tDiaryスレッド その1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/04 04:33ID:B6qo4+Dr本家 tDiary.org
http://www.tdiary.org/
日記貸し出し tDiary.net
http://www.tdiary.net/
0252nobodyさん
04/11/27 12:57:40ID:pQObKvsAmakerss.rb で出力される index.rdf の中の各項目の URL が
更新したときの https で始まるものになってしまいます。
更新は https で行いたいですが、index.rdf の中の項目の URL は http にしたい
という場合は、どのように設定すればいいでしょうか。
0253nobodyさん
04/11/27 14:42:50ID:???Mimori's Algorithms tDiary?
0255nobodyさん
04/11/27 15:16:04ID:???0256nobodyさん
04/11/27 15:49:03ID:???0257nobodyさん
04/11/27 20:00:32ID:DsW3KhDi「ふにゃふにゃ」がわからない…(泣)
道険し、です。。。。
0258nobodyさん
04/11/27 21:12:23ID:???mputの日記。 - tDiaryに.*からデータを移行することは難しい
http://mput.dip.jp/mput/?date=20041105#p01
tDiaryへ移行するのは、実はそんなに難しくない
http://devlog.moonwolf.com/20041106.html#p01
>CVS HEADのバージョンではXML-RPC APIに対応したので、パースして連続投稿
>というのを作れば、クライアントサイドのプログラムで移行できます。
0260nobodyさん
04/12/27 09:54:15ID:BYB9C79S0261259
04/12/27 21:27:54ID:???RSSに対応しているブラウザが必要やね。
0262nobodyさん
04/12/27 22:08:52ID:YRCTy3ip本日のリンク元は、設定画面で非表示にしても、編集画面では見られるよ
0264nobodyさん
04/12/29 06:36:26ID:???tdiary.conf にも、theme のパスに関する行は無いし。
良く解らないけど、困る人って居ないのだろうか、これ。
0265nobodyさん
04/12/29 13:11:15ID:???この状態では DirectoryIndex index.rb は効かないですよね。
403 の attempt to invoke directory as script 〜 ってのが apache のエラーログに出ます。
調べたら、当たり前のことみたいなんですが。
ローカルで勝手に使うなら ScriptAlias は捨てて、適当に Options +ExecCGI を指定すれば使えるけど、
レンタルサーバーだと、どうなんだろう? そういった所は設置不可能なのかな。
みんな、良く困らないなぁ。スキル高ぇ。
……レンタルに設置する為にローカルで試してみたんですが、
apache 自体、今朝から使い始めたんで色々厳しいですわ、こりゃ。
0266nobodyさん
04/12/30 22:16:12ID:???tDiaryじゃなくてApacheの基本的なところで躓いてるっぽいし
とりあえず、テーマは設定画面から任意のURIを指定できるので、
テーマだけcgi-bin以外のところに入れて、そこを指定すると良かろう
0267nobodyさん
04/12/31 00:59:15ID:???ああ、確かにできました。適当なこと言って、ごめんなさい。
> レンタルなら借りてる業者にサポートしてもらうのが一番だと思うなぁ
やっぱり、業者に依存してしまう可能性もあるのですか。
theme は上記ので解決できるので、あとは .htaccess で上書き許可されている内容次第だろうか。
よくある掲示板みたいに、利用者が気軽に設置できれば面白いのですが。
でも恐らくは、大抵のサーバで問題無いように作られてるのしょうね。
ありがとうございました
0268nobodyさん
05/01/16 23:33:41ID:???上記のような「>」で始まる部分は色を変えたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか。
0269nobodyさん
05/01/17 13:32:34ID:???0271nobodyさん
05/01/17 15:21:51ID:???組込みの拒否フィルタを勘違いしてないか?
xxxx_style.rbにデコレータかますか直接追加すればOK、だろ。
#これもフィルタと言えばフィルタだが・・・。
0272nobodyさん
05/01/18 18:19:05ID:???0273272
05/01/19 03:20:11ID:???ごめんなさいありがとう
0274nobodyさん
05/01/24 11:06:51ID:???[[...|...]]で囲ったら、] が一個だけ表示されてしまう。
0275nobodyさん
05/01/29 00:26:47ID:???システム的にtDiaryくらいがちょうどいい…。
blogツール探してみたけど無駄に機能多すぎて把握に時間かかりすぎる。
tDiaryによく似たblogツールないですか?
(日記の記事へのコメントとトラックバックくらいしかいらない)
0276nobodyさん
05/01/29 20:31:30ID:???手書き日記+くっつきシリーズとかどうよ。
0277nobodyさん
05/02/05 01:13:43ID:???<html lang="ja-JP">
があるせいか
・・・・
で表示されます。
ここを何とか日本語/ハングル同居させることはできませんか?
0278nobodyさん
05/02/05 01:54:06ID:???0279nobodyさん
05/02/23 08:09:29ID:???でnkfを使って文字列をeuc-jpに変換してるからここをむにゃむにゃすればOK
0280nobodyさん
05/03/03 11:28:41ID:???update.rb、拡張子CGIじゃないと読めない環境なオレだから
windex.rbを使用することができないんだorz
0281nobodyさん
05/03/15 21:27:27ID:???ttp://blog.bulknews.net/mt/archives/000943.html
でRSSを作りたいのだけど RSS::Simple; ってどこで手に入りますか?
0282nobodyさん
05/03/16 00:10:51ID:???0283nobodyさん
05/03/16 00:42:37ID:???http://search.cpan.org/
で探し回ってるんだけど見つからないです
0284nobodyさん
05/03/16 13:11:14ID:???そこのサイトに
--------
RSS::Simple は適当にでっち上げた、XML::RSS 代替。なんとなく XML::RSS 使いたくなかったので。
--------
と書いてあるのだが
0285281
05/03/16 16:57:18ID:???0286nobodyさん
05/03/16 17:04:34ID:???Global symbol "$cache" requires explicit package name
とエラーがでるな
0287nobodyさん
05/03/16 23:14:06ID:JgdhcwUgrubyのバージョン上げてたら,しばらく日記表示させていなかった間にいつの間にか
動かなくなってしまいました@local.
tdiary自体のバージョンも最新版か分からなくなってしまったので,とりあえず2.0.0を入れ直し,
ついでにapache+phpがおかしくなってたのも直すために両者を入れ直し.こちらはpukiwikiが動くように
なったのですが,tdiaryは動きません.
[症状]
http://localhost/tdiary/ を表示させると,index.rb の中味がテキストで表示される.
-rwxr-xr-x 1 apache apache が index.rb の権限です.
.htaccess には
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .rb
DirectoryIndex index.rb
とデフォルトのdot.htaccessのまま記述してあるし,htpasswdの部分は更新する場合の話なので
とりあえずここでは関係ないだろうし,あっても.htpasswdは存在&パスも指定しているし...
[やったこと]
tdiaryの公式ページから案内のあるFAQやインストール-HOWTOからのリンク(共通ノウハウ集)は
すべて目を通して確認しました.このスレも全部レス目を通しました.
あとは公式ページの動作環境の
"Ruby 1.6.[3-8], 1.8.[0-1](1.8系はtDiary 2.0以降のみサポートです)"ってところが合わないくらいで・・・
ほかにありそうな原因ってありますでしょうか?
0288nobodyさん
05/03/16 23:19:01ID:???自鯖と思うので、cgi-binに直行で入れると、うまくいかないよ。
一度、httpd/htmlのほうに入れてみるといいかも。
あとは、Rubyのパスさえ間違わなければ、動くと思われ。
0289287
05/03/17 00:03:29ID:???入れてある場所は,
/home/user/tdiary 以下で,ここに
/var/www/localhost/htdocs/t からソフトリンク貼ってあります.
/var/www/localhost/htdocs は apache で httpd/html のトップディレクトリとして指定してあるものです.
rubyのパスはwhichで確認して,/usr/bin/ruby ということで確認取りました.
実際は /usr/bin/ruby18 へのリンクなのですが,これもコマンドラインから /usr/bin/ruby を指定して
実行できることを確認しました.
うーん,どこが原因なのかまだ不明です,
0290nobodyさん
05/03/17 00:29:31ID:???InternalServerErrorか?
一度シェルで
$ ruby tdiary/index.cgi
とやってみれ
0291287
05/03/17 00:31:46ID:???エラーというか,ブラウザ上では index.rb の中味がそのまま表示されています.
シェル上で $ ruby ./index.rb を実行すると
(offline mode: enter name=value pairs on standard input)
と表示されます.
0292287
05/03/17 00:34:22ID:???次の表示が現れます.
(offline mode: enter name=value pairs on standard input) <--ここはすでに表示
Content-Type: text/plain
(Interrupt)
/usr/lib/ruby/1.8/cgi.rb:1081:in `readlines'
/usr/lib/ruby/1.8/cgi.rb:1081:in `read_from_cmdline'
/usr/lib/ruby/1.8/cgi.rb:1118:in `initialize_query'
/usr/lib/ruby/1.8/cgi.rb:2269:in `initialize'
tdiary/index.rb:20:in `new'
tdiary/index.rb:20
0293nobodyさん
05/03/17 00:44:19ID:???dot.htaccessは書き換えた?
$ chmod +x index.rb
とかした?
インストールのドキュメント読んだほうがいいよ
0294nobodyさん
05/03/17 00:49:33ID:???あれ?そうですか。。。
dot.htaccessはリネームして .htaccess に mv しました。
内容は >>287にあるとおり、自分の環境にしたがって設定したつもりです。
index.rb の権限は同じく>>287のように -rwxr-xr-x 1 apache apache で問題無さそうですし。
とりあえずいまWindowsなので、もう一度動作環境のあるLinuxに戻って確かめてみます。
0295287
05/03/17 00:59:17ID:???.htaccess に
# if you run tDiary with symbolic link, use settings below.
という記述があり,自分のケースでは,/var/www/以下よりホーム以下にリンクさせているので
Options +FollowSymLinks ここのコメントを外しました.が,依然動かず・・・スクリプトがテキストのまま
表示されてしまいます.
0296nobodyさん
05/03/17 01:00:57ID:???それはコンソール上で入力を試せるモード。
ctrl+c じゃなくて ctrl+d で EOF 送って入力を終了させれ。
0297nobodyさん
05/03/17 01:03:57ID:???0298287
05/03/17 01:27:20ID:???あ, /etc/apache2/httpd.conf にて
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride None
</Directory>
こういう記述がありました.トップ以下すべてに関わってきますか?
AllowOverride All に変更しても変わりはなかったですが・・・
>>296
Content-Type: text/html; charset=EUC-JP
Vary: User-Agent
Last-Modified: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT
Pragma: no-cache
Cache-Control: no-cache
Content-Length: 1537
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
みたいにそのあとずっと正常っぽい出力が出てきました!!!
でも,サーバ上ではどうすればよいのでしょう・・・ToT
0299281
05/03/17 01:38:56ID:???unless ($html = $cache->get($url))
の所でどうしても
Can't call method "get" on an undefined value at tdiary2rss.cgi
というエラーが出ます。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
0300nobodyさん
05/03/17 01:55:38ID:???# apachectl restart
ところで最新のrubyだと変数名とメソッド名が
衝突してちょこちょこエラーでるようになったね。
0302nobodyさん
05/03/17 02:39:50ID:???うーんでもこれ以上はわかんないな。ウチではuser_dirで使ってるし。
スーパーリロードとかはしてみた?
0303287
05/03/17 10:07:02ID:???Shift押しながらのリロード(キャッシュを使わない)なら毎回やっています.
とりあえず,インストール場所を説明書通りにしてもう一度やってみます.
0304287
05/03/17 10:51:43ID:???とりあえず,index.rb とファイル名まで決め打ちであれば,動かすことに成功しました!
ツボは,/etc/apache2/httpd.conf 中の
ScriptAlias /tdiary/ /var/www/localhost/htdocs/tdiary/
これが抜けていたことでした.
ScriptAlias /cgi-bin/ /var/www/localhost/cgi-bin/ という記述がすでにあり,
/var/www/localhost/cgi-bin/ 以下にインストールしたところ,うまく動いたので気が付きました.
・・・が,問題が・・・
index.rb を指定すると実行できるのですが,http://localhost/tdiary/ だと
Forbidden
You don't have permission to access /t/ on this server.
となります. .htaccess には
DirectoryIndex index.rb を指定してあるので,ディレクトリブラウズしたら
index.rb を読みに行って実行してくれそうなものですが・・・.
[Thu Mar 17 10:50:34 2005] [error] [client 127.0.0.1] attempt to invoke directory as script: /var/www/localhost/htdocs/tdiary/
とあるので,その通りなのでしょうが...
0306287
05/03/17 11:02:39ID:???#ScriptAlias /tdiary/ /var/www/localhost/htdocs/tdiary/
とコメントアウトして,
DirectoryIndex index.html index.html.var index.php
と,index.rb を消したら,ディレクトリブラウズでも行けるようになった!
えーと,めちゃくちゃ謎なんですけど,とりあえず動くようになりました.
Ruby-1.8.2 でも動きます.
0307nobodyさん
05/03/17 22:34:51ID:fKIkApJ7っつーかapacheのこともう少し勉強しろ
0308nobodyさん
2005/03/21(月) 22:23:36ID:gaUc5osSスタイルのどこをいじったらいいのでしょうか?
入力したとおりに表示したいんです。
0310nobodyさん
2005/03/29(火) 00:21:23ID:???0312nobodyさん
2005/04/03(日) 22:53:35ID:U3Qk5ojUたとえば、その日に見たいテレビ番組があるとして、
その番組についてその日に「何か」を書くことが分かっていて、
その日に番組があることを万が一忘れていた場合に思い出したい・・・というようなケースです。
すると、トップを表示させた場合、現在の日付ではなく、いちばん未来の日付がトップに表示されます。
これを、未来の日付はその日が来るまで表示しないようにすることはできますでしょうか?
0313nobodyさん
2005/04/04(月) 03:21:52ID:???0314nobodyさん
2005/04/04(月) 05:33:55ID:???todoの方に入れる用事とかは、期限過ぎたら記録上消してしまっていいようなものに使っています。
日記として予め書いておくものは、期限が来たらあらかじめある程度書いておいた内容に
書き足すような行事とかです。
tdiary.confを見てみましたが、希望にかなう設定はなかったみたいです。
実現できないなら、手動で現在日時に移動するという解決法にします。
ちょっと面倒ですが、未来期日に書くことは避けられないので。
0315nobodyさん
2005/04/13(水) 17:29:28ID:???含ませたいのですができますか?
0316nobodyさん
2005/04/16(土) 20:45:13ID:???0318nobodyさん
2005/05/27(金) 18:34:28ID:Jc4tII3Vメールアドレスのように管理画面のときだけ表示するようにしたいのですが
できますか?
改造しないといけないとすると、
どうやればいいかポインタだけでもどなたかヒントをくださいませんでしょうか。
0319nobodyさん
2005/05/28(土) 00:25:44ID:???0320nobodyさん
2005/05/28(土) 02:54:57ID:???されてない」ので、改造するなら記録する所からはじめてください。
httpdのアクセスログを見たほうが楽だと思うので個人的にはそうしている。
0321318
2005/05/28(土) 22:24:25ID:???なるほどそもそも記録するように改造ですね。
ありがとうございます。
確かに時刻をみてアクセスログみた方が、改造するより楽ですね。^^;
改造した後は時刻を見なくていいので改造した方が楽になりますね。うーむ悩ましい
0322nobodyさん
2005/06/24(金) 06:38:39ID:???例えば
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
と投稿すると、実際の文では
キタ━━━━(°∀°)━━━━!!
になってしまうのです(´Д⊂グスン
0323nobodyさん
2005/06/25(土) 00:03:22ID:???shoのヒトの日記検索すると対処法出てくる
ruby1.8以上ならってかんじだっけか
0324nobodyさん
2005/06/25(土) 00:59:35ID:???0325nobodyさん
2005/06/25(土) 16:00:03ID:???0326nobodyさん
2005/06/25(土) 16:46:06ID:???0327nobodyさん
2005/06/27(月) 10:16:23ID:???つhttp://www.tdiary.org/20021113.html
0328nobodyさん
2005/07/03(日) 10:05:32ID:cYPkBnlxhttp://www.tdiary.org/
このようなデザインにするにはどうすればいいのでしょうか。
0329nobodyさん
2005/07/03(日) 10:51:59ID:???0330nobodyさん
2005/07/04(月) 06:20:17ID:???0331nobodyさん
2005/07/04(月) 14:09:29ID:???ちなみにいうとtDiaryには日付があるのみで記事という概念はない。だから無理。
0332nobodyさん
2005/07/04(月) 23:37:34ID:???0333nobodyさん
2005/07/05(火) 02:47:07ID:???ここら辺はどうでしょう。
自分自身はてなスタイルで書いてるから、メンテナンスは続けるけどね。
今後はてな側で記法にどんな拡張を行ったとしても、それははてなスタイル
には反映されないよ。
それを理解した上でなら、どうぞお使いください。
0336334
2005/07/24(日) 20:21:07ID:???んでもって僕は wiki スタイルゆざ
0337nobodyさん
2005/08/11(木) 16:07:51ID:???管理できないならwalwiki使うの止めてくれよ。
コメントSPAMにうんざり。
0338nobodyさん
2005/09/19(月) 14:39:27ID:???具体的には
・プラグイン選択画面でrecent_trackback3.rbをチェック
・ヘッダーに <%=recent_trackback3.rb%> を追加
としました。しかしヘッダに何も表示されません。
既存のトラックバックを表示してくれるわけではなく、新しくトラックバックをうけないとだめなのかなと思い、
自分でトラックバックしてみましたが、やっぱり何も表示されませんでした。
エラーは特にでてないようなので、なにか心当たりがあればお願いします。
0339nobodyさん
2005/09/29(木) 12:54:23ID:???ツッコミメール使ってるんですが、fromが設定した送信先、
つまりtoと同じになってしまいます。
これって変更できないんですか?
0340nobodyさん
2005/10/12(水) 20:44:42ID:???update.rb が URL にポート番号を重複してて不正だの文句いってエラーを吐く。
オマイが阿呆だろと。
まぁ、しょうがないからポートを 80 にしてサーバを起動し、
URL にはポート番号を無指定してみると CSRF 対策だと出てくる。
設定にそれらしいものがあるので(グレーアウトしてるが)変更してみようと思ったら、
CSRF 対策による拒絶うんぬん。
もう、阿呆かと。
つか、ただただショボすぎて泣けてきただよ
0341nobodyさん
2005/10/13(木) 23:53:49ID:???プラグインは plugin ディレクトリになければならないとドキュメントに書かれてるが、
misc/plugin の方に入れないと認識されないんですが?
そこにコピーしたら、ローカルでテストしたみた時には組み込まれたが、
サーバだと、どうやっても使えない。
新入荷!お試しください > チェックして OK > 使用中 > 適当にページ変更してプラグイン選択に戻る > チェックが外れてる
おい、何なんだよコレ?
0342nobodyさん
2005/10/14(金) 00:06:19ID:???# Refererの検査において、正しい参照元と見なすURLにマッチする正規表現。
を使って対処できた。設定項目やドキュメントなど中途半端だし、設定が分散してたり中途半端だな。
>>341 の方は、勝手に作られる方の tdiary.conf の権限を緩くしたら反映される様になった。
こっちは、今まで問題なく使えてたのは何だったんだ?
misc/plugin の方に放り込まなきゃならなくなったのは、いぜん謎だし。
つか、反映にミスしたなら警告くらい出してくれても良いだろうに。
0343nobodyさん
2005/12/03(土) 16:34:48ID:3HBCtRMv0344nobodyさん
2006/01/03(火) 01:58:33ID:???0345nobodyさん
2006/01/03(火) 02:21:43ID:qfglo4tY0346nobodyさん
2006/01/03(火) 02:40:37ID:???吐き出されるhtmlを変えられるのかってことです
0347nobodyさん
2006/01/03(火) 09:04:50ID:qfglo4tYskel/*.rhtml をいじってる
0348nobodyさん
2006/01/03(火) 10:17:14ID:???てかこんな過疎スレでこんなに速く回答もらえるとは思わんかった
0349nobodyさん
2006/02/10(金) 00:05:00ID:???0350nobodyさん
2006/02/10(金) 04:07:11ID:???index.rb?date=20060210-5(html_anchor.rbを使っているなら20060210-5.html)
と指定すると特定の日から前何日分の日記が表示できるよ。
特にプラグインを入れる必要はなかったはず。
上の例だと 2006/2/6 から 2006/2/10 までの日記が表示される。
求めていることを勘違いしてたらゴメン。
0351nobodyさん
2006/02/10(金) 11:31:27ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています