トップページphp
984コメント254KB

CGIの著作権表示を消してつかってる奴 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/03/23 00:17ID:???
オトシマエをつけさせたい

前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1026020571/

消すな派は当たり前の正論を主張しているのに対して
消す派はもはや開き直って電波化しているのが現状です。
0730nobodyさん04/11/29 11:28:33ID:???
ソース改造すればやっぱ消すな。
表示が全く変わってもソースがたいして変わってないなら消さない。
0731nobodyさん04/11/29 13:26:15ID:MYoDJQy0
オリジナル部分が50%切ったら削るよ。
(ただしHTML部分を除く)
0732nobodyさん04/11/29 14:49:56ID:???
早急な頼まれ事で、やっつけ的に設置しないといけないケースでは大手サイトとかで
配布してるCGIベースにする事あるけど、strictにする作業は必ずやる。気持ち悪くて。
著作権表示は消さない。
0733nobodyさん04/11/29 14:58:31ID:???
elsif($ENV{'QUERY_STRING'} eq 'metajump=officialpage'){
&official_page;
}

適当なところに↓追加
sub official_page {
print "Content-type: text/html\n";
print "Location: http://www.****.com/\n\n";
exit;
}
0734nobodyさん04/11/30 15:33:38ID:???
.jsファイルはどうなんだろうね?
0735nobodyさん04/11/30 22:42:38ID:???
CSSとかはクラスだけ取るから結果的に著作権消えてるけど
jsのfunctionは感謝したいぐらい便利なときは残す
ダルいからコピっただけなら消す
0736nobodyさん04/12/01 07:22:34ID:???
>>731
50%?まだ削っちゃダメだろ。
俺は50%残ってれば「参考にしたスクリプト」でクレジット表示、30%以下でようやく外すよ。
0737nobodyさん04/12/01 14:34:29ID:???
vBulletinのjavascriptがすざまじい。
立派に一アプリになってる(ほとんどメニューのためのロジックなんだが)。
そのまま使いたいぐらいなんだが、.jsファイルそのまま使う事自体が著作権違反なのか、
ファイル冒頭のコピーライトを消す事が違反なのか、よくわからない。
0738nobodyさん04/12/03 18:30:22ID:???
cssごときに著作権を入れる人っていたんだ…
0739nobodyさん04/12/03 18:34:03ID:???
俺はperlである一定の処理を参考にした時に入れてる。(オリジナルの10%ぐらいだけど、その処理は重要っぽいので念の為)
074073904/12/03 18:34:45ID:???
ごめん。ちょっと勘違いした。
0741nobodyさん04/12/03 18:41:58ID:???
積極的に宣伝するつもりないからもとから著作権表示入れてないや。
0742nobodyさん04/12/03 23:17:51ID:???
>>738
たまに、初心者向けのJavascript入門みたいなサイトで、
たかだか数行のサンプルにコピーライト入れてるアホもいるな。
0743nobodyさん04/12/04 00:23:00ID:???
>>738
BlogのCSS素材とか入ってるっしょ
0744nobodyさん04/12/04 00:26:12ID:oaYyZb02
いまとある作者に食いつかれてる。
うちのじゃないか?と。ああ、確かにそうだよ。
だけど、変数名から、特定出来るようなとこは
全部変えてるからね。徹底的にしらを切るぞ。
吐き出すhtmlだけでなんで解ったんだろう?
0745nobodyさん04/12/04 00:33:36ID:???
htmlに独特のクセを忍ばせてるんだろ。
0746nobodyさん04/12/04 00:36:57ID:???
てめぇの糞スクリプトを綺麗にしてやったぞ感謝しろぐらい言ってやれ。
0747nobodyさん04/12/05 14:15:00ID:???
>>745

例えば
<HtmL><HeaD><TitlE>
喝示板
</TitlE></HeaD>
<BodY BgcoloR="#FffffF">

</BodY>
</HtmL>
0748nobodyさん04/12/05 14:22:23ID:???
>>744
>だけど、変数名から、特定出来るようなとこは全部変えてるからね。

配布していないのなら変数名は意味無い予感。

配布しているのなら作者なら処理を見て分かる予感。

配布していないのなら機能やHTMLで分かることもある予感。


あぁ。JavaScriptか。
0749nobodyさん04/12/05 15:25:38ID:???
>>744
エラー出力があやすぃ
0750nobodyさん04/12/05 19:53:46ID:???
まあ直感だろうな。
そのスクリプトの作者は、とりあえず難癖つける奴と見た。
0751nobodyさん04/12/27 00:49:10ID:???
著作権表示消す人はそれなりにリスク考えたほうがいいような。
ちなみにおれは敢えて残したセキュリティホールを突いて攻撃くらわす。

消すのも報復も低レベルです
0752nobodyさん04/12/27 00:56:03ID:???
俺はセキュリティホールは残さないように作るけどバックドアは仕込んでおく。
結構複雑に書いてあるから著作権表示を消すような厨はコードを見ても
わからんだろう。
0753 ◆LAGqv85HOk 04/12/27 01:14:37ID:A8uFTOzE
うん
0754nobodyさん04/12/27 02:19:34ID:???
著作表示を消すのは、大概配布品を2、3個設置成功した経験があって、多少慣れて来たぐらいの人だね。
プログラムは全然分からないけど、デザイン部分の改変程度は分かるようになってきたかなぁぐらい。
俺も、このぐらいの時期は消したいなあと思っていたよ。
今は完成させる大変さとか、人の気持ちを考えたら消せないけどね。
0755nobodyさん04/12/27 08:35:39ID:jvbcTcrl
消すよ♪
0756nobodyさん04/12/27 20:22:24ID:???
そこらの解説サイト見ながら数時間で書けるスクリプトで
著作権表示する奴もどうかと思うけどなぁ。
誰でも書けるものには著作権発生しないって
分かってて表示しているのだろうか。
0757nobodyさん04/12/28 04:27:25ID:???
ちょっと思うのは消すな派はwinnyやMXなども一切使わずに著作権を守り通しているのだろうかと言うこと。
清廉潔白なら主張しろ。そうでないなら大きなお世話だ。

ちなみに自分は消さない。(要望無いから配布もしてないけど・・
0758nobodyさん04/12/28 04:54:10ID:???
なんかわけわからんことを言ってるやつがいるな
0759nobodyさん04/12/28 12:10:47ID:???
何が「大きなお世話」なんだろ
0760nobodyさん04/12/28 13:10:20ID:???
大きなお世話と余計なお世話の違いがワカラン
0761nobodyさん04/12/28 14:32:20ID:???
>>757は冬休み中に国語を勉強したほうがいいね。
0762nobodyさん04/12/28 17:46:52ID:4F5qRp1Z
まあ個人の自由だろうな。
0763nobodyさん04/12/28 22:33:23ID:???
「表示するべきかどうか」って言うのは作者が決めることだべ。嫌なら別に使わなくてもいいんだし。
消しても良い派は、結局屁理屈しか言ってないし。
「決まりごと」っていうのを子供の頃にちゃんと習ってなかったんだろうな。多分親の責任だろう。
0764nobodyさん04/12/29 01:00:32ID:x51gqUvo
使う人間の都合で決めればいいよ。
0765nobodyさん04/12/29 01:10:06ID:???
>>764
同意。
0766nobodyさん04/12/29 04:23:07ID:???
zien?
0767nobodyさん04/12/31 19:58:45ID:???
>>762=>>764=>>765
かな?
0768nobodyさん04/12/31 23:16:10ID:Msv9oGTd
>>767
>>762=>>764は合ってるよ♪
0769nobodyさん05/01/02 03:34:28ID:???
配布する側の人間だけど著作権消されるとなにが問題なのかわからない。
そんなもん消そうが消すまいが俺に何のメリットもデメリットもないし、だれが
どう使ってるかなんて知ったこっちゃ無い。
0770nobodyさん05/01/02 04:58:32ID:???
ぷーん
0771nobodyさん05/01/02 05:14:24ID:???
幾つか配布してるし著作権表示も入れてるけど、消してもらってもOKだな。
やっぱ思い入れあるし著作権表示は入れたくなるが、
消そうが何しようがそれは使う側の勝手と思ってる。
それを商売に結び付けてる大手の配布サイトなら、当然強く主張したくなるのもわかる。
でも、ああいうサイトの薄汚いコードがばら撒かれる事が、世の中のためになってるとはあまり思えないが。
0772nobodyさん05/01/02 12:23:57ID:???
↑お前はココに書くより
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1013687078/
ここで配布してネ申になった方が良いと思う。

商売にする=薄汚い=世の中のためにならない

この主張は極論だろう。
飯の種を守ろうとする立場なら強く主張するのは当然の事。
強く主張するから権利が生まれる。主張しなければ消滅する。
0773nobodyさん05/01/02 12:55:22ID:???
俺の場合、スペシャルサンクス扱いでリンク集に載せるなら
クレジット削除してもいいことにしてる。
0774nobodyさん05/01/02 15:54:22ID:???
>>772
商売にする事が薄汚いんじゃなくて、コードが薄汚いって言ってるんだけど。
ま、確かに極端な言い方したけど。
0775nobodyさん05/01/02 23:36:24ID:???
消してもいいと言ってる作者は利用規定とかもないのか?
0776nobodyさん05/01/03 16:42:51ID:???
ない
0777nobodyさん05/01/03 16:44:59ID:???
>>776
サイト教えて。
全部に自分の著作権を入れて配布したい。
0778nobodyさん05/01/03 17:13:54ID:9sbYTZCu
消すけどね♪
0779nobodyさん05/01/04 01:28:34ID:???
>>777
サポート出来なくて嘲笑されるのがオチ
0780nobodyさん05/01/04 01:44:02ID:???
サポートしなけりゃいいだけ
0781nobodyさん05/01/04 10:20:59ID:???
消すよ♪
0782nobodyさん05/01/04 12:03:25ID:???
「著作権消されるとなにが問題なのかわからない。」とか言ってるヤツは
馬鹿だろ。

宣伝にならないからってのは明らかじゃん。

是非はともかく馬鹿な意見だけは勘弁。
0783nobodyさん05/01/04 20:55:26ID:???
言い返せなくなったら消すよ♪
0784nobodyさん05/01/04 23:12:00ID:???
宣伝する方が馬鹿♪
0785nobodyさん05/01/04 23:28:41ID:???
http://www.gekiero.com/aimi/novel/ibbsk.cgi

コレに使ってるCGIの配布元を探しています。
本家とは違うようで
同じスクリプトを他でも見たので
どこかに配布元があるはずなのですが・・
0786nobodyさん05/01/05 00:04:02ID:Nukh5065
著作権表示を強制する法的根拠は無いからなぁ。
個人が勝手に決めた規約には拘束力はまったく無いし。
0787nobodyさん05/01/05 02:58:44ID:jpFM2R2N
>>786
おいおい違うぞ。よく日本の著作権法を勉強汁。
「契約」は基本的に何でもあり。

重要なのは権利者の「許諾を得えなければならない」という点で、仮に権利者が三回まわって
ワンといわないと絶対許諾しないといえば、言わなければ、金積んでもそれは使えない。
日本の法律では、なぜか権利者は神なんだよ。だから、コンテンツ流通でみんな苦労しでんじゃねぇか・・・。
0788nobodyさん05/01/05 04:10:30ID:???
>>787
「契約」に関する法律は何でもありではないでしょ。
違法な契約はどこにでも沢山あるし
サラ金の金利言われるまま払って破産するタイプ?

許諾と契約もそれぞれ意味が違うでしょ。
最後の一行はほぼ同意するが
自分が権利者である証拠と著作権侵害した証拠を掴むのが権利者側の苦労だな。
認定団体や保護団体や法人に属していれば話は別だけど個人はしんどいな。
0789nobodyさん05/01/05 07:42:06ID:???
消していいんだよ。
0790nobodyさん05/01/05 13:15:30ID:KND83Xg6
他人の書いたスクリプトに自分の著作権表示をすることは著作権法違反になるが、
あくまでオリジナルの著作権表示を削除するだけなら違反にはならないわけだよ。
0791nobodyさん05/01/05 16:55:53ID:???
契約上で履行しなくても良いのは、一般的に見て明らかに可笑しい、実行できるわけがない。
という場合だけです。
0792nobodyさん05/01/05 16:58:50ID:???
因みに、〜でなければ100万円支払ってもらう、や、死んでもらう等は履行しなくても良い。
著作権表示のようなケースは、利用者は表示する上で特に不利益をもたらす訳ではないので
履行するべきと考えられます。
0793nobodyさん05/01/05 17:02:31ID:???
訂正
>でなければ100万円支払ってもらう
これは契約内容やケースにより。。
0794nobodyさん05/01/05 17:32:07ID:???
「著作権表示を消す場合は1000円振り込んでください。」
って表示の有無でフリーとシェアに分けるのは桶ですか。
0795nobodyさん05/01/05 19:41:00ID:mJaijHPW
>>791
「一般的に見て」などという主観的な基準はあり得ないでしょ。
要は裁判でも起こさない限りどうなるかわからないってこと。
0796nobodyさん05/01/06 02:13:46ID:???
著作権表示なんて実行できるわけがないと。そういうことですか。
0797nobodyさん05/01/06 02:43:47ID:???
>>795は、いちいち裁判を起こさないと常識と非常識の区別も付けられない人?
0798nobodyさん05/01/06 03:08:19ID:???
違法合法は常識非常識の問題じゃありません。
0799nobodyさん05/01/06 03:54:40ID:5/c8KrMv
>>790

>他人の書いたスクリプトに自分の著作権表示をすることは著作権法違反になるが、
>あくまでオリジナルの著作権表示を削除するだけなら違反にはならないわけだよ。

これも違う。
わかんないやつだな。

表示がどうかでなくて、権利者の許諾条件に合うなら違反にならないし、
許諾条件に合わないなら違反なんだよ。
0800nobodyさん05/01/06 05:55:16ID:SanbRNza
戦うとすると、許諾条件の不備を付く・拡大解釈などかの?
意外と簡単そうだな。
事実上、消しても良いようなもんだな。
0801nobodyさん05/01/06 08:43:11ID:???
消すのは悪いと思ってるけど、消しちゃうよ♪ならまだ分かるけど
表示させる方が悪い、消すのは正当。なんて言い張る基地外が居るとはな…。
まさに小林薫くん(36)と同じおつむだな。
0802nobodyさん05/01/06 15:39:32ID:1H4W3/k2
>>799
個人が決めた許諾条件は必ずしも法的な拘束力はないんだよ。
0803nobodyさん05/01/06 15:41:23ID:1H4W3/k2
>>801
表示せよと主張することはべつに悪くないよ。
ただしその主張に従う法的義務は存在しないというだけであってね。
0804nobodyさん05/01/06 15:51:09ID:???
君の理論かすると、個人事業主やフリープログラマー、デザイナーの作成した規約は無効と言うことになっちゃうね。
0805nobodyさん05/01/06 15:59:31ID:???
>>802-803
んなこたーない。
利用に関する権利は著作権者が独占できることを法的に認められている。
利用許諾に従わなければ利用をしてはならないという条件は合法。
0806nobodyさん05/01/06 15:59:41ID:1H4W3/k2
>>804
いや?強行法規に適う範囲でさえあれば個人の規約であっても有効だよ。
つまり「著作権表示を書き換えて、自分のものように見せかけるのは禁止です」という規約は有効。
その一方で「著作権表示を消すのは禁止です」という規約は無効ってこと。
0807nobodyさん05/01/06 16:06:50ID:???
>その一方で「著作権表示を消すのは禁止です」という規約は無効ってこと。
どうしてこうなってしまったんだろうね?是非君の言い分を聞いてみたいな。
0808nobodyさん05/01/06 16:11:59ID:???
>>806
いいかげん知ったかぶりはヤメレ
0809nobodyさん05/01/06 16:49:22ID:???
著作権表記をWEBで強制的に表示させるのはただの自己主張だろ。
消しちゃだめとか馬鹿すぎ。perlとか簡単に変更できるもんで公開している方が
絶対悪い。書き換えられるのが嫌なら公開するな。

と思うscripterもいるのだよ。
0810nobodyさん05/01/06 16:52:46ID:???
消します。
0811nobodyさん05/01/06 16:54:46ID:???
あからさまな自作自演で微笑ましいですね。
0812nobodyさん05/01/06 19:48:10ID:???
結論は「コンパイル言語使え」か?知ったか法律厨もいるようだが
0813nobodyさん05/01/06 19:48:50ID:???
作者が表示してくれと書いているのにも関わらず消す奴の思考が
いまいちわからんのだが・・・
しかも自分勝手な解釈をした消した理由を書いて鬼の首をとったかのように
勝ち誇ってるし。ほんと人間性を疑うよ。
盗人猛々しいにもほどがある。

デザインが嫌なら自分でデザインした形での著作権表示を
入れておけば良いだけだし、改造して跡形も無いといっても
もともとそのスクリプトが無ければその改造したものも
無かったわけでしょ?
作者が善意で公開してるものを使ってるわけだし敬意ぐらいは表したらどうだ?
ページに出すのが嫌だったらドキュメントに○×さんのスクリプトをベースに
このスクリプトを書きましたとか書けば良いだけだし。
作者が求めてるのは、オリジナルを誰が書いたかというアピールと
配布元のURLとかだろうしその意向くらい守ろうや。守ったって損は無いだろ?
なんかここ見てるとソフトコピーして使ってる奴と言ってる事もやってる事も同じだなと思う
0814nobodyさん05/01/06 20:15:19ID:6HWakF3k
道徳論で「消すのは人倫にもとる」という主張なのか
法律論で「消すのは違法である」という主張なのか、
どうもそこが混在していて「消してはいけない派」の混乱が見て取れるね。
0815nobodyさん05/01/06 20:23:09ID:???
なんかだらだらと自演が続いてるようだが
読むのがマンドクサイから流れを読まずに俺が質問

原型をとどめないほど改造した掲示板の場合
著作権って消しちゃても構わないよな?
俺はいろんなソースから引っ張って使ってるから
全部乗せるとアレなことになる。
0816nobodyさん05/01/06 20:49:42ID:???
>>814
混乱じゃなくて主張の根幹が異なるってことだろ。
「ペットを殺すのはかわいそうだからいけない」
「ペットを殺すのは器物損壊罪などにあたるのでいけない」
みたいな。
0817nobodyさん05/01/06 21:39:04ID:???
お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの
0818nobodyさん05/01/06 21:41:49ID:???
法的根拠を示せ厨は消すよ派なんだけどねw
0819nobodyさん05/01/06 23:43:38ID:???
法的根拠があっても消すんだろうけどな。
0820nobodyさん05/01/07 00:19:53ID:???
口だけのチキンきたね
0821nobodyさん05/01/07 03:33:56ID:???
スレタイが気になって少し読んでみましたが、まだCGIをちょっと使い出したばかりで余りよくわかりませんでした。
私がつかっているCGIには、著作権は別にないから消してもいい と書いてあるのですが、
消したらいけなかったのですか?
0822nobodyさん05/01/07 03:40:07ID:???
>>821
著作物である以上は著作権がないわけではないが、
作者が消していいと言ってるなら問題ない。
0823nobodyさん05/01/07 04:49:50ID:VYc13KyS
まあ、あれだ。

整理すると、CGIの権利者の利用許諾条件に、著作権表示を消したら使ってはいけないと
はっきり明記され、それに同意して使っている場合は、許諾条件に違反して使っている場合は
違法で、ただ「表示してくれ」とか、「消すの禁止」、あるいは「消していい」と
書いてある場合はクレジットを消したCGIを使う程度では違法でないということだ。
(再配布は別)
0824nobodyさん05/01/07 07:02:13ID:???
個人的には、
やはり表示を残して欲しいが、消されるのも仕方が無いと思っとります。
やっぱ、デザイン面でもダサいしね・・・。(コードも綺麗なわけじゃないし)

ただ、マナーとして報告はして欲しいと思う。
メールで、
「表示消してもいいですか?」
と言われたら、
「今後サポートはできませんが、表示は消しても構わないですよ」
と返すようにしている。

サポートすることによって、
こちらの勉強にもなるし、バージョンアップも楽しく(?)なるしね。
何より、使って貰ってる人との繋がりができることが嬉しい。

# 友人はタイトル画像に文字を埋め込んで違反者を見つけると言ってました。(普通は画像変えると思うが・・)
0825nobodyさん05/01/07 09:52:26ID:???
でも、どういう配布サイトのCGIの事いってるんだろう。
正直、タバコ銘柄とかレス○とか、改造する価値も無いような
(つーかまともに相手にするだけ時間の無駄な)糞コードばっかやん。
俺は一つかなり改造したスクリプト使ってるが、もともとstrictなしっかりしたコードだったし
色々勉強にもなったし、まるで別物にしてしまったが元のクレジット入れてる。
0826nobodyさん05/01/07 10:53:19ID:???
リンクは貼るなっつーの。
0827nobodyさん05/01/07 12:46:49ID:05nOx97s
利用許諾条件と言えばなにか法的拘束力があるように一見思えるが、
こういう個人の都合を羅列しただけの文章にたいした意味は無いんだよね。
0828nobodyさん05/01/07 13:49:16ID:???
>>827
無知
0829nobodyさん05/01/07 14:32:00ID:VYc13KyS
827は一連のお子様発言者(同一人物)だと思うが、
法務や契約経験がないお子様厨だから相手をしても仕方ないよ。

おれもガキのころは、法律ってのは、六法全書に書いてある
やつだけと思っていたし。

実際、仕事で他人に発注したり、納品、検査検収、瑕疵対応などを
やったり、人を雇ったり・・ビジネスで試作契約や著作権問題、
法務とかかわる年代のIT業界の人間と、
TV見てゲームやって宿題して明日は学校という中学生がいっしょに
議論して話が合わないのも無理はない。

>利用許諾条件と言えばなにか法的拘束力があるように一見思えるが、
>こういう個人の都合を羅列しただけの文章にたいした意味は無いんだよね。

この一文を読むだけで、相手のレベルは証明されている。
親切に大人が相手をしてやる必要はないんじゃねーの。そもそも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています