C/C++ CGIスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
04/02/26 08:58ID:GDAQuNNShttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/988918264/
C/C++ CGI 専門のスレッドです。
スクリプトを検索できるサイトです。
http://cgi.resourceindex.com/Programs_and_Scripts/C_and_C++/
http://www.cgifiles.com/scripts/cc++/index.shtml
前スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/988918264/
0002nobodyさん
04/02/26 09:00ID:???0003パックで前歯折りage!
04/02/26 09:33ID:???C/C++統合スレだからPart1でいいよ
0004nobodyさん
04/02/26 09:35ID:???http://www.asahi-net.or.jp/~fj9y-ynym/SofChat/
0005nobodyさん
04/02/26 10:01ID:???0006nobodyさん
04/02/26 13:43ID:???apache module はやらないんですね…
0007nobodyさん
04/02/26 20:33ID:???C/C++ Webアプリ全般スレッド
かな
0008nobodyさん
04/02/26 20:43ID:???いつになることやら
0009nobodyさん
04/02/27 01:38ID:qZWWODH+荒れればあっという間
0010nobodyさん
04/02/27 02:32ID:???0011nobodyさん
04/02/27 03:00ID:???0012nobodyさん
04/02/27 10:27ID:???0014nobodyさん
04/02/27 23:40ID:???0015nobodyさん
04/02/27 23:58ID:???そういう人はどんなコンパイラを使っているのでしょうか?
0016nobodyさん
04/02/28 01:47ID:???0017nobodyさん
04/02/28 19:52ID:???0018nobodyさん
04/03/01 00:38ID:???0019nobodyさん
04/03/01 10:31ID:???0020nobodyさん
04/03/02 18:04ID:???apache modle で blog とか 掲示板とか をつくったりするなら
web prog じゃないかなって思ったんだけどね
0021nobodyさん
04/03/02 23:32ID:???perlのスクリプトと混在してると
perlに送られてエラー500返されちゃうので困ってます。
0022nobodyさん
04/03/02 23:33ID:???0024nobodyさん
04/03/02 23:47ID:???それとも根本的な勘違いでしょうか。
後者なら出直して参ります。
0025nobodyさん
04/03/03 00:28ID:???”とんでもない勘違い”をしていました。
無事動作致しました。
0026nobodyさん
04/03/09 16:32ID:???その場合戻り値でmainまで報告するか、それともexitを使ってその場で終了か
どっちがいいかの。
0027nobodyさん
04/03/09 18:35ID:???0028nobodyさん
04/03/10 07:03ID:???鯖は Windows の Apache、C で書いたテキストベースの CGI は問題無く動作してるのだが・・・。
CGI 本体はこんな↓感じ。
infile = fopen( filename, "rb" ); /* もちろんファイルネームは入れてあるよ */
if( NULL != infile ) {
i = fread( rbuf, 1, SIZE, infile ); /* SIZE は画像ファイルのサイズだよ */
printf( "Content-Type: image/gif\n\n" );
setmode( _fileno( stdout ), _O_BINARY ); /* Windows だからこうする(涙) */
fwrite( rbuf, 1, SIZE, stdout );
setmode( _fileno( stdout ), _O_TEXT ); /* そして元に戻しておく */
fclose( infile );
}
で、MIME タイプを書き出す printf だけをやめて、鯖 PC でこの CGI を直に実行して
リダイレクトで画像ファイル作ると、ちゃんと出来てるんだな これが。
呼び出す時は何の変哲も無く img タグによる CGI 呼び出しなんだが、
バッテンしか表示されない・・・。
正直、行き詰まってます。どなたかお助けを・・・。
003028
04/03/11 09:03ID:???あ、ちなみに上記のよーなソースで、ちゃんと出来ましたですよ。これで Cでも画像出すのはオッケー。
003128
04/03/11 09:05ID:???えとですね、MIMEタイプで imageにしちゃってるんで、imgタグでないと無理です、たぶん。
吐き出してる内容はバイナリなんで、MIMEタイプを textにするってワケにも行きませんし。
0032nobodyさん
04/03/11 09:46ID:???0033nobodyさん
04/03/11 10:27ID:???0034nobodyさん
04/03/11 14:15ID:???試してみた?
>>32
したっかぶりっこ?
MIMEがついてるんだからこそブラウザ側で判断してくれてちゃんと画像として表示されるよん
0035nobodyさん
04/03/11 14:22ID:???0036nobodyさん
04/03/11 14:33ID:???http://pc2.2ch.net/ba.gif
>34
>32は晒し上げしているのではないかと。
003828
04/03/11 19:49ID:???あ、ダイレクトに、ってのは、ブラウザからって意味ですか・・・。
すみません、思い切り勘違いしてました。
(imgタグでない、他の方法で HTMLに記述しろ、という意味かと思ってました・・・ formとか)
試してませんが、たぶん出来ると思います。>>33、>>34、>>36さんの言ってる通りではないかと。
お騒がせしたです・・・。
0039sage
04/03/12 01:21ID:vGYEPhj30040nobodyさん
04/03/12 01:22ID:???0041nobodyさん
04/03/12 02:23ID:???C++コンパイラってありますか?
0042nobodyさん
04/03/12 08:35ID:???答えにはならないけど、LiveCD使うといいのでは?
漏れはLinuxユーザだけど、FreeBSDのサーバで動かすために
FreeBSDのLiveCDを使ったらうまくいった
0044nobodyさん
04/03/12 11:36ID:???http://livecd.sourceforge.net/
http://www.freesbie.org/
http://www.netboz.net/
漏れはひとつめのLiveCDというのを使った
aaacafeで動いてる
libc(?)以外のライブラリは静的リンクにしてある
% ldd hoge.cgi
hoge.cgi:
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2 (0x28091000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280ad000)
linuxだとgccやglibcのバージョンに気をつけて選ぶといいかもしれない
0046nobodyさん
04/03/14 14:00ID:???0047nobodyさん
04/03/14 14:37ID:???個々のdistroの詳細は板違いなので
Linux板のdistro比較のスレなどを見たほうがいいかも
とりあえずこのへんをチェック
http://www.distrowatch.com/
http://www.distrowatch.com/table.php?distribution=lindows
0048nobodyさん
04/03/14 22:45ID:???0049nobodyさん
04/03/14 23:13ID:???0050nobodyさん
04/03/15 08:03ID:???あのキモヲタがゴリゴリCでCGIを書く時のライブラリを作っているらしい。
0051http:// FLA1Aah099.kyt.mesh.ad.jp.2ch.net/
04/03/15 09:04ID:???0052nobodyさん
04/03/16 00:14ID:???mkdir
0053nobodyさん
04/03/16 13:40ID:???0054nobodyさん
04/03/16 23:46ID:???flock(2)
lockf(3)
0055nobodyさん
04/03/18 02:03ID:???ここ検索すれとか、何か情報キボン。
いちおうググってみたいけど、ロクなのが見つからない・・・ OTL
0056nobody55
04/03/18 02:04ID:???↓
みたけど
0057nobodyさん
04/03/18 17:25ID:???0058nobodyさん
04/03/21 00:25ID:NzuooVWxご冥福をお祈り申し上げますです。
0059nobodyさん
04/03/21 00:45ID:???なぜこのスレに書き込んだのかが、大きな問題だ。
0060nobodyさん
04/03/21 00:47ID:h03qa3k8> すばらしい笑いと、円熟の演技を与えてくれたいかりや長介さ
> んが亡くなりました。
> ご冥福をお祈りします。
>
> なお、現在news系のサーバはアクセス過剰で繋がりにくくなっ
> ています。
> いかりやさんを偲ぶのには以下の板をご利用ください
> http://live8.2ch.net/livesaturn/
> http://live10.2ch.net/livevenus/
0061nobodyさん
04/04/01 03:11ID:???こんなの見つけた
0064nobodyさん
04/04/12 09:09ID:/q6VLnQf0065nobodyさん
04/04/14 20:29ID:???if( ('0' <= c) && (c <= '9') ) return c - '0';
if( ('A' <= c) && (c <= 'F') ) return c - 'A' + 10;
return 0;
}
// 特殊記号を変換する
void form::Escape( char* src )
{
if(src){
char *dst;
for(dst = src; *src; src++ ){
if( *src == '%' )
*dst++ = ( AtoH( *++src ) << 4 ) + AtoH( *++src );
else if( *src == '+' ) *dst++ = ' ';
else *dst++ = *src;
}
*dst++ = '\0';
}
}
URLエンコード文字列をデコードする関数なんですが、
これがVC2003でうまく動かないんです(VC6ではできたのに)。
原因がわかる人がいらしたら教えてください。
VC2003はほとんど初期設定です。
0066nobodyさん
04/04/14 20:34ID:???006765
04/04/15 18:39ID:???お騒がせスマソ…
0068nobodyさん
04/04/17 18:21ID:???0069nobodyさん
04/04/21 16:53ID:???http://cgi-spec.golux.com/cgi-120-00a.html
章8.2 のLocationに関する項目を読むと、絶対URIがスクリプトによって返されると、
サーバは'302 redirect' HTTP応答メッセージを発生させるだろう、とあります。
しかし、302はMoved Temporarilyで、307 がTemporary Redirectになります。
これは誤植と解してよいのでしょうか?
0071nobodyさん
04/04/21 21:54ID:???了解しました。サンクス。
http://www.itmedia.co.jp/dict/internet/www/server/03011.html
つーか、ドラフトのまんまでなぜ決定しないんでしょうかね。
0072nobodyさん
04/05/01 20:42ID:???0073nobodyさん
04/05/02 15:38ID:???0074nobodyさん
04/05/04 00:34ID:???0075nobodyさん
04/05/05 01:01ID:???0076nobodyさん
04/05/05 03:48ID:???0077nobodyさん
04/05/05 21:54ID:???0078nobodyさん
04/05/06 02:53ID:???0079nobodyさん
04/05/06 07:13ID:???http://acpp.sourceforge.jp/
どうもプリプロセッサっぽい感じなんだが、こういう言語仕様に踏み込むもんより、
便利関数ライブラリの方が喜ばれると思うんだがなぁ。
とは言うものの、今困ってるのはサムネ画像生成だけなんで、他はいらんけど・・・。
関係ないが
char AtoH( char c ){
if( ('0' <= c) && (c <= '9') ) return c - '0';
if( ('A' <= c) && (c <= 'F') ) return c - 'A' + 10;
return 0;
}
↓
char AtoH( char c ){
if( ('0' <= c) && (c <= '9') ) return c - '0';
if( ('A' <= c) && (c <= 'F') ) return c - 'A' + 10;
if('a'<=c)&&(c<='f')) return c-'a'+10;
return 0;
}
EzWeb機が%ffみたいに送ってくるから、後々のためにもこの方が。
>>77
if(atoi(getenv("CONTENT_LENGTH"))>=1024000) return 0;
char *buf = new char[atoi(getenv("CONTENT_LENGTH"))+1];
//あとは好きにしる
delete [] buf;
008265
04/05/06 18:38ID:???あるんだそういうの
サンクス
ちなみに
*dst++ = ( AtoH( *++src ) << 4 ) + AtoH( *++src );
↓
*dst = AtoH(*++src) << 4;
*dst = AtoH(*++src);
dst++;
にしたらうまくいったんすよ
なんかやっぱMSだなと思た
dstの位置変わってないから
*dst = AtoH(*++src) << 4;
の意味がなくなってる気もするんだが。
*dst = AtoH(*++src) << 4;
*++dst = AtoH(*++src);
dst++;
とでもしないと、dstに下位4ビットだけを突っ込んでる気がしてならないんだが。
0084nobodyさん
04/05/06 20:02ID:???だた
0085 ◆Ad8rdfdZgs
04/05/06 21:54ID:mtQhCRigあ、漏れの書いたのが間違ってた・・
こっちのほうがまずいw
納得
0086nobodyさん
04/05/06 23:36ID:???エラートラップ。
>>82
> *dst++ = ( AtoH( *++src ) << 4 ) + AtoH( *++src );
二箇所の*++srcのどちらが先に処理されるかは未定義。
0087nobodyさん
04/05/07 02:51ID:???>>86も言ってるが、今はコンパイラが働き者だから、1行で済ます必要は無いと思うぜ・・・。
恥を忍んで言うが、漏れが *dst++ = ( AtoH( *++src ) << 4 ) + AtoH( *++src ); こんなの書こうとしたら、
数行になってしまう。でも間違いにくいから良いんだと思ってる。勝手に。
副作用とかいちいち憶えてらんないし・・・マクロ書く時に苦しむのもやだし。
0089nobodyさん
04/05/09 14:01ID:???>なんかやっぱMSだなと思た
自分のバグを他人のせいにするな。
009065
04/05/09 16:10ID:???0091nobodyさん
04/05/23 22:40ID:Mos9rAOMというのは、
たとえば Perl の CGI で
test.cgi?a=5
とすれば、$ENV{'QUERY_STRING'} の中身は "a=5" になるのに、
C で作った CGI (printfするだけのモノ) だと
test.cgi?a=5
としても、main(int argc,char *argv[]) の argc が 1 で引数が受け取れてないのです。
test.cgi?a5
とすれば、argc は 2 になって、argv[1] の中身が "a5" になるのですが。
そういうわけで引数に「=」を使えない理由と対処をキボン願います。
009291
04/05/23 22:43ID:???Apache HTTP Server 2.0.49
を使ってます。Apacheの設定に問題があるのかな…
0093nobodyさん
04/05/23 22:58ID:???Perlの$ENV{QUERY_STRING}に相当するものはstdlib.getenv("QUERY_STRING")なわけだが。
0094nobodyさん
04/05/23 23:31ID:???hoge.cgi?-hoge+true+-fuga+false
などとすれば
./hoge.cgi -hoge true -fuga false
こうなる
あとはgetopt(3)でも使えばオプションの処理ができるかな
まあ一般的ではないな
0095nobodyさん
04/05/24 15:40ID:???Cで作る CGI プログラムは、普通のコンソールアプリと基本的には同じだが、
main関数でもらえる「引数」と、CGI で渡される「引数」は、全くの別物だ。
main関数の「引数」は、コマンドラインで与えられるものだが、CGI の方は
サーバから環境変数を経由して与えられる。なので>>93が言ってる事を試してみそ。
>>93
釣りにしてはあまりにあまりな・・・・なので、さすがに釣りではないと思うよ。
0098nobodyさん
04/05/25 09:45ID:???ってゆうかそのあたりも含めて楽になるperlのCGIモジュールみたいなのとかあるんでしょうか?
0099nobodyさん
04/05/25 13:14ID:???aprとか使えば少しは楽になるかも
http://apr.apache.org/
0100nobodyさん
04/05/25 17:05ID:???POSTの場合は、環境変数 CONTENT_LENGTHに、POSTされた文字列長が入っているので、
そのぶんだけ stdinから読み込む。簡単に書くとこんな感じ。
int i;
char * env_p;
env_p = getenv( "CONTENT_LENGTH" );
if( NULL == env_p ) {
/* 何もないです */
}
else {
for( i = 0 ; i < atoi( env_p ) ; i ++ ) {
/* ここで getchar とかする */
}
}
こういう定型処理をラクにするライブラリとかは、いろいろ出回ってるから探すが吉。
0101nobodyさん
04/05/28 21:45ID:???挑戦してみようと思います。
/*ただスクリプトの時にはあまり気にしなかったメモリ管理とか不安もあります。
何かしら”C/C++ゆえに気をつけるべき事”とかあるんでしょうか?*/
0102nobodyさん
04/05/29 10:51ID:???漏れが言えるのはこれくらい。レベル的にバラバラの事書いててスマソ。
・取得したメモリリソースは必ず解放せよ
・変数の型には気を付けすぎるくらい気を付けよ(ロジック調べても分からんバグの原因になる)
・ポインタは理解して使え
・コンパイルするので、変数名は長くてもいい、分かりやすいものを!
・同じ理由で、コメントもしつこく書け
・同じ理由で、短く書こうとするな(バグの原因になる事がある)
・1つの関数を長くしすぎるな
・==演算子で定数と変数を比較する時は、定数を左辺に書け(間違って=にしてもすぐ分かる)
・プログラムテストは慎重に細心に、完璧を目指せ
0103nobodyさん
04/05/30 01:08ID:???小さいし
0104nobodyさん
04/05/30 05:37ID:???Cなら文字列操作とメモリ管理のライブラリをどこかから調達するか、
自作してから取り掛かった方がいいよ。
バッファオーバーフロー対策が一番面倒だから。
0105nobodyさん
04/05/31 18:03ID:???0106nobodyさん
04/05/31 19:24ID:???ありがとうございます。
C/C++以外でも使えそうなTIPSが多くて参考になります。
慎重さは勿論のこと、ちょっとした工夫も大事と再認識しました。
>>104
こちらもありがとうございます。
まずはそういうライブラリを読むところから始めてみますね。
0107nobodyさん
04/06/01 00:28ID:???0108nobodyさん
04/06/06 21:23ID:NScYEbPc0109nobodyさん
04/06/06 21:48ID:???0110nobodyさん
04/06/07 01:33ID:H9Q5V/FE関数、クラスの単体テストエンジンとかついたようなヤツで。
0111nobodyさん
04/06/11 01:06ID:???0112nobodyさん
04/06/26 15:46ID:???mod_perlにスピードで負ける事もあるし。
mod_cobolとかあるのかしら
0113nobodyさん
04/06/26 15:49ID:???0114nobodyさん
04/06/27 18:25ID:EhMRIfAG探しても探してもでてこないんだが・・・
0115nobodyさん
04/06/27 20:07ID:???0116nobodyさん
04/06/27 20:10ID:EhMRIfAGここはひどいインターネットですね!
0117nobodyさん
04/06/27 20:21ID:???0118nobodyさん
04/06/27 20:25ID:???0119nobodyさん
04/06/27 20:43ID:EhMRIfAG探してもやっぱり見つからんです。
0120nobodyさん
04/06/27 20:56ID:???0121nobodyさん
04/06/27 21:56ID:???>探しても探してもでてこないんだが・・・
http://www.gnu.org/search/fsd-search.py?q=CGI
お好きなのをどうぞ。
0122nobodyさん
04/06/28 16:49ID:Mb32PIG40123nobodyさん
04/06/28 18:59ID:???所詮ラインプログラムだし
0125nobodyさん
04/06/29 15:43ID:???0126nobodyさん
04/06/29 18:42ID:iEl5sUlFこれに英文の問題を入れたい場合、Word.jsはどのようにいじれば?
0127大学の宿題だけど意味不明、おしえてけろ
04/07/02 22:30ID:rGD5/XCW2進数の乗算
シフト演算と加算と減算の繰り返しによって2進数の乗算を行う。
条件 一、乗算と被乗算は符号なしの16ビット整数
二、乗算と被乗算以外の変数は32ビット整数
三、シフトは論理シフト(表記方法:左シフトは<、右シフトは>)
例、 X=X<1 Y=Y>1
参考 一、左シフト⇒nビットシフトは(2のn乗)倍になる
二、右シフト⇒nビットシフトは{1/(2のn乗)}倍になる
一般法則 一、乗数の2の0乗ビットが1の時、被乗数をそのまま加算し、
0の時は何もしない。
二、乗数の2のn乗ビットが1の時、被乗数をnビット左シフト
して加算する。0の時は何もしない。
( 開 始 )
|
X = 被乗数
Y = 乗数
Z = 0 ←←乗算結果
|
0128nobodyさん
04/07/02 22:40ID:???0129大学の宿題だけど意味不明、おしえてけろ
04/07/02 22:45ID:rGD5/XCW図形の右90度回転
配列H[Y:1〜7][X:1〜7]は、図のような図形要素が
格納されてます。これを図2のように右に90度回転
した配列要素を配列I[Y:1〜7][X:1〜7]へ作成する。
図1
X軸
1 2 3 4 5 6 7
1■■■■■■■
2 ■
y 3 ■
軸 4 ■ ■■■
5 ■ ■
6 ■ ■
7■■■■■■■
図2
x軸
1 2 3 4 5 6 7
1■ ■
2■■■■ ■
3■ ■
4■■■■■■■
5■ ■ ■
6■ ■ ■
7■ ■
0131nobodyさん
04/07/03 11:52ID:???if($ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'} =~ /gzip/ && $gzip ne ''){
print "Content-type: text/html;charset=Shift_JIS\n";
if($ENV{'HTTP_ACCEPT_ENCODING'} =~ /x-gzip/){
print "Content-encoding: x-gzip\n\n";
}else{
print "Content-encoding: gzip\n\n";
}
open(STDOUT,"| $gzip -1 -c");
}else{
print "Content-type: text/html;charset=Shift_JIS\n\n";
}
これのC版はどうすればいいんですかね・・・?
0132nobodyさん
04/07/03 11:53ID:???0133nobodyさん
04/07/05 15:51ID:/46odsg/データの取得の方法が分からんのよ。
if ( strcmp(method, "POST") == 0 ) {
// コンテンツ長の取得
contentLength = getenv("CONTENT_LENGTH");
// バッファサイズの判定
if( atoi(contentLength) > LINE_BUFFER ) {
// バッファサイズエラー
exit(0);
}
fgets(Data, (int)contentLength, stdin);
}
これじゃDataには入らないの?
0134nobodyさん
04/07/05 16:25ID:???0135nobodyさん
04/07/05 16:27ID:???>これじゃDataには入らないの?
http://www2k.biglobe.ne.jp/~motoi/cdecgi02.html
参考になるかも。
アップロードの場合、
getenv("CONTENT_TYPE")がapplication/x-www-form-urlencoded
じゃなくて、multipart/form-data; boundary=----------hogehogeohogehoge
ってなってるはずだから読み込んだデータを分離する必要あるんじゃない?
0136nobodyさん
04/07/05 18:14ID:/46odsg/>ってなってるはずだから読み込んだデータを分離する必要あるんじゃない?
色々と試した結果、データ分離前まではできました。
分離させんの大変そうだなぁ。
0137nobodyさん
04/07/05 18:16ID:???0139nobodyさん
04/07/05 20:15ID:???0140いいあるなら
04/07/05 21:12ID:???0141138
04/07/05 21:38ID:???, -‐−-、 ヽ∧∧∧ // |
. /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ h. ゚l;
ハイイト、"ヮノハ // |::: j 。
/⌒ヽヾ'リ、 // ヾ、≦ '
. { j`ー' ハ // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
k〜'l レヘ. ,r'ス < 初めてなのに >
| ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
. l \ `ー‐ゝ-〈/´ / ∨∨∨∨∨∨ヽ
l `ー-、___ノ
ハ ´ ̄` 〈/‐-、
0142nobodyさん
04/07/05 22:36ID:???0144nobodyさん
04/07/06 08:43ID:LzoVUw8w知らない人の手助けでもせんと
このスレの意味ないじゃん
0145nobodyさん
04/07/06 09:27ID:???% man 3 fread
% man 3 fgets
0146nobodyさん
04/07/06 10:28ID:???0147nobodyさん
04/07/06 11:39ID:???マルチで申し訳ないですが再度書き込まさせていただきます。
この度RedHat7.3(@)からRedHat9(A)へ移行したのですが、
@で問題なく動作していたCGIがAの環境で一部動作しなくなりました。
//環境
@RedHat7.3
gcc-2.96-113
apache-1.3.27-2
ARedHat9
gcc-3.2-2-5
httpd-2.0.40-21.9
原因を調べていくとどうも日付計算部分がエラーを起こしているようです。
一般的な日付計算ですが何が問題なのか検討もつきません。
(ググッたのですが・・わかりませんでした。。gccが原因??)
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします!!
※apache1.3.31でも同様の現象がおきました。。。
/*-----ソース一部抜粋------*/
#include <stdio.h>
#include <time.h>
struct tm*ptr;
time_t lt;
intNowYY, NowMM, NowDD;
lt = time(NULL);
ptr = localtime(&lt);
NowYY = ptr->tm_year + 1900;
NowMM =ptr->tm_mon + 1;
NowDD = ptr->tm_mday;
/*----------------------*/
0148nobodyさん
04/07/06 11:42ID:???0149147
04/07/06 11:50ID:???apacheのエラーログを見ると”premature end of script headers”と出ているので
どうもhtmlに出力時にCGIが死んでる見たいです。
同じ現象が出ている人も多いと勝手に思ってるのですが、私だけなんでしょうか??
ググっても perlのことばかりなんで・・・・
0151nobodyさん
04/07/06 12:03ID:???釣られちゃったよ orz
0152nobodyさん
04/07/06 12:07ID:NBQAU1O/使えます?使ってる人いますか?
0153nobodyさん
04/07/06 12:19ID:???0154152
04/07/06 12:23ID:NBQAU1O/なんで?なんでアホなの??
サーバーがパースしてくれないから絶対使えないの??
0155nobodyさん
04/07/06 12:25ID:???0156152
04/07/06 12:27ID:NBQAU1O/0157nobodyさん
04/07/06 12:29ID:???0158152
04/07/06 12:33ID:NBQAU1O/このスレジャン
0159nobodyさん
04/07/06 12:38ID:???0160152
04/07/06 13:20ID:NBQAU1O/知らないんだろ?w
0161nobodyさん
04/07/06 13:28ID:???0162152
04/07/06 13:30ID:NBQAU1O/0163nobodyさん
04/07/06 13:31ID:???0164152
04/07/06 13:34ID:NBQAU1O/0165147
04/07/06 13:41ID:???ネタじゃないんですよ。。本気で悩んでます。。
>>152さん
SSIを使いたいというのはよくわからんのですが
特定のHTMLの一部分に数値等を表示させたいということでいいんですか?
0166nobodyさん
04/07/06 14:01ID:???0167152
04/07/06 14:11ID:NBQAU1O/<!--#include file="他のファイル.html" -->を使って他のhtml
ファイルを取り込んでブラウザーに出力できないかなって思ったんです。
SSIってhttpdがファイルをパースして結果を置き換えますよね・・・
なんで出力をパースさせればいいのかな??
CGIからの出力をパースさせるのはhttpdの設定(apacheなんでhttpd.conf)??
なんて考えてたんですけど実際はどうすればいいのかわからないので
質問してみたんです・・・・・
0168nobodyさん
04/07/06 14:28ID:???0169152
04/07/06 14:35ID:NBQAU1O/はあ?どこがわかってねえっていうんだよボケ!
つーかどこが理解してないかいえねえだろ?
トリアエズくだらねえツッコミばっか入れてるキモイてめえはこんりんざいだまってろ
アホ。
0170nobodyさん
04/07/06 14:38ID:???己の無知に気がついていない
0171152
04/07/06 14:45ID:NBQAU1O/0172nobodyさん
04/07/06 14:50ID:???0173nobodyさん
04/07/06 15:00ID:???http://www.sweetnote.com/images/5604972680f574242200eccb0dc39af4.jpg
http://www.sweetnote.com/images/549af04143a8f0a1c24a5c1826ab3234.jpg
0174152
04/07/06 15:03ID:NBQAU1O/172みたいなどうしようもない負け犬がわんわん吠えると
とたんに堕スレになっちゃうな。
0177黒死犬 ◆EgxBlf8nvc
04/07/06 16:45ID:???0178fff
04/07/06 16:50ID:???http://httpd.apache.org/docs/misc/FAQ-F.html#ssi-part-iii
という感じで、"You can't."だと。しかし、
This is a feature The Apache Group hopes to add in the next major release after 1.3.
で、付加される機能かも知れない。知らないが。
0180179
04/07/06 17:08ID:???おそらく問題は他にある。
0181黒死犬(魚かも) ◆EgxBlf8nvc
04/07/06 17:18ID:???プログラムが出力してる内容を見れば良いだけじゃない・・・
0184黒死犬(魚かも) ◆EgxBlf8nvc
04/07/06 17:22ID:???でしゃばってすまぬ
0185nobodyさん
04/07/06 17:22ID:???0186nobodyさん
04/07/06 17:32ID:???はい終了。
方法はあるけど152みたいなやつには教えん。
0187nobodyさん
04/07/06 17:40ID:???でも完全にスレ違いの話題だな
>>152はこんなところで煽ってる暇があったら自分で調べろよヴォケ
0188147
04/07/06 17:58ID:???アドバイスありがとうございます。
プログラムの内容は、
@入力フォームのhtmlの数値を取り込み計算
A計算結果画面のhtmlに計算結果数値を埋め込んでいく
という一般的なものなんです。
Time関数を使用している箇所を除くと表示できるのですが。。
187さんの言うとおりapacheの問題かもしれませんね。2.0.50で試してみます。
スレ違いで申し訳ありませんでした。
0189nobodyさん
04/07/06 18:02ID:???シェル上で擬似的なパラメータを渡してテストとかしないの?
>Time関数を使用している箇所を除くと表示できるのですが。。
そこまでわかっているのなら簡単なサンプルでデバッガのお世話
になるとか?
0191nobodyさん
04/07/06 18:19ID:???>>187はSSIのことね
CGIが出力したSSIが動くということ
>>147は>>189タンの書いた通り
まずコマンドラインから実行できるかどうかチェックすべき
あとは、ヘッダを出力する前に落ちているのであれば
原始的な方法だけど、ヘッダを出力する場所を変えてみるとか
最初にヘッダを出力した場合動くかどうか
0194152
04/07/07 08:18ID:Zb/loxvwそうですよね・・・SSIにこだわる理由はないですね・・・
冷静に考えたらオーバーヘットもあるしSSIを出力する意味ないですよね。
素直にCでパースします。ありがとうございました。
>>俺様に暴言を吐いた有象無象ども
おめえら使えねえんだよ、アホ。
たいした知識でもねえのに出し惜しみするチンカスは一生すっこんでろボケ。
0195nobodyさん
04/07/07 09:28ID:???0196152
04/07/07 10:55ID:Zb/loxvw出来たけどお前には教えない(プ
0197nobodyさん
04/07/07 16:01ID:???言い返せないけど負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 出来たけどお前には教えない(プ ←>>152
0198nobodyさん
04/07/08 02:16ID:???0199nobodyさん
04/07/08 04:04ID:???0200nobodyさん
04/07/08 10:26ID:073/5w7j変なのが湧いてくるのは仕方がない。
Cの入門者用に掲示板程度のサンプルを提供するのは意味があるかもしれんが
それ以上の高機能なものは大人しくperlかPHPで作ればいいんです。
CでCGIを開発出来ても誰も誉めてくれないし一銭にもならないのではないか?
,.. -―-- |
,.' ´ ``´  ̄ ``. .|
,. '´ , 、 .|
/ , l i ヽ \ .|
/ ./ /,' !ヽ ヽ ヽ. ヽ.|
/ / ./ l _⊥ヽ‐ヽ、'T''| |って書き込んだらC信者が何人か釣れるのカナ?
{{ | | レ'! ヽ\_\,,-,‐-.|
l l l | | |/Tハ |::f;;}||
!ヽN |、 | !` l:リ} ‐'‐'.|
`!ヽN ヽ" `ー .|
| | | `i - ..,.. '´''.|
! ! l,-┴/ハ |
ヽ N,. '´,.=El=、、/|
0201nobodyさん
04/07/08 13:45ID:???言い返せないけど負けは認めたくない
→ ( ´,_ゝ`)プッ
→ 無知白痴は黙ってろ
→ 知能障害をおこす
→ 出来たけどお前には教えない(プ ←>>152
→ 釣りを始める ←>>200(>>152)
0202nobodyさん
04/07/08 19:05ID:???bool urldecode(std::string &s){ //省略。}
struct form_pair
{
string name;
string value;
};
istream &operator >>(istream &is,form_pair &fp)
{
string s;
getline(is,s,'&');
if(is.fail() || is.bad())
return is;
string::size_type pos = s.find('=');
if(pos == string::npos)
{
fp.name = s;
fp.value = "";
}
else
{
fp.name = s.substr(0,pos);
fp.value = s.substr(pos+1,s.length()-(pos+1));
}
if(!(urldecode(fp.name) && urldecode(fp.value)))
{
is.setstate(ios::failbit);
}
return is;
}
typedef istream_iterator<form_pair> urldecode_iterator;
0203nobodyさん
04/07/08 20:14ID:???0204nobodyさん
04/07/08 21:03ID:???0205nobodyさん
04/07/09 13:27ID:???0207名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:20ID:8T5rEfNaReportBoardのCGIは何処のCGIですか?
似たCGIでもいいです。
わかる人がいたら教えてください。
0208名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 17:34ID:???板違い
0209nobodyさん
04/07/18 23:47ID:???0210C言語がイイよね?
04/07/28 23:38ID:UZklF3eT文字列の中で2バイト文字だけ判別して
判別した文字を16進数にキャストしてやれば
出来ると思うのですが、具体的なコードが浮んできません。
ウマイコードあったら参考にさせてください。
0211nobodyさん
04/07/29 05:58ID:???ここ↓の
ttp://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/index.html
「FORMデータの処理」「漢字コードの処理」を参考にしてまつよ。
他にも検索すれば出てくると思う。
0212GROAD ◆4C1MajRa36
04/07/31 11:59ID:???0214nobodyさん
04/08/04 20:03ID:???エラーログに
malformed header from script. Bad header=\x1f\x8b\b: /home/****/hoge.cgi
とでます。"Content-type: text/html; charset=EUC-JP\n"
を出力する前に何も出力関係の関数は使っていません。
マシン負荷などに関係なくでます。
だいたいは正常に動作していますが、時たま程度のエラーですが気になります。
原因が解る方が居たら、お力を御貸し願いたい。
apache1.3.27、 gcc 2.95.2.1です。
0215nobodyさん
04/08/05 18:01ID:???0216nobodyさん
04/08/06 00:00ID:???0219nobodyさん
04/08/11 23:44ID:???0220nobodyさん
04/08/11 23:57ID:???0221nobodyさん
04/08/12 14:52ID:PHf7JWmC0222nobodyさん
04/08/14 15:00ID:inflZLdKまじで?なんでえ?
0223nobodyさん
04/08/14 17:15ID:???0224nobodyさん
04/08/14 21:20ID:???コードがへたれだとそれよりも遅い
0225nobodyさん
04/08/14 21:23ID:???0226nobodyさん
04/08/14 21:28ID:???アルゴリズムの差は簡単に対数以上になっちゃうからね
0227nobodyさん
04/08/14 21:41ID:???見てる奴は多いのかな
0228nobodyさん
04/08/14 21:42ID:???0229nobodyさん
04/08/15 11:26ID:???コンパイル時のコマンドは
gcc -o test.cgi test.c
でよいのでしょうか?
0232229
04/08/15 12:39ID:???ccは使えないんですが…
0233229
04/08/15 13:24ID:???gcc -o test.cgi test.c
でコンパイルして
テストしてみたのですが、エラーが出てしまいます。
パーミッションは755でcgi-binディレクトリにも入っているけど
エラー500が出てしまいます。
また、ソースも問題ないと思うのですが…
#include <stdio.h>
int main(void)
{
printf("Content-type: text/html\n\n");
printf("Hello");
return 0;
}
原因は何でしょうか?
0234nobodyさん
04/08/15 13:35ID:???0235nobodyさん
04/08/15 14:55ID:???0237nobodyさん
04/08/15 15:00ID:???0238nobodyさん
04/08/15 15:00ID:???0239nobodyさん
04/08/15 15:02ID:???テキストモードでうぷしたりしてるんじゃないのか?
sshで接続してスタンドアロンで動くかどうかまず確かめろよ。
あとは考えるのマンドクセ。
0240229
04/08/15 15:04ID:???0241nobodyさん
04/08/15 15:10ID:???ばいばい。
0243229
04/08/15 23:43ID:???0244nobodyさん
04/08/16 00:08ID:???マジレスすると、お前には無理なので諦めろ
0245nobodyさん
04/08/16 00:14ID:???0247229
04/08/16 00:28ID:???Perlと同じような物だと思ってました…
0249nobodyさん
04/08/20 02:03ID:???マジ釣られしてやろう。スクリプト言語は文字ベースの互換性があるが、
コンパイル言語はバイナリベースでの互換性を確保しなければならん。
よって、互換プラットホーム間でなければ動かん。
もっと勉強汁。
0250nobodyさん
04/08/21 11:33ID:???0251nobodyさん
04/08/21 12:59ID:???100%ないけど。
0252nobodyさん
04/08/21 16:06ID:???0253nobodyさん
04/08/22 23:49ID:OO5ezOdW変わりはない。
無念!
0255nobodyさん
04/08/24 12:54ID:???2chのhtmlを保存してUTF-8に変換してもまだ1.5倍。
マークアップしつこすぎたかな…。
<div class="res">
<div class="data">
<h3 class="name"><span class="number">5</span> <span class="label">投稿者</span> <a href="mailto:tokimushi@yahoo.co.jp" title="この投稿者にメールを送る">名前</a></h3>
<ul>
<li class="time"><span class="label">投稿時刻</span> 2004年08月07日(土)17時54分04秒</li>
<li class="url"><a href="http://www.w3.org" title="この投稿者のウェブサイトへ">HOME</a></li>
</ul>
</div>
<div class="comment c3 kuma"><p>なんだかんだ</p></div>
</div>
0256255
04/08/24 12:56ID:???0258nobodyさん
04/08/30 09:03ID:???0259nobodyさん
04/09/07 13:19ID:???0260nobodyさん
04/09/07 22:17ID:???0261nobodyさん
04/09/08 00:54ID:???ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1048393217/
0262nobodyさん
04/09/08 01:07ID:???0264nobodyさん
04/09/27 13:16:42ID:???日にちがかわったら今日のカウントを昨日のカウントへコピーして
今日のカウントを初期化するIF分がわかりません
教えてください
0265nobodyさん
04/09/27 14:56:10ID:???0267nobodyさん
04/09/27 21:25:52ID:yrxaF59A0268nobodyさん
04/09/27 23:08:37ID:???0269nobodyさん
04/10/01 15:04:26ID:???( ´,_ゝ`)プッ
0270nobodyさん
04/10/01 16:56:12ID:???0271nobodyさん
04/10/01 17:46:36ID:qscnRJvRCで書いてもCGIとして実行してたらプロセスとして実行するから結構負荷がかかっちゃいますかね・・・
でもCGI使わずにモジュールで動作するようにすればCの方が早いんですかね・・・
PHPの開発は日本人が多いから日本国内ではPHPの方が早いってことになってるんですかね・・・
それともベンチマークテストやったら実際に早いんすかね・・・
そこらへんをすっきり説明してくださる方おりませんか?
0272nobodyさん
04/10/01 17:48:41ID:???これってマーフィーの法則ですか。
0273nobodyさん
04/10/01 17:52:03ID:qscnRJvR補足なんですけど〜CGIもモジュールですよね〜
PHPのそれはどんなモジュールなんですかね〜
PHPより高速になるCGIモジュールってありますかあ?
0274nobodyさん
04/10/01 17:53:56ID:???背景としては、本来速度を気にする人ってのはハードなシステムを組まされてる人なんだけど、
この手の輩は四六時中ボトルネックを探してるので、何すれば早くなるかとか、早いってのは
どういうことかとか正攻法で理解してて、あんま質問を垂れ流さないってのがあるんだと思う
ところで最近はチューンするにしてもApacheのモジュールにしちゃうこと減りましたね
ってこのネタもスレ違いかorz
0275nobodyさん
04/10/01 17:54:54ID:???うっぜ
死ねカス
0276nobodyさん
04/10/01 18:04:01ID:qscnRJvR何言ってるかわかんなくなってきちゃった・・・・
でもさあPHPってHTMLに記述するスクリプト言語ですよねェ〜
それをパースして実行するんですからあきらかにコンパイルしたCの
プログラムの方が早そうに思えるんですけどねエエ・・・・
0277nobodyさん
04/10/01 18:07:17ID:qscnRJvRウゼェ じゃないんですかああ?
うっぜってどこの方言ですかアア??
やぱありCGIでPHPを使った方がいいんですかねえ・・・
どうなんですかねええ
優秀なみなさ〜〜ん
0278nobodyさん
04/10/01 18:09:14ID:???センスもなし。
0279nobodyさん
04/10/01 18:18:02ID:qscnRJvRあ〜ちなみにおくれつっこみですけどお〜〜
それはマーフィーの法則とはいいませんよ〜
それは272さんとその仲間達(272本人かも・・)の法則ですよ〜〜
それとも次ぎのマーフィーの法則に載るんですかあ〜〜
それともマーフィーの法則っていっとけばカッコイイと思ったんですかあ〜
マーフィーの法則をネタに持ってきた時点で脳が古いですよ〜
扇子あげましょうか?
0281nobodyさん
04/10/01 18:29:10ID:???昔はPHPなら速度比較と処理負荷だけで飯五杯はいけたんだが・・・
もはや残ってる部分といえばコードキャッシュネタくらいか
Cでおかずになるネタは・・・このスレの伸びが何かを語っているな・・・
0283nobodyさん
04/10/01 18:35:57ID:???どうでもいいけど昔、マ板かどっかにCのコーディングにありがちな「マーCの法則」スレとか無かったっけ。
田代がまだ只の人だったころの話なのだが。
0285nobodyさん
04/10/01 19:01:49ID:???反応が薄いな
0286nobodyさん
04/10/19 10:52:37ID:eOcRyqWUやりとりってできないんでしょうか?
CGIを普通に起動する分にはちゃんとできてるのですが・・・
いちおうApacheのサービスは「デスクトップとの対話を許可」してあります
0287nobodyさん
04/10/21 10:38:39ID:GNUlgmPeおれはcの方が早いと信じたい!
0289nobodyさん
04/10/24 21:41:04ID:???url文字列のほうは良いんだがmultipart/form-dataのクラスをどういう構造にしたら分りやすいかちょっと悩む
ただの文字列はoperator[]でファイルのときはファイルの情報を持ったオブジェクトを返すでいいかな
0290nobodyさん
04/10/24 21:57:41ID:???0291nobodyさん
04/10/27 11:54:00ID:???0292nobodyさん
04/10/27 23:05:12ID:???0293nobodyさん
04/10/27 23:06:32ID:???0294nobodyさん
04/10/28 06:15:52ID:???0296nobodyさん
04/10/30 02:26:46ID:???Perlならcpanでサクサク拾えるのに。
0298nobodyさん
04/11/30 12:32:26ID:q4147YdEPOSTで受け取った文字が化けるのでiconv使って変換をと思ったんですが
iconv_t icv_hook;
char *inp;
char *outp;
size_t ret_val;
size_t in_buf_left;
memset(out_buf, 0, BUFSIZ);
in_buf_left = strlen(in_buf);
out_buf_left = BUFSIZ;
ret_val = iconv(icv_hook, inp, in_buf_left, outp, out_buf_left);
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 2 個の `iconv' を渡しますです
警告: 引数 3 個の `iconv' を渡しますにより、キャストなしで整数からポインタを作りました
警告: 互換性のないポインタ型からの引数 4 個の `iconv' を渡しますです
警告: 引数 5 個の `iconv' を渡しますにより、キャストなしで整数からポインタを作りました
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2802/6jc0bne4u?l=ja&a=view
これの通りにしたのに
どこがおかしいのでしょうか?
0300nobodyさん
04/11/30 19:18:07ID:q4147YdEchar *とchar **は違うとはわかりますが、ではどこをどう直せばよいのでしょうか?
宣言時にchar**とやったり、キャストを入れてみてもやはり警告が出ます。
コンパイルは通りますが、実行時に
iconv()を呼ぶときに必ず
「セグメンテーション違反です
のエラーが出ます
0301nobodyさん
04/11/30 19:56:28ID:???const char *inp;
char *outp;
(中略)
ret_val = iconv(icv_hook, &inp, in_buf_left, &outp, out_buf_left);
0302nobodyさん
04/11/30 20:09:48ID:???char *inp;
char *outp;
ret_val = iconv(icv_hook, &inp, &in_buf_left, &outp, &out_buf_left);
なぜか指示どうりではだめでしたがこうやったら正しく実行できたので
とりあえず報告します。
0303nobodyさん
04/11/30 20:20:55ID:???初めて使う関数は、きっちりmanを見たほうがいいよ。
副作用のこともあるし。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/iconv.3.html
これはLinuxのだけど。
0304nobodyさん
04/12/03 15:18:44ID:???その後同一の実行ファイル上で、ログイン状態を維持する
これを実現するための考え方と、参考になるソースを教えてください。
0305nobodyさん
04/12/03 22:30:06ID:???同一の実行ファイル上ってのがよくわからない。
言葉通りに解釈すると、Cookieにそのファイルのpathを設定すればいいだけだけど。
0306nobodyさん
04/12/04 00:34:37ID:???0307nobodyさん
04/12/05 06:35:51ID:???>>305に1票、もしオレがやるなら、やっぱ Cookie使う。
セッション管理より楽だし。
厳密性を求めるのは厳しいけど、ユーザ認証が目的なら、
同じブラウザを使ったかどうか分かる Cookieは充分有効な手段でしょ。
0308nobodyさん
04/12/05 06:40:37ID:4YEMHaP5ソースくらい検索してほしいが、オレのブックマークにこんなのが入っていたので参考までに。
ttp://sometime.minidns.net/~ccgi/taggedstr.html
0309nobodyさん
04/12/05 06:41:11ID:???0310305
04/12/05 10:05:05ID:???> その後同一の実行ファイル上で、ログイン状態を維持する
通常、CGIプログラムはリクエスト毎に終了してしまうので、
プログラム内の変数にログイン状態のデータを維持する事は出来ない。
そこで、データの永続化。
具体的には、ファイル、データベース、共有メモリでもなんでもいいので、
CGIプログラムが終了してもデータが残るような媒体にデータを記録する事になる。
その際、Process IDやIP address等からユニークなIDを作成し、
このIDをキーとしてログイン状態などの情報を記録する。
同時に、このIDをセッションIDとしてブラウザのCookieに設定させることで、
認証を済ませたユーザかどうかを確認する。これがセッション管理。
一度認証を済ませたあとは、
ブラウザが送ってくるCookie(CGIの場合は環境変数などに設定される)
のセッションIDと一致するキーのデータを引き出し、そのログイン状態を確認すれば良い。
>>306
簡単なセッション管理の実装で、
セッション毎に./session/$SESSION_ID$ ファイルを作成するとかはどうだろう。
>>307
>>305は、一応、セッション管理を前提に書いてました。
"同じ実行ファイルの上で"が同一URL上でという意味ならCookieのpath設定だけで済むかと思ったので。
0311nobodyさん
04/12/05 11:23:18ID:???0312nobodyさん
04/12/05 16:32:23ID:???おいらはurl_decodeクラスとそこからget,post,cookieの継承クラス作ったけど。
データ構造は自作二分木
0313nobodyさん
04/12/05 17:12:51ID:???0314nobodyさん
04/12/05 17:17:25ID:???そうか?
ヘンテコな抽象化だなとは思うが、リクエストとかユーザステートみたいな
他の設計クラスとかち合わなきゃどうでもよくね。
クラス=メソッドってOOとしてはNGだけど、Cppなんだし。
0315nobodyさん
04/12/05 17:28:03ID:???Cでやることも考えるなら、そう迷うこともないけど
0316nobodyさん
04/12/05 17:30:13ID:???0318304
04/12/07 09:58:50ID:???色々試してみます。
0319nobodyさん
04/12/25 01:16:54ID:???0320nobodyさん
05/01/19 15:43:33ID:???0321nobodyさん
05/01/21 13:43:21ID:Z6ezIjZ/bluequartz上でC/C++ cgiがどうして動かせなくて困ってます。
gcc バージョン 3.3.2 20031022 (Red Hat Linux 3.3.2-1)
もちろんapacheは動いています Server version: Apache/2.0.51
コンパイルしたファイル(xxx.cgi)はコマンドラインからは実行できるのですが、
これをブラウザから見ようとすると、 「xxx.cgi ファイルを保存しますか?」
となってしまいます。
どこがおかしいのでしょうか
何か見落としているかも知れないので指摘いただきたいです
0323321
05/01/21 16:58:47ID:???Content-type: text/html
です。
テスト用に時刻表示するやつを作ってみましたが
以下のテキストを吐き出すだけです。
Content-type: text/html
<html>
Fri Jan 21 16:53:21 2005
</html>
これもブラウザから見ようとすると
やっぱりファイルを保存しますか?となってます
0325321
05/01/21 18:10:27ID:???保存したファイルの中身を見てみましたが実行用のバイナリファイル
そのものだと思います。
出力結果とかが保存されてるわけではない(と思う)です
0326nobodyさん
05/01/21 18:44:53ID:???0327321
05/01/21 18:56:11ID:???ScriptAlias /cgi-bin/ "/var/www/cgi-bin/"
.....
AddHandler cgi-script .cgi
AddHandler cgi-script .pl
0328nobodyさん
05/01/21 22:24:50ID:???どっちかと言うと C/C++ に関する問題ではないような。
だってコマンドラインから実効出来るという事は、「Cプログラム」としては正しいわけだろ。
たぶん Apache のディレクティブがきちんと設定されてないのでは?
CGI 実行ディレクトリについて、Options +ExecCGI とかやってる?
ちなみにウチのディレクティブは、CGI 関連はこんな感じ(Win32/Apache 2.0)。
LoadModule cgi_module modules/mod_cgi.so
ScriptAlias /cgi-bin/ 実際のディレクトリ
<Directory "実際のディレクトリ">
AllowOverride None
Options +ExecCGI
Order Allow,deny
Allow from all
</Directory>
AddHandler cgi-script .cgi .pl
設定してからだいぶ経つので細かい意味は忘れてしまった・・・ウチも色んなトコ見て
コピペを繰り返したので、検索しまくってガンガッてほしい。
0330321
05/01/22 11:24:45ID:???今確認してみたらPerlCGIも実行できてませんでした...
0331nobodyさん
05/01/22 13:33:32ID:???/cgi-bin/ならデフォルトでAliasが設定されているから>>328のように
Options +ExecCGIを追加しないとならないし。
俺は/cgi-bin/のAliasをコメントアウトして全ディレクトリで使えるようにしてある。
DocumentRoot "実際のディレクトリ"
<Directory "実際のディレクトリ">
Options FollowSymLinks MultiViews ExecCGI Includes
AllowOverride ほげほげ
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
AddHandler cgi-script .cgi .pl
0332nobodyさん
05/01/22 13:34:34ID:???0333nobodyさん
05/01/25 07:56:51ID:hWOf15Pdログイン情報を記録する方法はわかったんですが、
クライアントが適切なログオフ処理をしなかったらセッション管理用のファイルは残りますよね?
例えば、クライアントがブラウザを閉じたらサーバ側で勝手にログオフ処理、なんてことは出来ないでしょうか?
0334nobodyさん
05/01/25 08:11:21ID:???時間制限でタイムアウトするくらい。
0336333
05/01/25 10:01:05ID:???ありがとうございました。
0337nobodyさん
05/01/25 16:55:53ID:???0339nobodyさん
05/01/26 15:10:15ID:???0343nobodyさん
05/01/26 16:11:38ID:/NT/JEVZクッキーは消えてもサーバのセッションファイルは残るんだよ。
それをどうすればいいかを考えてるの。
ちなみにPHPでは
session.gc_maxlifetime = 1440
とかで時間を指定してガベージコレクションしてる。
0344nobodyさん
05/01/26 16:26:34ID:???消えても次にアクセスがあった時にクッキーがあるかどうかの
判断に利用できる程度だろ。
そういう話をしてるんじゃないの。
0345nobodyさん
05/01/26 16:43:31ID:???0349333
05/01/27 00:23:16ID:???自分としてはユーザ毎にデータファイルを必要とするプログラム書こうと思うんで
やっぱりタイムアウト処理になると思います
0350nobodyさん
05/01/27 12:24:39ID:???0351nobodyさん
05/01/27 13:55:33ID:???0352nobodyさん
05/01/29 01:15:48ID:???Flash埋め込んでSocket通信させるってのはどうよ。
>ブラウザを閉じたらチェック
0353nobodyさん
05/02/15 23:46:08ID:???0354nobodyさん
05/02/17 07:25:27ID:27dZ6TGBフォームから受け取った値をgetcharで読み込んでいるんですが、
「 , 」が%2Cになってしまいます。どうすればいいでしょうか?
0357nobodyさん
05/02/18 23:50:55ID:???標準入力に対するものだから、使える事は使えると思う。
が、入力書式が CGI とは合致しないわけだから、>>354がトライしているように、
getchar とか使って URL エンコードを自前 or ライブラリでやる方が
モアベターだと思う。
0358nobodyさん
05/02/20 17:03:47ID:???0359nobodyさん
05/02/20 20:42:33ID:???0360nobodyさん
05/02/21 11:04:26ID:???問題を理解した上で、自分の目的を満たすにはこれが良い、と思ったんなら、
どんどん使えば良い。と思うぞ。
包丁なんて怪我しやすい道具を使うなよ…
なんて言わないべ?フードプロセッサー使ったって良いんだけどさw
0361nobodyさん
2005/04/23(土) 18:11:42ID:???今までPerl,PHP等やってきて最近C言語でCGIスクリプト作成をはじめましたが、排他処理は一般的にはどの手法を使いますか?
やはりフォルダを作成する方法ですか?
0362nobodyさん
2005/04/24(日) 21:13:21ID:WkqhPVlv同じくLSICでコンパイルすると17kBでした。(500で動きませんでしたが。)
なぜこんなにサイズの差があるのですか?もっと減らす方法はありませんか?
0366362
2005/04/27(水) 21:39:50ID:???お騒がせしました
0367nobodyさん
2005/05/19(木) 21:48:26ID:GAjOQJM0<input type="file">でjpegやGIF、BMP画像をpostで送信した場合、標準入力に他の文字列等と同様name=に画像ファイルデータ
が送られているのでしょうか?その画像ファイルはどの様に処理したらいいのでしょうか?ご教授ください
0368nobodyさん
2005/05/19(木) 22:14:38ID:EjA+9pughttp://z57.2?-121-74.?pp.??kw?k.ne.?pうへへ。
0370367
2005/05/20(金) 15:58:18ID:UC8INN3XCGI用のライブラリーってありますけど製作者のあくがつよすぎて理解するのが大変なんですよね・・・
なんで自分で関数から作った方がいいと思ってるんですよ・・・勉強にもなるし。
0371nobodyさん
2005/05/20(金) 16:16:48ID:???だから、そういったライブラリがあるだろ。
アクが強いとか関係無しに、どういう仕組みかが分かってないから
>>367のような質問をしたんでしょ?
既に動いてるライブラリのソースコードを読めば、そこに答えなりヒントがあるでしょ。
それを応用して自作すればいい。
アクが強いとか理解が大変とか言ってるが、結局、頭悪いだけじゃん。
0372nobodyさん
2005/05/20(金) 16:23:25ID:???http://www.gnu.org/software/cgicc/cgicc.html
つかっとけ。
書き込み見る限り、君のおつむじゃこれよりもまともなのを作るのは無理。
0373nobodyさん
2005/05/20(金) 17:27:26ID:???http://www.boutell.com/cgic/
GDライブラリ開発してるところ
2.0からファイルアップロードに対応してる
0374367
2005/05/21(土) 07:08:21ID:???コード読め?
読むような質問じゃあないだろうに。あほ
コード読め、コード読め、って猿の一つ覚えのような回答しかできないんだったらだまってろよ。
そのほうが百倍有益w
0375nobodyさん
2005/05/21(土) 10:33:25ID:???0377nobodyさん
2005/05/21(土) 17:00:57ID:???日本語は読めて、理解できるよね?理解の方がおぼつかないのかな?
そういうのは十代のうちになんとかしといたほうが良いよ。本当に。
0378nobodyさん
2005/06/02(木) 04:47:54ID:tNFRcCbR事前に長さが分からないから異常に長いURLでアクセスされたらやばくない?
と思うんだけど。
このPATH_INFOの文字列のポインタが分かればstrlenで長さを求めて弾くなり必要量mallocするなり出来るけど、
値しか分からないよね?
普通はどうやってこの問題を回避するの?
0379nobodyさん
2005/06/02(木) 07:21:13ID:???そんな疑問は出ないはずだが
0380nobodyさん
2005/07/24(日) 09:53:58ID:FFgeh8au0382nobodyさん
2005/07/25(月) 23:47:14ID:bB/wQjJGセッション管理のためにページを開くたびにMySQLに問い合わせに行ってるのですが、もっと良い方法があるのでしょうか?
0383nobodyさん
2005/07/26(火) 07:44:25ID:???0386nobodyさん
2005/07/26(火) 20:27:09ID:???このへんだろうね。
http://www.softagency.co.jp/mysql/TIPS/C/connect.html
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/c.html
私もCで接続したこと無いけど。
0387nobodyさん
2005/07/27(水) 15:50:58ID:???(;´Д`)ハァハァ
0388nobodyさん
2005/07/28(木) 07:20:11ID:???0389nobodyさん
2005/08/25(木) 07:40:55ID:URNXAJj0C言語でのCGIでは、forkは使えないのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <sys/types.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/wait.h>
int main(void)
{
pid_t pid;
int status;
printf("Content-type: text/html\n\n");
printf("<html>\n");
printf("<head>\n");
printf("<title>test</title>\n");
printf("</head>\n");
printf("<body>\n");
pid = fork();
if(pid == 0){
printf("child<br>\n");
}
else{
wait(&status);
printf("parent<br>\n");
}
return 0;
}
0390nobodyさん
2005/08/25(木) 07:43:44ID:URNXAJj0<html>
<head>
<title>show sFlow statistics</title>
</head>
<body>
child<br>
parent<br>
と、なってほしいのに、実際実行すると、
<html>
<head>
<title>show sFlow statistics</title>
</head>
<body>
child<br>
Content-type: text/html
<html>
<head>
<title>show sFlow statistics</title>
</head>
<body>
parent<br>
と、なってしまっております。
0391nobodyさん
2005/08/25(木) 08:19:05ID:???0392nobodyさん
2005/08/25(木) 13:08:38ID:URNXAJj0なるほど!
ありがとうございます。
fflushで、解決いたしました。
0393nobodyさん
2005/08/26(金) 20:14:39ID:Tl6OQEOB0394nobodyさん
2005/08/26(金) 20:16:53ID:???廃 れ て な い 時 が あ っ た の か ?
0395nobodyさん
2005/08/26(金) 22:30:48ID:phIbl7MfVIPの馬鹿大学生が市役所に内定!「俺は神」「彼女二人いる」などDQN発言全開。
その後、どの市役所か特定されたような書き込みがあり、本人逃亡!!w
地元市役所に内定した俺様は神!
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1125046666/l50
その後、公務員板にも、本人を特定するためのスレが立つww
【市役所合格】こいつ誰だかわかる?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1125051467/l50
調子に乗った馬鹿VIPPERの哀れな運命、見るだけでも見に来ない?w
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0397nobodyさん
2005/09/22(木) 00:50:59ID:Lo9GY17f証拠
↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1123869310/
0398nobodyさん
2005/09/22(木) 01:33:37ID:???複雑な構造のデータを処理する場合とか、やっぱり速いね。
0399nobodyさん
2005/09/22(木) 07:44:47ID:???bbs.cgiはPerlだよ。mod_perlとかfastcgiとか検討されたけど今はSpeedyCGI使ってる。
read.cgiは2ちゃん閉鎖の危機のときにCのソースが公開されてgzip圧縮が追加された。
0400nobodyさん
2005/09/22(木) 13:25:27ID:???レベルが低いというのも原因の一つでは?
# 前に read.cgi のソース見て、そのあまりの汚さに絶句したことあり
0401nobodyさん
2005/09/22(木) 16:48:47ID:???0402nobodyさん
2005/09/22(木) 16:50:45ID:WZseHGJ/0403nobodyさん
2005/09/22(木) 17:33:25ID:???どうしてもインタプリタ型になってしまう罠。
0404nobodyさん
2005/09/23(金) 00:29:42ID:???2002年ぐらいに一度見たのは、確かにアレだったけど、
その後にちらっと見たのは、新しく書き下ろされたように結構綺麗だった。
今はどうなってるんだろう。
0405nobodyさん
2005/09/23(金) 14:20:20ID:???0406nobodyさん
2005/09/23(金) 15:38:07ID:???古いのは、ネットのどっかに転がってるかも。
0407nobodyさん
2005/09/23(金) 16:23:56ID:???ttp://66.102.7.104/search?q=cache:fpFsrkBwL9YJ:sunos.saita.ma/2ch-cgi-lw.html+read.cgi+&hl=ja
0408nobodyさん
2005/09/23(金) 17:29:18ID:???0409nobodyさん
2005/09/27(火) 19:53:24ID:???0410javaさん
2005/10/06(木) 01:36:36ID:9/nHwpYzご存知ないですか?
0411nobodyさん
2005/11/20(日) 17:08:19ID:Va/OuDM70412nobodyさん
2005/11/21(月) 02:40:39ID:/C8jg8zb0414nobodyさん
2005/11/21(月) 21:22:28ID:???0416nobodyさん
2005/11/26(土) 02:09:45ID:???0417nobodyさん
2005/11/26(土) 12:19:56ID:lGwtghir0418nobodyさん
2005/11/28(月) 21:19:30ID:???0419nobodyさん
2005/11/29(火) 07:09:03ID:???0420nobodyさん
2005/12/13(火) 02:50:45ID:0HjM7Fv9win上ではcgiの拡張子は.exe一択になってしまうのでしょうか?
自分だけアドレスがhttp://〜/cgibin/testing.exeになるのが恥ずかしいんですけど。。
0422nobodyさん
2005/12/13(火) 21:01:21ID:???というかネゴシエートすれ。 .exe も .cgi も恥ずかしいことに代わりはないから。
0423nobodyさん
2005/12/13(火) 22:33:44ID:???0425nobodyさん
2005/12/14(水) 21:45:05ID:???0426nobodyさん
2005/12/24(土) 00:54:12ID:???どなたかご存知でしたら、お教え下さい。
ttp://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/CCGI/multdisp.html
ブラウザがバイナリファイルを送信した場合に、マルチパートデータに
含まれるContent-Type:はブラウザのMIME判定に
依存されると思いますが、その後の改行した後に送信するデータって
バイナリファイルのデータがそのままで送信されてくるんでしょうか?
上記の解説だと、「ファイル内容がほぼそのまま置かれ」って
記述されているのですが・・・何らかの手順(BASE64とか)で
エンコードされていたりするのでしょうか。
0428nobodyさん
2006/01/13(金) 16:47:51ID:sdM07NCL0429nobodyさん
2006/01/13(金) 22:23:10ID:itKm2IBlttp://my-hero.versus.jp/cgi-navi/
0430nobodyさん
2006/03/19(日) 09:20:21ID:???C++でサーブレットコンテナ作ってみました。
まだまだ、おもちゃのみたいなものですが...
http://www.j2cc.org/shibaken/
0431430
2006/03/19(日) 23:54:56ID:???どこに晒せば良いかもわからずです。(ならば晒すなと言わないで)
板違いorスレ違いであれば良い場所教えて下さい。
0432nobodyさん
2006/03/19(日) 23:59:32ID:???ム板は特定スレしか見てないから、分からないけど…。
0433430
2006/03/20(月) 01:18:15ID:???明日にでもム板にマルチポストで叩かれに言ってみます。
0434nobodyさん
2006/04/13(木) 19:42:23ID:???0435http:// 202-71-90-222.ap-w01.canvas.ne.jp.2ch.net/
2006/04/13(木) 23:31:32ID:???0436nobodyさん
2006/04/18(火) 17:41:56ID:6Kyc62WFクライアントプログラムとCGIとの間で通信をやりたいと思っています。
クライアントはソケット通信で最初にポート80(Apache)にconnectするようになっています。
この状態でクライアント側で試しにCGIをシェル上で走らせてみると
CGIに書いてあるHTMLは表示されるのですがscanfがまったく無視された形で戻ってきます。
自分としてはCGI上に書いてあるscanfで処理が1回止まり、1度文字の入力ができれば
いいなぁと考えていたのですが、この考え方は間違っているでしょうか。
正しいか間違っているか、また間違っているならば後学の為にも正しい処理の概要を
教えて頂ければ幸いです。
言語はC言語、サーバーはRedHatです。よろしくお願いします。
0437nobodyさん
2006/04/19(水) 00:35:56ID:???間違ってる。CGIへの入力はGETまたはPOSTしか無い。
つかCGIをかなり大幅に勘違いしてるようだからちゃんと勉強してからおいで。
0438nobodyさん
2006/04/19(水) 00:44:20ID:???>クライアント側で試しにCGIをシェル上で走らせてみると
http経由じゃなくてシェル実行でもscanfが効かないなら
何か根本的なところが間違ってるんじゃないか?
0439nobodyさん
2006/04/30(日) 02:49:16ID:???http://ysserve.int-univ.com/susi/Lecture/c2/
↑のページの【必須CAI課題】のどれかをクリックして適当に学生の番号入力するとオンラインのコンパイラに飛べますが、
このようなC言語のオンラインコンパイラを自分のHPに設置したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに自分のHPサービス(sakura.ne.jp)にはCGI,PHP,C言語(gcc)等のコンパイラがあり、パスも分かるのですが
そこからどうしたよいのでようか?
ソースが入力された文章を受け取って、次にgccのパスを・・・どうやったらコンパイルできるのでしょうか?教えてください
gccのパス:http://takaharamayou.sakura.ne.jp/proglang/gcc
ちなみにCやVBといった言語やHPビルダーは使えますが、Webプログラミングの勉強はしたことないので、HPビルダーで出来る程度でお願いします。
(さらにこのオンラインコンパイラだとscanf関数等数値のキーボ−ド入力が出来ないので、余裕があれば改善したいです。HTMLだけじゃ無理そうですが・・)
0440nobodyさん
2006/04/30(日) 03:33:14ID:???何か恐ろしいレベルで勘違いしてそうだからあらかじめ言っておくが、
オンラインコンパイラなんて代物は存在しない。
とりあえずCGIというものについてちゃんと勉強してから来なさい。
ちなみにホームページビルダーでは何も出来ない。以上。
0441nobodyさん
2006/04/30(日) 03:36:11ID:???つか本当にC言語使えるのか?
gccの使い方知らん上にインタプリタとコンパイラの区別もついてないように見えるが
0442nobodyさん
2006/05/01(月) 00:57:00ID:???linux(RedHat4)上のCのcgiのプログラムなんですが、コンパイルしてコマンドラインから実行すると動くんですが、
ブラウザ経由で実行すると、共有ライブラリが無いよ、のエラーになります。
LD_LIBLARY_PATHとか、httpd.confのSetEnvとか、ldconfigとか試しましたが、
現象変わらずです。
ldd というコマンドが有るとわかったので、コンパイルした実行形式をlddしてみると、
問題ないのですが、cgi-binにコピーしてlddすると、無いよと言われる共有ライブラリが、not found
になります。
これ、ナニが問題なのでしょうか?
0444442
2006/05/01(月) 08:59:47ID:???ライブラリというのは、OracleのOCIなんですが、そこは確認しています。
ライブラリ自体と、ライブラリのあるところのパーミッションも変えてみましたが、
現象変わらずでした。
ちなみに、>>442 では、LD_LIBRARY_PATHのスペル間違ってますが、
これは書き込みミスです。
0446442
2006/05/01(月) 13:59:54ID:???絶対パスで表示されています。
で、色々いじくり回した結果、SELinux を無効にしたら動きました。
SELinuxの設定でしょうか?
このあたりはスレ違いっぽいので、ほかで聞いてみます。
>>443さん、>>445さん ありがとうございました。
0447nobodyさん
2006/06/04(日) 14:30:46ID:???ejbとmod_jkみたいなのを希望。
0448nobodyさん
2006/06/04(日) 14:38:35ID:???0449nobodyさん
2006/06/08(木) 20:51:42ID:???0450nobodyさん
2006/08/07(月) 15:01:57ID:f+NIkUuU啓蒙活動には興味ないのかな。
まあ、いまどきC/C++でCGIやるような人が
ポピュラーでキャッチーなコードを書いてるわけないか。
自分最適化バリバリっぽいな。
0451nobodyさん
2006/08/07(月) 15:27:49ID:???時間もかけてるしビジネスノウハウもつぎ込んでるから無料で公開というのは無い。
0452nobodyさん
2006/08/07(月) 21:24:16ID:???C,C++で作る意味がない。
0453nobodyさん
2006/08/09(水) 10:03:29ID:???0454nobodyさん
2006/08/09(水) 19:52:36ID:???常にCで生成した実行バイナリのほうが桁違いに速い。
0456nobodyさん
2006/08/09(水) 22:57:54ID:???結局はフレームワークが揃ってるjavaに流れるって罠?
0457nobodyさん
2006/08/11(金) 23:13:47ID:???まぁ、今更Cを学ぼうという人間もなかなかいないしね。
そのせいか稀に素っ頓狂なjavaソースを目にすることがあるが、これも愛嬌。
0458nobodyさん
2006/08/12(土) 17:50:30ID:???特に事業とかコストを考えるとJavaでは苦しくなることが多い。
0459nobodyさん
2006/08/12(土) 22:32:47ID:???javaは動き出しちゃえば(そこそこ)速いんだよね。メモリバカ食いするけど。
今時のハードだと安くてもメモリさえ積めば充分だし。
プラットフォームが確定してればCの方がパフォーマンス良いけど、WebProgって
求められる機能がアホみたいにコロコロ変わるから、Cは向いてないよなぁ。
0460nobodyさん
2006/08/14(月) 01:51:31ID:???0461nobodyさん
2006/08/14(月) 13:13:13ID:???JITコンパイラの最適化能力と、GCの性能は一気に上がった。Javaも実際は一部JITで機械語にコンパイルしたり(いまだに完全インタプリタ言語だと思ってる人が数レス前にも)、メモリを予約するよう工夫されている。言語だけて決め付けるのは古い。
(しかしASP.NETの方がJavaわずかに全体的に速い。純MSの一部アセンブラ言語だから当然か。Win鯖限定)
CGIの起動の負荷もある。特に高負荷。
あと技術レベルとコスト。大したやつじゃないなら既存のC/C++をパパッとやって出来上がりだけど、さすがにネトゲの鯖プログラムをCでってのは勘弁してほしい。
JavaでStringを+で連結しまくる困ったちゃんもいるし、やっぱり言語を扱う人間のレベルの方が影響が大きいんじゃないか?
チラシの裏
某f〇2のアク解の鯖はOSからhttpdまで完全C++の自作らしい。どれだけさばけるのか気になる。
0462nobodyさん
2006/08/15(火) 01:34:31ID:???0463nobodyさん
2006/08/15(火) 11:25:18ID:???普通はハードは減価償却終わるまで替えないから、Cバイナリでも十分。
jit使うならiccやgcc使うのと変わらんだろ。
しかもjitなら全ソース無いとjitの意味ないし。
JbossみたいなJ2EEのワークフレームがCにも欲しい。
完全スクラッチである必要は無いと思うが。
組み込み系なのか?
0464nobodyさん
2006/08/15(火) 13:01:56ID:???0466nobodyさん
2006/08/17(木) 00:55:09ID:???マカが絶賛するObjCも必要性無いからマカ以外使われないし。
Javaの客ならサンの高い鯖でも買ってくれで対応出来るだろうけど、phpだと下手にアクセス数増えると大変だよね。
小規模サイトのうちは平和だけど。Javaに移ってくれでハードごと交換してもらえるほど余裕無い場合がほとんどだし。
0467nobodyさん
2006/08/18(金) 00:58:54ID:???強い C++ 文化を作らなきゃ。
0468nobodyさん
2006/08/18(金) 01:05:04ID:???0469nobodyさん
2006/08/18(金) 13:19:43ID:???でもC++の言語ポテンシャルに気づくまでには情報の壁があるよね。
URLデコード処理なんかistringstream使えば死ぬほど単純なのに。
C++に必要なのはC視点から脱却した体系的な解説サイトだな。
0470nobodyさん
2006/08/19(土) 05:10:13ID:???Cと違ってコンパイラによって対応度が全然違うから、
g++で通るのに商用UNIXのコンパイラでコンパイルが通らなかったりしてうんこ。
0471nobodyさん
2006/08/19(土) 16:03:29ID:vMxG7enIC++でCGIを書こうと思ってC++勉強してるんですが、
POST methodで受信した文字列をcinでもらったり、
出力をcoutで出したりするのはセキュリティの観点等から見て
適切でしょうか?
Cだとfgetsとかputs使ってたんで、何をやってるかよくわからない
cinとかcoutはちょっと怖いイメージが…
0473nobodyさん
2006/08/19(土) 17:13:35ID:???0474471
2006/08/19(土) 21:38:55ID:???標準入出力をモジュールを介して行うということでしょうか?
>>473
そうですね。もう少しC++に慣れたら読んでみようと思います。
0475nobodyさん
2006/08/25(金) 23:55:06ID:???アパッチって変なことやり過ぎで変になってるし。mod_rewhiteのところとか。
商用UNIXのコンパイラでコンパイルが通る様に組めないおまいがどう見てもウンコ。
素人なのか?
C++なんてイラネ。ANSI Cこそ最強ですよ。
0476nobodyさん
2006/08/26(土) 12:54:55ID:???httpdじゃなくて?
0477nobodyさん
2006/08/26(土) 20:24:16ID:???中学校レベルの英語から人生やり直した方がいいと思うゾ。
0478nobodyさん
2006/09/08(金) 22:30:29ID:zv3xWmqW0479nobodyさん
2006/09/08(金) 23:24:55ID:???オブジェクトに要素渡して最後にoutputさせるだけだが。
0481nobodyさん
2006/09/09(土) 04:11:02ID:???俺はPerlのHTML::TemplateやPHPのSmartyみたいなヤツで出力してる。
C/C++でソース中でレイアウトいじるのはどうなのよ?
いちいちコンパイルしなきゃならんのはめんどくさくね?
0482nobodyさん
2006/09/13(水) 04:35:05ID:???コンパイル面倒ならphpとかperlあたりで作った方が楽だし。
0483nobodyさん
2006/09/15(金) 01:24:49ID:???0484nobodyさん
2006/09/15(金) 10:27:09ID:???0485nobodyさん
2006/09/15(金) 11:00:49ID:???俺はテンプレートくらいって考えちゃうよ。
でもそこまで考えるとやっぱりCGIって枠を抜けたくなってくる。
あーだからみんなCでCGI書かないのか。
0486nobodyさん
2006/09/15(金) 16:17:35ID:???フロントエンドにアパッチ置いて、ヲレモジュールで繋いだ方が便利だけど。
javaのj2eeのC的アプローチだが。
0487nobodyさん
2006/10/03(火) 22:36:48ID:???制御文と認識させるためには、お呪い前処理が必要なんでしょうか?
0488nobodyさん
2006/10/03(火) 23:06:19ID:???- 「単に出力されるだけ」ってどこに何が出るの
- 制御文って何
- お呪い前処理って何
総じて意味不明
何をやったのかも何をやりたいのかも伝わってこない
0489nobodyさん
2006/10/04(水) 00:00:11ID:???でも別の場所でprintfしてる Content-type: text/html が残ってるせいで文字が表示されてるだけとか
0490nobodyさん
2006/10/04(水) 00:17:56ID:???302時にhtmlを返すこと自体は普通だし。確か。
0491nobodyさん
2006/10/13(金) 20:22:15ID:???0492k ◆WFGp1NZuiw
2006/10/22(日) 15:08:53ID:EW4822UWhttp://barracudaserver.com/WP/CSP/ の再発明な予感.
(http://0xcc.net/blog/archives/000068.html)
べつに再発明が悪いとは思わないけど,どこが違うのか明示してくれるとうれしいかも.
0493nobodyさん
2006/10/28(土) 00:02:45ID:???来週までの宿題ってことにする。
再発明でも、いいよ。
まともに業務に使えそうな機能が欲しい。
0494nobodyさん
2006/11/09(木) 17:10:13ID:???0495nobodyさん
2006/11/09(木) 22:46:46ID:???それ以外のphpとかperlとかjavaとかなら他へ。
0496nobodyさん
2006/11/09(木) 23:34:21ID:???CかC++でつくられてますかね??
0497nobodyさん
2006/11/10(金) 00:30:34ID:???0498nobodyさん
2006/11/11(土) 14:49:10ID:???0499nobodyさん
2006/11/22(水) 16:23:47ID:???あれはただ表示してるだけですか
0500nobodyさん
2006/11/27(月) 19:10:34ID:???.htaccessで
<Files test-cgi>
ForceType cgi-script
</Files>
ってやっているけど、これ以外の方法で設定ある?
0501nobodyさん
2006/12/04(月) 17:45:41ID:???0502nobodyさん
2006/12/09(土) 12:15:32ID:NH9SQeUM既にあるものを新しく作ったかのように発表するのは、
プログラマとしてダサイ、
研究者として最低、
会社としては?
それとは別にpreferredのコードがazaracと同等だとしたらダメすぎだろ。
コアは良いのにもったいない
0503nobodyさん
2006/12/09(土) 13:05:08ID:???新しく作った方が良ければ評価はされると思う。
プログラマでも研究者でも先駆者だけが評価されるのは視野が狭い証。
コアは再利用するけど、もっと使いやすくするのがオープンソースの醍醐味。
0504nobodyさん
2006/12/10(日) 00:02:51ID:???>新しく作った方が良ければ評価はされると思う。
そりゃそうだけどそれを示してないよね。そんな論文どこにだしてもrejectされるよ。
ちょっと>>492にあるやつ見た感じだと示せそうもなさそうだけど。
あえて言えば日本語ドキュメントがあることだけど、それじゃぁね。
まぁ今後に期待。
0505nobodyさん
2006/12/11(月) 23:50:20ID:???カウンターCGIを探しています。(※フリーで配布されているもの)
絶対条件は、GIFアニ画像を使えるカウンターが希望です。
kentのは連結ライブラリを使用するやつしかありませんでした。
他にもいろいろ探しましたが、これといったものが見つかりませんでした。
キリバン機能はあっても無くてもヨシの方向で。
また、ここじゃなくてこっちのスレで聞けやー
っていうのがありましたらそのスレ教えてください。
0506nobodyさん
2006/12/14(木) 00:13:39ID:???0507nobodyさん
2006/12/16(土) 19:00:54ID:nIpz82eR0509nobodyさん
2007/01/16(火) 18:49:14ID:xXzalZaX他のディレクトリを指定すると正常に動作するのですが、アクセス権限の設定とか必要なのでしょうか?
0510nobodyさん
2007/01/16(火) 21:04:10ID:???わかってて何故確かめない
0511509
2007/01/17(水) 07:25:17ID:???他に確認する所ありましたっけ?
別のサーバーはちゃんと動いてるんだけどなー
0513nobodyさん
2007/02/07(水) 17:14:45ID:???オラクルとのやり取りはProCってのがあるみたいだけど、HTML生成と、HTTP周りとGET/POSTやセッション管理のライブラリ欲しい。orz
0514nobodyさん
2007/02/13(火) 21:17:14ID:+34QrCfoクエリやHTTPヘッダを解析する程度の、簡単なもので構わないのですが…
0515nobodyさん
2007/02/24(土) 19:11:47ID:eSgsNpz0C言語の勉強をしたいので、C言語でCGIを作ろうと思ったのですが
CGIのほとんどはPerlで組まれてるようで、そのことを考えたら
C言語でCGIを作るのとPerlで作るのではどのくらい作業量が違うのかが気になりました。
CでCGIを作るのとPerlで作るのでは、どのくらい作業量が違うのでしょうか?
また、Perlでないと作るのが難しい処理がある、といったことはあるのでしょうか?
0516515
2007/02/24(土) 21:05:09ID:eSgsNpz0C言語は基礎的なことは一通り理解しています。
といっても、まだまだ腕に自身がなく
今後仕事で使うことになるので、あえてPerlではなく
C言語で作りたいと思いました。
0517515
2007/02/24(土) 21:08:08ID:eSgsNpz0C言語は基礎的なことは一通り理解しています。
といっても、まだまだ腕に自身がなく
今後仕事で使うことになるので、あえてPerlではなく
C言語で作りたいと思いました。
0518515
2007/02/24(土) 21:14:11ID:???0519nobodyさん
2007/02/25(日) 13:19:25ID:???PerlはもともとCGI用に作られた言語じゃなくて、文字列処理に強いから適してたってだけ。
正規表現系のライブラリさえ用意できればCでもさほど手間は変わらない。
っていうか本当にCを理解してればこんな質問自体無意味だと気づきそうなもんだが。
0520515
2007/02/26(月) 22:08:57ID:???ありがとうございます。
文字列処理に強いからCGIで使いやすいということだったのですね。
Cでがんばってみようと思います。
0521nobodyさん
2007/03/28(水) 17:29:46ID:???0522nobodyさん
2007/03/29(木) 02:57:24ID:???掲示板を動かすのはCGIによるものだというのがわかるのですがどうも掲示板の設置方法がわかりません。
掲示板はCGIパール言語ではじめから組み込まれたものなのですか?それともHTMLである程度(HPのヘッダー部分や上のロゴとか)
作ってから掲示板としてはじめたい行からCGIでプログラムを書き始めるものなのでしょうか?
それとも掲示板のページは最初からCGIでヘッダーやロゴの部分もCGIパール言語で書き始める、とういうものなのですか?
このばあい、ロゴとかを前のHPから来るレイアウトでCGIにできる方法など簡単に図示、説明してあるWEBなどないでしょうか?
ど素人の質問ですがどなたかご回答いただけましたら幸いにございます。
0523nobodyさん
2007/03/29(木) 23:03:39ID:???そのレベルだと何説明されても理解できないだろうから
自分で設置しようとか思わずにまずレンタルの掲示板
借りたほうがいいと思うよ
あとスレ違い
0524nobodyさん
2007/03/30(金) 08:27:18ID:2TKxnanCロゴっていうのがよくわからないが
>それともHTMLである程度(HPのヘッダー部分や上のロゴとか)
>作ってから掲示板としてはじめたい行からCGIでプログラムを書き始めるものなのでしょうか?
この辺はPHPなら出来る
>それとも掲示板のページは最初からCGIでヘッダーやロゴの部分もCGIパール言語で書き始める、とういうものなのですか?
Perlはそう
で、ここは C/C++ のスレです
0525nobodyさん
2007/04/21(土) 13:51:12ID:DYrM8nyl画面下に
ずるぽんあぷろだ + レッツ PHP!
となっているから
phpじゃない?
0527496
2007/04/26(木) 18:01:43ID:???みなさんどうやってます?
0528nobodyさん
2007/04/27(金) 00:43:37ID:???0529496
2007/04/27(金) 18:44:00ID:???どうも。
0530496
2007/04/28(土) 11:27:25ID:???ここって人いないですね。
0531496
2007/04/28(土) 20:44:43ID:???プロセスとして残ってしまったら
どうやって終了させればいいんですか?
0534nobodyさん
2007/05/02(水) 01:28:56ID:???0535nobodyさん
2007/05/07(月) 00:58:27ID:WXo0gSV8How to Program in C++って本で
「ユーザーが一度注文したアイテムを
ショッピング・カートから消せるようにviewcart.cgiを変更しなさい」
って問題があるんですけど、流れ的にはどうやればいいんですか?
viewcart.cgiは元々ユーザーが注文したアイテムを表示するだけのcgiです。
各アイテムにボタンは追加しました。
ただ、shopping.cgiからコピーしてきただけなので
押すとアイテムの数が一つずつ増えていきます。_| ̄|○
クッキーをostreamで開いて直接消してやらないとダメですか?
でも、途中にあるデータを消すのって大変ですよね…
後ろのを全部コピーしておいてまたペーストとか…。
一般的にはこういうのはどうするんですか?
ヒントをください。そしたら、自分でやってみます。
0536535
2007/05/07(月) 01:05:44ID:WXo0gSV8ttp://kansai2channeler.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?mode=thr&no=3844
55. viewcart.cpp C/C++ CGIスレッド - 2007/05/07(Mon) 01:04 No.3942
3942.txt お借りします
0537nobodyさん
2007/05/07(月) 04:41:51ID:???まずセッションの使い方を学ぶべし
0538535
2007/05/07(月) 05:38:49ID:WXo0gSV8いや、別に実用するわけじゃないんで
「やっつけ」でカートの中身をcookieに持ってていいんですけど。
(client.txtなんてパスワード暗号化なしですしw)
cookieのいじり方も知っててのレスですよね?
cookieのデータの削除の方法を教えてください。
この本には追加する方法しか書いてないんですよ…。
さっきから検索してるけど全然そういうサイトが見つかりません…。
0539535
2007/05/07(月) 05:40:36ID:WXo0gSV8この本の他の問題は全部解いたんですよ。
あとはこれだけなんでどうしても終わらせたいんです。
0540nobodyさん
2007/05/07(月) 08:48:04ID:???あと前提があるならちゃんと最初に書こうな。お互い二度手間だ。
0541nobodyさん
2007/05/07(月) 08:55:11ID:???0542535
2007/05/09(水) 22:54:06ID:AhyOmpI4一つの問題にしては時間がかかりすぎたんでもう諦めました。
本に載ってないことをやらそうとするのが悪い。w
ご協力ありがとうございました。
0543nobodyさん
2007/05/09(水) 22:56:01ID:???0544535
2007/05/09(水) 22:58:36ID:AhyOmpI4速攻ですな。w
いやね、キーを検索して空白やらマーカーやらで上書きまではやっても
削除にまでは至らなかったんですわ。
ちなみに自分は30歳超えてます。wwwwwwwwww
0545nobodyさん
2007/05/09(水) 23:30:29ID:???0546535
2007/05/09(水) 23:40:33ID:AhyOmpI4その通り!異論なし!w
ま、人間何事もコピーから始まるんですよ。
自分は終わりもコピーですが。
0547http://softbank219023243191.bbtec.net.2ch.net/
2007/05/10(木) 06:57:35ID:???0548nobodyさん
2007/05/10(木) 23:09:33ID:AA4DnND/0549nobodyさん
2007/05/11(金) 18:17:50ID:???0550nobodyさん
2007/06/07(木) 22:32:05ID:GrrIKIFJ0551nobodyさん
2007/06/08(金) 00:26:44ID:WTsEXDzF0552nobodyさん
2007/06/08(金) 03:18:28ID:???0554nobodyさん
2007/06/18(月) 07:16:24ID:???PerlかPHPかで練習してからじゃないと、
ちょっとした掲示板作るのにすら1ヶ月以上はかかるんじゃないかな。
でもアクセスが集中する大規模サイトは、
Cで書かないとサーバ負荷が高くなりすぎて持たない。
なので、yahooとかもCで書いてる。
そしてCで書く人は、本格的に仕事で書いてる人が多いから>>451になり、
このスレも伸びない。
0555nobodyさん
2007/06/19(火) 21:49:28ID:???Cで書いたって、CGIとして使うなら、一般的にmod_perl使うよりも遅くなる。
速さを追求するためにCを使うんだったら、apacheのmodule書いて、自分で
リクエストを捌くに限る。
C/CGIって、余程特殊な場合(Cしか出来ないとか、ソースを渡したくないとか)
を除いて、メリット無いのよね。
0556nobodyさん
2007/06/20(水) 00:49:44ID:???2chのような掲示板の場合は確かにそうだけど、
いろいろ複雑な処理をする大規模サイトになってくると、結局C最強。
前に管理系CGIでボタンを押すと、最新のデータをもとに
サイト内のHTMLを更新するシステムを作ったんだが、
HTMLの数が数百レベルになって、
PHPやPerlだと数分待っても処理が終わらないということに。
Cで作り直してチューニングしたら、わずか数秒。
最近はWebアプリにいろんなことをさせようとしてるから、
ますますWebアプリの処理速度が重要になってくると思うな。
0557nobodyさん
2007/06/20(水) 01:01:50ID:???Perlで毎日400ファイル更新してるけど2秒ぐらいだぞ @Pentium4
0558nobodyさん
2007/06/20(水) 01:07:54ID:???複雑なサイトだから、あちこちで多重ループをかける必要があったり、
レコード数がかなり多かったり。
できるだけ多重ループにならないように工夫もしたんだが、複雑すぎて無理…。
0559nobodyさん
2007/06/20(水) 02:22:17ID:???0560nobodyさん
2007/06/20(水) 04:30:38ID:???本当に複雑なシステムっていうのを作ったことがないでしょ?
官庁とかから一度受けてみると良いよ。
意味不明な仕様にこだわって、システムが無駄に複雑になる。
0561nobodyさん
2007/06/20(水) 06:23:39ID:???普通に処理した場合、Cと比較して数倍程度の差しか出ないでしょ。
もちろん、これはそれなりに時間のかかる処理をした場合。
(インタプリタの起動時間と内部コンパイルの時間があるから)
で、下手な奴が作ると、無駄な処理をループ内でやってたり
(不要な初期化とか正規表現のコンパイルとか)して時間がかかる。
Cならコンパイラが最適化してくれたりする部分でも。
0562nobodyさん
2007/06/20(水) 06:27:37ID:???だけど喜んで連想配列をループ内で初期化しまくったり
インデックスで参照できるのに何故かリニアに探索してたり。
0563nobodyさん
2007/06/20(水) 07:09:28ID:???確かにCでは最適化したけど、Perlはそこまで最適化したわけじゃないから、
かなりCに有利な比較ではある。
しかしCで作ってると、ウェブサーバにはほとんど負荷がいかないが、
その代わりDBがボトルネックになる。
Javaのレスポンス/オブジェクトキャッシュのように、
CでもDBの負荷を減らせるうまい方法はないものか・・・。
0564nobodyさん
2007/06/20(水) 07:27:51ID:???独立したプロセスだから、交信や共有は面倒。
じゃあapache moduleにすれば良いかと言うと、そうでもない。
これも、基本的にシングルプロセスのMPMは無いから
全体で共有することも出来ないし、
プロセス毎にキャッシュするとしても全体でのメモリ使用量等、効率が悪い。
時間が充分にあって自由自在に出来るのであれば
自前で簡単なシングルプロセス/マルチスレッドなサーバーを書いて
apacheでは、必要な時にそのサーバーと交信するmoduleを書いて使う、
というのが速度的にはベストだろう。
まあこのやり方は
実際にはapacheにtomcatを組み合わせるのと本質的な差はないけどね。
0565nobodyさん
2007/06/20(水) 10:18:48ID:???0567nobodyさん
2007/06/20(水) 22:08:35ID:???「これは○○県警さんでやった方法なんですが」
「では、それとはちょっと変えてください」
いや、別に変えなくても良いものは
無理して変えんでも良いがな...orz
0568nobodyさん
2007/07/02(月) 07:03:13ID:???毎回ソース渡してたら、いつかは喰えなくなる。
mod_perlが速いってことは無いな。perl自体重いし、perlもCで書かれてるから、perlの構文解析の分遅い。
結局は、常時起動デーモンのトムキャット方式に落ち着くよね。
誰もが通る道なのかと安心した(w
同じ方法だと同じ攻撃に弱いってのはあるから多様性って重要。
古い所のシステムだと、歴史的経緯で非効率な処理を求められることはよくある。
開発費高めでも払ってくれるので好きだけど。他と同じ単価なら受けないけどな。
0569nobodyさん
2007/07/04(水) 00:35:14ID:???Cには、JDBCみたいなのは無いよね?
0570nobodyさん
2007/07/04(水) 02:01:41ID:???ODBCとか使わなくても、Cならネイティブドライバ使えばいいのでは…。
他のDBへの移植性を上げたいのならODBCを使うしかないかな。
0571nobodyさん
2007/07/27(金) 15:06:25ID:HlWLP/Z4これって、なんなのでしょうか?、教えてください。
Windows 2003 Server、 IIS、Visual Studio 6.0 です。
0572nobodyさん
2007/07/27(金) 20:49:30ID:???PCローカルURIって言うとちと違うのかな?
0573571
2007/07/28(土) 08:51:56ID:QYOm8nEM回答どうもです
が、エクスプローラで「\\?\共有名\ファイル名」とやっても「見つかりません」となります。
(「\\コンピュータ名\共有名\ファイル名」だとOK)
0575nobodyさん
2007/07/31(火) 01:21:12ID:???別にいいけど
0576nobodyさん
2007/07/31(火) 01:39:34ID:???worker MPM使って、dispatchはApacheに任せ、データはshm/mmapで共有ってのが現実的だと思うなぁ。
>これも、基本的にシングルプロセスのMPMは無いから
>全体で共有することも出来ないし、
これミスリーディングだとおもうな。データ共有するのにシングルプロセスである必要なんて全くないだけだし。
0577563
2007/07/31(火) 03:20:02ID:???私もあれからいろいろ調べてみたら、
やはり共有メモリを使うって方法にたどり着いた。
ただしDBデータをキャッシュする場合、キャッシュの破棄タイミング、
新しいデータのキャッシュへの反映が難しい。
作成したページをキャッシュする場合も、やはり同じ問題が。
SQLサーバを使わない、もしくはSQLiteを使うとかすれば、
可能ではありそうだけど、それだとDBのクラスタリングが出来ないので意味がない。
PostgreSQLやMySQLのプラグインやトリガーという形で、
キャッシュ管理のプロセスに情報を伝える仕組みが要りそう。
さすがにこれだけの仕組みとなると、とても一人で作るのは無理そうだ。
0578nobodyさん
2007/07/31(火) 03:22:01ID:???例えば、1Gのメモリを積んでいてキャッシュ用途に大部分を使いたいと考えた場合
SHMMAXが数十M程度だとおおいに不満なのですけど。
あ、/proc/sys/kernel/shmmaxで充分な大きさに変更できるならば良いですがね。
それとも、細切れにブロックを確保して頑張ってやりくりしますか。
あと、shmではなくmmapを使う場合を含めて、当然排他機構が必要となるわけですが
たかがメモリの読み書き程度で重いといわれるプロセス間のロックはたまりませんね。
もちろん、プロセス間通信と比較すればずっと軽いでしょうが
ロック期間を短く(こまめにロック/アンロック)という、一般的に推奨される手法には向きませんな。
スピンロックで足りる用途だけならともかく。
0579nobodyさん
2007/07/31(火) 08:34:44ID:???>たかがメモリの読み書き程度で重いといわれるプロセス間のロックはたまりませんね。
汎用のロックを使わなければ良いだけだと思う。
mod_uploaderがやってるように、共有メモリ領域に対してCPUのatomic命令を使うとか。
ロック期間が短い→CPUのatomic命令
ロック期間が長い→signal
で十分対処できるような。そもそもお金かけて高いサーバ使うならともかくその辺の安いPCでサービス提供するなら別にスレッド使わなくても十分なような。
複数プロセス使うのに必ずしも重い汎用のプロセス間ロックを使う必要なんてないし、なんかミスリーディングだとおもう。最初に結論ありきで論じてませんか?
0580nobodyさん
2007/07/31(火) 09:43:21ID:???ほほー。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1173959386/397
システムコール使ってないし、こんなもんか
0581nobodyさん
2007/08/03(金) 23:31:03ID:LuhsKnBr詳しいことは理解できないけど>>578の性格が悪いことだけは分かった。
もっと普通にかけるだろうに。
0584nobodyさん
2007/08/11(土) 00:09:14ID:???ttp://www.gedoh.org/aki/2ch/current/bbs/
0585nobodyさん
2007/08/11(土) 10:14:45ID:???それちょっと古いやつね。
前ちょこっとソース読んだ限りでは、完全に2ch用に特化してるから、
汎用性もなにもあったもんじゃないし、ソースも読みにくい。
0586nobodyさん
2007/08/19(日) 21:44:36ID:???Perlっていうのは言語だからC言語でCGIを作るというのは
C言語でPerl言語を作るということなんですか?????
0587nobodyさん
2007/08/19(日) 23:42:55ID:???0588nobodyさん
2007/09/06(木) 17:50:36ID:VY4R4z3/入門書2冊読んだ程度でもできるでしょうか…?
ちなみにC言語以外の言語はやったことがなく
C言語歴も1ヶ月で大きなプログラムも作ったことがありません。
0589nobodyさん
2007/09/06(木) 17:51:48ID:VY4R4z3/入門書2冊読んだ程度でもできるでしょうか…?
ちなみにC言語以外の言語はやったことがなく
C言語歴も1ヶ月で大きなプログラムも作ったことがありません。
0590nobodyさん
2007/09/06(木) 18:18:03ID:???Cで文字列が自由自在になるには初心者が一ヶ月では少し足りないような。
まぁでもやって出来ないこたぁないよ。うん。
0591nobodyさん
2007/09/06(木) 19:22:43ID:VY4R4z3/自由自在…今持ってる本で文字列関係?でわかってないのは
str全般とcalloc、malloc、reallocぐらいなんですがここら辺を覚えれば結構違ってきますかね…?
0592nobodyさん
2007/09/06(木) 20:57:42ID:???POSTとか絡んでくると色々大変だけど
0593nobodyさん
2007/09/07(金) 03:00:06ID:???CGIに必要なライブラリを一通り作るだけで2週間かかったよ。
どこからかライブラリを拾ってこないと、全部一から作ってたら結構大変。
0594nobodyさん
2007/09/07(金) 06:49:22ID:NiQeHZNBここ見て頑張れ
http://www.boutell.com/cgic/
0595nobodyさん
2007/09/08(土) 17:40:25ID:vnaZ3dntそうですか・・・とりあえずまだ力不足だしそろそろ学校
も始まってたぶん作る暇もなくなると思うので今は
とりあえずもっと勉強してから作ろうと思います。
>>594
英語多すぎてわかりませんw
でもありがとうございます。出来るだけがんばって読んでみます。
0596nobodyさん
2007/09/09(日) 04:36:43ID:???最低限のライブラリって感じだね。
自作のライブラリってどれくらい容量or行数ある?>All
私のはPHP並に機能揃えたから2.5MBぐらい。
0597nobodyさん
2007/09/09(日) 10:12:18ID:???0599nobodyさん
2007/09/09(日) 12:50:20ID:2vrQ8w/W馬鹿だろ。手動かすまえに頭動かさないやつは死ね。
0600nobodyさん
2007/09/09(日) 16:00:59ID:???0602nobodyさん
2007/09/09(日) 23:55:25ID:???0603nobodyさん
2007/09/10(月) 01:02:01ID:???0605nobodyさん
2007/09/10(月) 21:42:08ID:???0606nobodyさん
2007/09/11(火) 12:54:32ID:???デカいライブラリをメンテするのはそれはそれで大変な気がする。
バージョン管理とか面倒そう。
というわけで、自前の奴はPOST/GETとエスケープくらいしかない。
あと、なんかのBSDライクな奴からパクってきた文字列処理と基本データ構造もあるが。
CでCGIってそれほど頻繁に必要になるわけじゃないんで、これで十分。
2.5MBってソースのサイズかね? それともバイナリ?
0607nobodyさん
2007/09/12(水) 14:06:22ID:aBsU5VcpをCGI上にて表示させる方法が知りたいのですが
@chara = ('A','B','C','D','E','F');
for($i=0; $i<8; $i++)
{
$numbera = $chara[int(rand($#chara+1))];
}
という表記を現在しています。
しかし、1文字しか表示されないのですが
8桁分ランダムに表示させるにはどのように表記したらよいでしょうか?
0610nobodyさん
2007/09/14(金) 08:33:15ID:???> CでCGIってそれほど頻繁に必要になるわけじゃないんで、これで十分。
こっちはメインで使ってるから、メンテとかもさほど気にならない。
> 2.5MBってソースのサイズかね? それともバイナリ?
ソースのサイズ。
バイナリは150〜500KBぐらい。
0611nobodyさん
2007/09/14(金) 11:17:14ID:???適宜外部ライブラリをリンクするのではだめなの?
PHP並の機能っていってもPHPがPHP並の機能をもっているのはPHPの中の人が
全部自分で書いたからじゃなく、たくさんの外部ライブラリとリンクしてるからなわけで。
それともフレームワーク的な機能がたくさんあるのかな?
0612nobodyさん
2007/09/14(金) 11:25:57ID:???0614nobodyさん
2007/09/15(土) 00:28:34ID:???0615nobodyさん
2007/09/18(火) 17:36:28ID:???http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa365247.aspx
今更だけど、\\?\はパスの長さの制限をおよそ32000文字に拡張する接頭辞。
0617nobodyさん
2007/11/14(水) 02:10:36ID:???0618nobodyさん
2007/11/16(金) 00:44:52ID:vk2sEYR2Windows 2000のIISの環境でcgiからファイルをオープンしようとすると、オープンに失敗するんだが・・・
何でか誰かわかりますか?
Windows XPのIISの環境ではちゃんとオープンに成功します。
<環境詳細>
仮想ディレクトリ:Scripts
Inetpub/Scripts/cgi/cgi.exe (http://hostname/Scripts/cgi/cgi.exe)
Inetpub/wwwroot/form/form.htm (http://hostname/form/form.htm)
form.htmからcgi.exeにPOST。
cgi.exeは、起動されると Inetpub/Scripts/cgi/file/ フォルダにファイルを
作ろうとするんだけど、WindowsXPだとOpen成功、Windows2000だとOpen失敗。
0619nobodyさん
2007/11/16(金) 12:49:38ID:???フォルダの書き込み権限を確認する
0620nobodyさん
2007/11/16(金) 13:18:09ID:???http://code.google.com/p/google-ctemplate/
0622nobodyさん
2007/11/18(日) 23:17:33ID:???ソース見る限りClearSilverよりシンプルだから速そうだけど、機能が全然足りない予感。
まー、本格的に使うには、ClearSilverでも機能/汎用性/拡張性が足りなさそうなんだけどさ。
0623nobodyさん
2007/11/23(金) 16:15:53ID:???PHPで作っちまったほうが速いか?
0624nobodyさん
2007/11/25(日) 09:05:24ID:???あと>>564も
>自前で簡単なシングルプロセス/マルチスレッドなサーバーを書いて
>apacheでは、必要な時にそのサーバーと交信するmoduleを書いて使う、
>というのが速度的にはベストだろう。
え?って感じ。センス疑う。
0625nobodyさん
2007/11/25(日) 09:12:48ID:???0626nobodyさん
2007/11/25(日) 12:59:10ID:???0627nobodyさん
2007/11/25(日) 19:54:34ID:???0628nobodyさん
2007/12/11(火) 21:11:10ID:???その自信からするとサイボウスラボとかmixiとかその辺のなかの人でしょうか?
>というのが速度的にはベストだろう。
こう言い切る前にはいくつかの前提が必要なはず。
もしかして自分が普段接している前提条件の下でしか考えられない人?
0629nobodyさん
2007/12/11(火) 21:18:21ID:???理系だと卒論/修論書くうちにそのへんはみっちりなおされる。
0630nobodyさん
2007/12/12(水) 08:36:13ID:4x7KYrD10632迷う
2007/12/15(土) 08:28:11ID:???http://libcgi.sourceforge.net/
CGI++
http://www.webthing.com/cgiplusplus/
GNU Cgicc
http://www.gnu.org/software/cgicc/
cgic
http://www.boutell.com/cgic/
0633迷う
2007/12/16(日) 17:33:32ID:???0634nobodyさん
2007/12/18(火) 18:44:19ID:vyPDChvS0635nobodyさん
2007/12/18(火) 18:52:24ID:???0636nobodyさん
2007/12/19(水) 23:58:08ID:???0637nobodyさん
2007/12/20(木) 18:02:10ID:yjctAQBaそういう危機感がこのスレにあまりないのは
やっぱり掲示板とかCMS級のユーザーフレンドリ階層なアプリを誰もC++らないからなのか…
JIS, SJIS, EUCJP, UTF7, UTF8, UTF16, UTF32 と改行コードまで自動判別しつつ
相互変化できるクラスを作ろうとしたら死にかけた
0638nobodyさん
2007/12/20(木) 18:58:34ID:???他にもいろいろあるでしょ?
0639nobodyさん
2007/12/20(木) 19:10:00ID:???それでもある程度バイト数がないと難しいだろうけど。
できればcharset指定とかを認識して、判断するのが正しいけど、
Webブラウザから渡されるのはcharset指定とかが一切ないからなー。
SJISかUTF-8のどっちを渡されたかは、予め決めておくか、
Gaucheのを使って判定するしかない予感。
変換は普通にiconv使ってる。
0640nobodyさん
2007/12/20(木) 19:20:22ID:???0642nobodyさん
2007/12/23(日) 20:42:35ID:???0643nobodyさん
2007/12/25(火) 14:44:19ID:???あれ、C+iconvじゃなくてjavaだったかな。
0644nobodyさん
2007/12/25(火) 17:02:56ID:???0645nobodyさん
2008/01/22(火) 12:04:42ID:???どなたかご存じないでしょうか?
0646nobodyさん
2008/01/22(火) 13:08:58ID:???0647nobodyさん
2008/01/22(火) 19:09:37ID:???を解析するライブラリが欲しいです。
JavaでいうとCommons FileUploadのような
0650nobodyさん
2008/01/28(月) 13:56:18ID:???cgiをコマンドラインから直接起動したいんだけど
POSTやGETで渡す引数を模擬するにはどうしたらいい?
0651nobodyさん
2008/01/28(月) 14:39:15ID:???0652nobodyさん
2008/01/28(月) 14:57:11ID:???REQUEST_METHODとかCONTENT_TYPEとかCONTENT_LENGTHとかの
環境変数も設定する必要があるだろ。
0654nobodyさん
2008/01/31(木) 15:15:22ID:4cRt7TvD成分分析のフリーCGIをどなたかご存じないですか?
0655nobodyさん
2008/02/03(日) 05:14:18ID:???サンプルソースがおいてあるサイトわかる人いる?
0656nobodyさん
2008/02/04(月) 10:06:40ID:???とりあえず使うには十分じゃない?
0657nobodyさん
2008/02/05(火) 13:31:05ID:???0658nobodyさん
2008/02/12(火) 10:17:26ID:4A4yMdyjOSはLINUX系としか教えてくれない。
シェルは使わせてもらえない。
自前のPCでコンパイルして実行形式をUPしろ。
リンクするときにstaticにしないとダメよ。
としか情報が貰えません。
linuxの実行形式ってカーネルやディストリビューション違っても
互換あるんですかね?
0659nobodyさん
2008/02/12(火) 11:20:20ID:???ともかく、作ったバイナリがサーバで動くかどうかはバイナリの形式とか、
libc他のAPI互換性があるかどうかとか、CPUのアーキテクチャとかによる。
ま、フツーに最近のi386ディストリでgccを使ってスタティックリンクな
バイナリを作ればたいがい動くんじゃないの。
0660658
2008/02/12(火) 12:14:03ID:???ボクもそう思うんですが、C言語使用可能と宣伝してたんです。
isleというそれなりに大きいレンサバ屋です。
cpuはxeonだと自慢してたので386系なのは確実なんですが…
0661658
2008/02/12(火) 12:17:32ID:???C言語で作成されたスクリプトのご利用も可能ですが、
telnet/sshはご利用いただけないため、iクラスタにて利用している
Linux系のOSを利用している端末にてコンパイル後に
アップロードしていただく作業が必要となります。
他の端末にてコンパイルする場合には、ライブラリを共有できないため、
static オプションつけたコンパイルを行ってください。
0662nobodyさん
2008/02/12(火) 16:51:07ID:???パスが通っていることと、負荷の制限が軽いことが条件だけど。
昔のXREAではそうしていた。
今からVirtual PCという手もある。
0663658
2008/02/12(火) 21:59:48ID:???telnet.cgiが使えました。
uname -a でfedora3だということもわかりました。
デバッグ用の環境をfedora3で作ります。
みなさんありがとうございました。
0664nobodyさん
2008/02/23(土) 09:06:34ID:???インフレームの内部を監視して、表示された中身をソースかキャプチャで保存するCGIを作りたいのです。
0666nobodyさん
2008/04/19(土) 14:56:01ID:TKfwdaTThttp://biology.nmsu.edu/software/clearsilver++/
調べる限りここらしいんですが、繋がりません。
ミラーとか無いんですかね?
0667nobodyさん
2008/04/20(日) 15:29:47ID:???0668のし図
2008/04/23(水) 18:51:13ID:9jK7Jl1uhttp://mk-board.net/index.cgi
このスクリプトを抜いて自慢している人がいて、ソースを晒していた人がいるのですが
どうやってこの
http://mk-board.net/index.cgi
のスクリプトを抜いているかが気になります。
どうやるのですか?
教えて下さい
0669nobodyさん
2008/04/24(木) 09:33:08ID:???0670nobodyさん
2008/04/27(日) 17:14:11ID:xxSAA3Zr0671nobodyさん
2008/05/01(木) 04:51:52ID:???0672nobodyさん
2008/05/21(水) 02:58:51ID:H73mNdaA0673nobodyさん
2008/05/21(水) 04:31:31ID:???気がしないでもない
0674nobodyさん
2008/07/21(月) 11:22:35ID:p8NBqSCe0677nobodyさん
2008/07/26(土) 09:21:58ID:???0678nobodyさん
2008/07/30(水) 18:56:54ID:???最近そのこと思い出してふらっと調べたら、VSで簡単にunicode扱えるようになってるのな
ちょいちょい思い出しながら作ってみるかな
0679nobodyさん
2008/09/06(土) 21:33:24ID:Z1+deiQP0680nobodyさん
2008/09/18(木) 15:01:14ID:/9HVp0RBリダイレクトする前のエラー内容のエラーロギング(fprintf(stder,))が
出力されません。(何も出力されない)
syslogを使うことや他の方法も考えたのですが、とりあえずなぜ
エラー出力がでないか調べています。
なにか解決策あれば教えてください。
・apacheはver2.0です
・リダイレクトしない場合は、ちゃんとエラー出力される
・リダイレクトはLocation :〜の絶対パス使用(相対パスによる内部リダイレクトだとエラー出力された)
・他の言語(PHP)で試すと、リダイレクト前のはちゃんと出力される
0681nobodyさん
2008/09/18(木) 22:43:17ID:???if (open(FH, ">data.bat")) {
print FH $data;
close(FH);
↑CGIを使用しページを見ているユーザーに入力を求め、<入力したメールアドレス><入力したPW>に代入?させてファイルに書き出したいのですがいい方法ってありますか?
0682nobodyさん
2008/09/18(木) 22:48:21ID:???Perlコーディング初心者質問スレ Part 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1218030872/
0685nobodyさん
2008/10/09(木) 15:17:08ID:???でもヘッダで指定したサイズまでは読むだろうしなぁ。
デバッガをアタッチして、なんで死んでるか見てみたら。
0686nobodyさん
2008/10/11(土) 03:41:33ID:???0687nobodyさん
2008/10/15(水) 17:54:06ID:???接続が切られると即捨てられる運命にあるのでは?
いや、Location: 受信と同時に接続を切るようなクライアントがあるのかどうかしらんけど。
サイズを指定すればそのバイト数までは読むようになるのかも。
0688684
2008/10/16(木) 00:40:29ID:???exec系は一通りwaitしたりしつつ試してみましたが、ダメでした。
fflushなりprintなりは終わっているはずなんですが。。。
>686,687
Location時にもContent-lenghtをつける、ということでしょうか?
その場合って、stderrの出力分を指定?でしょうか。
ちなみに、複数台のサーバが全部そういう状態で、割と困ってます。。
0689nobodyさん
2008/11/23(日) 08:48:19ID:Zhb3/Rjbc++であってもあんまり良くないんじゃない?
0690inaba
2008/11/23(日) 21:54:57ID:eDvTRSVxサーバを起動時コンソールに以下のようなメッセージが出ます。
2008/11/23 21:23:44 org.apache.catalina.core.AprLifecycleListener init
情報: The Apache Tomcat Native library which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path:
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;.;C:\Windows\Sun\Java\bin;C:\Windows\system32;C:\Windows;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin\client;
C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin\..\jre\bin;hnologies\ATI Control Panel;C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_01\bin;C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 5.0\bin
2008/11/23 21:23:44 org.apache.coyote.http11.Http11Protocol init
情報: Coyote HTTP/1.1を http-8081 で初期化します
2008/11/23 21:23:44 org.apache.catalina.startup.Catalina load
情報: Initialization processed in 562 ms
2008/11/23 21:23:44 org.apache.catalina.core.StandardService start
情報: サービス Catalina を起動します
2008/11/23 21:23:44 org.apache.catalina.core.StandardEngine start
情報: Starting Servlet Engine: Apache Tomcat/6.0.10
SQL failed
com.mysql.jdbc.exceptions.MySQLSyntaxErrorException: Table 'ecsite.item' doesn't exist
データベースにアクセスできません。原因がわかる方お願いいたします。
0691nobodyさん
2008/11/23(日) 22:47:32ID:???0692nobodyさん
2009/06/17(水) 02:16:44ID:zEMbuSde0693nobodyさん
2009/07/04(土) 17:57:16ID:???0694nobodyさん
2009/07/15(水) 12:42:28ID:???0695nobodyさん
2009/07/15(水) 15:51:36ID:???Servletの仕組みvsC自体の速さの対決になるとは思うが。
0696nobodyさん
2009/07/16(木) 11:02:53ID:???C++でフリーなサーバ作ってます。
そのCGI部分で質問させていただきます。
php-cgiをexecveして、cgi実行させるところまでは出来たのですが、
POSTが取れません。php-cgi実行時に標準入力に
POSTメッセージを書き込んでるのですが、php-cgi
では見えないようなんです。
またPHP_SELFも設定できません。
REDIRECT_STATUSとSCRIPT_FILENAMEは設定しました。
どこに聞けばいいかとか情報お持ちの方はお願いします。
環境はfedora core 7とg++です。
phpは標準についてくるものだけです。
よろしくお願い申し上げます。
0697nobodyさん
2009/07/17(金) 12:26:28ID:???POSTという文字列が大文字小文字区別がありました。
まとめておくと、
SCRIPT_FILENAME
REDIRECT_STATUS
を指定するのが必須。
execve等で/usr/sbin/php-cgi、引数にphpを指定して実行。
POST,GET等はcaseセンシティブということでした。
では。
0698nobodyさん
2009/09/01(火) 20:16:45ID:???0699nobodyさん
2009/09/03(木) 10:53:56ID:???0700nobodyさん
2009/10/22(木) 16:19:37ID:???0701nobodyさん
2010/01/20(水) 17:00:51ID:???0702nobodyさん
2011/05/24(火) 08:13:53.11ID:VlEBmKSb0703nobodyさん
2011/05/24(火) 09:12:57.30ID:???0704中山康幸crue
2011/05/24(火) 20:02:33.72ID:mRaBHXEo0705nobodyさん
2011/05/29(日) 23:56:49.67ID:lGKXO+NC全くの初心者なので教えて下さい
0706nobodyさん
2011/06/01(水) 13:33:57.30ID:???このスレ的にはね
必要なものを効いてる時点で理解してないw
全くの初心者であれば自分で調べたほうが知識も付いていい。
掲示板作りたいだけならプロに金払って作ってもらったら?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1294318320/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part23 ▼▽
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1097759967/
☆★☆掲示板の作り方☆★☆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1222645553/
【 スクリプト改造依頼スレ】(丸投げ) part7再々
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1199349086/
一人で始めるWEB起業何が一番面白いかな? 5案目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1005203165/
PHP作成代行してくれるところ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1019171453/
bbs.cgi開発【WebProg板】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1101491473/
何から勉強していいのか分からない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています