tDiaryスレッド その1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/03/04 04:33ID:B6qo4+Dr本家 tDiary.org
http://www.tdiary.org/
日記貸し出し tDiary.net
http://www.tdiary.net/
010299
04/07/11 13:47ID:???, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // \ ∩─ー、 ====
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> \/ ● 、_ `ヽ ======
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ / \( ● ● |つ
ハイイト、"ヮノハ // | X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
/⌒ヽヾ'リ、 // 、 (_/ ノ /⌒l
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/ /\___ノ゙_/ / =====
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに > 〈 __ノ ====
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!> \ \_ \
0103名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 14:04ID:???データならコンバータ用意するなり、作ってもらうなりで
いいんじゃないか?データ形式が互換である必要は、いちおう
想像はできるけど、まずないよ。
0104名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 16:10ID:???0105名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:44ID:???0106名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:46ID:???っていうかそのままPerlでそっくりなの作ってた人居なかったっけ?テーマ互換の。
0107名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:08ID:???というか
>>69 >>71 >>93
>>74
0108名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:21ID:???全角厨(プ
0109名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:49ID:???0110名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:19ID:???0111名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:37ID:???じゃあ、そのRubyが無い貸しサーバーのOSはなんだか予想してよ。
当然、*BSDでは無いだろうし。
SolarisとかHP-UXなのかしらね?
WinでIISとかだったらずっこけるけど。
0112名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:38ID:???全角厨ってなんだよワラ
単にカナ入ったままで無変換キー押すの面倒だっただけじゃん
「>>99」と必要なとこで全角になってないあたりで察さないと
0113名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:43ID:???単にLinuxのディストリビューションでデフォで入ってるのが昨今多いってだけでしょ
*BSDやSlackwareなんかでシンプルな構成の場合入ってなくても別段おかしかない
Portsでインストールできるとかそういうのは無しね
0114名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 19:52ID:???イタいな、お前・・・
0116nobodyさん
04/07/11 21:09ID:???>Portsでインストールできるとかそういうのは無しね
FreeBSDとOpenBSDで「portsは無しね」というのは管理コスト的に非現実的だと思うのだが。
NetBSDの場合はpkgsrcと読み替えてくれ。
最近の、セキュリティ対策が現役で行われているOSを使っているサーバーであれば、Rubyを入れるのは簡単だし。
ヘタすると元々入っていることが多いのでは。
という趣旨を忘れるな。
0117nobodyさん
04/07/11 21:24ID:???0118nobodyさん
04/07/11 23:17ID:???0120nobodyさん
04/07/12 00:14ID:???ここってtDiaryスレだよね
……ヒソヒソ
0122nobodyさん
04/07/12 00:53ID:???>需要があるならどこでも入れてるだろ
って。
tDiaryって何でかかれているか分かってますか?
0124nobodyさん
04/07/12 01:22ID:???0125nobodyさん
04/07/12 01:29ID:???0126nobodyさん
04/07/12 06:10ID:???012793
04/07/12 16:47ID:???とりあえずレスサンクス。
データはコンバートすればいいってことなんで、テーマ互換のPerlスクリプトでなんとかやってみるよ。
0128nobodyさん
04/07/13 12:40ID:???入れるのは簡単って話と
デフォで入ってるもんでしょって話は
ぜんぜん違うと思うんだけど
結局サポートコストと需要を天秤にかけて各社判断ってとこだろな
必要無いものは極力入れないってのは鯖管理の基本だし
0129nobodyさん
04/07/13 13:12ID:???0130nobodyさん
04/07/13 14:12ID:???Webmasterにメール飛ばせ
丁寧にな
0132nobodyさん
04/07/15 09:19ID:???<%=hoge <<"END"
foo
bar
baz
END
%>
みたいなことできないんですか?
0133nobodyさん
04/07/15 23:31ID:???元々のRDでは、そういうのはたぶんfilterでカバーしてる。
=begin hoge
=end
こういう拡張もあるようだが。
http://nokada.jin.gr.jp/t/20040702.html#p02
0134nobodyさん
04/07/19 11:54ID:6HLe+qPV0135nobodyさん
04/07/19 14:45ID:PGlzV0nGプラグインってないでしょうかね?
これがあればもっと日記コミュニケーションが加速すると思うんですが。
0136nobodyさん
04/07/19 17:33ID:???たださんは,いらないという見解だったかと.
記入したければ,ツッコミ中に書けば?
日記コミュニケーションを加速したければ,trackbackを使ったほうがいいかと.
0138nobodyさん
04/07/19 22:33ID:R+XK8Z/Iちょっとポイントがずれてると思うが。
0141135
04/07/20 00:57ID:V8oEt8ocいや、気楽にツッコんでくれた人が2人いて、その人達でコミュニケーションを取り出す、
って加速のしかたもあるじゃない。
URL記入欄があれば、その2人のコミュニケーションの場が増える訳で。
かといってその為に毎回コメント欄にURL書かせるのはありえないでしょ。
0142nobodyさん
04/07/20 02:44ID:???自分はそんなとこでつながりを感じてますよ。
初見で自サイトからリンクも張ってないようなとこだと駄目か。
0143nobodyさん
04/07/20 02:45ID:???0144nobodyさん
04/07/23 15:04ID:bKsqBYfG表示させないように出来ますか?
管理人だけが読めるというふうに。
0145nobodyさん
04/07/23 16:47ID:???# 「本日のツッコミ」を表示するかどうか指定します。ツッコミは@show_comment
# をfalseにすることで読者から隠すことができます。日記のオーナー(あなた)
# は、更新画面で日付を指定することでツッコミを見ることができます。
@show_comment = true
0146nobodyさん
04/07/24 21:54ID:???0147nobodyさん
04/07/26 13:32ID:???0148nobodyさん
04/07/28 15:03ID:???0149nobodyさん
04/07/28 16:29ID:???0150nobodyさん
04/07/28 19:50ID:???0151nobodyさん
04/07/29 23:29ID:???複数日記の作り方はあったのですが,
申請フォーム→登録URLメール→登録ページ→登録
を自動でやるやつがみつかりませんでした...
0152nobodyさん
04/07/29 23:45ID:???公式tDiary.netに名を連ねたいなら
http://wiki.fdiary.net/tdiary/?HowToMake
だろうけれど,
私的に作りたいなら,たださんにメールしたほうが良さげ.
0153151
04/07/29 23:55ID:???ありがとうございました.
公式tdiary.netに参加したいのではなく,
tdiary.netとおなじようなfarmを私的に作りたいのでした.
たださんにメールか.気が引けるな..
0156nobodyさん
04/08/11 04:03ID:5fqf9A03書き込みは、update.rbにBasic認証による制限を掛ければ、制限できるけど
日記を読むのは、どういう風に制限すればいいかな??
友達だけに公開したいんだけど。
tdiary.rbにBasic認証つかったら、InternalServerErrorになってしまいました。
0158nobodyさん
04/08/11 13:28ID:u+wYMieO× tdiary.rb
○ index.rb
0159nobodyさん
04/08/11 22:40ID:5fqf9A03tDiaryの構造とか、どういうタイミングで、どのメソッドが呼び出されるとか、
どういう変数使えばいいかとか、書かれたドキュメントってないですか?
ソース読むにしても、考え方とか書いてないと、どっから読めばいいかわからない。。
誰かたすけて。
0160nobodyさん
04/08/11 23:56ID:???普通にindex.rbにbasic認証をかけて、使えてるよ。
>>159
添付されてるドキュメントじゃだめなのか?
www.tdiary.orgからたどれるところにもあるし。
0161nobodyさん
04/08/12 05:37ID:???----------------
サブタイトル1
ここが本文。
ここも本文。
ここで引用ブロックを書きたい。
ここまで引用。
ここでもう一度サブタイトル1の本文に戻る。←ココ
サブタイトル2
ここが本文。
----------------
(2ちゃんだと先頭半角空白が除去されるので全角で代用しています)
このようなレイアウトで書こうと思っているのですが、引用ブロックの部分を
<pre></pre>で書いても、添付プラグインのbq.rbを使っても、なぜか
矢印部分がサブサブタイトルになったり、サブタイトル1の本文全体が左寄りに
なったりして、思い通りのレイアウトになりません。
どのように書けばいいのでしょうか?
0162nobodyさん
04/08/12 14:32ID:hMAbMurw教えてもらえませんか?
0163nobodyさん
04/08/12 17:03ID:8uYLzNGv0164nobodyさん
04/08/12 19:07ID:???あるよ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC+tdiary+%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3&lr=lang_ja
0165161
04/08/12 21:25ID:???設定ファイルtdiary.confにはその値は見当たりませんでした。
コメントにも入ってませんでした。
2.0.0です。
0167nobodyさん
04/08/14 23:05ID:rroXgPVY最新表示のときは'latest'
月別表示のときは'month'
日別表示のときは'day'
他にもイロイロあるけど...
0168nobodyさん
04/08/15 21:45ID:r2NoDNhkちょっと前、ウェブ上で、
ページのどの部分が、なんていうクラスで指定されるかを
画像で表示したページがあったんですが、
見失ってしまいました。
ご存知の方がいれば、教えてもらえないでしょうか?
0169nobodyさん
04/08/15 22:25ID:???ttp://tdiary-users.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?1.5%B7%CFDIV%B9%BD%C0%AE%BF%DE
0170nobodyさん
04/08/17 21:56ID:qAupQj3x画像をクリックしたら元の大きさの画像が表示されるようにってできませんか?
0171nobodyさん
04/08/17 22:06ID:???0172nobodyさん
04/08/17 23:00ID:???0173nobodyさん
04/08/17 23:33ID:???0174nobodyさん
04/08/17 23:36ID:???0175nobodyさん
04/08/18 01:57ID:BXxkzOot0176nobodyさん
04/08/18 02:33ID:???できない:50%
家族の意見:お父さんがネットで検索してる間に時間切れ
0177nobodyさん
04/08/19 20:17ID:???本当に探したのか?
ttp://shimoi.s26.xrea.com/hiki/hiki.cgi?TdiaryEnikkiEx
0178nobodyさん
04/08/21 21:23ID:???0179nobodyさん
04/08/22 05:53ID:???オレはwikiスタイルで普通のtdiary-mode.elを使ってるけど。
0180nobodyさん
04/08/22 08:18ID:nFOgnBH8"ToDo"を手短に編集できるようにしたいんだけど…。
0181nobodyさん
04/08/23 13:49ID:???tdiary-2.0.0/plugin/00default.rb の navi_admin を改造、ですね。
0182180
04/08/24 11:31ID:1/d5a3Uttdiary-2.0.0/plugin/00default.rb ってdefaultって名前がついているけど、
直接改造していいの? 作法としてそういうものなんですか?
0183nobodyさん
04/08/24 23:10ID:???00default.rb をいじるのが嫌なら、
自分でプラグイン書くしかないんじゃ?
0185nobody
04/08/29 12:27ID:LsgnL/RW00default.rbは改造しないのが作法としては正しい。
00default.rbの挙動を変えるには、例えば改造したnavi_adminだけを含むnavi_admin.rbみたいなのを作ってそいつをpluginとして登録すればよい。
0186nobodyさん
04/08/30 18:02ID:ooYgURNp自分はキーワードまで置換するのには失敗しました…
0187nobodyさん
04/08/31 12:53ID:???178じゃないけど、RD styleで書くためにこうしてる。
@@ -522 +522 @@
-(define-derived-mode tdiary-mode html-mode "tDiary"
+(define-derived-mode tdiary-mode rd-mode "tDiary"
これ設定で替えられるようにならんかねぇ。
minor-modeにすりゃいいのかな。
0188nobodyさん
04/08/31 23:23ID:???No such file or directory - "/(データパス)/2004" (Errno::ENOENT)
./tdiary/defaultio.rb:123:in `mkdir'
./tdiary/defaultio.rb:123:in `transaction'
./tdiary.rb:1558:in `initialize'
index.rb:44:in `new'
index.rb:44
こんなのが表示されちまいます。
0189188
04/08/31 23:24ID:???./tdiary.rb:952:in `mkdir'
./tdiary.rb:952:in `store_cache'
./tdiary.rb:897:in `do_eval_rhtml'
./tdiary.rb:851:in `eval_rhtml'
update.rb:62
update.rbのほうにアクセスしてみても、こんな表示が出てきてしまうわけで。
どうすればいいんでしょ(;´Д`)
0191188
04/09/01 01:08ID:???レスありがとうです。
そうだと思ってデータディレクトリのパーミッションを色々いじってみたのですが、どうもダメっぽく。
755でも777でもダメならどうすればよいのやら…と途方にくれてます。
0192nobodyさん
04/09/01 04:51ID:???0193nobodyさん
04/09/02 10:35ID:???ENOENTなんだから、データパスのディレクトリがないんだろ。
ちゃんとある?
ひょっとしてchrootしてたりとかない?
0194nobodyさん
04/09/06 22:58ID:???これを 20040906.html のように見せるやり方の説明がどこかにあったはずですけど
わすれてしまいました。知っている方がいれば教えてください。
0195nobodyさん
04/09/07 00:11ID:???0196nobodyさん
04/09/07 01:12ID:???http://docs.tdiary.org/ja/?html_anchor.rb
……昼間設定中に見てたときはなんともなかったのに
今見たら「データのディレクトリが一部ふっ飛びました」とか
書いてありますた。がくがくぶるぶる。
0197194
04/09/07 11:25ID:???ありがとうございます。みつかりました。
ところで、196さんのURLのところにかいてある、「明らかにCGI呼出しに見えるURLは、
検索エンジンによってインデックスされにくいとされています」って本当なんですかね。
まあ、自分でもそう思ったから *.html 形式にしようとしているんですが。
0198nobodyさん
04/09/07 12:10ID:???0199nobodyさん
04/09/14 02:39:14ID:???ツッコミを表示しない設定にしても日付別表示からツッコミ可能なのがウゼぇ。
いっそツッコミ要素全てを非表示にする項目作ればとも思うが、
「t」Diaryである事を考えると、ちょっと望みすぎか。
0200nobodyさん
04/09/17 19:54:49ID:7GY0+5pE*tってやってサブタイトルを指定するような。
勝手にパラグラフ分けされてちょっと厄介です
0201nobodyさん
04/09/17 20:12:15ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています