トップページphp
990コメント314KB

Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/03/19 22:25ID:???
Part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/

【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0006nobodyさん04/03/20 02:59ID:???
軽自動車しか乗った事ないやつは軽でもすごく速くて全然大丈夫と言う・・・
0007nobodyさん04/03/20 02:59ID:???
>>5
そのスペックでXPって方に吃驚してしまったんだが
0008nobodyさん04/03/20 03:03ID:???
>>7
まぁ鯖にしか使ってないからね。
入ってるソフトも、鯖管理ソフトだけ。

ディスプレイもつながっていないパソコン本体だけなので
リモートデスクトップ使えるXPの方が多少重くても自由に管理しやすい。
0009nobodyさん04/03/20 10:09ID:???
>7
軽をチューンアップしたみたいでかこいいじゃん。
0010nobodyさん04/03/20 11:03ID:???
>>前スレ975
> php+mysql Wikiきぼんぬ

PhpWiki 知らないの?
ttp://phpwiki.sourceforge.net/
0011nobodyさん04/03/20 12:15ID:???
>>10
英語なのか・・(;´Д`)

PukiwikiのMySQL化の方法があるらしいけど
どうやら自分でMySQLをわかっている人が自分でデータベースなどから作成してせっちしているだけらしい。
Movable Typeみたいに初心者でもPHP +MySQLでWikiれるようになればよいのにね
0012nobodyさん04/03/20 14:38ID:???
http://tikiwiki.org/tiki-index.php?page=RFCWiki#comments

何?この変なの。
Single Quote 2つとか、どういう神経で選んだのかね?
'' " どっちがどっちだ?
001304/03/20 20:43ID:???
>前スレ612
> インライン編集機能
> ブロック最後の<>をクリックすると、その部分にテキストボックスが表示されて
> 編集できるようになる。
> http://www.fiercewinds.net/siki/cgi/index.cgi

ちょっと修正したなり。
・<>の位置を変更(文末になるようにした)
・テキストボックスを開くときと編集してセーブするときに、その該当部分が
 ブラウザの先頭になるようにした

カッコ悪いところもあるけど、ずいぶんと便利になったヨ
#ホントは表示ページがずれずにそのままテキストボックスが開く/閉じる
#ようになるといいんだけど……
0014nobodyさん04/03/20 21:19ID:???
Pukiwikiで結構きれいにデザインされてる。
http://med.xrea.jp/
0015nobodyさん04/03/20 22:01ID:???
>>11
WikiでRDBを使うメリットは?

いや自分も使ってるけど

- 複雑なリレーション管理が楽
- データにユニークIDを簡単に振れる
- ロック機構が堅牢
- バックアップが dump 一発

くらいしか思いつかないし。
0016nobodyさん04/03/21 01:42ID:???
>>15
自己満足
ページ増えたときに表示が速いかもね
0017nobodyさん04/03/21 01:45ID:???
Pukiwiki orgのページには、
純粋PHPのPukiwikiにmySQLを使えるようにしたら
1000ページのWikiでは動作が遅くなったと書いてあったな。
0018nobodyさん04/03/21 03:01ID:???
Movable Typeばりに
PHP + MySQL + HTML出力のWiki、でないかな〜
0019nobodyさん04/03/21 11:35ID:???
>>14
Mozilla Firefox のとこもキレイよ。
http://software.s48.xrea.com/mozilla/
0020nobodyさん04/03/22 00:09ID:???
>>12
文句があるならコメント書いてきなよ
0021nobodyさん04/03/22 01:25ID:Pe/a1drm
SQLも下手に組むと異常に遅くなったりするからね。
正規表現と一緒。
でも、普通にSQL組んでいたら体感でわかるほど遅くなることは無いと思う。
1000で遅いというのはなにか間違っているんじゃ...他の要素とか。
あとは、SQLの表現力で機能に幅が出てくるかどうかが選択の分かれ目でしょう。
必要なければ可搬性も落ちるし無理に使わなくっていいんじゃない?

>>20
あれって本物のRFCだよねぇ。規格を守るといいことあるのかなぁ。
0022nobodyさん04/03/22 18:24ID:???
> 規格を守るといいことあるのかなぁ。
*標準* を作るといいことあるのかなぁ
0023nobodyさん04/03/23 00:41ID:???
自分もコマンドラインから grep 出来る pukiwiki まんせー

Pukiwiki ってコードがイケてないのと /wiki 以下にストアされる実体ファイルのファイル名が乱数なのが不満なんですけど、
この辺解決した PHP ベースの wiki って何かご存知有りません?
0024nobodyさん04/03/23 17:19ID:???
Pyukiwikiってどう?
PHP使えないレンタルサーバではなかなかよろしいんじゃあ?

ttp://nekyo.hp.infoseek.co.jp/
0025nobodyさん04/03/23 19:06ID:???
>>23
>/wiki 以下にストアされる実体ファイルのファイル名が乱数
あなたの言うPukiWikiと、私の使っているPukiWikiは別物のようですね。
0026nobodyさん04/03/23 21:18ID:???
「乱数」じゃなくて「暗号化」とか「符号化」と言っとくとアタマよさげ
0027nobodyさん04/03/23 21:57ID:???
乱数ワロタ暗号化ワロタ
0028nobodyさん04/03/23 23:32ID:???
「コードがイケてない」くらいでやめときゃよかったのに ( ´,_ゝ`)プッ
0029nobodyさん04/03/24 02:39ID:???
「コマンドラインから grep 出来る」「コードがイケてない」
「/wiki」「ファイル名が乱数」「この辺解決」
全編サビだな。
0030nobodyさん04/03/24 05:33ID:ZYABFRSn
PukiWiki利用者が怒る気持ちもわかりますけど、もうちょっと冷静な対応を。
あまり揚げ足をとるのもどうかと思いますけど。
0031nobodyさん04/03/24 08:55ID:???
まあいろんなページ名に対応するためにああいう数字だけの名前なんだろうけど、
あらゆる局面で不便だよね

どうせファイル名にはシフトJISしか使わないだろうし、自分とこのPukiWikiだけ
ファイル名をエンコードしないように書き換えちゃおうかな・・・

0032nobodyさん04/03/24 13:20ID:???
そうするとページ名に \ / : , ; * ? " < > | が使えないのでそのつもりで

0033nobodyさん04/03/24 13:22ID:???
訂正、カンマは使えた
0034nobodyさん04/03/24 19:55ID:???
/が使えないのはなぁ
0035nobodyさん04/03/24 20:17ID:???
>>34
それが使えたらパスが滅茶苦茶になる
0036nobodyさん04/03/24 20:40ID:???
>>35
いや、そういう意味じゃなくて、>>31-32に対応すると、/が使えなくなる。それは困るなぁってことね。
0037nobodyさん04/03/25 01:03ID:???
>31
Unixでは使わんの?
00383104/03/25 01:52ID:???
>>37
今回はUnixでは使わない。修正履歴が残せる落書き帳のつもりで
ローカル(win2k)で使ってるのがあるので、そっちに手をいれる。
まあ多少使えない文字があってもそれは個別に対処できるから大丈夫
0039nobodyさん04/03/25 05:46ID:IzJWITih
http://www.joqr.co.jp/ag/am.html#otoken
0040nobodyさん04/03/29 06:45ID:???
Wikiってスクリプト言語で作られたものしか見たことないんだけど、
Javaで作られたものってある?
0041nobodyさん04/03/29 12:34ID:???
検索サイトの使い方くらい、いい加減覚えてくれ
ttp://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
0042nobodyさん04/03/29 19:47ID:???
40 名前: nobodyさん :sage 投稿日: 04/03/25 (木) 21:50 ID:???
1. Wikiドキュメント中の記号、英数字はすべて半角に正規化する。
2. ファイル名にする際には記号は全角に変換する。

だとあまり不満は出ないのでは?見た目も統一されるし。
0043nobodyさん04/03/31 15:54ID:???
XreaにPasswiki設置しようと思ったけど、新規ページ作れない。
ソース見たけどどこもおかしくないんだけど・・・広告のせいかな・・・

画像アップロード&貼り付けが簡単でwikiつーと他になんだろう。
Pukiwikiかなぁ。
0044nobodyさん04/04/02 05:18ID:???
>>43
@ LayoutIgnoreURI */pukiwiki.php と記述した.htaccess ファイルを作成する (pukiwiki.phpの名前を変更している場合は適宜修正)
A ./skin/pukiwiki.skin.ja.php、./skin/pukiwiki.skin.en.php の <body> タグ以下に広告の手動表示用のコードを挿入する
0045nobodyさん04/04/02 14:39ID:???
>>43
Pukiwikiじゃないよね?
Passwikiなら、XREAでの設置の仕方がFAQに書いてあったと思うが。
0046http://bulkfeeds.net/app/search2?q=wikifarm04/04/02 17:54ID:eak3Fpvk
fdiary.net wikifarm http://wiki.fdiary.net


http://bulkfeeds.net/app/search2?q=wikifarm
0047nobodyさん04/04/02 18:13ID:eak3Fpvk
Wiki系とWikiEngineについて語るスレ (WEBプログラミング@2ch掲示板) 過去ログ http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?wiki#content_1_2

(04/03/19) http://snapshot.publog.net/html/php/2004/03/19/222529.html
(03/08/13) http://snapshot.publog.net/html/php/2003/08/13/104646.html
(02/02/21) http://pc5.2ch.net/php/kako/1014/10142/1014252667.html
(02/01/06) http://pc5.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010317366.html

0048nobodyさん04/04/02 20:25ID:zQVEzesy
>>45
FAQに書いてあるやり方だと、ちゃんと動かないんだよね。
>>43は広告ありのユーザみたいだし、多分それが悪さしてるんだと思うけど。
00494804/04/02 20:27ID:zQVEzesy
>>48
あ、既に>>46に書いてあったのか。スマソ。
0050nobodyさん04/04/02 21:14ID:???
>>43,48
PassWikiをXREAに設置して、動いてます。
うち以外にも動いてるところあるから、ちゃんと設定すれば動くと思う。

xフォルダ以下に入れて、passwiki.phpの拡張子を.cgiにするか、
xフォルダ以外なら拡張子を.xcgにする。FAQどおりにパスを通す。
広告は自動挿入のままでも大丈夫だと思うけど、
ダメならnobannerにして、手動でpage.htmlにタグを挿入する。
0051nobodyさん04/04/04 18:13ID:???
PukiWiki 1.4.3がリリースされました -- (2004-04-04)
PukiWiki 1.3.7がリリースされました -- (2004-04-04)
0052nobodyさん04/04/05 11:51ID:???
>>43
初めてWiki設置するのでいくつか試していたんですが、私もXreaにPasswikiを入れてみました。
設置はFAQどおりにやってOKでした。FrontPageもちゃんと出ます。広告も変になりません。
既存のページを編集することも可能でした。
しかし、新規ページを設置しようとすると、結果は・・・

Warning: mkdir(./data/default/74657374): Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 266
failed to make dir
Warning: fopen(./data/default/pages.txt): failed to open stream: Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 108
failed to open(./data/default/pages.txt)
Warning: fopen(./data/default/changes.txt): failed to open stream: Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 108
failed to open(./data/default/changes.txt)
と出ます。

画像もエラーが出てアップロードできませんでした。

しかも拡張子を*.cgiにすると動かないのは何故w *.phpだと問題ないのですが。

パス通してるしパーミッションも確認してどこが悪いのかわかりませんし、他では使えているところがあるということなので、私にはまだ早かったのかも・・・
あきらめて、今使ってるBlogを継続します・・・。
0053nobodyさん04/04/05 16:21ID:???
>>52
さっき、XREAに垢とって設置してみました。
ttp://wiki.s57.xrea.com/x/

こちらは特に問題なかったので、どこかでミスってるんだと思うけど・・・。
↑で続きやりませんか?ここで簡潔に説明できる自信がないので。
他に設置できなかった人も、もし良かったら。
0054nobodyさん04/04/05 23:21ID:???
ページごとにWikiEngineを自由に選べる
MetaWikiEngineきぼんにゅ
0055nobodyさん04/04/06 17:03ID:???
>>54
FreeStyleWiki ってそんな感じの機能がなかったっけ?
0056nobodyさん04/04/06 17:28ID:???
いや、整形ルールを真似るんじゃなくて、WikiEngineそのものを動かすという妄想。mod_rewriteを駆使しまくればできるかもしれん。RecentChangesはRSSMixで代用。
0057nobodyさん04/04/06 19:12ID:???
>>56
XOOPSでPukiWiki動かせるモジュールがあるから、
いろいろなWikiモジュールが出ればそんな感じで動くんじゃないかな?
0058nobodyさん04/04/06 23:06ID:???
実現出来たとして、良い事あるの?
0059nobodyさん04/04/07 02:38ID:???
>>58
ヒトのオナニーにケチをつけるんでつか?
0060nobodyさん04/04/07 07:01ID:???
つくるプログラムの用途によって言語かえたりするのと同じだろう
0061nobodyさん04/04/07 22:40ID:???
フォーラムごとに違うWikiEngineで運用できるってなら、まだわからないでもないが
ページごとってのはちょっとやりすぎだろう。
0062nobodyさん04/04/07 23:12ID:???
それをやるんなら、サーバーがいろんな記法に対処するんじゃなくて、
クライアント側が、サーバーに応じた記法に変換してくれるツールを使えばいい。

って、意味通じるかな。
0063nobodyさん04/04/07 23:20ID:???
普及しない
0064nobodyさん04/04/08 00:38ID:???
>>63
そりゃそうだろ。使いたいやつなんてほとんどいないんだから。

でも、そういうことをしたいやつがほとんどいないのに、サーバー側で対応するほうがもっと
大変だろ? そういうことをしたいやつが、クライアント側ですればいいって話で。
0065nobodyさん04/04/08 21:43ID:???
普及しないと思ってるならそうしろなんて言わないでしょ。
言っても意味無いんだから。
まあテキストスタイルじゃなくEngineをクライアント側でって発想も
C/S的にそもそもありえないけどな。
0066nobodyさん04/04/09 00:33ID:???
>>65
エンジンをクライアント側でなんとかしろとは言っていないと思うが?
0067nobodyさん04/04/09 01:47ID:???
いや上からの流れだと整形ルールの話じゃないみたいだ。
0068nobodyさん04/04/09 02:45ID:???
>>54の妄想に付き合う必要は無いんじゃないか?
0069nobodyさん04/04/10 02:25ID:???
Wikiエンジンにはいろいろあるみたいですが、
各プログラムの違いを解説しているページってないでしょうか?
(できればPerlのプログラムを比較しているページ)

探し方が足りないのかな...
でも、Wikiの世界って、普通のウェブ以上に
雑然としているような感じがします。
0070nobodyさん04/04/10 09:07ID:???
>>69
適当なものをまずひとつ使ってみることから始めたほうが
早いですよ。
0071nobodyさん04/04/10 10:50ID:???
>>69はプログラムの構造とか中身を理解したいってことじゃないのかな

YukiWikiはさーっと読んで分かるけどFreeStyleWikiは流れを追おうと思って
もあっちこっちのクラスに制御が飛ぶからまずアーキテクチャを理解しないと
厳しい。
0072nobodyさん04/04/10 18:35ID:IECGTIVb
FSWiki3.5.3 リリースage

・フォーマットプラグインを導入し、Hiki、YukiWiki書式での編集を行なえるようにした。
・HTMLのキャッシュ機能を実装した。
・世代バックアップ機能を実装した。
・Tarでの一括バックアップ(ダウンロード)機能を実装した。
・管理系で保存処理後はリダイレクトで遷移するようにした。
・設定でLocationヘッダでのリダイレクトもできるようにした。
・参照権限のないページにMETAタグでNOARCHIVEを出力するようにした。
・AirH"PHONEを携帯電話とみなすようにした。
・編集画面でプレビューした際にsageチェックを引き継ぐようにした。
・高速化のための努力(微妙に速くなっている…はず?)。
・フッタにPerlのバージョンとmod_perlで動作しているかどうかを表示するようにした。
・mod_perlのApache::Registoryで動作させた場合にメモリリークする問題を解消した。
0073nobodyさん04/04/13 22:01ID:???
ん〜、Flash実装のWikiライクなWEBアプリなのかねぇ……

>>ttp://www.ymir.co.jp/nota/040000.html

誰もがカンタン・思い通りにホームページ作成ができる
Web上のクリックと入力だけで作成可能な新感覚インターフェース
「NOTA(ノータ)」4月15日より販売開始!!

今までホームページを作成するためには、ホームページ作成ソフトを起動、パソコン上で
作成し、サーバにアップロードする必要がありました。「NOTA(ノータ)」は、Webブラ
ウザ(ホームページ閲覧ソフト)の画面上で、白いページに直接文章を入力、画像ファイ
ルの貼り付けやリンクの追加、掲示板の作成を行うことができます。作業終了後サーバに
アップロードすることなく、書き込んだホームページはインターネット上で誰でも閲覧可
能な状態になります。また、インターネットサービスプロバイダ各社が提供するホームペ
ージ作成サービスとも異なり、入力制限や表現の制約が著しく少なく、手書きのような入
力やテキスト・画像の配置位置についても自由度が高いためユーザーはオリジナルのホー
ムページを作り出すことができます。
0074nobodyさん04/04/13 22:02ID:???
ageとくか
0075nobodyさん04/04/13 22:11ID:???
売り物になったんだ・・・
0076nobodyさん04/04/13 22:24ID:???
紙の作者が・・・
0077nobodyさん04/04/13 22:48ID:???
   洛   西   一   周   は   紙
0078nobodyさん04/04/14 11:43ID:???
Wikiを個人メモツールとして使おうかと思いつつためらい中。
なんだかんだで生テキストファイルが利便性では最強なんだよな。
履歴が取れないとか画像を挿入できないとかあるが……。

ページに直接書き込めたり、画像ファイルをドラッグで放り込めたり、
マウスでグリグリ落書きできたりしたらいいのに。
00797804/04/14 11:50ID:???
つまるところ、紙のノート、テキストファイル、Wikiの
すべての長所を併せ持ったようなソフトが欲しいのだけど。なんかねー?
自分で作るしかないかのう。
0080nobodyさん04/04/14 17:02ID:???
BTMemo(ブルツリメモ) くらいしか思いつかん
>ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se272883.html

まぁ、自分のわがままを全部聞いてくれるのは自分しか居ないわけで……。
作れるなら自分で作るのが一番良かろう。
0081nobodyさん04/04/14 20:42ID:???
変なもの
http://www.mikihoshi.com/wema/wema.cgi
00827804/04/14 23:20ID:???
BTMemoは実はチェック済みだった。お手数かけて申し訳ない。

いや、やっぱそんな上手い話はないもんですな。
とりあえずなんか考えてみようと思いまふ。
008304/04/15 01:38ID:???
>81
面白い!!面白い……でも、微妙……

個人的には、付箋はパーソナルツールとしての使い方しか思いつかないから、
Wikiみたいなコミュニケーションツールとの相性はどうなのかな??と思う。

むしろ、blogとしての使い方のほうが相性にあっているような気がする。


……と思ったけど、線を活用すれば掲示板みたいにも使えるかな?
付箋だけじゃなくて、文章とか単語にぶら下がれるようだと面白いね。


#Wiki+絵チャっつうのも試したいな……
0084nobodyさん04/04/15 01:42ID:???
「いまいちなので誰か直して」 みたいなページそのものに関するコメントを
付箋するといいんじゃない。
0085nobodyさん04/04/15 01:48ID:???
>>81
>>83
KJ法に最適!
00868504/04/15 01:50ID:???
SandBoxとかぶってる…
008704/04/15 03:21ID:???
>85
ワシもそう思ったよ。みんなでやるKJ法ってどうなのかしらん?

0088nobodyさん04/04/15 11:19ID:???
>>81
はっつけすぎると致命的に重いね・・
0089nobodyさん04/04/15 12:42ID:???
NOTAはどっか導入するプロバイダあるのかな?
0090nobodyさん04/04/15 21:50ID:???
BTMemo漏れも試用してみたけど…、けど…。

リッチクライアントというには表現力が足りず、
ワープロ以外のコンポーネントがあるわけでもなく、
結局ハイパーテキストになってるというだけで、
自分の好きなようにカスタマイズ/機能拡張する余地がない。
Wikiスクリプトならプラグイン開発も本体いじりも簡単なのに。

VC++で直接ごりごり書くんじゃなく、Emacsなんかみたいに
インタプリタを内蔵してくれればと思う。
それかBTMemoがスクリプトホストになればいいんだろうな。

ちょっとずれるがBTRONの「超リンク」とか見てても筋が悪いなと思う。
機能が決めうちすぎて日誌書き以外の何にも使えない。
自動化の機構を提供するならならロジックはユーザーの自由にさせてくれって感じ。
009178(後日談)04/04/16 12:24ID:???
ふらふらとblog巡りしてたら、ARTIFACTさんとこでたいむりぃな記事が。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200404/svgcats2.html
タブレットPCとMicrosoft Office OneNote 2003……
こいつがズヴァリ!私が求めてたソリューションっぽい。

MSにお布施するか……。
0092nobodyさん04/04/16 14:09ID:mnlQYOi/
Wiki等のCGIを、既存のHTMLの中に組み込むことは可能でしょうか?

例えばhogewiki.cgiというシンプルなスクリプトがあったとして、
<--#exec cgi="hogewiki.cgi"-->
とか
<--#include cgi="hogewiki.cgi"-->
みたいな方法で、ページのなかの特定部分をwiki化したいのです。

実際に試してみたのですが、うまくいきませんでした。
・・・なにか根本的に間違えているのでしょうか?


0093nobodyさん04/04/16 14:21ID:???
もしかしたらSVG CatsにHTTPのGETとPOSTの機能をつけるだけで
誰もが夢見た超RichなWikiが実現すると思われ。
0094nobodyさん04/04/16 14:23ID:???
>>92
考えられる原因がいっぱい過ぎて、それだけの情報じゃわからん。

まずは、その wiki 以外の単純なCGIでやってみて、そこから原因を探っていけば?
あ、でも、それすらうまくいかない場合は、ココじゃなくてCGIかSSIのスレへ行ってね。

他にも「くっつきBBS」みたいに、JavaScript を使う方法も考えられるかも。
0095nobodyさん04/04/16 14:59ID:???
インラインフレームにすると一番楽じゃないか?

<OBJECT DATA="http://hogehoge.com/hogewiki.cgi" TYPE="text/html"
WIDTH="" HEIGHT="" ALIGN="" Title="hogehoge">
</OBJECT>

でも、要求している内容と違ってる希ガス
00969204/04/16 15:37ID:NO4Qm1/s
>>94

おっしゃる通りなのですね、すみません(^^;)
cgiの仕組みもperlの仕組みもどれもこれも中途半端にしか理解していないので、
何をどうすればいいのかただただ混乱するばかりで。

もっと簡単に「既存のページ内にwikiみたいのを組み込む」ことができるかな、
と思ってたのですが、なんだか甘い考えだったようで・・・。


>>95

インラインフレームという仕組みを知りませんでした、恥ずかしながら。

調べてみて、とりあえず、これでやりたかったことは実現できると
分かりました。ありがとうございます。
0097nobodyさん04/04/17 18:31ID:???
最近のWikiはごちゃごちゃしていて難しい。
もっとシンプルで、見栄えのいい
CGIはないものだろうか?
0098nobodyさん04/04/17 19:36ID:???
yukiwiki or yukiwikiの旧バージョン

見栄えはcssの問題だから、書き換えたらいいし。
0099nobodyさん04/04/19 23:12ID:fQmBBT4V
■SVGってどうなの? http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1004465594/l50

588 名前:Name_Not_Found :04/04/18 21:55 ID:8bBRpTQD
SVGエディターの試作品(約16kb)です。要望や批判があれば下さい。

Ewiki http://dhr.at.infoseek.co.jp/svgeditor.svg

注意点
AdobeSVGViewer ver.6の方がいいかもしれません。(Windows98のfirefoxとver.6などで動作確認)
右端のメニューが見えない方はWindowsならAltキーを押しながらマウスでずらしてみてください。
0100nobodyさん04/04/21 13:27ID:???
リッチ系Wikiと、シンプル系Wikiに分かれていきそうな情勢ですなぁ。
0101nobodyさん04/04/22 10:13ID:???
Wikiのリッチクライアント化のためには
鯖との通信プロトコルは極端にシンプルなほうがいいと思う。
そういう意味ではXML-RPCも複雑すぎる。Atomとかどうなんだろ。

深く考えずに書くけど tuple space over HTTP って成立するのかな?
0102nobodyさん04/04/22 13:54ID:???
>>101
君は深く考えればもっといい案が出せるのかい?そんなことはないだろう
0103nobodyさん04/04/22 14:20ID:???
ts.write ['page', 'SomePageName', 'Page Contents as String...']

POST /page/SomePageName
(headers...)

Page Contents as String...
(end of stream)

ts.read ['page', 'SomePageName', nil]

GET /READ/page/SomePageName/ HTTP/1.0 # 末尾がワイルドカードの場合は '/' で終わる

ts.take ['page', 'SomePageName', nil]

GET /TAKE/page/SomePageName/ HTTP/1.0

take, read, writeはできそう。notifyは無理っぽい。
あとブロック→タイムアウトを制御する HTTP Header ってあったかな?
0104http://www.tanteifile.com/tamashii/index3.html04/04/23 01:18ID:cHfLup+1
#f - Wikiが流行らない理由 http://nnri.dip.jp/~yf/cgi-bin/yaswiki2.cgi?op=idaccess&id=367
0105nobodyさん04/04/23 12:40ID:???
ツールなんだから各自使いたいように使えばいいのに、
なんで定義しようとするのかそれが判らん。(^^;

普及させたいから?
オレは普及しなくても生き延びてくれればそれでいい……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています