Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
04/03/19 22:25ID:???Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0855nobodyさん
04/12/27 23:58:40ID:???851 と合わせて考えると、850 は「公に公開しないもの」と言いたいんだろう。
面白い視点だけど、ちょっと説得力が無いな。
0859850
04/12/28 00:15:00ID:???|i l |i l| li |
∩
_,,..,,n,r'゙ <⌒つ
./ ゚ 3 ヽ )´
) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐'' (
⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
0860850
04/12/28 00:15:30ID:???0861nobodyさん
04/12/28 00:46:02ID:???ところで、
> いくらでも反論出来るが、ばかばかしくて返事を書く意欲が失せてきた。
こういうこと言う香具師が反論できたためしがないよな。
0863nobodyさん
04/12/28 01:06:34ID:???0867nobodyさん
04/12/28 05:54:46ID:???Wikiネタは何か無いものか。
0868nobodyさん
04/12/28 07:57:44ID:???0869nobodyさん
04/12/28 09:45:16ID:???そろそろ国産でも出て来ていいと思うんだけど
今はPassWikiとかみたいに編集できる権限を
ひとつのパスワードで保護してるのが大半で、
ユーザー個人毎にログインできる機能ってないよね?
0870nobodyさん
04/12/28 10:32:21ID:???ishinaoの人がTypeKeyで認証するWikiを書いている。
0871nobodyさん
04/12/28 10:33:01ID:???0872nobodyさん
04/12/28 11:10:21ID:???0873nobodyさん
04/12/28 11:54:52ID:???>>861 が言うように、まともに根拠を書けないで逃げるくらいなら、
知ったかして絡まなければいいのに。
0874nobodyさん
04/12/28 13:13:12ID:???0876nobodyさん
04/12/28 15:22:04ID:???自宅サーバ使っておもしろおかしくWebで公開しようかと思ってんだけど、
Wikiってこういう事には向いてますか?
それとも他の手段を探した方がいいですか?
0877nobodyさん
04/12/28 15:28:53ID:???できることはできるけど。
0879nobodyさん
04/12/28 17:09:41ID:???いろいろ試したのですがどれも上手くいかず・・・
ご存知の方がおられましたらお願いします。
0880nobodyさん
04/12/28 17:25:55ID:???もともとは出ないはずだが。
pukiwiki.ini.phpの$fixed_heading_anchorを0にしてみたら?
0881nobodyさん
04/12/28 18:18:22ID:???ありがとうございます。
おかげさまで「†」マークを消す事が出来ました。
skinやcss側の設定だと勘違いしておりました。
0882nobodyさん
04/12/28 21:53:00ID:???Pukiwikiのマニュアルはあんまり充実していないから書式指定子みたいなのがあっても
存在に気付かないor使い方が分からないというパターンがおおいのです
というのも、「まぁ面白い ふつう つまらん」みたいなチェック表を作るときに
縦書きが使えると便利だから。
0883nobodyさん
04/12/28 22:14:11ID:???0884nobodyさん
04/12/28 22:16:09ID:???CSSで writing-mode: tb-rl を指定すればよい。
CSS3には入るみたいだが、今のところIE5.5以降のみしか使えないので使用は勧められない。
> というのも、「まぁ面白い ふつう つまらん」みたいなチェック表を作るときに
voteプラグイン使えば?
0885nobodyさん
04/12/28 22:20:37ID:???やっぱそれしか方法ないのか…
それやっていると横幅がでかい時に面倒で…。
>>884
投票じゃなくて、あれだ、心理テストにあるようなあんな表ね。
0886nobodyさん
04/12/28 22:26:11ID:???> 投票じゃなくて、あれだ、心理テストにあるようなあんな表ね。
あぁ、なるほどね。って、それってWikiで出来るのか?
0888nobodyさん
04/12/28 22:57:38ID:???プラグインを作ってGPLで公開でしょ
0889nobodyさん
04/12/28 23:02:38ID:???自己満足できる範囲で使えればいいんじゃないかな。
0892nobodyさん
04/12/28 23:11:32ID:???0893nobodyさん
04/12/28 23:33:27ID:???0894nobodyさん
04/12/28 23:36:38ID:???で、作ってみようと思う。って言うと、クレクレ の人が GPL で キボンヌ するんだよ。
0895nobodyさん
04/12/29 13:55:36ID:???負荷対策の為にHTML化した閲覧用ページと、
PHPの編集用ページに分けようと考えてます。
自作プラグインでsnapshot.inc.phpという
Wikiの指定ページをhtml化するプラグインがあるらしいので、
これを使ってhtmlディレクトリに1時間毎に全ページをhtml化しようと思ってますが、
もっと良い方法や別の考え方などありましたら教えて頂けると助かります。
(FSWikiではHTMLキャッシュ機能で実現できそうですが、
なるべくPukiWikiで実現したいなと思ってます。)
0896nobodyさん
04/12/29 14:35:02ID:TotaFMc91時間ごとに全部キャッシュを作る必要性は?
ページの更新時とか、コメント登校時とかにそのページだけ作れば
良いと思うんだけど。
0897895
04/12/29 15:10:37ID:???言われてみればそのタイミングの方が良いですね。
1時間ごとに全部キャッシュはその方が作るプログラムとか楽かなと思って。
snapshot.inc.phpで試行錯誤したのですが、
そのページのHTML化は出来てもメニューやヘッダー等を含めた
全体のHTML化は出来ないみたいなので断念・・・
という訳でPukiWikiとFSWikiのどちらにしようか思案中です。
PukiWiki
○スキン豊富でデザイン良い
○利用者が多くてなんとなくとっつきやすい
FSWiki
○HTMLキャッシュ機能
○テーブル編集プラグインあり
0898nobodyさん
04/12/29 15:30:16ID:???0899nobodyさん
04/12/29 16:00:21ID:???あるいはサーバ環境がどんなに貧弱なのか、それが気になる。
いや、それは軽いに越したことはないだろうがね。
0900nobodyさん
04/12/29 16:35:45ID:???HTML化すれば解消されるというのが本当なのかどうか、
という所から考え直しては。
負荷対策のまとめ
http://pukiwiki.org/dev/index.php?BugTrack%2F763
0901nobodyさん
04/12/29 18:00:52ID:???0902nobodyさん
04/12/29 22:22:06ID:???0904nobodyさん
04/12/30 20:46:18ID:???灯油
猫砂
ライターのガス
0906nobodyさん
05/01/01 13:39:13ID:???0907nobodyさん
05/01/04 06:16:19ID:???おしえてえろいひと
0908nobodyさん
05/01/04 06:49:30ID:???0909nobodyさん
05/01/04 10:22:23ID:???0910nobodyさん
05/01/04 11:15:33ID:???どうでもいい推敲で時間を浪費しなくていい
ブログでも欲しい機能だ
0911nobodyさん
05/01/04 11:22:41ID:???0913nobodyさん
05/01/04 13:00:16ID:???ユーザ管理するタイプのWikiだったら自賠責はともかくwとして
簡単なNotifyしてくれる奴があっても面白いかもな
0914nobodyさん
05/01/04 13:04:44ID:???『テクノロジー・ライフサイクル』
価格と品質重視派
Early Majority みんなが使ってるから派
Late Majority
ビジョン先行派 |
Early Adopter ↓ _,、-''''゙゙゙゙| |~~゙゙''-、, |
ハイテクオタク ,、''゙ | | ゙-, ↓ ハイテク嫌い
Innovators | ,,、''゙ | | ゙-, Laggards
↓ ,、''゙ | | `、
| ,、'゙ | | ゙-, |
↓ /| i゙ Blog | | Windows ヽ , ↓
_,,-'゙ | | Firefox | | Office | |`-、
_,,、-'゙ .| | | | IE | | ~`''-、_
._,,,,,,、--''''゙゙| |. Wiki | | | | 普通のHP | | ケータイ ~`''ー
|____| |____| |________| |_______| |______
/||ヽ
||
ハイテクの落とし穴 = キャズム
0915nobodyさん
05/01/04 22:54:05ID:???ハイテク嫌いの層は、そもそもインターネット自体が嫌いな層だよ。
しかも、世の中ではこいつらがかなり幅を効かせてる。
Fiirefox の層も、Early Majority よりは、Early Adopter に近そうな気がしたり。
0916nobodyさん
05/01/04 23:55:18ID:???0917nobodyさん
05/01/05 10:29:15ID:iz6KnYoi0918nobodyさん
05/01/06 02:20:57ID:???この分類にどういう意味があるんだ?
0921nobodyさん
05/01/06 04:58:35ID:???http://homepage3.nifty.com/ymorita/neta5.htm
0922nobodyさん
05/01/06 04:59:30ID:???0923nobodyさん
05/01/06 05:10:55ID:???したかったのだけど、良い文献がネット上にない…
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kakke.htm
0926nobodyさん
05/01/06 12:54:25ID:???0928nobodyさん
05/01/06 13:10:22ID:???しかし金の匂いにつられて寄ってくる奴等なんかウザいだけ
だからWikiはこのままメジャーになんてならなくていい
0930nobodyさん
05/01/06 13:42:45ID:???リンクするときに<a>タグのrel属性を設定できるwikiって無いかね?
0931nobodyさん
05/01/06 14:41:54ID:???Wiki Wiki Web リンク集
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
0934nobodyさん
05/01/06 16:26:15ID:???0935nobodyさん
05/01/06 16:53:13ID:???連続したページってあれだろ?ITmediaの記事みたく、
一つの記事を複数ページにわたって書いたものとかだろ。
wikiで設定がやりやすいって具体的にどんな感じなの?
0936nobodyさん
05/01/06 17:10:47ID:???「次にすすむ」みたいなリンクが作りにくいという指摘があったな。
「hogehoge/説明」
↓
「hogehoge/インストール」
というナビゲーションをしたいとか。
0937nobodyさん
05/01/06 19:05:04ID:???次にすす・・ すす
はねむすー
ttp://homepage2.nifty.com/kaeruz/
0939nobodyさん
05/01/06 20:08:39ID:???0940nobodyさん
05/01/06 22:07:53ID:???こういうの?
複数ページを一括で作成するプラグイン
http://pukiwiki.org/index.php?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fmake_pages.inc.php
0941_
05/01/07 20:07:16ID:+dnLunED0942nobodyさん
05/01/07 20:31:57ID:???Hiki が対応に向けて動いたようだけど。
ふぇみにん日記 - 仕事初め , Hiki の差分表示をマシにしよう計画 (2)
http://kazuhiko.tdiary.net/20050106.html#p02
0943nobodyさん
05/01/07 20:49:15ID:???0944nobodyさん
05/01/07 20:53:18ID:???0945941
05/01/08 11:28:09ID:1+/AkAA+今使っているFreeStyleWikiを改造したら、
完全な文字単位とまではいかなくとも、\wと\Wの境界、
1バイト文字と2バイト文字の境界、句読点の前後程度には区切って
表示させられるようになりました。
0946nobodyさん
05/01/08 18:57:24ID:???とりあえず、TikiとVikiWikiにはあるようだが他に何かある?
0947nobodyさん
05/01/09 02:54:09ID:???頼むから差分を開発サイトのWikiに張ってぇー
0948nobodyさん
05/01/09 04:28:23ID:???0949nobodyさん
05/01/09 05:05:21ID:???0950nobodyさん
05/01/09 05:14:11ID:???、. レ"ヾヘミミ/ ヽソノ;、ヾi
_ヽlヾミミミン -zュ、、 ´ ';ソ:|
i A;ヽミミゾ ,__,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
| | iミミソ ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
| ヽiミソ ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ /i
゙iー:ソ ,、-' |ヽ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
ノソ ` = _, | '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
. "! ,.r===;-、, ` '′ ,'
ハ. / ヽ、 ヽ,) ノ
,r'イ ', l!、 ゙i ./ ,.'
. i | ', iゝヽ..ノ,イ /
. !│ ヽ ゝ.二 '´ /.│
. ! | ヽ / !、 それが、VIPクォリティ
. | | >‐‐ァ" | \ http://ex7.2ch.net/news4vip/
0951nobodyさん
05/01/12 15:36:18ID:???0952nobodyさん
05/01/14 01:57:39ID:???- my @msg1 = split(/\n/,$wiki->get_page($pagename));
- my @msg2 = split(/\n/,$wiki->get_backup($pagename,$generation));
+ my($m1)=Util::escapeHTML($wiki->get_page($pagename));
+ my($m2)=Util::escapeHTML($wiki->get_backup($pagename,$generation));
+
+ sub c_d_t_d
+ {
+ my($s)=shift;
+
+ $s=~s/\n\n/\n\0\n/g;
+ $s=~s/\n/\n\r\n/g;
+ $s=~s/\b/\n/g;
+ $s=~s/&\n(\w+)\n;/&$1;/g;
+ $s=~s/ /\n<!--EnSpc-->\n/g;
+ $s=~s/ /\n \n/g;
+ $s=~s/、/\n、\n/g;
+ $s=~s/。/\n。\n/g;
+ $s=~s/・/\n・\n/g;
+ $s=~s/(/\n(\n/g; $s=~s/)/\n)\n/g;
0953nobodyさん
05/01/14 01:59:18ID:???+ $s=~s/『/\n『\n/g; $s=~s/』/\n』\n/g;
+ $s=~s/&/\n&/g;
+ $s=~s/([:;]+)/$1\n/g;
+ $s=~s/([[\]]+)/\n$1\n/g;
+ $s=~s/([\x01-\x7f]+)/\n$1\n/g;
+ $s=~s/\n\n/\n/g;
+ return $s;
+ }
+
+ my @msg1=split(/\n/,&c_d_t_d($m1));
+ my @msg2=split(/\n/,&c_d_t_d($m2));
# △△△△
0954nobodyさん
05/01/14 02:00:55ID:???- return "<pre>".Util::escapeHTML($diff_text)."</pre>";
+ $diff_text=~s/\r/<\/p>\n<p>/g;
+ $diff_text=~s/<\/del><del>//g;
+ $diff_text=~s/<\/ins><ins>//g;
+ $diff_text=~s/\0<!--Ret-->/<!--Ret-->/g;
+ $diff_text=~s/\0/<span class="Spc">↓<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<!--Ret-->/<span class="Spc">↓<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<!--EnSpc-->/<span class="Spc">_<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<\/span><!--Spc--><span class="Spc">//g;
+ $diff_text=~s/<!--Spc-->//g;
+ return '<p class="Note DiffNote">※'
+ . '削除された箇所は<del>この表示</del>で、'
+ . '追加された箇所は<ins>この表示</ins>です。</p>' . "\n"
+ . '<div class="Diff">' . "\n"
+ . '<p>' . $diff_text . '</p>'. "\n"
+ . '</div>';
# △△△△
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。