Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/19 22:25ID:???Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0362nobodyさん
04/06/04 20:21ID:???配布しない限り従う必要はありません。
Wikiを設置しただけでは、Wikiスクリプトを配布しているわけではないので
スクリプトを公開する必要はありません。
0363nobodyさん
04/06/04 21:12ID:???>配布しない限り従う必要はありません。
それ本当?
いや、嫌味じゃなく素直に疑問としてね
日本語訳では 「複製、頒布、改変に関する条件と制約」ってなってて
2-b で
>『プログラム』またはその一部を含む著作物、あるいは『プログラム』 かその一部から派生した著作物を頒布あるいは発表する場合には、その 全体をこの契約書の条件に従って第三者へ無償で利用許諾しなけれ ばならない。
ってなってるのが気になる(あるいは発表する場合って所)
GPLのスレに行けとか言わないでクレ
そこら辺のスレ なんか近寄りがたくって・・(´;ェ;`)ウゥ・・・
0364nobodyさん
04/06/04 21:26ID:???ウザイ。GPLのスレに行け。そして二度と帰って来るな
0365nobodyさん
04/06/04 23:07ID:???配布しなくても使用者に要求されたらソースを渡さなきゃならい。
外部に公開してなければ、外部の人間に要求されても公開する義務はない。
0367nobodyさん
04/06/04 23:36ID:KajwGGPIhttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
0371nobodyさん
04/06/05 04:05ID:???なんでその根拠をちゃんと示さんのかね?
当然ちゃんと理解した上で間違ってると指摘してるんだろうから
根拠も書けるはずだと思うんだが。
俺はGPL全部理解してないから詳しいことは分からんが、この話には興味がある。
実際のところはどうなのか教えてほしいもんだ。
0374nobodyさん
04/06/05 08:57ID:???0375nobodyさん
04/06/05 11:06ID:???> 間違ってるって書いてるやつは
> なんでその根拠をちゃんと示さんのかね?
どうしてそこまでやってやる必要があるんだ? おまえには頭が付いてないのか?
「362で合ってる」って書いてやったんだから、後は自分でライセンス読めよ。
だいたい、GPLの一番最初、第0項に書いてあるだろボケ。
# 複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。
# それらはこの契約書の対象外である。『プログラム』を実行する行為
# 自体に制限はない。また、そのような『プログラム』の出力結果は、
# その内容が『プログラム』を基にした著作物を構成する場合のみ
# この契約書によって保護される(『プログラム』を実行したことによって
# 作成されたということとは無関係である)。このような線引きの妥当性は、
# 『プログラム』が何をするのかに依存する。
0378nobodyさん
04/06/05 12:38ID:???ウゼーヨ
0379367
04/06/05 13:27ID:???GPLでは
「『プログラム』」とはそのようにしてこの契約書が適用されたプログラムや
著作物全般を意味し、また「『プログラム』を基にした著作物」とは『プログラム』や
その他著作権法の下で派生物と見なされるもの全般を指す。
と規定されており、プログラムの成果物や機能はプログラムにゃ含まれとらん。
#例外はあるがな。GPL FAQ嫁
cgiとしてWebで使用する、つうことは、あくまで「機能/成果物を提供している」
つうことで、プログラム自体を提供しているわけじゃない。
なので、WebにCGIプログラムを作成したからちゅうてそのCGIプログラムの
ソースを提供しなきゃならん、つうわけでも無いわけだ。
#有名な例としてSlashdot.jpがありますな。
……まあ、これは結構有名なGPLの欠陥で、今作成中のGPLver3ではここを
ふさごうとしています。
0380nobodyさん
04/06/05 13:32ID:???え、それってwikiや掲示板にとっては大問題なんじゃ・・・。
まぁ、そんなことがないようにうまくやってくれるだろうから、心配は無用かな。
ところで、みんなwikiに何ぺージぐらいあるん?
漏れは175ページぐらいあるんだが、これって多い?少ない?
0382nobodyさん
04/06/05 14:03ID:???ページ内の内容にもよるとおもうけど。
あんまりページわけてても読む人が混乱するし、逆にボリュームありすぎるのも×。
多いとおもうならまとめればいい。ようは自分・他人がみて見通しがよいようにすればいいだけ。
0383nobodyさん
04/06/05 14:22ID:???まともな流れに戻りかけてるとこに余計な煽り入れるな
お前含めGPL云々言ってる香具師は消えてくれ
0384nobodyさん
04/06/05 18:58ID:???>#例外はあるがな。GPL FAQ嫁
>……まあ、これは結構有名なGPLの欠陥で、今作成中のGPLver3ではここを
>ふさごうとしています。
つまり、これがその欠陥そのもので
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic
で述べている所の
>しかし、もしあなたが改変されたバージョンを何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLの下で入手できるようにすることを要求します。
これにもろに抵触するって事でOK?
つまりGPL2では配布しなくても、公にした時点でソースを求められることがあり
それを拒むことはできないって事でFAかな
>cgiとしてWebで使用する、つうことは、あくまで「機能/成果物を提供している」
>つうことで、プログラム自体を提供しているわけじゃない。
成果物つーより、ネットワーク経由でプログラム自体を使用してる形だよね
たとえばペイントプログラムで作成したイメージを公開するのとは事情が違うよね?
逆に、ネットワーク経由での使用をすべて「成果物を得ているだけ」とするならば
もっと別の問題が出てきそうだし、解釈としてもかなり無理がありそう。
管理機能等 パスワードを知らなければ使えない機能があったとしても
通常の使用でも プログラムを使用している事には違いないし
0385nobodyさん
04/06/05 19:33ID:???800ページぐらい。
0389367
04/06/06 04:10ID:???ちょっと違うね。欠陥というのは「Webごしに機能を提供しているような場合は、ユーザーに
ソースを提供させるように仕向けることができない」つうのが欠陥。
GPLはプログラムのコピーを渡すときに、どのような手順に従って行わなきゃいけないか
を規定したライセンスなんだけど、Webアプリはプログラムのコピーを渡すことなく
ユーザーに機能を提供できる(成果物だけを出力する)ので、GPLの効力は及ばない。
>成果物つーより、ネットワーク経由でプログラム自体を使用してる形だよね
プログラム自身はサーバー内で実行され、ユーザークライアントにはコピーされない。
GPLはあくまでコピーライトの話だから、複製を渡さない限り関係ない。
激しくスレ違いなので以下はこちらで
【GPL】ライセンス問題すれ 2【BSDL】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/l5
0390nobodyさん
04/06/06 09:16ID:???0391nobodyさん
04/06/06 09:36ID:???おれには許容範囲の話題。勉強になったし。
0393nobodyさん
04/06/06 12:59ID:???0394380
04/06/06 13:29ID:???>>387
>>388
みなさんかなりページ数あるんですね・・・。
漏れなんてまだまだじゃないか(⊃д`)
>>382
そうですね。一応、読みづらくならないようにはこころがけています。
ただ、自動リンクをONにしてるから微妙に破綻しかけていたり・・・。
0395nobodyさん
04/06/06 19:04ID:???0396nobodyさん
04/06/06 23:11ID:FUJzgkb6http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/
0397nobodyさん
04/06/08 16:50ID:???「コレ面白いよ」っていうwikiあったら紹介して欲しい。
ウチの鯖的にPerlかPHPがベストだがそれ以外でもいいッス。
0398nobodyさん
04/06/08 18:13ID:???「面白い」「面白くない」で使うもんなのか? Wikiは。
適当に改造して、Wikiページを書いたら占いが出るようにしたらどうだろう。
0400nobodyさん
04/06/08 20:45ID:???0402nobodyさん
04/06/09 23:13ID:yJwAZivt96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 22:12
はてなってwikiと比べると内容が幼稚っぽ気がsでtぬえrwgちおれjぎぇr
97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 22:13
wikiは潔癖君がキモイ
「ボクのwikiたんを汚すな〜」って感じの人が沢山
0404nobodyさん
04/06/10 00:36ID:???0405nobodyさん
04/06/10 00:36ID:???0406nobodyさん
04/06/10 01:17ID:???0408nobodyさん
04/06/10 04:49ID:???ネタなんだか釣りなんだか……
0409nobodyさん
04/06/10 13:14ID:???http://nekyo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
0410nobodyさん
04/06/10 17:32ID:???0411nobodyさん
04/06/11 13:54ID:???自分のWebサイトのFTPアカウント・パスワードを公表して
「みなさんご自由に改変して下さい」
と言って平気でいられる人はまずいない。
潔癖症と笑うほうが変じゃないかい。
0412nobodyさん
04/06/11 21:13ID:QRWSC8/q2004年6月11日(Fri) 横の意識合わせ http://d.hatena.ne.jp/hseki_106/20040611#1086938526
今さらながらWikiを立ち上げてそこに各人の担当機能と疑問点、提案なんかを書いて運用するようにした。
0413nobodyさん
04/06/12 23:52ID:C+3BiooO0415nobodyさん
04/06/14 12:14ID:???0416nobodyさん
04/06/14 13:36ID:???運用でカバー出来るので終わってるとは思わんが、大規模Wikiサイトだと欲しいときがあるはず。
PukiWiki.orgあたりはページ名のローカル規約を作ることで衝突を避けてるね。
>>414
はは。
>>415
名前が衝突しないように隔離するための空間。
0418nobodyさん
04/06/14 13:59ID:???> [[ほげほげ/ふがふが]]
それが「運用でカバー」ってやつです。
「ほげほげ/」をWiki側がサポートしてくれれば、いろいろ良いことがあるかもしれない。
(1) 毎回「ほげほげ/」をうたなくて済む。入力ミスも防げる(「はげはげ/」とか)。
(2) 長ったらしいページ名の表示をなんとか出来る……かもしれない。
(3) ページ名を付けるときに悩むことが少なくなるかも。
0422nobodyさん
04/06/14 20:25ID:???0423nobodyさん
04/06/15 00:06ID:???0424nobodyさん
04/06/15 00:35ID:???それが使いにくい。
0425nobodyさん
04/06/15 02:08ID:???0427nobodyさん
04/06/15 10:02ID:???ページの片隅に CategoryHogeHoge と書くことで解決。
オリジナルのWikiWikiWeb参照のこと。
0428nobodyさん
04/06/15 11:57ID:???適当にFalm切るのをオススメ。
#3.5.2で自動リンクは無し。InterWikiNameは多用
最近はプラグインが増えてきたんで、用途次第ではFSWikiLiteに移行するのもアリかも。
0429nobodyさん
04/06/15 13:43ID:???XOOPSみたいに。
0430nobodyさん
04/06/15 22:55ID:???Wiki系とWikiEngineについて語るスレ (WEBプログラミング@2ch掲示板) 過去ログ
(04/03/19) http://snapshot.publog.net/html/php/2004/03/19/222529.html
(03/08/13) http://snapshot.publog.net/html/php/2003/08/13/104646.html
(02/02/21) http://pc5.2ch.net/php/kako/1014/10142/1014252667.html
(02/01/06) http://pc5.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010317366.html
0431nobodyさん
04/06/16 01:23ID:???0432nobodyさん
04/06/17 10:25ID:h+wDjPcMWeb上で例えば「C言語の開発、実行」を行ないたいと考えているのですが
可能なのでしょうか? 一番良いのはshellが動けば有難いがセキュリティー的
には大問題だと思うので、特定のコマンド「make,a.out」が動くようにする
にはどうすれば良いのでしょうか?
0435432
04/06/17 12:17ID:???makeして、a.out走らせて、その結果を確認するという定型処理を考えているのだが
blog,wiki自体、自前のOSみたいなもんで下層にアクセスさせないためのものだと
わかっているのだが、ついついwikiが便利なんで開発できればいいな、と考えんだ
0437432
04/06/17 12:34ID:???面倒で。そこで、wikiを使ってブラウザで特定ファイルだけ編集して、make
し実行させれば結果がでる(あ、コンパイルエラーの出力はなんとかなるかな)
と、C初歩の人のハードルを少しでも下げるってことを考えているんだけど。
java,eclipsだったかの特定言語でなく、他の言語でも使える教育用を考えている
0438432
04/06/17 12:39ID:???phpにsystem関数ってのがあるから、これを使ってmakeを動かすモジュールを
作ればいいのでしょうか?
0440nobodyさん
04/06/17 13:01ID:???Wikiである必要がない。
0441nobodyさん
04/06/17 13:15ID:???世代管理とかもできて便利そうといえば便利そうだけど・・・。
単にテキストファイルを読み込んでフォームに表示
↓
編集してsubmit
↓
ファイル更新を監視してコンパイルか、メニュークリックでコンパイル
みたいなのでいいんじゃない?
けど、教育用ならその程度の基礎コマンドは覚えさせたほうが
いいと思うが
0442nobodyさん
04/06/17 13:18ID:???ちょこちょこと書き換える必要のあるパラメータは
コマンドラインのパラメータで渡せるようにしる。
なぜいちいちリコンパイルさせる?
0443432
04/06/17 13:50ID:???>442パラメーターってのもいいですが、大幅な修正もできるといいかなと思ってです。
wikiで編集だったら、プログラムの編集はお手のものでしょ。
telnet.cgi,適当なCGI,PHPもそうだけど、せっかくwikiがあるからと思ったんだけど、だめかな。
0444nobodyさん
04/06/17 13:57ID:???居ますか?
0445nobodyさん
04/06/17 14:12ID:???いったいナニを勉強させるつもり何だろう。
0446nobodyさん
04/06/17 14:43ID:???> 世代管理とかもできて便利そうといえば便利そうだけど・・・。
そのへんの機能も含んでくると、「試しても良いかな」って気になる。
大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
この人(>>432)は。
0447nobodyさん
04/06/17 15:04ID:EuR7NEAphttp://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20040617#p3
0448432
04/06/17 16:16ID:???> 大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
とかは使えないんでしょうか? すいません、ほとんど知らなくて。
> ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
編集ができるという点です。あとは特定のコマンドさえ実行さえできれば、
ssh用のポートを開ける必要はなくなると考えたのですが、甘いですか?
> というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
あるプログラム群の開発をWeb上だけで行いたいと思ったのですが、
もしかすると他に適当なものがあればいいんですけど。
0449nobodyさん
04/06/17 16:23ID:???> > 大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
> UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
> とかは使えないんでしょうか? すいません、ほとんど知らなくて。
「すいません」とか書かなくていいから、もうちょっと自分で調べて頭を使ってください。
Emacs上で動くLISPで書かれたWebブラウザやVimのスクリプトで書かれたWebブラウザは
あるけど、そんなの使うつもり無いでしょ。
> > ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
> 編集ができるという点です。あとは特定のコマンドさえ実行さえできれば、
> ssh用のポートを開ける必要はなくなると考えたのですが、甘いですか?
それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
> > というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
> あるプログラム群の開発をWeb上だけで行いたいと思ったのですが、
> もしかすると他に適当なものがあればいいんですけど。
どうしてもやりたいなら、「他の適当なもの」を探すことです。
0450nobodyさん
04/06/17 16:44ID:???VikiWikiとか...
0451436
04/06/17 16:52ID:???だから根本的に勘違いしてるんだってばさ...
まぁ悪いことは言わないから「HTTPって何さ!?」って部分をまずは勉強してみてはいかがかしら?
0452nobodyさん
04/06/17 17:06ID:???「講義でなんとなく使ったことがある」という程度の知識
(makeとかviとか)を組み合わせて何とか誇大な名目に沿うものを
でっち上げようとしてるように見える。
まあ、OSに依存する操作とか本質的でない部分の習得にかかる時間が
プログラミング教育で一つのネックになるのは良くわかるけど
どう見てもやろうとしていることが432の今の身の丈には合ってないし
それ以前にとりあえず日本語の勉強が急務だと思う。
0453432
04/06/17 17:08ID:???> あるけど、そんなの使うつもり無いでしょ。
あ、w3mでいつも作業しているので、編集機能にvi,emacsが使えるんすよ。
そういわれればmozillaじゃ、編集機能は貧弱です
> それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
httpはファイルのダウンロードだけが、cgiを使うことによりアップロードが可能になった、
で実行もsystem関数を使えばできそうだ、となればWeb上だけで完結できると考えました
> どうしてもやりたいなら、「他の適当なもの」を探すことです。
確かにwikiである必要はないが、とりあえず一から作ることはないということでプラグイン
でなんとかならんかと思っていまして、質問しました
0454nobodyさん
04/06/17 19:22ID:???> > それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
> httpはファイルのダウンロードだけが、cgiを使うことによりアップロードが可能になった、
> で実行もsystem関数を使えばできそうだ、となればWeb上だけで完結できると考えました
はい、それは正しいです。でもWikiの特性、内部にどういう関数があるかを考えれば、
「Wikiである必要性」はどこにもないですよね。
PukiWikiをばらして流用するとしても、衝突検知のアルゴリズムくらいしか使えないですよ。
ほとんど1から書くことになっちゃう。
> 確かにwikiである必要はないが、とりあえず一から作ることはないということでプラグイン
> でなんとかならんかと思っていまして、質問しました
ならないです。ふつーにCGI・PHPで書くか、「適当なもの」を探してきてください。
0456nobodyさん
04/06/17 20:43ID:???Wikiの記法で書けてデータ格納SQLで一人用、ってかんじの。
Blog探せや、で終了かもしれないんだけどもしご存知だったら教えてください。
0457nobodyさん
04/06/17 21:02ID:???0458nobodyさん
04/06/17 21:43ID:???0459nobodyさん
04/06/17 22:15ID:???> UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
> とかは使えないんでしょうか?
あー、そういや、Mozillaあたりだと、
外部エディタで編集する設定も可能だって話を聞いたことある気がする。
詳しいやり方はわからん。スマソ。ここ、Mozilla詳しい人いないのかな・・・・
0460nobodyさん
04/06/17 22:48ID:???ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?textarea
他の記事が良いなら「テキストエリア エディタで編集」で ぐ〜ぐるセンセに訊いてくれ。
0461nobodyさん
04/06/18 09:48ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています