トップページphp
990コメント314KB

Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん04/03/19 22:25ID:???
Part2 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1060739206/
Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/

【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0202nobodyさん04/05/08 04:17ID:???
>>201
自分もそれを思ったのだが
もしかしたら>196はアフィリエイトIDを使い分けたいのかと

考え過ぎか
0203nobodyさん04/05/08 14:51ID:rzC+2fVs
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030621234552.jpg
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622104054.jpg
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622104138.jpg
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622093025.jpg
0204nobodyさん04/05/08 14:54ID:???
>>203
全部404だが。
0205nobodyさん04/05/08 15:50ID:xxS5835v
当方Wikiをまだ使ったことがないけど、興味がある人間です。

ヘルプを見てもどこにも書いていないのですが、
Wikiの文法では、HTMLで言う<sup><sub>(上付き・下付き)や
アンダーライン、オーバーラインって対応しているのでしょうか?
0206nobodyさん04/05/08 16:17ID:???
>>205
Wiki によるんじゃねーの?
0207nobodyさん04/05/08 16:37ID:???
強調とかに比べて対応してるWikiは少ないかもね。
でも、一行ちょこっと付け加えるだけで簡単に対応させられると思うよ。
0208nobodyさん04/05/08 20:34ID:???
>>205
HTMLも使えるやつ使えば?
0209nobodyさん04/05/08 22:06ID:???
ほんとpukiwikiの開発集団はダメだな
とくにreimy
0210nobodyさん04/05/08 22:19ID:???
>209
reimyたんの悪口言うなっ!!
0211nobodyさん04/05/09 00:54ID:???
reimyはともかく、PukiWikiが1.4でだめになった気はする
本家のデザインが綺麗でよかったのが懐かしい。
0212nobodyさん04/05/09 02:06ID:???
1.4に不満は無いけど本家のダサさは同意。

漏れは1.3の頃に本家サイトの外見に惚れて使い始めたから、
デザインが今のだったら多分使う気にならなかっただろう。
今のになったときにはウゲッ!?とおもたよ。
0213nobodyさん04/05/09 10:15ID:???
また始まったよ。
0214nobodyさん04/05/09 10:26ID:???
べつにださくないと思うけど、本家のデザインってどんなの?
0215nobodyさん04/05/09 11:31ID:???
え、今のデザインが駄目って言ってるの?
かなり綺麗だと思うんだが。その昔のデザイン見せてほしいな
0216nobodyさん04/05/09 11:44ID:???
ま、綺麗とかなんとかってーのは主観だからな。>>211>>212のセンスが
いかほどのもんかは、誰にも分からん訳だし。
>>213ってことで。
0217nobodyさん04/05/09 12:37ID:???
>>213=pukiwiki.orgの人
0218nobodyさん04/05/09 12:58ID:???
ごめん、話題ループ(なんだよね?)なところを申し訳ないが
俺もその昔の本家のデザインってやつを見てみたい。
ショットとか残してる人…はいねーだろうなさすがに。
現存のWikiで雰囲気を残してるとこってないすかね?
0219nobodyさん04/05/09 13:15ID:???
ttp://web.archive.org/web/20020803193614/http://pukiwiki.org/
0220nobodyさん04/05/09 13:29ID:???
なんだよ今の方がずっといいじゃんw
0221nobodyさん04/05/09 13:38ID:???
>219
並べてみたけど、目くじらたてて悪くいうほどのもんかな?
>211,212はどこがださいのか具体的に指摘してみ。
022221804/05/09 13:58ID:???
>>219
あ゛〜。webarchive使ってから訊けよ俺。dクス吊ってくる

配布アーカイブのデザインと全く変わらない感じなんですね。
今の方がデザインは凝ってると思うけど(おかげでちょっと見難いかも)、
これはこれでシンプルでよくない? 触りやすい本家だなと思う。
0223nobodyさん04/05/09 14:35ID:???
本家の見た目はPukiWiki自体の価値と大して関係ないでしょ。
0224nobodyさん04/05/09 15:02ID:???
>>219
え?
ただアイコンが違うだけ?

そんなので>>211>>212は駄目とか言ってたのかよ・・・
0225nobodyさん04/05/09 16:43ID:wZmyj8lu
内輪もめはPukiWiki本家でやってこい。
PukiWikiって自己顕示欲が強くてウザイ。
0226nobodyさん04/05/09 18:38ID:???
>225
なんか文句ある?
0227nobodyさん04/05/09 19:25ID:???
>>225
なんかあんた、めちゃくちゃだなw
0228nobodyさん04/05/09 23:41ID:???
実際がどうなのかは関係なくreimyは男性脳だよね。
それも粘着気質の
022921104/05/09 23:49ID:???
フォントが何より読みにくい。
画面に表示する本文のフォントがserifのままなのが受け付けない。

色使いがうるさい。
見出しの行の縁が一番目立つ色のページって何を読んで欲しいわけ?

とか感じるわけだ。
1.3のときの本家(配布パッケージと同じだけど)ではその辺がすっきりしてた。

まあ、そんな感じ。
0230nobodyさん04/05/09 23:58ID:???
で、>>211の「PukiWikiが1.4でだめになった気はする」は何をさしてるの?
見出しの縁の色とかじゃなく。
そこから話掘り下げてかないとただのスレ違い発言な気がする
0231nobodyさん04/05/10 01:11ID:???
>229
>画面に表示する本文のフォントがserifのままなのが受け付けない。
フォントってなんか指定している?html見る限り時に指定していないような気がするけど……
デフォルトの設定なら、そこはユーザーの責任じゃないの?

>見出しの行の縁が一番目立つ色のページって何を読んで欲しいわけ?
見出しは内容を代表するものだから、目立たせるのは当然だと思うけど……
黒の役物はちょっと強いけどね。


0232nobodyさん04/05/10 02:46ID:E2NdXXiz
reimyってネカマ?
023321104/05/10 02:53ID:???
>>230
それはずっとループしてる話題だと思うけど、HTMLを出力するための
仕掛けが多すぎるってこと。
記法や標準のプラグインがあまりにHTMLを意識させすぎる。

だったらちょっと前に話があったHTMLを直接書けるようにしたらいい。

漏れとしてはWikiってのはちょっとしたメモをお手軽に書けるものだと
思ってるので、HTML生成マクロ的なPukiWikiの進化は受け付けんのよ。

まあ、このあたりはPukiWikiだけの流れじゃないんだろうけど、他を知らんし。


>>231
わかりにくいかもしれんけど、縁が目立つってのがアホだと言いたかったのよ

見出しを目立たせるのはわかるんだが、だったら見出しの文字を目立たせるべき。
背景を暗くして白抜きにすれば見出し行自身と文字と両方強調できるだろうし。
0234nobodyさん04/05/10 03:21ID:???
>>233
PukiWikiが気にくわないなら、他のを試してから言えよ...
0235nobodyさん04/05/10 03:59ID:???
なんちゅー独りよがりな奴
0236nobodyさん04/05/10 04:08ID:???
>>219
> http://web.archive.org/web/20020803193614/http://pukiwiki.org/
見てみたが、俺はこっちの色遣いの方が好きだな。でもbodyの背景色を
指定してないのね。うちだと灰色だー。
0237nobodyさん04/05/10 05:57ID:???
>>232
女だったらコワイて
0238nobodyさん04/05/10 08:34ID:yzZvYx2x
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo1875.jpg
0239nobodyさん04/05/10 08:35ID:yzZvYx2x
http://ranobe.com/up/updata/up1438.jpg
http://ranobe.com/up/updata/up1439.jpg
0240nobodyさん04/05/10 08:47ID:???
http://bijinbijiyo.nce.buttobi.net/a/cgi-bin/img-box/img20040503175342.jpg
0241nobodyさん04/05/10 08:47ID:???

http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040509183849
0242nobodyさん04/05/10 08:49ID:???
http://210.153.97.44/cgi-bin/a-mori/img/1403.jpg
http://210.153.97.44/cgi-bin/a-mori/img/1402.jpg
0243nobodyさん04/05/10 23:34ID:???
「つWiki」
・追記フォームで気軽に追記できる
・Wiki記法はほとんど使えない([[ブランケット]]のみ)
http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/
0244nobodyさん04/05/11 09:25ID:???
ブランケット
0245nobodyさん04/05/11 09:36ID:???
ブランキージェットシティー
0246nobodyさん04/05/11 14:42ID:???
「つWiki」って、まんま7行wikiなだけな気がするんだが...

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~fsasaki/WikiFan/wiki.cgi?Wiki%2F7wiki
0247nobodyさん04/05/11 16:12ID:???

HTMLが書けるwikiって何がある?
0248nobodyさん04/05/11 19:53ID:???
>>246
7行wikiは知らなかったけど、「まんま」というほどまんまじゃないです。
0249nobodyさん04/05/11 19:55ID:???
>>247
なんか日本製で2個くらいあった気がする。 Pukiのプラグインとかであるんじゃねーの?
まだ新しいから安定性はわからんが GrooveWiki とか。
0250nobodyさん04/05/11 20:25ID:???
>>247
Swiki
0251nobodyさん04/05/12 00:18ID:QeNhQkEG
pikiwikiとyukiwikiしか使ったことありませんが、
情報データベースとして使いたいです。(みんなそうですね)

wikiの機能は素晴らしいのですが、追加したページが
並列に管理されるのが少し使い勝手が悪いです。

ソフトのヘルプのように階層構造で管理したいのですが、
左側にエクスプローラのようにタイトルでカテゴリライズされて表示、
新しいページを追加する時には何らかのカテゴリーを指定
あるいは新しいカテゴリーを追加ということのできる
wikiあるいはプラグインてありますでしょうか?

pikiwikiではタイトルを工夫すればls2を使って
同じようなことはできますが、運用としてじゃなくて
機能として実現することができるのはありますか?
0252nobodyさん04/05/12 00:45ID:???
>>251
farmじゃだめなん?
0253nobodyさん04/05/12 11:30ID:???
>>251
wikiクローンでも階層構造を持つものはあるけど、
どうしてもwikiでなければならない理由が無いなら、
CMSやウェブログツールも視野に入れてツールを
選んだほうがいいと思う。
0254nobodyさん04/05/12 12:28ID:???
>>251
CafeWiki
0255nobodyさん04/05/12 12:33ID:???
FSWikiの3.5.4がリリースされた模様。

……でも、個人的には3.5.2が一番安定しているように思う。
致命的なミスもあるのでそれは潰さないといけないけども。
*BugTrack-wiki/151
*BBS-サポート掲示板/166
*BugTrack-wiki/165
0256nobodyさん04/05/12 14:38ID:???
Wikiの整形部分だけをとりだしてべつにつかいたいんですが,これってライセンス的にOKなんでしょうか
0257nobodyさん04/05/12 17:04ID:???
>256
そのWikiのライセンスによるだろが
0258nobodyさん04/05/12 20:21ID:???
基本的にはそのWikiのライセンス次第だろうけど、
本当にごく一部(20字程度)の置換部分だけとかなら「著作物思想又は感情を創作的に表現したもの」とはいえず、
著作権が存在しない可能性が高いな。
0259nobodyさん04/05/12 21:07ID:???
GPLだったら非商用にはどんな改造してもOKだろ
0260nobodyさん04/05/12 21:22ID:???
OKではあるが、改造して作ったものもGPLとして公開せねばならぬ
0261nobodyさん04/05/12 21:36ID:???
>>260
間違い。
0262nobodyさん04/05/12 21:37ID:???
>>258
> 本当にごく一部
その判断が難しいわけで。どれぐらいならOKなのか。
まぁ、>>256のように、整形部分をまるごとパクる場合は
ライセンスを気にせざるを得ないと思うが。
0263nobodyさん04/05/12 22:22ID:???
>>259
お前の言う「非商用」がまぎらわしい。
俺のパソコンに入れて、俺がソースいじって改良してにたにたしてる分には別に問題ないが、
企業が社内アプリに使っている場合でも改造したらそのソースを公開する必要がある。
たとえ他社に販売しなくてもだ。

GPL読んだこと無いだろ。

0264nobodyさん04/05/12 22:37ID:???
>>263
釣れますか
0265nobodyさん04/05/12 22:40ID:???
>>263
だ〜か〜ら〜
それが商用、非商用の定義じゃんよぉ
意味わかってんのぉ?
0266nobodyさん04/05/12 23:08ID:???
GPLライセンス100回読み直して出直してこい
0267nobodyさん04/05/12 23:21ID:???
>258
多分アウト。
ソースを流用するということは、引用した機能を『表現した部分』を流用することに
ほかならないから、「著作物思想又は感情を創作的に表現したもの」に該当する
んじゃない?

>259
「他人に配布する時にGPLとして配布しなくてはならない」だよ。商用/非商用は関係ない。
0268nobodyさん04/05/12 23:24ID:???
>>266
wiki使うだけなのにバカみたいにライセンス読むわけねーだろ
お前が読めば?
0269nobodyさん04/05/12 23:27ID:???
>>268
つーか読めよ
0270nobodyさん04/05/12 23:41ID:???
逝っておいで
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/
0271nobodyさん04/05/12 23:52ID:???
>>270
お前がな
0272nobodyさん04/05/13 00:08ID:???
メアド欄見た? つられちゃった?
027326704/05/13 00:15ID:???
>272
いや?枯木も山の賑わいだしね
0274nobodyさん04/05/13 00:46ID:???
>>256
>>272
0275nobodyさん04/05/14 00:56ID:9ID1BOGu
2004年05月12日(水)   p-note.jpでPukiWiki勉強中  /  感謝!

http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroc/207
0276nobodyさん04/05/14 02:56ID:???
>>275
広告しなくて良いから。
0277nobodyさん04/05/14 10:00ID:???
>>247
SmallWiki
0278nobodyさん04/05/14 15:09ID:???
で、このスレ的GPLの解釈としては、
「GPL なソフトを改造して使うと公開しないといけない」
ということでよろしいか?
0279nobodyさん04/05/14 16:00ID:???
一体なんの話?
あんたは>>256?
0280nobodyさん04/05/14 16:27ID:???
>>279
いいえ俺様は>>260
0281nobodyさん04/05/14 22:31ID:???
改造して配布すると、配布した人たち相手にソースを公開しなくちゃならない、
じゃないの?
0282nobodyさん04/05/15 02:44ID:???
相手が要求したらソースを出さなければならない、でも可かと

あとソース配布の際、郵送などにかかる実費以上の金銭を要求してはならない
(ソフト自体を売り物にするのは自由)とかとか
0283nobodyさん04/05/15 22:30ID:???
とりあえず有名だから使っとけ。みたいなものありますか?

多すぎてよく分からん・・・
0284nobodyさん04/05/15 22:39ID:???
PHPならPukiWiki、
PerlならFreeStyleWikiかなぁ。

ttp://www.wikiroom.com/wikinovice/?plugin=attach&openfile=wiki.png&refer=Wiki%A4%CE%CE%F2%BB%CB
この図が派生の様子を把握しやすいかと。
0285nobodyさん04/05/15 22:54ID:???
>>284
ありがとうございます。
0286nobodyさん04/05/16 04:39ID:???
Wiki使って結構時間が経つとWikiそのものではデータの管理が難しいものが
あるという事と(具体的に話すと長いからまた後で)、とあんまり書かない奴
とよく書く奴が判って、しかもあんまり書かない奴にやり方を教えたり、規則
を教えたりするのがウザかったりするんだが、そこらへんを巧く運用する事例
って無いかな。

あと、組織共通のマニュアルに章ごとにコメント付けさせて、マニュアル書き
集団にフィードバックさせる方法ってできないかな、と考えているんですが、
Zope-Bookのページの
http://zope.org/Documentation/Books/ZopeBook/2_6Edition/Preface.stx
みたいにコメント部分をボタン一発で見えなくしたり出したりするように
する実装ってWikiでありますかね?Zopeでもどうやってるんだか良くわからなくて
まだ探している途中なんですが。
0287nobodyさん04/05/16 11:31ID:???
>>286
前半最初の部分はfarm使うなりしてデータ管理しやすい形にするとか。
"Wikiの使い方”については周知徹底するしかないような気も。
自分だったらマニュアルを簡易版・詳細版みたいに複数に分けて
限られた記法で取りあえず書けるようにするかも知れません。
後半についてはZopeじゃなくてjavascriptでしょう。
メニューのツリー構造なんかでよく見かけるのでその方向で探してみては。
0288nobodyさん04/05/16 11:40ID:???
職場のナレッジ共有にPukiWiki使ってるけど同じ問題で悩みます。
記法を短くまとめたページを整形ルールのページとは別に作ったり。
書き込んでため込まなきゃ意味無いのになーってジレンマが。
仕事を楽にするつもりが自分の仕事量増やしてorz
028928604/05/16 13:07ID:???
>>287 どうも。
周知徹底させる、と言っても教える側と教えられる側の数が1:10以上になるとツライ。
しかも新人の中にはWeb掲示板を使ったこと無い奴まで居てorz。別に漏れみたいに
廃人にちゃんねらにならんでもいいけどちったぁ触ってくれると…。
#奴曰く、書き込むのがなんか怖いらしい。馴れさせましたが。

ツリー構造たたむのは色々回ってみてみます。なんかに還元できればいいんだけど。

>>288
Pukiwiki入れて仕事量が増えるのはあとで楽になるものと考えていけば
ちったぁ楽になるけれど、わざわざ直接使い方聞きに来る奴がいてorz。
#今まで甘やかしていたのが不味かったわけだが。
Pukiwikiとか使って思うのはデータを別のものに変換する力が自分に
無かったり、プラグインで足した物も使っているうちは便利でも他に
移せるか心配になったり。orz
029028804/05/16 13:49ID:???
同じような立場の人っぽいね
ガンガロウ
楽してえですヽ(`Д´)ノ
0291nobodyさん04/05/16 13:55ID:???
周知徹底をマンツーマンでやったってそりゃ効率上がるわけないじゃん。
何のためのWikiなんだかわからないよ。
マニュアル整えて簡単な課題出すとかしないと。

行頭行末の意味を正しく理解して、全角半角を打ち分けられて、ブロック要素とインライン要素の違いがわかれば
見出し・リスト・テーブル・ファイルのアップロードだけ覚えてそれなりのページ作れるようになるでしょ。

データ移行については自分も多少不安があるけど
html整形後に別ファイルに書き出せる改造をしようかな、て考えてるくらい。
0292nobodyさん04/05/16 14:57ID:???
>>291
2段落目だが、とても高いハードルに聞こえる
0293nobodyさん04/05/16 16:42ID:???
>>291
「全角半角を打ち分けて」って、悲しい環境だな……。
まともなIMEくらい買ってあげようぜ。
0294nobodyさん04/05/16 17:15ID:???
>>293
プロポーショナルだと見分けつきにくいことない?
部署の人たちやたら無頓着だから気になる。
環境というよりは本人の気遣いだと思う。
0295nobodyさん04/05/16 17:38ID:???
>>291,293
Wikiの検索機能次第だろう。
ヒットするなら入力し分けなくても良いと思われ。

Wikiの検索機能ももっと使いやすくしないといけないなぁという気はする。
RandomNoteはひとつの解だけど、もう少し設置しやすい派生型希望。
0296nobodyさん04/05/16 18:02ID:???
>>294
ATOKとかVJEだとさ、JIS X 0201とJIS X 0208でかぶってる文字のいらない方を
出さないように出来るんだよ。だからちゃんと最初に設定(設定ファイルをコピー)すれ
ば、そういう気遣いしなくていいんだよね。
ところがMS-IMEは、一度「変換」をしないと縛ることが出来ない。JIS X 0208の方
の英数字が入力出来てしまう。
0297nobodyさん04/05/16 18:18ID:???
>>288
> 記法を短くまとめたページを整形ルールのページとは別に作ったり。
> 書き込んでため込まなきゃ意味無いのになーってジレンマが。

どういう意味?
0298nobodyさん04/05/16 19:04ID:???
後半は、
> みんながどんどん書かなきゃWikiの意味がないのに、誰も書かないし、書き方わからない香具師までいて鬱。
って意味かと思ったけど、違うのかな。
0299nobodyさん04/05/17 00:04ID:???
>>295
> もう少し設置しやすい派生型希望。
設置しやすいってどういう意味?RandomNoteって設置しにくい?
0300nobodyさん04/05/17 00:45ID:9pIcX1Zs
■Wiki書法の標準化

http://eto.com/d/#PZMF0IBLgqpStAwP0JwbTA
0301nobodyさん04/05/17 01:53ID:???
>>297
前半は、
プリミティブな記法ではなく、情報ごとのテンプレートみたいなもんかなって思って読んだ。

手順とコマンドのメモしたいんですけどー
→ 箇条書きと整形済みテキストの記法使え
リンク集作るには?
→リンク作って、ちょっとコメント入れといてよ

とか、そんな感じ。新規作成についてのFAQだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています