tDiaryスレッド その1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/04 04:33ID:B6qo4+Dr本家 tDiary.org
http://www.tdiary.org/
日記貸し出し tDiary.net
http://www.tdiary.net/
0331nobodyさん
2005/07/04(月) 14:09:29ID:???ちなみにいうとtDiaryには日付があるのみで記事という概念はない。だから無理。
0332nobodyさん
2005/07/04(月) 23:37:34ID:???0333nobodyさん
2005/07/05(火) 02:47:07ID:???ここら辺はどうでしょう。
自分自身はてなスタイルで書いてるから、メンテナンスは続けるけどね。
今後はてな側で記法にどんな拡張を行ったとしても、それははてなスタイル
には反映されないよ。
それを理解した上でなら、どうぞお使いください。
0336334
2005/07/24(日) 20:21:07ID:???んでもって僕は wiki スタイルゆざ
0337nobodyさん
2005/08/11(木) 16:07:51ID:???管理できないならwalwiki使うの止めてくれよ。
コメントSPAMにうんざり。
0338nobodyさん
2005/09/19(月) 14:39:27ID:???具体的には
・プラグイン選択画面でrecent_trackback3.rbをチェック
・ヘッダーに <%=recent_trackback3.rb%> を追加
としました。しかしヘッダに何も表示されません。
既存のトラックバックを表示してくれるわけではなく、新しくトラックバックをうけないとだめなのかなと思い、
自分でトラックバックしてみましたが、やっぱり何も表示されませんでした。
エラーは特にでてないようなので、なにか心当たりがあればお願いします。
0339nobodyさん
2005/09/29(木) 12:54:23ID:???ツッコミメール使ってるんですが、fromが設定した送信先、
つまりtoと同じになってしまいます。
これって変更できないんですか?
0340nobodyさん
2005/10/12(水) 20:44:42ID:???update.rb が URL にポート番号を重複してて不正だの文句いってエラーを吐く。
オマイが阿呆だろと。
まぁ、しょうがないからポートを 80 にしてサーバを起動し、
URL にはポート番号を無指定してみると CSRF 対策だと出てくる。
設定にそれらしいものがあるので(グレーアウトしてるが)変更してみようと思ったら、
CSRF 対策による拒絶うんぬん。
もう、阿呆かと。
つか、ただただショボすぎて泣けてきただよ
0341nobodyさん
2005/10/13(木) 23:53:49ID:???プラグインは plugin ディレクトリになければならないとドキュメントに書かれてるが、
misc/plugin の方に入れないと認識されないんですが?
そこにコピーしたら、ローカルでテストしたみた時には組み込まれたが、
サーバだと、どうやっても使えない。
新入荷!お試しください > チェックして OK > 使用中 > 適当にページ変更してプラグイン選択に戻る > チェックが外れてる
おい、何なんだよコレ?
0342nobodyさん
2005/10/14(金) 00:06:19ID:???# Refererの検査において、正しい参照元と見なすURLにマッチする正規表現。
を使って対処できた。設定項目やドキュメントなど中途半端だし、設定が分散してたり中途半端だな。
>>341 の方は、勝手に作られる方の tdiary.conf の権限を緩くしたら反映される様になった。
こっちは、今まで問題なく使えてたのは何だったんだ?
misc/plugin の方に放り込まなきゃならなくなったのは、いぜん謎だし。
つか、反映にミスしたなら警告くらい出してくれても良いだろうに。
0343nobodyさん
2005/12/03(土) 16:34:48ID:3HBCtRMv0344nobodyさん
2006/01/03(火) 01:58:33ID:???0345nobodyさん
2006/01/03(火) 02:21:43ID:qfglo4tY0346nobodyさん
2006/01/03(火) 02:40:37ID:???吐き出されるhtmlを変えられるのかってことです
0347nobodyさん
2006/01/03(火) 09:04:50ID:qfglo4tYskel/*.rhtml をいじってる
0348nobodyさん
2006/01/03(火) 10:17:14ID:???てかこんな過疎スレでこんなに速く回答もらえるとは思わんかった
0349nobodyさん
2006/02/10(金) 00:05:00ID:???0350nobodyさん
2006/02/10(金) 04:07:11ID:???index.rb?date=20060210-5(html_anchor.rbを使っているなら20060210-5.html)
と指定すると特定の日から前何日分の日記が表示できるよ。
特にプラグインを入れる必要はなかったはず。
上の例だと 2006/2/6 から 2006/2/10 までの日記が表示される。
求めていることを勘違いしてたらゴメン。
0351nobodyさん
2006/02/10(金) 11:31:27ID:???0352nobodyさん
2006/02/10(金) 22:24:50ID:???書き換えないとダメですね。
ttp://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?html%A4%C7%A5%A2%A5%AF%A5%BB%A5%B9%A4%B7%A4%BF%A4%A4
0353349
2006/02/11(土) 00:14:24ID:???詳細にありがとうございます。期待している動作です。
互換性の問題があると面倒だけど、ちょっと開発版を試してみます。
あとは、Ruby ならヘッダにアンカを埋め込むくらいのプラグインなら作れるかな……
0354nobodyさん
2006/03/03(金) 14:06:14ID:???http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/03/02/035230
ALPSLAB clip!
http://www.alpslab.jp/clip.html
> Movable Type、tDiary、Hikiをご利用のお客様は、
> 地図プラグインをダウンロードし、セットアップしていただくと、
> ブログやWikiで、地図画像を直接指定できるタグが利用可能となり、
> さらに簡単、便利に、地図を貼り付けることができます。
> もちろん、地図画像のサイズや縮尺の指定も可能です。
0355nobodyさん
2006/03/19(日) 22:22:02ID:???undefined method `categories' for #<Paragraph:0x4022ed2c> (NoMethodError)
0356nobodyさん
2006/03/19(日) 22:28:46ID:???もう一度。
makerssを使おうとしてるんですけど、日記を更新しようとすると
undefined method `categories' for #<Paragraph:0x4022ed2c> (NoMethodError)
と出ます。
また、設定画面から「RSSの生成」をしようとすると
undefined method `call' for "update":String (NoMethodError)
と出ます。
misc/plugin/ja/makerss.rbの入れ忘れが原因でそうなることが多いそうなので
/misc/plugin/makerss.rbと/misc/plugin/ja/makerss.rbは最新のものをCVS Repositoryからダウンロードし、それぞれコピーしましたが駄目でした。
tdiaryのバージョンは2.0.2で、サーバはXREAです。
原因がわかる人、教えてください。
0357nobodyさん
2006/03/23(木) 14:06:26ID:???単純に最新版をダウンロードすると 2.1 系向けがダウンロードできてしまいます。
2.0 系向けはこちらからどうぞ。
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/makerss.rb?only_with_tag=Stable-2_0
ttp://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/tdiary/plugin/ja/makerss.rb?only_with_tag=Stable-2_0
0358356
2006/03/23(木) 20:39:39ID:???そこで、1.15.2.2と1.1(ja/)に入れ替えてみましたが、やはりエラーが出ます。
そもそも、tdiaryはフルセット版をダウンロードして使ってるので、makerssは最初から入っていたんですが
それでエラーが出たので最新版を入れてみたわけです。
普通、フルセットの場合はプラグインを更新したりしなくても使えるものなんですよね?
だとすると、プラグイン自体ではなく何か他の原因があるのでしょうか…
あと確認しておきたいんですが、
プラグインの追加・更新は、misc/plugin以下にこの2つのファイルを置く(そして追加の場合は設定画面で選択)だけでいいんですよね?
0360356
2006/03/27(月) 23:21:21ID:???jdate.rb
recent_comment3.rb
を使ってます。
一度消してみましたが、やっぱり駄目みたいです。
cacheディレクトリ消しても変わりません。
日記を更新するときのエラーの内容ですが、全て書くと以下のようになります。
undefined method `categories' for #<Paragraph:0x4022ce3c> (NoMethodError)
(plugin/makerss.rb):172:in `makerss_body'
(plugin/makerss.rb):102:in `makerss_update'
(plugin/makerss.rb):52:in `each_with_index'
(plugin/makerss.rb):96:in `makerss_update'
/usr/local/lib/ruby/1.8/pstore.rb:318:in `transaction'
/usr/local/lib/ruby/1.8/pstore.rb:317:in `transaction'
(plugin/makerss.rb):57:in `makerss_update'
(plugin/makerss.rb):203:in `load_plugin'
/virtual/USER/public_html/tdiary/tdiary.rb:693:in `update_proc'
/virtual/USER/public_html/tdiary/tdiary.rb:692:in `update_proc'
/virtual/USER/public_html/tdiary/tdiary.rb:1253:in `do_eval_rhtml'
/virtual/USER/public_html/tdiary/tdiary.rb:1253:in `do_eval_rhtml'
/virtual/USER/public_html/tdiary/tdiary.rb:854:in `eval_rhtml'
/virtual/USER/public_html/tdiary/update.rb:62
0361nobodyさん
2006/04/18(火) 22:08:51ID:???0362nobodyさん
2006/04/29(土) 02:36:01ID:???コメントスパムがくるorz
たぶんフォームを解析してるんだろうな.凝ったことしやがって...
0363nobodyさん
2006/06/11(日) 17:24:09ID:???blogkit に附属の title-navi.rb なんですが、
next hopへのリンクが自動で更新されません。
次の記事Aがあるときに、今の記事Bを再度編集しないと、
次のこれってやっぱり、staticにデータ作ってるんすかね。
0364nobodyさん
2006/06/11(日) 17:26:02ID:???blogkit に附属の title-navi.rb なんですが、
next hopへのリンクが自動で更新されません。
具体的には 次の記事Aがあるときに、今の記事Bを再度編集しないと、
Bのナビゲーションバーに Aへのリンクが作られません。
次のこれってやっぱり、staticにデータ作ってるんすかね…
ガイシュツだったらすまんが、docに書いといて欲しいよ
0365nobodyさん
2006/06/12(月) 00:51:59ID:???クイックハックしたものを下記にアップしました。
過去の記事データは使用できませんので注意してください。
http://www.fiercewinds.net/tdiary/upload/tDiaryBlog.zip
興味のあるかたはドゾー
0366nobodyさん
2006/08/06(日) 21:43:22ID:NL8Z2tdu0367nobodyさん
2006/10/01(日) 03:33:14ID:cItUrK3N0368nobodyさん
2006/10/19(木) 06:53:40ID:wRA6e4u8index.rbの59行目くらいにある
head['Last-Modified'] = CGI::rfc1123_date( tdiary.last_modified )
をコメントアウトしたんだが相変わらず出力されてしまう。
解決法きぼんぬ。
0369nobodyさん
2006/10/19(木) 09:23:53ID:???html なら plugin/00default.rb の add_header_proc
0371nobodyさん
2006/12/28(木) 12:16:31ID:n/55RQ+Fその日のページの日記の内容ではなくて、そのページに書かれている他の記事のタイトルがヒットして
来ている場合が結構あるようです。
事前に自分で登録しておいたサーチエンジンのロボットの巡回のときは
基本的に日記の本文だけを表示させて、そういうメニューをかくしてしまうということをすれば
サーチエンジンからやってくるページの精度が上がるのではないかと思っています。
こういうことをするにはどこから改造していけばいいのでしょうか。
tDiary 全体の書き換えが必要になるでしょうか。
tDiary の内部を良くご存知の方、何かご教授いただければ幸いです。
0372nobodyさん
2006/12/29(金) 01:10:06ID:???index.rb の出力直前を弄るのが一番楽かな?
おおまかな方針を説明すると、出力内容は body に格納され
print body で標準出力に吐き出される。したがってその直前で
if 検索ボットだったら
body.gsub!(/引用部分の正規表現/,'')
end
ってのを挿入する。bq プラグイン使って引用してる場合の例だと、
if /(Google|Yahoo! Slurp|msnbot)/i =~ ENV['HTTP_USER_AGENT']
body.gsub!(/<blockquote>.*?<\/blockquote>/,'')
body.gsub!(/<p class="source">.*?<\/p>/,'')
end
head['Content-Length'] = body.size.to_s
print @cgi.header( head )
print body
ってな感じだと思う。ただし、頭の中でコレで動くだろうって思って書いてるので
まんまコピペして「動かない」とかは勘弁してちょ
それなりに ruby の文法を理解して、自分でアレンジとかヨロシクですよ
検索エンジンの判定部分もテケトーなんで、好きなように修正してね
0373371
2007/01/05(金) 03:27:31ID:???これでちょっと格闘しております。
「日記の本文」だけ残して残りを消すのはなかなか難しそうですね。
「本文の中の引用部分」を消したいというわけではなく、
sidebarにあるような「他の日の日記の記事のタイトル」や「コメントされた方の名前」などを消したいので
ひとまずsidebarを消せるようにいろいろ考えてみます。
内側にたくさん div があるので sidebar を
<div class="sidebar">から</div>までを消すという方法は正規表現では難しいですよね。
あ、今思ったのですが、設定画面の「ヘッダ・フッタ」を出さないというようにできれば一番目的にあいそうです。
ひとまずヘッダ・フッタを body に入れている部分を探してみます。
0374nobodyさん
2007/01/05(金) 05:59:46ID:???だったら、eruby で記述すればいいと思います
<% if /(Google|Yahoo! Slurp|msnbot)/i !~ ENV['HTTP_USER_AGENT'] then %>
<div class="sidebar">
〜中略〜
</div>
<% end %>
ってな感じで出したくない部分を、<% if 条件文 then %> 〜 <% end %>で囲えばいいです
ブラウザの設定画面で eruby の文法がそのまま使えますので、tdiaryのソース弄るよりは楽かも知れません
それ以外の部分は tdiary の skel フォルダに雛型が入ってるんで、そっちを弄ってみてください
0375371
2007/01/05(金) 13:52:09ID:???これは大変楽にできそうです。ありがとうございます!
なんとなくソースを読んでいたのですが、skel の部分を読み込んで eval_rhtml している感じなのですね。
なんか ruby で CGI って書くのがおもしろいそうです。
0376371
2007/01/05(金) 15:22:42ID:???<% if /(Google|Yahoo! Slurp|msnbot|Steeler|NaverBot)/i !~ ENV['HTTP_USER_AGENT'] then %>
と
<% end %>
でヘッダとフッタそれぞれかこってみました。
user agentをGoogleなどにしてチェックしてみたところきちんと作動しています。
これで検索から来る精度がもっとあがると思います。ありがとうございました!
0377nobodyさん
2007/01/06(土) 02:38:21ID:???最近、
ttp://ws.mobile.yahoo.co.jp/bin/search?c=on&p=fuga
ttp://sbs.mobile.yahoo.co.jp/union/search?p=hoge
というようなモバイル用(?)検索エンジンから飛んでくるのが増えてきたので、
各日の下の「検索」というところに「.co.jpのGoogle検索」などと同じように並ぶようにしたいと思いました。
@data_path ではない、index.rb のあるディレクトリの tdiary.conf の中で
@referer_table に
['^http://([^\.]*).mobile.yahoo(\.com|\.co\.jp)/.*?p=([^&]*).*', '\3(\2のMoblie Yahoo検索)'],
を加えてみたところ、
「検索」の欄には入らず、少し上の「以前の日記へのリンク元」というところに入ってしまいました。
しかも、
hoge(.co.jpのMoblie Yahoo検索) ×1
となって「hoge(.co.jpのMoblie Yahoo検索)」の部分がリンクになっています。
「検索」のところに入るなら
hoge ×1 : .co.jpのMobile Yahoo検索
となって「.co.jpのMobile Yahoo検索」の部分がリンクになってほしいです。
できれば他の「検索」と同じように並ぶようにしたいのですが、
どこを書き換えれば良かったのでしょうか。
ご存知の方是非教えていただければと思います。
0378nobodyさん
2007/01/06(土) 04:52:40ID:???たぶん、misc/plugin/ja/disp_referrer.rb の DispReferrer2_Engines じゃないかな?
'yahoomobile' => [[%r{\Ahttp://.*?\.mobile\.yahoo(\.com|\.co\.jp)/}i, '".#{$1}のMoblie Yahoo検索"', ['p'], nil]],
って感じで追加するのかな?間違ってるかも知れないので、自分で上手く調整してね
0379377
2007/01/07(日) 15:23:23ID:???それからいじってはいるのですがどうもうまくいきません。
「その他のリンク元」に入ったままです。
そもそも極端に
'yahoomobile' => [[%r{\Ahttp://.*}i, '"Moblie Yahoo検索"', ['p'], nil]],
としても検索に入ってこず、そのままの URL のままその他のリンク元になっています。
試しに他の部分の「のGoogle検索」を「のGooooooooooogle検索」などとしてみるとちゃんと変わるのでここ変数は有効なのは確かなのですが...
なぜヒットしないのかがわからずにおります。
0380nobodyさん
2007/01/07(日) 20:35:19ID:???語気からすると、それなりにコード追える方みたいなので遠まわしに説明します
misc/plugin/disp_referrer.rb のDispRef2String クラスのところで
def self::company_name( str, hash_table )
hostname( str ).split( /\./ ).values_at( -2, -3, 0 ).each do |s|
return s if s and hash_table.has_key?( s.downcase )
end
nil
end
って関数があります。リファラのurlをピリオドで分割して、最後から2番目「co」、三番目「yahoo」
そして先頭部分「.*?」が、ハッシュのキーに含まれるか判定してるので「yahoomobile」にはヒットしない訳です
なので「yahoo」のキーのほうに入れて試してみてください
それと、もう一つ気になるのは、このプラグインは自前でキャッシュ使ってるようなので
そいつが悪さしてソースの変更が上手く反映されないかもしれません
キャッシュされてるファイルは 'volatile.tdr2.cache' と '%Y%m.tdr2.cache' なんですけど
私にはこれを削除していいのかどうか判断できません。おそらく大丈夫だと思うんだけど責任は持てないッス
なので、キャッシュを一旦どこかに退避して、どういう動作をするかはご自身で判断してください
これでも上手くいかなかったらごめんなさい
0381377
2007/01/07(日) 22:27:16ID:???なるほどホスト名からハッシュにまわしているのですね。
無事 'yahoo' => の中に
[%r{\Ahttp://.*?\.mobile\.yahoo\.([^/]+)/}i, '".#{$1}のMobile Yahoo検索"', ['p'], nil],
を追加することでうまくいきました!
ちなみに、キャッシュは削除することなく即座に変更されました。
それと、見ていたら Google で /search ではなく /hws/search というものがあり、キーワード不明となっていたので
google の欄の、/(search|custom|ie)}i の部分を/(hws/search|search|custom|ie)}i
と改造してみたところこれもうまく検索語が解析されましたのであわせてご報告いたします。
詳しい解説、重ね重ねありがとうございました。
0382nobodyさん
2007/01/11(木) 19:32:02ID:???0383nobodyさん
2007/02/08(木) 21:36:25ID:???該当のメアドでも、ばんばん書き込まれる orz
俺だけ?
0384nobodyさん
2007/02/27(火) 00:47:52ID:???改造するにはかなり大掛かりになるのでしょうか。
0385nobodyさん
2007/02/27(火) 07:22:56ID:???結構大変だと思うけど、ML 見てると
2..2でUTF-8化される (UTF-8版も用意される?) 雰囲気がある
0387nobodyさん
2007/07/21(土) 19:23:26ID:???0388nobodyさん
2007/10/22(月) 10:24:38ID:???0389nobodyさん
2007/12/16(日) 13:49:42ID:???http://www.tdiary.org/
0390nobodyさん
2008/01/04(金) 20:20:10ID:???Google のモバイルコンテンツ向け AdSense を tDiary で使うにはどうすればよいでしょうか?
モバイルコンテンツ向け AdSense で提供されるコードには ruby がないので
試しに perl のコードを googleadsensemobile.cgi で保存して
skel/i.day.rhtml に次を放り込んでみたのですが、何も変化がありませんでした。
<%
IO.popen('./googleadsensemobile.cgi', 'r'){|io|
foo = io.gets()
puts foo
}
%>
こうすればうまくいくなどというアドバイスを頂ければ幸いです。
0391nobodyさん
2008/01/22(火) 00:05:54ID:???ということは
毎日、1日に2個以上記事を書く場合には使えないということなんでしょうか。
0392nobodyさん
2008/01/22(火) 00:30:15ID:???なんか気持ち悪いが…
0393nobodyさん
2008/01/22(火) 01:27:38ID:???記事の数が多いと全く使えないということでいいんですね。
0394nobodyさん
2008/01/22(火) 03:24:15ID:???おいらは嫌んなってtDiary捨てたけど。
0395nobodyさん
2008/01/22(火) 07:16:15ID:???だから日付のように見える文字列は日付じゃなくてただの記事 ID なんだから
2008年1月22日に書いた記事の ID が 20100318 になっても全然おかしくない。
だから
> 記事の数が多いと全く使えない
ということは全くない。
それを気持ち悪いと思うかどうかは別問題。
0396nobodyさん
2008/01/22(火) 07:56:16ID:???> ということは全くない。
あそうか永久に大きい数をどんどん割り当てて行けばいいのか
全くその通りですね。すみません。そしてありがとうございました。
0398nobodyさん
2008/01/22(火) 21:57:04ID:???前になんか提案した気もするけど……
今も実現していないということは結局取り入れられなかったみたいね。
0399nobodyさん
2008/01/22(火) 21:57:43ID:???0400nobodyさん
2008/01/24(木) 04:15:04ID:???でも開発者の方々は忙しいんだろうなあ
tDiaryの記事の保存データはそのままで非破壊的に >>394 を実現できるなら
設定画面でオンオフできていつでもブログスタイルにも日記スタイルにもできて
試すのも気楽にできていいですね
0401394
2008/01/24(木) 23:48:33ID:???ソースの汚さに絶望しそうになったなあ。
やる事は
・ %Y%m%dを%Y%m%d%H%Mに置き換え
・ \d{〜〜を探して適切な正規表現に修正
(\d{4})(\d\d)(\d\d)(\d\d)(\d\d)とか\d{12}とか
・その他調整
なんだけど、ソースのそこら中に散らばっているからやりづらいったらありゃしない。
リファクタリングはしないんだろうか……
0402nobodyさん
2008/01/25(金) 19:09:28ID:???ruby 勉強したことなくて読んでないけどもったいないね
奇麗に書き直せばこういう改造も自然にできるだろうに
0403nobodyさん
2008/02/24(日) 01:49:05ID:???0404nobodyさん
2008/03/21(金) 21:52:52ID:???0405nobodyさん
2008/04/19(土) 01:11:20ID:???0406nobodyさん
2008/05/15(木) 13:00:44ID:???0407nobodyさん
2008/05/20(火) 09:12:04ID:???はてなに収束しちゃった?
0408nobodyさん
2008/05/21(水) 01:07:33ID:???よほどの好き者じゃないと新規に使い始めようと思うユーザはいないと思う。
既存ユーザも spam 対策に疲れて離れつつあるんじゃないか?
特にはてなが近い感覚で使えるしどんどん強化されてくし
頑張って自前で運営する場合も一昔前と違って MT とか Nucleus とか色々あるしね
以上、そんな中頑張って tDiary 運用継続中の漏れの見解でした
0409nobodyさん
2008/05/21(水) 09:19:32ID:???ちょっとした負け組だったか。
0410nobodyさん
2008/06/04(水) 03:31:54ID:???エラーの表示は出ていません。
どのような問題が考えられますでしょうか?
0411nobodyさん
2008/06/04(水) 21:37:38ID:???最近の掲示板にはtrackback関係の質問が出ているけど、参考になる?
ttp://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi
0412nobodyさん
2008/06/05(木) 01:29:11ID:???ありがうございます。
自宅サーバだったのですが、参考に、named を設定したら自分→自分で送受信出来ました。
0413nobodyさん
2008/06/17(火) 17:37:29ID:???2008/06/01 (日)
のようになりますが、これを
2008/6/1 (日)
となるようにするにはどのように改造するのがエレガントでしょうか?
0415nobodyさん
2008/07/23(水) 18:29:03ID:???category/category_list に
Emacs"^KNamazuC:'TDiary::Emptdiary::EmptdiaryString" Perl"
というように Emptdiary の文字が入って
category.rb のところで plugin エラーになります。
同じような現象に遭遇した方、いらっしゃいますか?
0416415
2008/07/24(木) 04:25:19ID:???search.rb の 127行目に
require 'tdiary/emptdiary_style.rb'
といれたらエラーがでないようになりました。
お騒がせしました。
0417nobodyさん
2008/10/13(月) 17:22:14ID:km6klN4m0418nobodyさん
2008/11/16(日) 16:40:49ID:???0419nobodyさん
2008/12/20(土) 18:15:08ID:???0420nobodyさん
2009/01/26(月) 20:34:00ID:???開発バージョンでutf8にすれば解消すんのかな
0421nobodyさん
2009/03/05(木) 10:49:57ID:???0422DDHIlFJOyZk
2009/10/23(金) 01:36:08ID:???0423XPKGIjRJc
2009/10/23(金) 02:04:06ID:???0424DArqbQvUJbbQ
2009/10/23(金) 22:59:13ID:???0425nobodyさん
2010/03/22(月) 12:45:00ID:???設定でテーマを切り替えると、いじっている途中のcssで日記を見せてしまうことになります。
これを密かにやりたいのです。
0426nobodyさん
2010/03/29(月) 00:15:16ID:???うちは大きな変更の時は日記のhtmlをローカルに保存してcssを手元に持ってきて修正テストをしてから
cssのみアップみたいな原始的なことをしてる
0427nobodyさん
2010/03/31(水) 22:30:58ID:???0428nobodyさん
2010/04/10(土) 21:49:47ID:???0429nobodyさん
2011/02/13(日) 03:46:39ID:???0430nobodyさん
2011/10/18(火) 00:05:12.37ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています