CGIの著作権表示を消してつかってる奴 part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/23 00:17ID:???前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1026020571/
消すな派は当たり前の正論を主張しているのに対して
消す派はもはや開き直って電波化しているのが現状です。
0035nobodyさん
04/04/13 15:05ID:???0036nobodyさん
04/04/13 23:54ID:fsbepEbFDLする前に、使用規定が大体あるはず。
それに、著作権表示は消してはダメとあって、
それに同意してDLして使ってんだったら、
消したヤツがアフォか、日本語読めないチョン。
デザインが崩れるだって?
お前のデザイン、そんな大したデザインなのかと小一時間(ry
変に過信してる時点でだめぽ
0037nobodyさん
04/04/14 00:15ID:???すぐ、あーしろこーしろとかいう配布者がいるがそういう
やつにかぎってたいしたものを配布していない。
つか、デジタルコンテンツに著作権なんてあるか。
はっきりいっておまいらも割れOSつかってんだろ?
したり顔して「消すな!」とかいってんじゃねーよ。
ネットで配布してるもんなんて、消されてあたりまえ。
0038nobodyさん
04/04/14 01:07ID:???0039nobodyさん
04/04/14 09:37ID:5jabBUxhお互いで我を張り続けていても仕方がない。
作者サイドも、スクリプトの使用料なんて請求したところで
たかが知れているのだからあまり目くじらを立てないこと。
ユーザーは作者の才能と努力に敬意を払い、
最低限の義務を背負うこと。
著作権表示は削除してはいけない。
ただしデザイン上の制約を考え併せると、コメントアウトまでは許容範囲だろう。
訪問者の「このスクリプトはどこのだろうなぁ」という疑問に対して、
ソースを開けばすぐに回答が得られるという状態を残しておかないといけない。
繰り返すが、物事には落としどころがある。
一歩ずつ歩み寄って無駄な争いはもう止めるべきだ。
0040nobodyさん
04/04/14 10:38ID:???「あ、これいいな」と思ったときに作者についての情報が全くないと探しようがない。
0041nobodyさん
04/04/14 15:10ID:???実際そういうCGIってどれぐらいあるの?
0042nobodyさん
04/04/14 15:43ID:???0044nobodyさん
04/04/14 18:59ID:???表示しなくてもいいのはろくに使えない、使いづらいってこと?
0045nobodyさん
04/04/14 22:03ID:???0046nobodyさん
04/04/16 21:08ID:???核心を突れたのであとはCGIのスレに移動
■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■
0047nobodyさん
04/04/17 08:34ID:???ただ個人的に見た目に制約出るスクリプトってそこが限界。
0048nobodyさん
04/04/17 12:03ID:o/CT633a法的根拠が無い意向には従う必要は無い。
0049nobodyさん
04/04/17 13:26ID:uhB5VPnG0050nobodyさん
04/04/17 14:10ID:???0051nobodyさん
04/04/17 16:38ID:???0054nobodyさん
04/04/18 12:25ID:???むしろ都合が良いのでは?
0055nobodyさん
04/04/18 14:55ID:???0056nobodyさん
04/04/18 15:05ID:???「うちの〜を使う場合は必ず連絡ください」
「うちの〜無断転載禁止」
などとうたっている。
0057nobodyさん
04/04/18 15:08ID:???0058nobodyさん
04/04/18 15:17ID:???0059nobodyさん
04/04/18 18:09ID:???確かに。
パクったものを自分のものだと言い張って満足する奴が
利用価値の高い独自情報を作り出せる訳無いのも当たり前か・・・
こういう不正サイトの有効な活用法ってなんか無いかな?
0060nobodyさん
04/04/18 18:49ID:l/nyYJCr著作権表示の削除は著作権法の違反にはならないし、
仮に違反だとしてもそれとこれとはまったく別の話。
0061nobodyさん
04/04/18 18:50ID:l/nyYJCr0062nobodyさん
04/04/18 19:14ID:???お前、奴等と仕事した事無いから知らないんだな。
会議なんかでちょっとみんなで休憩時間の時も、こちらの資料やPCは全て手元に置くか
社内だったら、自席の鍵がかかる引き出しに入れないと、まず確実にネタパクられるよ。
後でパクられたのに気付いても、ヤツらは 「自社開発ニダ!」 って言い張るしな。
一遍そういう事があってソコは切ったんだが、別の韓国系企業とやる時にエサ置いて注意してたら
そいつ等も俺がいない間に、社外秘の資料をコピろうとしていた。ちょっと問い詰めてやったが。
まあそれが奴等の普通なんだろうが、もう韓国系は二度と使わない事にしている。
0063nobodyさん
04/04/20 06:46ID:???利用規定すら守れないのか・・・
著作権表示を消すとか言ってるようなヤツは、
糞なソース書く、配布すらできないようなヤツばっかなんだろうな・・・。
それか、掲示板すら作れないようなヤツか。
0064nobodyさん
04/04/20 12:05ID:WyZ9FuvYなんでそれが厨房なんだ?
0065nobodyさん
04/04/20 12:58ID:???0066nobodyさん
04/04/20 13:07ID:???利用条件に明記されてるなら契約に合意した事になる。
従わなかったら民法の契約法に触れる罠。
0068nobodyさん
04/04/20 15:49ID:???>>64 をいじめると放課後学級会になるだろうが!
俺は早く家に帰って糞したいんだよ!
帰る途中で糞もらしたらクリーニング代請求するから覚悟しておけ!
こんなもんかな
0070nobodyさん
04/04/20 16:54ID:lA6CUDvoTacky's Roomで配布してる掲示板
著作権表示部分を壁紙と同色にして見えないようにしている。
消してるわけじゃないからこれはセーフなの?
0071nobodyさん
04/04/20 16:57ID:lA6CUDvo私は千葉県千葉市を拠点とし、フリーのデザイナーとして1999年より、ホームページ企画・制作・デザイン等の業務サービスを行っています。法人様、個人様を問わず、企画・制作・運営のバックアップを行います。
ホームページの新規制作・リニューアルに関するご相談やお見積もりのご依頼など、対応させていただきますので何なりとご相談下さい。
フリーCGIを著作権表示消して金儲けしてんのか?
0072橋下弁護士
04/04/20 17:16ID:j5AnNdgx0074法律の母
04/04/20 19:48ID:???0075nobodyさん
04/04/21 09:47ID:RKjMxPMP0076nobodyさん
04/04/21 10:43ID:???著作者表示は残してるよ。
0077nobodyさん
04/04/21 11:28ID:???もちろん死ぬ事なんて出来ないので、その規約は無効になる。
法的には、その規約が「利用者が、本当に実行できる範囲のものかどうか」が問題。
0078nobodyさん
04/04/21 18:42ID:SG0ggl5A作者(オーナー)が一方的に設定した決まり事という意味ではスクリプトの著作権表示の話と一緒。
死ねは確かに無理だろうが、しかし〜万円ならばおそらく無理ではない。
しかしそういった規約は守る必要が無いということは法律豆知識の本によく書かれている通り。
無断駐車の車を出られないようにするだけでむしろオーナーは罪に問われるのだ。
さあ、著作権表示を一方的に強制することなど果たして可能かどうか、もう一度よく考えてみよう。
0079nobodyさん
04/04/21 19:18ID:???0080nobodyさん
04/04/21 20:28ID:???第十四条
著作物の原作品に、又は著作物の公衆への提供若しくは提示の際に、
その氏名若しくは名称(以下「実名」という。)又はその雅号、筆名、略称その他
実名に代えて用いられるもの(以下「変名」という。)として周知のものが著作者名として
通常の方法により表示されている者は、その著作物の著作者と推定する。
これを改竄する行為とされるかも。
まぁ、法律詳しく無いからそれ以上はなんとも…。
ほんと困ってる人は、直接法律サイトとかで聞いてみてもいいかもね。
0082nobodyさん
04/04/22 02:45ID:???私的な制裁は認められないって話であって、正当な料金に基づいた請求はできるし。
せいぜい一行程度のリンクを規約に反してまで消して使う理由はまず認められないよ。
まあ表示を強制する事は不可能なんだけどね。
消すなら消すで後ろめたさ感じてくださいってのが作者の正直な気持ちじゃないの?
0083nobodyさん
04/04/22 19:41ID:???つーか作者や配布元などの情報が分からなくなってしまうのが痛い。
「僕が作った」なんて言われるのを一番恐れている。
まあリンクを外すまでは許容範囲かも。要は表示されていて読めればいい。
0084nobodyさん
04/04/23 19:00ID:???0085nobodyさん
04/04/24 13:40ID:???デザイン的にやはり見苦しくなる。
でも、著作権表示を完全に消すのは法律的にまずいと思う。
そこで、どうしても必要なCGIのときは、
前面のものは消すけど、
必ず、「このホームページを構成するCGIについて」という
ページを作って、そこで、著作権者表示とリンクしてる。
これって、CGI作る側からするとどの程度許せる?
私は、自分でも、CGIを作るし、人のものも使うけど
私なら、この対応は許せるが、他の人は、いかがか?
0086nobodyさん
04/04/24 13:42ID:???0087nobodyさん
04/04/24 14:40ID:???私ならそういう風にしてもいいですかと問い合わせがあればOKしちゃうけど
かってにやってたら何様のつもりっておもっちゃいますねえ
0088nobodyさん
04/04/28 18:41ID:9gAUf5JK0089nobodyさん
04/04/28 18:49ID:???0090nobodyさん
04/04/28 23:11ID:???だけどそんなもん我慢出来ないのか?精神年齢疑うよ。ガイアックソ厨と変わらないな。
0091nobodyさん
04/04/29 01:16ID:???0092nobodyさん
04/04/29 06:25ID:???0093nobodyさん
04/04/29 12:18ID:SewkrH5G0094nobodyさん
04/04/29 13:16ID:???0095nobodyさん
04/04/29 16:13ID:utvH4bccで、君は法的根拠を示せるのか?
0096nobodyさん
04/04/29 19:10ID:???0097nobodyさん
04/04/30 07:44ID:???0098nobodyさん
04/04/30 12:20ID:???それくらいも我慢出来ないなんて、精神年齢疑うよ。
0099nobodyさん
04/04/30 12:36ID:???あなたは、自分の持ち物に名前が書いてあっても (たった数文字)
それを消せば、盗られても全く気にならないんですね。 すごいや。
0100nobodyさん
04/04/30 15:58ID:???0101nobodyさん
04/04/30 16:15ID:???別に自分で壱から作ったのかなんて聞く酔狂な奴もいないし。
消した上で無断配布とか商用利用とかしてるなら問題だろうけど消すだけなら侵害にはならんのだろ?
0102nobodyさん
04/04/30 17:51ID:???0104nobodyさん
04/04/30 19:40ID:???0105nobodyさん
04/04/30 22:01ID:???0106nobodyさん
04/04/30 22:24ID:???0107nobodyさん
04/04/30 23:08ID:cdlfkbBf正当な主張・・・クレジット削除は個人の自由。法的根拠の無い規約に従う義務は無い。
詭弁・・・規約に書いてあるんだから俺が神なんだよ俺が死ねって言ったら死ねやこの屑ども。
勝負にならないよね。
0108nobodyさん
04/04/30 23:18ID:???削除房:負け組み
0109nobodyさん
04/04/30 23:20ID:cdlfkbBf0110nobodyさん
04/04/30 23:20ID:???0112nobodyさん
04/04/30 23:59ID:???消すなというのを読んでダウンロードするわけでしょ?
そんでも消して当然とか言ってるの?
理解できんな。まともな人間とは思えん。
0113nobodyさん
04/05/01 02:35ID:???0116nobodyさん
04/05/01 04:01ID:???法律に違反している契約はナンボ判を押しても無効。
こんなんの法律以前の常識だろうが。
それが理解できないお前こそまともじゃないよ。
0117nobodyさん
04/05/01 04:04ID:???0118nobodyさん
04/05/01 04:09ID:???> 3 著作者名の表示は、著作物の利用の目的及び態様に照らし著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれがないと認めら
> れるときは、公正な慣行に反しない限り、省略することができる。
「著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれがないと認められる」か否かが問題だね。
認められるに一票。
0119nobodyさん
04/05/01 04:21ID:???認められるわけないだろ。
大前提は「公正な慣行に反しない限り、省略することができる」なんだよ。
例えば、クレジットを削るだけではなく自作スクリプトであるかのように偽装するとか、
またはそう錯覚させるようにし向けた場合など、
つまり積極的な改竄が行われて初めて「著作者が創作者であることを主張する利益を害するおそれ」が発生すると解釈するべき。
0120なかはら
04/05/01 09:44ID:7KUqskpB0122121
04/05/01 13:13ID:???0123nobodyさん
04/05/01 14:11ID:???0125nobodyさん
04/05/01 14:16ID:???窃盗しても窃盗対策してない店が悪いといい、
検問されたら名誉毀損だといい…
契約した時点で違約したら契約違反のはずなんだがなw
じゃあお前らは法律の専門家でとやかく言うほど偉いのかと。
だいたいモラルが無いのだよモラルが。
0126nobodyさん
04/05/01 14:17ID:???作者が訴えたらありえなくも無い
0128nobodyさん
04/05/01 14:25ID:???まあ認められるだろうな。俺も認められることは無いと思ってたけど・・・・
0129nobodyさん
04/05/01 14:29ID:???アメリカみたいでいやだな。
もちろん、書き換えたのならば氏名表示権の侵害にあたるだろうけど。
明らかに他人の著作物を自分の著作物としているのだから。
0130nobodyさん
04/05/01 14:36ID:???そういう思考が著しく衰弱してるか、存在しないんだろ。
かわいそうに。
0131nobodyさん
04/05/01 14:40ID:???ただ俺は法的根拠を示せないから法的なことに関しては言わない。
でも例えば自分が作者で一生懸命作ったスクリプトのクレジットを名前を広く知らせるためにも、そして他の人にも使ってもらうためにもとつけたとする。
それが消されたら「ああ、消したんだ。」とか思うか?
例えばお前ら電車乗るときとかちゃんと並ぶだろ?割り込んできたらウザイだろ?
でも割り込んだ馬鹿に法律には違反してないとか法的根拠が無いから云々言われて納得するか?
確かに法律に違反してないけどモラルの問題だろ?
そんなデザイン如きに著作権表示消すなら自分でスクリプトくらい組めよ…
0133nobodyさん
04/05/01 14:50ID:???昔友達のサイトのほとんどが引用されて著作権表示が無かった。
脅すつもりで民事で損害賠償請求したら見事勝訴して金getだと。
その友達もそんなことで認められるわけ無いと思ってたらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています