Wiki系とWikiEngineについて語るスレーPart3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
04/03/19 22:25ID:???Part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1014252667/
【関連】
Wiki Wiki 楽々 Run! Run! Run!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1010317366/
日本発の wiki クローンリスト
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist.html
日本発の wiki クローンリスト2
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/clonelist2.html
0002nobodyさん
04/03/19 22:35ID:???0003nobodyさん
04/03/20 01:02ID:???0004nobodyさん
04/03/20 02:30ID:???整形ルールを別PCで表示した。
CPU使用率が 3% から一気に 100% まで逝った。
AMD 450MHz + メモリ192MB のへぼPCじゃ無理ですかねぇ…。_| ̄|○
0005nobodyさん
04/03/20 02:46ID:???そのスペックなら大丈夫。
おれのサイトは一日500ビジターくらいだけど、
pentiumU400M + メモリ128M + winXPでPukiwiki動かしてるけど
全然大丈夫。
0006nobodyさん
04/03/20 02:59ID:???0008nobodyさん
04/03/20 03:03ID:???まぁ鯖にしか使ってないからね。
入ってるソフトも、鯖管理ソフトだけ。
ディスプレイもつながっていないパソコン本体だけなので
リモートデスクトップ使えるXPの方が多少重くても自由に管理しやすい。
0009nobodyさん
04/03/20 10:09ID:???軽をチューンアップしたみたいでかこいいじゃん。
0010nobodyさん
04/03/20 11:03ID:???> php+mysql Wikiきぼんぬ
PhpWiki 知らないの?
ttp://phpwiki.sourceforge.net/
0011nobodyさん
04/03/20 12:15ID:???英語なのか・・(;´Д`)
PukiwikiのMySQL化の方法があるらしいけど
どうやら自分でMySQLをわかっている人が自分でデータベースなどから作成してせっちしているだけらしい。
Movable Typeみたいに初心者でもPHP +MySQLでWikiれるようになればよいのにね
0012nobodyさん
04/03/20 14:38ID:???何?この変なの。
Single Quote 2つとか、どういう神経で選んだのかね?
'' " どっちがどっちだ?
0013の
04/03/20 20:43ID:???> インライン編集機能
> ブロック最後の<>をクリックすると、その部分にテキストボックスが表示されて
> 編集できるようになる。
> http://www.fiercewinds.net/siki/cgi/index.cgi
ちょっと修正したなり。
・<>の位置を変更(文末になるようにした)
・テキストボックスを開くときと編集してセーブするときに、その該当部分が
ブラウザの先頭になるようにした
カッコ悪いところもあるけど、ずいぶんと便利になったヨ
#ホントは表示ページがずれずにそのままテキストボックスが開く/閉じる
#ようになるといいんだけど……
0014nobodyさん
04/03/20 21:19ID:???http://med.xrea.jp/
0015nobodyさん
04/03/20 22:01ID:???WikiでRDBを使うメリットは?
いや自分も使ってるけど
- 複雑なリレーション管理が楽
- データにユニークIDを簡単に振れる
- ロック機構が堅牢
- バックアップが dump 一発
くらいしか思いつかないし。
0017nobodyさん
04/03/21 01:45ID:???純粋PHPのPukiwikiにmySQLを使えるようにしたら
1000ページのWikiでは動作が遅くなったと書いてあったな。
0018nobodyさん
04/03/21 03:01ID:???PHP + MySQL + HTML出力のWiki、でないかな〜
0019nobodyさん
04/03/21 11:35ID:???Mozilla Firefox のとこもキレイよ。
http://software.s48.xrea.com/mozilla/
0021nobodyさん
04/03/22 01:25ID:Pe/a1drm正規表現と一緒。
でも、普通にSQL組んでいたら体感でわかるほど遅くなることは無いと思う。
1000で遅いというのはなにか間違っているんじゃ...他の要素とか。
あとは、SQLの表現力で機能に幅が出てくるかどうかが選択の分かれ目でしょう。
必要なければ可搬性も落ちるし無理に使わなくっていいんじゃない?
>>20
あれって本物のRFCだよねぇ。規格を守るといいことあるのかなぁ。
0022nobodyさん
04/03/22 18:24ID:???*標準* を作るといいことあるのかなぁ
0023nobodyさん
04/03/23 00:41ID:???Pukiwiki ってコードがイケてないのと /wiki 以下にストアされる実体ファイルのファイル名が乱数なのが不満なんですけど、
この辺解決した PHP ベースの wiki って何かご存知有りません?
0024nobodyさん
04/03/23 17:19ID:???PHP使えないレンタルサーバではなかなかよろしいんじゃあ?
ttp://nekyo.hp.infoseek.co.jp/
0025nobodyさん
04/03/23 19:06ID:???>/wiki 以下にストアされる実体ファイルのファイル名が乱数
あなたの言うPukiWikiと、私の使っているPukiWikiは別物のようですね。
0026nobodyさん
04/03/23 21:18ID:???0027nobodyさん
04/03/23 21:57ID:???0028nobodyさん
04/03/23 23:32ID:???0029nobodyさん
04/03/24 02:39ID:???「/wiki」「ファイル名が乱数」「この辺解決」
全編サビだな。
0030nobodyさん
04/03/24 05:33ID:ZYABFRSnあまり揚げ足をとるのもどうかと思いますけど。
0031nobodyさん
04/03/24 08:55ID:???あらゆる局面で不便だよね
どうせファイル名にはシフトJISしか使わないだろうし、自分とこのPukiWikiだけ
ファイル名をエンコードしないように書き換えちゃおうかな・・・
0032nobodyさん
04/03/24 13:20ID:???0033nobodyさん
04/03/24 13:22ID:???0034nobodyさん
04/03/24 19:55ID:???0037nobodyさん
04/03/25 01:03ID:???Unixでは使わんの?
003831
04/03/25 01:52ID:???今回はUnixでは使わない。修正履歴が残せる落書き帳のつもりで
ローカル(win2k)で使ってるのがあるので、そっちに手をいれる。
まあ多少使えない文字があってもそれは個別に対処できるから大丈夫
0039nobodyさん
04/03/25 05:46ID:IzJWITih0040nobodyさん
04/03/29 06:45ID:???Javaで作られたものってある?
0041nobodyさん
04/03/29 12:34ID:???ttp://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
0042nobodyさん
04/03/29 19:47ID:???1. Wikiドキュメント中の記号、英数字はすべて半角に正規化する。
2. ファイル名にする際には記号は全角に変換する。
だとあまり不満は出ないのでは?見た目も統一されるし。
0043nobodyさん
04/03/31 15:54ID:???ソース見たけどどこもおかしくないんだけど・・・広告のせいかな・・・
画像アップロード&貼り付けが簡単でwikiつーと他になんだろう。
Pukiwikiかなぁ。
0044nobodyさん
04/04/02 05:18ID:???@ LayoutIgnoreURI */pukiwiki.php と記述した.htaccess ファイルを作成する (pukiwiki.phpの名前を変更している場合は適宜修正)
A ./skin/pukiwiki.skin.ja.php、./skin/pukiwiki.skin.en.php の <body> タグ以下に広告の手動表示用のコードを挿入する
0046http://bulkfeeds.net/app/search2?q=wikifarm
04/04/02 17:54ID:eak3Fpvkhttp://bulkfeeds.net/app/search2?q=wikifarm
0047nobodyさん
04/04/02 18:13ID:eak3Fpvk(04/03/19) http://snapshot.publog.net/html/php/2004/03/19/222529.html
(03/08/13) http://snapshot.publog.net/html/php/2003/08/13/104646.html
(02/02/21) http://pc5.2ch.net/php/kako/1014/10142/1014252667.html
(02/01/06) http://pc5.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010317366.html
0048nobodyさん
04/04/02 20:25ID:zQVEzesyFAQに書いてあるやり方だと、ちゃんと動かないんだよね。
>>43は広告ありのユーザみたいだし、多分それが悪さしてるんだと思うけど。
0050nobodyさん
04/04/02 21:14ID:???PassWikiをXREAに設置して、動いてます。
うち以外にも動いてるところあるから、ちゃんと設定すれば動くと思う。
xフォルダ以下に入れて、passwiki.phpの拡張子を.cgiにするか、
xフォルダ以外なら拡張子を.xcgにする。FAQどおりにパスを通す。
広告は自動挿入のままでも大丈夫だと思うけど、
ダメならnobannerにして、手動でpage.htmlにタグを挿入する。
0051nobodyさん
04/04/04 18:13ID:???PukiWiki 1.3.7がリリースされました -- (2004-04-04)
0052nobodyさん
04/04/05 11:51ID:???初めてWiki設置するのでいくつか試していたんですが、私もXreaにPasswikiを入れてみました。
設置はFAQどおりにやってOKでした。FrontPageもちゃんと出ます。広告も変になりません。
既存のページを編集することも可能でした。
しかし、新規ページを設置しようとすると、結果は・・・
Warning: mkdir(./data/default/74657374): Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 266
failed to make dir
Warning: fopen(./data/default/pages.txt): failed to open stream: Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 108
failed to open(./data/default/pages.txt)
Warning: fopen(./data/default/changes.txt): failed to open stream: Permission denied in /virtual/xxxx/public_html/x/pw/lib/util.php on line 108
failed to open(./data/default/changes.txt)
と出ます。
画像もエラーが出てアップロードできませんでした。
しかも拡張子を*.cgiにすると動かないのは何故w *.phpだと問題ないのですが。
パス通してるしパーミッションも確認してどこが悪いのかわかりませんし、他では使えているところがあるということなので、私にはまだ早かったのかも・・・
あきらめて、今使ってるBlogを継続します・・・。
0053nobodyさん
04/04/05 16:21ID:???さっき、XREAに垢とって設置してみました。
ttp://wiki.s57.xrea.com/x/
こちらは特に問題なかったので、どこかでミスってるんだと思うけど・・・。
↑で続きやりませんか?ここで簡潔に説明できる自信がないので。
他に設置できなかった人も、もし良かったら。
0054nobodyさん
04/04/05 23:21ID:???MetaWikiEngineきぼんにゅ
0056nobodyさん
04/04/06 17:28ID:???0057nobodyさん
04/04/06 19:12ID:???XOOPSでPukiWiki動かせるモジュールがあるから、
いろいろなWikiモジュールが出ればそんな感じで動くんじゃないかな?
0058nobodyさん
04/04/06 23:06ID:???0060nobodyさん
04/04/07 07:01ID:???0061nobodyさん
04/04/07 22:40ID:???ページごとってのはちょっとやりすぎだろう。
0062nobodyさん
04/04/07 23:12ID:???クライアント側が、サーバーに応じた記法に変換してくれるツールを使えばいい。
って、意味通じるかな。
0063nobodyさん
04/04/07 23:20ID:???0064nobodyさん
04/04/08 00:38ID:???そりゃそうだろ。使いたいやつなんてほとんどいないんだから。
でも、そういうことをしたいやつがほとんどいないのに、サーバー側で対応するほうがもっと
大変だろ? そういうことをしたいやつが、クライアント側ですればいいって話で。
0065nobodyさん
04/04/08 21:43ID:???言っても意味無いんだから。
まあテキストスタイルじゃなくEngineをクライアント側でって発想も
C/S的にそもそもありえないけどな。
0067nobodyさん
04/04/09 01:47ID:???0069nobodyさん
04/04/10 02:25ID:???各プログラムの違いを解説しているページってないでしょうか?
(できればPerlのプログラムを比較しているページ)
探し方が足りないのかな...
でも、Wikiの世界って、普通のウェブ以上に
雑然としているような感じがします。
0071nobodyさん
04/04/10 10:50ID:???YukiWikiはさーっと読んで分かるけどFreeStyleWikiは流れを追おうと思って
もあっちこっちのクラスに制御が飛ぶからまずアーキテクチャを理解しないと
厳しい。
0072nobodyさん
04/04/10 18:35ID:IECGTIVb・フォーマットプラグインを導入し、Hiki、YukiWiki書式での編集を行なえるようにした。
・HTMLのキャッシュ機能を実装した。
・世代バックアップ機能を実装した。
・Tarでの一括バックアップ(ダウンロード)機能を実装した。
・管理系で保存処理後はリダイレクトで遷移するようにした。
・設定でLocationヘッダでのリダイレクトもできるようにした。
・参照権限のないページにMETAタグでNOARCHIVEを出力するようにした。
・AirH"PHONEを携帯電話とみなすようにした。
・編集画面でプレビューした際にsageチェックを引き継ぐようにした。
・高速化のための努力(微妙に速くなっている…はず?)。
・フッタにPerlのバージョンとmod_perlで動作しているかどうかを表示するようにした。
・mod_perlのApache::Registoryで動作させた場合にメモリリークする問題を解消した。
0073nobodyさん
04/04/13 22:01ID:???>>ttp://www.ymir.co.jp/nota/040000.html
誰もがカンタン・思い通りにホームページ作成ができる
Web上のクリックと入力だけで作成可能な新感覚インターフェース
「NOTA(ノータ)」4月15日より販売開始!!
今までホームページを作成するためには、ホームページ作成ソフトを起動、パソコン上で
作成し、サーバにアップロードする必要がありました。「NOTA(ノータ)」は、Webブラ
ウザ(ホームページ閲覧ソフト)の画面上で、白いページに直接文章を入力、画像ファイ
ルの貼り付けやリンクの追加、掲示板の作成を行うことができます。作業終了後サーバに
アップロードすることなく、書き込んだホームページはインターネット上で誰でも閲覧可
能な状態になります。また、インターネットサービスプロバイダ各社が提供するホームペ
ージ作成サービスとも異なり、入力制限や表現の制約が著しく少なく、手書きのような入
力やテキスト・画像の配置位置についても自由度が高いためユーザーはオリジナルのホー
ムページを作り出すことができます。
0074nobodyさん
04/04/13 22:02ID:???0075nobodyさん
04/04/13 22:11ID:???0076nobodyさん
04/04/13 22:24ID:???0077nobodyさん
04/04/13 22:48ID:???0078nobodyさん
04/04/14 11:43ID:???なんだかんだで生テキストファイルが利便性では最強なんだよな。
履歴が取れないとか画像を挿入できないとかあるが……。
ページに直接書き込めたり、画像ファイルをドラッグで放り込めたり、
マウスでグリグリ落書きできたりしたらいいのに。
007978
04/04/14 11:50ID:???すべての長所を併せ持ったようなソフトが欲しいのだけど。なんかねー?
自分で作るしかないかのう。
0080nobodyさん
04/04/14 17:02ID:???>ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se272883.html
まぁ、自分のわがままを全部聞いてくれるのは自分しか居ないわけで……。
作れるなら自分で作るのが一番良かろう。
0081nobodyさん
04/04/14 20:42ID:???http://www.mikihoshi.com/wema/wema.cgi
008278
04/04/14 23:20ID:???いや、やっぱそんな上手い話はないもんですな。
とりあえずなんか考えてみようと思いまふ。
0083の
04/04/15 01:38ID:???面白い!!面白い……でも、微妙……
個人的には、付箋はパーソナルツールとしての使い方しか思いつかないから、
Wikiみたいなコミュニケーションツールとの相性はどうなのかな??と思う。
むしろ、blogとしての使い方のほうが相性にあっているような気がする。
……と思ったけど、線を活用すれば掲示板みたいにも使えるかな?
付箋だけじゃなくて、文章とか単語にぶら下がれるようだと面白いね。
#Wiki+絵チャっつうのも試したいな……
0084nobodyさん
04/04/15 01:42ID:???付箋するといいんじゃない。
008685
04/04/15 01:50ID:???0087の
04/04/15 03:21ID:???ワシもそう思ったよ。みんなでやるKJ法ってどうなのかしらん?
0089nobodyさん
04/04/15 12:42ID:???0090nobodyさん
04/04/15 21:50ID:???リッチクライアントというには表現力が足りず、
ワープロ以外のコンポーネントがあるわけでもなく、
結局ハイパーテキストになってるというだけで、
自分の好きなようにカスタマイズ/機能拡張する余地がない。
Wikiスクリプトならプラグイン開発も本体いじりも簡単なのに。
VC++で直接ごりごり書くんじゃなく、Emacsなんかみたいに
インタプリタを内蔵してくれればと思う。
それかBTMemoがスクリプトホストになればいいんだろうな。
ちょっとずれるがBTRONの「超リンク」とか見てても筋が悪いなと思う。
機能が決めうちすぎて日誌書き以外の何にも使えない。
自動化の機構を提供するならならロジックはユーザーの自由にさせてくれって感じ。
009178(後日談)
04/04/16 12:24ID:???http://artifact-jp.com/mt/archives/200404/svgcats2.html
タブレットPCとMicrosoft Office OneNote 2003……
こいつがズヴァリ!私が求めてたソリューションっぽい。
MSにお布施するか……。
0092nobodyさん
04/04/16 14:09ID:mnlQYOi/例えばhogewiki.cgiというシンプルなスクリプトがあったとして、
<--#exec cgi="hogewiki.cgi"-->
とか
<--#include cgi="hogewiki.cgi"-->
みたいな方法で、ページのなかの特定部分をwiki化したいのです。
実際に試してみたのですが、うまくいきませんでした。
・・・なにか根本的に間違えているのでしょうか?
0093nobodyさん
04/04/16 14:21ID:???誰もが夢見た超RichなWikiが実現すると思われ。
0094nobodyさん
04/04/16 14:23ID:???考えられる原因がいっぱい過ぎて、それだけの情報じゃわからん。
まずは、その wiki 以外の単純なCGIでやってみて、そこから原因を探っていけば?
あ、でも、それすらうまくいかない場合は、ココじゃなくてCGIかSSIのスレへ行ってね。
他にも「くっつきBBS」みたいに、JavaScript を使う方法も考えられるかも。
0095nobodyさん
04/04/16 14:59ID:???<OBJECT DATA="http://hogehoge.com/hogewiki.cgi" TYPE="text/html"
WIDTH="" HEIGHT="" ALIGN="" Title="hogehoge">
</OBJECT>
でも、要求している内容と違ってる希ガス
009692
04/04/16 15:37ID:NO4Qm1/sおっしゃる通りなのですね、すみません(^^;)
cgiの仕組みもperlの仕組みもどれもこれも中途半端にしか理解していないので、
何をどうすればいいのかただただ混乱するばかりで。
もっと簡単に「既存のページ内にwikiみたいのを組み込む」ことができるかな、
と思ってたのですが、なんだか甘い考えだったようで・・・。
>>95
インラインフレームという仕組みを知りませんでした、恥ずかしながら。
調べてみて、とりあえず、これでやりたかったことは実現できると
分かりました。ありがとうございます。
0097nobodyさん
04/04/17 18:31ID:???もっとシンプルで、見栄えのいい
CGIはないものだろうか?
0098nobodyさん
04/04/17 19:36ID:???見栄えはcssの問題だから、書き換えたらいいし。
0099nobodyさん
04/04/19 23:12ID:fQmBBT4V588 名前:Name_Not_Found :04/04/18 21:55 ID:8bBRpTQD
SVGエディターの試作品(約16kb)です。要望や批判があれば下さい。
Ewiki http://dhr.at.infoseek.co.jp/svgeditor.svg
注意点
AdobeSVGViewer ver.6の方がいいかもしれません。(Windows98のfirefoxとver.6などで動作確認)
右端のメニューが見えない方はWindowsならAltキーを押しながらマウスでずらしてみてください。
0100nobodyさん
04/04/21 13:27ID:???0101nobodyさん
04/04/22 10:13ID:???鯖との通信プロトコルは極端にシンプルなほうがいいと思う。
そういう意味ではXML-RPCも複雑すぎる。Atomとかどうなんだろ。
深く考えずに書くけど tuple space over HTTP って成立するのかな?
0103nobodyさん
04/04/22 14:20ID:???↓
POST /page/SomePageName
(headers...)
Page Contents as String...
(end of stream)
ts.read ['page', 'SomePageName', nil]
↓
GET /READ/page/SomePageName/ HTTP/1.0 # 末尾がワイルドカードの場合は '/' で終わる
ts.take ['page', 'SomePageName', nil]
↓
GET /TAKE/page/SomePageName/ HTTP/1.0
take, read, writeはできそう。notifyは無理っぽい。
あとブロック→タイムアウトを制御する HTTP Header ってあったかな?
0104http://www.tanteifile.com/tamashii/index3.html
04/04/23 01:18ID:cHfLup+10105nobodyさん
04/04/23 12:40ID:???なんで定義しようとするのかそれが判らん。(^^;
普及させたいから?
オレは普及しなくても生き延びてくれればそれでいい……。
0106nobodyさん
04/04/23 19:02ID:???0107nobodyさん
04/04/24 03:42ID:???もはやWikiとは呼べないくらいの革新的なWikiを求む。
自分では思いつかないけど。
0108nobodyさん
04/04/24 05:52ID:???0109nobodyさん
04/04/24 12:10ID:???一応候補としてはHikiとPukiWikiが上がってます。
0110nobodyさん
04/04/24 13:28ID:???その辺りがなけりゃ、あまり意味のあるお薦めはできそうにないな。
とりあえずYukiWikiでも使っとけ。
0114nobodyさん
04/04/25 11:17ID:???それに対応したWikiを詰め合わせたパッケージがあったら面白いのになぁとオモタ。
データ用のパーティションを用意してやれば、サーバとして運用できるとなお嬉しい。
0115nobodyさん
04/04/25 13:59ID:???FlashWiki
http://www26.tok2.com/home/taiyaki/
うちでは見れなかったけど
0116nobodyさん
04/04/25 14:24ID:56W9NzL/http://www.hyuki.com/diary/dia0404.html#i23_14
0119111
04/04/26 17:54ID:???>>115は私じゃないんで・・・
これ、はじめから編集ウィンドウが開いてて、
書き込んで「Write」を押すと編集内容が記録されるみたい。
たしかにこれ自体はプレゼン的なもので実用じゃなさそうだけど
かえって想像が膨らんでいい
0120nobodyさん
04/04/26 23:50ID:???Wiki風味掲示板、とでも言うのかな。
0.9.0出てました。
http://www.hyuki.com/kakera/about.html
0121nobodyさん
04/04/27 15:15ID:???それは、エントリ(ページ)が10000を越えるようなサイトを実用的に運用
できるかというものです。ページあたりは短いテキストで1000文字に満たな
いものが大半です。
また、このように大きくなる場合に、phpとかrubyを使ったプログラムのほ
うが有利なんでしょうか。
ちなみに、このデータベースは自己満足のためのもので、アクセス数は
数えるほどしかないと思います。
0122nobodyさん
04/04/27 15:45ID:???そりゃ、超有名なここを見れば可能であることが瞬間的に分かるだろう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
0123nobodyさん
04/04/27 16:44ID:???もちろん、wikipediaは知っていますが、一般人が個人で用意できる環境(レンタルサーバーか
自宅のPCサーバー)でそこまでできるんでしょうか?目指しているのは
これよりはるかに負荷は少ないですが。
0125nobodyさん
04/04/27 20:46ID:???するのもあるから気をつけたほうがいい。
0126nobodyさん
04/04/27 21:06ID:???0127nobodyさん
04/04/28 11:35ID:???>>124
それはクライアントが同時に何人ぶら下がるかによるので、wikiの問題ではない。
マイナーサイトなので、クライアントが同時に複数人ぶら下がることは考える
必要は有りません。
しかし、
>>125
さんの指摘されるところが問題になる可能性があると思うんです。
>>126
自動リンクを制限しないということを前提で考えたいものですから。
クライアントの同時接続はほとんどないので、回線的な問題は発生しないと
思いますが、データベースのマシンへの負荷が問題にならないか心配なんです。
「リンクをクリックしたら10秒、書き込みボタンを押したら1分、検索したら2分待ち」というのでは、使い物にならないと思うんです。
まあ、すぐに大きくなるものではないので、しこしこ作っているうちに、バージョンが上がったりマシンパワーが上がったりで使えるようになるかもしれませんが・・・
0128nobodyさん
04/04/28 11:52ID:???何はともあれ、Wikiだってperlやphpやrubyで作られてるので
不満があるのなら他の手段を考えるんだね
更新頻度が多くないんならstatic wikiだって選択肢の一つ
0129nobodyさん
04/04/28 14:07ID:???自動リンクはBracketNameになっていない文章を
スキャンして、既にページ名が存在している言葉があれば
そのページへのリンクとして表示すると言う機能。
これを有効にすると、ページ数が増えるほど負荷が
増大する。
>>127 はこれが本当に必要?
0130nobodyさん
04/04/28 17:15ID:???>>128
後で不満になるかどうかが分からないので、質問しました。
static wikiというのは初めて聞きました。良いかもしれません。
負荷も少なそうな名前(^^;ですし。
>>129
どうやら、誤解しているようです。
static wikiとも併せて勉強しなおしてきます。
0131nobodyさん
04/04/28 21:00ID:???変化の少ないページだけでも静的生成可能になれば負荷もストレスも減るんだが
需要がないってことか
0133nobodyさん
04/04/29 01:28ID:???- ese-nikki(Perl)
-- 静的HTML生成機能
- VikiWiki(Ruby)
-- 複数のWikiPage文法に対応、静的HTML生成機能
- PassWiki(PHP)
-- ブックという管理単位、静的HTML生成機能
ttp://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
ttp://www.naney.org/wiki/WikiEngine.html
0134nobodyさん
04/04/29 01:49ID:???2ch で適当に煽れば答える馬鹿がいるじゃん。
0135nobodyさん
04/04/29 07:28ID:???馬鹿未満だと無理かもしれないが。
0136nobodyさん
04/04/29 07:44ID:???0138nobodyさん
04/04/29 22:20ID:???>>133がいうところの静的HTML生成ってのは同義?
教えてエロい人。
#「静的」HTML「生成」ってのは意味はわかるけど
#なんか違和感あるなあ
0139nobodyさん
04/04/29 23:38ID:???Wiki文法で書かれたページデータ→HTML の結果をキャッシュしておいて、
ページの更新が無い限り、次のそのページ呼び出しの際にはキャッシュを
出すだけで変換処理をスキップ出来るってーのが「Wikiがキャッシュする」
Wikiがページを「保存・完全」したようなHTMLファイルをサーバ上に書出し、
それを直接開くことで以後はWikiの稼動無しにページが閲覧できるようになる
ってーのを「静的HTML生成」
と呼んでいるのではないかと推察。
0140nobodyさん
04/04/29 23:59ID:???.cgiでキャッシュのHTMLを閲覧するか、直接.htmlで閲覧できるか、
って感じの違いかな。
そこにいろんな要素は介在するかもしれんけど。
推察の上に推察を重ねてるので右斜め上の恐れもあるけど。
0141nobodyさん
04/05/01 00:38ID:dDz+Wxa1"The Code Project"みたいなのが見やすいと思ってるんですが。
(http://www.codeproject.com/index.asp)
0142nobodyさん
04/05/01 10:57ID:???0143nobodyさん
04/05/01 15:42ID:dDz+Wxa1>>142さん、ありがとう
バーベイタム、pukiwikiにはないのかな?
あと、こんなのもありました。
・D言語のコードをPukiWikiでハイライト表示させる
ttp://moephp.org/?D%B8%C0%B8%EC%2FPukiWiki%2F%A5%CF%A5%A4%A5%E9%A5%A4%A5%C8#content_1_3
・TWiki : SourceHighlightPlugin
ttp://twiki.org/cgi-bin/view/Plugins/SourceHighlightPlugin
TWikiのハイライトプラグインがよさげなんだけど、
TWikiを設置する能力がない・・・
0144nobodyさん
04/05/03 22:20ID:???標準で搭載されるって話はどこ行ったんだ
0145nobodyさん
04/05/04 09:27ID:???プラグイン使えばいいやん
0146nobodyさん
04/05/04 11:07ID:jAAX4D1Ohttp://pabbs.hp.infoseek.co.jp/
0147从 ゚ 。 ゚)
04/05/04 12:18ID:???http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115247495.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115312497.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115332498.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115349499.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115406500.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115424501.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115443502.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115502503.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115526504.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115549505.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040504115629506.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040503115555295.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040503115630296.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20040503115650297.jpg
0148nobodyさん
04/05/04 13:25ID:???それがオフィシャルのプラグインになるって話があったんだけど、
どうなってんだよ?って話さ
結局パッチ当てなきゃいけないっつーならやるさ
0149nobodyさん
04/05/04 22:11ID:???ゴテゴテXoopsは、できればパスしたいので・・・
0150nobodyさん
04/05/05 11:16ID:???なぜwikiでユーザ管理がしたいのだろう。
だったら無理にwiki使わんでもと思う。
特定ユーザのみ利用可とさせるだけなら、webserver側でやっとけばいいような。
0151nobodyさん
04/05/05 11:42ID:???俺は>149じゃないけど、
ユーザ管理は今後のWikiにとって必要なものになっていくと思うぞ。
現状のWikiは不特定多数が自由に編集出来るという特徴のせいで、
逆にコラボレーションツールとしての可能性を狭めてしまっていると思う。
俺はユーザ/グループ単位で全ページ、または
特定ページの編集・追加・削除の権限が設定出来たり、
(階層化をサポートしてるWikiなら、特定の階層以下に対して)
変更履歴がユーザ名などの情報と一緒に残るような、そういうWikiが欲しい。
0152nobodyさん
04/05/05 11:50ID:???>現状のWikiは不特定多数が自由に編集出来るという特徴のせいで、
>逆にコラボレーションツールとしての可能性を狭めてしまっていると思う。
ここ、詳しくお願いします
0153151
04/05/05 12:03ID:???コラボレーションって色々な形態があるでしょ。
個人間、チーム間、企業間、1対多、多対多など、人数や所属などの面でも、
編集結果を不特定多数に対して公開するのか、
それとも限定された環境で閲覧可能にするのか、など。
>150が書いてるように、Webサーバ側でBASIC認証かけるなどするか、
通信自体をセキュアにしてしまえば、ある程度は解消出来るが、
柔軟性にも利便性にも欠ける。
ユーザ管理が出来ても、これらの要求を全てかなえることは出来ないだろうが、
現状のWikiよりは柔軟な管理が可能になる。
0154nobodyさん
04/05/05 13:16ID:???的確で、すばらしい まさしくそれ。
こういった部分でも、いろいろなアイデアが盛り込まれて欲しい。
「1対多」に、ついてはPassWikiが実現している。
閲覧者から見たら最初っからすべてが触れない
「凍結」状態なのだけど、それはそれで良い機能だと思う。
Xoopsも、もっとシンプルだったら良かったのだ。
チーム管理が強いだけに惜しい。
Wikiクローンの作者さん達、この記事を見ててくれることを望む。
0155nobodyさん
04/05/05 13:46ID:???で、誰がユーザー管理すると想定してる?
・ページを作成したユーザー
・最後にページ編集したユーザー
・Wikiオーナー
あたりは考えているんだけどねぇ。
0156151
04/05/05 15:17ID:???Wikiクローン作者さん?
ユーザ管理権限: Wiki設置者(Admin)、Adminが管理権限を与えたユーザ
新規ページの作成: ページ追加権限を与えられたユーザ
ページの編集: ページの作成者、Admin、Adminが他者ページの編集権限を与えたユーザ
(編集は削除含む)
ページを作成したユーザが共同編集者(編集を許可するユーザ)を指定出来るとなお良い。
あと、ユーザが多くなると管理の手間がばかにならんので、
グループ単位での管理も出来るようになってると非常にイイ。
また、Blogのようにページに下書き・公開といった段階を持たせられるとグッド。
(ゲストの閲覧権限を奪うといった方法でもいいけど、出来れば公開/非公開の別のスイッチがあった方がいい)
俺はこんな感じで設定出来れば、いいなと思う。
0157nobodyさん
04/05/05 18:11ID:???もしくは機能や使い勝手を追求していけばノーツみたいなwiki(ってかノーツやんけ)。
これからwikiはどこにいくんだろう。楽しみだなあ。
0158nobodyさん
04/05/05 21:03ID:???ユーザごとのコマンド実行権限とページごとのコマンド受付権限を与えて
両方の条件満たしたら反映するように必死でソース読んで改造試みてます。
正直Wikiらしい所はページの書式だけになりそう。
0159nobodyさん
04/05/05 21:52ID:???とかってあほらしく感じちゃうんですよ。
0160nobodyさん
04/05/05 22:25ID:???とかってあほらしく感じちゃうんですよ。
0161nobodyさん
04/05/05 22:34ID:OHyzXLblWiki独特の自由さやシンプルさが失われるのがやなんだよね.
その相反する要素をどうやって満せばいいんだろうか.
0162nobodyさん
04/05/05 22:48ID:???ウェブサーバや各種アプリケーションサーバのもつアクセス制限のための
インタフェースをWiki側が提供すれば済むことだ
0163nobodyさん
04/05/05 22:51ID:???「ページの更新」ボタンの隣にでもユーザーIDとパスワードを入力できる場所を
置いておけば、不自由さをあんまり感じないで実現できるんじゃないかな
0164nobodyさん
04/05/05 22:59ID:???すべてのWikiがそういった複雑な機能を持つようになる必要はないんだし、
シンプルに徹するWikiもあれば、複雑な機能を取り込んでいくWikiもあれば、
設定によって振る舞いを切り替えれるようなWikiがあったりとか、
そういう風に派生していけばいいんじゃないかな。
選択肢があるのは別に悪いことじゃないんだし、
Wikiとはこういうものだ、と固定観念を持ってしまって、
選択肢を減らすよりはよっぽどいいんじゃないかと思う。
0165nobodyさん
04/05/06 00:04ID:???TWikiとかさ。
0166nobodyさん
04/05/06 13:37ID:???0167nobodyさん
04/05/06 14:06ID:???blog系でも取り込み始めたサイトとかも、ちょこちょこみますが、wiki系ではまでみかけません。
wiki++など、最初からWYSIWYGエディターを組み込んだものの存在は知ってはいるのですが...
もっとも、組み込むならWYSIWYGエディター側をそのwikiの使用に合わせてかなりカスタマイズしなければならないとはおもいますが。
...
FCKeditor
http://www.fredck.com/fckeditor/
Kupu
http://kupu.oscom.org/
0168nobodyさん
04/05/06 15:22ID:???0169nobodyさん
04/05/06 17:03ID:???記事を書いてるけども、今は完成するまで覗かないで待ってほしいな
ちょっとだけでいいから
という書き手の要望が、私的に望む「管理機能」なのです。
♪ My WikiWay
0170nobodyさん
04/05/06 17:26ID:???Wikiの記述に慣れてる方はいいんですけれど、そうでない方にも使ってもらいたくて。
社内の情報交換用に使ってるんですが、大体の方は記述法覚えるのが面倒らしくて、
1行コメントや、書いてもベタで記述しちゃうんですよね。
すでにWikiに触れてる方でも、自分が慣れてないWikiだと、わざわざ記述覚えようとはしないんです。
(わたしもYukiWikiからPukiWikiに乗り換えた時、非常に歯がゆい思いをしました)
無論、気持ちもわからなくはないんで、そういうとっかかりとしてWYSIWYGエディタはアリだとおもいます。
0171nobodyさん
04/05/06 18:34ID:???「テストページ」というページ名以外を制限したいので
'/[^テストページ]/' => 'admin'
としましたが、テストページを含めばいいみたいで、テストページアホアホ
というようなページも作られてしまいます。。。
正規表現で「テストページ」だと
^(テストページ)$
なんですが、
その否定はどうすりゃいいのでしょうか・・・
0172171
04/05/06 18:37ID:???[]内は、それ”だけ”しかマッチしないようになってるんでしたか・・
0173nobodyさん
04/05/06 19:27ID:???特に改行。
0174nobodyさん
04/05/06 19:43ID:???0175nobodyさん
04/05/06 19:49ID:???やれやれ
<p>のほうがよっぽどダサいとおもうんだが
0176nobodyさん
04/05/06 19:53ID:???URLだけの行を改行する場合って
~でOKですよね?
#br &br;はオートリンクに含まれてしまうのですが
0177nobodyさん
04/05/06 20:03ID:???行末全部br入れてると、なんだかなーって思うわけよ
0178nobodyさん
04/05/06 20:05ID:???Nucleus に下書き機能が。
>>176
br要素使われると携帯やPDA、全画面表示でないときなど
微妙な改行具合がうざい。
pならうまく処理してくれる。気に喰わないならスタイルシートなり何なり使えば?
0181nobodyさん
04/05/06 22:11ID:???ここ太字とか、ここソースコードとか、ワープロみたいにドラッグしてボタン一つでできるのと比べてしまう。
WYSIWYGならぜひ使ってみたい。
0182nobodyさん
04/05/07 00:30ID:???0184nobodyさん
04/05/07 00:52ID:???それとも釣りなのか、エディタ信者なのか
0185青汁 ◆AOJIRUk0pM
04/05/07 01:04ID:???に飛ばされるのは漏れだけ?
0188nobodyさん
04/05/07 01:30ID:???1, 2時間前からだよね。復旧まだかなー。
>>187
運の悪いときに。
http://www1.ocn.ne.jp/~kanie/pukiwiki1.4.3.tar.gz
0189nobodyさん
04/05/07 01:33ID:???助かった!ありがd!
漏れのpukiwikiサイトは半年ぐらい前にGoogleに登録されたんだけど、
URLのみ表示でキャッシュされない・・・1.4.3にしたら登録されるような気がして神頼みみたいなw
1.4.3にしたって登録されないのは分かってるんだけどなw
0190nobodyさん
04/05/07 04:12ID:???0191nobodyさん
04/05/07 04:18ID:???でも書きながらマークアップするんなら、いちいちマウスに持ちかえるのはダルい。
・・・数字キーがもっと打ちやすければもっと楽なんだろうなぁ。
位置がほぼ一段横にズレてるおかげで、記号が打ちづらくてたまらない。
0192nobodyさん
04/05/07 07:35ID:???ロボットに関係あるMETAタグは、編集画面とか凍結画面がロボットに収集されなくするタグしか付いてない
(初期設定のskinのまま弄ってない)からNOARCHIVEとかは付いてないです。。
0193nobodyさん
04/05/07 17:05ID:???またアクセス制限かよ・・・
0194nobodyさん
04/05/07 17:40ID:???0195nobodyさん
04/05/07 17:54ID:???ただのweb上編集ツールに政界に関係あるのか?
0196nobodyさん
04/05/07 18:16ID:???PassWikiの「#AMAZON(アフェリエイトID){ASIN}」とすると、amazon.co.jpへの画像リンクが張られます。」の
AMAZON.PHP
これPukiWikiに移植できませんかぁ?
0197nobodyさん
04/05/07 18:35ID:???0199nobodyさん
04/05/07 20:27ID:UE7kKbaRMobWikiサイトにここ数日繋がりません。どなたか最新verもっておられるかたは
いらっしゃいませんか?
0200nobodyさん
04/05/07 23:30ID:UE7kKbaR0201nobodyさん
04/05/08 02:18ID:???つぅか、1.4.3には、そのまんまamazonプラグインてのがあるわけだが。
おまいはこのamazonプラグインで一体何が不満なのか問いたい。問い詰m(ry
0203nobodyさん
04/05/08 14:51ID:rzC+2fVshttp://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622104054.jpg
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622104138.jpg
http://tanoyo.vxx.jp/cgi/imgb2/img-box/img20030622093025.jpg
0205nobodyさん
04/05/08 15:50ID:xxS5835vヘルプを見てもどこにも書いていないのですが、
Wikiの文法では、HTMLで言う<sup><sub>(上付き・下付き)や
アンダーライン、オーバーラインって対応しているのでしょうか?
0207nobodyさん
04/05/08 16:37ID:???でも、一行ちょこっと付け加えるだけで簡単に対応させられると思うよ。
0209nobodyさん
04/05/08 22:06ID:???とくにreimy
0210nobodyさん
04/05/08 22:19ID:???reimyたんの悪口言うなっ!!
0211nobodyさん
04/05/09 00:54ID:???本家のデザインが綺麗でよかったのが懐かしい。
0212nobodyさん
04/05/09 02:06ID:???漏れは1.3の頃に本家サイトの外見に惚れて使い始めたから、
デザインが今のだったら多分使う気にならなかっただろう。
今のになったときにはウゲッ!?とおもたよ。
0213nobodyさん
04/05/09 10:15ID:???0214nobodyさん
04/05/09 10:26ID:???0215nobodyさん
04/05/09 11:31ID:???かなり綺麗だと思うんだが。その昔のデザイン見せてほしいな
0216nobodyさん
04/05/09 11:44ID:???いかほどのもんかは、誰にも分からん訳だし。
>>213ってことで。
0218nobodyさん
04/05/09 12:58ID:???俺もその昔の本家のデザインってやつを見てみたい。
ショットとか残してる人…はいねーだろうなさすがに。
現存のWikiで雰囲気を残してるとこってないすかね?
0219nobodyさん
04/05/09 13:15ID:???0220nobodyさん
04/05/09 13:29ID:???0221nobodyさん
04/05/09 13:38ID:???並べてみたけど、目くじらたてて悪くいうほどのもんかな?
>211,212はどこがださいのか具体的に指摘してみ。
0222218
04/05/09 13:58ID:???あ゛〜。webarchive使ってから訊けよ俺。dクス吊ってくる
配布アーカイブのデザインと全く変わらない感じなんですね。
今の方がデザインは凝ってると思うけど(おかげでちょっと見難いかも)、
これはこれでシンプルでよくない? 触りやすい本家だなと思う。
0223nobodyさん
04/05/09 14:35ID:???0225nobodyさん
04/05/09 16:43ID:wZmyj8luPukiWikiって自己顕示欲が強くてウザイ。
0226nobodyさん
04/05/09 18:38ID:???なんか文句ある?
0228nobodyさん
04/05/09 23:41ID:???それも粘着気質の
0229211
04/05/09 23:49ID:???画面に表示する本文のフォントがserifのままなのが受け付けない。
色使いがうるさい。
見出しの行の縁が一番目立つ色のページって何を読んで欲しいわけ?
とか感じるわけだ。
1.3のときの本家(配布パッケージと同じだけど)ではその辺がすっきりしてた。
まあ、そんな感じ。
0230nobodyさん
04/05/09 23:58ID:???見出しの縁の色とかじゃなく。
そこから話掘り下げてかないとただのスレ違い発言な気がする
0231nobodyさん
04/05/10 01:11ID:???>画面に表示する本文のフォントがserifのままなのが受け付けない。
フォントってなんか指定している?html見る限り時に指定していないような気がするけど……
デフォルトの設定なら、そこはユーザーの責任じゃないの?
>見出しの行の縁が一番目立つ色のページって何を読んで欲しいわけ?
見出しは内容を代表するものだから、目立たせるのは当然だと思うけど……
黒の役物はちょっと強いけどね。
0232nobodyさん
04/05/10 02:46ID:E2NdXXiz0233211
04/05/10 02:53ID:???それはずっとループしてる話題だと思うけど、HTMLを出力するための
仕掛けが多すぎるってこと。
記法や標準のプラグインがあまりにHTMLを意識させすぎる。
だったらちょっと前に話があったHTMLを直接書けるようにしたらいい。
漏れとしてはWikiってのはちょっとしたメモをお手軽に書けるものだと
思ってるので、HTML生成マクロ的なPukiWikiの進化は受け付けんのよ。
まあ、このあたりはPukiWikiだけの流れじゃないんだろうけど、他を知らんし。
>>231
わかりにくいかもしれんけど、縁が目立つってのがアホだと言いたかったのよ
見出しを目立たせるのはわかるんだが、だったら見出しの文字を目立たせるべき。
背景を暗くして白抜きにすれば見出し行自身と文字と両方強調できるだろうし。
0235nobodyさん
04/05/10 03:59ID:???0236nobodyさん
04/05/10 04:08ID:???> http://web.archive.org/web/20020803193614/http://pukiwiki.org/
見てみたが、俺はこっちの色遣いの方が好きだな。でもbodyの背景色を
指定してないのね。うちだと灰色だー。
0238nobodyさん
04/05/10 08:34ID:yzZvYx2x0239nobodyさん
04/05/10 08:35ID:yzZvYx2xhttp://ranobe.com/up/updata/up1439.jpg
0240nobodyさん
04/05/10 08:47ID:???0241nobodyさん
04/05/10 08:47ID:???http://with2ch.net/cgi-bin/pict/image-box/img20040509183849
0242nobodyさん
04/05/10 08:49ID:???http://210.153.97.44/cgi-bin/a-mori/img/1402.jpg
0243nobodyさん
04/05/10 23:34ID:???・追記フォームで気軽に追記できる
・Wiki記法はほとんど使えない([[ブランケット]]のみ)
http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/
0244nobodyさん
04/05/11 09:25ID:???0245nobodyさん
04/05/11 09:36ID:???0246nobodyさん
04/05/11 14:42ID:???ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~fsasaki/WikiFan/wiki.cgi?Wiki%2F7wiki
0247nobodyさん
04/05/11 16:12ID:???HTMLが書けるwikiって何がある?
0249nobodyさん
04/05/11 19:55ID:???なんか日本製で2個くらいあった気がする。 Pukiのプラグインとかであるんじゃねーの?
まだ新しいから安定性はわからんが GrooveWiki とか。
0251nobodyさん
04/05/12 00:18ID:QeNhQkEG情報データベースとして使いたいです。(みんなそうですね)
wikiの機能は素晴らしいのですが、追加したページが
並列に管理されるのが少し使い勝手が悪いです。
ソフトのヘルプのように階層構造で管理したいのですが、
左側にエクスプローラのようにタイトルでカテゴリライズされて表示、
新しいページを追加する時には何らかのカテゴリーを指定
あるいは新しいカテゴリーを追加ということのできる
wikiあるいはプラグインてありますでしょうか?
pikiwikiではタイトルを工夫すればls2を使って
同じようなことはできますが、運用としてじゃなくて
機能として実現することができるのはありますか?
0253nobodyさん
04/05/12 11:30ID:???wikiクローンでも階層構造を持つものはあるけど、
どうしてもwikiでなければならない理由が無いなら、
CMSやウェブログツールも視野に入れてツールを
選んだほうがいいと思う。
0255nobodyさん
04/05/12 12:33ID:???……でも、個人的には3.5.2が一番安定しているように思う。
致命的なミスもあるのでそれは潰さないといけないけども。
*BugTrack-wiki/151
*BBS-サポート掲示板/166
*BugTrack-wiki/165
0256nobodyさん
04/05/12 14:38ID:???0257nobodyさん
04/05/12 17:04ID:???そのWikiのライセンスによるだろが
0258nobodyさん
04/05/12 20:21ID:???本当にごく一部(20字程度)の置換部分だけとかなら「著作物思想又は感情を創作的に表現したもの」とはいえず、
著作権が存在しない可能性が高いな。
0259nobodyさん
04/05/12 21:07ID:???0260nobodyさん
04/05/12 21:22ID:???0262nobodyさん
04/05/12 21:37ID:???> 本当にごく一部
その判断が難しいわけで。どれぐらいならOKなのか。
まぁ、>>256のように、整形部分をまるごとパクる場合は
ライセンスを気にせざるを得ないと思うが。
0263nobodyさん
04/05/12 22:22ID:???お前の言う「非商用」がまぎらわしい。
俺のパソコンに入れて、俺がソースいじって改良してにたにたしてる分には別に問題ないが、
企業が社内アプリに使っている場合でも改造したらそのソースを公開する必要がある。
たとえ他社に販売しなくてもだ。
GPL読んだこと無いだろ。
0266nobodyさん
04/05/12 23:08ID:???0267nobodyさん
04/05/12 23:21ID:???多分アウト。
ソースを流用するということは、引用した機能を『表現した部分』を流用することに
ほかならないから、「著作物思想又は感情を創作的に表現したもの」に該当する
んじゃない?
>259
「他人に配布する時にGPLとして配布しなくてはならない」だよ。商用/非商用は関係ない。
0270nobodyさん
04/05/12 23:41ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/
0272nobodyさん
04/05/13 00:08ID:???0273267
04/05/13 00:15ID:???いや?枯木も山の賑わいだしね
0275nobodyさん
04/05/14 00:56ID:9ID1BOGuhttp://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroc/207
0278nobodyさん
04/05/14 15:09ID:???「GPL なソフトを改造して使うと公開しないといけない」
ということでよろしいか?
0281nobodyさん
04/05/14 22:31ID:???じゃないの?
0282nobodyさん
04/05/15 02:44ID:???あとソース配布の際、郵送などにかかる実費以上の金銭を要求してはならない
(ソフト自体を売り物にするのは自由)とかとか
0283nobodyさん
04/05/15 22:30ID:???多すぎてよく分からん・・・
0284nobodyさん
04/05/15 22:39ID:???PerlならFreeStyleWikiかなぁ。
ttp://www.wikiroom.com/wikinovice/?plugin=attach&openfile=wiki.png&refer=Wiki%A4%CE%CE%F2%BB%CB
この図が派生の様子を把握しやすいかと。
0286nobodyさん
04/05/16 04:39ID:???あるという事と(具体的に話すと長いからまた後で)、とあんまり書かない奴
とよく書く奴が判って、しかもあんまり書かない奴にやり方を教えたり、規則
を教えたりするのがウザかったりするんだが、そこらへんを巧く運用する事例
って無いかな。
あと、組織共通のマニュアルに章ごとにコメント付けさせて、マニュアル書き
集団にフィードバックさせる方法ってできないかな、と考えているんですが、
Zope-Bookのページの
http://zope.org/Documentation/Books/ZopeBook/2_6Edition/Preface.stx
みたいにコメント部分をボタン一発で見えなくしたり出したりするように
する実装ってWikiでありますかね?Zopeでもどうやってるんだか良くわからなくて
まだ探している途中なんですが。
0287nobodyさん
04/05/16 11:31ID:???前半最初の部分はfarm使うなりしてデータ管理しやすい形にするとか。
"Wikiの使い方”については周知徹底するしかないような気も。
自分だったらマニュアルを簡易版・詳細版みたいに複数に分けて
限られた記法で取りあえず書けるようにするかも知れません。
後半についてはZopeじゃなくてjavascriptでしょう。
メニューのツリー構造なんかでよく見かけるのでその方向で探してみては。
0288nobodyさん
04/05/16 11:40ID:???記法を短くまとめたページを整形ルールのページとは別に作ったり。
書き込んでため込まなきゃ意味無いのになーってジレンマが。
仕事を楽にするつもりが自分の仕事量増やしてorz
0289286
04/05/16 13:07ID:???周知徹底させる、と言っても教える側と教えられる側の数が1:10以上になるとツライ。
しかも新人の中にはWeb掲示板を使ったこと無い奴まで居てorz。別に漏れみたいに
廃人にちゃんねらにならんでもいいけどちったぁ触ってくれると…。
#奴曰く、書き込むのがなんか怖いらしい。馴れさせましたが。
ツリー構造たたむのは色々回ってみてみます。なんかに還元できればいいんだけど。
>>288
Pukiwiki入れて仕事量が増えるのはあとで楽になるものと考えていけば
ちったぁ楽になるけれど、わざわざ直接使い方聞きに来る奴がいてorz。
#今まで甘やかしていたのが不味かったわけだが。
Pukiwikiとか使って思うのはデータを別のものに変換する力が自分に
無かったり、プラグインで足した物も使っているうちは便利でも他に
移せるか心配になったり。orz
0290288
04/05/16 13:49ID:???ガンガロウ
楽してえですヽ(`Д´)ノ
0291nobodyさん
04/05/16 13:55ID:???何のためのWikiなんだかわからないよ。
マニュアル整えて簡単な課題出すとかしないと。
行頭行末の意味を正しく理解して、全角半角を打ち分けられて、ブロック要素とインライン要素の違いがわかれば
見出し・リスト・テーブル・ファイルのアップロードだけ覚えてそれなりのページ作れるようになるでしょ。
データ移行については自分も多少不安があるけど
html整形後に別ファイルに書き出せる改造をしようかな、て考えてるくらい。
0294nobodyさん
04/05/16 17:15ID:???プロポーショナルだと見分けつきにくいことない?
部署の人たちやたら無頓着だから気になる。
環境というよりは本人の気遣いだと思う。
0295nobodyさん
04/05/16 17:38ID:???Wikiの検索機能次第だろう。
ヒットするなら入力し分けなくても良いと思われ。
Wikiの検索機能ももっと使いやすくしないといけないなぁという気はする。
RandomNoteはひとつの解だけど、もう少し設置しやすい派生型希望。
0296nobodyさん
04/05/16 18:02ID:???ATOKとかVJEだとさ、JIS X 0201とJIS X 0208でかぶってる文字のいらない方を
出さないように出来るんだよ。だからちゃんと最初に設定(設定ファイルをコピー)すれ
ば、そういう気遣いしなくていいんだよね。
ところがMS-IMEは、一度「変換」をしないと縛ることが出来ない。JIS X 0208の方
の英数字が入力出来てしまう。
0297nobodyさん
04/05/16 18:18ID:???> 記法を短くまとめたページを整形ルールのページとは別に作ったり。
> 書き込んでため込まなきゃ意味無いのになーってジレンマが。
どういう意味?
0298nobodyさん
04/05/16 19:04ID:???> みんながどんどん書かなきゃWikiの意味がないのに、誰も書かないし、書き方わからない香具師までいて鬱。
って意味かと思ったけど、違うのかな。
0300nobodyさん
04/05/17 00:45ID:9pIcX1Zshttp://eto.com/d/#PZMF0IBLgqpStAwP0JwbTA
0301nobodyさん
04/05/17 01:53ID:???前半は、
プリミティブな記法ではなく、情報ごとのテンプレートみたいなもんかなって思って読んだ。
手順とコマンドのメモしたいんですけどー
→ 箇条書きと整形済みテキストの記法使え
リンク集作るには?
→リンク作って、ちょっとコメント入れといてよ
とか、そんな感じ。新規作成についてのFAQだね。
0302nobodyさん
04/05/17 06:39ID:90n8KoE4ただ勉強になるからとか?
0303nobodyさん
04/05/17 07:38ID:pm9neIyw案外rubyで書かれてるからって意味だったり。>設置しにくい
でも、perl版が出てるよね。
0304288
04/05/17 11:03ID:???>>301
RES遅れましてどーも。
補足入れていただいてる方のとおりです。言葉足らなかった。
えー作ってる人ほどには皆さん覚えてくれないみたいなところがありまして、
多くの人は簡単な物であってもドキュメントを残すのって面倒らしいのね。
職場の仲間が「ネタ書き込みキャンペーン」と称して、一人1ネタ書き込むように
なんてやってます。とりあえず書いて慣れてもらう以外に解はないね。
0305nobodyさん
04/05/17 19:09ID:???>>167-170あたりでも同様の話題が出てますね。
そこではWYSIWYGエディターがひとつの解になるであろうか?って話でしたが。
0306nobodyさん
04/05/17 20:03ID:???http://instantcafe.org
0307nobodyさん
04/05/18 00:12ID:geZESu9C──進化するグループコミュニケーションツール──
■Wikiで荒らしが起きない理由
上村 クリエイティブ・コモンズの日本語版FAQ*6を作ったときに、実はクローズドなWikiを使いました。
そのときWikipediaで活躍されている方に協力してもらって、ちょうどその話を聞いたことがあります。
「確かに悪意をもって書き乱そうと思えば、簡単に書き乱せるようになっているのだけれど、
実際に書き込もうとする人は全体の1割ぐらいしかいなくて、
悪意をもって何かしようとする人はさらに限られるから、うまくいっているんです」という言い方を彼はしていました。
0308nobodyさん
04/05/18 01:54ID:???本家は南京大虐殺やら歴史ネタでしょっちゅう荒れてるし、、
0309nobodyさん
04/05/18 08:51ID:???0311nobodyさん
04/05/18 16:25ID:???http://ruku.qp.tc/dat2ch/0405/18/1060739206.html
0313nobodyさん
04/05/18 18:05ID:???初代スレからヲチしてる身からするといい加減うんざり。
……ま、それだけ需要があるんだろうけど。
0314nobodyさん
04/05/19 11:14ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076899644/
0315nobodyさん
04/05/22 04:50ID:???0316nobodyさん
04/05/22 12:26ID:???あるはずなので、その報告例から判断した方が良い。
0317nobodyさん
04/05/22 17:58ID:5VJPIuOt漏れもmobwikiほしい。
だれかうpして。
0318nobodyさん
04/05/23 16:29ID:???ネット上のスケジュール管理として他に適切なものはありますか?
0319nobodyさん
04/05/23 17:12ID:???レンタルサーバなんでデータが消えたらやだなと思っています。
毎日簡単にバックアップ取る方法はありませんかね?
0320nobodyさん
04/05/23 17:15ID:???ページがやたらできて、煩わしい
0321nobodyさん
04/05/23 17:42ID:???そうですか。レスありがとうございます。
yahooのようなサービスではなくレンタルサーバや
プロバイダで割り当てられてる場所でwikiのように
簡単にできるスケジュール管理プログラムってありませんか?
スレ違いすいませんが。
0322nobodyさん
04/05/23 18:43ID:???>>320
>>321
> wikiのように簡単にできるスケジュール管理プログラムってありませんか?
はて、wikiに何を期待しているの?
0323nobodyさん
04/05/23 18:53ID:???MTやtDiaryなどのブログ/日記スクリプトに
カレンダーやTodoをつけたりしてカスタマイズすれ
この板にスレがあるからそっちで調べれ
0325nobodyさん
04/05/23 22:09ID:???0328nobodyさん
04/05/23 23:27ID:???0329nobodyさん
04/05/23 23:43ID:???板違いって何?
0330nobodyさん
04/05/24 02:09ID:???177 名前: イチロー 投稿日: 02/01/06 17:19 ID:wegtJHIl
日本銀行
●課長の大野がバカ
●経理の山崎はいつも新札を盗んでいる(総額8兆円ぐらいになるはず)
●気に入らない社員の机に1万円札の束を入れ、盗んだとわめきたてる。
お前ら、絶対に日銀にだけは就職するなよ
0332nobodyさん
04/05/26 14:36ID:lXAahHLJなんか配布ページが落ちてるぽんです
0333nobodyさん
04/05/28 17:03ID:???思って色々調べています。
現在のところ、有名どころ9サイト、計6,509ページのデータが
集まりました。
mysql> select WikiSites.name, count(*) as PageNum from WikiSites, WikiPages where WikiSites.id=WikiPages.sid group by WikiSites.id;
+---------------+---------+
| name | PageNum |
+---------------+---------+
| YukiWiki | 786 |
| The RWiki | 1035 |
| Walrus,Digit. | 209 |
| Walrus,Visit. | 326 |
| Tiki | 1242 |
| OmicronTiki | 2157 |
| Wiliki | 249 |
| sbox | 297 |
| WikiFan | 208 |
+---------------+---------+
9 rows in set (0.02 sec)
ページ数の多いサイト、専門的な情報の載っているサイト、
動きの活発なサイト…
もまえらのお奨めを教えてください
0334333
04/05/28 17:10ID:???そのページ名を持っているWikiサイトのURLが出てくる、という
検索型のリンク集にしたいと思っています。
0335nobodyさん
04/05/28 17:24ID:???ttp://coffeepo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cafewiki/cafewiki.cgi
とかはどうでしょう?
0336nobodyさん
04/05/28 17:41ID:???0337nobodyさん
04/05/28 22:56ID:???サイト構築ってどういう意味か分からないけど、
Wikiを使ってて、設置者本人以外にも読み応えの
ありそうなところを探してます。
0338nobodyさん
04/05/29 00:09ID:???0339nobodyさん
04/05/29 02:06ID:???0340nobodyさん
04/05/29 06:56ID:???ttp://squab.no-ip.com:8080/wiki
なんか、どうだろう。Smalltalk関連では知らない人はいない。
現時点で986ページ。
0342nobodyさん
04/05/29 09:00ID:???他になんかあったらお願いします
http://www.wikiroom.com/wikinovice/?Wiki%A4%CE%CE%F2%BB%CB
>>341
ここらへんがいいかと
実際にWikiを使ってるサイト
神話wiki http://plantl.org/l/myth/
阿佐ヶ谷wiki http://p19.aaacafe.ne.jp/~asagaya/
医学部学生のための教科書ガイドwiki http://med.xrea.jp/
Mozilla Firefox まとめサイト http://software.s48.xrea.com/mozilla/
0344nobodyさん
04/05/29 12:07ID:???Debian GNU/Linux スレッドテンプレ http://debian.fam.cx/
2ch-Linux-Beginners http://linux2ch.bbzone.net/
0345nobodyさん
04/05/29 19:11ID:YCefSk3chttp://pukiwiki.org/#w921d536
0346nobodyさん
04/05/29 19:19ID:???0347nobodyさん
04/05/29 20:02ID:???0348nobodyさん
04/05/29 23:59ID:???0349nobodyさん
04/05/30 00:01ID:???"それくらいで更新するな"という文章を添えて更新された事がある
0352nobodyさん
04/05/30 22:26ID:???0353nobodyさん
04/05/31 18:17ID:???ダウンロードはまだできんけど。
sourceforge使えばいいのに。
0354nobodyさん
04/06/03 23:21ID:deUq2hsthttp://underdone.jugem.cc/?eid=27#sequel
0355nobodyさん
04/06/04 15:53ID:???GPLなプログラムを改造して使うのは問題ないと思うんだけど
その改造プログラム(例えばCGI)を誰でも使えるようにした時(WIKIを改造して使うとか)
他人に要求されたらソース公開する義務ってある?
その改造したプログラムは配布しているわけではなく、ホームページで使えるようにしているだけって場合の話ね
0356nobodyさん
04/06/04 16:24ID:???配布している、していない、は関係なく
ソースを要求されたら公開する義務がある
だったと思う
0358nobodyさん
04/06/04 17:48ID:???0359nobodyさん
04/06/04 18:07ID:???間違いって書くなら、実際はどうかのか書け
それだけだとただの煽りにしか見えんぞ
0360357ではないが
04/06/04 19:50ID:5qaKGFtd355への回答にはなってないけど、356が間違っているとは言えると思う。
今回の場合バイナリを公開しているんじゃなくて
バイナリが吐き出したものを公開していると解釈すれば、
ソース公開の義務はないと思うけど……実際のところはしらんよ。
0361nobodyさん
04/06/04 19:57ID:???ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/l5
ここでいいのかな?
0362nobodyさん
04/06/04 20:21ID:???配布しない限り従う必要はありません。
Wikiを設置しただけでは、Wikiスクリプトを配布しているわけではないので
スクリプトを公開する必要はありません。
0363nobodyさん
04/06/04 21:12ID:???>配布しない限り従う必要はありません。
それ本当?
いや、嫌味じゃなく素直に疑問としてね
日本語訳では 「複製、頒布、改変に関する条件と制約」ってなってて
2-b で
>『プログラム』またはその一部を含む著作物、あるいは『プログラム』 かその一部から派生した著作物を頒布あるいは発表する場合には、その 全体をこの契約書の条件に従って第三者へ無償で利用許諾しなけれ ばならない。
ってなってるのが気になる(あるいは発表する場合って所)
GPLのスレに行けとか言わないでクレ
そこら辺のスレ なんか近寄りがたくって・・(´;ェ;`)ウゥ・・・
0364nobodyさん
04/06/04 21:26ID:???ウザイ。GPLのスレに行け。そして二度と帰って来るな
0365nobodyさん
04/06/04 23:07ID:???配布しなくても使用者に要求されたらソースを渡さなきゃならい。
外部に公開してなければ、外部の人間に要求されても公開する義務はない。
0367nobodyさん
04/06/04 23:36ID:KajwGGPIhttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html
0371nobodyさん
04/06/05 04:05ID:???なんでその根拠をちゃんと示さんのかね?
当然ちゃんと理解した上で間違ってると指摘してるんだろうから
根拠も書けるはずだと思うんだが。
俺はGPL全部理解してないから詳しいことは分からんが、この話には興味がある。
実際のところはどうなのか教えてほしいもんだ。
0374nobodyさん
04/06/05 08:57ID:???0375nobodyさん
04/06/05 11:06ID:???> 間違ってるって書いてるやつは
> なんでその根拠をちゃんと示さんのかね?
どうしてそこまでやってやる必要があるんだ? おまえには頭が付いてないのか?
「362で合ってる」って書いてやったんだから、後は自分でライセンス読めよ。
だいたい、GPLの一番最初、第0項に書いてあるだろボケ。
# 複製や頒布、改変以外の活動はこの契約書ではカバーされない。
# それらはこの契約書の対象外である。『プログラム』を実行する行為
# 自体に制限はない。また、そのような『プログラム』の出力結果は、
# その内容が『プログラム』を基にした著作物を構成する場合のみ
# この契約書によって保護される(『プログラム』を実行したことによって
# 作成されたということとは無関係である)。このような線引きの妥当性は、
# 『プログラム』が何をするのかに依存する。
0378nobodyさん
04/06/05 12:38ID:???ウゼーヨ
0379367
04/06/05 13:27ID:???GPLでは
「『プログラム』」とはそのようにしてこの契約書が適用されたプログラムや
著作物全般を意味し、また「『プログラム』を基にした著作物」とは『プログラム』や
その他著作権法の下で派生物と見なされるもの全般を指す。
と規定されており、プログラムの成果物や機能はプログラムにゃ含まれとらん。
#例外はあるがな。GPL FAQ嫁
cgiとしてWebで使用する、つうことは、あくまで「機能/成果物を提供している」
つうことで、プログラム自体を提供しているわけじゃない。
なので、WebにCGIプログラムを作成したからちゅうてそのCGIプログラムの
ソースを提供しなきゃならん、つうわけでも無いわけだ。
#有名な例としてSlashdot.jpがありますな。
……まあ、これは結構有名なGPLの欠陥で、今作成中のGPLver3ではここを
ふさごうとしています。
0380nobodyさん
04/06/05 13:32ID:???え、それってwikiや掲示板にとっては大問題なんじゃ・・・。
まぁ、そんなことがないようにうまくやってくれるだろうから、心配は無用かな。
ところで、みんなwikiに何ぺージぐらいあるん?
漏れは175ページぐらいあるんだが、これって多い?少ない?
0382nobodyさん
04/06/05 14:03ID:???ページ内の内容にもよるとおもうけど。
あんまりページわけてても読む人が混乱するし、逆にボリュームありすぎるのも×。
多いとおもうならまとめればいい。ようは自分・他人がみて見通しがよいようにすればいいだけ。
0383nobodyさん
04/06/05 14:22ID:???まともな流れに戻りかけてるとこに余計な煽り入れるな
お前含めGPL云々言ってる香具師は消えてくれ
0384nobodyさん
04/06/05 18:58ID:???>#例外はあるがな。GPL FAQ嫁
>……まあ、これは結構有名なGPLの欠陥で、今作成中のGPLver3ではここを
>ふさごうとしています。
つまり、これがその欠陥そのもので
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLRequireSourcePostedPublic
で述べている所の
>しかし、もしあなたが改変されたバージョンを何らかの形で公にするならば、GPLはあなたが改変したソースコードをユーザがGPLの下で入手できるようにすることを要求します。
これにもろに抵触するって事でOK?
つまりGPL2では配布しなくても、公にした時点でソースを求められることがあり
それを拒むことはできないって事でFAかな
>cgiとしてWebで使用する、つうことは、あくまで「機能/成果物を提供している」
>つうことで、プログラム自体を提供しているわけじゃない。
成果物つーより、ネットワーク経由でプログラム自体を使用してる形だよね
たとえばペイントプログラムで作成したイメージを公開するのとは事情が違うよね?
逆に、ネットワーク経由での使用をすべて「成果物を得ているだけ」とするならば
もっと別の問題が出てきそうだし、解釈としてもかなり無理がありそう。
管理機能等 パスワードを知らなければ使えない機能があったとしても
通常の使用でも プログラムを使用している事には違いないし
0385nobodyさん
04/06/05 19:33ID:???800ページぐらい。
0389367
04/06/06 04:10ID:???ちょっと違うね。欠陥というのは「Webごしに機能を提供しているような場合は、ユーザーに
ソースを提供させるように仕向けることができない」つうのが欠陥。
GPLはプログラムのコピーを渡すときに、どのような手順に従って行わなきゃいけないか
を規定したライセンスなんだけど、Webアプリはプログラムのコピーを渡すことなく
ユーザーに機能を提供できる(成果物だけを出力する)ので、GPLの効力は及ばない。
>成果物つーより、ネットワーク経由でプログラム自体を使用してる形だよね
プログラム自身はサーバー内で実行され、ユーザークライアントにはコピーされない。
GPLはあくまでコピーライトの話だから、複製を渡さない限り関係ない。
激しくスレ違いなので以下はこちらで
【GPL】ライセンス問題すれ 2【BSDL】
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070819470/l5
0390nobodyさん
04/06/06 09:16ID:???0391nobodyさん
04/06/06 09:36ID:???おれには許容範囲の話題。勉強になったし。
0393nobodyさん
04/06/06 12:59ID:???0394380
04/06/06 13:29ID:???>>387
>>388
みなさんかなりページ数あるんですね・・・。
漏れなんてまだまだじゃないか(⊃д`)
>>382
そうですね。一応、読みづらくならないようにはこころがけています。
ただ、自動リンクをONにしてるから微妙に破綻しかけていたり・・・。
0395nobodyさん
04/06/06 19:04ID:???0396nobodyさん
04/06/06 23:11ID:FUJzgkb6http://hypweb.net/xoops/modules/pukiwiki/
0397nobodyさん
04/06/08 16:50ID:???「コレ面白いよ」っていうwikiあったら紹介して欲しい。
ウチの鯖的にPerlかPHPがベストだがそれ以外でもいいッス。
0398nobodyさん
04/06/08 18:13ID:???「面白い」「面白くない」で使うもんなのか? Wikiは。
適当に改造して、Wikiページを書いたら占いが出るようにしたらどうだろう。
0400nobodyさん
04/06/08 20:45ID:???0402nobodyさん
04/06/09 23:13ID:yJwAZivt96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 22:12
はてなってwikiと比べると内容が幼稚っぽ気がsでtぬえrwgちおれjぎぇr
97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/09 22:13
wikiは潔癖君がキモイ
「ボクのwikiたんを汚すな〜」って感じの人が沢山
0404nobodyさん
04/06/10 00:36ID:???0405nobodyさん
04/06/10 00:36ID:???0406nobodyさん
04/06/10 01:17ID:???0408nobodyさん
04/06/10 04:49ID:???ネタなんだか釣りなんだか……
0409nobodyさん
04/06/10 13:14ID:???http://nekyo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi
0410nobodyさん
04/06/10 17:32ID:???0411nobodyさん
04/06/11 13:54ID:???自分のWebサイトのFTPアカウント・パスワードを公表して
「みなさんご自由に改変して下さい」
と言って平気でいられる人はまずいない。
潔癖症と笑うほうが変じゃないかい。
0412nobodyさん
04/06/11 21:13ID:QRWSC8/q2004年6月11日(Fri) 横の意識合わせ http://d.hatena.ne.jp/hseki_106/20040611#1086938526
今さらながらWikiを立ち上げてそこに各人の担当機能と疑問点、提案なんかを書いて運用するようにした。
0413nobodyさん
04/06/12 23:52ID:C+3BiooO0415nobodyさん
04/06/14 12:14ID:???0416nobodyさん
04/06/14 13:36ID:???運用でカバー出来るので終わってるとは思わんが、大規模Wikiサイトだと欲しいときがあるはず。
PukiWiki.orgあたりはページ名のローカル規約を作ることで衝突を避けてるね。
>>414
はは。
>>415
名前が衝突しないように隔離するための空間。
0418nobodyさん
04/06/14 13:59ID:???> [[ほげほげ/ふがふが]]
それが「運用でカバー」ってやつです。
「ほげほげ/」をWiki側がサポートしてくれれば、いろいろ良いことがあるかもしれない。
(1) 毎回「ほげほげ/」をうたなくて済む。入力ミスも防げる(「はげはげ/」とか)。
(2) 長ったらしいページ名の表示をなんとか出来る……かもしれない。
(3) ページ名を付けるときに悩むことが少なくなるかも。
0422nobodyさん
04/06/14 20:25ID:???0423nobodyさん
04/06/15 00:06ID:???0424nobodyさん
04/06/15 00:35ID:???それが使いにくい。
0425nobodyさん
04/06/15 02:08ID:???0427nobodyさん
04/06/15 10:02ID:???ページの片隅に CategoryHogeHoge と書くことで解決。
オリジナルのWikiWikiWeb参照のこと。
0428nobodyさん
04/06/15 11:57ID:???適当にFalm切るのをオススメ。
#3.5.2で自動リンクは無し。InterWikiNameは多用
最近はプラグインが増えてきたんで、用途次第ではFSWikiLiteに移行するのもアリかも。
0429nobodyさん
04/06/15 13:43ID:???XOOPSみたいに。
0430nobodyさん
04/06/15 22:55ID:???Wiki系とWikiEngineについて語るスレ (WEBプログラミング@2ch掲示板) 過去ログ
(04/03/19) http://snapshot.publog.net/html/php/2004/03/19/222529.html
(03/08/13) http://snapshot.publog.net/html/php/2003/08/13/104646.html
(02/02/21) http://pc5.2ch.net/php/kako/1014/10142/1014252667.html
(02/01/06) http://pc5.2ch.net/tech/kako/1010/10103/1010317366.html
0431nobodyさん
04/06/16 01:23ID:???0432nobodyさん
04/06/17 10:25ID:h+wDjPcMWeb上で例えば「C言語の開発、実行」を行ないたいと考えているのですが
可能なのでしょうか? 一番良いのはshellが動けば有難いがセキュリティー的
には大問題だと思うので、特定のコマンド「make,a.out」が動くようにする
にはどうすれば良いのでしょうか?
0435432
04/06/17 12:17ID:???makeして、a.out走らせて、その結果を確認するという定型処理を考えているのだが
blog,wiki自体、自前のOSみたいなもんで下層にアクセスさせないためのものだと
わかっているのだが、ついついwikiが便利なんで開発できればいいな、と考えんだ
0437432
04/06/17 12:34ID:???面倒で。そこで、wikiを使ってブラウザで特定ファイルだけ編集して、make
し実行させれば結果がでる(あ、コンパイルエラーの出力はなんとかなるかな)
と、C初歩の人のハードルを少しでも下げるってことを考えているんだけど。
java,eclipsだったかの特定言語でなく、他の言語でも使える教育用を考えている
0438432
04/06/17 12:39ID:???phpにsystem関数ってのがあるから、これを使ってmakeを動かすモジュールを
作ればいいのでしょうか?
0440nobodyさん
04/06/17 13:01ID:???Wikiである必要がない。
0441nobodyさん
04/06/17 13:15ID:???世代管理とかもできて便利そうといえば便利そうだけど・・・。
単にテキストファイルを読み込んでフォームに表示
↓
編集してsubmit
↓
ファイル更新を監視してコンパイルか、メニュークリックでコンパイル
みたいなのでいいんじゃない?
けど、教育用ならその程度の基礎コマンドは覚えさせたほうが
いいと思うが
0442nobodyさん
04/06/17 13:18ID:???ちょこちょこと書き換える必要のあるパラメータは
コマンドラインのパラメータで渡せるようにしる。
なぜいちいちリコンパイルさせる?
0443432
04/06/17 13:50ID:???>442パラメーターってのもいいですが、大幅な修正もできるといいかなと思ってです。
wikiで編集だったら、プログラムの編集はお手のものでしょ。
telnet.cgi,適当なCGI,PHPもそうだけど、せっかくwikiがあるからと思ったんだけど、だめかな。
0444nobodyさん
04/06/17 13:57ID:???居ますか?
0445nobodyさん
04/06/17 14:12ID:???いったいナニを勉強させるつもり何だろう。
0446nobodyさん
04/06/17 14:43ID:???> 世代管理とかもできて便利そうといえば便利そうだけど・・・。
そのへんの機能も含んでくると、「試しても良いかな」って気になる。
大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
この人(>>432)は。
0447nobodyさん
04/06/17 15:04ID:EuR7NEAphttp://d.hatena.ne.jp/mikihoshi/20040617#p3
0448432
04/06/17 16:16ID:???> 大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
とかは使えないんでしょうか? すいません、ほとんど知らなくて。
> ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
編集ができるという点です。あとは特定のコマンドさえ実行さえできれば、
ssh用のポートを開ける必要はなくなると考えたのですが、甘いですか?
> というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
あるプログラム群の開発をWeb上だけで行いたいと思ったのですが、
もしかすると他に適当なものがあればいいんですけど。
0449nobodyさん
04/06/17 16:23ID:???> > 大抵のWebブラウザでは、textareaの編集機能が貧弱なのがネックかな。
> UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
> とかは使えないんでしょうか? すいません、ほとんど知らなくて。
「すいません」とか書かなくていいから、もうちょっと自分で調べて頭を使ってください。
Emacs上で動くLISPで書かれたWebブラウザやVimのスクリプトで書かれたWebブラウザは
あるけど、そんなの使うつもり無いでしょ。
> > ただ、「Wikiである必要性はまったくない」
> 編集ができるという点です。あとは特定のコマンドさえ実行さえできれば、
> ssh用のポートを開ける必要はなくなると考えたのですが、甘いですか?
それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
> > というか、Wikiの機能のどの部分が流用出来ると思ってるんだろう。
> あるプログラム群の開発をWeb上だけで行いたいと思ったのですが、
> もしかすると他に適当なものがあればいいんですけど。
どうしてもやりたいなら、「他の適当なもの」を探すことです。
0450nobodyさん
04/06/17 16:44ID:???VikiWikiとか...
0451436
04/06/17 16:52ID:???だから根本的に勘違いしてるんだってばさ...
まぁ悪いことは言わないから「HTTPって何さ!?」って部分をまずは勉強してみてはいかがかしら?
0452nobodyさん
04/06/17 17:06ID:???「講義でなんとなく使ったことがある」という程度の知識
(makeとかviとか)を組み合わせて何とか誇大な名目に沿うものを
でっち上げようとしてるように見える。
まあ、OSに依存する操作とか本質的でない部分の習得にかかる時間が
プログラミング教育で一つのネックになるのは良くわかるけど
どう見てもやろうとしていることが432の今の身の丈には合ってないし
それ以前にとりあえず日本語の勉強が急務だと思う。
0453432
04/06/17 17:08ID:???> あるけど、そんなの使うつもり無いでしょ。
あ、w3mでいつも作業しているので、編集機能にvi,emacsが使えるんすよ。
そういわれればmozillaじゃ、編集機能は貧弱です
> それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
httpはファイルのダウンロードだけが、cgiを使うことによりアップロードが可能になった、
で実行もsystem関数を使えばできそうだ、となればWeb上だけで完結できると考えました
> どうしてもやりたいなら、「他の適当なもの」を探すことです。
確かにwikiである必要はないが、とりあえず一から作ることはないということでプラグイン
でなんとかならんかと思っていまして、質問しました
0454nobodyさん
04/06/17 19:22ID:???> > それのどこに「Wikiである必要性」があるの?
> httpはファイルのダウンロードだけが、cgiを使うことによりアップロードが可能になった、
> で実行もsystem関数を使えばできそうだ、となればWeb上だけで完結できると考えました
はい、それは正しいです。でもWikiの特性、内部にどういう関数があるかを考えれば、
「Wikiである必要性」はどこにもないですよね。
PukiWikiをばらして流用するとしても、衝突検知のアルゴリズムくらいしか使えないですよ。
ほとんど1から書くことになっちゃう。
> 確かにwikiである必要はないが、とりあえず一から作ることはないということでプラグイン
> でなんとかならんかと思っていまして、質問しました
ならないです。ふつーにCGI・PHPで書くか、「適当なもの」を探してきてください。
0456nobodyさん
04/06/17 20:43ID:???Wikiの記法で書けてデータ格納SQLで一人用、ってかんじの。
Blog探せや、で終了かもしれないんだけどもしご存知だったら教えてください。
0457nobodyさん
04/06/17 21:02ID:???0458nobodyさん
04/06/17 21:43ID:???0459nobodyさん
04/06/17 22:15ID:???> UNIXだと、使い慣れたemacs,viを使うことができますが、Windowsだと秀丸
> とかは使えないんでしょうか?
あー、そういや、Mozillaあたりだと、
外部エディタで編集する設定も可能だって話を聞いたことある気がする。
詳しいやり方はわからん。スマソ。ここ、Mozilla詳しい人いないのかな・・・・
0460nobodyさん
04/06/17 22:48ID:???ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?textarea
他の記事が良いなら「テキストエリア エディタで編集」で ぐ〜ぐるセンセに訊いてくれ。
0461nobodyさん
04/06/18 09:48ID:???0462nobodyさん
04/06/18 23:17ID:???それはたぶんRubyが悪いんじゃなくてVikiWikiのインストールの説明が不親切なんだよ
ちょっと試そうとするには面倒すぎた覚えが
0463nobodyさん
04/06/18 23:26ID:???つまり、WikiSoftを解凍した後、自分でフォルダを移動させないとアップロードできないってことなんですけど・・・。
意味わかりますかね・・・?
0464nobodyさん
04/06/19 00:05ID:qMN9kyYi0466nobodyさん
04/06/21 19:20ID:6Op3J+Vchttp://www.namaraii.com/hiki/alert20040621.txt
0467nobodyさん
04/06/22 17:35ID:???0468nobodyさん
04/06/22 17:44ID:???私の記憶が正しければ、
日本語で使う設定がドキュメントに載っていて、
その通り設定すると、encodingがutf-8になるのだが、
日本語のメッセージカタログはeuc-jpになっているので化ける。
こいつをutf-8に変換してやればおkのはず。
0470nobodyさん
04/06/23 01:37ID:???そのドキュメントとやらをずっと探してるんですがね・・・
今はEUCで使ってますが、文字化けに悩まされてます
とりあえずUTF-8で試してみます
0471nobodyさん
04/06/23 05:10ID:???0472nobodyさん
04/06/23 07:17ID:???0473nobodyさん
04/06/23 07:27ID:???> そのドキュメントとやらをずっと探してるんですがね・・・
phpwiki-1.3.9/INSTALL
というファイルだよ。
今読み返してみたら、index.php を書き換えて設定しろと書いてある。
あ、そうだ。
if (!defined('DEFAULT_LANGUAGE')) define('DEFAULT_LANGUAGE', 'ja');
と設定したら
c:\apache\htdocs\phpwiki-1.3.9\lib\Request.php:442: Warning[2]: session_start(): Cannot send session cookie - headers already sent by (output started at c:\apache\apache\htdocs\phpwiki-1.3.9\locale\ja\LC_MESSAGES\phpwiki.php:1)
というのがたくさん出て閉口して、それで言語設定はデフォルト(英語)に戻したんだった。
if (!defined('CHARSET')) define("CHARSET", "utf-8");
にしておけばとりあえず多言語で使えるから。
0476nobodyさん
04/06/24 00:10ID:Ax80gvPD0479nobodyさん
04/06/28 13:28ID:???http://webbs.s59.xrea.com/wiki/index.php?PukiWiki%20Light%C7%DB%C9%DB
0480nobodyさん
04/06/28 15:47ID:???http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319159/ref=ase_wikiroom-22/250-1172195-2545009
0481nobodyさん
04/06/28 15:56ID:???ttp://slashdot.jp/articles/04/06/28/033243.shtml
>Ruby で実装された Wiki エンジンの一種である Hiki に、先週の修正リリースにおいてもまだ
>一部の脆弱性が残っていました。ご利用の方は速やかに対処してくださるようお願いします。
ttp://www.namaraii.com/hiki/alert20040628.txt
この問題が存在する Hiki : バージョン 0.6.4 以前の全てのバージョン
0482nobodyさん
04/06/28 15:59ID:???本人かどうかは判らんがどう思われるか考えて書き込め
0484nobodyさん
04/06/30 06:55ID:???0485nobodyさん
04/07/03 01:13ID:???ある日突然wikiログが壊れたりすることありませんか?
おれの管理しているpukiwikiではよくログの破損が起こるんですが・・
0486nobodyさん
04/07/03 01:26ID:???自己流でいじってもいるが悪影響はなし。
なにかよほど特別なモジュールを使ってるか、システムに問題があるのか??
0487nobodyさん
04/07/03 02:20ID:???せっかくだからPukiWikiスレッドの方でも話してみて。
もしかしたら重要な問題につながるかもしれない。
「PukiWikiスレ」 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/
0488nobodyさん
04/07/06 01:23ID:???公式はいつからアクセスできなくなっちゃったんでしょ・・。
0489nobodyさん
04/07/08 05:03ID:???FSwikiのようにユーザー管理(管理者・編集者・閲覧者の区別)や
ページごとの管理(閲覧権限、編集権限、凍結など)が出来るものってありませんかね?
今はFSwiki使ってるんですけど、HTML文法的に怪しいソースはきまくり
ブロック要素にブロック要素が包括できないとか、微妙に不満が積み重なってきて
乗り換え検討中なんです。
0491nobodyさん
04/07/08 12:07ID:???太字+斜体の表示ってできるの?
普通のFSWikiはできないんだけどできるようになるんだろうか?
0492nobodyさん
04/07/09 23:17ID:K6K4BRlLhttp://www.mikihoshi.com/wiki/wema.cgi?page=2004061815075411204
0494nobodyさん
04/07/12 13:19ID:???俺もよく起こる
自分の環境がおかしいかとおもって本家に貼り付けテストしてみたら
やっぱ壊れたのでバグだと思われ。
ただ、内容をさらせないので報告してないが
0495nobodyさん
04/07/12 19:13ID:???http://meta.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
0496nobodyさん
04/07/12 19:21ID:???0498nobodyさん
04/07/13 10:15ID:???関わり合いにならんほうがええよ
0499henoheno ◆g2j80BX5do
04/07/16 21:22ID:???すいません、「Wikiログ」の意味がよくわかりません XD
ヒントを戴けるならば、PukiWikiスレの方へお願いします
0500486
04/07/16 23:49ID:???のつもりで回答しました。でもうちでは壊れてないので参考にならないかな
0501nobodyさん
04/07/18 17:09ID:???http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1090077609/l100
0502henoheno ◆g2j80BX5do
04/07/20 22:55ID:???補足ありがとうございます。
(PukiWikiは)全体を見直すいいタイミングだと
思っていますので、何かあればぜひ
お知らせ下さい。
0503nobodyさん
04/07/24 08:40ID:???0504nobodyさん
04/07/31 02:15ID:Lo7DV5cprakuwikiっての見つけたけど鯖しんでるし。。。
0506nobodyさん
04/07/31 09:04ID:Lo7DV5cphttp://jsdkk.com/rakuwiki/index.php
上のページからではDLするところ見つからなかったんです。
0507nobodyさん
04/07/31 09:54ID:???知る者は少ない・・・・・・。(⊃д`)
0508nobodyさん
04/07/31 10:55ID:eKCqcKUfほとんど役にたってないですよね?
実際wikiって管理人がFTP使わないでも
ページ管理できるぐらいだと思うんですけど
0509nobodyさん
04/07/31 12:40ID:???> pukiwikiの誰でもかけるみたいなコンセプトって
> ほとんど役にたってないですよね?
あなたのところで役に立っていないだけです。
勝手に一般化しないように。
0510nobodyさん
04/07/31 13:53ID:???肥大化して困ってます。
0511nobodyさん
04/07/31 14:01ID:eKCqcKUf0512nobodyさん
04/07/31 14:36ID:???0515nobodyさん
04/08/01 17:15ID:???CafeWikiがフレームっぽいUIだったはず
0516nobodyさん
04/08/01 17:26ID:f7LiXNr2ヲタがちょっと否定されたからって
来るなよしか言えないのか?ww
0517nobodyさん
04/08/01 18:10ID:???自分のこと言ってるのだろうか
0518nobodyさん
04/08/02 14:16ID:???優しくないつくりではある。
もうちょい洗練されたデザインにするとか
具体的に目的をしぼった形で
女子供が手を出せるようなバージョンをいくつか出すと
wikiについての理解度が広まって
高機能wikiのありがたみもわかるようになると思う。
現状ではかなり自己満足に近い。
0519nobodyさん
04/08/02 18:01ID:???0520nobodyさん
04/08/03 02:11ID:???ずらーっと並んでるところくらいかな。
0521nobodyさん
04/08/03 02:24ID:???おじさんであるところくらいかな。
0523nobodyさん
04/08/03 09:49ID:???デザインもいいし
0525nobodyさん
04/08/03 11:01ID:???0526nobodyさん
04/08/03 11:36ID:???めんどくさいところぐらいかな
0527nobodyさん
04/08/03 11:37ID:???どこをいじってよくてどこをいじったらだめなのか
わかりにくいところかな
0528nobodyさん
04/08/03 11:38ID:???にとっては、掲示板より扱いにくく、
HTMLページより見にくいだけのものでしかないことかな
0529nobodyさん
04/08/03 11:45ID:???せめてGUIなボタン操作で
挿入するような工夫ぐらいできないのかよ
統合的なことやデザイン面を甘くて見て
「そんなのは技術的には簡単なことだ」
ですましてしまうところがいつまでたっても
ヲタの自己満足でいる理由。
0530nobodyさん
04/08/03 11:46ID:???がむばってください。
0531nobodyさん
04/08/03 11:52ID:???話かわるが、PHPとかPerlの質問も、大半はまぬある理解できれば出来ることばっかり
0532nobodyさん
04/08/03 15:45ID:???> 例えばモジュールを手動書き込みじゃなくて
> せめてGUIなボタン操作で
> 挿入するような工夫ぐらいできないのかよ
それ、逆に面倒なんだが。
でもこの話はCLI(コマンドラインインターフェース)vs.GUIでさんざんやられてるだろうな。
0533nobodyさん
04/08/03 15:52ID:???帰れ
0535nobodyさん
04/08/03 16:51ID:???通じるけどな。533の煽りも少しは共感する。
それより、532の
> でもこの話はCLI(コマンドラインインターフェース)vs.GUIでさんざんやられてるだろうな。
の部分がよく分からないので、説明きぼん
0536nobodyさん
04/08/03 17:00ID:???> 大昔のMS-Windows vs MS-DOSっていう文脈だったら、GUIの対義語はCUIで
> 通じるけどな。
「CUIだと思いこんでた」のは別に問題ない。
自分の知らない言葉が出てきたとき、何も調べずに相手が間違ってると思いこみ、
そのうえ暴言を投げつけるというのは人格に問題がある。
>> でもこの話はCLI(コマンドラインインターフェース)vs.GUIでさんざんやられてるだろうな。
> の部分がよく分からないので、説明きぼん
つまりだな、「モジュール名を憶えて、それを書いた方が早い」という人と「ボタンが並んでて
それをクリックした方が早い(憶えなくて済む)」という人との間で、議論が並行線になることが
予想できる。
これはCLI vs. GUIの議論をなぞるだけだし、そんなことはさんざん行われているのでここで
いまさらやってもしょうがないよね、という意味。
もちろんその議論に参加する人の能力が高ければ既出ではない有意義な結論が出せる
だろうが、そうはならないと予想している。
0537nobodyさん
04/08/03 17:19ID:???よく言えば無欲。
悪く言えば(略
0538nobodyさん
04/08/03 17:44ID:???0539nobodyさん
04/08/03 17:59ID:???0540nobodyさん
04/08/03 18:00ID:???0543nobodyさん
04/08/03 18:05ID:???ぶっちゃけどうでもいいな
0544nobodyさん
04/08/03 18:06ID:???googleの検索結果は普通じゃないんだ、ふーん
0545nobodyさん
04/08/03 18:06ID:???http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=CLI&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0546nobodyさん
04/08/03 18:09ID:???0547nobodyさん
04/08/03 18:26ID:???とにかく標準化しろよ。
0551nobodyさん
04/08/03 20:12ID:???0552nobodyさん
04/08/03 20:20ID:???> CUI と CLI がどのくらい違うのか知りたいのですが
自分で考えてみなさい。誘導だけはしてあげる。
(1) GUI、CUI、CLIはそれぞれ何の略?
(2) GUIとCUIの本質的な違いは何(と思いこんでいる)?
(3) その違いはCUIでcursesなどを使った場合にどうなるか?
(4) (3)を鑑みれば、GUIの対義語としてCUIとCLIのどちらが適切?
0553nobodyさん
04/08/03 20:23ID:???CUI:キャラクターユーザーインターフェース(コマンドラインインターフェースと呼ばれることもある)
あーあ釣られちゃった
0554nobodyさん
04/08/03 21:52ID:???GUIやろうとしてもHTML/CSSベースだと何も出来ないんだけど、なんかいい方法無いかね?
やっぱりJavaScriptかなぁ。(Flashは勘弁)
0555nobodyさん
04/08/03 22:09ID:???今は「URI」とか呼ばせるんだろ?困るよホント。
このままURLって言いつづけちゃうもんね
0557nobodyさん
04/08/04 03:18ID:???からコマンド打ち込むのと、GUIな画面でマウスの右クリックでフォーマット
メニューを選ばせる、というシチュエーションの比較なら、CLI vs GUIという
用語を持ち出してくるのは理解できる。
ただ、iniファイルをスクリーンエディタで編集するのと、Web画面からボタン
クリックで設定できる、という比較なら、厳密な字義通りのCLIという言葉は
しっくり来ないし、同様にCUIという言葉も(程度は落ちるが)しっくりこない。
0558nobodyさん
04/08/04 03:23ID:???には相応しくないということだ。では、どういう用語(概念)なら適切かというと、
少なくとも日本語としてはまだ存在していないのではないか思う。
ただ、あえて何か言及しなければいけない状況に追い込まれたら、CLIの概念
も包含し、歴史的にも定着しているCUIという用語を自分は採用すると思う。
話を蒸し返してスマソ
0559nobodyさん
04/08/04 18:47ID:???0560nobodyさん
04/08/04 20:16ID:???0561nobodyさん
04/08/05 08:38ID:???種蒔いた、529が言うだけ言って一向に作る気配がないので、一応作ってみた
JavaScriptの入力アシスタントモジュールなんだが、テストしてくれる人柱キボン
(一応、自前のPukiWiki 1.3系 と 1.4系+IE6で動作確認済み)
組み込み方は、Pukiwikiなら html.phpに
<script type="text/javascript" src="./assistant.js"></script>
<noscript> 入力アシスタントは利用できません </noscript>
こんな感じで2行ほど追加して貰うだけ
仕掛けとしては、JSで、 textareaに挿入するだけなんで、HTMLベースで
運用してるWikiなら、FSとか Yukiでも小改造すれば使えるはず
晒せるWikiもうぷろだも無いビビリーなので、関係Wikiかなんかに
置かせてもらえるとありがたいのだが…
0562nobodyさん
04/08/05 09:07ID:???0563nobodyさん
04/08/05 09:12ID:???0564nobodyさん
04/08/05 19:37ID:???晒せる関係Wikiどす
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index?BugTrack
0566nobodyさん
04/08/05 23:23ID:???http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/
0567561
04/08/06 00:47ID:???http://fuktommy.hp.infoseek.co.jp/data/1091720363.zip
こちらに上げさせてもらった
一応 Mozでも動作確認はしたが、 ほぼIE専なのは、先に謝っておく
0568nobodyさん
04/08/06 08:50ID:???コンセプトとしては悪くないんじゃないでしょうか
0569564
04/08/06 23:50ID:???しておけば良かった・・・
最初からGPLだと宣言していただければ
遠慮なくどの本家に取り込めるのですけど (^^;
どなたが書かれたのかも記載されていないので、
これでは後から判断する事もできません・・・
※後付けでは、誰でも嘘が言えてしまいます・・・
0570nobodyさん
04/08/07 08:27ID:???今はソレが最高の誉め言葉
>>569
GPL宣言はしなきゃだめか?
今更、嘘こいてもはじまらんが、2chに無名で稿してる時点で、
ほとんどの、著作権は放棄されてると思うのだが……
568の言うように、これは一つのコンセプトとして、PukiWikiDev.なり、
Wiki文法標準化wiki当たりの名前で書き直した物を作れば、
それでいいと思うぞ
ついでに GUI GUI 言ってる連中のために、グラフィックのボタン
コントロールに変えるとかな
0571564
04/08/07 09:02ID:???行動で語ったアナタは素晴らしい。
そう、今回はいまさらGPLだと書き直したものを出しても
(それが原著者による宣言かどうかが判断する術が無いので)
始まらないのですが、最初はどんなに汚くても
動くものであれば、インスピレーションを伝える
事ができ、それが伝わればさらにフィードバックが
来るので、大雑把なものでいいと思うんですよね。
0572nobodyさん
04/08/07 20:07ID:???>GPL宣言はしなきゃだめか?
しなきゃダメなんじゃない?
・日本の場合、著作者人格権が自然に発生する&放棄できない
・著作者人格権に同一性保持権というのがあり、著作者の同意なく改変できない
ツーことですな。
GPLはともかく、明確に権利放棄 or 寄贈しとかないと使いようが無いと思う。
0573nobodyさん
04/08/07 20:51ID:???> またはそのままの形で公開できるファイルだけです。
なんで、改変の同意があったと、一応はみなせるのではないかと。
GPLだと「Perlと同じ配布条件で公開」のYukiWiki2に組込むと、
全体がGPLになってしまうのでまずいのではないかという気もする。
0574nobodyさん
04/08/07 21:15ID:???PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/Javascriptで入力支援
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/index?PukiWiki%2F1.4%2F%A4%C1%A4%E7%A4%C3%A4%C8%CA%D8%CD%F8%A4%CB%2FJavascript%A4%C7%C6%FE%CE%CF%BB%D9%B1%E7
0575nobodyさん
04/08/07 21:44ID:???・WikiFarm が作れて、
・ユーザー認証ができて、
・UTF-8 で入力/表示が可能な
Wikiってありますでしょうか?
自分がホームページ作ってる研究会で、Wikiを入れたらどうか、という話になってるんですが、
扱うテーマが微妙なものなので、(活動の成果を発表する意思はあるんですが)
書き込みは登録ユーザーだけに限定したいんです。
で、分科会の中に日中関係を扱ったりする(といえば、微妙なのがわかっていただけると思いますが)
ところがあるので、UTF-8で動いてほしいわけです。
FreeStyle Wiki を試しに入れてみました。
管理人の立場としては(ユーザー登録は私だけでなく、HP作成経験のない事務局スタッフにもやってほしいと思っているので)
管理画面の使い勝手が最高なので、ああいう感じでUTF-8も使えるものがあればいちばんいいんですが。
HikiFarm は入れてみましたが、ユーザー認証ができないので没にしました。
そういう話は(2ちゃんねるに限らず)ここへ逝け、でも結構ですので、アドバイスをいただければ幸いです。
0576nobodyさん
04/08/07 21:52ID:???xoopsのモジュールでpukiwiki使えば
ユーザー認証はできるよ。
0578575
04/08/07 22:23ID:???PukiWiki は(WikiFarmのことを知る前に)最初に(本家の)1.4.3を試しましたが、PHP5 は未対応だそうで動きませんでした。
PHP5 の対応も WikiFarm も PukiWiki-dev でやっておる方はおられるようで、やってみましたが私のスキルでは手に余りました。
ご助言ありがとうございます。
当方プログラミングは未経験で、HikiFarm, FreeStyle Wiki, Nucleus (UTF-8) を自力設置できた程度のスキルです。
いちおう英語で仕事はしてますので、できるかどうかはわかりませんが、ご紹介いただければ洋物でも挑戦はしてみます。
ちなみに自分の借りてる共用レンタル鯖でインストールの修行をしていますが、
環境は Apache2(@Fedora Core2) + PHP5.0.0RC3 (MySQL3.23.58) + Perl5.008003 + Ruby 1.8.1 です。
0579nobodyさん
04/08/07 23:19ID:???最新バージョンが何でもいいと思ってる厨房かな?
0582575
04/08/08 00:04ID:???あー、やっぱりそういう話になりますか……w
いま借りてる共有レンタル鯖は、文字コードの制限が厳しくないので、
他のところで思うようにならなかった Nucleus UTF-8 版が .htaccess さえ使わずに一発で動いてくれたので、
その点はありがたかったんですけど、Fedora Core2 で PHP5 だというと、必ず笑われるんですよねw
まぁPHPの方は、いざとなったらPHP4のところをもうひとつ借りてもいいですし、
練習で納得できたあと実際に入れる研究会の鯖は専用になる予定なので、その辺の融通は効くんですが。
PukiWiki の HikiFarm は、まだ DEV で議論してる最中の段階なので、あとで仕様変わったら自分のスキルで付いてけるか
自信がないというのもあって、既に正規版で WikiFarm に対応してる奴で UTF-8 もいけるのがないかと、探してる次第です。
0583nobodyさん
04/08/08 01:33ID:???http://www14.org1.com/~mopia/dynamic/vikiwiki.cgi
0584575
04/08/08 02:06ID:???おお、UTF-8 デフォルトで Farm もいけるみたいですね。あとは管理画面の使い勝手次第ですな。
とりあえず入れてみます。Ruby ベースのようだからいま借りてる PHP5 鯖(Hiki は動いた)でも入るだろうw
ありがとうございます。
引き続き見てますので他にもおすすめありましたらご教示ください。
0585nobodyさん
04/08/08 02:11ID:???今はphp4が安定してるから無理にバージョンアップしないだろ、特にメジャーバージョンアップの場合は
0586575
04/08/08 02:32ID:???私が借りたところは、ちょうど7月に新鯖立てて新規募集したところに入ったので、最初からPHP5だったみたいです。
いま借りてるところとは違いますが、「PHP5 無料 お試し」キャンペーンを宣伝してるところもあるようです。
興味のある方(怖いもの見たさか?w)は上記でぐぐってみては如何かと。
0588nobodyさん
04/08/08 03:19ID:???0589nobodyさん
04/08/08 18:02ID:???<a title="更新予定" href="?ToDo">ToDo</a>
みたいにしてあると、Another HTML-lintに
> <A> の HREF 属性の URI `?ToDo` は正しくない書式です。→解説 235
って怒られるんですが、解説を読んでも何が悪いのかわかりません・・・。
"?"を実体参照にすればいいんでしょうか?
0591575
04/08/09 11:50ID:???インストールは一応終わったんだけど、まだ動かせずにいます orz
導入にシェルアカウントが必要な時点で初心者向けではありえないんですが、
それにしてももうちっとサイトの解説丁寧にならないかなぁ。
ぐぐってみると、使っている人は気に入って使ってるようなんだが、やはり玄人向けなのか、
インストールで苦労したとか、そういう話は誰も書いてくれてないしw
0592nobodyさん
04/08/09 21:52ID:???設置しようとがんがってがんがって
ようやくなんとなくわかってきた感じ。
ほんと独特なんだよね。
0593575
04/08/09 23:46ID:???うーん、やっぱりそうなんすか。
なにしろ、いきなり500エラー食らっちゃうんで、何がいけないのか質問することさえままならない……。
パスの設定の書式あたりが違ってそうな気がしていろいろ変えてみたんだけど結局ダメで orz
0594nobodyさん
04/08/10 20:30ID:???パーミッションは鯖の制限をちゃんと確認のこと。
と、当たり前のことを口走ってみる。
0595575
04/08/11 01:34ID:???どうもです。まだはまってます orz
VikiWiki の場合、ファイルをFTPでアップロードしておいてから、Rubyで動くインストーラでセットアップするので、
設定をいじるというか、導入前にいろいろ聞かれるんですよね。
URIを入れろって聞かれるのでURLフルパス入れたらダメで、インストールディレクトリからの相対パス入れてもダメで……。
パーミッションは……鯖にsuEXECが入ってるんで、CGIやそれを置いてあるディレクトリの設定は直してあるんだけど。
エラーログ見たら、「failed to open log file」とか出てるので、まだどこか違ってるのは確かなんですが、
大抵の配布サイトにあるような、どのディレクトリに何が入ってて、パーミッションは……ってのがないので、
試行錯誤でいじり続けてる状態です。
配布元でも聞いてみましたが、サイトの説明が初心者向けじゃないのは、作者さんも認めてまして、
初心者向けインストールガイドを書き始められたようですが、
どうも「この辺を詳しく知りたい」という部分に見解の不一致があるようでw、いちばん肝心なところがサラッと流されててorz
何にせよ、そこまでお手を煩わせてしまったので、もう少し粘ってみようとは思ってるんですが。
長文スマソ。
0596nobodyさん
04/08/11 15:11ID:???0597nobodyさん
04/08/13 04:09ID:???0598nobodyさん
04/08/13 11:13ID:???ページが削除されてしまった場合、そのページを復活させることは基本的にできないのでしょうか。
YukiWiki2とWalWiki2を試してみたのですが、内容を全部削除したら、履歴一覧からも消えてしまったようなので。
復旧機能があるWikiクローンがあれば教えていただきたいのですが、、
0599575
04/08/13 16:18ID:???万策尽きて、恥を忍んで鯖屋に直接エラーの調査依頼を出したところ、
なんと、鯖屋がサイトに掲示していた、Ruby のパスが間違っていました!
直して再インストールしたら一発起動しました。
俺の5日間を返せ……作者さんにまで迷惑かけちまったじゃないか orz
0601575
04/08/13 17:10ID:???俺としてもこんな恥ずかしい話ネタで済ませることができたらどんなにいいか orz
さすがに鯖屋が直接提供してるパスが間違ってるというのは想像もしなかったので……
直接 VikiWiki のサイトには詫び入れてきました。
せいぜい普及には協力させていただきます。他にどうしようもない。
0602nobodyさん
04/08/13 19:48ID:???0603598
04/08/13 23:01ID:???CafeWiki なし
Tiki あり でもインストール大変だった
BitChannel あり(CVS) でもruby1.8必須
ここまでやって、すでに存在するサイトで試してみればいいことに気づき orz
0605nobodyさん
04/08/14 03:24ID:???ここも参考になるかも。
0606nobodyさん
04/08/14 03:40ID:???ttp://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?WalWiki%2F%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA%2F%BA%B9%CA%AC%CD%FA%CE%F2%A5%DA%A1%BC%A5%B8
こんなん導入してみるとか。(「WalWiki/カスタマイズ/差分履歴ページ」ってやつね。)
0607598
04/08/14 08:39ID:???どうもです。
YukiWiki2,WalWiki2のメール送信機能は、デフォルトが無効で見落としていました(CafeWikiからメール来てました)。
最低でもこれがあれば元に戻せますので、いいか、と思っています。
みなさんありがとうございました。
0608nobodyさん
04/08/15 00:59ID:???バックアップが欲しければ、debian.fam.cx がやってるように
cron で夜中に tar cpzf するようにしておくといいかも。
0609nobodyさん
04/08/17 19:10ID:???かつて2chの転送量危機を救ったように、gzip圧縮でWikiを高速化ってできますか?
それとも、Wikiが静的htmlに対して遅いネックは、スクリプトの実行自体なんでしょうか?
質問ばかりですいません。
0610nobodyさん
04/08/17 20:56ID:???> WikiからUAにデータを送信するときに、gzip圧縮することってできるんでしょうか?
それはWikiの仕事ではなく、httpdの仕事です。
> それとも、Wikiが静的htmlに対して遅いネックは、スクリプトの実行自体なんでしょうか?
気になるくらい遅いのでしたら、スクリプトの実行に時間がかかっています。
0611nobodyさん
04/08/17 23:10ID:???回答ありがとうございました。
> スクリプトの実行に時間がかかっています
なるほど、そうですか。スクリプト自体を軽くしなければならないのですね。
ありがとうございました。
0613nobodyさん
04/08/20 14:13ID:???0614nobodyさん
04/08/20 18:40ID:???つか教えてくださいっていう下心丸見え、キモイ
0615nobodyさん
04/08/27 17:57ID:xDf2zXjB0617nobodyさん
04/08/27 21:16ID:???「XSS対策考えてる?」
認証かければ問題ないことをどうして大騒ぎするんだろうね。
0618nobodyさん
04/08/27 21:34ID:???0621615
04/08/27 23:55ID:???♪けんかをやめてー ♪ふたりをとめてー
私のしょうもない質問でみなさんけんかなさらないでください。すみません。
用途は社内のプロジェクト内webサイトを立ち上げたいだけです。
インターネットにさらすことはないし、利用者も限られたメンバーです。
いままではHTMLでプロジェクト内webページを書いていましたが、
今回はwikiを使おうかなとトライしているだけです。
クロスサイトスクリプティングの問題が起きたとしても、
「そんなモノ書いてメンバーの仕事を止まらせるなぁ!!」で書いた人を叱ればokです。
で、今は pukiwiki でやっているのですが、微妙なデザインができないので、
直接HTML も書けたらいいな、と思っている次第です。
**見出し とか *** 見出し とかの wiki コマンドは便利なんだけど、
微妙な HTML テーブルとか、文字の色や強調を変えたり、といったことは
wiki コマンドでやるより直接 HTML を書いたほうが早い。
各 wiki コマンドの、インライン要素とブロックライン要素の制約も
いまいち使いにくいし....
0623nobodyさん
04/08/28 12:36ID:???0624nobodyさん
04/08/28 12:37ID:???0625nobodyさん
04/08/28 16:28ID:EZMvDybuwikiでないページが表示可能なwikiってありますか?
0626nobodyさん
04/08/28 16:49ID:???pukiwiki の普及数から見ると、フレームを採用している wiki は
マイナーだと思うけど。
0627nobodyさん
04/08/30 20:39ID:???0629henoheno ◆g2j80BX5do
04/08/31 21:19ID:???待ってました! :)
以前もそのような書き込みをされた方でしょうか?
「ログ」が何を指していたのかが理解できていないのです。
バージョンと状況を詳しく教えて下さい。
0630henoheno ◆g2j80BX5do
04/08/31 21:21ID:???http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/l50
0631nobodyさん
04/09/02 13:39ID:???0632nobodyさん
04/09/04 00:39ID:???IDEのような強調表示までしてしまうWiki(かWikiのプラグイン)を
どこかで見かけた気がするんだけど、知ってたら教えて。
ソースとか強調とか色とかWikiとかでぐぐってるんだが見つからない…
0633nobodyさん
04/09/04 04:26ID:???0634henoheno ◆g2j80BX5do
04/09/04 07:52ID:???>>632
言語のコードをPukiWikiでハイライト表示させる
http://moephp.org/?D%B8%C0%B8%EC%2FPukiWiki%2F%A5%CF%A5%A4%A5%E9%A5%A4%A5%C8
0635nobodyさん
04/09/04 09:42ID:???0637nobodyさん
04/09/06 11:18ID:ESMKhPYQKinoWiki
http://kinowiki.net/index.php
0638nobodyさん
04/09/06 13:07ID:???0639nobodyさん
04/09/08 01:56ID:5py43K7b0640nobodyさん
04/09/08 02:54ID:???0641nobodyさん
04/09/16 20:20:50ID:zddHZpFeFSwikiを設置しようとすると、ヘルプファイルがアップロードできません。
「%」がファイル名に付いてるのが原因だと思うのですが、
これはあきらめるしかないのでしょうか?
0643nobodyさん
04/09/24 01:15:30ID:???動的ページなら仕方ないのかと持っていたら、
どうやら"&"や"?"さえ含んでいなければ動的ページでもインデックスされるよう。
試しにwikipediaがどうやっているのかを見てみると、
"/"でパラメータを表現して"&"や"?"は使っていないので
googleにもちゃんとインデックスされています。
Pukiwikiでもこのようにインデックスされるような改良は不可能なもんでしょうか?
0644nobodyさん
04/09/24 01:56:11ID:???0647nobodyさん
04/09/28 00:42:55ID:???システムとしてのWikiじゃなくてHTML変換エンジンとしてのWikiが欲しいんだけど
CGIとしてしか動かないものが殆どだし
Wikiに求めるのが間違ってるのかなぁ
0648nobodyさん
04/09/28 00:59:41ID:???0649nobodyさん
04/09/28 01:53:52ID:???少ないけど確実に存在するんだからそれを使えば?
機能や書式に不満があるなら改造するか、気に入ったエンジンから
ルーチンだけぶっこ抜くしかないべ
>>648
いやそれWikiでさえないしw
0650nobodyさん
04/09/28 21:33:06ID:uLNigjdEttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20074819,00.htm
使ってみた人居る?
0651nobodyさん
04/10/02 15:02:57ID:???ttp://sourceforge.net/projects/flexwiki/
ttp://www.flexwiki.com/
>>650
SourceForgeにも公開されたので、試験的に使ってみたいなぁ
0652nobodyさん
04/10/02 15:43:57ID:???0653nobodyさん
04/10/02 20:20:26ID:???でもMSがApacheで動くブツとか、Perlで動くヤシとかをリリースするはずないしね
0654nobodyさん
04/10/03 11:29:18ID:???てか
> システムとしてのWikiじゃなくてHTML変換エンジンとしてのWiki
だとWikiではないんじゃない?
どっちかっていうとHTMLに変換することよりも、
ページへの自動リンクの方がキモだと思う。
なので、Wikiにこだわるのは無意味な気がする。
blosxomでも良いけどMakeWebとかのが良さげ。
Wikiとは何かとかそういう話になって荒れたらゴメン。
0655nobodyさん
04/10/03 13:48:09ID:???0656nobodyさん
04/10/03 17:18:53ID:???docbookみたいなもん?
0659nobodyさん
04/10/03 21:16:26ID:???無駄な足掻きだな。
0660nobodyさん
04/10/03 21:59:17ID:flPJgOluそれが647の需要に合っていれば古かろうが、誰も使っていなかろうが構わないだろう。
世の中に選択肢があることは良いことだ。
0662nobodyさん
04/10/03 22:12:07ID:???箸にもかからないということだ。というか、貶して何を言いたいのかわからん。
そんな参考にもならない話しかできないならとっとと帰れ。
そもそも、スレ違いっぽいがな。
0663nobodyさん
04/10/03 22:13:47ID:???0665nobodyさん
04/10/03 22:27:40ID:???0666nobodyさん
04/10/03 22:45:11ID:???0667nobodyさん
04/10/03 23:01:26ID:???0668nobodyさん
04/10/04 01:40:16ID:???0669nobodyさん
04/10/04 03:45:05ID:???0670nobodyさん
04/10/04 14:24:26ID:???0672nobodyさん
04/10/11 01:18:37ID:???添付ってどうやって使うのですか?
これだけじゃファイルがアップされたかもわからないし
されていないように見える。
馬鹿に教えてください。
0674nobodyさん
04/10/11 07:50:48ID:???0675nobodyさん
04/10/11 07:52:30ID:???http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p31
Q.添付ファイルの一覧を表示したい
http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p41
0676nobodyさん
04/10/11 08:27:28ID:???Liteでは編集画面で添付フォームが出ます。
filesプラグインは提案段階も含めて存在しません。
試しに適当にうpしてみても鯖には無いようです。
専用フォルダがいるのかもしれませんが、そこらが全くわかりません。
うp出来ないのが鯖仕様(aaacafe)かもしれません。
スレ汚し申し訳ありませんでした。
0677nobodyさん
04/10/12 17:03:12ID:???できるだけ使うようにしましょう。
0678nobodyさん
04/10/12 20:34:05ID:???仕様はどこだ・・・
0679nobodyさん
04/10/13 10:04:37ID:???readme.htmlからは漏れているが、lib/setup.plにある $ATTACH_DIR の
ディレクトリも作ってパーミッション設定しておかないと添付できない。
それから添付したファイルを表示するにはfswiki_lite_0_0_9/docs/readme.htmlの
---- begin ----
ref
添付ファイルへのリンクを出力するプラグインです。
{{ref ファイル名}}
---- end ----
を使う。
0681nobodyさん
04/10/19 17:50:04ID:???PukiWikiとRWiki, Hikiはリストに入ってる。
0682nobodyさん
04/10/19 18:04:27ID:???awk とか VisualFoxPro とか...
0683nobodyさん
04/10/20 04:54:38ID:UQ5dDwZC0685nobodyさん
04/10/20 05:41:44ID:UQ5dDwZCなんか、wiki使える鯖にスペース借りようかなと思ったんだけど
データのみのはご遠慮くださいとか言う注意書きのあるところが多いのですよ・・・
どこかフリースペースないかなと思って相談させていただきました・・
0687nobodyさん
04/10/20 05:51:46ID:???そう思うなら行き先指定したほうが効果的だらう。
http://pc5.2ch.net/hosting/
0690nobodyさん
04/10/20 06:19:32ID:UQ5dDwZC無料が良いのです・・・ (´Д⊂
すんますん!
0691nobodyさん
04/10/20 07:23:39ID:???0692tamura
04/10/20 07:30:58ID:???サイト無料提供、サイト運営者募集
1ヶ月30万円の副収入ができる!!!
0693nobodyさん
04/10/20 07:45:11ID:???0694nobodyさん
04/10/20 07:52:15ID:UQ5dDwZCサンクスコであります
あなた様にケイレーーーーイ!!
(>Д<)ゝ”(>Д<)ゝ”(>Д<)ゝ”
0695nobodyさん
04/10/20 09:31:36ID:???PukiWikiはsngさんが自分で書きに行ったと当時言ってたな。
あの頃が開発に一番勢いがあった。
毎日のように新機能を追加していたのが懐しい。
0696nobodyさん
04/10/20 20:06:45ID:UQ5dDwZCwikifarm訳解らん・・・
説明詳しく書けよ・・
抽象的な説明しかないよ・・・
ヤフーとかにスペース借りてwikiサイト自分で作ったりは出来ないんでしょうか?
0697nobodyさん
04/10/20 20:34:01ID:???0700nobodyさん
04/10/20 21:57:31ID:???教えてクンは別のスレ行ってくれ。
0701nobodyさん
04/10/20 22:50:31ID:???0703nobodyさん
04/10/21 17:32:16ID:HMQhOEeQあんたらに敬意を表してこうして頭を下げまくって質問してるんだよ!
願いを聞き届けてくれても良いではないか!!
頼りになる人はあんたらしかいないのyp!
0704nobodyさん
04/10/21 17:32:58ID:HMQhOEeQ回答なにとぞよろしくおながいします!!!
<(_ _)>
0705nobodyさん
04/10/21 17:50:36ID:???普通のCGI 使える鯖スペース借りれれば pyukiwiki あたりをインストールすればよい
0706nobodyさん
04/10/21 17:58:22ID:HMQhOEeQレスありがとうございます (´Д⊂
インストールって自分のPCにインストールしたものを丸アゲしろって事でしょうか?
0707nobodyさん
04/10/21 18:18:41ID:???http://fh.aaacafe.ne.jp/
「簡単日記(Blog)サイト構築システムはこちらから 」ってのを探せ
blogに混じってるが pukiwikiの自動設置までやってくれるから
レス不要
0709nobodyさん
04/10/22 05:00:46ID:pNieguqwレスありがとうございます
でも、それどこなの・・・? (´・ω・`)
0710nobodyさん
04/10/22 12:28:45ID:???はい、もう2度と来るなよ。
0711nobodyさん
04/10/24 22:36:03ID:???0712nobodyさん
04/10/24 23:40:59ID:???htreeあたりが最近の流行だとか。
0713nobodyさん
04/10/25 01:44:51ID:???つうことは無いけどね
自分では、いいかげんイヤんなったんでAmritaライクなテンプレートエンジン
作ったけど、他にAmritaライクなやつってどんなのがあるのかな?
0714nobodyさん
04/10/25 09:36:24ID:???0715nobodyさん
04/10/29 21:54:19ID:W29ucK7Vhttp://eq2.maido3.com/
で負荷を下げるのに苦労しているらしい。あんたたちならいい方法を
教えてやれるんでないかい。
負荷を下げるためにページを分けたりしてるらしいが、それってどうなん?
一回に送るテキストファイルを分割するよりスクリプトが呼び出される回数を
減らしたほうがサーバーにかかる負荷は減るんじゃないんだろうか。
後、pukiwikiではキャッシュできなかったっけ?
教えてエロいひと。
0717716
04/10/29 22:00:35ID:???それよりも、内容をHTMLに変換できるスタティックWikiを採用したほうが
良いと思うよ。
スクリプトを呼び出すわけではなくて、HTMLを呼び出すから負荷は少ない。
0718715
04/10/29 22:04:51ID:W29ucK7V>>716
やっぱそうか。
pukiwikiのオプションにそんなのなかったっけ?
0719nobodyさん
04/10/29 23:26:52ID:???0720nobodyさん
04/10/30 01:43:03ID:H8vP2uQlPHPアクセラレータってのがあります。無料です。
http://www.asial.co.jp/products/ioncube/accelerator/index.php
スクリプトの出力をキャッシュするわけではないのですが、コンパイルされたスクリプトをキャッシュするものです。wikiの場合スクリプトに変更が加わることがあまりないので効果があると思うのですが…。
詳しい説明はこちらです。
http://www.asial.co.jp/products/ioncube/accelerator/products.php
0721nobodyさん
04/10/30 01:50:04ID:???0722henoheno ◆g2j80BX5do
04/10/30 01:59:19ID:???件のサイトはとにかくアクセス数が尋常ではないので、
情報を適度に分割したり、画像を極力軽くするといった
一昔前のタイトなWebデザインと同様の知識が有効です。
PukiWikiの設定も含め、ちょっとお手伝いしてきましたよ :)
0723nobodyさん
04/10/30 11:06:28ID:0yy8Ju5Khttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/29/news043.html
ちょっと興味あり。
0724nobodyさん
04/10/31 12:37:57ID:???ちょーはやくて(・∀・)イイ
0725nobodyさん
04/11/01 10:14:46ID:FFP0XCxgGoodJob!
0727nobodyさん
04/11/08 23:49:08ID:86nAj4y1百式にとりあげられていた
http://www.100shiki.com/archives/000889.html
0728nobodyさん
04/11/10 01:01:28ID:???0731nobodyさん
04/11/10 23:59:16ID:???場合による。titleを記述しなければ大丈夫だし、
attach-file-name ではなく ./attach-file-name とすれば省略可。
0732nobodyさん
04/11/15 14:18:06ID:GtXTjwDlあと、>>1のリンク先以外に深緑の背景したページで色々なWikiが一覧されてたと思うんですけど、どこか判りませんか?
0734nobodyさん
04/11/15 19:23:19ID:???履歴をCVSViewかなにかで追えたような気がする。
0735nobodyさん
04/11/27 12:44:10ID:6fMrOJxbなんか進展ありましたか?
http://www.wikiroom.com/wikinovice/?plugin=attach&openfile=wiki.png&refer=Wiki%A4%CE%CE%F2%BB%CB
0736nobodyさん
04/11/27 14:56:12ID:???メンドクサイからGraphvizで書きたいところ。
0738nobodyさん
04/11/27 17:57:14ID:???0739nobodyさん
04/11/27 18:39:14ID:???いろいろエスケープするのめんどくさ。
0740nobodyさん
04/11/27 18:40:20ID:???MacWiki
0741nobodyさん
04/11/27 18:47:17ID:???0742nobodyさん
04/11/28 02:15:28ID:???ができることは分ったのですが、新規作成と削除に関する認証は
どのように掛ければいいのでしょうか?
0743nobodyさん
04/11/28 02:33:25ID:???PukiWikiスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1084907353/
0744nobodyさん
04/11/28 13:36:20ID:???どうもです。新しいとこではこんな感じですかね
Wiki Engineの追加
Uniwiki
Wikilikeなプログラム / サービス
qwik.jp
wema
Randomnote
macwiki
wiki記法
markdown記法
0746nobodyさん
04/11/28 15:16:59ID:???0748nobodyさん
04/11/28 21:24:36ID:???0749744
04/11/28 21:32:04ID:???markdownについてはまた今度ということで・・・
>>748 もっと早く言ってよ・・・(´・ω・`)
0750nobodyさん
04/11/28 21:45:46ID:???0751nobodyさん
04/11/28 22:32:06ID:???一般人受けしそうとか、してるとか、初心者向けとか、なにかコンセプトはないの?
0752nobodyさん
04/11/28 22:52:29ID:???0753nobodyさん
04/11/29 02:01:01ID:???たぶん国産wikiがあまりなかった頃に作った図だから、
とにかく全部網羅して体系化したかったんだとおもうよ。今は知らないけど。
これだけ増えてくると、あえてこのまま網羅しつづけるのか、
適当に基準作って枝葉を捨てるのか、そろそろ考えたほうがいいかもね
0754nobodyさん
04/11/29 03:43:18ID:???0755744
04/11/29 12:29:12ID:???図は>>1にある「日本発のwikiクローンリスト」をもとに作りました。
なおリストは移転したみたいです。新URLはこちら
日本発の wiki クローンリスト
http://www.yamdas.org/column/technique/clonelist.html
http://www.yamdas.org/column/technique/clonelist2.html
リストをもとに全部載せたんで特に取捨選択の基準はなかったんですが、
たしかに1年前とくらべてwikiも普及して、wikiエンジンも増えてきましたね。
うちのサイトwikinoviceは初心者向けなんで図にはメジャーで一般的なものを
載せていこうと思います。BitChannelを図に追加して、SiteDevはwikilikeな
プログラムに追加します。あと、>>723も。
wikiを使ったサイトもこの1年でだいぶ増えましたね。前はwikiを使ったサイトを
探すのにも一苦労だったんですが、いま"Pukiwiki"でググって見たら相当な
数のサイトがヒットしました。なかには「北海道セパタクロー協会」「東大ボディビル部」
なんてのもあって面白かったです。
0756nobodyさん
04/11/29 21:01:42ID:???PukiWiki/活用事例
http://pukiwiki.org/index.php?PukiWiki%2F%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B
0757nobodyさん
04/11/29 22:32:37ID:???WikiEngine
WikiClone
Wikiクローン
で検索しましょう。
0758nobodyさん
04/11/29 22:35:13ID:???http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
だな
0759nobodyさん
04/11/29 22:49:56ID:???>732ですが、あなたの挙げたページが探していたページです!
深緑じゃなかったですね、記憶違いかも……
ありがとうございました。
0760nobodyさん
04/11/30 05:42:27ID:???多すぎても困惑するだけだと思うけど。
Bitchannelとかは一般向けとは思えないし。
0761744
04/11/30 13:25:32ID:???思えないんで、当面は今の図のままで。また時間が経ったら、手直しします。
みなさん、どうもありがとうございました。
0762nobodyさん
04/12/01 01:32:23ID:???pukiwikiが動作している環境で使おうと思っているんですが
まずマニュアルどおりにindex.phpを叩いてもconfigディレクトリに
LocalSettings.phpが生成されません。
そこで、仕方がないのでLocalSettings.sampleというファイルを
適当に改造して、どうにかエラーをつぶしていき
初期設定はできたと思うんですが、MySQL関係のエラーで
Sorry! The wiki is experiencing some technical difficulties, and cannot contact the database server.
Client does not support authentication protocol requested by server; consider upgrading MySQL client
と、でてしまってどうにもなりません。MySQLはver.4.1です。4.1じゃ低いですか?
この原因についてわかる方どうか指導お願いします。
または、TeXで数式が扱えるwikiなどがありましたら教えてください。
0763nobodyさん
04/12/01 03:25:04ID:???FreeStyle Wiki
0764nobodyさん
04/12/01 16:14:21ID:???0765nobodyさん
04/12/02 04:30:54ID:???0766nobodyさん
04/12/02 06:12:33ID:???次の2つも検討してみては?
SocieWiki SNS指向のWiki。
http://cake.dyndns.org/sociewiki/
TiddlyWiki JavaScript
http://www.tiddlywiki.com/
0767766
04/12/02 06:16:08ID:???代わりに ContentEditableWiki
http://nais.to/〜yto/tools/contenteditablewiki/
0768762
04/12/04 07:10:14ID:???ttp://fswiki.poi.jp/wiki.cgi
ここにはぜんぜんTeX使えるような情報がないんですが・・・。どこにあります?
0769nobodyさん
04/12/04 08:40:30ID:???すぐに BugTrack-plugin/156 を発見できた。
0770nobodyさん
04/12/04 12:56:47ID:???TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
が使っている様に、pukiwikiでも使えるはずですが
0771nobodyさん
04/12/05 11:24:10ID:???プラグインのフォルダに入れても、管理画面で項目が出てきません。
解凍してフォルダに入れるだけではだめなんでしょうか?
0772nobodyさん
04/12/05 14:06:41ID:???新しいほう使ったら?
本家で聞けよ。そのプラグインのスレで情報ちゃんと出してな。
0773nobodyさん
04/12/08 19:12:44ID:roew41Q2XREAにおくのでPHPでもPerlでも大丈夫だけど
Pukiwikiのようなでかいのじゃなくて、
コンパクトな、リンク集をまとめられる程度の1ページWikiを探しているんだけど
どんなのがある?
0774nobodyさん
04/12/08 19:31:12ID:???なんかWikiに求めてるものが間違ってる気がするけど。
0775nobodyさん
04/12/08 19:36:15ID:???0776nobodyさん
04/12/08 20:59:44ID:???0777nobodyさん
04/12/08 21:17:42ID:Rvo+Ef7APukiWikiがでかいって?(w
0778nobodyさん
04/12/09 03:09:51ID:???YukiWiki mini
0779nobodyさん
04/12/15 19:21:33ID:rvpdZbNwうまくいかない・・・。
だれかやり方わかれば教えてください。
0780nobodyさん
04/12/16 01:50:12ID:???そんなあなたに7Wiki
http://cm.xrea.cc/prog/7wiki.shtml
0781nobodyさん
04/12/16 06:38:00ID:???どこまでやってみて、うまくいかなかったの?
> だれかやり方わかれば教えてください。
ということは、何も試していないようにも読めるのだけど。
0783779
04/12/16 13:07:51ID:u1Hx167uhttp://f48.aaa.livedoor.jp/~mogumogu/ykwkmini_102/example4.htm
見たいなのを
ykwkmini.cgiの中のsub do_edit {}
中のHTMLを吐き出すところに埋めこんでみたんだけど、
HTMLAreaのjavascript等外部ファイルがうまく呼びこまれてないみたいなんです。
p.s.
ここのスレ見てくれてる人がまだいて嬉しい・・・。
0784779
04/12/17 13:44:36ID:Id/clxZCお騒がせいたしました〜
0785nobodyさん
04/12/18 13:59:41ID:???0786nobodyさん
04/12/18 18:23:29ID:???クッキーなどでいいので重複投票不可、
凍結したままで投票、選択肢の追加が出来る
これないですかね?
0787nobodyさん
04/12/18 20:55:59ID:???rdのパーザはあるんだから、一番難しいところはもうできてるのでは。
rd2hyukiってrd2yukiwikiの間違い?
rd→yukiwikiだと変換しきれない要素がけっこうありそうだ。
0790nobodyさん
04/12/19 11:31:26ID:BI9dOmXw最近、YukiWikiのサイトは盛り上がってないみたいで...
0791nobodyさん
04/12/19 11:47:52ID:???0793nobodyさん
04/12/19 13:55:56ID:???YukiWikiとは使ってる言語が違うけど
0796nobodyさん
04/12/19 14:40:27ID:???0797nobodyさん
04/12/19 14:53:58ID:v74qIvxlpukiwikiは自分の世界に必死で、周りの面白い話を知らないからね。
0798nobodyさん
04/12/19 15:03:31ID:???引きこもりのhikiのくせに偉そうだなw
しかもrubyなんてオタク丸出し言語だしなww
そんな誰も使わんような奴につまらんなんて言われる筋合いはねーよ、ボケ
0799nobodyさん
04/12/19 15:17:08ID:G9y7hHdYこんな記事ありますた。
0801nobodyさん
04/12/19 21:27:04ID:???PukiWikiの開発者はHikiの最近の動向を
チェックしても面白いかもしれない。
MLとるびま以外に何があるかは素で知らないけれど。
0802nobodyさん
04/12/19 23:20:21ID:???そもそもWikiってのがマニアしか興味を示していない気がする
いちばん知名度があるWiki応用っていうと、Wikipediaぐらいか。
0804nobodyさん
04/12/22 14:54:46ID:???ログを見たところ
htmlが書ける・・paddle、swiki、groovewiki
htmlが出力・・あるらしいが言及されてない
商用利用ができる・・?
ここまでは判明したんですが・・。
あと改造するとしたらhtmlが書ける→出力追加と、html出力→htmlが書ける、
どっちの改造のが楽でしょうか。
0805nobodyさん
04/12/22 16:52:46ID:???出力はxhtml
0807nobodyさん
04/12/22 23:54:42ID:???/ | //-.., ,:=--\ .| .|
/ !/ /^ ̄^' 丶ヽ |; ..| すすいだ瞬間キュキュッと落ちて・・・
./ | / ,.==.、 ,.==、,, | ヽ;; .|
| {l |/i, l_ ゚ノ ヽ゚_ ノ,iヽ/ |;; .| そんなふうに考えていた時期が
ゝ !,ヽ 〈、, !/ ノ 私にもありました
ヽ ヽ'、 、..,,,,___,,,,.;:. /○ 丿
\ ヽ. ``''===''"´ ' 丿
0808nobodyさん
04/12/24 15:27:09ID:???ttp://wiki.ciaweb.net/yawiki/index.php?area=Text_Wiki
PEARのWikiエンジン。将来的にはLaTeX,PDF,RDF出力をサポートする予定らしい。
使い方は簡単だが、WikiNameのパースはアルファベットのみなので、
日本語を使いたいならWikiLinkクラスを適当にextendするか、あらたなruleを
自分で書くかする必要がある。
いちおうLaTeX出力はいまでもできるがドキュメントはない。
ためしに出力をコンパイルしようとしたらそのままではエラーになった。
使い方は簡単。でもまだアルファ
だれか使ってるひといる?
0809nobodyさん
04/12/25 09:36:29ID:46TbSmt10810nobodyさん
04/12/25 20:04:16ID:D3my+w/S落ちてる。そしてローカルにバックアップしてねー。非常に困る。
0811nobodyさん
04/12/25 20:49:22ID:???漏れも・・・
復旧したら、自鯖に移転するかなぁ。
移転はpukiwikiがfarm対応するまで待ってたんだけど、
なんかそうも言ってられない感じ。
ここんとこwikiroomの管理人さんは質問にも答えてなかったし
やる気なさそうだったし。
0812nobodyさん
04/12/26 20:09:42ID:???複数のPukiWikiを一本のソースで構築する話題については
http://pukiwiki.org/index.php?WebTrack%2F28
0814nobodyさん
04/12/26 22:03:21ID:???0815nobodyさん
04/12/26 22:32:53ID:???何のことか知らないのですが、Googleにきいてみました。
http://wiki.nothing.sh/page/PukiWiki%20with%20PATH_INFO
個人的にはこっちに興味あり。
編集にTypeKeyログインが必要なPukiWiki
http://tdiary.ishinao.net/20041005.html#p01
0816nobodyさん
04/12/26 23:24:59ID:???0817nobodyさん
04/12/27 15:50:27ID:???HikiのFarmに移ろうと思っていたけど、Hikiは慣れないから助かる。
YukiWiki系のFarmがあればなぁ...
0818nobodyさん
04/12/27 16:10:13ID:???ttp://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2003%c7%af11%b7%ee%c1%b0%c8%be#i13
設置されてるかどうかが問題だけど、今更YukiWikiってのもなぁ
0819nobodyさん
04/12/27 17:03:33ID:???こういうのは IRC でやってもらって、認証つきの Wiki で表示だけしてほしいね。
- 日付 複数行 名前
こんなフォーマット最初に誰が考えたんだろう。
0824nobodyさん
04/12/27 18:10:25ID:???>>820 によれば、リアルタイムでなければチャットではないということになるよね?
IRC - Internet Relay Chat - でリアルタイム性の欠ける「おしゃべり」を
しているんだが、ぼくのやってることはチャットではないんかなぁ。
チャットという言葉は「おしゃべり」という意味だと思うのだけど。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=chat&kind=&mode=0
ここの定義は変だよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88
0825nobodyさん
04/12/27 18:21:51ID:???そんなことを長々と書いても、>>820 に根拠を書いているのに、>>821 で根拠をたずねた
愚かさは覆い隠せないよ。
さらに、君が >>824 に書いているように、そもそもchatとは「おしゃべり」という意味なんだから
そういう意味で使っているのかどうかを聞くために、一行目で「チャットとは?」と聞いているんだ。
それからgooの辞書なんか根拠に出すなよ、アホ。恥ずかしいやつめ。
0826nobodyさん
04/12/27 18:33:02ID:???愚かな行為を行ったとして、それはぼくの発言であるのは事実なわけで、
覆い隠せないことも事実なわけだ。覆い隠すつもりもないのだけど、
君はぼくに何を言いたいのか理解できない。
もしかして、煽っているつもりなのだろうか。それはそれで愚かだろう。
> それからgooの辞書なんか根拠に出すなよ、
goo の辞書を根拠に使っていけないということは、goo は三省堂の辞書を
表示しているだけなので、三省堂 の辞書を根拠に使っていけないということになる。
三省堂の辞書を根拠として使ってはいけないという根拠は何だろう?
根拠として使っていい辞書があれば教えてください。
「自分で考えろ」というのは答えにならないので、そこらへんよろしく。
> アホ。恥ずかしいやつめ。
ありがとう。この恥ずかしい言葉を君が発するのを待っていたんだ。
君こそ恥ずかしいと思うぞ。
0827nobodyさん
04/12/27 18:52:01ID:???0828nobodyさん
04/12/27 18:59:11ID:???ていう「専門」分野においてはなおさらだ。というかスレ違いだ。
――で、質問があります。
Wiki記法で書かれたテキストを変換するPHPスクリプトってありますかね? PerlやRubyで書かれた
ものは見つけたんですが……。
PHP質問スレとどっちに書こうか迷ったあげく、こっちに書くことにしました。スレ違いだったら逝ってください。
0829nobodyさん
04/12/27 19:02:19ID:???> >>825じゃないが。辞書に載っている意味には通用のそれとはズレがあるだろ。
> とくにコンピューターなんていう「専門」分野においてはなおさらだ。
> というかスレ違いだ。
専門でも何でもないと思うが。
0830nobodyさん
04/12/27 19:03:24ID:???知ってるがおまえの態度が気に入らない(AA略
0831nobodyさん
04/12/27 19:08:19ID:???0832nobodyさん
04/12/27 19:10:34ID:???メタ議論にもちこんで、自分の愚かさを晒してしまったことを誤魔化したいのか。
こういう手合いは、最後は「1+1=2を証明しろ」とか言い出すから、相手にしたくない。
まともな人なら議論は高い段階へ進むんだが、アホはどんどん下へ掘り下げちゃうからね。
でもかわいそうだから一応返事してあげる。
九割方、君が読み終わった後も何も変えることはなく、無駄に終わるだろうと予想しながら。
まずこういう場合に、根拠として辞書を出してくるのが愚か。
辞書に載っているであろう"chat"の意味と、このスレッドに出ていた「チャット」が完全に一致すると思っているのか?
そういう微妙な話だからこそ >>820 で「チャットとは?」と聞いているんだ。
だから、
> 根拠として使っていい辞書があれば教えてください。
こういうことを聞いてはいけない。
次にgoo辞書を根拠に使っている点。無料だしURIで示せるからよく使っている人がいるがな。
国語事典が大辞林、英和・和英辞典がEXCEEDだろ。そんなのを「言葉の定義です!」として使うなよ。
普通は広辞苑とリーダーズだ。広辞苑は一家庭に一冊あるだろう。リーダーズは大学生以上なら持っているはず。
EPWING版が良いなら両方あわせても2万円もしないんだから、そのくらい買え。
> ありがとう。この恥ずかしい言葉を君が発するのを待っていたんだ。
「アホって言ったもんがアホなんやー」か?
礼法の観点からは一つの真理を含んでいるが、それは第三者が言う場合だ。
愚かなことを言った者が、その愚かさを指摘されて言い返すのに使うと救いがない。
0835nobodyさん
04/12/27 21:09:24ID:???や、いちおうコンピューターっていう「専門」的な分野に分類されるじゃないですか。こういう誤解があると
思って「」をつけたんですけど……。
>>830
判りました。ありがとうございます。
0836nobodyさん
04/12/27 21:50:35ID:???> 国語事典が大辞林、英和・和英辞典がEXCEEDだろ。そんなのを「言葉の定義です!」として使うなよ。
> 普通は広辞苑とリーダーズだ。広辞苑は一家庭に一冊あるだろう。リーダーズは大学生以上なら持っているはず。
> EPWING版が良いなら両方あわせても2万円もしないんだから、そのくらい買え。
辞書の善し悪しを研究している学者さんの発言ならともかく、
どこのだれだか知らない君が、根拠を全く書かずに辞書名を列挙してもねぇ。
> そのくらい買え。
何だこりゃぁ?辞書のセールスでもやってるの?
0837nobodyさん
04/12/27 22:19:01ID:???こう来るだろうと思ったよ。
しかし、>>826 の人よりもずっと頭が悪いみたいだから、別人かな。
辞書の内容は、詳しく知っている物事についていくつかひいてみればすぐ分かることなんだが。
それさえも気づけない田舎者は、素直に勧められてるのを買っとけば?
0838nobodyさん
04/12/27 22:27:53ID:???0839nobodyさん
04/12/27 22:36:57ID:???> 辞書の内容は、詳しく知っている物事についていくつかひいてみればすぐ分かることなんだが。
言語学者ならともかく、詳しく知っている物事について調べて試してみたところで、
数ある辞書の中から「言葉の定義」として使える辞書かどうかを
判断するのは難しいのでは?
goo の辞典を根拠として使ってはいけない根拠についても、
あなたは未だ述べていませんよ?
> それさえも気づけない田舎者は、
そもそも田舎とはどこだろう?東京にも田舎者が多いって話だよ?
> 素直に勧められてるのを買っとけば?
根拠もなく勧めているようなものを買う人がいると思うかい?
> 普通は広辞苑とリーダーズだ。
どういう場所において普通だ?普通という言葉も場面によって変化するぞ?
> 広辞苑は一家庭に一冊あるだろう。リーダーズは大学生以上なら持っているはず。
それはすばらしいベストセラーな辞書ですね。
一家庭に一冊あったりすることはありえないし、
大学生以上がその辞書を持っているとも考えられないですね。
0840nobodyさん
04/12/27 22:40:43ID:???0841nobodyさん
04/12/27 22:42:28ID:???0842nobodyさん
04/12/27 22:45:11ID:???>> それさえも気づけない田舎者は、
> そもそも田舎とはどこだろう?東京にも田舎者が多いって話だよ?
やれやれ。
田舎者ってそういう意味だけじゃないの。知らない言葉なら、辞書を引く習慣くらいつけなさい。
わざわざgoo辞書では意味がずれている言葉を出してやったのに、それ以前で引っかかってどうする。
0844nobodyさん
04/12/27 22:47:39ID:???0845nobodyさん
04/12/27 22:48:44ID:???0846nobodyさん
04/12/27 22:50:35ID:???言葉は時・場所によって変化するわけですが・・・。
0847nobodyさん
04/12/27 23:02:03ID:???いくらでも反論出来るが、ばかばかしくて返事を書く意欲が失せてきた。
>>826 の最初の段落を読んで、「(ある程度は)自分の愚かさを認識出来る人」なのかと思い、
今後の糧になることを書いてやったのだが、結局その辺のバカ(例: >>836 )と同レベルだった。
ようするにオブラート無しでは、自分の考えに否定的な意見を客観的に考えられない人間。
ま、九割方の九割の方に入ってただけなんだが。
0848nobodyさん
04/12/27 23:03:15ID:???そのWiki記法というのは本家Wikiライクなものですか?
YukiWikiライクなものであればPukiWikiに張れば終わりだと
思うのですが・・・
0850nobodyさん
04/12/27 23:04:39ID:???0851850
04/12/27 23:05:50ID:???0852nobodyさん
04/12/27 23:12:54ID:???0853nobodyさん
04/12/27 23:14:46ID:???ほげほげー!!!!!!!!!
0855nobodyさん
04/12/27 23:58:40ID:???851 と合わせて考えると、850 は「公に公開しないもの」と言いたいんだろう。
面白い視点だけど、ちょっと説得力が無いな。
0859850
04/12/28 00:15:00ID:???|i l |i l| li |
∩
_,,..,,n,r'゙ <⌒つ
./ ゚ 3 ヽ )´
) l ゚ ll ∩ ノ そ
Σ `'ー---‐'' (
⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!!
0860850
04/12/28 00:15:30ID:???0861nobodyさん
04/12/28 00:46:02ID:???ところで、
> いくらでも反論出来るが、ばかばかしくて返事を書く意欲が失せてきた。
こういうこと言う香具師が反論できたためしがないよな。
0863nobodyさん
04/12/28 01:06:34ID:???0867nobodyさん
04/12/28 05:54:46ID:???Wikiネタは何か無いものか。
0868nobodyさん
04/12/28 07:57:44ID:???0869nobodyさん
04/12/28 09:45:16ID:???そろそろ国産でも出て来ていいと思うんだけど
今はPassWikiとかみたいに編集できる権限を
ひとつのパスワードで保護してるのが大半で、
ユーザー個人毎にログインできる機能ってないよね?
0870nobodyさん
04/12/28 10:32:21ID:???ishinaoの人がTypeKeyで認証するWikiを書いている。
0871nobodyさん
04/12/28 10:33:01ID:???0872nobodyさん
04/12/28 11:10:21ID:???0873nobodyさん
04/12/28 11:54:52ID:???>>861 が言うように、まともに根拠を書けないで逃げるくらいなら、
知ったかして絡まなければいいのに。
0874nobodyさん
04/12/28 13:13:12ID:???0876nobodyさん
04/12/28 15:22:04ID:???自宅サーバ使っておもしろおかしくWebで公開しようかと思ってんだけど、
Wikiってこういう事には向いてますか?
それとも他の手段を探した方がいいですか?
0877nobodyさん
04/12/28 15:28:53ID:???できることはできるけど。
0879nobodyさん
04/12/28 17:09:41ID:???いろいろ試したのですがどれも上手くいかず・・・
ご存知の方がおられましたらお願いします。
0880nobodyさん
04/12/28 17:25:55ID:???もともとは出ないはずだが。
pukiwiki.ini.phpの$fixed_heading_anchorを0にしてみたら?
0881nobodyさん
04/12/28 18:18:22ID:???ありがとうございます。
おかげさまで「†」マークを消す事が出来ました。
skinやcss側の設定だと勘違いしておりました。
0882nobodyさん
04/12/28 21:53:00ID:???Pukiwikiのマニュアルはあんまり充実していないから書式指定子みたいなのがあっても
存在に気付かないor使い方が分からないというパターンがおおいのです
というのも、「まぁ面白い ふつう つまらん」みたいなチェック表を作るときに
縦書きが使えると便利だから。
0883nobodyさん
04/12/28 22:14:11ID:???0884nobodyさん
04/12/28 22:16:09ID:???CSSで writing-mode: tb-rl を指定すればよい。
CSS3には入るみたいだが、今のところIE5.5以降のみしか使えないので使用は勧められない。
> というのも、「まぁ面白い ふつう つまらん」みたいなチェック表を作るときに
voteプラグイン使えば?
0885nobodyさん
04/12/28 22:20:37ID:???やっぱそれしか方法ないのか…
それやっていると横幅がでかい時に面倒で…。
>>884
投票じゃなくて、あれだ、心理テストにあるようなあんな表ね。
0886nobodyさん
04/12/28 22:26:11ID:???> 投票じゃなくて、あれだ、心理テストにあるようなあんな表ね。
あぁ、なるほどね。って、それってWikiで出来るのか?
0888nobodyさん
04/12/28 22:57:38ID:???プラグインを作ってGPLで公開でしょ
0889nobodyさん
04/12/28 23:02:38ID:???自己満足できる範囲で使えればいいんじゃないかな。
0892nobodyさん
04/12/28 23:11:32ID:???0893nobodyさん
04/12/28 23:33:27ID:???0894nobodyさん
04/12/28 23:36:38ID:???で、作ってみようと思う。って言うと、クレクレ の人が GPL で キボンヌ するんだよ。
0895nobodyさん
04/12/29 13:55:36ID:???負荷対策の為にHTML化した閲覧用ページと、
PHPの編集用ページに分けようと考えてます。
自作プラグインでsnapshot.inc.phpという
Wikiの指定ページをhtml化するプラグインがあるらしいので、
これを使ってhtmlディレクトリに1時間毎に全ページをhtml化しようと思ってますが、
もっと良い方法や別の考え方などありましたら教えて頂けると助かります。
(FSWikiではHTMLキャッシュ機能で実現できそうですが、
なるべくPukiWikiで実現したいなと思ってます。)
0896nobodyさん
04/12/29 14:35:02ID:TotaFMc91時間ごとに全部キャッシュを作る必要性は?
ページの更新時とか、コメント登校時とかにそのページだけ作れば
良いと思うんだけど。
0897895
04/12/29 15:10:37ID:???言われてみればそのタイミングの方が良いですね。
1時間ごとに全部キャッシュはその方が作るプログラムとか楽かなと思って。
snapshot.inc.phpで試行錯誤したのですが、
そのページのHTML化は出来てもメニューやヘッダー等を含めた
全体のHTML化は出来ないみたいなので断念・・・
という訳でPukiWikiとFSWikiのどちらにしようか思案中です。
PukiWiki
○スキン豊富でデザイン良い
○利用者が多くてなんとなくとっつきやすい
FSWiki
○HTMLキャッシュ機能
○テーブル編集プラグインあり
0898nobodyさん
04/12/29 15:30:16ID:???0899nobodyさん
04/12/29 16:00:21ID:???あるいはサーバ環境がどんなに貧弱なのか、それが気になる。
いや、それは軽いに越したことはないだろうがね。
0900nobodyさん
04/12/29 16:35:45ID:???HTML化すれば解消されるというのが本当なのかどうか、
という所から考え直しては。
負荷対策のまとめ
http://pukiwiki.org/dev/index.php?BugTrack%2F763
0901nobodyさん
04/12/29 18:00:52ID:???0902nobodyさん
04/12/29 22:22:06ID:???0904nobodyさん
04/12/30 20:46:18ID:???灯油
猫砂
ライターのガス
0906nobodyさん
05/01/01 13:39:13ID:???0907nobodyさん
05/01/04 06:16:19ID:???おしえてえろいひと
0908nobodyさん
05/01/04 06:49:30ID:???0909nobodyさん
05/01/04 10:22:23ID:???0910nobodyさん
05/01/04 11:15:33ID:???どうでもいい推敲で時間を浪費しなくていい
ブログでも欲しい機能だ
0911nobodyさん
05/01/04 11:22:41ID:???0913nobodyさん
05/01/04 13:00:16ID:???ユーザ管理するタイプのWikiだったら自賠責はともかくwとして
簡単なNotifyしてくれる奴があっても面白いかもな
0914nobodyさん
05/01/04 13:04:44ID:???『テクノロジー・ライフサイクル』
価格と品質重視派
Early Majority みんなが使ってるから派
Late Majority
ビジョン先行派 |
Early Adopter ↓ _,、-''''゙゙゙゙| |~~゙゙''-、, |
ハイテクオタク ,、''゙ | | ゙-, ↓ ハイテク嫌い
Innovators | ,,、''゙ | | ゙-, Laggards
↓ ,、''゙ | | `、
| ,、'゙ | | ゙-, |
↓ /| i゙ Blog | | Windows ヽ , ↓
_,,-'゙ | | Firefox | | Office | |`-、
_,,、-'゙ .| | | | IE | | ~`''-、_
._,,,,,,、--''''゙゙| |. Wiki | | | | 普通のHP | | ケータイ ~`''ー
|____| |____| |________| |_______| |______
/||ヽ
||
ハイテクの落とし穴 = キャズム
0915nobodyさん
05/01/04 22:54:05ID:???ハイテク嫌いの層は、そもそもインターネット自体が嫌いな層だよ。
しかも、世の中ではこいつらがかなり幅を効かせてる。
Fiirefox の層も、Early Majority よりは、Early Adopter に近そうな気がしたり。
0916nobodyさん
05/01/04 23:55:18ID:???0917nobodyさん
05/01/05 10:29:15ID:iz6KnYoi0918nobodyさん
05/01/06 02:20:57ID:???この分類にどういう意味があるんだ?
0921nobodyさん
05/01/06 04:58:35ID:???http://homepage3.nifty.com/ymorita/neta5.htm
0922nobodyさん
05/01/06 04:59:30ID:???0923nobodyさん
05/01/06 05:10:55ID:???したかったのだけど、良い文献がネット上にない…
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kakke.htm
0926nobodyさん
05/01/06 12:54:25ID:???0928nobodyさん
05/01/06 13:10:22ID:???しかし金の匂いにつられて寄ってくる奴等なんかウザいだけ
だからWikiはこのままメジャーになんてならなくていい
0930nobodyさん
05/01/06 13:42:45ID:???リンクするときに<a>タグのrel属性を設定できるwikiって無いかね?
0931nobodyさん
05/01/06 14:41:54ID:???Wiki Wiki Web リンク集
http://www9.ocn.ne.jp/~ymt/wiki/
0934nobodyさん
05/01/06 16:26:15ID:???0935nobodyさん
05/01/06 16:53:13ID:???連続したページってあれだろ?ITmediaの記事みたく、
一つの記事を複数ページにわたって書いたものとかだろ。
wikiで設定がやりやすいって具体的にどんな感じなの?
0936nobodyさん
05/01/06 17:10:47ID:???「次にすすむ」みたいなリンクが作りにくいという指摘があったな。
「hogehoge/説明」
↓
「hogehoge/インストール」
というナビゲーションをしたいとか。
0937nobodyさん
05/01/06 19:05:04ID:???次にすす・・ すす
はねむすー
ttp://homepage2.nifty.com/kaeruz/
0939nobodyさん
05/01/06 20:08:39ID:???0940nobodyさん
05/01/06 22:07:53ID:???こういうの?
複数ページを一括で作成するプラグイン
http://pukiwiki.org/index.php?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fmake_pages.inc.php
0941_
05/01/07 20:07:16ID:+dnLunED0942nobodyさん
05/01/07 20:31:57ID:???Hiki が対応に向けて動いたようだけど。
ふぇみにん日記 - 仕事初め , Hiki の差分表示をマシにしよう計画 (2)
http://kazuhiko.tdiary.net/20050106.html#p02
0943nobodyさん
05/01/07 20:49:15ID:???0944nobodyさん
05/01/07 20:53:18ID:???0945941
05/01/08 11:28:09ID:1+/AkAA+今使っているFreeStyleWikiを改造したら、
完全な文字単位とまではいかなくとも、\wと\Wの境界、
1バイト文字と2バイト文字の境界、句読点の前後程度には区切って
表示させられるようになりました。
0946nobodyさん
05/01/08 18:57:24ID:???とりあえず、TikiとVikiWikiにはあるようだが他に何かある?
0947nobodyさん
05/01/09 02:54:09ID:???頼むから差分を開発サイトのWikiに張ってぇー
0948nobodyさん
05/01/09 04:28:23ID:???0949nobodyさん
05/01/09 05:05:21ID:???0950nobodyさん
05/01/09 05:14:11ID:???、. レ"ヾヘミミ/ ヽソノ;、ヾi
_ヽlヾミミミン -zュ、、 ´ ';ソ:|
i A;ヽミミゾ ,__,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
| | iミミソ ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
| ヽiミソ ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ /i
゙iー:ソ ,、-' |ヽ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
ノソ ` = _, | '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
. "! ,.r===;-、, ` '′ ,'
ハ. / ヽ、 ヽ,) ノ
,r'イ ', l!、 ゙i ./ ,.'
. i | ', iゝヽ..ノ,イ /
. !│ ヽ ゝ.二 '´ /.│
. ! | ヽ / !、 それが、VIPクォリティ
. | | >‐‐ァ" | \ http://ex7.2ch.net/news4vip/
0951nobodyさん
05/01/12 15:36:18ID:???0952nobodyさん
05/01/14 01:57:39ID:???- my @msg1 = split(/\n/,$wiki->get_page($pagename));
- my @msg2 = split(/\n/,$wiki->get_backup($pagename,$generation));
+ my($m1)=Util::escapeHTML($wiki->get_page($pagename));
+ my($m2)=Util::escapeHTML($wiki->get_backup($pagename,$generation));
+
+ sub c_d_t_d
+ {
+ my($s)=shift;
+
+ $s=~s/\n\n/\n\0\n/g;
+ $s=~s/\n/\n\r\n/g;
+ $s=~s/\b/\n/g;
+ $s=~s/&\n(\w+)\n;/&$1;/g;
+ $s=~s/ /\n<!--EnSpc-->\n/g;
+ $s=~s/ /\n \n/g;
+ $s=~s/、/\n、\n/g;
+ $s=~s/。/\n。\n/g;
+ $s=~s/・/\n・\n/g;
+ $s=~s/(/\n(\n/g; $s=~s/)/\n)\n/g;
0953nobodyさん
05/01/14 01:59:18ID:???+ $s=~s/『/\n『\n/g; $s=~s/』/\n』\n/g;
+ $s=~s/&/\n&/g;
+ $s=~s/([:;]+)/$1\n/g;
+ $s=~s/([[\]]+)/\n$1\n/g;
+ $s=~s/([\x01-\x7f]+)/\n$1\n/g;
+ $s=~s/\n\n/\n/g;
+ return $s;
+ }
+
+ my @msg1=split(/\n/,&c_d_t_d($m1));
+ my @msg2=split(/\n/,&c_d_t_d($m2));
# △△△△
0954nobodyさん
05/01/14 02:00:55ID:???- return "<pre>".Util::escapeHTML($diff_text)."</pre>";
+ $diff_text=~s/\r/<\/p>\n<p>/g;
+ $diff_text=~s/<\/del><del>//g;
+ $diff_text=~s/<\/ins><ins>//g;
+ $diff_text=~s/\0<!--Ret-->/<!--Ret-->/g;
+ $diff_text=~s/\0/<span class="Spc">↓<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<!--Ret-->/<span class="Spc">↓<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<!--EnSpc-->/<span class="Spc">_<\/span><!--Spc-->/g;
+ $diff_text=~s/<\/span><!--Spc--><span class="Spc">//g;
+ $diff_text=~s/<!--Spc-->//g;
+ return '<p class="Note DiffNote">※'
+ . '削除された箇所は<del>この表示</del>で、'
+ . '追加された箇所は<ins>この表示</ins>です。</p>' . "\n"
+ . '<div class="Diff">' . "\n"
+ . '<p>' . $diff_text . '</p>'. "\n"
+ . '</div>';
# △△△△
0955nobodyさん
05/01/14 02:02:03ID:???- $diff_text .= join('', map { "-$_\n" } splice(@diff_deleted));
- $diff_text .= join('', map { "+$_\n" } splice(@diff_added));
+ $diff_text.=join('',map{ &d_d_t_s($_) } splice(@diff_deleted));
+ $diff_text.=join('',map{ &d_a_t_s($_) } splice(@diff_added));
}
+
+ sub d_d_t_s
+ {
+ my($s)=shift;
+
+ $s=~s/\r/<!--Ret--><\/del>\r<del>/g;
+ $s="<del>" . $s . "</del>";
+ $s=~s/<del><\/del>//g;
+ return $s;
+ }
+
+ sub d_a_t_s
+ {
+ my($s)=shift;
+
+ $s=~s/\r/<!--Ret--><\/ins>\r<ins>/g;
+ $s="<ins>" . $s . "</ins>";
+ $s=~s/<ins><\/ins>//g;
+ return $s;
+ }
# △△△△
0956nobodyさん
05/01/14 02:05:50ID:???- #$diff_text .= "=$msgrefA->[$a]\n";
+ $diff_text.=$msgrefA->[$a];
# △△△△
>>947
以上はDiff.pmの改造です。
0957nobodyさん
05/01/14 09:17:34ID:???0959nobodyさん
05/01/16 10:15:26ID:???paintプラグイン使えてますか?
ちゃんとjarファイル入れても使えない
アプレットの部分が灰色になったままなんだけおd
sleipnir + j2re 142
0962nobodyさん
05/01/21 00:12:31ID:???0963nobodyさん
05/01/21 01:12:23ID:???0964nobodyさん
05/01/21 02:19:42ID:???今、新しい WikiClone をデザインしているのですが
色々なところでさんざん言われているURL問題について悩んでます。
要するに日本語名ページへのリンクを作るとき
「http://www.xxx.jp/wiki.cgi?%14%58%32%57%10%20」のようなURLにするべきか
それとも Wikipedia のように「http://www.xxx.jp/wiki.cgi/テスト」みたいなURLにするべきか。
個人的には後者の方式を採用したいところなんですが
文字コードの問題とか、ページ名に特殊記号(&、?、/)が使えないのではないか、とか
そういった諸々のことが心配になります。
どちらの方式にするのが正解なのでしょうか?
0966nobodyさん
05/01/21 03:07:09ID:???&や?が使えるかとかは URLエンコードをちゃんとすれば問題ない話だけれど
(特にUTF-8とかを使ったとき)ページ名(=>URLも)が以上に長くなるのが嫌って話とか
パラメータを渡すのに&や?を使うと検索エンジンがひろってくれ難いから嫌だとかって話とか
ごっちゃになっている気がしないでもないけど・・
日本語ページ名でURLが長くなる問題なら・・ >>964の番号というか・・w
エイリアスのような機能や、ページ名とタイトルを別に扱うような仕組みがあればいいんだと思う
0967964
05/01/21 12:50:50ID:???>>965
ファイル名には連番を使っているのですが、URLに連番を使うと
番号とページ名の 1:1 対応が保証されない(同じURLでも違ったページに飛ばされる可能性がある)という問題が。
はてなダイアリーのような日記システムなら、日付で判断できるんですが……
>>966
一番の目的は、「日本語名を含むURLを扱うこと」です。
しかし?の後に日本語名を付けると、強制的にエスケープされてしまいますよね。
たとえば「http://www.xxx.jp/wiki.cgi?テスト」のように入力しても
「http://www.xxx.jp/wiki.cgi?%14%58%32%57%10%20」と置き換えられてしまう。
その点、/の後にページ名を付ければ、Wikipedia よろしく
日本語名そのままのURLが使えて良いんじゃないかな、と。
(ただしそれだと、各種特殊記号もエスケープされないまま渡される?)
0968nobodyさん
05/01/21 13:00:19ID:???sakura.ad.jpでmod_rewriteが使えないのは知らん。
0969nobodyさん
05/01/21 13:17:46ID:???wikipediaはUTF-8エンコードには対応してるから、IEとかOperaからは直接入力で見にいけるけど、
win版Mozillaはeucかなにかでエンコードするから、ページ名が化けて見にいけない。
0970nobodyさん
05/01/21 14:00:32ID:???[[テスト@test]]
と書くと、
wiki.cgi?page=test
でリンクが張られ、アクセスできるようにする、という方法。
@ の部分は > でも :: でも何でもいいです。
0971nobodyさん
05/01/21 14:05:58ID:???ハッシュドWikiやwemaのような ページの中の細かい単位のものを
個別にファイルに収めるとか 声のかけらのようなものを実装するなら
番号という選択肢も頭に浮かぶんだけど・・
まぁ、それはそれ・・w
連番使うとページ名と1:1保証されないってのもよくわからないけど・・
一度ページを削除してから新たに別のページを作ったとき 空き番号でファイルを作成
したりすると、誰かがリンクした古いページのURLで違うページにとかって話なのかな。
私個人的には 連番を使うなら、新規ページは現存最大番号+αで作るとか
ハッシュで同一(番号)ファイル名を作らないようなアルゴリズムを考えるとか
まぁ・・ それもいいやw
入力しても強制的にエスケープ?
ブラウザのURL入力欄に直接入力するときの話?
ウィキペディアも日本語名のページはURLエンコードされてるけど?
0972966
05/01/21 14:53:54ID:???>>968
できるだけ幅広いサーバで、単純に動くようにしたいので
サーバ依存の mod_rewrite はできるだけ避けたい方法です。すいません。
>>969
なるほど、ブラウザ依存な部分もあったんですね。
しかしそうすると、日本語URLの使用はますます危うい……
>>970
いくつかの文法パーサを組み込めるようにする予定なので
使う文法によっても変わってくるかもしれませんが……
標準では [[テスト|test]] 、あるいはMarkdown風に [[テスト]](test) と。この二つ。
>>971
> 実装
現時点では、「新規ページは現存最大番号+αで作る」実装になっています。
新しいページを作ると、そのページの本文を「rw_0001.wiki」というファイルに書き込み。
ページ名と連番の対応は別のデータファイルで記録。
> ウィキペディアも日本語名のページはURLエンコードされてる
Operaではエンコードされず、完全に日本語ままで扱えるようです。
0973nobodyさん
05/01/21 20:29:12ID:???じゃぁさ アドレス欄に日本語を入れたときって その日本語コードは何として扱われるわけ?w
サーバーに日本語ファイル名でHTMLのファイルを置いたときに
サーバーに置いた日本語ファイル名の日本語エンコードと
ブラウザ毎に アドレス欄に日本語を直接入力したときの動作を色々試してみたら?w
ようするに、アドレス欄に日本語を直接入れたときの動作なんてブラウザ依存でしかないし
そのブラウザ依存だって おそらくはアドレス欄に入力された日本語を適当に
(そのブラウザ固有の)エンコーディングで扱ってるだけなんじゃないかな
(よく知らないけど たぶん)URL(URI?)の規格として日本語を直接扱えたり 特定のエンコーディングを想定してたり
そんなことはないと思うし・・ね
で、最初にあげた例を最後に補足
パラメータと違って、ファイル名の場合はサーバー(ApacheやIIS)がファイル名をどう扱うかも
関わってくるとおもうから CGIのパラメータとしてのURLとは例としてふさわしくないところもあるんだけど
ようするに、そこらへんの変換やエンコードは結局ブラウザ依存でしかないんじゃないかって話ね
0974nobodyさん
05/01/21 20:48:38ID:???もちろん ブラウザ固有で適当なエンコーディングとして扱った結果
アクセスするURLは そのエンコーディングで扱った日本語データを URLエンコードした
結果のURLにアクセスするんだろうし
アドレス欄の表記を日本語のままにしているのか URLエンコードして表示しなおすのかってのも
ブラウザ依存の話なんじゃないかと思う
0975nobodyさん
05/01/21 21:07:11ID:???href="http://日本語" や アドレス欄に直接日本語を入力したときは
ブラウザが勝手に URL エンコードする。
そのとき、IE なら元のページの文字コードが何であろうとエンコード文字列は Unicode に、
Mozilla 系ならエンコード文字列は元のページの文字コードだか何か(確認してない、スマソ)になる。
Wikipedia の文字コードは Unicode なので IE ならそのまま日本語アドレスでも大丈夫だが、
Mozilla 系だと文字化けする事態になる。
つまりパラメータを受け取ったときにページ名の文字コードを判別すれば、
日本語 URL でも何とかなるんじゃないかと思うんだけど、実際できるかはわからないな。
0976nobodyさん
05/01/21 21:13:35ID:???でも、Shift-JIS、EUC-JP、ISO-2022-JP、UTF-8 のどれでエンコードされようが、きちんと認識してくれる
Wiki を見たことあるから、そういう実装をすれば良いと思う。
0977nobodyさん
05/01/21 23:08:29ID:???つまり、そのWikiでは ユニコード対応のnkfで ページ名を
対応するインターウィキ名のエンコードでエンコードしているという事じゃないのかな
インターウィキの話じゃないのかな・・
リンク(URL)内に記述された日本語を 何らかのエンコードになおすという話だとしたら
URLエンコードするときの日本語エンコーディングに何を選択するのかの情報を
いったいどこから入手するのだろう・・
リンク先のページの文字エンコーディングを判別?
Wiki等の パラメータとして日本語を受け取るCGIの場合なら
URLのエンコードとページのエンコードは おそらく 一致しているからそれでいいのかもしれない
だけど、実際のファイルのファイル名が日本語ファイル名で
その日本語ファイル名のエンコードと
そのファイルの中身のエンコード HTTP-EQUIVの charsetが一致する保証もないわけだし・・
0978nobodyさん
05/01/21 23:14:15ID:???Wiki側で URLで渡されたページ名を
いったんURLデコードした後に
自分自身が扱うエンコーディングにnkfで変換するって話なのかな
0979nobodyさん
05/01/21 23:33:25ID:???cvsやrcsを使う場合にファイルシステム上にデータファイルを保存する事になるので
SQL等を使ってデータを管理するなら、データのテーブルとして、
ページ名やページデータの他にページ番号をiノードやFAT番号の変わりのように
使うのもありだなぁ・・ と思ったw
0980nobodyさん
05/01/21 23:53:10ID:???0981nobodyさん
05/01/21 23:55:01ID:???0983981
05/01/22 00:34:44ID:???要するに日本語名ページへのリンクを作るとき
「http://www.xxx.jp/wiki.cgi?%14%58%32%57%10%20」のようなURLにするべきか
それとも Wikipedia のように「http://www.xxx.jp/wiki.cgi/テスト」みたいなURLにするべきか。
個人的には後者の方式を採用したいところなんですが
文字コードの問題とか、ページ名に特殊記号(&、?、/)が使えないのではないか、とか
そういった諸々のことが心配になります。
どちらの方式にするのが正解なのでしょうか?
0984nobodyさん
05/01/22 00:41:05ID:???0985nobodyさん
05/01/22 00:44:15ID:???0986972
05/01/22 02:21:02ID:???アドバイスありがとうございました。とても参考になります。
要するに、日本語URLの処理にはブラウザ依存な部分が大きいので
とりあえず一通りの文字コード(SJIS、EUC、ISO-2002-JP、UTF-8)に対応させるぐらいしか
解法がない、と。
ひとまずその方向で実装してみることにします。
# ただ、Rubyを使ってるのでUTF-8への対応がネックに。
>>980
ページ名を半角英数のみにすれば、全てがすっきりすることは確実なんですが
1.別ページへのリンクを張るときに厄介
2.ページ名からページの内容を連想しづらい(特に一覧表示のとき)
という問題が。
0987nobodyさん
05/01/22 02:33:16ID:???「常にUTF-8としてURLを送信する」
というオプションが存在する。
漏れのとこでは このオプションは触っていないが
チェックされた状態になっている。
おそらく、IE6なら デフォルトではこのオプションがチェックされた状態っていう事だろう。
0989986
05/01/22 16:05:12ID:???Ruby/Kakasi あたりを使えば、似たようなことは出来そうなんですが
日本語←→ローマ字の変換精度に疑問があるのと
1:1対応が保証されない問題(hasiは橋? 端?)のために
Wikiの上で使うにはちょっと……。
0990nobodyさん
05/01/22 17:24:16ID:???* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ___.ィ/~~~' _ テテテテ・・・
く '´ _/ /  ̄`ヽ}
/0:》@ i(从_从))
= {o:::: ||ヽ|| ゚ -゚ノ|
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。