何が楽しいよ?
0697691
04/05/07 20:36ID:???軽く逆切れしますよ。
695が誰にレスし(ry
0698691
04/05/07 20:42ID:???多謝!!
まんまそれ用の関数あったんですね・・
軽く吊って来ます・・
↓続いて次の質問軽くどうぞ
0699nobodyさん
04/05/07 20:48ID:???0700nobodyさん
04/05/07 22:18ID:Ve7XXqWH0701nobodyさん
04/05/07 22:32ID:???軽くする方法を教えてくださいm(_*_)m
>>700
PASV云々よりタイムアウトがうざい。
0702nobodyさん
04/05/07 22:39ID:???0703581
04/05/07 23:03ID:???domxmlの件ですが、結局自作する事にしました。
半分程度完成(xmlパーサのみ)。
後は node->last_child とか、そういう細かい関数を必要に応じて追加し完成させる予定。
0705nobodyさん
04/05/08 12:16ID:PgRMX7CV0706nobodyさん
04/05/08 15:36ID:H1s4AHG1保存することはできないのでしょうか?
ImageJPEG($dst_im, "file.jpg");
だと正常に保存されるのですが、
ImageJPEG($dst_im, "./path/filename.jpg");
のようにすると保存できません。(エラーも出ません。)
0707706
04/05/08 16:44ID:H1s4AHG1ob_start();
$img_out_func($dst_im);
$i = ob_get_contents();
ob_end_clean();
としてファイルに保存することにしました。
0708nobodyさん
04/05/08 17:25ID:2ZPN8DLzファイルやDBを読み込んで文字を表示させた状態のPHPファイルを
そのままHTMLファイルとして保存し、表示させることってPHPでできますか?
0709nobodyさん
04/05/08 17:27ID:???0710708
04/05/08 17:36ID:???軽くウッカリしてました……簡単じゃんよ、ねぇ。
0711nobodyさん
04/05/08 18:20ID:???0712nobodyさん
04/05/08 18:55ID:???↓次の質問ドゾ
0713nobodyさん
04/05/08 19:21ID:???$_GET{'hoge'}が、文字化けしてしまうのですが。
日本語で渡しているのが原因だと分かりきっているのですが、
hoge.php?race=NHKマイルカップ
で$_GETで取り出した変数が「NHKマイ・E・奪愨」と…
マルチバイト関数は使えないPHP4.3.4です。
0714nobodyさん
04/05/08 19:23ID:???0715nobodyさん
04/05/08 19:26ID:???↓次の質問ドゾ
0716nobodyさん
04/05/08 19:28ID:???内部エンコーディングと出力のエンコーディングが違うんじゃねぇのか
0717nobodyさん
04/05/08 19:35ID:???エンコードしないとだめです
↓次の質問ドゾ
0719nobodyさん
04/05/08 19:48ID:???ま、おっしゃるとおりで、RFC的にはURLエンコードしなければいけないけど、
IEなんかだとそのままでも通ってしまうと。
そゆことでしょ。
0721nobodyさん
04/05/08 20:50ID:???全部EUCに統一してますですが、それでも内部とかでは違うのでせうか。
>>714
ありがとうございます。
URLエンコードでググったらbase64_encodeという関数が出てきました。
リファレンスにも書いてありました、もろに「URL関数」と。
0722nobodyさん
04/05/08 20:52ID:???0723nobodyさん
04/05/08 21:23ID:???echo mb_convert_encoding($_GET['hoge'],"EUC-JP","auto");
やってみると?
0724nobodyさん
04/05/08 21:27ID:???phpに送られる、で$_GETで受け取るとクライアントの文字コードに戻ってる
だから、中でeucにしてやらんと
0727nobodyさん
04/05/08 21:30ID:???じゃあjcodeか何かで変換するしかねーか
0728nobodyさん
04/05/09 04:58ID:???0729nobodyさん
04/05/09 05:12ID:???再帰的略語の何がおもしろいのかは、俺にもワカラン
0730nobodyさん
04/05/09 05:15ID:???PHP FAQより :
2. PHPとは何の略ですか?
PHPはPHP: Hypertext Preprocessorの略です。
最初の文字が「頭字語の頭字語」になっているため多くの人は混乱します。
この種の 頭字語は「再帰的頭字語」と呼ばれます
GNUみたいなもん
0732nobodyさん
04/05/09 11:02ID:???って思ってたけど、PHPもそうだったんか
0733nobodyさん
04/05/09 17:23ID:???0734nobodyさん
04/05/09 17:28ID:???0735nobodyさん
04/05/09 17:35ID:???0736nobodyさん
04/05/09 20:42ID:???同意。
http://www.google.co.jp/search?q=PHP&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
5個目でやんのよ・・・
0737nobodyさん
04/05/09 22:58ID:???既にOracle8が動作しているDBサーバー(Win2000Server)があって、
それとは別ホストにLinux+Apache1.3+PHP4.6.2をインストールして
Ethernet(LAN)経由でPHP4とOracle8と連携させたいのです。
この場合PHPのインストールは
どのようにしたらよいでしょうか?
今のところLinuxマシン上にNet8とかを
インストールする必要があるのかなと思ってます。
Oracleのライセンスとかはどうなるんでしょうか。
0739nobodyさん
04/05/10 01:34ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/492352/
ここの検索窓から検索するといいかも
0740nobodyさん
04/05/10 04:07ID:???のってどうやってやるんでしょう?
0741nobodyさん
04/05/10 04:15ID:???0742nobodyさん
04/05/10 04:21ID:???0743nobodyさん
04/05/10 04:24ID:???0744nobodyさん
04/05/10 08:49ID:???0745742
04/05/10 12:12ID:???0746nobodyさん
04/05/10 12:55ID:???0747nobodyさん
04/05/10 13:14ID:???俺はそんな事せずにCRON使うが
0748nobodyさん
04/05/10 13:23ID:???1回/日とかならCRONだけど、1回/1分とかならsleepで繰り返し実行。
0749nobodyさん
04/05/10 16:06ID:???・真っ当なやり方
Unix系ならcronやat、windowならタスクスケジューラ(よく知らん)
・力技
無限ループするプログラムを別に用意し、時間が来たら対象スクリプトを実行
sleepでタイミングを見計らって実行
・巷でよくあるタイプ
頻繁に実行されるスクリプトに時間チェックをする仕組みを組み込み、
希望する時間を過ぎていれば該当スクリプトを実行
・番外編
自宅のPCのcronやタスクスケジューラを使って該当スクリプトにアクセス。
メモリ常駐って意味で行くとデーモンやサービスにするのが妥当な気もするが。。
0750nobodyさん
04/05/10 16:33ID:???0752742
04/05/10 17:22ID:???変な条件をつけた質問者にどうぞその常識を教えてやってくれ
0753nobodyさん
04/05/10 17:34ID:???環境すら書かずに質問して、本来ならば叩かれるタイプなのに
暇人が多いおかげで丁寧にレス付けてもらって。
0754nobodyさん
04/05/10 17:37ID:???php4.3.5において、
オブジェクトAのプロパティBをプリント文や、ヒアドキュメントなんかで出力するには
どう記述すればいいの?
print("${A->B}")
昔は、これで動いていたはずなのだが、今はエラーがでちまう。
0755nobodyさん
04/05/10 17:42ID:???0756nobodyさん
04/05/10 17:44ID:???0758nobodyさん
04/05/10 18:05ID:???0759nobodyさん
04/05/10 18:23ID:???・session.use_trans_sid が true
・ブラウザの設定が Cookie を off
・ページにフォームがあり、method='post'
以上の条件で実行すると、form に自動的に以下のような hidden フォームが挿入されます。
<input type="hidden" name="PHPSESSID" value="bc0d06379b5adaab95e8d40a939528a9" />
form が複数あると、すべての form に挿入されます。
これは php マニュアルのどこに載っているのでしょうか?
探しましたが、見つけられませんでした。
厳密な挙動を知りたいので、どなたかお教えいただけないでしょうか?
PHP Version 4.2.2
Linux redhat 2.2.14-5.0 #1
http://www.php.net/manual/ja/ref.session.php
この hidden が挿入されると、HTML-Lint がいきなり赤点になってしまうので、
個人的には鬱です。
タグを閉じるのに />を使ってよいのは xhtml だけなのに。
0760nobodyさん
04/05/10 18:39ID:???は?
0761nobodyさん
04/05/10 18:42ID:???0762nobodyさん
04/05/10 19:05ID:???そのURLに「相対URIは自動的にセッションIDを含むように変換されます」と書いてあるよ?
厳密な挙動を知りたいなら、ソースから
session.c : php_session_reset_id -> php_url_scanner_add_var
url_scanner_ex.c : php_url_scanner_add_var
0763759
04/05/10 19:11ID:???<a> タグにクエリが付加されるのは確かに書いてあります。
しかし、フォームに hiddenフォームが挿入されることは書いてないようです。
あと、すみませんが C のソースを追いかける力量はありません。
どこかに、できれば日本語の文献を見つけたいと思っています。
0764nobodyさん
04/05/10 19:18ID:???0766759
04/05/10 19:25ID:???form=fakeentry という部分でしょうか?
これが、hidden フォームの自動挿入を意味しているのでしょうか?
fakeentry で(やむを得ず)英文ページを検索していますが、具体的な説明が見つからず、
困っております。
0767nobodyさん
04/05/11 01:42ID:1hKjpX9h$db->next_record();
してからprintすると出力される。
0768759
04/05/11 10:10ID:???・session.use_trans_sid が 1 (true)
だと、method='[get|post]'に関わらず、hidden が挿入されるようです。
これは、<form>タグをhtml出力にするか、<?php echo <form> ?> などと
書くかによらず、すべての フォームに挿入されるようです。
おそらく、バッファの出力の前に、SAXで出力内容を全てパースし、
タグを挿入しているのでしょう。
リンクに ?<?=SID?>に当たるものを付加するのも同じやり方のようです。
hidden については 赤マンモス本の PDF版 P80に載っていますが、
http://www.php.gr.jp/php/php4tettei/
PHPマニュアルに詳細情報が見つからないのは残念なことでした。
0769nobodyさん
04/05/11 12:51ID:???url_rewriter.tags設定ディレクティブあたりを変更してみては?
0770nobodyさん
04/05/11 13:19ID:???0771nobodyさん
04/05/11 16:38ID:???0772772
04/05/11 19:01ID:j+/3ilVKの掲示板なのですが、専用アイコン以外の普通のアイコンが表示されません。
中身は↓のようになってます。どうしたらいいのか、教えてください。お願いします。
http://sumiro2.hp.infoseek.co.jp/afraid/bbs.txt
0775nobodyさん
04/05/11 19:18ID:wZxq13vM$num2に入っている値が$num1にあった場合、$num1の配列から、その値を削除するには
どうすればいいのでしょうか?
$num1[0] = '001';
$num1[1] = '002';
$num1[2] = '003':
$num1[3] = '004';
$num2[0] = '002';
$num2[1] = '004';
で$num1を001と003だけにした。
0776nobodyさん
04/05/11 19:58ID:???$num1 = array_diff($num1, $num2);
//検証
foreach($num1 as $key => $value){
echo "$key $value <br>";
}
http://jp.php.net/manual/ja/function.array-diff.php
0777nobodyさん
04/05/11 20:03ID:???url_rewriter.tags : a=href,area=href,frame=src,input=src,form=,fieldset=
session.use_trans_sid : on
の状態で、
<a href="./">a</a>
<MAP name="map1"><area href="./" shape="rect" coords="0,0,100,100"></MAP>
<input src="./">
<form method="post" action="./"></form>
<fieldset></fieldset>
を実行させると、全ての行に ./?PHPSESSID=〜か<input type="hidden" name="PHPSESSID" が挿入される。
要は、trans_sid = onなら、url_rewriter_tagsで設定したものに対して
>>762が示している置き換え手順に従って単に書き換えられる。
formのinput type="hidden"の />はソース内に埋め込まれているので変更したいならここを弄る。
それが嫌ならurl_rewriter_tagsからformを除外し、自分でSIDを埋め込む。
0779768
04/05/11 20:28ID:???やっと挙動が理解できたように思います。
そのタグに クエリを付加するか、hiddenフィールドを埋め込むかは、
タグごとに C のソースで決まっていると考えて良いようですね。
fakeentry は書いても書かなくても良くて、
form= と form=fakeentry は同じなのですね。
hiddenフィールドは fieldset の中に入っていてほしいので、
form= の代わりに fieldset= と書くことにします。
/>については、あまり気にしないことにします。
この自動挿入は、クライアントが Cookie をどう設定しているかによって
hiddenフォームの有無が変わるので、
JavaScript で扱うフォームの要素数を決め打ちにできなくなるのが
少々、悩みの種ですが、それは何とか考えることにします。
ありがとうございました。
0780Upo
04/05/12 00:16ID:UdSoQGZz最初のログイン後にセッション情報をDBに格納して、次のログインは、
セッション情報があれば、ログイン不可にすればと思ったのですが、
最初のログインしたユーザが不正ログアウト(ブラウザーの「X」をクリックなど)
した場合、セッション情報が不当に残ってしまうので使い物になりません。
わかる方がいましたら、お願いします。
0781nobodyさん
04/05/12 04:11ID:Y6JDwafk「"」が含まれてると、$_REQUESTなどで受け取るときに
「\"」と\が付いてきてしまうのですが、
これを付けないように送ることはできないでしょうか?
0782nobodyさん
04/05/12 04:31ID:???0783nobodyさん
04/05/12 04:32ID:???magic_quotes_gpc
http://www.php.net/manual/ja/ref.info.php#ini.magic-quotes-gpc
0784nobodyさん
04/05/12 11:26ID:BOFMZpgMFatal error: Call to undefined function: pg_insert()
という未定義エラーが出ました。
この実験的なステータスを有効にするには
php.iniのどこを書き換えればいいんですか?
[PostgresSQL]
; Allow or prevent persistent links.
pgsql.allow_persistent = On
; Detect broken persistent links always with pg_pconnect(). Need a little overhead.
pgsql.auto_reset_persistent = Off
; Maximum number of persistent links. -1 means no limit.
pgsql.max_persistent = -1
; Maximum number of links (persistent+non persistent). -1 means no limit.
pgsql.max_links = -1
postgresql部分はこれだけ?
0785nobodyさん
04/05/12 11:59ID:???Dynamic Extensionsの項の extensionの組み込み部分
Unix系(pgsql.so)とWindows(php_pgsql.dll)は
違うので、マニュアルを確認のこと。
# つかマニュアル読んで無いやろ?
# 関数リファレンスまでのI〜IVは通しで読んでおくこと。
# 関数リファレンスは暇な時と必要な時でいい
0786nobodyさん
04/05/12 13:19ID:???レスがついてないようなので書いてみる。
似たような仕事をしたことがあった。JSP だったけれど。
標準的な HTTP サーバとブラウザでは、多重ログインを抑止するまっとうな方法は
存在しないように思う。だから、何かを犠牲にしなければならないわけで、
1.(現実的)セッションタイムアウトを短めにする。
タイムアウトを10分とかにして、時間切れを JavaScript のポップアップなどで
告知。ページの一時的な遷移などをユーザに促す。
・長所は、既存のコードや設備の変更がほとんど不要なこと。
・短所は、ユーザがわずらわしいこと。
2.(理想的)Java Applet か Macromedia Flash の導入
これらは、ブラウザをリロードすることなしで、サーバと交信を行うことができる。
小さなパケットを絶えずサーバとやり取りさせて、それが途切れたらログオフしたと見なす。
・長所は、ユーザにもサーバにも負担にならず、技術的にエレガントなこと。
・短所は、多くの新規コードを導入しなければならないこと。
3.(折衷案)隠しフレームを作り、小さな隠しページを絶えず自動リロード。
要するに、2.と同じようなことを1.と同じ技術でできないかと考えたもの。
セッションタイムアウトを1分、リロードサイクルを30秒とかにする。
・長所は、技術的にあまり手間がかからず、ユーザもわずらわしくない。
・短所は、サーバに負担がかかること。イントラネット向きか?
実際の仕事は、私は 2.で行きたかったんだけど、3.のような感じで進んだ。
最後は結局、仕事自体がポシャったんだけどね(苦笑)。
0787784
04/05/12 13:52ID:???関数リファレンスは確かに読んでません。
ていうか、技評のPHPポケットリファレンス(ISBN4-7741-1668-8)を見ながら
書いてるんすが、この本、ちょっと説明不足ぎみ...
785さん、サンコス。RHL9です。暇な時にチェックしときます。
ていうか将来変更される可能性がある関数なので別に使わなくてもいいか....
0788785
04/05/12 15:40ID:???今見直してみたらpg_insert()の未定義エラーなんだね。
それ以前にpg関数使ってる筈だから自分の指摘は見当違いだったな。
ところでポケットリファレンスにはpg_insert()はPHP4.3以降の
対応と書かかれてたけど、結局試してたのがPHP4.3未満だったのかな?
http://jp2.php.net/manual/ja/function.pg-insert.php にも書いてあるね。
pgsql.cのソース見てみたけど、PHP4.2.3のものでは未定義、
PHP4.3.0のものから定義されてた。
pg関数は名称変更もあったり色々と変更/追加が多いので、
使う前にはちゃんと確かめた方がヨロシ。
# データベース絡みはどのみち抽象化して使うのが正攻法だと思います。
0789nobodyさん
04/05/12 15:45ID:???よくWeb上で実現しているポートスキャンをやって、
ポートが空いているかどうかを調べるサイトを作りたいのですが、
方法や使用する関数名など調べてもいまいちピンときません。
どなたかご存じのカタられませんか?
0790nobodyさん
04/05/12 16:38ID:???自分のところをチェックするだけなら巷に多々あるスキャンツール
を使えばよいこと。仕組みを理解したり実装を考えたり出来ないのなら
他人が利用することが前提のツールを作ろうとしなさんな。
仕組みから実装を考える部分で疑問が出れば、それを質問として
訊けば回答が得られる可能性はある。でも実装は難しくないよ。
(仕組みも他の通信プログラムに比べれば簡単)
0791nobodyさん
04/05/12 16:58ID:???に
>Warning
>Do not use Apache 2.0 and PHP in a production environment neither on Unix nor on Windows.
と有りますが
具体的にどんな問題が有りますか?
またApache2にDSOではなくstaticに組み込むことは出来ますか?
0792nobodyさん
04/05/12 17:18ID:???実運用では使わないでねって事じゃないの
0793784
04/05/12 17:22ID:???今phpinfoしてみたらphp4.2.2だった...ガーン
phpリファ本はphp4.3.0-pre2をベースにしてます。
どうりで動かない部分が多くて苦労してるはずだ。
0794nobodyさん
04/05/12 17:44ID:???同一人物かどうかしらんけど、WebProg板のApacheスレと自宅鯖のApacheスレに同様の
書き込みがあったところなんだが。
0795nobodyさん
04/05/12 18:02ID:???0797nobodyさん
04/05/12 18:22ID:???こう言われてるけど、普通に使えてるよー とか 話にもならない とか
そういうのって無いですか?
後
>979 名前:DNS未登録さん[sage] 投稿日:04/05/11 18:34 ID:???
>最近Apache側とPHP側が和解した
>
>PHP側の譲歩
これもちょっと気に成ったんですが、もうすぐApache2で安定したバージョンが出せる
という解釈であってますか?
後半は向こうで聞いた方が良いのかな?
0798nobodyさん
04/05/12 18:24ID:???死ねよ。スレ荒らすな
0799nobodyさん
04/05/12 18:54ID:???0800nobodyさん
04/05/12 18:57ID:???いやメモリーリークするような現象が見受けられる。
運用のスタイル如何で他にも支障があると思う。
トライtoチェックandリカバリが必要という点で
Apache2+PHP(Apache2filter)"実運用"に向かない。
どうしてもApache2の機能が使いたいならPHP(CGI)と
組みあわせる。
0801nobodyさん
04/05/12 19:01ID:???ありがと
何か、一年ぐらい前から進歩してないかな?
なら和解って話しに期待を寄せつつ待ちかな
タイミングが悪い時に書きこんじゃって、すみませんでした
0803nobodyさん
04/05/12 19:58ID:???0804nobodyさん
04/05/12 20:14ID:???0805nobodyさん
04/05/12 20:24ID:???0806nobodyさん
04/05/12 20:27ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0807nobodyさん
04/05/12 21:09ID:???いやいやいや・・
>>798(俺)に対してプッって言われたから>>802(俺)が反論したわけで
状況見れば分かるようなことをわざわざ等号で結ぶ必要があるのか?
等号厨なのか?
0808nobodyさん
04/05/12 21:33ID:???0809nobodyさん
04/05/12 22:28ID:???レンタルサーバーのPHPがApacheのモジュールとしてインストールされているかどうかを
判断するには、普通に.phpが動作したらokなんですか?
cgiとして動くのは usr/bin/php が必要と言うこと?
Apacheのモジュールとして動作させた方が高速で負荷が少ないと聞いたもので…
0812nobodyさん
04/05/13 03:26ID:???プッε=_| ̄|( ´,_ゝ`)
0813nobodyさん
04/05/13 08:19ID:Ldb9FmGr完全レイアウト目的で使おうと思い入門サイトなど見てみたのですが
そういう使い方を解説してるページがありません。
やりたいことは、たとえばこういうレイアウトのページ
■■■■■■■■
■■□□□□■■ ■・・・メニューや飾り枠など
■■□□□□■■ □・・・中身のHTML
■■□□□□■■
■■□□□□■■
で、メニューを叩くと □ の部分のみ書き換えるというやつです。
そのように展開したページのURLはindex.php?aaa=bbbのようになってます。
なぜPHPに目をつけたかというと
・フレームを使いたくない
・全HTMLに■部分をつけたくない(Updateが大変)
・DreamWeaver等エディタではやりたくない(リンケージ機能など)
という理由だけなのですが、こういう目的のPHP使いは
邪道なのでしょうか?これに結びつく使い方の説明が見つからないので・・
他にもっといい何かがあるのでしょうか?
一応初心者級ですがperl, cgi, javascriptは書けます。
どなたかアドヴァイを・・・!
0815nobodyさん
04/05/13 09:42ID:???ファイルシステム関数のトコとかもう一度リファレンス読んでみてはいかがでしょう。
ぉれ的にはそれでいけるとおもうんですけど。
0816nobodyさん
04/05/13 09:42ID:Ldb9FmGr本気本気超本気です。
ドエライ勘違いしてます?
おしえてください・・・
0819nobodyさん
04/05/13 11:59ID:d+uWkqgBimgフォルダにある1.jpg 2.jpg 3.jpgを圧縮したいのです。
以下のプログラムを実行すると
hoge.tar.gz ファイルが作成されるんですが、これを解凍すると
1.jpgと2.jpgしか中にありません。なぜでしょうか。
<?
$file = "1.jpg 2.jpg 3.jpg";
$cmd= "tar zcvf hoge.tar.gz $file";
system("cd img;$cmd.$ret");
?>
0820nobodyさん
04/05/13 12:13ID:???0821819
04/05/13 12:17ID:d+uWkqgBtar zcvf hoge.tar.gz 1.jpg 2.jpg 3.jpg
とコマンド打ってみましたらちゃんと実行されました。
0822nobodyさん
04/05/13 12:18ID:???0823819
04/05/13 12:22ID:d+uWkqgB$retを消したらうまくできました。
すいません。
0824nobodyさん
04/05/13 18:07ID:???教えてください
###############################################################
# ロック処理
sub lock {
if (-e $lockfile) {
local($mtime) = (stat($lockfile))[9];
if ($mtime < time - 60) { &unlock; }
}
local($retry)=5;
if ($lockkey == 1) {
while (!symlink(".", $lockfile)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
} elsif ($lockkey == 2) {
while (!mkdir($lockfile, 0755)) {
if (--$retry <= 0) { &error('LOCK is BUSY'); }
sleep(1);
}
}
$lockflag=1;
}
sub unlock {
if ($lockkey == 1) { unlink($lockfile); }
elsif ($lockkey == 2) { rmdir($lockfile); }
$lockflag=0;
}
###############################################################
↑このコードです
0825nobodyさん
04/05/13 18:11ID:???0829nobodyさん
04/05/13 19:10ID:???0830hiro@ ◆7iyjK8Ih4Y
04/05/13 19:30ID:???遅れてすみません。
基本的なこと忘れてました。(基本?
jcode付けてなかったです。
まぁ気軽にがんばっていきます。
0831nobodyさん
04/05/13 21:16ID:HMzJsd5o0832nobodyさん
04/05/13 21:34ID:???0833nobodyさん
04/05/13 21:41ID:???座布団全部持ってって!
0834kuro
04/05/13 21:52ID:Enx3JY3Vhttp://pcbiz-j.com/business/blt.html
■不用品の処分から高額換金、プロのノウハウなど、毎月30万円稼ぐテクニックをあなただけに教えます。
■今なら期間限定割引!即金パックの販売代理店権利つき!
http://pcbiz-j.com/business/blt.html
きちんとした通信販売ビジネスです。
▼販売用のホームページを無料で支給します。
▼決していかがわしいマネーゲームなどではありません。
▼作業は1日にわずか数十分。(メール処理、通帳記帳など)
▼こっそり儲けたい人には、別名義での開業オプションもあります(資料メール参照)
http://pcbiz-j.com/business/blt.html
0835nobodyさん
04/05/14 01:05ID:???そのボタンを押すだけで削除〜みたいな事ってできますか?
$delfile = fopen('kakikomi.txt','r')
if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}
表示されるのはID(ユニーク)と名前とメッセージでkakikomi.txtから配列にして表示しています。
削除ボタンが押された時に$_POST['del']とIDを通達するようにしたいんですがその方法がわかりません。
プログラム自体始めた麦価なので質問の仕方すらわからないですが、ヒントください。
0837nobodyさん
04/05/14 01:14ID:???わかり易いようにと整理してたもので。
$delfile = open('kakikomi.txt');
if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}
こうですね!
0838nobodyさん
04/05/14 01:24ID:???if ($_POST['del']) {
for ($i=0;$i<count($delfile);$i++)
{
$arr = explode(",", $delfile[$i]);
if ($arr[0] == ここがわかりません) {
array_splice($def, $i, 1);
}
}
}
何度もすいません。。。orz
0840824
04/05/14 01:38ID:xJCSoVDm0841nobodyさん
04/05/14 01:39ID:???そりゃ、削除ボタンの付け方次第なんで、そっちをどのようにしたのかに因るがな。
0842nobodyさん
04/05/14 01:41ID:???となっていて、1行1レスです。
0843nobodyさん
04/05/14 01:45ID:???$_POST['del']に削除するIDが入っているのなら、
if($arr[0]==$_POST['del'])でいいのじゃないかな。
0844nobodyさん
04/05/14 01:45ID:???0845nobodyさん
04/05/14 01:46ID:???削除ボタンは<form method=POST><input type="submit" name="$id">
$idはkakikomi.txtのユニークなIDです。
0847nobodyさん
04/05/14 01:54ID:???そういうのは自分で構造考えてやったほうが後々のためになる。
0848nobodyさん
04/05/14 01:56ID:???にするとIDをどこで見分ければいいかがわからないんです。。ス
0849nobodyさん
04/05/14 02:00ID:???漏れの場合はたいていJavaScriptを使うんだけど、
<input type="hidden" name="del" value="">
としておいて、
<input typr="button" value="削除" onClick="form.del.value='$id';from.submit();">
見たいな感じ。
0850nobodyさん
04/05/14 02:01ID:???0851nobodyさん
04/05/14 02:04ID:???各ボタンごとにformを使う
<form><input type="submit" name="id_01"></form> -> $_REQUEST['id_01']がセットされる
<form><input type="submit"><input type="hidden" name="del" value="01"> -> $_REQUEST['name']='01'
全体を1つのformに収める
<form><input type="submit" name="id_01"><input type="submit" name="id_02"></form> -> (略)
0852nobodyさん
04/05/14 02:18ID:???javascriptっていう手もあるんですか、なるほど。
851さんの方法でもできるんですね。ちょっと色々やってみて出来たら報告しにきます。たぶん。
0853nobodyさん
04/05/14 02:34ID:???0854nobodyさん
04/05/14 06:14ID:???JavaScriptが使えない場合はどうしてる?
>>852
どっか適当なところ(先頭行とか)に
print_r($_post);
等入れて、何が引き渡されるか確認するといい
0855849
04/05/14 09:24ID:???いままでJavaScriptが使えない環境を考慮しなければならない案件を受けたことないし、
個人的に趣味で作るサイトもJavaScript必須にしているので、あまり深く考えたことがないのだが、
単純に済ませるのなら、aタグでリンクを貼ってもいいんじゃね。
<a href="http://www.example.com/hoge?DEL=$id">DEL(またはボタンアイコン)</a>
どうしてもinputタグで尚且つsubmitボタンのvalue値を"削除"か"DEL"でなら、
name側をユニーク(name="DEL-$id")にしてphpで$_POST配列を調べるとか。
クロスブラウザなサイトもすばらしいと思うが、NN4.xは捨ててもいいと思うし、
「JavaScript機能はOnでお願いします」って断って、利便性とか見た目と
開発効率の両立するのもありだと思う。JavaScriptが苦手な人はナニですが...
CSSを使って別ファイルにすると、HTMLの中にJavaScriptが占める割合は
最近ますます増えてます :-)
0856nobodyさん
04/05/14 12:00ID:vu0WINSDtitle:ぽぽたん
title:ぴちぴちピッチ
・
・
というファイルを
$buff[cnt] = FgetS($fp,255);
って書いて、ファイルの終わりになるまでカウントして取り捲ってるんですが、
とり終わった後、
title[0] => ぽぽたん
title[1] => ぴちぴちピッチ
といった感じの連想配列にしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
それともとってくる段階で、連想配列にはめ込む方法があるんでしょうか?
0857nobodyさん
04/05/14 12:16ID:???$buff = file('ファイル名');
ってやると
$buff[0]=>'title:ぽぽたん'
$buff[1]=>'title:ぴちぴちbitch'
ってなるのは知ってる?
0858856
04/05/14 12:26ID:vu0WINSDしってます
PReg_Split や、Explode で分割したら
Array
(
[0] => title
[1] => ぽぽたん
)
Array
(
[0] => title
[1] => ぴちぴちぴっち
)
ってなっちゃうんで、どうすればいいのか悩んでます。
0859nobodyさん
04/05/14 12:31ID:???str_replaceとか
0861nobodyさん
04/05/14 13:18ID:vu0WINSDはい、それもそうなんですが、
連想キーを元に値を引き出すってのをやってみたくて・・
配列関数で、値のソートだとか便利な関数が用意されてるみたいなんで
後々便利だとおもい、何とか$key=>$value の形に持っていければとおもっています。
0863nobodyさん
04/05/14 13:28ID:???title:あああ
title:いいい
name:ううう
title:えええ
name:おおお
↓
$title[0]=>'あああ'
$title[1]=>'いいい'
$title[2]=>'えええ'
$name[0]=>'ううう'
$name[1]=>'おおお'
0864nobodyさん
04/05/14 13:30ID:???0866856
04/05/14 13:38ID:vu0WINSDはい、それがやりたいんです。
Array
(
$title[0]=>'あああ'
$title[1]=>'いいい'
$title[2]=>'えええ'
$name[0]=>'ううう'
$name[1]=>'おおお'
)
こうしておけば、
NetSortだとかArsortだとか便利な関数が用意されてるみたいなので
データが増えたとき、お気に入り順でソートとか出来るかな〜と思って、そうゆう形で、入れたいと思っています
0867nobodyさん
04/05/14 13:43ID:???これをループで回せ。
$arr=explode(':',$buff[$cnt],2);
${$arr[0]}[]=$arr[1];
しかし....
0868nobodyさん
04/05/14 13:52ID:???0869nobodyさん
04/05/14 13:54ID:???while(($s = fgets($fp, 1024)) != NULL) {
list($var_name, $value) = explode(':', $s, 2);
${$var_name}[] = trim($value);
}
まぁ、あれだ。もとデータに他で使ってる変数名と
同じものが紛れた時に正しく動作せん罠
$input_data[$var_name][]
に放り込んだ方がええよ。
0870nobodyさん
04/05/14 14:09ID:???可変変数を使うときは、ほとんどの場合それ以前に問題があると思ったりするのだが。
0871nobodyさん
04/05/14 14:15ID:vu0WINSDありがとうございます!
これで、お気に入りなアニメのデータベース的なことができそうです
0872nobodyさん
04/05/14 14:18ID:???どうやって調べるんだ?
0873869
04/05/14 14:28ID:???そういう問題もあるから、
>$input_data[$var_name][]
>に放り込んだ方がええよ。
ってしたんだが。
これだと、array_keys($input_data)で
判るし、stdObjectに放り込んだとしても、
get_object_vars()で拾えるし。
0874nobodyさん
04/05/14 15:50ID:Ncoppi/iそこでphpinfo()のconfigure commandの文字列にmb_系関数をenableにして
configure実行したのですが、とおらないんです。
configure: error: Please reinstall the BZip2 distribution
といわれてしまいます。
phpinfo()のconfigure commandはインストールする際に
指定したコマンドですよね。それでインストールされてるのに
なぜ今インストールができないのか、、、不思議でなりません。
どなたかヒントをください。
0875856
04/05/14 15:59ID:vu0WINSDエラーメッセージを見ると、BZip2 が無いので入れてけろと言ってるみたいですが・・
どのディストリュビューションか分からないから
sources.redhat.com/bzip2/
ここでソース拾ってきてインスコすれば、configure通るんじゃないでしょうか?
連想配列順調です♪
0876nobodyさん
04/05/14 16:13ID:???ピュアは?
0877nobodyさん
04/05/14 16:16ID:???<html><head><title>test</title></head>
<form enctype="multipart/form-data" method="post">
upload?: <input name="userfile" type="file"><input type="submit" value="submit">
</form>
<?php
if (!empty($_FILES)) {
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['name'],'/home/hoge/public_html/upload');
}
var_dump($_FILES);
?>
</doby></html>
php.iniのResource Limits部分は
max_execution_time = 30
memory_limit = 40M
File Uploads部分は
file_uploads = On
upload_tmp_dir =/tmp
upload_max_filesize = 10M
postmax部分は
post_max_size = 10M
となってるのに、sumbitを押すとupload.phpの読み込みに失敗しましたと出ます。1M位のデータならPOSTで送れるんだけど、それ以上だとブラウザでエラーになります。
なんでですかー?
0878nobodyさん
04/05/14 16:19ID:???<html><head><title>test</title></head>
<form enctype="multipart/form-data" method="post">
upload?: <input name="userfile" type="file"><input type="submit" value="submit">
</form>
<?php
if (!empty($_FILES)) {
move_uploaded_file($_FILES['userfile']['name'],'/home/hoge/public_html/upload');
}
var_dump($_FILES);
?>
</doby></html>
php.iniのResource Limits部分は
max_execution_time = 30
memory_limit = 40M
File Uploads部分は
file_uploads = On
upload_tmp_dir =/tmp
upload_max_filesize = 10M
postmax部分は
post_max_size = 10M
となってるのに、sumbitを押すとupload.phpの読み込みに失敗しましたと出ます。1M位のデータならPOSTで送れるんだけど、それ以上だとブラウザでエラーになります。
なんでですかー?
0879nobodyさん
04/05/14 16:29ID:???Apacheのエラーログでは
[Fri May 14 16:19:33 2004] [error] [client 192.168.1.10] Requested content-length of 711143 is larger than the configured limit of 524288,
referer: http://192.168.1.1/upload/upload.php
と出てる.... おぃ、ファイル制限が524KBってどーゆーことだー!
0880nobodyさん
04/05/14 16:34ID:???0882nobodyさん
04/05/14 16:38ID:???まず、phpinfo()のconfigure情報はそのphpが構築(コンパイルやらリンクやら)された時の情報。
つまり、今動かしているマシンとは全然関係がない。
phpをソースからインストールしようとするとconfigure時に必要なライブラリ等をチェックする。
この時オプションで指定したディレクトリ(あるいはデフォルトのディレクトリ)に
必要なライブラリ等が無いとエラーがでる。
>>875の言うように、bzip2関係を入れれば解決すると思うよ。
これは別にソースからじゃなくてもバイナリでいいんじゃないかな。
0883856
04/05/14 16:59ID:vu0WINSD<?
require("moe.ini");
$moe = new moe;
$sukisuki=$moe.AnimeList("all");
print $sukisuki;
?>
--結果表示--
ぽぽたん,ぴっちぴちピッチ,ぴちぴちピッチピュア,美鳥の日々,光と水のダフネ,花の魔法使いマリーベル,ガルフォース
0885nobodyさん
04/05/15 00:34ID:x/lO/LgB写真の加工をしたいのですが、PHPで明るさやコントラストを変える方法ってありませんか?
0887nobodyさん
04/05/15 00:57ID:x/lO/LgBimage_gainググってみたのですがヒットしませんでした。
image_contrastは英語のサイトがヒットしましたが、これを使えって意味でしょうか?
0888nobodyさん
04/05/15 01:26ID:???画像処理用の外部プログラムを使うのもありやね。
有名どころだとImageMagickでも明るさやコントラストを変更できる。
0889885
04/05/15 01:49ID:???>>888
ImageMagickですね。
今調べてみた所、解説ページも多そうだしよさげです。
どうもありがとうございます。
0890nobodyさん
04/05/15 02:15ID:???よいのでしょうか?
substr_count(file($file),"文字列")
とかやったりしてますがかなり見当違いな気がします...
0891nobodyさん
04/05/15 02:26ID:???int substr_count ( string haystrack, string needle)
array file ( string filename [, int use_include_path [, resource context]])
0893nobodyさん
04/05/15 05:10ID:???Array ( [100] => 25 [107] => 42 [109] => 15 [105] => 10 [send] => OK )
こういうのが返ってくるんですけどここから
配列$IDに100,107,109,105
配列$avに25,42,15,10
が入るようにするにはどうすればいいですか?
0894nobodyさん
04/05/15 05:16ID:???foreach($original_array as $key=>$value){ $id[] = $key; $av[] = $value; }
sendの処理は判断基準が書いてないので略。if文でなんとかしる
0895nobodyさん
04/05/15 05:19ID:???sendの処理はformです。
0896nobodyさん
04/05/15 05:20ID:???0897nobodyさん
04/05/15 05:29ID:???0898nobodyさん
04/05/15 06:13ID:???0899nobodyさん
04/05/15 08:23ID:???そんなややこしいことしなくても、
$ID = array_keys($original_array);
$av = array_values($original_array);
でいいんじゃない?
0900nobodyさん
04/05/15 10:58ID:???0901nobodyさん
04/05/15 19:26ID:???0903nobodyさん
04/05/15 21:31ID:???エディタで編集できたけど
動的な.phpの場合はブラウザーに関連付けしてもあまり意味ないよね?
というのもapacheなりhttpdなり起動してから
.phpに関連付けしたブラウザーで起動しても正常に動かないわけだし…
みんなどうしてるの?
0904nobodyさん
04/05/15 21:35ID:???0905nobodyさん
04/05/15 22:03ID:???0906nobodyさん
04/05/15 22:10ID:???0907nobodyさん
04/05/15 22:42ID:???早速質問で申し訳ないのですが
現在画像サイトを運営しようと思ってるんですが
○.phpでラージオブジェクトからloreadallにて画像データを出力
×.phpにて<IMG SRC=○.php>というように表示しているんですが
この時に右クリックから「対象の画像を保存」時のファイル名を指定したいのですが
方法はありますでしょうか?
0908nobodyさん
04/05/15 22:43ID:???編集は「送る」でエディタに投げてる。
0909nobodyさん
04/05/15 22:58ID:???IEに関連付けても、どうせPHP実行されないし
0910nobodyさん
04/05/16 01:05ID:???ブラウザに関連付ける意味はあるでしょ。
見た目チェックできますよ
0911nobodyさん
04/05/16 01:10ID:???0912nobodyさん
04/05/16 01:18ID:???オイラはphp-gtkを使ってた時にはダブクリに実行環境、送るにエディタを割り当ててたけど。
0913nobodyさん
04/05/16 01:36ID:???以前、users-mlで「phpにテンプレートエンジンはいらんだろ」と言ってた人(それで食ってる人)も居るぐらいだし。
漏れは去年あたりからテンプレートを使い出して、今年からSmartyを利用しているのだが、
完全に分離すれば、それこそ見た目で確認できるし、使い回しも効く。
初めのころは、デザイナー屋とロジック屋が別々に居る様なところ向けだろと思っていたが、
慣れると1から10まで1人でやるようなレベルでも結構便利。
なので、phpファイルをブラウザで開くと言われると(゚Д゚)ハァ? ってなる。
ま、当初からphpファイルをそのままブラウザで開こうなんて
思ったこともなかったがw
なんか、話が途中でそれてるな。スマソ。
0914nobodyさん
04/05/16 02:29ID:???いや、だから単にhtmlに関連付けただけじゃphpスクリプト等は実行されないだろ
だから、俺はIE開いてローカルにアクセスして見てる。
単なるhtmlファイルならダブルクリックでもいいんだけどね
0915nobodyさん
04/05/16 02:34ID:???http://www.thomas-schilz.de/MozPHP/
0916nobodyさん
04/05/16 02:36ID:???まあたいしたスクリプトじゃなければ、の話だがな。
0917903
04/05/16 03:25ID:???>編集は「送る」でエディタに投げてる
htmlでしたらブラウザーに関連付けして「送る」でエディタ、
またはブラウザーのソースでエディタにしてますが…
0918nobodyさん
04/05/16 03:35ID:???拡張子ごとの設定で、詳細設定すれば、「編集」とか右クリックメニュー増やせるじゃん
これってNT系だけなの?
0919nobodyさん
04/05/16 04:36ID:???0920nobodyさん
04/05/16 04:38ID:???いかに少ない動作でphpを表示させるかを論議しているんじゃないの?
apache起動してブラウザーのお気に入りで表示という手なら
それなりに早いけど、お気に入りしていないファイルは意味ないし…
0921nobodyさん
04/05/16 06:14ID:???ディレクトリとアドレス書き換えてブラウザに渡すだけでなんとかなり
そうだけど・・・。
sedが無いとちょっと悩むかもね、
hoge.datからcgiページに開きたいディレクトリのアドレス引数として渡して、
IEで開くようにしてそっからアドレスに変換して飛ばしちゃうとか。
どっちにしろ10行も書かんでいいのではなかろうか。
0922921
04/05/16 06:22ID:???2chしすぎかな、首吊ってくる。
0923nobodyさん
04/05/16 11:33ID:???0924nobodyさん
04/05/16 13:07ID:???0925nobodyさん
04/05/16 15:27ID:???0926nobodyさん
04/05/16 15:28ID:otjJ9NhR数字の列でソートする為にはどんな方法を使えば良いでしょうか。
aaa,11,ああああ
bbbbb,6,すすす
eeee,33,いい
いつも以下のようにfileで読み込んでforeachとlistを使って
処理しているので相関関係を保つ事ができません。
$line = file ("./log.dat");
foreach ($line as $value){
list ($alphabet, $number, $kana) = explode (",", $value);
処理
}
考え方orヒントを教えて貰えませんか?
0927nobodyさん
04/05/16 16:12ID:???4.2以降の普及状況というのはどんなもんなんでしょうか?
0928nobodyさん
04/05/16 16:15ID:???0929nobodyさん
04/05/16 16:19ID:???やっぱり4.2以降がスタンダードですか?
0930nobodyさん
04/05/16 16:24ID:???0931nobodyさん
04/05/16 16:30ID:???0932nobodyさん
04/05/16 16:37ID:???0933nobodyさん
04/05/16 17:00ID:???一括管理できてかなり楽だし
0934nobodyさん
04/05/16 17:04ID:3g7G37kUソースは
print "<form method=\"POST\">\n";
print "<input type="\hidden\" name=\"id\" value=\"$id\">$id番\n";
print "<input type=\"submit\" name=\"send\" value=\"ok\">\n";
if (isset($_POST['send'])){
print "$_POST['id']";
}
こんなかんじです、お願いします
0935nobodyさん
04/05/16 17:13ID:???actionプロパティはどうした
0940926
04/05/16 18:19ID:???言葉足らずですいません。
aaa,11,ああああ
bbbbb,6,すすす
eeee,33,いい
の場合、数字の列でソートしたいので、最終的に以下の様にしたいんです。
bbbbb,6,すすす
aaa,11,ああああ
eeee,33,いい
自分の脳みそでは方法が思いつかないんで、宜しくお願いします。
0941nobodyさん
04/05/16 18:27ID:???比較関数を自分で作る
http://jp2.php.net/manual/ja/function.usort.php
0942nobodyさん
04/05/16 18:33ID:???0944nobodyさん
04/05/16 19:19ID:???FlashでXMLを作成し(myXMLとします)、その後以下でサーバーへ送信します。
# myXML.sendandLoad( "http://******/receive.php", receiveXML );
その場合、receive.phpで、どのように送られてきたXMLを受け取ればよいのでしょうか?
_POSTを調べたり、getallheaders()を調べたりしてみたのですが???です。
現在わかっていること
・webサーバーにはアクセスに来ている
・getallheadersでとれる要素、POSTCONTENT_LENGTHに入っている数字は、送信しているXMLサイズ
になっている
・PHPは、4.2.2
よろしくお願いします。
0946nobodyさん
04/05/16 21:34ID:US+BPpRGhttp://hoge.com/hoge1.jpg
http://hoge.com/hoge2.jpg
(中略)
http://hoge.com/hoge100.jpg
と100個の画像を
C:\
つまりローカルのCドライブ直下にダウンロードしたいんですが、
どうしたらいいんでしょうか。
copy()を使ってC:\\にコピーしようとしたら、
ローカルではなく鯖上に"C:\1.jpg"から"C:\100.jpg"という
おかしなファイル名で連番ファイルが作成されてしまいました。
どなたかローカルのマシンにダウソする方法を…
0947nobodyさん
04/05/16 21:41ID:P5TYmVAY0948nobodyさん
04/05/16 21:45ID:???自分の鯖からDLさせたいならそのファイル達を圧縮してDLさせればいい希ガス。
>>947
http://www.php.net/downloads.php
0949nobodyさん
04/05/16 21:56ID:???ありがとうございます。
でも自鯖じゃないんです…、公的なデータベースサイトから簡単に連番画像抜こうと思って。
例えばダウンロードソフトのgethtmlとか
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/net/se077066.html
ガンガンファイルをローカルに落としてくれるから、
ああいった感じでファイルをローカルに落とす関数はないものかと。
0950nobodyさん
04/05/16 22:01ID:???他人サーバから自分のローカルへ?
それをなんでPHPで作りたいん?
ダウンロード支援ソフトならいくらでもあるし、
それを使えばええやんって思うんだけど・・・
0951nobodyさん
04/05/16 22:03ID:???ついでに今日本屋へSQLの本買いにいったんだけど高くでやめたので恐縮なんだ゛けど。
データを検索するSELECT文で
最新の10レコードのみ取り出す とか
最初の10レコードのみ取り出す とか
次の10レコードのみ取り出す とか
どうやって記述すんでしょうか?
SELECT * FROM data_name WHERE ??????;
だと思うんだけどワカラン。調べないと...
0952nobodyさん
04/05/16 22:05ID:???いや、そんな本格t的なやつじゃなくて、
5分くらいで自分用の最小機能のを
簡単につくろうと思ったらつまづいちゃったから。
ということはブラウザベースのwebアプリじゃ、
一から作って5分で出来るほど簡単じゃないってことか…。
0953nobodyさん
04/05/16 22:14ID:???「最新」だとか「最初」だとかを判断するための項目は用意してあるんだろうな?
>>952
ダウンローダをぐぐってインストールして使うほうがよっぽど手軽で早い
ってか話聞く限りローカルPCでPHP動かしてるわけでもないんだろ?
なんで「webアプリ」にそんな作業させようと思うんだか。。。
0954951
04/05/16 22:16ID:???暫定的にIDフィールド(まぁINTの10桁位で)を作って
データが更新されるたびにIDもカウントすりゃいいんだけど、それだとデータを削除したりするとIDはそのままで連続性なくなるし...
基本分かってねーとつらいっすな。誰か教えれ。
0955nobodyさん
04/05/16 22:23ID:???DB板においで。
とは言っても基本的なことも分かってなさそうなのでそっちでも話が通じるかどうか疑問だな。
安いやつでいいから本を買ったほうがいいぞ。
0957nobodyさん
04/05/16 22:29ID:???そもそも削除しても連続性を維持する方が面倒だな。
0959951
04/05/16 22:30ID:???とりあえずIDフィールド作っておく。データ削除したらUPDATE文使ってIDフィールドに1から連番ふればよさげ。
0960nobodyさん
04/05/16 22:32ID:???PHPとSQL文で望んでいることはできる。
0962951
04/05/16 22:41ID:???LIMIT-OFFSET句はPostgreSQL特有の句で、検索結果の途中から指定件数分表示させる場合に用います。OFFSET句は0(ゼロ)からスタートします。
limit 表示件数 offset 表示開始
■テーブルtblitemの最初の5件のみ全フィールドを検索(表示)
select * from tblitem limit 5;
■テーブルtblitemの5番目からのレコードの全フィールドを検索(表示)
select * from tblitem offset 4;
■テーブルtblitemの5番目から5件分のレコードを全フィールドを検索(表示)
select * from tblitem limit 5 offset 4;
PHPと組み合わせる(つーか最初からPHP)と可能ですね。>>960様、ありがとう。
でもPHP使わずにlimit文のみで 最後のレコードから5件分のレコードを表示 とか表記出来ますか?
いや、DBの基本分かってないから厨房質問ですが...
0963nobodyさん
04/05/16 22:43ID:???ナニを元に連番を振るんだ?
適当でいいのなら別にorder byで整列させる意味もねぇぞ。
>>960
オトコならCURSOR
0964nobodyさん
04/05/16 22:47ID:???更新した時間でも突っ込んどけ。
0965951
04/05/16 22:49ID:???元々は XからXXまでのXX件のデータを表示 させたいってとこから始まって、
なんらIDつけろヴォケ って言われたから 付けてみたんだよ。連番に意味はねー。
前出のlimit文のようなのあるんなら付けたくもなし。
0967nobodyさん
04/05/16 22:52ID:???0968nobodyさん
04/05/16 23:03ID:???「SQL質疑応答スレ」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1056973582/
「PostgreSQLのことならここで聞け」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/db/1056960249/l50
0969960
04/05/16 23:04ID:???初めにDB名も書いてくれな。
DBによってできることできないことがあるから。
SQLに関しては板違いなんでDB板で訊いとくれ。
今回、参考にしたページはここ。ガンガレ
ttp://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/psql_k09.htm
0970951
04/05/16 23:07ID:???ではガンガッてきます。
0971951
04/05/17 00:02ID:???更新時間を元に整列して希望通りのものが出来ました。
結果的に荒らしてしまったことをお詫びします。皆様ありがとうございました。
m(_ _)mペコリ
0972nobodyさん
04/05/17 02:26ID:???「MySQLなどデータベースとの連携が得意なPHPをご利用いただけます」
って明記してあるんだけど、あくまでPHPが使えると言っているのであって
「データベースが使える」とは一言も言っていないんだよね(苦笑)
共有サーバーなんだけど、あとからMy SQLとか入れて使えることってできるのかな?
まだまだ初心者だからデータベースを使えるまでの知識がないけど
将来的には使ってみたいと思うし…
0974nobodyさん
04/05/17 12:18ID:ydUZsH3f0976974
04/05/17 12:47ID:ydUZsH3f0977nobodyさん
04/05/17 12:57ID:???0978974
04/05/17 12:58ID:ydUZsH3fありがとうございます。
それだけ分かれば後は自分で調べます。
0979nobodyさん
04/05/17 13:10ID:???つり…か?
0980nobodyさん
04/05/17 16:36ID:???ひっそりと流されてるので、俺の知ってる限りのことをレスすると。
PHPではSAXパーサやDOMパーサを使うらしい。
SAXはシーケンシャル、DOMはランダムアクセス。
DOMはサーバーによって使えないことがあるが、SAXパーサは大抵使えるんじゃないかな。
なんか間違ってたら指摘キボン
0981nobodyさん
04/05/17 16:37ID:???0982nobodyさん
04/05/17 16:50ID:???ヽ(´д`)ノ
ガク ( ) ガク
∬ノ ̄ヽ ∬
0983nobodyさん
04/05/17 18:20ID:Pjy4cXaE1だったら1
10だったら2
100だったら3といった具合です。
0984nobodyさん
04/05/17 18:37ID:???0986984
04/05/17 18:40ID:???0987nobodyさん
04/05/18 01:27ID:???PHP&MySQLの環境なんですが
MySQLの文字コードがeucの設定になっているようなんです。
今度携帯からアクセス出来るようにしようと考えてるのですが
携帯はSJISのみという制限があって困ってます。
このままだと文字化けしますし、レン鯖なので設定を変えることも出来ません。
PHPで何とかできる物なんでしょうか?
0988nobodyさん
04/05/18 01:31ID:???0989nobodyさん
04/05/18 01:32ID:???0991nobodyさん
04/05/18 01:34ID:???0992987
04/05/18 02:10ID:???現在やってみてるんですが、文字化けしたままです。
検索で調べていますが、どうもうまくいきません。
アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。
0993987
04/05/18 02:17ID:???この場合はSJISに変換できないんでしょうか?
0994987
04/05/18 02:39ID:???$str = mb_convert_encoding($str, "sjis", "euc");
をはさんで解決しました。
全角スペースだけは文字化けしましたが。
0996nobodyさん
04/05/18 06:34ID:???【PHP】質問スレッドpart17【php】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084781699/
>>984
キャストしなくてもOK
echo strlen((int)$i);
でも通る。先頭の0を取れる?
0997nobodyさん
04/05/18 21:02ID:???0998nobodyさん
04/05/18 21:03ID:???0999nobodyさん
04/05/18 21:03ID:???1000nobodyさん
04/05/18 21:04ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。