Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
04/03/19 22:25ID:???Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0978nobodyさん
05/01/21 23:14:15ID:???Wiki側で URLで渡されたページ名を
いったんURLデコードした後に
自分自身が扱うエンコーディングにnkfで変換するって話なのかな
0979nobodyさん
05/01/21 23:33:25ID:???cvsやrcsを使う場合にファイルシステム上にデータファイルを保存する事になるので
SQL等を使ってデータを管理するなら、データのテーブルとして、
ページ名やページデータの他にページ番号をiノードやFAT番号の変わりのように
使うのもありだなぁ・・ と思ったw
0980nobodyさん
05/01/21 23:53:10ID:???0981nobodyさん
05/01/21 23:55:01ID:???0983981
05/01/22 00:34:44ID:???要するに日本語名ページへのリンクを作るとき
「http://www.xxx.jp/wiki.cgi?%14%58%32%57%10%20」のようなURLにするべきか
それとも Wikipedia のように「http://www.xxx.jp/wiki.cgi/テスト」みたいなURLにするべきか。
個人的には後者の方式を採用したいところなんですが
文字コードの問題とか、ページ名に特殊記号(&、?、/)が使えないのではないか、とか
そういった諸々のことが心配になります。
どちらの方式にするのが正解なのでしょうか?
0984nobodyさん
05/01/22 00:41:05ID:???0985nobodyさん
05/01/22 00:44:15ID:???0986972
05/01/22 02:21:02ID:???アドバイスありがとうございました。とても参考になります。
要するに、日本語URLの処理にはブラウザ依存な部分が大きいので
とりあえず一通りの文字コード(SJIS、EUC、ISO-2002-JP、UTF-8)に対応させるぐらいしか
解法がない、と。
ひとまずその方向で実装してみることにします。
# ただ、Rubyを使ってるのでUTF-8への対応がネックに。
>>980
ページ名を半角英数のみにすれば、全てがすっきりすることは確実なんですが
1.別ページへのリンクを張るときに厄介
2.ページ名からページの内容を連想しづらい(特に一覧表示のとき)
という問題が。
0987nobodyさん
05/01/22 02:33:16ID:???「常にUTF-8としてURLを送信する」
というオプションが存在する。
漏れのとこでは このオプションは触っていないが
チェックされた状態になっている。
おそらく、IE6なら デフォルトではこのオプションがチェックされた状態っていう事だろう。
0989986
05/01/22 16:05:12ID:???Ruby/Kakasi あたりを使えば、似たようなことは出来そうなんですが
日本語←→ローマ字の変換精度に疑問があるのと
1:1対応が保証されない問題(hasiは橋? 端?)のために
Wikiの上で使うにはちょっと……。
0990nobodyさん
05/01/22 17:24:16ID:???* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ___.ィ/~~~' _ テテテテ・・・
く '´ _/ /  ̄`ヽ}
/0:》@ i(从_从))
= {o:::: ||ヽ|| ゚ -゚ノ|
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。